2005 / 11
 
36 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

この季節にオーバークール...[5]  /  コンプレッション測定結果[2]  /  FD3型のパワーFCについて...[2]  /  ブロ−オフについて[2]  /  貴店データ入りパワーFC...[7]  /  継続車検を断念します[1]  /  エンスト・・・2[4]  /  ナイトさんのオイルキャッ...[9]  /  P-FCと4BEAT[2]  /  ブ−スト圧について[1]  /  

この季節にオーバークールします
 サン  - 05/11/28(月) 11:24 -

   FDに乗っております。

エアコンを作動させると電動ファンが最大で回ります。
夏場はこれで問題ないのですが、この季節になると、
エアコンを入れると、ファンの影響で水温が下がりすぎて
街乗りでは水温が75℃くらいになってしまいます。
(エアコンを切ると85℃〜95℃くらいになります)

冬はエアコンを切って走りたいところなのですが、
家族が同乗することが多く、許されないのが実情です。

電動ファンを強制的に回転させるパーツというのは色々あるようなのですが、
回転させないようにするというツールは見つかりません。
このあたりは、フルコン等で制御するのが現実的なのでしょうか?

社外のインタークーラー、社外のラジエター(銅二層)を使用しており、
ブリーザータンクも社外の大きいのを使っています。
(いずれもメーカーはわからないのですか・・・)
サーモスタットは純正です。

Re:この季節にオーバークールします
 おむすび  - 05/11/28(月) 12:26 -

   ▼おむすびさん:
>▼サンさん:
>>FDに乗っております。
>>
>>エアコンを作動させると電動ファンが最大で回ります。
>>夏場はこれで問題ないのですが、この季節になると、
>>エアコンを入れると、ファンの影響で水温が下がりすぎて
>>街乗りでは水温が75℃くらいになってしまいます。
>>(エアコンを切ると85℃〜95℃くらいになります)
>>
>>冬はエアコンを切って走りたいところなのですが、
>>家族が同乗することが多く、許されないのが実情です。
>>
>>電動ファンを強制的に回転させるパーツというのは色々あるようなのですが、
>>回転させないようにするというツールは見つかりません。
>>このあたりは、フルコン等で制御するのが現実的なのでしょうか?
>>
>>社外のインタークーラー、社外のラジエター(銅二層)を使用しており、
>>ブリーザータンクも社外の大きいのを使っています。
>>(いずれもメーカーはわからないのですか・・・)
>>サーモスタットは純正です。
>
>エアコンボタンはOFFにして送風の状態で温度設定上げてあげれば
>エンジン温度に比例して暖房並の風が送られますよ。
>足元なんかかなり暑くなります。
>夏場は送風で冷たい風は期待できませんが冬場の送風はエアコンON並に暖かいですよ。
>ちなみに多少窓がくもる状況もありますが(雨の日など)、燃費の向上にもなりますし
>送風ならエンジンの負荷にもならず一石二鳥です(^^)

書き込み忘れましたが、エアコンボタンOFF時の送風では強制的にファンは回りません。
勿論、ファンの設定温度に水温が達しれば自動的に回り始めますが。

Re:この季節にオーバークールします
 ウイニングリミテッド  - 05/11/28(月) 12:29 -

   ▼おむすびさん:
>▼サンさん:
>>FDに乗っております。
>>
>>エアコンを作動させると電動ファンが最大で回ります。
>>夏場はこれで問題ないのですが、この季節になると、
>>エアコンを入れると、ファンの影響で水温が下がりすぎて
>>街乗りでは水温が75℃くらいになってしまいます。
>>(エアコンを切ると85℃〜95℃くらいになります)
>>
>>冬はエアコンを切って走りたいところなのですが、
>>家族が同乗することが多く、許されないのが実情です。
>>
>>電動ファンを強制的に回転させるパーツというのは色々あるようなのですが、
>>回転させないようにするというツールは見つかりません。
>>このあたりは、フルコン等で制御するのが現実的なのでしょうか?
>>
>>社外のインタークーラー、社外のラジエター(銅二層)を使用しており、
>>ブリーザータンクも社外の大きいのを使っています。
>>(いずれもメーカーはわからないのですか・・・)
>>サーモスタットは純正です。
>
>エアコンボタンはOFFにして送風の状態で温度設定上げてあげれば
>エンジン温度に比例して暖房並の風が送られますよ。
>足元なんかかなり暑くなります。
>夏場は送風で冷たい風は期待できませんが冬場の送風はエアコンON並に暖かいですよ。
>ちなみに多少窓がくもる状況もありますが(雨の日など)、燃費の向上にもなりますし
>送風ならエンジンの負荷にもならず一石二鳥です(^^)

といいますか、サーモスタットが純正なのですから、冷却水がエンジン内で循環しているだけではないですか?
水温計はラジエターのアッパーホースなんですよね?

