2005 / 11
 
47 / 53 ページ ←次へ | 前へ→

ブレーキの異音について[2]  /  アライメントについて[1]  /  エアポンプについて・・・[2]  /  L端子ケーブルの場所?[4]  /  FD用ロングハブボルトにつ...[3]  /  ガソリンタンク内に何かあ...[5]  /  FDのシーケンシャル制御[2]  /  タイヤの向き[4]  /  ハンチングについて[2]  /  先月末の質問です。[6]  /  

ブレーキの異音について
 FD5型  - 05/11/10(木) 0:34 -

   いつもお世話になっております。
今回もアドバイスお願いします。

FDのリアブレーキなのですが、低速走行時シャリシャリと
いう音がします。ジャッキアップして回してみると、若干音がありますが
回ります。これはキャリパーの固着と考えていいのでしょうか。
そうだとすると、OHが一般的なのでしょうか。
もしOHなしで大丈夫であれば方法を教えてください。
よろしくお願いします。

Re:ブレーキの異音について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 11:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD5型さん:
>いつもお世話になっております。
>今回もアドバイスお願いします。
>
>FDのリアブレーキなのですが、低速走行時シャリシャリと
>いう音がします。ジャッキアップして回してみると、若干音がありますが
>回ります。これはキャリパーの固着と考えていいのでしょうか。
>そうだとすると、OHが一般的なのでしょうか。
>もしOHなしで大丈夫であれば方法を教えてください。
>よろしくお願いします。

正常でも多少の音はありますが、ディスクが荒れていると大きくなります。
それとバックプレートにディスクが干渉している場合もあります。まずはバックプレートの確認をしてください。バックプレートと干渉していなくて、ローターが荒れているなら、ローター研磨です。
中村

Re:ブレーキの異音について
 FD5型  - 05/11/10(木) 23:09 -

   ナイトスポーツ中村 様
早速の返信ありがとうございます。
パット交換と研磨したばかりだったので
バックプレートを確認したいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD5型さん:
>>いつもお世話になっております。
>>今回もアドバイスお願いします。
>>
>>FDのリアブレーキなのですが、低速走行時シャリシャリと
>>いう音がします。ジャッキアップして回してみると、若干音がありますが
>>回ります。これはキャリパーの固着と考えていいのでしょうか。
>>そうだとすると、OHが一般的なのでしょうか。
>>もしOHなしで大丈夫であれば方法を教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>正常でも多少の音はありますが、ディスクが荒れていると大きくなります。
>それとバックプレートにディスクが干渉している場合もあります。まずはバックプレートの確認をしてください。バックプレートと干渉していなくて、ローターが荒れているなら、ローター研磨です。
>中村

・ツリー全体表示

アライメントについて
 いずみ  - 05/11/10(木) 22:08 -

   こんばんは、はじめまして。

いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。

早速ですが、皆さんはどのようなアライメントでサーキット走られていますか?

なかなか教えていただけない事だとはわかっているのですが、何とか教えていただ

き参考にしたいと思ってます。宜しくお願いします。

車種はFDでメインのサーキットは一周45秒くらいのミニサーキットです。

Re:アライメントについて
 しげ WEB  - 05/11/10(木) 22:46 -

   こんばんわ、FD6型乗りのしげです。

私の車のアライメントはこんな感じです。

 F:キャンバー2度30分、トー0
   キャスターはキャンバーを優先して出来るだけ寝かせる
 R:キャンバー2度30分、トー0

タイヤは前後255/40-17 A048-M、足はアペックスN1ダンパーPRO EVOで
筑波1000,2000をよく走っています。

キャンバーはタイヤの減り具合を見ながら探した値です。

▼いずみさん:
>こんばんは、はじめまして。
>
>いつも拝見させていただき、参考にさせていただいております。
>
>早速ですが、皆さんはどのようなアライメントでサーキット走られていますか?
>
>なかなか教えていただけない事だとはわかっているのですが、何とか教えていただ
>
>き参考にしたいと思ってます。宜しくお願いします。
>
>車種はFDでメインのサーキットは一周45秒くらいのミニサーキットです。

・ツリー全体表示

エアポンプについて・・・
 とり  - 05/11/7(月) 22:41 -

   こんばんわ、いつもお世話になってます。FC後期に乗ってます。

過去ログを見て探してたんですが見つからないので投稿します。
エアポンプについては過去ログに大量にあるのですが
どうも自分が知りたい事がないみたいな?ようなので・・・(あったらすいません・・・)

「エアポンプを殺すとアイドリングが不安定になる」とあったのですが、
それはエンジンなどに悪影響なのでしょうか?
ただアイドリングがばらつくだけでしたら、走りに徹する場合問題ないのでは?
と思いまして・・・(サーキット走行のみのナンバー無し車輌など・・・)
過去ログを見るとナイトさんはエアポンプは触媒無しでも
動かした方がいいとあるのですが・・・。
排気が掃気されないとエンジンに悪いのでしょうか?

