2005 / 11
 
33 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

原因不明のトラブルなので...[11]  /  センターフォースについて[10]  /  FD3Sの警告灯について[5]  /  プライマリータービンが回...[5]  /  METALITについて[4]  /  エンジンストール[6]  /  FCDCについて。[2]  /  シフトレバーの先のカラー...[2]  /  FC-メタリングオイルポンプ[3]  /  4BEATの補正について[2]  /  

原因不明のトラブルなのですが・・・
 ぷやん  - 05/11/27(日) 20:33 -

   こんにちは。
現在原因不明のトラブルに見舞われてテンパっております。
次のような症状です。
ブースト0.75程度から燃料カットのような症状が出て、
吹けきらなくなり、ブーストが不安定になります。
ものすごくゆっくりと回転数を上げていけばこの症状は出ないのですが、
ほんの少しでもアクセルを大きく踏み込むと、エンジンの回転数には関係なくこの症状が出ます。
今までこのようなことは全く無かったのですが、プラグ交換をした直後から
出ました。また、プラグの不良品の可能性もあるので、他の新品のプラグを使用してみましたが、やはり同じでした。
これからかぶりやすくなるだろうと街乗りでの番手を下げてあげた事が裏目に出たような感じで、それまで使用していたプラグはNGKレーシング10.5番×4本、交換したプラグはNGK(普通のタイプ)7番、9番2本ずつです。
その他には何もしておりません。
車の仕様は以下のようなライトチューンです。
14年式6型RS、パワーFC(ブーストアップ0.95キロ)、吸排気、メタキャタ、銅3層ラジェター、純正置き換えIC等です。
もし何かお心当りがあれば教えていただければあり難いです。
よろしくお願いします。

Re:原因不明のトラブルなのですが・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/2(金) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ぷやんさん:
>中村様
>ありがとうございます。
>試してみたいのですが、パワーFCの扱いに慣れていないため、
>しっかり勉強してから行ってみたいと思います。
>結果はご報告させて頂きます。
>なお、燃調が濃すぎる場合、高回転や高ブースト時にのみ、不調になるということなのでしょうか?

不調になる回転とブースト圧の領域を薄くして確認して欲しいと言う意味です。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ぷやんさん:
>>>中村 様
>>>おはようございます。
>>>その燃料カットのような症状は、アクセルを踏んでブーストが上がっていく課程で発生しております。
>>>もう少し具体的にその状態をご説明すると、加速中(EGの回転数も上がり、ブーストも上がっていってます)、ブースト約0.75kgまではスムーズに加速するのですが、それより上に行く課程で「バババババババババっ!」といったような音がでて、加速がにぶくなります(ノックが出ているのはこの場面です)。また、ブースト計の針も安定せず、「ふらふらっ」としたり、0.95→0.8まで急に落ち込んだりもします。
>>>ですので、恐らく加速方向に向かっているときにノックが出ているということだと思います。?
>>>ブローが恐くて試すこともできません。
>>>何度もすみませんが、ご意見頂ければ有り難いです。
>>
>>それは燃調が濃すぎて不安定になっているのではないですか?
>>文章からだとそう思えます。少し薄くしたらどうなりますか?
>>中村

Re:原因不明のトラブルなのですが・・・
 ぷやん  - 05/12/2(金) 17:53 -

   了解です!
何度もすみませんでした。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ぷやんさん:
>>中村様
>>ありがとうございます。
>>試してみたいのですが、パワーFCの扱いに慣れていないため、
>>しっかり勉強してから行ってみたいと思います。
>>結果はご報告させて頂きます。
>>なお、燃調が濃すぎる場合、高回転や高ブースト時にのみ、不調になるということなのでしょうか?
>
>不調になる回転とブースト圧の領域を薄くして確認して欲しいと言う意味です。
>中村

Re:原因不明のトラブルなのですが・・・
 ぷやん  - 05/12/8(木) 15:44 -

   中村様
お忙しいところご教示いただきありがとうございました。
結局、燃調を薄くする前に、点火系も怪しいということでプラグコードを替えてみたところ、不思議と完全に直ってしまいました。
自分としてもフに落ちない点が依然としてありますが、暫くこれで様子を見てみようと思います。社外品ではありましたが、アース付きのプラグコードというワケでもなかったので、もし原因がそこにあったかと思うと非常に恐いです。

Re:原因不明のトラブルなのですが・・・
 ふゆつき  - 05/12/21(水) 10:23 -

   ほっほー やはり点火系に問題があるのかな。
てか、同様の症状がでてるんですよ。
ノンブーストを保って、レブまでエンジン回しても問題なし。
プライマリータービンからセカンダリータービンの加給圧が
かかりはじめると、バババババババババッ!ってなりまする。

ディーラーで調べてもらうとしたけど、パワーFCなので
ディーラーのダイアグテスターでは、調べられず。

バッテリーが調子悪かったってこともあり、まずはバッテリー交換。
(容量を80から105にしてみました。)
それでも症状が改善されなかったので、この休みにプラグをチェックしる予定です。
さぁどうしたもんだろーと思っていたのですが、偶然のカキコ嬉しかったですw

でもって、中村さんのレスにあった「燃料を薄くする」ですが
吊るしのセッティングデータだと、ブローしないように若干濃い目に
なってたりするせいなのかな? と思いました。


▼ぷやんさん:
>中村様
>お忙しいところご教示いただきありがとうございました。
>結局、燃調を薄くする前に、点火系も怪しいということでプラグコードを替えてみたところ、不思議と完全に直ってしまいました。
>自分としてもフに落ちない点が依然としてありますが、暫くこれで様子を見てみようと思います。社外品ではありましたが、アース付きのプラグコードというワケでもなかったので、もし原因がそこにあったかと思うと非常に恐いです。

・ツリー全体表示

センターフォースについて
 桃太郎  - 05/11/6(日) 10:07 -

    こんにちわ、純正のクラッチからセンターフォースに
近々交換予定です。
 クラッチラインはステン製に交換したほうが良いでしょうか?
 車はFD5型で走行距離4万キロ強で、マフラー、足回り程度でミニサーキットを走っています。