気にせずにエアコンをかけていいと思いますよ。
うちの子もこの季節、夜に高速道路を巡航していると、後付け水温計は60度くらいまで下がります。

Re:この季節にオーバークールします
 taFD  - 05/11/28(月) 17:34 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼おむすびさん:
>>▼サンさん:
>>>FDに乗っております。
>>>
>>>エアコンを作動させると電動ファンが最大で回ります。
>>>夏場はこれで問題ないのですが、この季節になると、
>>>エアコンを入れると、ファンの影響で水温が下がりすぎて
>>>街乗りでは水温が75℃くらいになってしまいます。
>>>(エアコンを切ると85℃〜95℃くらいになります)
>>>
>>>冬はエアコンを切って走りたいところなのですが、
>>>家族が同乗することが多く、許されないのが実情です。
>>>
>>>電動ファンを強制的に回転させるパーツというのは色々あるようなのですが、
>>>回転させないようにするというツールは見つかりません。
>>>このあたりは、フルコン等で制御するのが現実的なのでしょうか?
>>>
>>>社外のインタークーラー、社外のラジエター(銅二層)を使用しており、
>>>ブリーザータンクも社外の大きいのを使っています。
>>>(いずれもメーカーはわからないのですか・・・)
>>>サーモスタットは純正です。
>>
>>エアコンボタンはOFFにして送風の状態で温度設定上げてあげれば
>>エンジン温度に比例して暖房並の風が送られますよ。
>>足元なんかかなり暑くなります。
>>夏場は送風で冷たい風は期待できませんが冬場の送風はエアコンON並に暖かいですよ。
>>ちなみに多少窓がくもる状況もありますが(雨の日など)、燃費の向上にもなりますし
>>送風ならエンジンの負荷にもならず一石二鳥です(^^)
>
>といいますか、サーモスタットが純正なのですから、冷却水がエンジン内で循環しているだけではないですか?
>水温計はラジエターのアッパーホースなんですよね?
>
>気にせずにエアコンをかけていいと思いますよ。
>うちの子もこの季節、夜に高速道路を巡航していると、後付け水温計は60度くらいまで下がります。

僕のもそうですね。FCコマンダーでは84度で安定していても後付けメーターは90度だったりしますし。また逆の場合もあります。多分アッパーホースからとるとこんな感じではないかともいますよ。

多分エアコンをかけない状態で82度位ならアイドリングが安定していると思いますからそれで判断するかコマンダーで見るのがベストではないでしょうか。

Re:この季節にオーバークールします
 サン  - 05/11/28(月) 17:52 -

   taFDさん,ウイニングリミテッドさん,おむすびさん、
レスありがとうございます。

>>>エアコンボタンはOFFにして送風の状態で温度設定上げてあげれば
>>>エンジン温度に比例して暖房並の風が送られますよ。
>>>足元なんかかなり暑くなります。
>>>夏場は送風で冷たい風は期待できませんが冬場の送風はエアコンON並に暖かいですよ。
>>>ちなみに多少窓がくもる状況もありますが(雨の日など)、燃費の向上にもなりますし
>>>送風ならエンジンの負荷にもならず一石二鳥です(^^)

家族を同乗させることが多く、2名乗ってエアコンをかけずに温風だけ出すと、
晴れていてもすぐに車内の湿度が上がって息苦しくなったり、
窓が曇ったりします。
(外気導入にしてもあまり変わりません)

これが家族にとても不評で、冬でも強制的にエアコンの
スイッチを入れられてしまいます。


>>
>>といいますか、サーモスタットが純正なのですから、冷却水がエンジン内で循環しているだけではないですか?
>>水温計はラジエターのアッパーホースなんですよね?
>>
>>気にせずにエアコンをかけていいと思いますよ。
>>うちの子もこの季節、夜に高速道路を巡航していると、後付け水温計は60度くらいまで下がります。
>
>僕のもそうですね。FCコマンダーでは84度で安定していても後付けメーターは90度だったりしますし。また逆の場合もあります。多分アッパーホースからとるとこんな感じではないかともいますよ。
>
>多分エアコンをかけない状態で82度位ならアイドリングが安定していると思いますからそれで判断するかコマンダーで見るのがベストではないでしょうか。

そうなのですか、とても参考になります。

アッパーホースから水温を取ると、あまりアテにならないのですね。
知りませんでした。

とりあえず、Power-FCとコマンダーを入れて、
コマンダーの水温で様子を見た上で、
必要あればファン動作の設定温度などをいじってみたいと思います。

・ツリー全体表示

コンプレッション測定結果
 nana  - 05/11/28(月) 13:20 -

   いつも勉強させてもらっていますnanaと申します。
現在ディーラーで車検中なのですが、先程金額の見積もりで連絡がありまして、
その時にコンプレッションの測定結果を聞いたのですが、その結果が???でした。

2年前に埼玉のショップで測定した時は
F1 9.1 F2 9.1 F3 9.2
R1 9.0 R2 9.1 R3 9.1
でした。

今回の結果は出先で聞いたため、詳しく聞いていないのですが、フロント9.5、リアも9.1
で上がっているので、カーボンが詰まっているのではないかと言われました。
このまま乗るとアペックスシールが飛ぶのではというのがディーラーの考えなのですが、
ナイトさんではどう思われるか教えて頂けたら助かります。
下がってOHというのは聞くのですが上がるというのはあまり聞かない話でして.....