また、エアポンプ関係をすべて外すのは簡単でしょうか?
実際に外されてる方、どのように外し、どこまで外し、どこを
メクラしたかなど詳しく教えていただけませんか?
たいした質問ではないのですが・・・よろしくお願いします。

Re:エアポンプについて・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 10:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼とりさん:
>こんばんわ、いつもお世話になってます。FC後期に乗ってます。
>
>過去ログを見て探してたんですが見つからないので投稿します。
>エアポンプについては過去ログに大量にあるのですが
>どうも自分が知りたい事がないみたいな?ようなので・・・(あったらすいません・・・)
>
>「エアポンプを殺すとアイドリングが不安定になる」とあったのですが、
>それはエンジンなどに悪影響なのでしょうか?
>ただアイドリングがばらつくだけでしたら、走りに徹する場合問題ないのでは?
>と思いまして・・・(サーキット走行のみのナンバー無し車輌など・・・)

はい、そのような車両ならポンプが無くても大丈夫です。
エンジンに支障はありませんよ。


>過去ログを見るとナイトさんはエアポンプは触媒無しでも
>動かした方がいいとあるのですが・・・。
>排気が掃気されないとエンジンに悪いのでしょうか?
>
>また、エアポンプ関係をすべて外すのは簡単でしょうか?


FCですね。ポンプをはずし、オルタネーターのプーリーをツイン(ダブル)のものに変更し、ウオーターポンプのベルトを2重にすればOKです。
中村


>実際に外されてる方、どのように外し、どこまで外し、どこを
>メクラしたかなど詳しく教えていただけませんか?
>たいした質問ではないのですが・・・よろしくお願いします。

Re:エアポンプについて・・・
 とり  - 05/11/10(木) 22:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼とりさん:
>>こんばんわ、いつもお世話になってます。FC後期に乗ってます。
>>
>>過去ログを見て探してたんですが見つからないので投稿します。
>>エアポンプについては過去ログに大量にあるのですが
>>どうも自分が知りたい事がないみたいな?ようなので・・・(あったらすいません・・・)
>>
>>「エアポンプを殺すとアイドリングが不安定になる」とあったのですが、
>>それはエンジンなどに悪影響なのでしょうか?
>>ただアイドリングがばらつくだけでしたら、走りに徹する場合問題ないのでは?
>>と思いまして・・・(サーキット走行のみのナンバー無し車輌など・・・)
>
>はい、そのような車両ならポンプが無くても大丈夫です。
>エンジンに支障はありませんよ。
>
>
>>過去ログを見るとナイトさんはエアポンプは触媒無しでも
>>動かした方がいいとあるのですが・・・。
>>排気が掃気されないとエンジンに悪いのでしょうか?
>>
>>また、エアポンプ関係をすべて外すのは簡単でしょうか?
>
>
>FCですね。ポンプをはずし、オルタネーターのプーリーをツイン(ダブル)のものに変更し、ウオーターポンプのベルトを2重にすればOKです。
>中村
>
>
>>実際に外されてる方、どのように外し、どこまで外し、どこを
>>メクラしたかなど詳しく教えていただけませんか?
>>たいした質問ではないのですが・・・よろしくお願いします。

ありがとうございます!悩みが解決してよかったです!

・ツリー全体表示

L端子ケーブルの場所?
 こー  - 05/11/8(火) 14:55 -

   ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

EGスタータ取り付けでL端子ケーブルの場所がわかりません。

これはオルターネータカプラーから直接とる物なのか、はたまた社内のどっかの
カプラーから取る物なのか場所がわかりません。。。。

エンジン停止時0V〜2Vでエンジン開始で6V以上の配線と
いう事なので、カプラーの位置さえわかればテスターで探す事が出来るのですが。。。

だれか知っている方はおられませんでしょうか?

車はFD1型です。
宜しくお願いいたします。

Re:L端子ケーブルの場所?
 キンタロ  - 05/11/8(火) 22:11 -

   ▼こーさん:
>ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?
>
>EGスタータ取り付けでL端子ケーブルの場所がわかりません。
>
>これはオルターネータカプラーから直接とる物なのか、はたまた社内のどっかの
>カプラーから取る物なのか場所がわかりません。。。。
>
>エンジン停止時0V〜2Vでエンジン開始で6V以上の配線と
>いう事なので、カプラーの位置さえわかればテスターで探す事が出来るのですが。。。
>
>だれか知っている方はおられませんでしょうか?
>
>車はFD1型です。
>宜しくお願いいたします。


 こんばんわ。 キンタロと申します。

 L端子は、メーターのバッテリーマークのインジケーターに繋がってますから、室内のXカプラーから取ることが出来ます。

 正確な場所と配線色は、ディーラーで配線図を見せてもらってください。 マツダの配線図は見やすいですよ。 参考にして下さい。

Re:L端子ケーブルの場所?
 こー  - 05/11/9(水) 20:31 -

   お返事ありがとうございます。
えっと、Xカプラーというのはドコのカプラーでしょう?
すみません。知識足らずで。、、
メータ裏につながっている4つのカプラーの内の一つって事ですか?

