2005 / 11
 
45 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

走行中にブースト圧が・・...[1]  /  オイルクーラー[4]  /  クラッチスイッチ[7]  /  シート[5]  /  ハブベアリングに使うグリ...[2]  /  ECUリセット等について[2]  /  イリジウムプラグ[2]  /  アンダ−カバ−について[2]  /  水温対策など[2]  /  エアコンの撤去[1]  /  

走行中にブースト圧が・・・・。
 FD初期型  - 05/11/13(日) 16:32 -

   先日、首都高を走行中にいきなりブースト圧がかからなくなりました。正確には、オービスのため減速した後からです。ブーストは0,2くらいまでしかかかりません。(全開で)白煙もででいないし、タービンブローではないと思います。考えられる原因はどんなものがあるのか教えてください。仕様は、ノーマルの、給排気とP−FCです。

Re:走行中にブースト圧が・・・・。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/13(日) 17:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FD初期型さん:
>先日、首都高を走行中にいきなりブースト圧がかからなくなりました。正確には、オービスのため減速した後からです。ブーストは0,2くらいまでしかかかりません。(全開で)白煙もででいないし、タービンブローではないと思います。考えられる原因はどんなものがあるのか教えてください。仕様は、ノーマルの、給排気とP−FCです。

全域で0.2ぐらいしか上がらないなら、ホースがどこかで抜けていませんか?
ホース類のチェックをしてください。
中村

・ツリー全体表示

オイルクーラー
 YAS  - 05/11/13(日) 13:35 -

   こんにちは。
FD5型RBですが、サーキット走行時に油温が130越え(オイルパン計測)するので、DIYでオイルクーラーを追加すべく、配管についてイロイロ悩んでいるので教えてください。
経路としてはエンジン前側バンジョをアールズのフィッティングに換えて追加オイルクーラーINに繋ぎ、OUTから純正オイルクーラーへと還すつもりですが、流れ方向はこれで合ってますよね?
ただ、前側バンジョの周囲は取付けスペースも作業性も厳しそうなので、無理がある場合はバンジョを残し、そこから出てるホース途中の接続点でアールズ配管に差し替えるテも考えています。
この純正ホースの接続部はANアダプターに接続できるネジ径でしょうか?
ちなみに追加のラインにはオートフレックス#12のホースを使うつもりです。
長文ならびに複数の質問ですみません。
よろしくご教示ください。

Re:オイルクーラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/13(日) 13:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼YASさん:
>こんにちは。
>FD5型RBですが、サーキット走行時に油温が130越え(オイルパン計測)するので、DIYでオイルクーラーを追加すべく、配管についてイロイロ悩んでいるので教えてください。
>経路としてはエンジン前側バンジョをアールズのフィッティングに換えて追加オイルクーラーINに繋ぎ、OUTから純正オイルクーラーへと還すつもりですが、流れ方向はこれで合ってますよね?

純正の前でも後でもかまいません。直列につないでください。


>ただ、前側バンジョの周囲は取付けスペースも作業性も厳しそうなので、無理がある場合はバンジョを残し、そこから出てるホース途中の接続点でアールズ配管に差し替えるテも考えています。

フロントエンドカバーにAN10/M18 P1.5のユニオンが付きます。
追加のオイルクーラーから純正のクーラーに入れる際にバンジョーにしてはいかがでしょうか。


>この純正ホースの接続部はANアダプターに接続できるネジ径でしょうか?
>ちなみに追加のラインにはオートフレックス#12のホースを使うつもりです。

#10で十分ですよ。
中村


>長文ならびに複数の質問ですみません。
>よろしくご教示ください。

Re:オイルクーラー
 YAS  - 05/11/13(日) 14:40 -

   中村様、早速の回答ありがとうございます。
参考になりました。部品がそろい次第やってみます。

追加ですが、オイルクーラの容量はどれくらいをチョイスすべきでしょうか?
仕様はVマウントと吸排気ライトチューン(触媒あり)に燃調補正のみです。
走行はオートポリス・美祢でのタイムアタックのほか、ミニサーキットでドリフト(の真似事)も行っています。

