|
▼でぇーちゃんさん:
>>エンジンがある程度の温度で再現
>吹けなくなる。あおると急にふける。減速時エンスト、バック時エンスト
>チェックランプ点灯せず。自己診断正常。
>
>察するにセンサー系の特性ズレなら考えられそうですね?とくに30分くらい乗ってからってのが気になります。熱による特性ズレだとCPUが持っている正常値内の基準ギリギリと自己診断する基準ギリギリのオーバーラップ間にはまっていれば調子は悪いがCPUは正常と判断することがあります。
>このようなことは稀ですが、もし熱による特性ズレだと厄介ですが
>専用の測定器で各センサーの電圧やセンサーのアースの電位差などを測定し現象を再現し測定器で監視&記録すれば、原因が掴めると思うのですが・・・?
>これはエンジンの心電図みたいなものですから現象を記録できれば解決できます。
>特に各センサーのアースの電位差を見てみたいですね〜。
>それにはディーラーの中でもトップクラスの人に任せるのが良いかと・・・
>
>>スロットル交換、O2センサー交換しても回すと治らず。
>
>どうせならCPU交換とCPUの接圧くらい診ればよいのにね・・・
>ついでにアースがどうなってるかくらいは点検したのかな〜?
>営業所レベルならすべての部品を交換しても治らないかも???
>そのまえにバタバタという異音。聞いてみたいな〜。
>
>生意気に聞こえたらゴメンナサイ。ちょっと気になりました。参考になれば。
>でももっと簡単に治せる故障かもしれませんね。単に燃圧が低下したとか?
>点火系の2次側とか・・・
回答ありがとうございます。基準ぎりぎりとかだとなかなか難しそうですね...
文中で触れられているCPU交換を今日してみるみたいです。(中古ですけど)
バタバタ音は正直初めて聞いたときはびっくりしましたね
七輪で魚を焼く時のウチワの音みたいな感じが近いですね。
|
|