Re:センターフォースについて
 黄8の松  - 05/11/11(金) 0:25 -

   ナイトスポーツ、中村様
下記の件残念です、ただ横浜には月に一回第一日曜日に用が有りますので
その帰りでも寄らせて頂きます。
その時は宜しくお願いします。

>>11月19日(土)にスーパーオートバックス千葉様のイベントに伺います。
>>その時に、また相談にいきますので宜しくお願いします。
>>当方緊急ではなく、クラッチ交換費用を貯めるのに計画を立てています。
>
>すみません。そのイベントには出展予定がないのです。申し訳ありません。
>中村

Re:センターフォース、フライホイール
 黄8の松  - 05/12/5(月) 0:23 -

   ナイトスポーツ、中村様
>横浜には月に一回第一日曜日に用が有りますのでその帰りに寄らせて頂きます。
>その時は宜しくお願いします。

本日は忙しい中も御話をして頂き有難う御座いました。
そのとき思い出せなかったのが、友人のフライホイールのインプレです。
価格はセンターホースと同じくらいでしょうか。
どちらにしても、クラッチが滑ってからになりますが、宜しくお願いします。
又、効果は彼のインプレでおよそわかりますが、他にも有りますでしょうか。
次に訪問可能日は2月の第一日曜日ですので、詳細はその時にでも御聞きします。

>フライホイールです。ノーマルに比べて約3kg減量・・・・・・
>●エンジンの吹け上がりがノーマルに比べ鋭くなった
>●エンジン回転数の下がり方がノーマルに比べ若干速い

Re:センターフォース、フライホイール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/5(月) 15:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼黄8の松さん:
>ナイトスポーツ、中村様
>>横浜には月に一回第一日曜日に用が有りますのでその帰りに寄らせて頂きます。
>>その時は宜しくお願いします。
>
>本日は忙しい中も御話をして頂き有難う御座いました。
>そのとき思い出せなかったのが、友人のフライホイールのインプレです。
>価格はセンターホースと同じくらいでしょうか。
>どちらにしても、クラッチが滑ってからになりますが、宜しくお願いします。
>又、効果は彼のインプレでおよそわかりますが、他にも有りますでしょうか。
>次に訪問可能日は2月の第一日曜日ですので、詳細はその時にでも御聞きします。
>
>>フライホイールです。ノーマルに比べて約3kg減量・・・・・・
>>●エンジンの吹け上がりがノーマルに比べ鋭くなった
>>●エンジン回転数の下がり方がノーマルに比べ若干速い

フライホイールを軽くする理由は、シフトアップ時のエンジン回転の落ちを早くさせるためです。例えば2速から3速にシフトアップするとします。
2速で9000rpmまで上げてクラッチを切りますね。でも回転がミッションのギアーがシンクロするまでシフトを押し込むのを待ちますよね。今の車はシンクロが優秀ですから、気にしないで押し込んでも入りますが、ドッグだったりすると入りません。つまり回転が下がって車速とエンジン回転がシンクロするまでは待たなければならず、その間の加速が出来ません。ですからレースではフライホイールの慣性重量を少なくします。このデメリットはフライホイール効果が失われることです。そのためにスタート時にトルクが無く、スタート時のクラッチミート回転数を上げなければならないのです。また、アクセルオフで回転が減速方向にあるとき、燃料カットを行います。コンピューターは1400rpmぐらいになると燃料噴射を復帰させますが、あまり早く減速すると間に合いません。つまりストンとエンジンが止まります。ですから復帰回転数の設定などを変更する必要が出てきます。

弊社は以前にレース用として7。25インチのツインでアルミのフライホイールの製品を販売していました。いま市販されているツインが8.5インチ径ですから7.25インチはそれだけでも慣性が少ないのです。さらにアルミで作ってありますから、現在市販されているフライホイールとは比べ物になりません。

ちょうどバイクのエンジンのピックアップと同じです。まあレース用のエンジンは皆そうですよね。余談ですが現在レースで使われているクラッチは5.5インチ径でツインとかトリプルとかですね。もっと小さいので4インチサイズもあります。

話がそれましたが、目的はエンジン回転の落ちを良くするためです。
でもアイドルやスタート時のフライホイール効果を必要とする市販車では、ある程度、軽量化に規制がかかります。でもそこまで犠牲にすると体感で早くなるのがわかりますよ。もし犠牲にしても早くしたい方がいらっしゃいましたら、製作することは可能です。(僕はわずらわしいので乗りませんが)
中村

Re:センターフォース、フライホイール
 黄8の松  - 05/12/6(火) 23:36 -

   ナイトスポーツ様

>次に訪問可能日は2月の第一日曜日ですので、詳細はその時にでも御聞きします。
お忙しい中フライホイールについての説明、有難う御座いました。
クラッチが滑ったら宜しくお願いします。

ところで、Vマウントはカッコ良かったのですが、完成間近なのでしょうか。
友人と共に気になっていたものですから。
ボンネット交換でも、油温が危なそうでしたら考慮ってかんじです。

・ツリー全体表示

FD3Sの警告灯について
 chika  - 05/11/29(火) 22:55 -

   こんばんは。
早速ですが、今日ドライブをしていると油圧計と水温計、ABSとバッテリーの警告灯が点き、以後点きっぱなしの状態です。
とりあえず水とオイルとバッテリーは見てみたのですが、水もオイルも減ってなくバッテリーもテスターではかると12Vありました。
乗っている感じは特に変化は感じられませんでした。
あと気のせいかメーターの照明が少しいつもより暗いような気がしました。

原因はなんだと思われますか?