車は平成2年式のFCです。走行距離は12.8万キロです、

よろしくお願いします。

Re:コンプレッション測定結果
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/28(月) 13:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼nanaさん:
>いつも勉強させてもらっていますnanaと申します。
>現在ディーラーで車検中なのですが、先程金額の見積もりで連絡がありまして、
>その時にコンプレッションの測定結果を聞いたのですが、その結果が???でした。
>
>2年前に埼玉のショップで測定した時は
>F1 9.1 F2 9.1 F3 9.2
>R1 9.0 R2 9.1 R3 9.1
>でした。
>
>今回の結果は出先で聞いたため、詳しく聞いていないのですが、フロント9.5、リアも9.1
>で上がっているので、カーボンが詰まっているのではないかと言われました。
>このまま乗るとアペックスシールが飛ぶのではというのがディーラーの考えなのですが、
>ナイトさんではどう思われるか教えて頂けたら助かります。
>下がってOHというのは聞くのですが上がるというのはあまり聞かない話でして.....
>


はい、僕も聞いたことがありません。
カーボンが堆積してというお話は、現物を見ないでここで話をしても無意味でしょう。
では100歩譲ってエンジンに危険性があるとして考えると、
どうせOHが必要なら、出来るだけ現状で長く使ってからOHしたほうがお得ですよね。コンプレッションも高いから調子も良いでしょうし。
OHは調子が悪くなってからでいいでしょう。
どうですか?僕ならそのまま乗りますよ。

中村


>車は平成2年式のFCです。走行距離は12.8万キロです、
>
>よろしくお願いします。

Re:コンプレッション測定結果
 nana  - 05/11/28(月) 13:56 -

   11/26の投稿で同じような質問があったのですが、走行距離が違うために
投稿したのですが、すぐに回答頂き、ありがとうございます。
その前の車検の時は前後8.7位だったと思います。
(詳細がのっている紙をどこかにしまってしまったため、アバウトな記憶なのですが)
9.5まできたので、少し不安になり投稿したのですが、エンジンは一発始動、
スロットルセンサーを調整すれば快調という状態です。本当に調子は良いです。
自分では10万キロになったらOHが必要かなと計画していたのですが、調子が良いので
次の目標の15万キロノーOHで行くのを目指しています。
でも2年後10になっていたらびっくりです。(笑)

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FD3型のパワーFCについてご教授願います。
 taFD  - 05/11/28(月) 3:48 -

   ナイトスポーツさま
いつもお世話になってます。

先日パワーFCを購入したのですが、吊るしの状態で大丈夫かなと思い質問させていただきます。

仕様として、
・エアクリ(HKS)
・触媒ストレート(サーキット時)
・社外マフラー(80パイ→出口110パイ)
・アルミ2層ラジエータ

なのですが、吊るしの状態で走っていても問題ないのでしょうか。
エンジン、タービンはノーマルです。

ノックを確認すると最高で38でした。ブースト設定は最高プライマリ0.85、セカンダリ0.75ぐらいに設定しています。

また補正する場合はコマンダーでできる範囲で上記仕様でどのくらい+補正をかけてあげればいいのか教えていただきませんでしょうか。
(本当はセッティングに出したほうがいいと思いますが車を買ったばかりなもので)

すみませんがよろしくお願いいたします。

Re:FD3型のパワーFCについてご教授願います。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/28(月) 10:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼taFDさん:
>ナイトスポーツさま
>いつもお世話になってます。
>
>先日パワーFCを購入したのですが、吊るしの状態で大丈夫かなと思い質問させていただきます。
>
>仕様として、
>・エアクリ(HKS)
>・触媒ストレート(サーキット時)
>・社外マフラー(80パイ→出口110パイ)
>・アルミ2層ラジエータ
>
>なのですが、吊るしの状態で走っていても問題ないのでしょうか。
>エンジン、タービンはノーマルです。

本当はサーキット走行時の仕様なら、セッティングを行ったほうが安全です。ただし、現時点で設定されているブースト圧が低いですから、ノックも安全な範囲なんだと思います。


>
>ノックを確認すると最高で38でした。ブースト設定は最高プライマリ0.85、セカンダリ0.75ぐらいに設定しています。
>
>また補正する場合はコマンダーでできる範囲で上記仕様でどのくらい+補正をかけてあげればいいのか教えていただきませんでしょうか。
>(本当はセッティングに出したほうがいいと思いますが車を買ったばかりなもので)


