2005 / 11
 
46 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

圧力センサー[6]  /  アッパーアーム[1]  /  ラジエイター警告ランプ[3]  /  質問です。[1]  /  水温が上がります。続[1]  /  セルモーター不動の件[2]  /  タイヤ外径について[2]  /  バキュームホースについて[11]  /  ブレーキホースブラケット[4]  /  アイドルアップについて[2]  /  

圧力センサー
 プライベーター E-MAIL  - 05/11/8(火) 22:09 -

   いつも、親切にアドバイスをいただきありがとうございます。

現在、FD3SをTO4Zタービン、Vpro制御で乗っています。
先日、4速5000回転、ブースト0.8ぐらいの所で走行して、すぐに車を停車させたところ、アイドルしながらマフラーからガソリン臭のある灰色の煙を噴いていました。
その後様子を見ながら走行しましたが、何事も無かったかのように、アイドルをしています。
圧力センサーが壊れかけているとこういった症状が出ると聞きました。これは、間違ってないでしょうか?H4式で、年数も経っているFDなので、そろそろ圧力センサーが壊れてもおかしくないかなと思っています。
まずは、現在の圧力センサーの点検をすることが先決だと思うのですが、仮に、圧力センサーを買い換えるとして、純正品にするかHKSのVpro用の圧力センサーにするか迷っています。
純正品の圧力センサーとHKSの圧力センサーの値段、特性など違いはあるのでしょうか?(商品名が出ているので、答えられないですかね?)
最高過給圧は1.1キロです。

アドバイス、よろしくお願いします。

Re:圧力センサー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼プライベーターさん:
>中村様、アドバイスありがとうございました。
>圧力センサーの点検含め、もう少し様子をみたいと思います。
>なお、V-proのデータの件は、いつもお願いしてるショップに今回のことを含め相談してみようと思います。
>
>今後の参考に差し支えなければ、教えていただきたいのですが、
>先にも書いたとおり、HKSの圧力センサーと純正圧力センサー、特性の違いなどがあれば教えていただきたいのですが。
>
>よろしくお願いします。

測定できる圧力の上限が違うだけですよ。1.2k以上のブースト圧を使うなら純正では測定限度を超えてしまいますから、HKSなどが出している別のものに変更してください。
どちらが精度が高いとか、そういうことではありません。
中村

Re:便乗質問です
 naru  - 05/11/11(金) 12:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼プライベーターさん:
>>いつも、親切にアドバイスをいただきありがとうございます。
>>
>>現在、FD3SをTO4Zタービン、Vpro制御で乗っています。
>>先日、4速5000回転、ブースト0.8ぐらいの所で走行して、すぐに車を停車させたところ、アイドルしながらマフラーからガソリン臭のある灰色の煙を噴いていました。
>
>プラグがかぶりぎみだったのではないでしょうか。
>
>
>>その後様子を見ながら走行しましたが、何事も無かったかのように、アイドルをしています。
>
>かぶりが消えたのではないでしょうか。
>
>
>>圧力センサーが壊れかけているとこういった症状が出ると聞きました。これは、間違ってないでしょうか?
>
>上記の文章だけでは、圧力センサーとは考えられません。
>
>
>H4式で、年数も経っているFDなので、そろそろ圧力センサーが壊れてもおかしくないかなと思っています。
>
>圧力センサーが壊れれば、まずアイドルが不調になりますよ。
>実はセッティングで一番大変なのは、アイドルとパーシャルなんです。
>全開の加速や高回転のセッティングはすぐに取れるし、多少違っても走れます。
>でも、アイドルやパーシャルは狂っているとすぐにばれます。
>Vproのセッティングはアイドルや冷間始動、温間始動、パーシャルなどのセッティングでその店の腕がばれます。
>
>中村
>
>
>>まずは、現在の圧力センサーの点検をすることが先決だと思うのですが、仮に、圧力センサーを買い換えるとして、純正品にするかHKSのVpro用の圧力センサーにするか迷っています。
>>純正品の圧力センサーとHKSの圧力センサーの値段、特性など違いはあるのでしょうか?(商品名が出ているので、答えられないですかね?)
>>最高過給圧は1.1キロです。
>>
>>アドバイス、よろしくお願いします。