よろしくお願いします。

車は2型のFDです。

Re:FD3Sの警告灯について
   - 05/11/30(水) 18:27 -

   多分オルタネーターだと思います。
私のFDもいきなり警告等が点いてしまい、そのうちパワーウィンドウと
ワイパーの動きが遅くなり、車も動かなくなりました。
でも、多分なので1度点検したほうがいいと思います。

Re:FD3Sの警告灯について
 jun  - 05/12/1(木) 0:03 -

   みなさん言うようにオルタネーターだと思いますよ。
自分も交換したことあるのですが、ディーラーに注文したところ1週間以上待たされて、電気系の色々なところに支障をきたしてしまったので、早めに診断してもらった方がいいですよ!

Re:FD3Sの警告灯について
   - 05/12/2(金) 10:49 -

   オルタネーターだとしたらあまり車は動かさないほうが
いいかもしれないですよ!
電力が無いから途中で止まるかもしれないので!!
新品だと高いのでリビルトがいいと思いますよ。
とりあえず、点検してみた方がいいですね!

Re:FD3Sの警告灯について
 chika  - 05/12/6(火) 18:45 -

   みなさん、ありがとうございました。

みなさんの言うようにオルタネーターが原因でした。

とりあえず報告まで。

・ツリー全体表示

プライマリータービンが回らない
 maasa64  - 05/11/23(水) 17:49 -

   平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
なりました。
セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
エア漏れがないことも確認しました。
となると、どの部品があやしいでしょうか?

Re:プライマリータービンが回らない
 maasa64  - 05/11/27(日) 15:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼maasa64さん:
>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>なりました。
>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>エア漏れがないことも確認しました。
>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>
>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>
>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>
>中村


ご返答有り難うございます。
チャージコントロールバルブの確認をしました。
これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
現在はエンジンをかけても動きません。
そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
が動きます。
その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。

ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?

Re:プライマリータービンが回らない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 16:35 -

   ▼maasa64さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼maasa64さん:
>>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>>なりました。
>>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>>エア漏れがないことも確認しました。
>>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>>
>>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>>
>>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>>
>>中村
>
>
>ご返答有り難うございます。
>チャージコントロールバルブの確認をしました。
>これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
>現在はエンジンをかけても動きません。
>そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
>の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
>が動きます。
>その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。
>
>ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
>でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

はい、そのようにして順々に原因をたどってください。
配管のエアー漏れが考えられますね。
中村

Re:プライマリータービンが回らない
 maasa64  - 05/12/6(火) 10:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼maasa64さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼maasa64さん:
>>>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>>>なりました。
>>>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>>>エア漏れがないことも確認しました。
>>>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>>>
>>>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>>>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>>>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>>>
>>>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>>>
>>>中村
>>
>>
>>ご返答有り難うございます。
>>チャージコントロールバルブの確認をしました。
>>これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
>>現在はエンジンをかけても動きません。
>>そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
>>の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
>>が動きます。
>>その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。
>>
>>ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
>>でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>はい、そのようにして順々に原因をたどってください。
>配管のエアー漏れが考えられますね。
>中村

いつもお世話になっております。
私と同じ症状の方がおられるようですね。
その後、調べてみましたが配管のエアー漏れはなさそうです。
そこで、ソレノイドバルブユニット(7個付いている部品)を取り外してみました。
その7個あるうちのどのバルブが故障しているか確認したいと思います。
確認の方法として、当方で持っている直流電源(0〜12V程度まで電圧発生可能)
でも確認できるものでしょうか?
ソレノイドバルブ自体に何V程度かけて良いのか分からないので、徐々に上げていき
たいと思います。
その際、作動電圧になるとパチンとかウイーンとか鳴るものなのでしょうか?

もしそれですべての動作確認が出来た場合、それ以外に考えられる所はどこかありま
すでしょうか?

以上、アドバイス宜しくお願い致します。

Re:プライマリータービンが回らない
 maasa64  - 05/12/6(火) 14:48 -

   ▼maasa64さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼maasa64さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼maasa64さん:
>>>>>平成10年式4型のFDです。ある日突然プライマリータービンのみ回らなく
>>>>>なりました。
>>>>>セカンダリーはしっかり回ります。距離数は5万kmで町乗りオンリーで前の日
>>>>>までも過激な運転はしていないのでタービンブローは考えられません。
>>>>>インタークーラーの配管やブーストに関係するホース類はすべてチェックし
>>>>>エア漏れがないことも確認しました。
>>>>>となると、どの部品があやしいでしょうか?
>>>>
>>>>セカンダリーが正常ということは、セカンダリーは正常にブースト圧がかかると言う意味ですね。
>>>>セカンダリーが正常なら配管の漏れは無いでしょう。また、両方のタービンが正常でないなら、セカンダリーで正常なブースト圧はかかりません。ですからプライマリータービンも正常なんでしょう。
>>>>そのような状態でプライマリー時にブースト圧がかからないなら、プライマリーの過給したエアーがセカンダリーに逃げているのでしょう。
>>>>
>>>>チャージコントロールバルブがプライマリー時に閉まっているか確認してください。そこが開いていると、セカンダリーが作動するまでエアーがセカンダリータービンを経由してエアクリに逃げてしまいます。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>
>>>ご返答有り難うございます。
>>>チャージコントロールバルブの確認をしました。
>>>これは、通常エンジンをかけると負圧によってバルブのロッドが動くハズですよね?
>>>現在はエンジンをかけても動きません。
>>>そこで、チャージコントロールバルブにつながる4パイのホースをはずし、知り合い
>>>の整備士から強制的に負圧をかける器具を借り、そこにつなぎ負圧をかけるとロッド
>>>が動きます。
>>>その状態で走行してみるとプライマリー時もブーストがかかります。
>>>
>>>ということは、チャージコントロールバルブには負圧がちゃんとかかれば動作するの
>>>でその手前の何かが問題のような気がするのですが、いかがでしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>はい、そのようにして順々に原因をたどってください。
>>配管のエアー漏れが考えられますね。
>>中村
>
>いつもお世話になっております。
>私と同じ症状の方がおられるようですね。
>その後、調べてみましたが配管のエアー漏れはなさそうです。
>そこで、ソレノイドバルブユニット(7個付いている部品)を取り外してみました。
>その7個あるうちのどのバルブが故障しているか確認したいと思います。
>確認の方法として、当方で持っている直流電源(0〜12V程度まで電圧発生可能)
>でも確認できるものでしょうか?
>ソレノイドバルブ自体に何V程度かけて良いのか分からないので、徐々に上げていき
>たいと思います。
>その際、作動電圧になるとパチンとかウイーンとか鳴るものなのでしょうか?
>
>もしそれですべての動作確認が出来た場合、それ以外に考えられる所はどこかありま
>すでしょうか?
>
>以上、アドバイス宜しくお願い致します。