ノックがその範囲(60以下)ならOKです。ただしブースト圧をそれ以上上げないほうが良いですよ。
中村


>
>すみませんがよろしくお願いいたします。

Re:FD3型のパワーFCについてご教授願います。
 taFD  - 05/11/28(月) 13:40 -

   中村様

有難うございました。
セッティング費用をためるまでこの仕様で大丈夫かなと思っていたので
少し安心しました。

また何かありましたらよろしくお願いいたします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼taFDさん:
>>ナイトスポーツさま
>>いつもお世話になってます。
>>
>>先日パワーFCを購入したのですが、吊るしの状態で大丈夫かなと思い質問させていただきます。
>>
>>仕様として、
>>・エアクリ(HKS)
>>・触媒ストレート(サーキット時)
>>・社外マフラー(80パイ→出口110パイ)
>>・アルミ2層ラジエータ
>>
>>なのですが、吊るしの状態で走っていても問題ないのでしょうか。
>>エンジン、タービンはノーマルです。
>
>本当はサーキット走行時の仕様なら、セッティングを行ったほうが安全です。ただし、現時点で設定されているブースト圧が低いですから、ノックも安全な範囲なんだと思います。
>
>
>>
>>ノックを確認すると最高で38でした。ブースト設定は最高プライマリ0.85、セカンダリ0.75ぐらいに設定しています。
>>
>>また補正する場合はコマンダーでできる範囲で上記仕様でどのくらい+補正をかけてあげればいいのか教えていただきませんでしょうか。
>>(本当はセッティングに出したほうがいいと思いますが車を買ったばかりなもので)
>
>
>ノックがその範囲(60以下)ならOKです。ただしブースト圧をそれ以上上げないほうが良いですよ。
>中村
>
>
>>
>>すみませんがよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ブロ−オフについて
 パ−プルFD  - 05/11/27(日) 23:02 -

   質問なのですが、FD3S(1型)ノ−マルタ−ビン前置きICなのですが車を買ったときから社外製ブロ−オフバルブが装着してありましたが壊れてしまいましたので、取り外してメクラにしようと思いますが何か不具合は出るのでしょうか?(少しタ−ビンの寿命に影響があるとは思いますが)例えば、シ−ケンシャルの切り替えに不具合とか。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。  

Re:ブロ−オフについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/28(月) 9:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼パ−プルFDさん:
>質問なのですが、FD3S(1型)ノ−マルタ−ビン前置きICなのですが車を買ったときから社外製ブロ−オフバルブが装着してありましたが壊れてしまいましたので、取り外してメクラにしようと思いますが何か不具合は出るのでしょうか?(少しタ−ビンの寿命に影響があるとは思いますが)例えば、シ−ケンシャルの切り替えに不具合とか。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。  

特に不具合は出ません。でもタービンからアクセルをオフにした時に背圧の音が出ます。また、再加速時のタービンの立ち上がりが、ほんのちょっと悪くなります。
中村

Re:ブロ−オフについて
 パ−プルFD  - 05/11/28(月) 12:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼パ−プルFDさん:
>>質問なのですが、FD3S(1型)ノ−マルタ−ビン前置きICなのですが車を買ったときから社外製ブロ−オフバルブが装着してありましたが壊れてしまいましたので、取り外してメクラにしようと思いますが何か不具合は出るのでしょうか?(少しタ−ビンの寿命に影響があるとは思いますが)例えば、シ−ケンシャルの切り替えに不具合とか。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。  
>
>特に不具合は出ません。でもタービンからアクセルをオフにした時に背圧の音が出ます。また、再加速時のタービンの立ち上がりが、ほんのちょっと悪くなります。
>中村

どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 うさぽん E-MAIL  - 05/11/26(土) 9:48 -

   大変久しぶりの書き込みになります。
私、FD3S6型RSに乗っています。
現在、触媒をアペックススーパーキャタライザーに交換のみ、その他ノーマルほぼ状態で乗っていますが、過日、あるプロショップさんのチタンマフラーを入手しました。
触媒に加えマフラーも換えるとなるとCPUもノーマルでは過給圧が上がりすぎる等の弊害があるようですね。
そこで、CPUをオークションで探したところ、貴社データ入りというアペックスパワーFCが見つかりました。
これを入手し取り付けようと思いますが、前述の状態に装着して特段問題はありませんでしょうか?
念のため、エアクリもノーマルです。
また、ベストな選択として上記パワーFCを貴店に持ち込み、現車セッティングして頂くのがやはりよいでしょうか?
ご教示願います。

Re:貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 18:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼うさぽんさん:
>ナイトスポーツ中村様
>ご回答有難うございます。
>現在出品者に番号を教えてもらうよう依頼中ですが、手元に無いのか「お調べしますが時間を下さい」とのことです。連絡が入ったらまたお知らせします。
>
>いずれにしても入手の上、貴店にて現車合わせをして頂こうかと思案中です。
>そこで、幾つか質問させて下さい。
>
>1.私のはFD6型RSですが、パワーFCは5型用とのことです。私の知る範囲では5型と6型のRS、エンジン制御は同じだと思いますが、パワーFC5型用は6型に適合するでしょうか?念のため。