現状は知人からサーク16段ワイド(12000kcal/h程度?)を安く譲ってもらえそうなのでこれが第一候補です。。。いちおうサーモも準備していて、大は小を兼ねると考え大きめをチョイスすべきかもしれませんが、鼻先の”重り”となるものがあまり増えるのも抵抗がありますので。

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼YASさん:
>>こんにちは。
>>FD5型RBですが、サーキット走行時に油温が130越え(オイルパン計測)するので、DIYでオイルクーラーを追加すべく、配管についてイロイロ悩んでいるので教えてください。
>>経路としてはエンジン前側バンジョをアールズのフィッティングに換えて追加オイルクーラーINに繋ぎ、OUTから純正オイルクーラーへと還すつもりですが、流れ方向はこれで合ってますよね?
>
>純正の前でも後でもかまいません。直列につないでください。
>
>
>>ただ、前側バンジョの周囲は取付けスペースも作業性も厳しそうなので、無理がある場合はバンジョを残し、そこから出てるホース途中の接続点でアールズ配管に差し替えるテも考えています。
>
>フロントエンドカバーにAN10/M18 P1.5のユニオンが付きます。
>追加のオイルクーラーから純正のクーラーに入れる際にバンジョーにしてはいかがでしょうか。
>
>
>>この純正ホースの接続部はANアダプターに接続できるネジ径でしょうか?
>>ちなみに追加のラインにはオートフレックス#12のホースを使うつもりです。
>
>#10で十分ですよ。
>中村
>
>
>>長文ならびに複数の質問ですみません。
>>よろしくご教示ください。

Re:オイルクーラー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/13(日) 15:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼YASさん:
>中村様、早速の回答ありがとうございます。
>参考になりました。部品がそろい次第やってみます。
>
>追加ですが、オイルクーラの容量はどれくらいをチョイスすべきでしょうか?
>仕様はVマウントと吸排気ライトチューン(触媒あり)に燃調補正のみです。
>走行はオートポリス・美祢でのタイムアタックのほか、ミニサーキットでドリフト(の真似事)も行っています。
>
>現状は知人からサーク16段ワイド(12000kcal/h程度?)を安く譲ってもらえそうなのでこれが第一候補です。。。

サークでその容量ならOKです。REはオイルポンプがトロコイドポンプですから、オイルの流れに脈動があります。そのため、メーカーによっては15Kぐらいの耐圧でも、2−3日後にオイル漏れを起こす製品もあります。サーク、セトラブなどは実績がありOKですよ。

いちおうサーモも準備していて、

サーモの必要はありません。
中村


大は小を兼ねると考え大きめをチョイスすべきかもしれませんが、鼻先の”重り”となるものがあまり増えるのも抵抗がありますので。
>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼YASさん:
>>>こんにちは。
>>>FD5型RBですが、サーキット走行時に油温が130越え(オイルパン計測)するので、DIYでオイルクーラーを追加すべく、配管についてイロイロ悩んでいるので教えてください。
>>>経路としてはエンジン前側バンジョをアールズのフィッティングに換えて追加オイルクーラーINに繋ぎ、OUTから純正オイルクーラーへと還すつもりですが、流れ方向はこれで合ってますよね?
>>
>>純正の前でも後でもかまいません。直列につないでください。
>>
>>
>>>ただ、前側バンジョの周囲は取付けスペースも作業性も厳しそうなので、無理がある場合はバンジョを残し、そこから出てるホース途中の接続点でアールズ配管に差し替えるテも考えています。
>>
>>フロントエンドカバーにAN10/M18 P1.5のユニオンが付きます。
>>追加のオイルクーラーから純正のクーラーに入れる際にバンジョーにしてはいかがでしょうか。
>>
>>
>>>この純正ホースの接続部はANアダプターに接続できるネジ径でしょうか?
>>>ちなみに追加のラインにはオートフレックス#12のホースを使うつもりです。
>>
>>#10で十分ですよ。
>>中村
>>
>>
>>>長文ならびに複数の質問ですみません。
>>>よろしくご教示ください。