先ほど、テスターと直流電源でチェックしてみました。
するとチャージコントロールバルブの配管から一番近いソレノイドバルブだけ、テスターで抵抗をはかると数kΩありました。ほかの6個は0Ωなのに。
そこで、直流電源で電圧を上げていくとやはりそのバルブのみパチンと動作しないことを確認しました。
よって、この1個のソレノイドバルブの故障だと思います。
ディーラーにて確認すると、ユニットは分解でき、ソレノイドバルブ1個でも注文できるようです。
マイナスドライバーのようなものでこじって分解するのでしょうか???
とても簡単には分解できないような雰囲気なのですが・・・。

バキッとプラスチックのユニットを壊してしまいそうで怖いです。
ナイトスポーツさんの良きアドバイス宜しくお願い致します。
また、もしこのユニットをそちらに送って修理して頂く場合の費用も教えて頂ければ幸いです。

・ツリー全体表示

METALITについて
 in  - 05/11/27(日) 22:24 -

   1型タイプRです。

現在、パワーFC・コマンダーとGRIDのLM-1で個人でセッティングしようとしております。エンジンのパワーアップとブーストのかかりを良くしたいです。とりあえずは燃調がメインです。そこで質問ですが、

1.METALITの購入も考えておりますが、その場合、METALIT側にLM-1のO2センサーのプラグを取り付けようと思います。O2センサー・プラグの取り付け・溶接をお願いできるでしょうか?O2センサー・プラグは貴社へ送るとします。また、可能な場合、工賃はどの程度でしょうか?

2.METALITはプロとスタンダードでどの程度性能の違いがありますか?

3.METALITの購入について、通販で分割払いはできるでしょうか?

4.燃調のとり方ですが、A/F値を参考にFCコマンダーのノックレベルを見ながら慎重にやろうと思います。パワーFCはノックレベルに敏感と聞いておりますが、コマンダーの読みでどの程度までが安全なのでしょうか?

たくさん書きましたけど宜しくお願いします。

Re:METALITについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 05/11/28(月) 10:29 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

▼inさん:
>1型タイプRです。
>
>現在、パワーFC・コマンダーとGRIDのLM-1で個人でセッティングしようとしております。エンジンのパワーアップとブーストのかかりを良くしたいです。とりあえずは燃調がメインです。そこで質問ですが、
>
>1.METALITの購入も考えておりますが、その場合、METALIT側にLM-1のO2センサーのプラグを取り付けようと思います。O2センサー・プラグの取り付け・溶接をお願いできるでしょうか?O2センサー・プラグは貴社へ送るとします。また、可能な場合、工賃はどの程度でしょうか?

●はい。加工はやって出来なくはありませんが
 車検対応ではなくなってしまいます。
 証明書には写真を添付していますがその絵と違うものになってしまうからです

>
>2.METALITはプロとスタンダードでどの程度性能の違いがありますか?

●はい。ノーマルタービンで
 フルサイズで排気が出来上がっている状態でMAXパワーで
 約5ps前後です。プロ200では更に上がります。

>
>3.METALITの購入について、通販で分割払いはできるでしょうか?

●はい。可能ですがお持ちのカードやお支払方法によるそうです。
 この辺りの詳細はメールの方が宜しいでしょうか。

>
>4.燃調のとり方ですが、A/F値を参考にFCコマンダーのノックレベルを見ながら慎重にやろうと思います。パワーFCはノックレベルに敏感と聞いておりますが、コマンダーの読みでどの程度までが安全なのでしょうか?

●ノックに関しては点火時期に気をつけてください。
 さすがに「これ」という数値をお教えすることは出来ませんが
 点火時期で壊す場合も多いのです。
 プラグコードもノーマルをお使い下さい。
 レベルはアクセルを踏んでいる時に発生するレベルを
 確認することが必要です。
 数値は低いほどいいのですが50〜60を超えるようでは心配です。

 参考までに。。

 金井
>
>たくさん書きましたけど宜しくお願いします。

Re:METALITについて
 in  - 05/11/28(月) 20:57 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>▼inさん:
>>1型タイプRです。
>>
>>現在、パワーFC・コマンダーとGRIDのLM-1で個人でセッティングしようとしております。エンジンのパワーアップとブーストのかかりを良くしたいです。とりあえずは燃調がメインです。そこで質問ですが、
>>
>>1.METALITの購入も考えておりますが、その場合、METALIT側にLM-1のO2センサーのプラグを取り付けようと思います。O2センサー・プラグの取り付け・溶接をお願いできるでしょうか?O2センサー・プラグは貴社へ送るとします。また、可能な場合、工賃はどの程度でしょうか?
>
>●はい。加工はやって出来なくはありませんが
> 車検対応ではなくなってしまいます。
> 証明書には写真を添付していますがその絵と違うものになってしまうからです
>
>>
>>2.METALITはプロとスタンダードでどの程度性能の違いがありますか?
>
>●はい。ノーマルタービンで
> フルサイズで排気が出来上がっている状態でMAXパワーで
> 約5ps前後です。プロ200では更に上がります。
>
>>
>>3.METALITの購入について、通販で分割払いはできるでしょうか?
>
>●はい。可能ですがお持ちのカードやお支払方法によるそうです。
> この辺りの詳細はメールの方が宜しいでしょうか。
>
>>
>>4.燃調のとり方ですが、A/F値を参考にFCコマンダーのノックレベルを見ながら慎重にやろうと思います。パワーFCはノックレベルに敏感と聞いておりますが、コマンダーの読みでどの程度までが安全なのでしょうか?
>
>●ノックに関しては点火時期に気をつけてください。
> さすがに「これ」という数値をお教えすることは出来ませんが
> 点火時期で壊す場合も多いのです。
> プラグコードもノーマルをお使い下さい。
> レベルはアクセルを踏んでいる時に発生するレベルを
> 確認することが必要です。
> 数値は低いほどいいのですが50〜60を超えるようでは心配です。
>
> 参考までに。。
>
> 金井
>>
>>たくさん書きましたけど宜しくお願いします。