はい、共通で使えますよ。


>
>2.車は次のとおりの状況です。
>吸気系統:フルノーマル
>排気系統:アペックススポーツキャタライザー
>     サンアイワークスさんチタンマフラー(これは近日取付予定)
>冷却系統:ラジエター等ノーマル、但しサンアイさん“スーパー冷却銀次郎”取付
>点火系統:ウルトラシリコンコード、アーシング+ホットイナズマ的製品
>
>私の希望する仕様は、耐久性・燃費・水温安定を確保した上での全域でのトルクアップ、扱い易さ重視です。ピーキーなエンジンにはしたくはありません。
>前述のような車の状況ですが、そのようなセッティングは可能でしょうか?

トルクアップは排気系のチューニングで行われます。セッティングはそれにあった燃調や点火を設定する作業ですが、もちろん可能です。


>
>3.パワーFCを搭載して車検に適合しますでしょうか?(これが一番大事かも。初心者的質問ですいません)


触媒が正しく機能していて(触媒が劣化していてはだめですよ)エアーポンプが作動して、プラグが純正のコンディションの良いものが装着されているなら、継続車検は受かります。
中村


>
>以上お教え下さい。よろしくお願いします。

Re:貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 うさぽん E-MAIL  - 05/11/28(月) 8:33 -

   ナイトスポーツ 中村様

おはようございます。色々とご教示いただいて有難うございます。
パワーFCのシリアルナンバーが判りました。

KSW-00050Nh です。

どのような仕様なのか、お教え頂けますよう。
いずれにせよ、現車合わせが望ましいですよね。
なお、エアクリは純正が、チリの濾過、また熱気を吸わずにすむ点で信頼しているのですが、純正交換タイプでお勧めの品はありますでしょうか。
併せてお教え願います。

Re:貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/28(月) 10:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼うさぽんさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>おはようございます。色々とご教示いただいて有難うございます。
>パワーFCのシリアルナンバーが判りました。
>
>KSW-00050Nh です。

それは、フロントパイプノーマル、触媒ノーマル、保安基準マフラーの仕様で、
ファンは85度からNo1が作動。レブリミット解除の設定です。


>
>どのような仕様なのか、お教え頂けますよう。
>いずれにせよ、現車合わせが望ましいですよね。
>なお、エアクリは純正が、チリの濾過、また熱気を吸わずにすむ点で信頼しているのですが、純正交換タイプでお勧めの品はありますでしょうか。
>併せてお教え願います。

フィルターは容量が十分にありますから、どのようなフィルターに変えてもパワーは変化しません。社外品を使われるなら、湿式にしてください。
中村

Re:貴店データ入りパワーFCの装着に関する質問
 うさぽん E-MAIL  - 05/11/28(月) 10:54 -

   ナイトスポーツ 中村様

早速のご教示有難うございます。
購入してみようと思います。
ただ入手した上でそのまま貴店に持ち込み現車セッティングお願いすると思います。
またご連絡いたします。

・ツリー全体表示

継続車検を断念します
 HIde −ハイド− E-MAILWEB  - 05/11/27(日) 23:17 -

   こんばんは、いつもお世話になっております。
HIde −ハイド−と申します。

今朝エンジンのコンプレッションチェックに来たFCに乗っている者です。
残念ながら、OHと車検の費用が工面出来なかったので
FCを廃車にすることになりました。

今まで親身になって相談に乗っていただきありがとうございました。
今後RX−7ORRX−8を購入後は、再びお世話になります。

いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした。

Re:継続車検を断念します
 ナイト 金井 E-MAIL  - 05/11/28(月) 10:33 -

   ▼HIde −ハイド−さん:
>こんばんは、いつもお世話になっております。
>HIde −ハイド−と申します。
>
>今朝エンジンのコンプレッションチェックに来たFCに乗っている者です。
>残念ながら、OHと車検の費用が工面出来なかったので
>FCを廃車にすることになりました。
>
>今まで親身になって相談に乗っていただきありがとうございました。
>今後RX−7ORRX−8を購入後は、再びお世話になります。
>
>いろいろお騒がせして申し訳ありませんでした。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

Hideさん、さっきお電話差し上げたのですが
出られなかったようで・・ご連絡いただけませんか。
ちょっとご提案がありまして。

金井

・ツリー全体表示

エンスト・・・2
 やさくん  - 05/11/27(日) 13:47 -

   こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
エンストはしませんでした。
しかし停車するときはエンストします。
車速とのからみもあるのでしょうか?
メカニズムがまだよく解ってませんので
よかったらご教授お願います。。。

Re:エンスト・・・2
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 14:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼やさくんさん:
>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>エンストはしませんでした。
>しかし停車するときはエンストします。
>車速とのからみもあるのでしょうか?
>メカニズムがまだよく解ってませんので
>よかったらご教授お願います。。。

