|
こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。
▼refdさん:
>この度ブローしたエンジンを載せ換える作業を行います。
>過去にも一度やった事があるのですが、エンジンハーネスが熱で硬化しており、今回は破損も十分起こり得る事を想定して、いっそのこと4型のハーネスとECUに交換出来ないか考えてます。メーター周り等室内側はイルミ色以外共通だと思いますが、補器類等で交換が必要になる部品はありますか?
センサー類やインジェクター、エアポンプ等はカプラーも一緒だと思ってます。イグニッションコイルも配列の違いだけ、メタポンも形状は違えどカプラーは合うのを確認済みです。あとソレノイド類が合えば1型の補器類をそのまま使用したいのですが可能でしょうか?
●いえ、ちょっと大変です。
仰る内容はほぼ当てはまっていますが、ソレノイドはカプラー形状が
違いますね。
コイルは配線の順番も違うので、4型以降の配線を用意すればいけそうです。
が、4型のECUはカプラーが3つ。3型まではカプラーが4つです。
エンジンハーネスは4型以降が2つなので、室内側に1つ。
つまり、エンジンから室内に2つのカプラーが入っても、室内側が違うのです
これらを差し変えるとなると全てのカプラーで入れ替える必要があります。
>御社の変換ハーネスで16bitに出来るのでしたらハーネスごと交換も可能かな、と思い計画を進めてます。
●はい。まずそのハーネスが廃盤になってしまっているのが一つ。
そしてその場合はマイナー前のエンジンハーネスを使う前提になります。
結果、4型の補機とハーネスをそのまま使おうとするなら
室内に残っている2つのカプラーは使えなくなり、4型以降のその部分の
1つのカプラーをどこからか持ってくる必要があり、全ての配線の差し替えが
必要になるという事です。
金井
>ご面倒な質問でしょうが、解り得る範囲でお答え頂ければ幸いです。
|
|