Re:オイルクーラー
 YAS  - 05/11/13(日) 15:41 -

   中村様。たびたびどうもです。
コアの選択に付いてはお墨付きいただき、心強い限りです。
たしかにREに他車用のクーラを使うとオイル漏れすると言うのは聞いたことあります。
でも、通常はある一定のところで油圧が制御されるものと思っていたのでソコソコの耐圧が確保されていればどれでも問題ないのでは?と不思議でしたが。。。説明をしていただいて納得です。勉強になりました!
サーモの方、不要であればフィッティング代も安く上がるので正直助かります。
この度は貴重なアドバイスありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼YASさん:
>>中村様、早速の回答ありがとうございます。
>>参考になりました。部品がそろい次第やってみます。
>>
>>追加ですが、オイルクーラの容量はどれくらいをチョイスすべきでしょうか?
>>仕様はVマウントと吸排気ライトチューン(触媒あり)に燃調補正のみです。
>>走行はオートポリス・美祢でのタイムアタックのほか、ミニサーキットでドリフト(の真似事)も行っています。
>>
>>現状は知人からサーク16段ワイド(12000kcal/h程度?)を安く譲ってもらえそうなのでこれが第一候補です。。。
>
>サークでその容量ならOKです。REはオイルポンプがトロコイドポンプですから、オイルの流れに脈動があります。そのため、メーカーによっては15Kぐらいの耐圧でも、2−3日後にオイル漏れを起こす製品もあります。サーク、セトラブなどは実績がありOKですよ。
>
>いちおうサーモも準備していて、
>
>サーモの必要はありません。
>中村
>
>
>大は小を兼ねると考え大きめをチョイスすべきかもしれませんが、鼻先の”重り”となるものがあまり増えるのも抵抗がありますので。
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼YASさん:
>>>>こんにちは。
>>>>FD5型RBですが、サーキット走行時に油温が130越え(オイルパン計測)するので、DIYでオイルクーラーを追加すべく、配管についてイロイロ悩んでいるので教えてください。
>>>>経路としてはエンジン前側バンジョをアールズのフィッティングに換えて追加オイルクーラーINに繋ぎ、OUTから純正オイルクーラーへと還すつもりですが、流れ方向はこれで合ってますよね?
>>>
>>>純正の前でも後でもかまいません。直列につないでください。
>>>
>>>
>>>>ただ、前側バンジョの周囲は取付けスペースも作業性も厳しそうなので、無理がある場合はバンジョを残し、そこから出てるホース途中の接続点でアールズ配管に差し替えるテも考えています。
>>>
>>>フロントエンドカバーにAN10/M18 P1.5のユニオンが付きます。
>>>追加のオイルクーラーから純正のクーラーに入れる際にバンジョーにしてはいかがでしょうか。
>>>
>>>
>>>>この純正ホースの接続部はANアダプターに接続できるネジ径でしょうか?
>>>>ちなみに追加のラインにはオートフレックス#12のホースを使うつもりです。
>>>
>>>#10で十分ですよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>長文ならびに複数の質問ですみません。
>>>>よろしくご教示ください。

・ツリー全体表示

クラッチスイッチ
 ヒロシです E-MAIL  - 05/11/9(水) 0:43 -

   こんばんは。教えていただきたいことがあるのですが・・・
先日から急にエンジン不調になりました。
前期FC3Sなんですが、3000回転付近で吹けなくなりました。
整備書を見ながら原因を追求中なのですが、クラッチスイッチ不良も
エンジン不調の原因になるものでしょうか?
ちなみにこれまでプラグ・プラグコード・イグナイター・燃圧レギュレター・
スロポジ調整と抵抗値チェック・点火時期と進角作動を確認しチェックしました。
文面だけでは解り難いと思いますが宜しくお願いします。

Re:クラッチスイッチ
 ヒロシです E-MAIL  - 05/11/11(金) 1:23 -

   こんばんは、いつもお世話になります。
フェールセーフとは何らかのトラブルが発生した時のエンジン保護のことですか?
もしそうだとしたらモニターチェックする方法は機材が必要となるのですか?
ダイアグノーシスのチェック法では原因究明できない部分なのでしょうか?
毎晩整備書とにらめっこしていますが、どうしても理解できません。
宜しくお願いします。

Re:クラッチスイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 9:40 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヒロシですさん:
>こんばんは、いつもお世話になります。
>フェールセーフとは何らかのトラブルが発生した時のエンジン保護のことですか?