中村様

便乗で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
自分はRX−8に過給器を装着しVproで制御しています。
冷間始動後約1分程度アイドリングがふらつく現象と、温間始動が掛かりにくい
現象に見舞われています。
これってショップさんの技量問題ですか?
改善できる問題なのでしょうか?
アドバイス戴ければ幸いです。

Re:便乗質問です
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 13:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼naruさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼プライベーターさん:
>>>いつも、親切にアドバイスをいただきありがとうございます。
>>>
>>>現在、FD3SをTO4Zタービン、Vpro制御で乗っています。
>>>先日、4速5000回転、ブースト0.8ぐらいの所で走行して、すぐに車を停車させたところ、アイドルしながらマフラーからガソリン臭のある灰色の煙を噴いていました。
>>
>>プラグがかぶりぎみだったのではないでしょうか。
>>
>>
>>>その後様子を見ながら走行しましたが、何事も無かったかのように、アイドルをしています。
>>
>>かぶりが消えたのではないでしょうか。
>>
>>
>>>圧力センサーが壊れかけているとこういった症状が出ると聞きました。これは、間違ってないでしょうか?
>>
>>上記の文章だけでは、圧力センサーとは考えられません。
>>
>>
>>H4式で、年数も経っているFDなので、そろそろ圧力センサーが壊れてもおかしくないかなと思っています。
>>
>>圧力センサーが壊れれば、まずアイドルが不調になりますよ。
>>実はセッティングで一番大変なのは、アイドルとパーシャルなんです。
>>全開の加速や高回転のセッティングはすぐに取れるし、多少違っても走れます。
>>でも、アイドルやパーシャルは狂っているとすぐにばれます。
>>Vproのセッティングはアイドルや冷間始動、温間始動、パーシャルなどのセッティングでその店の腕がばれます。
>>
>>中村
>>
>>
>>>まずは、現在の圧力センサーの点検をすることが先決だと思うのですが、仮に、圧力センサーを買い換えるとして、純正品にするかHKSのVpro用の圧力センサーにするか迷っています。
>>>純正品の圧力センサーとHKSの圧力センサーの値段、特性など違いはあるのでしょうか?(商品名が出ているので、答えられないですかね?)
>>>最高過給圧は1.1キロです。
>>>
>>>アドバイス、よろしくお願いします。
>
>中村様
>
>便乗で申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。
>自分はRX−8に過給器を装着しVproで制御しています。
>冷間始動後約1分程度アイドリングがふらつく現象と、温間始動が掛かりにくい
>現象に見舞われています。
>これってショップさんの技量問題ですか?
>改善できる問題なのでしょうか?
>アドバイス戴ければ幸いです。

弊社ではRX−8にVproを装着したことがないので、Vproの本体側の問題なのかセッティングの問題なのか正確にお答えできません。
でもその症状を明らかに不都合があるなら、ショップに修正を依頼してはいかがでしょうか。Vpro側に問題があるなら、それなりの説明があると思いますよ。
中村

Re:圧力センサー
 プライベーター  - 05/11/12(土) 12:15 -

   丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

アッパーアーム
 フェレット  - 05/11/12(土) 2:43 -

   私はFD3Sに乗ってるんですが、初めて車高調を買い車屋さんにて取り付けしてもらってるんですが、その車高調はFD3S用になっているのにアッパーアームと車高調が干渉して取り付けできません。FDは年式によってアッパーアームの形が違うんですか?教えて下さい。

Re:アッパーアーム
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:38 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼フェレットさん:
>私はFD3Sに乗ってるんですが、初めて車高調を買い車屋さんにて取り付けしてもらってるんですが、その車高調はFD3S用になっているのにアッパーアームと車高調が干渉して取り付けできません。FDは年式によってアッパーアームの形が違うんですか?教えて下さい。

フロントのダンパーを装着するときは、アッパーアームをボディーからはずして作業をします。いかがですか?

