| 
    
     |  | 金井 様 
 
 お世話になります。
 ご返信ありがとうございます。
 
 やはり、30年経つと仕方がないことですね。
 出てくるということがあるということで、早速O/H資金を集めたいと思います。
 
 インジェクターや燃料レギュレータ、燃料ホース、バキュームホース、メタリングオイルポンプ等は新品へ昨年交換したのですが、流石にハーネスは手が出ていませんでした。
 
 左ハンドル用の新品ハーネスは確保できそうですが、国内は難しいですね。
 
 O/Hの際はお願いしたいと思いますので、その際はよろしくお願い申し上げます。
 
 
 ▼ナイトスポーツさん:
 >こんにちは。
 >ナイトスポーツ 金井です。
 >
 >はい。以前はお世話になりました。
 >
 >まず、Oリングですが
 >もちろん劣化はしますしそこから出てくることはあります。
 >が、にじんでいるくらい?なら緊急性はないと思います。
 >ただ、30年前のものでしょうし、
 >硬化してもはや「ゴム」ではなくなっているはずです。
 >そして今後乗り続けるならOHはお考えになられていいと思います。
 >FCマイナー前もOHは可能です。
 >ただ、気をつけなければいけないのは補機です。
 >これはFCもFDもRX8も同様で
 >エンジンそのものももちろんですが
 >乗っていての好・不調は制御している補機に依存されます。
 >それが、OHの際
 >30年そのまま使っていた状態から分解したり、脱着の際壊れたりします。
 >マイナー前はハーネスももう部品は出ませんから、慎重にやらないといけません。
 >
 >ゆっくりお考えになられて、何か決まりましたら
 >またご相談下さい。
 >
 >金井
 >
 >
 >▼mavisさん:
 >>いつもお世話になっております。
 >>
 >>昭和63年式のFCに乗っています。
 >>
 >>以前、TRY_LIMITキャンセルROMを無理を言って作っていただいた際はありがとうございました。
 >>
 >>今回、リアサイドハウジング近辺にてオイル漏れを発見したため、疑わしかったオイルフィルター台座のOリングを交換したのですが、修理後走行確認してみるとなかなかオイル垂れが無くならないため良く見たところ、もう一点リアサイドハウジングとリアローターハウジングとの継ぎ目のオイルラインのところからオイル染みが広がっているようにも見えました。
 >>
 >>住宅街で長時間アイドリングが出来ないため、両者場所が近く走行確認すると広がってしまい、片一方もしくは両方から漏れているような気がするのですが、
 >>フィルター台座の方もきつめに締めたり、線径の若干太いOリングに交換したりしましたが、台座の継ぎ目にもオイルがうっすらと付くため、どちらか見当が付けられずにいます。
 >>
 >>今までの御経験の中で、リアサイドハウジングとリアローターハウジングのオイルライン継ぎ目にあるOリングからオイル漏れが発生した事例はありますでしょうか?
 >>
 >>エンジンはおそらく新車時からO/Hされておらず、走行距離も20万kmを超えているため限界かなとも思うのですが、始動困難等もなく普通に乗れているので勿体ない気もしています。
 >>
 >>おそらく、リアサイドハウジングとローターハウジングとの間のOリングから漏れているとするとエンジンO/Hとなると思いますが、前期型FCのエンジンでもO/Hは御社で行っていただくことは可能でしょうか?
 >>(メニューだと後期型だけのようにも見えましたので。)
 >>
 >>お忙しいところ申し訳ありませんが、御教示頂けますと助かります。
 >>どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 |  |