2006 / 1
 
34 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

インチアップによる燃費の...[3]  /  サーモについて[4]  /  FDのチューン[2]  /  RX-8のDSC[2]  /  全調式車高調の伸びストロ...[9]  /  FCの集中ドアロック[1]  /  オイルもれ[5]  /  エンジン始動について[5]  /  ベルト交換[2]  /  ロードスターのメタリット...[2]  /  

インチアップによる燃費の低下について
 玉三郎  - 06/1/31(火) 12:25 -

   初めまして、いつも勉強させていただいています。

先日16インチから17インチへとインチアップしたのですが、
燃費が約リッター1ほど低下しました。
インチアップと燃費の関係について色々調べたのですが、こん
なものでしょうか?

車はFC後期で、現在のホイールは
フロント:8jの215/45/17
リア  :9jの235/40/17
今まで付けていたものは、16インチのF6.5j R8jです。

よろしくお願いいたします。

Re:インチアップによる燃費の低下について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 13:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼玉三郎さん:
>初めまして、いつも勉強させていただいています。
>
>先日16インチから17インチへとインチアップしたのですが、
>燃費が約リッター1ほど低下しました。
>インチアップと燃費の関係について色々調べたのですが、こん
>なものでしょうか?

すみませんが、インチアップと燃費に関する因果関係をを調べたことがありません。したがってなんともお答えできないのです。
お役に立てなくてすみません。

中村


>
>車はFC後期で、現在のホイールは
>フロント:8jの215/45/17
>リア  :9jの235/40/17
>今まで付けていたものは、16インチのF6.5j R8jです。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:インチアップによる燃費の低下について
 jaway  - 06/1/31(火) 13:41 -

   >先日16インチから17インチへとインチアップしたのですが、
>燃費が約リッター1ほど低下しました。
>インチアップと燃費の関係について色々調べたのですが、こんなものでしょうか?

定量的なデータは無いと思いますが、
定性的にはインチアップすると燃費悪化の要因がいろいろとあります。

まず、インチアップに用いたホイールは重くなってませんか?
リム幅が広いと重くなりやすいです。

また重量が同程度や、軽量と言われるホイールでも、
インチアップでリムがハブから遠くなりモーメントが大きくなるので、
加速、減速時には重量増加と同様の効果が出てしまいます。

インチアップして乗り心地が悪化するのを抑制しようとして、
空気圧を適正より低めにすると、これも燃費低下の要因になります。

インチアップのついでにハイグリップタイヤを入れる、
と言うことも多いですが、転がり抵抗が増加します。

引っ張りにすると実効的な接地面積が増加し、抵抗増加に繋がります。

インチアップしてタイヤ剛性があがると、やんちゃな走りが楽しくなるので、
今までよりも踏んでしまう、と言うのもあったりします。


高速道路を速度変化なしに延々と走る、と言う場合には、
転がり抵抗低減で燃費改善する可能性もありますが、
その他要因で相殺されて滅多に恩恵を受ける事はないと思います。

と言う訳で燃費を気にするのであれば、
インチアップはしない方が良いと思います。

Re:インチアップによる燃費の低下について
 玉三郎  - 06/2/1(水) 9:36 -

   おはようございます。
中村様、jaway様ご回答ありがとうございます。

ホイールは確かに重くなっていると思います、以前は32タイプMホイールだったので。
自分で調べていたのですがまだまだ勉強不足でした、ありがとうございます。
色々なことが関係しているということですね、条件のほとんどが一致していました。

やっと納得できました、丁寧に説明していただきありがとうございました。

・ツリー全体表示

サーモについて
 みやっち  - 06/1/30(月) 17:31 -

   こんにちは、今度FDのラジエターホースを交換しようと思うのですが、ついでにローテンプサーモに交換しようか迷っています。
オススメの設定温度や交換したほうがいいか、しないほうがいいか
みなさんの意見を聞かせてくだい。お願いします。

Re:サーモについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/30(月) 18:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼みやっちさん:
>こんにちは、今度FDのラジエターホースを交換しようと思うのですが、ついでにローテンプサーモに交換しようか迷っています。
>オススメの設定温度や交換したほうがいいか、しないほうがいいか
>みなさんの意見を聞かせてくだい。お願いします。

エンジンの適温は80-90度です。それ以下でも以上でも、エンジンには負担になります。なぜなら金属は温度で膨張しますが、いろいろな金属をエンジンは使っているので、80-90度で適正な作動をするように作られています。
そこでさらにエンジンコンピューターは、適正温度以外ではエンジンに負担がかからないように、ブースト圧を上げないようにしたりもしています。

例えばFDの場合だと、水温を80度以下にすると、冷間時の燃調を設定し、濃い燃調で走ることになります。ですからフル加速でふけない場合が出てきますよ。

また、夏場の水温対策にローテンプサーモを入れる人もいますが、夏場にサーキットやワインディングを走るとサーモをどのような設定にしても100度を超えてしまうでしょう。ローテンプを入れると最初の何分かの時間稼ぎが出来るだけで、その後の水温の対策にはなりません。むしろ冬場に80度を割るような水温になって、弊害のほうが多いでしょう。