お車は何でしょうか?
FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
中村

Re:エンスト・・・2
 やさくん  - 05/11/27(日) 14:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼やさくんさん:
>>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>>エンストはしませんでした。
>>しかし停車するときはエンストします。
>>車速とのからみもあるのでしょうか?
>>メカニズムがまだよく解ってませんので
>>よかったらご教授お願います。。。
>
>お車は何でしょうか?
>FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
>中村
早速のお返事ありがとうございます。
車はFD6型です。
一応アイドルは720〜740rpm(デジタル読み)で非常に調子がいいです。
しかしベースアイドルが狂ってるということもあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:エンスト・・・2
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 15:04 -

   ▼やさくんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼やさくんさん:
>>>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>>>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>>>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>>>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>>>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>>>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>>>エンストはしませんでした。
>>>しかし停車するときはエンストします。
>>>車速とのからみもあるのでしょうか?
>>>メカニズムがまだよく解ってませんので
>>>よかったらご教授お願います。。。
>>
>>お車は何でしょうか?
>>FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
>>中村
>早速のお返事ありがとうございます。
>車はFD6型です。
>一応アイドルは720〜740rpm(デジタル読み)で非常に調子がいいです。
>しかしベースアイドルが狂ってるということもあるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
コンピューターはアイドル回転数を設定回転数に合わせますが、ベースが狂っていると補正作業が大変です。そーーとアイドルさせる分には問題なくても、回転が落ちてきた時に補正が間に合わない場合もあります。現状のアイドルがあっていても、必ずベースの確認をしてください。
中村

Re:エンスト・・・2
 やさくん  - 05/11/27(日) 18:49 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼やさくんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼やさくんさん:
>>>>こんにちは。先日エンスト連発のことでお聞きしまして
>>>>クラッチスイッチの点検をしましたがスイッチは作動してるみたいなんですよね〜。
>>>>エンジンが冷えてる状態ではならなくて一度暖まってエンジンを切って再度エンジンをかけて走行、信号などで停止、エンスト。エンストし始めると連続でエンストします。
>>>>いずれもクラッチを切った時に回転が落ちてそのままエンストですので
>>>>クラッチスイッチが原因かとは思いますが・・・
>>>>先ほど60キロくらいの速度でアクセルを抜いてクラッチを踏み込みましたが
>>>>エンストはしませんでした。
>>>>しかし停車するときはエンストします。
>>>>車速とのからみもあるのでしょうか?
>>>>メカニズムがまだよく解ってませんので
>>>>よかったらご教授お願います。。。
>>>
>>>お車は何でしょうか?
>>>FCかFDだとして、ベースアイドル調整はあっていますか?まず確認してください。
>>>中村
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>車はFD6型です。
>>一応アイドルは720〜740rpm(デジタル読み)で非常に調子がいいです。
>>しかしベースアイドルが狂ってるということもあるのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>コンピューターはアイドル回転数を設定回転数に合わせますが、ベースが狂っていると補正作業が大変です。そーーとアイドルさせる分には問題なくても、回転が落ちてきた時に補正が間に合わない場合もあります。現状のアイドルがあっていても、必ずベースの確認をしてください。
>中村
お返事ありがとうございます。
では早いうちにディーラーで見てもらうことにします。

・ツリー全体表示

ナイトさんのオイルキャップ
 しるく  - 05/11/23(水) 18:41 -

   ●ナイトスポーツ様

本日、近所の量販店でロータリーパフォーマンスを買いだめ(^^)していたら、ナイトさんのレーシング・オイル・フィラー・キャップを見つけたのでうれしくて購入しました。

装着した感じでは、締め終わったあとにシルバーの金具を倒す様にとのことですが、水平まで倒れないのですけど・・・・これで正常でしょうか。装着していない状況では水平に倒れるので不安に思いました。

Re:ナイトさんのオイルキャップ
 しるく  - 05/11/25(金) 2:52 -

   ▼6型RZさん:
>以前、ナイトの方と話したのですが、初めからレバーを倒してから装着した方がいいですよ。
>はじめから倒しておいて、キャップをしっかりと閉めて、はずすときにレバーを上げる!それが一番いい使い方です。

了解しました。また休日に試してみます。
純正のキャップは、確かにいつもゆるめるのが大変ですよね。

アドバイス有り難うございました。

Re:ナイトさんのオイルキャップ
 oha  - 05/11/26(土) 10:30 -

   パッキン部が動くのではなく、レバーの取り付けてある軸部分につながるフィラーキャップにねじ込まれるネジ山部分が動くのです。
レバー部はカムのようになっていてレバーを立てたときと寝かせたときに微少な寸法差をつけてフィラーパイプにねじ込んだ際のネジ部とパッキン当たり面にかかるテンションを変化させています。