Re:L端子ケーブルの場所?
 キンタロ  - 05/11/9(水) 22:56 -

   ▼こーさん:
>お返事ありがとうございます。
>えっと、Xカプラーというのはドコのカプラーでしょう?
>すみません。知識足らずで。、、
>メータ裏につながっている4つのカプラーの内の一つって事ですか?


 こんばんわ。 キンタロです。

 説明不足ですみません。 Xカプラーというのは、車のいたるところにある集中カプラーの、マツダの呼び名です。

 ですから配線図を見るときは、オルタネーターから追っていき、X-00などと書かれた場所にたどり着きますから、そこでカプラ―の場所を絵で確認して、最後のページにXカプラ―ばかり載ってるのがありますので、配線の位置がわかります。

 参考になりますか?

Re:L端子ケーブルの場所?
 こー  - 05/11/10(木) 21:49 -

   はい。ありがとうございます。
試しに後日ディラーに行って配線図もらってきます。
俺みたいな初歩人が配線図見てわかるかなー。笑

・ツリー全体表示

FD用ロングハブボルトについて
 しるばー5型FD  - 05/11/8(火) 13:33 -

   FD3S用のフロントをロングハブボルトに交換しようと考えています.
ハブボルトのスプライン径,全長など分かりますか?

Re:FD用ロングハブボルトについて
 こー  - 05/11/8(火) 19:25 -

   ▼しるばー5型FDさん:
>FD3S用のフロントをロングハブボルトに交換しようと考えています.
>ハブボルトのスプライン径,全長など分かりますか?


目の前にハブボルトがあるので記入します。
スプライン径ってどこだかわかんないんで、ずらっと計って記載します。

全長:4、9mm    リアは4、75mm

半径(チェス駒で言う足の裏部分) 9m (フロント用だけ裏に「j」の文字

ネジ山部分の直径:F2.4mm  R2.25mm

こんなもんでいいでしょうか?
フロントの方が若干長いんですよね。

それとロングハブボルトってハブに負担がかかるって聞くんであんまオススメしない
かもしれません。

けっこうハブ割れるって話聞きますよ。

まーイメージでは貫通ナット使えばノーマルもロングも関係無いように思うんですけどね。
材質の問題なのかな?
まー少なくとも評判イマイチなので俺は使いません。
それだったらしっかりした2cmくらいのスペーサー使います。


 

Re:FD用ロングハブボルトについて
 しるばー5型FD  - 05/11/8(火) 22:52 -

   こー さん
貴重な情報ありがとうございます.
ホイールのオフセットの関係で,20mmのワイトレは使えません.せいぜい10mmまでです.
そこで,10mmのワイトレと+10mmのロングハブボルト(+スペーサー10mm)のどちらにするか?
という問題になるのですが,個人的にはロングハブボルトの方が強度が高いのではないかと...
どうでしょうか?

Re:FD用ロングハブボルトについて
 こー  - 05/11/10(木) 21:47 -

   どもです。私も過去にそんな感じでどっちを使うか迷った事があったんですよね。
んで色々知人の意見なんかを聞いて回ってたんですけど、
どーも、ロングハブボルトの素材が純正ボルトより強度があるらしく、その結果
ハブ事態を痛めてしまう。。。って聞くんですよね。
割れてたって話、よく聞きましたよ。
もちろんその人の乗り方や仕様、走るステージなんかで幾分違ってくると思うんですけどね。

ボディ強化なんかでもよく言うんですけど、ある部分を強化すると、
必ずその隣の強化してない部分にストレスがたまる。って聞いた事ありません?

ある意味、中途半端な強化はかえって車を傷めたりするんじゃないかって。
だからボディ強化=やるなら一度に全部。ってのが本当の意味での強化なんじゃ
ないかな。。。って。
がしかし、私みたいな凡人はそんな金も無いので
普通の2点式のタワーバーなんかで、見た目で満足してるって感じです。笑
ちなみに本来のタワーバーで強化するならば、3点式が効果あるらしいですよ。
だから逆に強化しないで、車がしなるくらいでストレスを逃がせれば・・・って。
もちろんこの考えは走りにはむいてませんが。

まーちょっと話が脱線してしまいましたが、私ならそんな理由からロングじゃなくて
1cmのワイドスペーサーをチョイスすると思います。
まーこーなると入るホイルと入らないホイルがあるから、いっその事
あまって邪魔になってるボルトをCUTするかもしれません。

それと余談ですが、知り合いでバカなやつがいまして、
それはK自動車なんですけど、2cmのワイドスペーサーに更に2cmワイドスペーサーかませて+1cmのスペーサー。計5cm出してストリートでやってる人いましたけど
、この人3ヶ月くらい走行したらスペーサーが割れてたって言ってましたよ。笑

ワイドスペーサーもやりすぎ注意って事ですね。
車体の長さに対して横幅が増えるからスピンもしやすくなるかもしれませんしね。

こんな感じっす。

・ツリー全体表示

ガソリンタンク内に何かある?
 黒FD  - 05/11/7(月) 21:02 -

   こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。

先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。

車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
剥がれ落ちたりしたのでしょうか?