わかりにくいときは、お電話をください。そのほうが詳しくご説明できますから。
中村

・ツリー全体表示

ラジエイター警告ランプ
 FC3S  - 05/11/11(金) 17:34 -

   過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。

警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。

以上のことから、
1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?

と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。

Re:ラジエイター警告ランプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 18:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FC3Sさん:
>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>
>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>
>以上のことから、
>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?

そのようなことはありえません。


>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?

もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。

>
>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。

水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。

警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
中村

Re:ラジエイター警告ランプ
 FC3S  - 05/11/11(金) 20:18 -

   早速の返信ありがとうございます。
大体90度前半ですが、今日は停まっているときに100度までいってしまいました。
走り出すと90度前半から80度後半まで下がりました。走って冷えたにしては急激だったので何かしらの条件で冷却水が回ったのだと考えました。どのようなことが考えられるでしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FC3Sさん:
>>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>>
>>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>>
>>以上のことから、
>>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
>
>そのようなことはありえません。
>
>
>>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?
>
>もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。
>
>>
>>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。
>
>水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
>ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。
>
>警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
>中村

Re:ラジエイター警告ランプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sさん:
>早速の返信ありがとうございます。
>大体90度前半ですが、今日は停まっているときに100度までいってしまいました。
>走り出すと90度前半から80度後半まで下がりました。走って冷えたにしては急激だったので何かしらの条件で冷却水が回ったのだと考えました。どのようなことが考えられるでしょうか?

本当に冷却水が不足して、センサー部分が冷却水の上になってしまうと、100度を軽く超える表示をします。おっしゃっている水温は、FCとしては一般的な範囲に思われます。まずは水量センサーや、そのアンプなどのチェックをすることが先のようだと思います。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼FC3Sさん:
>>>過去ログに冷却水は入っているのに警告ランプが付くというものがありましたが、自分も似た症状になってしまいました。
>>>センサーの故障か冷却水が古いとそのような症状があると書かれていたので、取りあえず、冷却水は交換しましたが、症状は治りませんでした。センサーの故障だと思っていたのですが、自分の場合ある一定の条件があるように思ったので相談させてください。
>>>
>>>警告ランプが付くと後付水温系(ECUからタイプ)の水温が結構上がります。で、回転数を2500以上にすると警告ランプが消え、水温が下がります。停まったりするとまた警告ランプが付き、水温があがるような気がします。
>>>
>>>以上のことから、
>>>1.ウォーターポンプのフィンがへたって来ていてある程度の回転数にしないと冷却水を流せない?
>>
>>そのようなことはありえません。
>>
>>
>>>2.ラジエイターかホースが詰り気味である程度エンジン回転数をあげるとウォーターポンプも回転があがって、勢いで冷却水が回りだす?
>>
>>もしも水路に異常があるなら、高回転でオーバーヒートしますよ。
>>
>>>
>>>と考えてみました。ラジエイターセンサーがどこにあるか、ウォーターポンプがどんな機構なのかわからずただ思いついただけなのですが、ご教授お願いします。すみません。
>>
>>水量センサーはラジエターのアッパータンクについています。黒いコードが1本付いています。
>>ウオーターポンプは遠心式のファンのような複数の羽根が回って冷却水を押し出すポンプです。
>>
>>警告灯が点等するときにどれぐらいの温度が上がるのですか?
>>中村

・ツリー全体表示

質問です。
 おむすび  - 05/11/11(金) 19:02 -

   はじめまして。自分は、H1年式のFC後期に乗っているものです。
走行中に1、2、3速の約2千-3千rpmで突然吹けなくなります。ニュトラルで吹かすと問題なく5-6千rpmまで回ります。原因は何でしょうか?教えていただけると幸いです。お願いします。