画像のようにネジ部と本体の間に指を入れるようにつかんでレバーを操作すると、ネジ部が動いているのが感じ取れますよ。
目視できないくらいの移動量です。


▼しるくさん:
>▼ohaさん:
>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>
>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>
>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。

添付画像
【knightcap.jpg : 56.3KB】

Re:ナイトさんの揚げ足をとるつもりでは・・
 しるく  - 05/11/27(日) 17:31 -

   ▼ohaさん:
>パッキン部が動くのではなく、レバーの取り付けてある軸部分につながるフィラーキャップにねじ込まれるネジ山部分が動くのです。
>レバー部はカムのようになっていてレバーを立てたときと寝かせたときに微少な寸法差をつけてフィラーパイプにねじ込んだ際のネジ部とパッキン当たり面にかかるテンションを変化させています。
>
>画像のようにネジ部と本体の間に指を入れるようにつかんでレバーを操作すると、ネジ部が動いているのが感じ取れますよ。
>目視できないくらいの移動量です。
>
>
>▼しるくさん:
>>▼ohaさん:
>>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>>
>>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>>
>>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。

画像添付でのアドバイス、大変恐れ入ります。
私も参考までに製品箱の説明部分を投稿しますね。

私も もう10年以上前からナイトさんのFD用パーツを一通り装着させていただいてますし、この掲示板では様々なトラブルや質問に直接アドバイスいただいてますので、ナイトさんの揚げ足をとるつもりではありません。どうか御気分を害されない様にお願いしますね。

逆にナイトさんのファンなので、今回私が感じた説明書の疑問を、他の方たちにも同様に誤解されたくないのです。余計なお世話でスミマセン。(^^;)

純粋に箱の説明書を読んで、止まるところまで締めてからフィンを倒すとしか解釈できなかった為に質問致しました。ナイトさんには釈迦に説法となりますが、機会がありましたら「フィンを倒したまま締めて、緩めるときにフィンを起こす。」と言う内容の説明書等を追加された方が、掲示板を見ていないユーザーの皆さんにも分かりやすいと思いました。

添付画像
【tn_rof.jpg : 59.3KB】

Re:ナイトさんの揚げ足をとるつもりでは・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 17:59 -

   ▼しるくさん:
>▼ohaさん:
>>パッキン部が動くのではなく、レバーの取り付けてある軸部分につながるフィラーキャップにねじ込まれるネジ山部分が動くのです。
>>レバー部はカムのようになっていてレバーを立てたときと寝かせたときに微少な寸法差をつけてフィラーパイプにねじ込んだ際のネジ部とパッキン当たり面にかかるテンションを変化させています。
>>
>>画像のようにネジ部と本体の間に指を入れるようにつかんでレバーを操作すると、ネジ部が動いているのが感じ取れますよ。
>>目視できないくらいの移動量です。
>>
>>
>>▼しるくさん:
>>>▼ohaさん:
>>>>構造を見れば一目瞭然ですが、手で締め込んだあとレバーを倒して密着させる際、手で締め込みすぎるとレバーによる縮め代?が足りずにそのような状況になります。
>>>>締め込みを今より緩くしてレバーを倒してみてはどうですか。
>>>>
>>>>オイルフィラーパイプに取り付けずにレバーを立てたり倒したりしてどんな風になるかを見れば納得できるかと・・・・。
>>>
>>>コメント有り難うございます。外した状態で当然試してみたのですが、可動部は堅い感じでパッキン部もどこも動かずに、プレートだけは水平になるのです。故障品かもしれないので、今から純正に戻してみます。
>
>画像添付でのアドバイス、大変恐れ入ります。
>私も参考までに製品箱の説明部分を投稿しますね。
>
>私も もう10年以上前からナイトさんのFD用パーツを一通り装着させていただいてますし、この掲示板では様々なトラブルや質問に直接アドバイスいただいてますので、ナイトさんの揚げ足をとるつもりではありません。どうか御気分を害されない様にお願いしますね。
>
>逆にナイトさんのファンなので、今回私が感じた説明書の疑問を、他の方たちにも同様に誤解されたくないのです。余計なお世話でスミマセン。(^^;)
>
>純粋に箱の説明書を読んで、止まるところまで締めてからフィンを倒すとしか解釈できなかった為に質問致しました。ナイトさんには釈迦に説法となりますが、機会がありましたら「フィンを倒したまま締めて、緩めるときにフィンを起こす。」と言う内容の説明書等を追加された方が、掲示板を見ていないユーザーの皆さんにも分かりやすいと思いました。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

はい、おっしゃる内容はよくわかりました。
説明文章は社内で再検討して対処するようにいたします。
ご忠告、ありがとうございました。
中村

・ツリー全体表示

P-FCと4BEAT
 hyde  - 05/11/26(土) 22:16 -

   P-FCと4BEATどちらを、選べばいいのでしょう?
現在FD1型に4BEATを、装着しています、この状態でP-FCを、装着するとどーなのでしょうか?
メリット・デメリット教えてください