考えられる原因と対策を教えてください。
よろしくお願いします。

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 黒FD  - 05/11/8(火) 21:23 -

   ▼ペリオさん:
>▼黒FDさん:
>>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>>
>>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>>
>>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>>
>>考えられる原因と対策を教えてください。
>>よろしくお願いします。
>
>タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
>そうであれば、タンク交換しかないと思います。
>最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。

アドバイスありがとうございます。
さらに教えて頂きたいのですが、
タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
さらにアドバイスをお願いします。

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 入門生  - 05/11/8(火) 21:40 -

   >タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
>タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
>さらにアドバイスをお願いします。
タンクの隔壁(セパレータ)は、ガソリン流動音と横Gが掛かった際のガソリンの偏りを抑える機能を持っています。スポット溶接でタンクと接合されているだけですので、衝撃で外れる事は有り得ます。ただ、一枚あたり溶接ポイントは五箇所はあるはずなので、全部外れたとは考えにくいですが。
ちゃんとガソリンが送られていて、燃料計の指示値も合っているならば、その他の機能部品が外れている可能性は少ないので、やはり隔壁かな?という気がします。

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 KEISUKE  - 05/11/8(火) 23:32 -

   ▼黒FDさん:
>▼ペリオさん:
>>▼黒FDさん:
>>>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>>>
>>>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>>>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>>>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>>>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>>>
>>>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>>>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>>>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>>>
>>>考えられる原因と対策を教えてください。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
>>そうであれば、タンク交換しかないと思います。
>>最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。
>
>アドバイスありがとうございます。
>さらに教えて頂きたいのですが、
>タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
>タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
>さらにアドバイスをお願いします。

黒FDさん、参考までに…。
数ヶ月前に、FDの燃料タンク交換をしました。
隔壁の溶接が、取れていました。
タンクを開けて、溶接することは出来ないので、交換しかありませんでした。
そのとき撮った、写真です。

添付画像
【タンク内部.JPG : 50.7KB】

Re:ガソリンタンク内に何かある?
 黒FD  - 05/11/9(水) 23:37 -

   ▼KEISUKEさん:
>▼黒FDさん:
>>▼ペリオさん:
>>>▼黒FDさん:
>>>>こんばんは。困った時ばかりですいませんがアドバイスお願いします。
>>>>
>>>>先日、サーキットにて自損しまして右後ろ、
>>>>右リアタイヤの後ろからリアバンパーまでぐらいをぶつけました。
>>>>ぶつけた直後から二日くらい気がつかなかったのですが、
>>>>ガソリンタンク内で何かが浮いていているような音がします。
>>>>
>>>>車を停車したときなどに液体に何かが浮いていてシャラシャラという
>>>>ような音がするのですが、ぶつけたときにタンク内の何かが
>>>>剥がれ落ちたりしたのでしょうか?
>>>>
>>>>考えられる原因と対策を教えてください。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>タンクの中の隔壁が取れてしまったんではないのでしょうか。
>>>そうであれば、タンク交換しかないと思います。
>>>最悪、その隔壁でポンプの配線を切ってしまっては火災の危険性がありますので早めの点検をお勧めします。
>>
>>アドバイスありがとうございます。
>>さらに教えて頂きたいのですが、
>>タンクの隔壁というのは壊れやすいものなのですか?
>>タンク自体は凹みはないのですが衝撃で隔壁が取れたということでしょうか?
>>さらにアドバイスをお願いします。
>
>黒FDさん、参考までに…。
>数ヶ月前に、FDの燃料タンク交換をしました。
>隔壁の溶接が、取れていました。
>タンクを開けて、溶接することは出来ないので、交換しかありませんでした。
>そのとき撮った、写真です。

写真ありがとうございます!
穴のあいている鉄板が隔壁ということですよね。
写真が見れると思ってなかったので、かなり参考なりました。

またさらに追加で教えて頂きたいのですが、
タンク交換にかかった費用はどのくらいでしたか?
タンク代と工賃でしょうか?
またまたアドバイスよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

FDのシーケンシャル制御
   - 05/11/10(木) 12:23 -

   こんにちは、先月シーケンシャルのトラブルで質問させていただいた者です。怪しそうなパーツはそれなりに交換したのですが、それでも症状は改善されませんでした。まず純正のゴムホースはシリコンホースへ交換し、1WAYバルブも新品に交換いたしました。チャージリリーフのゴムホースでは?という指摘を受け、見てみるとゴムホースが折れ曲がりつぶれていましたのでそちらもシリコンホースへ交換いたしました。が、症状はほぼ変わらない状態です。症状としては、プライマリ側で0.9ほどかかるのですが、切り替わった瞬間から最大で0.5程度しかかからなくなりました。アクセルの踏み方でも変わり無く全開にすると『ブブブブブブブ』と言うような連続した音が出て加速が鈍ります。手っ取り早く直したいではないのですが、原因がわからずかなり苦労しています。それでも、自分で手を汚して直してやりたいので、何とかしたいのですが、書きこんだ内容以外で怪しいところなどないでしょうか?次の交換予定はソレノイド【白】の交換を予定しています。同か情報を頂けないでしょうか?