Re:質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/12(土) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おむすびさん:
>はじめまして。自分は、H1年式のFC後期に乗っているものです。
>走行中に1、2、3速の約2千-3千rpmで突然吹けなくなります。ニュトラルで吹かすと問題なく5-6千rpmまで回ります。原因は何でしょうか?教えていただけると幸いです。お願いします。

その症状はフェールセーフの可能性が高いですよ。ディーラーでモニターチェックを受けてください。すぐに原因がわかると思います。
中村

・ツリー全体表示

水温が上がります。続
 愛車家  - 05/11/11(金) 19:56 -

   みなさんこんにちは。9月位に投稿した、前期FCに乗る物です。
この時期になっても純正の水温計は、3000RPMキープで走りると上の方まであがります。で、ご指摘がありましたので、アッパーホースに取り付けるタイプの、社外のメーターを取り付けました。その状態で、純正のメーターが上の方を指している時、社外のメーターは89度前後を指しています。電動ファンは回りますが、3分位アイドリングしていると止まります。それと、近場をのろのろ走った後翌日に水の量はかわりませんが、ガンガン走って止めた翌日は、サーモのブラケットに付いているキャップ(ラジエターキャップと同じ物)を開けると、少し減っています。これは、どこかの詰まりかウォーポンが原因でしょうか?水温センサーにウォーポンにより発生したエアが当たるので、実際の水温より高温な空気が当たるから、メーターが上がるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

Re:水温が上がります。続
 立石かんな  - 05/11/12(土) 2:30 -

   こんばんは。立石かんなです。
私も前期型FC3Sに乗っています。
この時期であれば、前期純正水温計(扇形で九時方向がL)ですとサーモが開いても10時方向(メーター全体に対して1/3位の位置)に針がいるのが一般的だと思います。
ナイトさんに以前私も質問したのですが、だいたいその位とのことでした。

純正の水温計のセンサーはリヤハウジングの油圧センサー付近の冷却水路リターン部分についていると思います。
ウォーターポンプの所についているのはECUの水温センサーではないでしょうか?
サーモスタットの状態は確認しましたか?

以前、サーモカバーのキャップをはずすと私のも減っていました。
このときは、ラジエータキャップのばねのストロークが足りず圧がかからずとも開いていたようで、サーモカバーのキャップをはずすと水位が下がってしまっていました。
冷間時にサーモカバーのキャップを開け注水するとリザーバーへ逃げてしまうことで判明しました。

もしサーモスタットとラジエターキャップを確認していましたらごめんなさい。


▼愛車家さん:
>みなさんこんにちは。9月位に投稿した、前期FCに乗る物です。
>この時期になっても純正の水温計は、3000RPMキープで走りると上の方まであがります。で、ご指摘がありましたので、アッパーホースに取り付けるタイプの、社外のメーターを取り付けました。その状態で、純正のメーターが上の方を指している時、社外のメーターは89度前後を指しています。電動ファンは回りますが、3分位アイドリングしていると止まります。それと、近場をのろのろ走った後翌日に水の量はかわりませんが、ガンガン走って止めた翌日は、サーモのブラケットに付いているキャップ(ラジエターキャップと同じ物)を開けると、少し減っています。これは、どこかの詰まりかウォーポンが原因でしょうか?水温センサーにウォーポンにより発生したエアが当たるので、実際の水温より高温な空気が当たるから、メーターが上がるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

セルモーター不動の件
 TORA  - 05/11/11(金) 12:14 -

    以前セルモーターが動かなくなった件で投稿させていただきましたTORAと申します。

本日セルモーターをばらして、ブラシとマグネットスイッチを交換したのですが相変わらず症状が改善されず
ギアは飛び出すが回転しない状態です。

バッテリーは12Vちょっとあり、キーを回した状態で11.5V位です。

セル本体以外でなにか原因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:セルモーター不動の件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/11(金) 13:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼TORAさん:
> 以前セルモーターが動かなくなった件で投稿させていただきましたTORAと申します。
>
>本日セルモーターをばらして、ブラシとマグネットスイッチを交換したのですが相変わらず症状が改善されず
>ギアは飛び出すが回転しない状態です。
>
>バッテリーは12Vちょっとあり、キーを回した状態で11.5V位です。
>
>セル本体以外でなにか原因が考えられますでしょうか?
>よろしくお願いします。