はい、そうです。


>もしそうだとしたらモニターチェックする方法は機材が必要となるのですか?
>ダイアグノーシスのチェック法では原因究明できない部分なのでしょうか?

ダイアグでチェックできますよ。僕らはモニターを使って行いますが、LEDやランプを使って行う方もいらっしゃいますね。
チェックされましたか?
中村


>毎晩整備書とにらめっこしていますが、どうしても理解できません。
>宜しくお願いします。

Re:クラッチスイッチ
 ヒロシです  - 05/11/11(金) 12:25 -

   こんにちは。
早速、チェックしてみます。
またわからないことがありましたら、
教えてください。
今回はお世話になりました。

Re:クラッチスイッチ
 ヒロシです E-MAIL  - 05/11/13(日) 13:39 -

   昨日から症状が悪化し、ついにはエンジンストールしだしました。
アイドリングは安定しているのですが、アクセルを踏むと止まります。
スペアのエアフロがあったので、試しに交換してみたらこれがバッチリ!
これまでの不調がウソのように直りました。
ブローバイが付着していて接点不良だったのかも知れません。
いろいろとお世話になりました。

・ツリー全体表示

シート
 和田  - 05/11/12(土) 8:15 -

    おはようございます。FD3Sに乗ってるのですが、近いうちシートを交換
しようと考えてます。某有名メーカーのシートが欲しいのですが、正規品と並
行品って性能とか品質とかの面で違いとかあるのですか?買うならこっち!と
かアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

Re:シート
 まっくろFC  - 05/11/12(土) 13:32 -

   私が以前R社の旧タイプを使用していたときは並行物でしたが、正規品(現在使用しているホンダ車に付いているOEM品)と比べるとシートバックが縦方向に大きいようです。
ですので、背中のラインと微妙に合わず長時間運転では痛くなることもありました。背の高い人、体の大きい人なら並行品でも合うのではないかと思います。
カタログだったかどっかで正規品が日本人の体型に合わせて製造されているらしい事を読んだ記憶があるのですが、本当にそうなのだろうと思っています。

ですので、ご自身の身長等の体型を考えられて、できれば一度正規品で座れる販売店がありましたら腰掛けてみるのは必要と思います。
ご参考までに。

Re:シート
 OSM WEB  - 05/11/12(土) 19:04 -

   ▼和田さん:
> おはようございます。FD3Sに乗ってるのですが、近いうちシートを交換
>しようと考えてます。某有名メーカーのシートが欲しいのですが、正規品と並
>行品って性能とか品質とかの面で違いとかあるのですか?買うならこっち!と
>かアドバイスいただければありがたいです。よろしくお願いします。

基本的にはモデル名が同じならシート自体は同じものです。
正規品取扱店の言い分では、日本には1級品しか正規では輸入してなく、平行品は2級以下かアウトレット的なものだということでしたが、真偽は?です。
正規品には保証書がつきますね。並行はどうだったでしょうか・・・?

あとは、正規品でなければブリンプ製のベースフレームが購入できないなどの違いはありますね。
品質を気にしないならやどちらでも良いと思いますよ。

Re:シート
 3回シート替え太郎  - 05/11/12(土) 21:59 -

   関係ないんですけど、ブリッドから出たリクライニングフルバケ
が気になってしょうがないです。
FDにすっぽり入るのかなぁ・・・。

Re:シート
 くろねこ  - 05/11/13(日) 12:09 -

   ▼3回シート替え太郎さん:
>関係ないんですけど、ブリッドから出たリクライニングフルバケ
>が気になってしょうがないです。
>FDにすっぽり入るのかなぁ・・・。

GIASでしたらドア、センターコンソール内装の干渉無しに入りますよ。
シートベルトのキャッチがつけにくいですが。

・ツリー全体表示

ハブベアリングに使うグリス
 GIJO  - 05/11/12(土) 17:53 -

   ハブベアリングの洗浄・グリスアップを行うのですが、
使用するグリスは等速ジョイント用グリスでも良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:ハブベアリングに使うグリス
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 19:02 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼GIJOさん:
>ハブベアリングの洗浄・グリスアップを行うのですが、
>使用するグリスは等速ジョイント用グリスでも良いのでしょうか?
>よろしくお願いします。