Re:FDのシーケンシャル制御
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 12:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼島さん:
>こんにちは、先月シーケンシャルのトラブルで質問させていただいた者です。怪しそうなパーツはそれなりに交換したのですが、それでも症状は改善されませんでした。まず純正のゴムホースはシリコンホースへ交換し、1WAYバルブも新品に交換いたしました。チャージリリーフのゴムホースでは?という指摘を受け、見てみるとゴムホースが折れ曲がりつぶれていましたのでそちらもシリコンホースへ交換いたしました。が、症状はほぼ変わらない状態です。症状としては、プライマリ側で0.9ほどかかるのですが、切り替わった瞬間から最大で0.5程度しかかからなくなりました。アクセルの踏み方でも変わり無く全開にすると『ブブブブブブブ』と言うような連続した音が出て加速が鈍ります。手っ取り早く直したいではないのですが、原因がわからずかなり苦労しています。それでも、自分で手を汚して直してやりたいので、何とかしたいのですが、書きこんだ内容以外で怪しいところなどないでしょうか?次の交換予定はソレノイド【白】の交換を予定しています。同か情報を頂けないでしょうか?

チャージコントロールバルブのソレノイド関係の配管は問題ありませんか?
バキュームチャンバーやブーストチャンバーは正常に圧力を保持していますか?
ターボコントロールバルブのダイヤフラムはエアー漏れを内部で起こしていませんか?
中村

Re:FDのシーケンシャル制御
 こー  - 05/11/10(木) 21:22 -

   私もそれと同じ症状でましたよ。
かなーり悩んで色々調べました。(FD1型)

ディラーでダイアグノーシスチェックをしてもらいましたが、異常無し。

それで、よーく走行チェックしていたら排気温度警告灯が瞬時点灯するので
触媒(純正)をあけてみたら中から割れた触媒がポロポロ落ちてきました。

んで、ポポポの症状が触媒のせいなのかをテストするために、
俸で「エイエイィ〜!」って触媒をすべて抜いて
ストレート構造にして走行チェックをしましたが、改善されなかったので

丁度その時メタリットに変えたかったので、アペックス触媒とついでに
P-FCでナイトさんにデータ入力してもらったら改善されました。

セッティングが合わないって事はありませんか?

試してみて下さい。

・ツリー全体表示

タイヤの向き
 みやお  - 05/11/10(木) 0:44 -

    今度サーキットを走るのですが、手元にあるタイヤは若干方減りしています。
そこで減っているほうを内側にすればいいのか外側にすればいいのか悩んでいます。
新品買えばいいのですが、所詮お小遣い貰ってるサラリーマンですから・・・

よきアドバイスお願いします。

Re:タイヤの向き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 11:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼みやおさん:
> 今度サーキットを走るのですが、手元にあるタイヤは若干方減りしています。
>そこで減っているほうを内側にすればいいのか外側にすればいいのか悩んでいます。
>新品買えばいいのですが、所詮お小遣い貰ってるサラリーマンですから・・・
>
>よきアドバイスお願いします。

減り方はアライメントで変ります。車種やSPレート、アライメントなどわかりますか?わかるようなら教えてください。
中村

Re:タイヤの向き
 みやお  - 05/11/10(木) 11:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼みやおさん:
>> 今度サーキットを走るのですが、手元にあるタイヤは若干方減りしています。
>>そこで減っているほうを内側にすればいいのか外側にすればいいのか悩んでいます。
>>新品買えばいいのですが、所詮お小遣い貰ってるサラリーマンですから・・・
>>
>>よきアドバイスお願いします。
>
>減り方はアライメントで変ります。車種やSPレート、アライメントなどわかりますか?わかるようなら教えてください。
>中村

車種はFCでテインのHAタイプをそのまま使用しています。
SPレートは8キロあたりだったと思います。
アライメントは調整したことが無いので分からないです。
よろしくお願いします。

Re:タイヤの向き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 12:42 -

   ▼みやおさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼みやおさん:
>>> 今度サーキットを走るのですが、手元にあるタイヤは若干方減りしています。
>>>そこで減っているほうを内側にすればいいのか外側にすればいいのか悩んでいます。
>>>新品買えばいいのですが、所詮お小遣い貰ってるサラリーマンですから・・・
>>>
>>>よきアドバイスお願いします。
>>
>>減り方はアライメントで変ります。車種やSPレート、アライメントなどわかりますか?わかるようなら教えてください。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>車種はFCでテインのHAタイプをそのまま使用しています。
>SPレートは8キロあたりだったと思います。
>アライメントは調整したことが無いので分からないです。
>よろしくお願いします。

