|
ナイトスポーツ中村様
コメントありがとうございます
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼まるさん:
>>度々お世話になります
>>表記件について、ご教授願えればと思います
>>
>>良く、アーシングやプラズマダイレクトなどの点火系チューニングパーツのうたい文句を見ておりますと
>>「より確実に着火」「未燃焼ガスの減少」
>>という文言が見て取れます
>>事の真意は今回は特にこだわらないのですが
>>
>>仮に(本当に)上記のような効果があったとして。
>>
>>
>>RX-8はO2センサによる、フィードバック制御がされているとのこと。
>>そのため、基本燃料マップではなく、目標A/Fマップを書き換えると、ナイト様のコメントにもございました。
>>
>>
>>色々調べまして、1つ頭に浮かんでいる結論といたしまして。
>>
>>「目標A/F」重視でフィードバック制御がされている領域において、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合。
>>理論空燃費より濃い運転領域においては、O2センサはセンサを通過する排気ガス中に含まれる未燃焼ガスを計測しており、これが減る・・・という事は、センサは普段よりも「薄い」という判断をECUに返し、結果として燃料が増量。つまり「濃い」状態へ補正が入るような気がします。
>>この場合。ナイト様のECUではパワーを求め、純正より薄めにセッティングしていると記憶しておりますが、折角薄めたのに、結果として濃い状態が出来てしまい、パターダウンしてしまうように思えます
>>
>>逆に、理論空燃費より薄い運転領域においては、O2センサは通過する酸素濃度を計測しているため、「より確実な着火により、未燃焼ガスが(本当に)減少」した場合、消費される酸素が増える=残留酸素は減る=「濃い」と判断し、ECUは「薄く」なる方にフィードバックをかける気がします。
>>
>>
>>この理解は正しいでしょうか?正しいとして、影響度はどの程度でしょうか?
>>着火性能向上による影響?も興味がありますが、逆に着火性能が落ちた際に
>>上記の記述の逆の制御が入るのか?についても、興味がございます
>>
>
>O2センサーで見ているものは空燃比です。そしてフィードバックはせていされている空燃比に対して、濃すぎる場合も薄すぎる場合も、少しずつ補正をします。
>一気に補正をして、絶えず100%その設定空燃比にするわけではありません。
>例えですが、大きな波を小さな波に修正すると思ってください。
少し細かい話で恐縮なのですが。
O2センサ(A/Fセンサ)に妙に興味がわきまして、下記の文献を読んでおりましたところ
http://www.denso.co.jp/ja/aboutdenso/technology/dtr/v03_1/files/dissertation05.pdf
O2センサが空燃比を測定する理屈としては、リッチ領域では排ガス中の未燃焼ガスを実際は測定しているとの事でした。
とはいえ、O2センサは混合気が燃焼された結果(排ガス)を見て、燃焼前の混合気の「A/F」を、いわば推測している状況ですから、点火の質と言いますか、点火系に(効果のあるなしはともかく)手を入れたことによって、同じA/Fの混合気が燃焼室に送り込まれたとしても、「未燃焼ガスが減る」ような点火が行われた場合
O2センサが測定するA/Fは若干薄く測定され、結果として、ECUに補正が入り、燃料量が若干増量され、点火系に手を入れる前よりも燃焼室では少し濃い状態で運転されるのかな?と考えました。
考えすぎでしょうか?
勝手に理屈地獄に陥っているだけである気がすごくしていますが
先般、オカ○プロジェクト様の、プラ○マダイ○クトにて点火系変更して以来、同じ回転数・ギアで一定走行している際も、燃費計で確認できる燃料吐出量(cc/min)が以前より微妙に多い気がしておりまして
なぜだろうな〜と考え詰まっている状態です・・・
>>また、RX-8のA/Fについては、パワーを出す際には理論空燃費より濃い状態で制御されているという記述を、やはりナイト様のHPで拝見したのですが
>
>理論空燃比とは三元触媒をもっとも有効に働かせるための空燃比で、それは14.7ですから、アイドル付近ではその空燃比で運転していても、実際の走行時は11−13ぐらいでどんな車も走っていますよ。
>
>
>>負荷が低く、スロットル開度が小さい。市街地を一定走行しているような状態では、RX-8のA/Fはどの程度の数値を目標に制御されているのでしょうか?
>>理論空燃費より薄いのでしょうか?
>
>いいえ、状況次第ですが、上記の範囲ですよ。ただし、アクセルをOFFにすると15以上の数値になります。(フェールカットされますから、当然ですね)
>中村
他のHPにて、運転状況において、加速時や登坂時などは、パワーを狙って理路空燃比より濃い目のパワー空燃比に。
低負荷の場合は燃費を狙って、理論空燃比より薄めの経済空燃比に・・という記述がありました。
検索で調べられるHPの情報は、ほとんどがレシプロの場合でしたので、ロータリーの場合はどうかな?と思い、ご質問させていただきました
>
>>
>>ECUの燃料の制御に非常に興味があります
>>お手数ですが、ご教授。よろしくお願い致します。
|
|