僕らはそのグリスを使ったことがありません。
どうなんでしょうね?
申し訳ありませんが、わかりません。
中村

Re:ハブベアリングに使うグリス
 キンタロ  - 05/11/13(日) 0:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼GIJOさん:
>>ハブベアリングの洗浄・グリスアップを行うのですが、
>>使用するグリスは等速ジョイント用グリスでも良いのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>僕らはそのグリスを使ったことがありません。
>どうなんでしょうね?
>申し訳ありませんが、わかりません。
>中村


 こんばんわ。 キンタロと申します。

 等速ジョイント用グリスは、ドライブシャフトのブーツの中で使うグリスです。 ベアリングにはベアリンググリスか、もしくは汎用グリスを使って下さい。

 マツダディーラーでは、汎用グリスを使っています。 参考にして下さい。

・ツリー全体表示

ECUリセット等について
 ヒロ  - 05/11/8(火) 0:48 -

   初めまして。最近またI型のFDを購入しました。

お聞きしたいのですが、純正コンピューターを現車セッティングしていただいた物を、リセットした場合設定されてたブーストや燃調は消えてしまうのですか?ブーストカットやスピードカットも消えてしまうのでしょうか?

もう一つお聞きしたいのですが、全開加速後ときどきガソリン臭い事があり、本日インマニを外して調べてみた所、バキューム配管図の、図のソレノイドバルブが破損?していたのですが関係あるでしょうか?アイドリングは安定してブースト計もほぼ(機械式の為わずかにぶれる時あります)安定してます。

インマニ側のみメクラしてみて走っても特にガソリン臭さは無かったのですが。やはりインマニのガスケット抜けの初期症状でしょうか?エアポンプの裏等目視できる部分は見たのですが、よくわかりません(^^;)

乱文乱筆失礼します。何卒ご教授頂ければ幸いです。

添付画像
【051108_004022.JPG : 10.6KB】

Re:ECUリセット等について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 10:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヒロさん:
>初めまして。最近またI型のFDを購入しました。
>
>お聞きしたいのですが、純正コンピューターを現車セッティングしていただいた物を、リセットした場合設定されてたブーストや燃調は消えてしまうのですか?ブーストカットやスピードカットも消えてしまうのでしょうか?

いいえ、純正コンピューターはリセットしても学習部分がリセットされるだけです。セッティングデーターは消えませんよ。


>
>もう一つお聞きしたいのですが、全開加速後ときどきガソリン臭い事があり、本日インマニを外して調べてみた所、バキューム配管図の、図のソレノイドバルブが破損?していたのですが関係あるでしょうか?アイドリングは安定してブースト計もほぼ(機械式の為わずかにぶれる時あります)安定してます。

そのソレノイドはダブルスロットルのソレノイドです。
ガソリン臭とは別ですね。
どこから臭いますか?排気ですか?エンジンルームですか?
室内ににおいが入るのでも、リアーのキャニスターから臭う場合がありますよ。
中村


>
>インマニ側のみメクラしてみて走っても特にガソリン臭さは無かったのですが。やはりインマニのガスケット抜けの初期症状でしょうか?エアポンプの裏等目視できる部分は見たのですが、よくわかりません(^^;)
>
>乱文乱筆失礼します。何卒ご教授頂ければ幸いです。