セルモーターにはバッテリーからダイレクトに電源が入っていますね。
そしてスタータースイッチでマグネットスイッチが入り、ギアーが飛び出してもモーターが回らないなら、モーターが原因ですよ。
電源はきちんとつながっているのですね。
中村

Re:セルモーター不動の件
 TORA  - 05/11/11(金) 13:34 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼TORAさん:
>> 以前セルモーターが動かなくなった件で投稿させていただきましたTORAと申します。
>>
>>本日セルモーターをばらして、ブラシとマグネットスイッチを交換したのですが相変わらず症状が改善されず
>>ギアは飛び出すが回転しない状態です。
>>
>>バッテリーは12Vちょっとあり、キーを回した状態で11.5V位です。
>>
>>セル本体以外でなにか原因が考えられますでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>セルモーターにはバッテリーからダイレクトに電源が入っていますね。
>そしてスタータースイッチでマグネットスイッチが入り、ギアーが飛び出してもモーターが回らないなら、モーターが原因ですよ。
>電源はきちんとつながっているのですね。
>中村

やはりモーターが原因ですよね。
もう一度チェックしてみます。有難うございました!

・ツリー全体表示

タイヤ外径について
 FC3S海苔  - 05/11/10(木) 20:18 -

   いつも勉強させていただいてます。当方FCに乗ってるのですが、タイヤの外径は630mmくらいであれば問題ないでしょうか?純正の数値を知らないもので・・・
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Re:タイヤ外径について
 Aspec  - 05/11/10(木) 20:34 -

   ▼FC3S海苔さん:
>いつも勉強させていただいてます。当方FCに乗ってるのですが、タイヤの外径は630mmくらいであれば問題ないでしょうか?純正の数値を知らないもので・・・
>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

標準サイズが15インチが205/60で627mm、16インチが205/55で632mmなので、630前後に合わせればOKだと思いますよ。
      

Re:タイヤ外径について
 FC3S海苔  - 05/11/11(金) 11:35 -

   ▼Aspecさん:
>▼FC3S海苔さん:
>>いつも勉強させていただいてます。当方FCに乗ってるのですが、タイヤの外径は630mmくらいであれば問題ないでしょうか?純正の数値を知らないもので・・・
>>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
>
>標準サイズが15インチが205/60で627mm、16インチが205/55で632mmなので、630前後に合わせればOKだと思いますよ。
>      
Aspecさんありがとうございました。

・ツリー全体表示

バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/6(日) 19:12 -

   はじめまして。タキノと申します。
早速なのですが、1型のFDのバキュームホースを交換したいと思っています。
1型は約80本近くあると思うんですが、交換にはどれくらい費用がかかりますか? あと、どのような材質のものが良いですか?
教えてくださいお願いします。

Re:バキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 11:12 -

   ▼タキノさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼タキノさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼タキノさん:
>>>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>>>
>>>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>>>
>>>>
>>>>>言葉足らずですみません。
>>>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>>>
>>>>はい、タイラップで行ってください。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>
>>> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
>>
>>もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
>>でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
>>それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
>>中村
>
>おはようございます。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>板クランプですか?ナイトさんでは、どんな物を使ってますか?
>耐熱温度とか、解ればおしえていただきたいのですが。
>
耐熱温度とはホースのことですか?
弊社ではバイトンですから250度近くだったと思います。ネオプレンでも構いませんよ120度ぐらいあった筈です。
中村

>
>>
>>
>>> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
>>> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>>>
>>>>>お願いします。