金井様

お返事ありがとうございました。

点火時期についてはあまり考えていませんでした。そのことについてもう少し勉強しようと思います。レシプロ・ターボの点火時期に関するデータなどは参考になるでしょうか?また、アドバイスなどございましたらお願いいたします。

Re:METALITについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/1(木) 9:35 -

   ▼inさん:
>▼ナイト 金井さん:
>>こんにちは。
>>ナイトスポーツ 金井です。
>>
>>▼inさん:
>>>1型タイプRです。
>>>
>>>現在、パワーFC・コマンダーとGRIDのLM-1で個人でセッティングしようとしております。エンジンのパワーアップとブーストのかかりを良くしたいです。とりあえずは燃調がメインです。そこで質問ですが、
>>>
>>>1.METALITの購入も考えておりますが、その場合、METALIT側にLM-1のO2センサーのプラグを取り付けようと思います。O2センサー・プラグの取り付け・溶接をお願いできるでしょうか?O2センサー・プラグは貴社へ送るとします。また、可能な場合、工賃はどの程度でしょうか?
>>
>>●はい。加工はやって出来なくはありませんが
>> 車検対応ではなくなってしまいます。
>> 証明書には写真を添付していますがその絵と違うものになってしまうからです
>>
>>>
>>>2.METALITはプロとスタンダードでどの程度性能の違いがありますか?
>>
>>●はい。ノーマルタービンで
>> フルサイズで排気が出来上がっている状態でMAXパワーで
>> 約5ps前後です。プロ200では更に上がります。
>>
>>>
>>>3.METALITの購入について、通販で分割払いはできるでしょうか?
>>
>>●はい。可能ですがお持ちのカードやお支払方法によるそうです。
>> この辺りの詳細はメールの方が宜しいでしょうか。
>>
>>>
>>>4.燃調のとり方ですが、A/F値を参考にFCコマンダーのノックレベルを見ながら慎重にやろうと思います。パワーFCはノックレベルに敏感と聞いておりますが、コマンダーの読みでどの程度までが安全なのでしょうか?
>>
>>●ノックに関しては点火時期に気をつけてください。
>> さすがに「これ」という数値をお教えすることは出来ませんが
>> 点火時期で壊す場合も多いのです。
>> プラグコードもノーマルをお使い下さい。
>> レベルはアクセルを踏んでいる時に発生するレベルを
>> 確認することが必要です。
>> 数値は低いほどいいのですが50〜60を超えるようでは心配です。
>>
>> 参考までに。。
>>
>> 金井
>>>
>>>たくさん書きましたけど宜しくお願いします。
>
>
>金井様
>
>お返事ありがとうございました。
>
>点火時期についてはあまり考えていませんでした。そのことについてもう少し勉強しようと思います。レシプロ・ターボの点火時期に関するデータなどは参考になるでしょうか?また、アドバイスなどございましたらお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

レシプロは1回の着火ですがREはT側L側と2回の着火を行います。この2つの差がパワーを落とさずにノックを減らすコツです。L側はレシプロを参考に出来るでしょう。そこから先はご自身で工夫してくださいね。
中村

Re:METALITについて
 in  - 05/12/5(月) 0:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼inさん:
>>▼ナイト 金井さん:
>>>こんにちは。
>>>ナイトスポーツ 金井です。
>>>
>>>▼inさん:
>>>>1型タイプRです。
>>>>
>>>>現在、パワーFC・コマンダーとGRIDのLM-1で個人でセッティングしようとしております。エンジンのパワーアップとブーストのかかりを良くしたいです。とりあえずは燃調がメインです。そこで質問ですが、
>>>>
>>>>1.METALITの購入も考えておりますが、その場合、METALIT側にLM-1のO2センサーのプラグを取り付けようと思います。O2センサー・プラグの取り付け・溶接をお願いできるでしょうか?O2センサー・プラグは貴社へ送るとします。また、可能な場合、工賃はどの程度でしょうか?
>>>
>>>●はい。加工はやって出来なくはありませんが
>>> 車検対応ではなくなってしまいます。
>>> 証明書には写真を添付していますがその絵と違うものになってしまうからです
>>>
>>>>
>>>>2.METALITはプロとスタンダードでどの程度性能の違いがありますか?
>>>
>>>●はい。ノーマルタービンで
>>> フルサイズで排気が出来上がっている状態でMAXパワーで
>>> 約5ps前後です。プロ200では更に上がります。
>>>
>>>>
>>>>3.METALITの購入について、通販で分割払いはできるでしょうか?
>>>
>>>●はい。可能ですがお持ちのカードやお支払方法によるそうです。
>>> この辺りの詳細はメールの方が宜しいでしょうか。
>>>
>>>>
>>>>4.燃調のとり方ですが、A/F値を参考にFCコマンダーのノックレベルを見ながら慎重にやろうと思います。パワーFCはノックレベルに敏感と聞いておりますが、コマンダーの読みでどの程度までが安全なのでしょうか?
>>>
>>>●ノックに関しては点火時期に気をつけてください。
>>> さすがに「これ」という数値をお教えすることは出来ませんが
>>> 点火時期で壊す場合も多いのです。
>>> プラグコードもノーマルをお使い下さい。
>>> レベルはアクセルを踏んでいる時に発生するレベルを
>>> 確認することが必要です。
>>> 数値は低いほどいいのですが50〜60を超えるようでは心配です。
>>>
>>> 参考までに。。
>>>
>>> 金井
>>>>
>>>>たくさん書きましたけど宜しくお願いします。
>>
>>
>>金井様
>>
>>お返事ありがとうございました。
>>
>>点火時期についてはあまり考えていませんでした。そのことについてもう少し勉強しようと思います。レシプロ・ターボの点火時期に関するデータなどは参考になるでしょうか?また、アドバイスなどございましたらお願いいたします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>レシプロは1回の着火ですがREはT側L側と2回の着火を行います。この2つの差がパワーを落とさずにノックを減らすコツです。L側はレシプロを参考に出来るでしょう。そこから先はご自身で工夫してくださいね。
>中村