サーキットを走るなら事前にメンテナスしたほうが良いですよね。その際に粗い面ともチェックして、もしもおかしなアライメントなら修正したほうがタイヤも長持ちします。アライメントは純正を参考にしてOKです。
タイヤはその後で良いと思いますよ。
中村

Re:タイヤの向き
 Aspec  - 05/11/10(木) 20:38 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼みやおさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼みやおさん:
>>>> 今度サーキットを走るのですが、手元にあるタイヤは若干方減りしています。
>>>>そこで減っているほうを内側にすればいいのか外側にすればいいのか悩んでいます。
>>>>新品買えばいいのですが、所詮お小遣い貰ってるサラリーマンですから・・・
>>>>
>>>>よきアドバイスお願いします。
>>>
>>>減り方はアライメントで変ります。車種やSPレート、アライメントなどわかりますか?わかるようなら教えてください。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>車種はFCでテインのHAタイプをそのまま使用しています。
>>SPレートは8キロあたりだったと思います。
>>アライメントは調整したことが無いので分からないです。
>>よろしくお願いします。
>
>サーキットを走るなら事前にメンテナスしたほうが良いですよね。その際に粗い面ともチェックして、もしもおかしなアライメントなら修正したほうがタイヤも長持ちします。アライメントは純正を参考にしてOKです。
>タイヤはその後で良いと思いますよ。
>中村

僕の場合ですが、前後キャンバー1度半で、トー0の状態でサーキットを走ると前後共に外側の方が磨耗します。
走り方にもよるかとは思いますが、グリップでもドリフトでも僕の場合磨耗する傾向は同じです。

・ツリー全体表示

ハンチングについて
 風来坊  - 05/11/8(火) 20:29 -

   サーキット走行後に、ハンチングが出ることがあります。
心配なので、ディーラーにてスキャナをかけてもらいましたが、エラーなしとのこと。
車体は、RX−8(LA−SE3P)
ECU&エキマニが御社製、エキマニの熱対策(バンテージ等)しておりません。
問題があるのでしょうか?

Re:ハンチングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 10:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼風来坊さん:
>サーキット走行後に、ハンチングが出ることがあります。
>心配なので、ディーラーにてスキャナをかけてもらいましたが、エラーなしとのこと。

はい、多少そのようなことがあっても、何も問題は無いですよ。たまにあることです。気にしないことが一番ですよ。


>車体は、RX−8(LA−SE3P)
>ECU&エキマニが御社製、エキマニの熱対策(バンテージ等)しておりません。
>問題があるのでしょうか?

いいえ、バンテージの必要はありません。
中村

Re:ハンチングについて
 風来坊  - 05/11/10(木) 18:58 -

   >>サーキット走行後に、ハンチングが出ることがあります。
>>心配なので、ディーラーにてスキャナをかけてもらいましたが、エラーなしとのこと。
>
>はい、多少そのようなことがあっても、何も問題は無いですよ。たまにあることです。気にしないことが一番ですよ。
>
>
>>車体は、RX−8(LA−SE3P)
>>ECU&エキマニが御社製、エキマニの熱対策(バンテージ等)しておりません。
>>問題があるのでしょうか?
>
>いいえ、バンテージの必要はありません。
>中村
初めてのことで、ビビってしまいまいした。
常に起こる訳ではないので、気にしないことにします。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

先月末の質問です。
 爆走FD E-MAIL  - 05/11/1(火) 20:33 -

   月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
BBSが新しくなったのですね。
随分見やすくなりました。


: ナイトスポーツ中村です。
: こんにちは。

: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用

: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
: 中村

中村様
便乗質問です。
FDについてです。
なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?

素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。

これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:先月末の質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 10:27 -

   ▼爆走FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼爆走FDさん:
>>>月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
>>>BBSが新しくなったのですね。
>>>随分見やすくなりました。
>>>
>>>
>>>: ナイトスポーツ中村です。
>>>: こんにちは。
>>>
>>>: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用
>>>
>>>: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
>>>: 中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村様
>>>便乗質問です。
>>>FDについてです。
>>>なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?
>>>
>>>素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。
>>>
>>>これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>それは点火時期のノックに対する遅角コントロールの差です。純正コンピューターはノックを感知すると、設定された角度だけ遅角してノックを押さえ、ノックが収まれば元の点火時期に戻ります。遅角の幅と戻る時間の設定はマップで出来ますが、このおかげでかなり薄い設定でも走れるのです。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村様返信ありがとうございます。
>
>4BEATは純正のエンジン保護機能があるから燃調を攻めれるんですね。
>これは、ブーストアップ程度のセッティングでも行われることなのですか?