Re:バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/10(木) 12:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タキノさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼タキノさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>>>>
>>>>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>言葉足らずですみません。
>>>>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>>>>
>>>>>はい、タイラップで行ってください。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>>
>>>> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
>>>
>>>もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
>>>でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
>>>それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
>>>中村
>>
>>おはようございます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>板クランプですか?ナイトさんでは、どんな物を使ってますか?
>>耐熱温度とか、解ればおしえていただきたいのですが。
>>
>耐熱温度とはホースのことですか?
>弊社ではバイトンですから250度近くだったと思います。ネオプレンでも構いませんよ120度ぐらいあった筈です。
>中村

 こんにちは。

 すいません。言葉足らずでした。
 ナイトさんでお使いの、板クランプの種類とクランプのばねを保てる温度をお聞きしたかったのです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

 タキノ
>>
>>>
>>>
>>>> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
>>>> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>>>>
>>>>>>お願いします。

Re:バキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 12:46 -

   ▼タキノさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼タキノさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼タキノさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>>>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>>>>>
>>>>>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>言葉足らずですみません。
>>>>>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>はい、タイラップで行ってください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>>
>>>>> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
>>>>
>>>>もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
>>>>でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
>>>>それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
>>>>中村
>>>
>>>おはようございます。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>板クランプですか?ナイトさんでは、どんな物を使ってますか?
>>>耐熱温度とか、解ればおしえていただきたいのですが。
>>>
>>耐熱温度とはホースのことですか?
>>弊社ではバイトンですから250度近くだったと思います。ネオプレンでも構いませんよ120度ぐらいあった筈です。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
> こんにちは。
>
> すいません。言葉足らずでした。
> ナイトさんでお使いの、板クランプの種類とクランプのばねを保てる温度をお聞きしたかったのです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。

すみませんが板クランプの温度限度はわかりません。使う場所が排気系ではないので、上がっても80度ぐらいでしょう。金属の板クランプですから、温度の余裕は十分にあると思っています。
何か別の使い方をするのですか?
中村


>
> タキノ
>>>
>>>>
>>>>
>>>>> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
>>>>> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>>>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>>>>>
>>>>>>>お願いします。

Re:バキュームホースについて
 タキノ  - 05/11/11(金) 8:12 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タキノさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼タキノさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>>>返信のほう、ありがとうございます。
>>>>>>>>ホースの材質をどのようなものにしたら良いのかを、お聞きしたかったのです。
>>>>>>>
>>>>>>>ホースの材質はフッ素系ゴム(バイトン)をお奨めします。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>言葉足らずですみません。
>>>>>>>>あと、ホースに抜け防止にバンド等したほうが、良いのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>はい、タイラップで行ってください。
>>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>> タイラップでとめるとのことですが、タイラップだと圧が漏れませんか?
>>>>>
>>>>>もともとタイラップが無くてもゴムホースが劣化していなければ漏れません。
>>>>>でもせっかくだからタイラップで絞めておくと安心です。
>>>>>それでも心配でしたら、板クランプもありますよ。No9ぐらいが合いますね。
>>>>>中村
>>>>
>>>>おはようございます。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>板クランプですか?ナイトさんでは、どんな物を使ってますか?
>>>>耐熱温度とか、解ればおしえていただきたいのですが。
>>>>
>>>耐熱温度とはホースのことですか?
>>>弊社ではバイトンですから250度近くだったと思います。ネオプレンでも構いませんよ120度ぐらいあった筈です。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>> こんにちは。
>>
>> すいません。言葉足らずでした。
>> ナイトさんでお使いの、板クランプの種類とクランプのばねを保てる温度をお聞きしたかったのです。 お手数かけますが、宜しくお願いします。
>
>すみませんが板クランプの温度限度はわかりません。使う場所が排気系ではないので、上がっても80度ぐらいでしょう。金属の板クランプですから、温度の余裕は十分にあると思っています。
>何か別の使い方をするのですか?
>中村
>
 おはようございます。
 特に特別な使い方をするわけではないのですが、気になったものですから。
 いろいろありがとうございました。
 バキュームホースを交換すうときは、お願いしたいと思います。
 そのときは、是非お願いします。

