|
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
▼麦職人さん:
>いつも、参考にさせてもらっています。
>今回、過去ログで探せなかった+皆さんはどのように配管
>しているのか知りたかったので、質問させていただきます。
>
>質問と言うのは、FD3S純正ツインターボをブーストコントローラー(D-SBC)
>+パワーFCで制御しているのですが、方法として当たっているのでしょうか?
>
>はじめに。。。
>純正の場合:プライマリ時のブースト制御はTPCNTで圧を逃がし、
>W/Gは全閉です。4500回転付近のセカンダリの予備回転でTPCNTが
>開きはじめ、セカンダリ時は、TPCNT・TCNTが全開で、ブースト制御は
>W/Gです。(間違っていたらすみません。)
>
>
>(基本0.9キロで使用。スタートブースト代わりにオーバーシュート気味0.95キロ)で使用した場合。
>パワーFCのみで制御となると、ソレノイドの容量不足?か分かりませんが、
>オーバーシュートしすぎたり、ブースト圧が大きな振れ幅でハンチングしてしまいます。
>そこで、D−SBCを、W/Gと接続し、W/Gから純正ソレノイドへ行く配管を
>ころしました。
>次に、パワーFCのブースト設定のプライマリ+セカンダリのベースデューティを100%とします。(本当は不安なので90%ですが)
>パワーFCのみの制御ならオーバーシュート確実なのですが、D−SBCが独立
>して動いているので、現状では0.92キロ位に落ち着いています。
>
>長くなりましたが、質問です。
>ベースデューティー値を100%にすると、4500回転付近でTPCNTが
>開かないor開くのが遅くなり、十分な予備回転ができないため、シーケンシャルの
>トルクの谷が大きくなりますか?
プライマリーのブースト圧のコントロールに、ウエストゲートも使っていますから、プリコンのデューティーはほとんど影響ないですよ。
多分、レコーダーで記録してもわからない程度でしょう。
また、その場合、ベースデューティー値を
>W/G(D−SBC)の開き始めるタイミングとそろえることによって、
>(W/GとTPCNTが同時に全開になる)
>多少なりとも、セカンダリを予備回転させることで、改善はしますか?
ほとんど期待できないと思います。
>パワーFC(吊し)を入れたのにも関わらず、トルクの谷が分かるのが
>気になります。配管が間違っているからなのでしょうか?気のせいでしょうか?(笑)
ブースト圧の立ち上がりもありますが、セッティングの効果のほうが大きいですよ。
>
>
>ついでに質問ですが、知人もFDに乗っておりますが、EVC?のみ持っております。
>ブーストアップをするために、配管を聞かれました。ネットで調べると、
>ブーストコントローラのみを接続する場合は、W/GとTPCNTを三つ叉で
>配管するという情報がありましたが、W/GとTPCNTが連動して動くという
>ことは、セカンダリ時に、TPCNTが全開であるべきなのに、全閉になって
>しまいませんか?気になります。。
いいえ、その方法で問題ないですよ。
>ブーストコントローラーのみを装着する場合の正しい配管方法は、どのように
>なるのでしょうか。?
その連動させる方法で接続します。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村
>
>ご教授お願いいたします。
|
|