はい、純正の機能です。


>ということは馬力を出すなら4BEATになるのでしょうか?

はい、インジェクターを交換しない(分配係数を変更しない)範囲なら純正のほうが上です。


>
>でもPFCの方がマップが広いですよね?
>(不確かですが・・)

はい、インジェクターを変更することになるなら、VproとかP−FCの方が自由度が大きいのです。
中村


>
>なんだか、どうこうする分けないのですが、知識として気になりまして・・
>
>すみませんがよろしくお願いいたします。

Re:先月末の質問です。
 爆走FD E-MAIL  - 05/11/10(木) 12:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼爆走FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼爆走FDさん:
>>>>月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
>>>>BBSが新しくなったのですね。
>>>>随分見やすくなりました。
>>>>
>>>>
>>>>: ナイトスポーツ中村です。
>>>>: こんにちは。
>>>>
>>>>: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用
>>>>
>>>>: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
>>>>: 中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>中村様
>>>>便乗質問です。
>>>>FDについてです。
>>>>なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?
>>>>
>>>>素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。
>>>>
>>>>これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>それは点火時期のノックに対する遅角コントロールの差です。純正コンピューターはノックを感知すると、設定された角度だけ遅角してノックを押さえ、ノックが収まれば元の点火時期に戻ります。遅角の幅と戻る時間の設定はマップで出来ますが、このおかげでかなり薄い設定でも走れるのです。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村様返信ありがとうございます。
>>
>>4BEATは純正のエンジン保護機能があるから燃調を攻めれるんですね。
>>これは、ブーストアップ程度のセッティングでも行われることなのですか?
>
>はい、純正の機能です。
>
>
>>ということは馬力を出すなら4BEATになるのでしょうか?
>
>はい、インジェクターを交換しない(分配係数を変更しない)範囲なら純正のほうが上です。
>
>
>>
>>でもPFCの方がマップが広いですよね?
>>(不確かですが・・)
>
>はい、インジェクターを変更することになるなら、VproとかP−FCの方が自由度が大きいのです。
>中村
>
>
>>
>>なんだか、どうこうする分けないのですが、知識として気になりまして・・
>>
>>すみませんがよろしくお願いいたします。

中村さんありがとうございます。

そういうことだったのですね。
最後の質問ですが、
自分はノーマルタービン(ブローしたらナイトさんのハイフローの予定)
で行くつもりですが、
ブーストアップレベル(ノーマルタービン・ハイフロータービンともに)ではPFCと4BEATだとどれほど馬力に違いが出てしまいますか?

今後のチューニングプランとして参考にさせていただきたくて。

仕様は吸排気チューニング済み、ビッグスロットル、CDI、20B燃料ポンプといったところです。インジェクターなどは特に変更してません。

よろしくお願いいたします。

Re:先月末の質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 05/11/10(木) 13:39 -

   ▼爆走FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼爆走FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼爆走FDさん:
>>>>>月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
>>>>>BBSが新しくなったのですね。
>>>>>随分見やすくなりました。
>>>>>
>>>>>
>>>>>: ナイトスポーツ中村です。
>>>>>: こんにちは。
>>>>>
>>>>>: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用
>>>>>
>>>>>: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
>>>>>: 中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>中村様
>>>>>便乗質問です。
>>>>>FDについてです。
>>>>>なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?
>>>>>
>>>>>素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。
>>>>>
>>>>>これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?
>>>>>
>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>それは点火時期のノックに対する遅角コントロールの差です。純正コンピューターはノックを感知すると、設定された角度だけ遅角してノックを押さえ、ノックが収まれば元の点火時期に戻ります。遅角の幅と戻る時間の設定はマップで出来ますが、このおかげでかなり薄い設定でも走れるのです。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村様返信ありがとうございます。
>>>
>>>4BEATは純正のエンジン保護機能があるから燃調を攻めれるんですね。
>>>これは、ブーストアップ程度のセッティングでも行われることなのですか?
>>
>>はい、純正の機能です。
>>
>>
>>>ということは馬力を出すなら4BEATになるのでしょうか?
>>
>>はい、インジェクターを交換しない(分配係数を変更しない)範囲なら純正のほうが上です。
>>
>>
>>>
>>>でもPFCの方がマップが広いですよね?
>>>(不確かですが・・)
>>
>>はい、インジェクターを変更することになるなら、VproとかP−FCの方が自由度が大きいのです。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>なんだか、どうこうする分けないのですが、知識として気になりまして・・
>>>
>>>すみませんがよろしくお願いいたします。
>
>中村さんありがとうございます。


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>そういうことだったのですね。
>最後の質問ですが、
>自分はノーマルタービン(ブローしたらナイトさんのハイフローの予定)
>で行くつもりですが、
>ブーストアップレベル(ノーマルタービン・ハイフロータービンともに)ではPFCと4BEATだとどれほど馬力に違いが出てしまいますか?