 タキノ
>
>>
>> タキノ
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>> 抜けどめにはなると思うんですが・・・。
>>>>>> ナイトさんでは、ホースバンドは何を使ってますか?
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>私は、今現在はマフラー交換のみです。
>>>>>>>>今後はブーストアップなどしていきたいと思っています。
>>>>>>>>
>>>>>>>>お願いします。

・ツリー全体表示

ブレーキホースブラケット
 ヒロP  - 05/11/8(火) 16:37 -

   質問があるのですがよろしくお願いします。
FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
やはり車検時に問題になるでしょうか?

Re:ブレーキホースブラケット
 こー  - 05/11/8(火) 19:12 -

   はい。確かにHKSの足ってブラッケットがついていないですよね。
このブラッケット有無が車検で通る通らないは、私は知らなかったのですが、
先日、私もFDをユーザー車検してきて思った事があるので書きます。

よくいう、フルスモークでも窓全快に開けてれば見つからない。
とか、逆にそーやったら「ハイ、ウィンドウ上げて」って試験管に言われた。
とか色んな声を聞きます。
試しに私は窓全快でやってみたのですが、なんもいわれませんでした。笑

また、私のシフトノブには1速〜5速の表示が無いのですが、それでも
気がつかなかったみたいで大丈夫でした。

こんな感じで、ブラッケットが試験管に見つかるか見つからない物なのか
非常に微妙な箇所かもしれませんね。

車検はリフトアップで車下を検査するのではなく、真ん中に穴があいている所
で検査ですから・・・
リアはアッパーアームにショックのブッシュがくるくらい高い位置にマウントして
あるので、下から見てもブラッケットの確認はしにくいとおもいますけど、
フロントは、よく見れば見える位置でしょうね。
微妙ですね。ハイ。

それに、まー私の場合だったんですけど。
私もHKSの車高調だったんですけど、車高が低い(9cm以上はある)状態
で、これでも車検には通るんですけど
アンダーカバーが少々割れてまして、車高低い+割れてる=問題にしたくなかった
んで純正に交換してクリアしてきました。

業者に頼むなら、時間かけたくない」でなんとかしてくれそうですが、ユーザーなら
「完璧」にして持っていきたいですね。

って感じです。

あ、ちなみに現在は点検試験管が雇われなのでみんな優しいですよ。
局のなかの従業員はあいかわらず殴りたくなります。笑

Re:ブレーキホースブラケット
 立石かんな  - 05/11/8(火) 22:22 -

   こんばんは。立石かんなです。
ブレーキホースブラケットがないと車検には通らないと言われました。
そのため、私のFCは車高調をJICからTEINに変えて車検を通しました。
ブレーキホースがタイラップ留めでは、固定が確実でないため外れたり、擦れてホースにダメージがあったりするためだそうです。
車検がどこまでの範囲で通用するかわかりませんが、今の車高調に確実に取り付け出来るブレーキホースブラケットがあれば問題ないと言われましたよ。
と言うことは、他社の車高調についているブレーキホースブラケットが確実に固定でき、かつホースクリップで留まっていれば問題ないということだそうです。

ブレーキホースは命にかかわるものですから、タイラップ止めよりも確実な固定方法をお奨めいたします。

▼ヒロPさん:
>質問があるのですがよろしくお願いします。
>FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
>が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
>が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
>現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
>が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
>やはり車検時に問題になるでしょうか?

Re:ブレーキホースブラケット
   - 05/11/8(火) 22:34 -

   ▼ヒロPさん:
>質問があるのですがよろしくお願いします。
>FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
>が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
>が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
>現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
>が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
>やはり車検時に問題になるでしょうか?