すみません、返事遅れてしまいました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

エンジンストール
 ユキヤ  - 05/12/1(木) 2:12 -

   楽しく拝見させていただいています。
実は我が愛機(FD3S前期)が不調で困っています。
不調内容はアイドリング中、ミッションを入れると
エンジン回転数が不安定になりエンジンストールしてしまいます。
ニュートラル時は大丈夫なんですが...。
何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
改造点はエアクリ、ブローオフ、マフラー位です。

Re:エンジンストール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/1(木) 17:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ユキヤさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>アドバイス有難う御座います。
>ベースアイドル調整とはどのように
>調整するのでしょうか?
>教えていただけないでしょうか?
>宜しくおねがいします。
>あと原因に直接結びつくか分かりませんが
>アイドリング中の回転数は約800rpmです。

弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
中村


>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ユキヤさん:
>>>楽しく拝見させていただいています。
>>>実は我が愛機(FD3S前期)が不調で困っています。
>>>不調内容はアイドリング中、ミッションを入れると
>>>エンジン回転数が不安定になりエンジンストールしてしまいます。
>>>ニュートラル時は大丈夫なんですが...。
>>>何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
>>>改造点はエアクリ、ブローオフ、マフラー位です。
>>
>>特殊な原因も考えられますが、まずはベースアイドル調整を確認してください。
>>それからですね。
>>中村

Re:エンジンストール
 ユキヤ  - 05/12/1(木) 17:51 -

   ▼ナイトスポーツ中村様:
先ほどメールお送り致しました。
説明書の添付宜しくお願い致します。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼ユキヤさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>アドバイス有難う御座います。
>>ベースアイドル調整とはどのように
>>調整するのでしょうか?
>>教えていただけないでしょうか?
>>宜しくおねがいします。
>>あと原因に直接結びつくか分かりませんが
>>アイドリング中の回転数は約800rpmです。
>
>弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>中村
>
>
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼ユキヤさん:
>>>>楽しく拝見させていただいています。
>>>>実は我が愛機(FD3S前期)が不調で困っています。
>>>>不調内容はアイドリング中、ミッションを入れると
>>>>エンジン回転数が不安定になりエンジンストールしてしまいます。
>>>>ニュートラル時は大丈夫なんですが...。
>>>>何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
>>>>改造点はエアクリ、ブローオフ、マフラー位です。
>>>
>>>特殊な原因も考えられますが、まずはベースアイドル調整を確認してください。
>>>それからですね。
>>>中村

Re:エンジンストール
 ユキヤ  - 05/12/2(金) 0:29 -

   ▼ナイトスポーツ中村様:
先ほどFDに乗ってみたところ
ポジションOffの時はアイドリング安定するのですが
Onにするとアイドリングが不安定になります。
やはりオルタネータが寿命なのでしょか?
それとも最近つけたHIDが怪しいでしょうか?
良いアドバイスがあればお願いします。


>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼ユキヤさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>アドバイス有難う御座います。
>>>ベースアイドル調整とはどのように
>>>調整するのでしょうか?
>>>教えていただけないでしょうか?
>>>宜しくおねがいします。
>>>あと原因に直接結びつくか分かりませんが
>>>アイドリング中の回転数は約800rpmです。
>>
>>弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼ユキヤさん:
>>>>>楽しく拝見させていただいています。
>>>>>実は我が愛機(FD3S前期)が不調で困っています。
>>>>>不調内容はアイドリング中、ミッションを入れると
>>>>>エンジン回転数が不安定になりエンジンストールしてしまいます。
>>>>>ニュートラル時は大丈夫なんですが...。
>>>>>何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
>>>>>改造点はエアクリ、ブローオフ、マフラー位です。
>>>>
>>>>特殊な原因も考えられますが、まずはベースアイドル調整を確認してください。
>>>>それからですね。
>>>>中村

Re:エンジンストール
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/2(金) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ユキヤさん:
>▼ナイトスポーツ中村様:
>先ほどFDに乗ってみたところ
>ポジションOffの時はアイドリング安定するのですが
>Onにするとアイドリングが不安定になります。
>やはりオルタネータが寿命なのでしょか?
>それとも最近つけたHIDが怪しいでしょうか?
>良いアドバイスがあればお願いします。

もう調整は確認されましたか?
中村


>
>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼ユキヤさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>アドバイス有難う御座います。
>>>>ベースアイドル調整とはどのように
>>>>調整するのでしょうか?
>>>>教えていただけないでしょうか?
>>>>宜しくおねがいします。
>>>>あと原因に直接結びつくか分かりませんが
>>>>アイドリング中の回転数は約800rpmです。
>>>
>>>弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼ユキヤさん:
>>>>>>楽しく拝見させていただいています。
>>>>>>実は我が愛機(FD3S前期)が不調で困っています。
>>>>>>不調内容はアイドリング中、ミッションを入れると
>>>>>>エンジン回転数が不安定になりエンジンストールしてしまいます。
>>>>>>ニュートラル時は大丈夫なんですが...。
>>>>>>何か良いアドバイスがあれば宜しくお願いします。
>>>>>>改造点はエアクリ、ブローオフ、マフラー位です。
>>>>>
>>>>>特殊な原因も考えられますが、まずはベースアイドル調整を確認してください。
>>>>>それからですね。
>>>>>中村