Re:ECUリセット等について
 ヒロ  - 05/11/12(土) 22:48 -

   中村様回答ありがとうございます。

本日ECUのリセッティングをしてみました。まだ走行はしてないのですが・・・ソレノイド交換をしてからエンジンかけてみようと思いますので。

ガソリン臭ですが、オルタネーターの辺りから匂う様なのですが・・・。

明日ディーラーでキャニスター周辺の整備書を見てきて調べたいと思います。

最後に返信遅れてすみませんでした。

・ツリー全体表示

イリジウムプラグ
 中年暴走族  - 05/11/11(金) 22:32 -

   1.この度イリジウムプラグ(レーシング)に交換したらアフターファイヤーが減るのかと思い交換したところあまり変わりませんでした。やはり純正のプラグの方がいいのでしょうか?またイリジウムプラグのメリットがあったら教えてください。

2.プラグを交換したところ後側ローターのプラグは黒くなっていた程度に対し、前側ローターのプラグにはT,Lともたくさん煤が付いていましたが、この違いは大丈夫なのでしょうか?

FD6型 A○Cスーパーイン×△クションボックス、ナイトフロントパイプ、メタリット、社外マフラー、ブーストコントローラー(0.8)、4BEET、街乗り、通勤で高速道路走行がメインです。
よろしくお願いします。

Re:イリジウムプラグ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼中年暴走族さん:
>1.この度イリジウムプラグ(レーシング)に交換したらアフターファイヤーが減るのかと思い交換したところあまり変わりませんでした。やはり純正のプラグの方がいいのでしょうか?またイリジウムプラグのメリットがあったら教えてください。

レーシングプラグと呼ばれるものは、電極隙間が0.7mmぐらいの通常の形をしたものがほとんどですね。それに対してBURは隙間が広く、放電できる箇所が多い形状をしていますね。
実際にベンチでテストすると、約4−5000rpm付近では同じ出力ですが、それ以下ではBURの方が1−2馬力パワーがありますし、それ以上の回転ではレーシングタイプの方が1−2馬力パワーがあります。どうも中低回転では純正のほうが着火が良いようです。またアイドルなどの回転でのかぶりも純正のほうが圧倒的に性能が良いですね。また、排ガスを検査すると、レーシングでは保安基準に収まりません。車検の時にレーシングでは受からない可能性が高いですよ。

そこで僕らは純正プラグを使用します。高回転で1−2馬力の差は、ほとんど計測誤差と言っても良いほどです。むしろかぶらないで排ガスも正常、燃費も良いと思われるほうがベターですから。普段5000−8000rpmの回転ばっかり使う走りなんてしませんから。


>
>2.プラグを交換したところ後側ローターのプラグは黒くなっていた程度に対し、前側ローターのプラグにはT,Lともたくさん煤が付いていましたが、この違いは大丈夫なのでしょうか?

プラグの熱価はエンジンが限界のパワーを出しているときにプラグが溶けない熱価にしますね。普段の走行のようなエンジンの状況では、プラグはほとんど焼けません。プラグのコンディションを見るときは、高回転でサーキットを何周か走った後に、すぐにエンジンを止めて確認しないとわかりません。例えば、ピットに入って5分もアイドルさせれば、プラグは黒くなります。アフターアイドルなんてさせないですぐにエンジンを切って確認しなければわからないほどです。したがって市街地走行で走行している車両のプラグの良し悪しは判断できません。
参考にしてください。
中村


>
>FD6型 A○Cスーパーイン×△クションボックス、ナイトフロントパイプ、メタリット、社外マフラー、ブーストコントローラー(0.8)、4BEET、街乗り、通勤で高速道路走行がメインです。
>よろしくお願いします。

