|
回答ありがとうございます。
自分が気になるのは、ゼロ発進時、アクセルオンからパーシャルまでの間で出る(収まりの悪い)車体の前後の揺さぶりと加速時、アクセルを抜いたときに出るつんのめるような動き等です。
加速時のスクウォートと減速時のノーズダイブなど大きな動きは残したいと思っています。
ダンパーの減衰率は5段階のうち4番目に硬さに設定していますが、今のSPレートで減衰率を5の最硬にするより、
SPレートを前後4kほど上げて、減衰率を今のままにするほうが何となくいいような気がしたのですが、
この考えは間違いでしょうか?
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼悩めるシャコタンさん:
>>こんにちは、FD5型に乗るものです。
>>アクセルの加減速による車体前後の揺れを押さえこみたいのですが、それにはバネを硬くするのが一番いいのでしょうか?
>
>ピッチングを少なくする方法は、ノーズダイブやスクオートを減らすジオメトリーにするか、ダンパーやSPで剛性を上げるしかありません。
>ジオメトリーは市販車両では現実的ではないですから、ダンパーやSPで行うことになりますね。
>
>
>>主に街乗りなので乗り心地をあまり犠牲にしたくなく悩んでいます。
>>現在、給排気、CPチューンによるブーストアップと車高長、バネレートはフロント10、リア8です。
>>減衰率を上げるのとエンジンダンパーで多少よくなったのですが、もっと抑えたいのでフロント14、リア12あたり
>>に交換したいと思っているのですが。。。ピッチングを抑えるのは乗り心地とトレードオフでしょうか?
>
>ロールもそうですが、ダイブやロールはそれが起きて加重が移動することによって車が止まったり曲がったりします。つまり無理に抑える必要は無いのです。
>むしろダイブやロールしたときに、その姿勢で安定することが重要です。安定すればドライバーの不安は少なくなります。つまりダンパーが重要になるんですよ。
>いかがでしょうか。
>
>中村
|
|