・ツリー全体表示

FCDCについて。
 kazuっち  - 05/11/30(水) 0:38 -

   おせわになります。先日5型FDを中古で購入致しました。ブーストの立ち上がりが良くやたらと速いので不信に思いECUを調べましたら、御社のFCDCがECU横に付いていました。ECU本体はノーマルのようです。FCDCとはどのようなパーツでしょうか?仕様は検対マフラーのみです。エアクリもフロントパイプもノーマルです。改造暦もありません。現状で2速3速全開でブースト1キロ超えてます。現状では心配で踏めません・・・(ブーコンも付いてません。)検対マフラーでここまでブーストは上がるものなのでしょうか?末長く乗りたい車ですので危険な状態では乗りたくありません。よろしくお願い致します。

Re:FCDCについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/1(木) 10:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼kazuっちさん:
>おせわになります。先日5型FDを中古で購入致しました。ブーストの立ち上がりが良くやたらと速いので不信に思いECUを調べましたら、御社のFCDCがECU横に付いていました。ECU本体はノーマルのようです。FCDCとはどのようなパーツでしょうか?仕様は検対マフラーのみです。エアクリもフロントパイプもノーマルです。改造暦もありません。現状で2速3速全開でブースト1キロ超えてます。現状では心配で踏めません・・・(ブーコンも付いてません。)検対マフラーでここまでブーストは上がるものなのでしょうか?末長く乗りたい車ですので危険な状態では乗りたくありません。よろしくお願い致します。

FCDFはマフラーなどの排気系がすべてノーマルの時に、ブーストコントローラーを装着し、ブースト圧をノーマル以上に上げた時のブーストカットを防ぐものです。しかしマフラーなどが変っていると、燃調が薄すぎますから、FCDFは使用しないでください。
はずしてくださいね。
マフラーなどが変っている場合で、さらにパワーをあげる場合はコンピューターチューニングを行ってください。

中村

Re:FCDCについて。
 kazuっち  - 05/12/2(金) 0:14 -

   中村様
お答えいただきありがとうございます。
さっそく取り外しました。
サイフと相談しながら安心して踏める仕様を検討し、お店の方に行きたいと思います。そのときは宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

シフトレバーの先のカラー落としちゃいました><
 くおりあ  - 05/11/28(月) 20:51 -

   お忙しいところすみません、素人な相談で申し訳ありませんが聞いてください

シフトフィーリングがあまりに悪いので(あまりにガタが大きい)
できる範囲で調べてみようと思いシフトレバー部分を分解していたのですが、
、予想通りレバーの先端の樹脂製のカラーが割れていました。
と、そこまではこの部品を変えれば直りそう。と思っていたのですが
なんとその樹脂を取り出すところでオイルで滑って
嵌っていたところの脇に部品を落としてしました(T-T

これってこのまま乗ってても問題ないでしょうか?
沈んで浮いてきませんでしたので底に沈んでると思うのですが、、、orz

psレバーの直下までオイルで浸されてるんですね、ちょっと驚きました。

Re:シフトレバーの先のカラー落としちゃいました>...
 D  - 05/11/29(火) 10:29 -

   ▼くおりあさん:

私も一度やってしまいました。
純正なら樹脂なのでそのまま走ってもギアに負けてバラバラになる(?)だろうし
後でMTオイル交換すればいいかなとも思ったんですが、気持ち悪かったのもあり
試行錯誤してサルベージしました。
多分、もっと下まで落ちていたらお手上げだったのかもしれませんが、私の場合は
シフト周りのオイルを注射器にチューブを付けて吸い上げたらブツが見えたので↓
http://store.yahoo.co.jp/nabeya/175517.html
の様なピックアップツールと針金を使って無事取り出せました。
ご参考まで・・・

>お忙しいところすみません、素人な相談で申し訳ありませんが聞いてください
>
>シフトフィーリングがあまりに悪いので(あまりにガタが大きい)
>できる範囲で調べてみようと思いシフトレバー部分を分解していたのですが、
>、予想通りレバーの先端の樹脂製のカラーが割れていました。
>と、そこまではこの部品を変えれば直りそう。と思っていたのですが
>なんとその樹脂を取り出すところでオイルで滑って
>嵌っていたところの脇に部品を落としてしました(T-T
>
>これってこのまま乗ってても問題ないでしょうか?
>沈んで浮いてきませんでしたので底に沈んでると思うのですが、、、orz
>
>psレバーの直下までオイルで浸されてるんですね、ちょっと驚きました。

Re:シフトレバーの先のカラー落としちゃいました>...
 くおりあ  - 05/12/1(木) 23:48 -

   ▼Dさん:
>▼くおりあさん:
>
>私も一度やってしまいました。
>純正なら樹脂なのでそのまま走ってもギアに負けてバラバラになる(?)だろうし
>後でMTオイル交換すればいいかなとも思ったんですが、気持ち悪かったのもあり
>試行錯誤してサルベージしました。
>多分、もっと下まで落ちていたらお手上げだったのかもしれませんが、私の場合は
>シフト周りのオイルを注射器にチューブを付けて吸い上げたらブツが見えたので↓
>http://store.yahoo.co.jp/nabeya/175517.html
>の様なピックアップツールと針金を使って無事取り出せました。
>ご参考まで・・・
これは便利なツールですね
私も是非サルベージにチャレンジしてみます
4本のボルトで止まっているフタが外せれば楽そうなんですが
手持ちの工具では右前のが外せなくて(><

ご助言ありがとうございました(^^

>>お忙しいところすみません、素人な相談で申し訳ありませんが聞いてください
>>
>>シフトフィーリングがあまりに悪いので(あまりにガタが大きい)
>>できる範囲で調べてみようと思いシフトレバー部分を分解していたのですが、
>>、予想通りレバーの先端の樹脂製のカラーが割れていました。
>>と、そこまではこの部品を変えれば直りそう。と思っていたのですが
>>なんとその樹脂を取り出すところでオイルで滑って
>>嵌っていたところの脇に部品を落としてしました(T-T
>>
>>これってこのまま乗ってても問題ないでしょうか?
>>沈んで浮いてきませんでしたので底に沈んでると思うのですが、、、orz
>>
>>psレバーの直下までオイルで浸されてるんですね、ちょっと驚きました。