Re:イリジウムプラグ
 中年暴走族  - 05/11/12(土) 18:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼中年暴走族さん:
>>1.この度イリジウムプラグ(レーシング)に交換したらアフターファイヤーが減るのかと思い交換したところあまり変わりませんでした。やはり純正のプラグの方がいいのでしょうか?またイリジウムプラグのメリットがあったら教えてください。
>
>レーシングプラグと呼ばれるものは、電極隙間が0.7mmぐらいの通常の形をしたものがほとんどですね。それに対してBURは隙間が広く、放電できる箇所が多い形状をしていますね。
>実際にベンチでテストすると、約4−5000rpm付近では同じ出力ですが、それ以下ではBURの方が1−2馬力パワーがありますし、それ以上の回転ではレーシングタイプの方が1−2馬力パワーがあります。どうも中低回転では純正のほうが着火が良いようです。またアイドルなどの回転でのかぶりも純正のほうが圧倒的に性能が良いですね。また、排ガスを検査すると、レーシングでは保安基準に収まりません。車検の時にレーシングでは受からない可能性が高いですよ。
>
>そこで僕らは純正プラグを使用します。高回転で1−2馬力の差は、ほとんど計測誤差と言っても良いほどです。むしろかぶらないで排ガスも正常、燃費も良いと思われるほうがベターですから。普段5000−8000rpmの回転ばっかり使う走りなんてしませんから。
>
>
>>
>>2.プラグを交換したところ後側ローターのプラグは黒くなっていた程度に対し、前側ローターのプラグにはT,Lともたくさん煤が付いていましたが、この違いは大丈夫なのでしょうか?
>
>プラグの熱価はエンジンが限界のパワーを出しているときにプラグが溶けない熱価にしますね。普段の走行のようなエンジンの状況では、プラグはほとんど焼けません。プラグのコンディションを見るときは、高回転でサーキットを何周か走った後に、すぐにエンジンを止めて確認しないとわかりません。例えば、ピットに入って5分もアイドルさせれば、プラグは黒くなります。アフターアイドルなんてさせないですぐにエンジンを切って確認しなければわからないほどです。したがって市街地走行で走行している車両のプラグの良し悪しは判断できません。
>参考にしてください。
>中村
>
中村 様
ありがとうございます。大変参考になりました。感謝いたします。

・ツリー全体表示

アンダ−カバ−について
 パ−プルFD  - 05/11/12(土) 11:22 -

   こんにちは、1型FD3S(ノ−マルタ−ビン)なのですが現在前置きインタ−ク−ラ−を使用しラジエタ−は垂直に立てて配置してあります この場合のアンダ−カバ−(純正)のラジエタ−後の部分はカットしたほうが効率良く熱が抜けるのでしょうか?3層ラジエタ−、導風板、エアロボンネット等でだいぶ水温を下げることが出来ましたが更に効率が上がればと思い質問させていただきました。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。

ちなみに現在水温は夜の峠登り92〜3度、下り80度 ミニサ−キットで95度位(電動ファン全開)です。

Re:アンダ−カバ−について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 11:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼パ−プルFDさん:
>こんにちは、1型FD3S(ノ−マルタ−ビン)なのですが現在前置きインタ−ク−ラ−を使用しラジエタ−は垂直に立てて配置してあります この場合のアンダ−カバ−(純正)のラジエタ−後の部分はカットしたほうが効率良く熱が抜けるのでしょうか?3層ラジエタ−、導風板、エアロボンネット等でだいぶ水温を下げることが出来ましたが更に効率が上がればと思い質問させていただきました。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。
>
>ちなみに現在水温は夜の峠登り92〜3度、下り80度 ミニサ−キットで95度位(電動ファン全開)です。

ラジエター以降のアンダーカバーですよね。
はずしたほうが冷える場合が多いです。でも必ずどの車も冷えるとはいえません。
車高やフロントバンパーなどによって変るようです。
結局は実際にやってみないとわからないと言うのが本音です。
参考にしてください。(参考にならないですね)
中村

Re:ありがとうございます
 パ−プルFD  - 05/11/12(土) 16:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼パ−プルFDさん:
>>こんにちは、1型FD3S(ノ−マルタ−ビン)なのですが現在前置きインタ−ク−ラ−を使用しラジエタ−は垂直に立てて配置してあります この場合のアンダ−カバ−(純正)のラジエタ−後の部分はカットしたほうが効率良く熱が抜けるのでしょうか?3層ラジエタ−、導風板、エアロボンネット等でだいぶ水温を下げることが出来ましたが更に効率が上がればと思い質問させていただきました。お忙しいと思いますが宜しくお願い致します。
>>
>>ちなみに現在水温は夜の峠登り92〜3度、下り80度 ミニサ−キットで95度位(電動ファン全開)です。
>
>ラジエター以降のアンダーカバーですよね。
>はずしたほうが冷える場合が多いです。でも必ずどの車も冷えるとはいえません。
>車高やフロントバンパーなどによって変るようです。
>結局は実際にやってみないとわからないと言うのが本音です。
>参考にしてください。(参考にならないですね)
>中村

