|
▼RBばささん:
>▼キンタロさん:
>>▼RBばささん:
>>>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>>>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>>>しまうことがありました。
>>>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>>>10〜11の間を行ったりきたりです。
>>>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>>>
>>>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>>>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>>>
>>>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>>>
>>>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
>>
>>こんばんは。 キンタロです。
>>便乗かまいませんよ。
>>
>>ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。
>>
>>メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
>>まずその電圧計を信じていいのか悩みます。
>>
>>正しいとして、12V台は低すぎます。
>>でもそのまま走行して、次もちゃんと
>>始動出来ると言うのが、矛盾しています。
>>
>>本来オルタネーターの点検は、車からはずして
>>ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
>>良否は判断出来ません。
>>
>>簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
>>が必要になります。
>>
>>オルタネーターには端子が3っつあります。
>>
>>ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
>>バッテリーの+と繋がっています。
>>
>>あとのふたつは2極のカプラーです。
>>ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。
>>
>>どちらがLかはシールが貼ってあります。
>>
>>L端子の電圧を測って下さい。
>>キーOFFで0ボルト、
>>きーONで1〜3ボルト、
>>そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。
>>
>>これに当てはまらなければ、オルタネーターを
>>疑っていいと思います。
>>
>>参考にして下さい。
>
>
>キンタロ様、早速の回答ありがとうございます。
>凄く分りやすい説明で助かります。
>カーステレオにオマケ程度に付いているボルト計なので参考程度にしか役に立たないと思っておりますが
>10V(無発電時は10Vぐらいです。)を示した時はオルタネーターが発電していないと判断した次第です。
>一度、上記の内容を確かめてみます。
>
>あと一つご質問宜しいでしょうか。
>オルタネーターは水濡れ厳禁でしょうか?(自分の中では電装品は駄目だと思っているのですが)
>と言いますのもエアロボンネットのため直接かかる場所ではなく
>跳ね返りで濡れる恐れはあります。
>そのため不具合になるリスクがあるとすれば何か対策をしなければならないかと思っております。
こんにちは。 キンタロです。
はい。多少の水ぬれには対応出来るようになっていますが、高圧ガンで
びしょびしょに洗い、エアブロー無しでエンジンをかけると、ショート
する可能性のある、内部構造になっています。
エンジンルームを洗う時は、ビニールで覆って下さいね。
参考にして下さい。
|
|