私のHKSの車高調には別部品でブレーキホースのブラケットが付いていました。HKSさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?もしくは、ブレーキホースを何かでカバーし、バンドで固定すれば良いそうです。直接タイラップなどで縛るのは擦り切れたりする可能性があるので望ましくないそうです。一度最寄の陸運支局の車両課に問い合わせるのが一番いいと思います。丁重に聞けば丁重に教えていただけます。

Re:ブレーキホースブラケット
 ヒロP  - 05/11/11(金) 4:42 -

   ▼山さん:
>▼ヒロPさん:
>>質問があるのですがよろしくお願いします。
>>FD5型RSに乗ってまして現在HKSの車高調
>>が入ってます。以前、某ショップでブレーキホースブラケット
>>が無いと車検に合格できないと聞いたことがありまして
>>現在装着されてるHKS製のものにはブレーキホースブラケット
>>が無くタイラップで固定されてる状態なのですが。
>>やはり車検時に問題になるでしょうか?
>
>
>私のHKSの車高調には別部品でブレーキホースのブラケットが付いていました。HKSさんに問い合わせてみてはいかがでしょうか?もしくは、ブレーキホースを何かでカバーし、バンドで固定すれば良いそうです。直接タイラップなどで縛るのは擦り切れたりする可能性があるので望ましくないそうです。一度最寄の陸運支局の車両課に問い合わせるのが一番いいと思います。丁重に聞けば丁重に教えていただけます。


みなさんアドバイスありがとうございます。
HKSの車高調にはブラケット入っているんですね?
ってことは販売店の方で装着してくれなかったってことですね。
とりあえずメーカーのお客様相談室に電話してみます。

・ツリー全体表示

アイドルアップについて
 鈴木  - 05/11/9(水) 22:53 -

   初めまして、3型FDに乗っている鈴木といいます。
最近、朝一番のエンジン始動後のファ−ストアイドル不調で投稿させていただきました。
以前は、アイドルアップが有りましたが、現在は冷間時のオ−トチョ−クが働なくなりました、暖気後のアイドルアップについては問題ありません。
車の仕様は、車検対応マフラ− 吸気系はノ−マル 280psタ−ビンで、PFCで制御しています。
是非、ご教授していただきたく投稿致しました。宜しくお願い致します。

Re:アイドルアップについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 10:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼鈴木さん:
>初めまして、3型FDに乗っている鈴木といいます。
>最近、朝一番のエンジン始動後のファ−ストアイドル不調で投稿させていただきました。
>以前は、アイドルアップが有りましたが、現在は冷間時のオ−トチョ−クが働なくなりました、暖気後のアイドルアップについては問題ありません。
>車の仕様は、車検対応マフラ− 吸気系はノ−マル 280psタ−ビンで、PFCで制御しています。
>是非、ご教授していただきたく投稿致しました。宜しくお願い致します。

ファーストアイドル(冷間始動時のアイドルアップ)は機械的に行われていますから、P−FCとは関係ありません。ファーストアイドルカムの調整が圧用ですから、ディーラーで見てもらってはいかがでしょうか。
中村

Re:アイドルアップについて
 はなぱぱ  - 05/11/11(金) 0:15 -

   ▼鈴木さん:
>初めまして、3型FDに乗っている鈴木といいます。
>最近、朝一番のエンジン始動後のファ−ストアイドル不調で投稿させていただきました。
>以前は、アイドルアップが有りましたが、現在は冷間時のオ−トチョ−クが働なくなりました、暖気後のアイドルアップについては問題ありません。
>車の仕様は、車検対応マフラ− 吸気系はノ−マル 280psタ−ビンで、PFCで制御しています。
>是非、ご教授していただきたく投稿致しました。宜しくお願い致します。

はなぱぱと申します.

始動後にアクセルをあおるとアイドルアップしませんか?
もしそうなら,ファーストアイドルカムが不調の可能性がありますよ.
私の3型FDも不調になりましたが,ファーストアイドルカム付近にフッ素系の潤滑剤をスプレーしたところ,ファーストアイドルカムの動きがスムーズになり,始動後にアイドルアップするようになりましたよ.

・ツリー全体表示

46 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free