・ツリー全体表示

FC-メタリングオイルポンプ
 meimei  - 05/11/29(火) 23:32 -

   初めて投稿します。
よろしくお願いします。
先日いきなり走行中に息継ぎをした為ディーラーでエラーチェックをしてもらったらば『27』が点灯しました。 ディーラーだと高いので自分で対応しようと思います。
下記を教えてください。
1.作業は上側からやるのか、ジャッキアップをして下側から作業するのでしょうか?
2.作業するのに外した方が良いパーツは?
3.冷却水のロアーホースからLLCが漏れていたためポンプのカプラーにLLCが固着して悪さをしているのかも知れないので、カプラーを掃除してみようと思います。再接続したらば一度バッテリーを外してCPUの学習機能をリセットするのか?

REの乗ってまだ半年の初心者なので何も分かりません、よろしくお願いします。

Re:FC-メタリングオイルポンプ
 meimei  - 05/11/30(水) 0:00 -

   ▼meimeiさん:
>初めて投稿します。
>よろしくお願いします。
>先日いきなり走行中に息継ぎをした為ディーラーでエラーチェックをしてもらったらば『27』が点灯しました。 ディーラーだと高いので自分で対応しようと思います。
>下記を教えてください。
>1.作業は上側からやるのか、ジャッキアップをして下側から作業するのでしょうか?
>2.作業するのに外した方が良いパーツは?
>3.冷却水のロアーホースからLLCが漏れていたためポンプのカプラーにLLCが固着して悪さをしているのかも知れないので、カプラーを掃除してみようと思います。再接続したらば一度バッテリーを外してCPUの学習機能をリセットするのか?
>
>REの乗ってまだ半年の初心者なので何も分かりません、よろしくお願いします。

記入漏れしていました、
不良個所はメタリングオイルポンプ:ハーネス不良orショートと書いて有りました。
ちなみにFC後期GT-X 11万キロ-OHナシです。

Re:FC-メタリングオイルポンプ
 keiichi  - 05/11/30(水) 1:03 -

   ▼meimeiさん:
>初めて投稿します。
>よろしくお願いします。
>先日いきなり走行中に息継ぎをした為ディーラーでエラーチェックをしてもらったらば『27』が点灯しました。 ディーラーだと高いので自分で対応しようと思います。
>下記を教えてください。
>1.作業は上側からやるのか、ジャッキアップをして下側から作業するのでしょうか?
>2.作業するのに外した方が良いパーツは?
>3.冷却水のロアーホースからLLCが漏れていたためポンプのカプラーにLLCが固着して悪さをしているのかも知れないので、カプラーを掃除してみようと思います。再接続したらば一度バッテリーを外してCPUの学習機能をリセットするのか?
>
>REの乗ってまだ半年の初心者なので何も分かりません、よろしくお願いします。

作業は上からできます。
外した方がよいパーツは、邪魔になるものすべてです。(こればかりは持ってる工具次第ですから)
配線の関係でエアポンプやそのブラケット部まで外す必要が出てきたはずです。
交換後は一度バッテリーを外して自己診断結果をクリアして、再度異常がでるかどうかを確認したほうが楽だと思いますよ。

Re:FC-メタリングオイルポンプ
 meimei  - 05/12/1(木) 22:05 -

   keiichi様
有難うございました。
参考にし週末に作業してみようと思います。

・ツリー全体表示

4BEATの補正について
 竹内@仙台  - 05/11/28(月) 23:02 -

   いつもお世話になります。

FDの4BEATですが、水温による補正はあるでしょうか?
純正だと水温が上がりすぎるとブーストを下げるような補正が
あるようにどこかで見かけたような気がしたので質問してみました。

もし補正がなくなっている場合、アクセルを我慢するか、
ブーストコントローラーで下げるしかないのでしょうか。

夏場の水温対策として考えています。

ブーストコントローラーだと0.5kg/m2?までは下げられるので
有効かと思っているんですが、いかがでしょうか?

Re:4BEATの補正について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/12/1(木) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼竹内@仙台さん:
>いつもお世話になります。
>
>FDの4BEATですが、水温による補正はあるでしょうか?
>純正だと水温が上がりすぎるとブーストを下げるような補正が
>あるようにどこかで見かけたような気がしたので質問してみました。

はい、そのまま残してありますよ。

>
>もし補正がなくなっている場合、アクセルを我慢するか、
>ブーストコントローラーで下げるしかないのでしょうか。
>
>夏場の水温対策として考えています。
>
>ブーストコントローラーだと0.5kg/m2?までは下げられるので
>有効かと思っているんですが、いかがでしょうか?

水温が100度を超えると0.6ぐらいになります。
でも、だからと言って水温対策はきちんとしたほうが良いですよ。
中村

Re:4BEATの補正について
 竹内@仙台  - 05/12/1(木) 19:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼竹内@仙台さん:
>>いつもお世話になります。
>>
>>FDの4BEATですが、水温による補正はあるでしょうか?
>>純正だと水温が上がりすぎるとブーストを下げるような補正が
>>あるようにどこかで見かけたような気がしたので質問してみました。
>
>はい、そのまま残してありますよ。
>
>>
>>もし補正がなくなっている場合、アクセルを我慢するか、
>>ブーストコントローラーで下げるしかないのでしょうか。
>>
>>夏場の水温対策として考えています。
>>
>>ブーストコントローラーだと0.5kg/m2?までは下げられるので
>>有効かと思っているんですが、いかがでしょうか?
>
>水温が100度を超えると0.6ぐらいになります。
>でも、だからと言って水温対策はきちんとしたほうが良いですよ。
>中村

ありがとうございます。
先立つものが準備できたら水温対策していきたいと思っています。

・ツリー全体表示

33 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free