ノーマルタービンだとブースト圧を1Kと仮定して380馬力ぐらい(シャーシダイナモ次第で多少の差はあるでしょうが)です。その範囲ならどちらでも差は出ませんよ。インジェクターも変更する必要はないですしね。
この範囲なら排ガスや低速の使いやすさから4BEATをお奨めします。
中村


>
>今後のチューニングプランとして参考にさせていただきたくて。
>
>仕様は吸排気チューニング済み、ビッグスロットル、CDI、20B燃料ポンプといったところです。インジェクターなどは特に変更してません。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:先月末の質問です。
 爆走FD E-MAIL  - 05/11/10(木) 13:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼爆走FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼爆走FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼爆走FDさん:
>>>>>>月が変わりましたのでこちらに投稿させていただきます。
>>>>>>BBSが新しくなったのですね。
>>>>>>随分見やすくなりました。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>: ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>: こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>: : 初期型FDについて教えて頂きたいのですが フロントパイプ、触媒レス、純正置き換えインタークラー、容量アップ ラジエター エンジンはマイルドポート加工、といった使用の場合ノーマルサイズのインジェクター使用で何馬力ぐらいまでが安全マージンか教えてください。お願い申し上げます。 *P−FC使用
>>>>>>
>>>>>>: もしも吸気温度が60度以下で水温も100度以下ならP−FCの場合は400馬力前半まで使えるでしょう。4BEATのような純正コンピューターベースなら460馬力まで使えます。これはベンチでの馬力です。参考にしてください。
>>>>>>: 中村
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>中村様
>>>>>>便乗質問です。
>>>>>>FDについてです。
>>>>>>なぜPFCと純正コンピュータベースではこのような対応馬力の違いが出るのですか?マップの広さの違いですか?
>>>>>>
>>>>>>素人的には俗に言うフルコンであるPFCの方が馬力が出そうなのですが。
>>>>>>
>>>>>>これは、ブーストアップレベルでも同じブースト圧でもこのような違いが出るのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>よろしくお願いいたします。
>>>>>
>>>>>それは点火時期のノックに対する遅角コントロールの差です。純正コンピューターはノックを感知すると、設定された角度だけ遅角してノックを押さえ、ノックが収まれば元の点火時期に戻ります。遅角の幅と戻る時間の設定はマップで出来ますが、このおかげでかなり薄い設定でも走れるのです。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>中村様返信ありがとうございます。
>>>>
>>>>4BEATは純正のエンジン保護機能があるから燃調を攻めれるんですね。
>>>>これは、ブーストアップ程度のセッティングでも行われることなのですか?
>>>
>>>はい、純正の機能です。
>>>
>>>
>>>>ということは馬力を出すなら4BEATになるのでしょうか?
>>>
>>>はい、インジェクターを交換しない(分配係数を変更しない)範囲なら純正のほうが上です。
>>>
>>>
>>>>
>>>>でもPFCの方がマップが広いですよね?
>>>>(不確かですが・・)
>>>
>>>はい、インジェクターを変更することになるなら、VproとかP−FCの方が自由度が大きいのです。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>なんだか、どうこうする分けないのですが、知識として気になりまして・・
>>>>
>>>>すみませんがよろしくお願いいたします。
>>
>>中村さんありがとうございます。
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>そういうことだったのですね。
>>最後の質問ですが、
>>自分はノーマルタービン(ブローしたらナイトさんのハイフローの予定)
>>で行くつもりですが、
>>ブーストアップレベル(ノーマルタービン・ハイフロータービンともに)ではPFCと4BEATだとどれほど馬力に違いが出てしまいますか?
>
>ノーマルタービンだとブースト圧を1Kと仮定して380馬力ぐらい(シャーシダイナモ次第で多少の差はあるでしょうが)です。その範囲ならどちらでも差は出ませんよ。インジェクターも変更する必要はないですしね。
>この範囲なら排ガスや低速の使いやすさから4BEATをお奨めします。
>中村
>
>
>>
>>今後のチューニングプランとして参考にさせていただきたくて。
>>
>>仕様は吸排気チューニング済み、ビッグスロットル、CDI、20B燃料ポンプといったところです。インジェクターなどは特に変更してません。
>>
>>よろしくお願いいたします。

中村さんありがとうございます。

FDを中古で購入してから雑誌などの知識で早々とPFCを導入してしまって、やはりチューニングプランはショップ(ナイトさん)の方と話し合って決めればよかったです(後悔・・)
PFCはブーコン機能もあるからお徳としか考えておらず、買ってみてから純正の保護機能無し(遅角機能など)ということを知り、今回のようなことを知り、うん〜後悔ですね。シングルタービンにする考えもなく、4BEATにしとけばよかったとおもいます。
これからはPFCの利点のコマンダーによるモニター表示と簡単な補正マップをいじってなんとか満足していきたいとおもいます(笑)

長々とした質問にお付き合いしていただきありがとうございました。

・ツリー全体表示

47 / 53 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free