Re:P-FCと4BEAT
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼hydeさん:
>P-FCと4BEATどちらを、選べばいいのでしょう?
>現在FD1型に4BEATを、装着しています、この状態でP-FCを、装着するとどーなのでしょうか?
>メリット・デメリット教えてください

4BEATは純正コンピューターのROMチューニングです。そしてP−FCはフルコンですね。ですからP−FCを装着する時は、純正コンピューターをはずして交換します。

どちらもそれ自体でパワーを上げるものではありません。排気系などのパワーアップ部品を装着した時に、エンジンのセッティングを合わせるためのものが、4BEATだったりP−FCだったりします。
現状でセッティングがあっているならP−FCにする必要が無いでしょう。
何かセッティングがあっていないような兆候がありますか?
中村

Re:P-FCと4BEAT
 hyde  - 05/11/27(日) 17:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼hydeさん:
>>P-FCと4BEATどちらを、選べばいいのでしょう?
>>現在FD1型に4BEATを、装着しています、この状態でP-FCを、装着するとどーなのでしょうか?
>>メリット・デメリット教えてください
>
>4BEATは純正コンピューターのROMチューニングです。そしてP−FCはフルコンですね。ですからP−FCを装着する時は、純正コンピューターをはずして交換します。
>
>どちらもそれ自体でパワーを上げるものではありません。排気系などのパワーアップ部品を装着した時に、エンジンのセッティングを合わせるためのものが、4BEATだったりP−FCだったりします。
>現状でセッティングがあっているならP−FCにする必要が無いでしょう。
>何かセッティングがあっていないような兆候がありますか?
>中村

回答ありがとうございます。
セッティングは、ナイト様にしていただいたので、ばっちりあっています。
という事で、このままで、いきます。

・ツリー全体表示

ブ−スト圧について
 マルボロ  - 05/11/27(日) 3:45 -

   こんばんわ、中村さん。
自分のFDはI型でP−FC制御なのですが、最近、完璧なブ−スト制御の為にブ−ストコントロ-ラ−をつけたのですが表示の違いにどちらを信用したらよいのか困っています。負圧の違いは気にしないのですが、正圧があまりにも違いすぎるのです。 P−FCのコマンダ-で見ると、ピ−クでブ−スト0.72なのに、ブ−ストコントロ−ラ−のモニタ−みるとピ−クで0.92と0.2も差ができるのです。 毎回ではなく、同じぐらいの数値のときもあったり、差が0.1ぐらいの時もあります。 どちらを信用したらよいのでしょうか。
因みに、ブ−ストコントロ−ラ−のブ−スト圧のとっている所は、インマニでとっています。 純正のブ−ストセンサ−の以上でしょうか?

あと、P−FCを以下の仕様で書き換えてもらうことは可能でしょうか?
80パイマフラ−・フロントパイプ80パイ・触媒レス・トラスト純正交換タイプインタ−ク−ラ−・オ−トエグゼのラム式エアクリ−ナ−・20Bポンプ
でブ−ストプライマリ-・セカンダリ−共に1.0kです。

(触媒レスはサ−キット走行のみです)

Re:ブ−スト圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/27(日) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼マルボロさん:
>こんばんわ、中村さん。
>自分のFDはI型でP−FC制御なのですが、最近、完璧なブ−スト制御の為にブ−ストコントロ-ラ−をつけたのですが表示の違いにどちらを信用したらよいのか困っています。負圧の違いは気にしないのですが、正圧があまりにも違いすぎるのです。 P−FCのコマンダ-で見ると、ピ−クでブ−スト0.72なのに、ブ−ストコントロ−ラ−のモニタ−みるとピ−クで0.92と0.2も差ができるのです。 毎回ではなく、同じぐらいの数値のときもあったり、差が0.1ぐらいの時もあります。 どちらを信用したらよいのでしょうか。
>因みに、ブ−ストコントロ−ラ−のブ−スト圧のとっている所は、インマニでとっています。 純正のブ−ストセンサ−の以上でしょうか?


センサーが狂っているとFDは正常に走れませんから、その可能性は無いでしょう。
問題はそのピークがどんな時に記録されるかです。オーバーシュートの時でしょうか?
また、普通に加速中の表示に違いがあるのでしょうか?あるとしてどれぐらいでしょうか?
助手席に誰か乗ってもらい、確認できませんか?

>
>あと、P−FCを以下の仕様で書き換えてもらうことは可能でしょうか?
>80パイマフラ−・フロントパイプ80パイ・触媒レス・トラスト純正交換タイプインタ−ク−ラ−・オ−トエグゼのラム式エアクリ−ナ−・20Bポンプ
>でブ−ストプライマリ-・セカンダリ−共に1.0kです。

はい、可能です。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
宜しくお願いします。
中村


>
>(触媒レスはサ−キット走行のみです)

・ツリー全体表示

36 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free