ありがとうございます。色々やってみようと思います。
 

・ツリー全体表示

水温対策など
 4型RBばさーすと(メカ初心者)  - 05/11/12(土) 15:06 -

   現在、アペックスマフラー・パワーインテーク、車高調、17インチ、デフィブースト・水温計etc,,といった仕様ですが、水温の上昇が気になっています。そこで、何か良い水温対策はないでしょうか?私なりに考えてみた結果、ビリオンのVFCIIなどが良いのではないかと思ったのですが、やはりプロの方のご意見をうかがいたいと思い投稿させていただきました。毎日の通勤と山でのグリップに使用しています。また、マフラー、エアクリ変えたらコンピューターも、とよく聞きますが、これはなにを判断基準にして考えればよろしいでしょうか?初心者的質問ですが、よろしくお願いいたします。

Re:水温対策など
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 15:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼4型RBばさーすと(メカ初心者)さん:
>現在、アペックスマフラー・パワーインテーク、車高調、17インチ、デフィブースト・水温計etc,,といった仕様ですが、水温の上昇が気になっています。そこで、何か良い水温対策はないでしょうか?私なりに考えてみた結果、ビリオンのVFCIIなどが良いのではないかと思ったのですが、やはりプロの方のご意見をうかがいたいと思い投稿させていただきました。毎日の通勤と山でのグリップに使用しています。

ファンコントローラーは走行風が期待できない状況で、水温を下げる場合に有効です。例えば、渋滞での水温は、純正のファンの設定が100度近いですから、ファンコントローラーで低い温度からファンをまわすと効果的です。
しかし、走行風があるのに温度が上がるなら、ファンコントローラーで設定を下げても意味がありません。例えば筑波2000を走っていて温度が上がるからと言って、ファンの設定を下げても、設定温度まで下がることはないですよね。
どんな速度のどんな状況で、何度ぐらいになるんですか?


また、マフラー、エアクリ変えたらコンピューターも、とよく聞きますが、これはなにを判断基準にして考えればよろしいでしょうか?

ノッキング(カリカリと言うような音がエンジンルームから出る)が発生していないなら大丈夫ですよ。
もしも排気系の変更点がマフラーのみで、ブースト圧もノーマルなら、ノーマルコンピューターで大丈夫ですよ。
中村


初心者的質問ですが、よろしくお願いいたします。

Re:水温対策など
 4型RBばさーすと(メカ初心者)  - 05/11/12(土) 16:26 -

   ご返信ありがとうございます。
私の説明不足でした。停車時の水温のことです。ですのでファンコントローラーで対策したいと思います。
それからコンピューターについてですが、特に音は聞こえませんので、このままの状態でいこうと思います。
大切な車のことですので、アドバイスいただけて安心しました。本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

エアコンの撤去
 アイランドワークス  - 05/11/12(土) 13:43 -

   こんにちは、I型のFDに乗っている者ですが、今回エアコンのユニットを撤去しようと考えています。そこで、パワステ用に程よい長さのVリブドベルトが必要になってくるかと思うのですが、純正または他車種流用などで使えるベルトなどありましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

Re:エアコンの撤去
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 15:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼アイランドワークスさん:
>こんにちは、I型のFDに乗っている者ですが、今回エアコンのユニットを撤去しようと考えています。そこで、パワステ用に程よい長さのVリブドベルトが必要になってくるかと思うのですが、純正または他車種流用などで使えるベルトなどありましたら教えて頂きたいのですが、よろしくお願いします。

純正であります。N3A1−15−907です。
中村

・ツリー全体表示

45 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free