|
▼RBばささん:
>便乗で申し訳ありませんが私も似たような質問があります。
>一ヶ月前にカーステレオに付いている簡易の電圧計の読みで10Vを切って
>しまうことがありました。
>その場合はステレオの音も割れて聞きづらくなります。
>10〜11の間を行ったりきたりです。
>その場合オルタネーター自身の交換が必要なのでしょうか?
>
>何故か今現在は12〜13vまでになっております。
>バッテリー(75D)は新品に変えて1年経っていません。
>
>エンジンも普通にかかりますし、プラグがかぶりぎみでもありません。
>
>FD3S 4型 エアクリ、マフラー交換 その他はノーマル仕様です。
こんばんは。 キンタロです。
便乗かまいませんよ。
ただ、4型FD-3S乗りさんとは、現象が違う様ですね。
メーカー名が出ていないので、言ってしまいますが、
まずその電圧計を信じていいのか悩みます。
正しいとして、12V台は低すぎます。
でもそのまま走行して、次もちゃんと
始動出来ると言うのが、矛盾しています。
本来オルタネーターの点検は、車からはずして
ベンチにかけ、3種類ほどのテストをしないと、
良否は判断出来ません。
簡易テストはありますが、きちんとしたテスター
が必要になります。
オルタネーターには端子が3っつあります。
ひとつが、ナットで止まっているB端子です。
バッテリーの+と繋がっています。
あとのふたつは2極のカプラーです。
ひとつがS端子、もうひとつがL端子です。
どちらがLかはシールが貼ってあります。
L端子の電圧を測って下さい。
キーOFFで0ボルト、
きーONで1〜3ボルト、
そのままエンジンをかけて、13〜14ボルトです。
これに当てはまらなければ、オルタネーターを
疑っていいと思います。
参考にして下さい。
|
|