サーモスタットが古くなったのでしたら、純正の新品に交換されることをお奨めします。

中村

Re:サーモについて
 みやっち  - 06/1/31(火) 2:10 -

   こんばんは、中村さん丁寧な説明ありがとうござます。
サーモは純正品を入れたいと思います。
ありがとうございました。

Re:サーモについて
 それでもローテンプ  - 06/1/31(火) 21:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼みやっちさん:
>>こんにちは、今度FDのラジエターホースを交換しようと思うのですが、ついでにローテンプサーモに交換しようか迷っています。
>>オススメの設定温度や交換したほうがいいか、しないほうがいいか
>>みなさんの意見を聞かせてくだい。お願いします。
>
>エンジンの適温は80-90度です。それ以下でも以上でも、エンジンには負担になります。なぜなら金属は温度で膨張しますが、いろいろな金属をエンジンは使っているので、80-90度で適正な作動をするように作られています。
>そこでさらにエンジンコンピューターは、適正温度以外ではエンジンに負担がかからないように、ブースト圧を上げないようにしたりもしています。
>
>例えばFDの場合だと、水温を80度以下にすると、冷間時の燃調を設定し、濃い燃調で走ることになります。ですからフル加速でふけない場合が出てきますよ。
>
>また、夏場の水温対策にローテンプサーモを入れる人もいますが、夏場にサーキットやワインディングを走るとサーモをどのような設定にしても100度を超えてしまうでしょう。ローテンプを入れると最初の何分かの時間稼ぎが出来るだけで、その後の水温の対策にはなりません。むしろ冬場に80度を割るような水温になって、弊害のほうが多いでしょう。
>
>サーモスタットが古くなったのでしたら、純正の新品に交換されることをお奨めします。
>
>中村

このテーマは未だに完全決着しない感が有りますが、当方は75℃開弁タイプのものを使って1度も不具合を感じた経験が有りません。冬場でも補正が入った経験は1度も無いですし。

Re:サーモについて
 爆走FD  - 06/1/31(火) 23:35 -

   ▼それでもローテンプさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼みやっちさん:
>>>こんにちは、今度FDのラジエターホースを交換しようと思うのですが、ついでにローテンプサーモに交換しようか迷っています。
>>>オススメの設定温度や交換したほうがいいか、しないほうがいいか
>>>みなさんの意見を聞かせてくだい。お願いします。
>>
>>エンジンの適温は80-90度です。それ以下でも以上でも、エンジンには負担になります。なぜなら金属は温度で膨張しますが、いろいろな金属をエンジンは使っているので、80-90度で適正な作動をするように作られています。
>>そこでさらにエンジンコンピューターは、適正温度以外ではエンジンに負担がかからないように、ブースト圧を上げないようにしたりもしています。
>>
>>例えばFDの場合だと、水温を80度以下にすると、冷間時の燃調を設定し、濃い燃調で走ることになります。ですからフル加速でふけない場合が出てきますよ。
>>
>>また、夏場の水温対策にローテンプサーモを入れる人もいますが、夏場にサーキットやワインディングを走るとサーモをどのような設定にしても100度を超えてしまうでしょう。ローテンプを入れると最初の何分かの時間稼ぎが出来るだけで、その後の水温の対策にはなりません。むしろ冬場に80度を割るような水温になって、弊害のほうが多いでしょう。
>>
>>サーモスタットが古くなったのでしたら、純正の新品に交換されることをお奨めします。
>>
>>中村
>
>このテーマは未だに完全決着しない感が有りますが、当方は75℃開弁タイプのものを使って1度も不具合を感じた経験が有りません。冬場でも補正が入った経験は1度も無いですし。

僕はローテンプのせいで中村さんのおっしゃるとおり、水温がまったく安定しませんでした。
現在はVと純正サーモとファンのおかげでどんなところでもばっちり安定していますが。

・ツリー全体表示

FDのチューン
 tcw76  - 06/1/31(火) 21:55 -

   fdのチューンする上でvマウントとタービンの交換はどちらを先にしたほうがいいのでしょうか。チューンの方向性としてはレスポンス重視の方向でいきたいです。

Re:FDのチューン
 竹内  - 06/1/31(火) 22:47 -

   ▼tcw76さん:
>fdのチューンする上でvマウントとタービンの交換はどちらを先にしたほうがいいのでしょうか。チューンの方向性としてはレスポンス重視の方向でいきたいです。

多分、Vマウントが最優先だと思います。タービン交換は基本的に大きい方向だと思いますがレスポンス低下だと思います。

以前同様の質問させていただいたときに中村さんから、フロントパイプ、メタリット、マフラー交換が最重要とのことでお答えいただいたと思います。

Re:FDのチューン
 tcw76  - 06/1/31(火) 22:52 -

   ▼竹内さん:
>▼tcw76さん:
>>fdのチューンする上でvマウントとタービンの交換はどちらを先にしたほうがいいのでしょうか。チューンの方向性としてはレスポンス重視の方向でいきたいです。
>
>多分、Vマウントが最優先だと思います。タービン交換は基本的に大きい方向だと思いますがレスポンス低下だと思います。
>
>以前同様の質問させていただいたときに中村さんから、フロントパイプ、メタリット、マフラー交換が最重要とのことでお答えいただいたと思います。

竹内さん、ご返答ありがとうございます。その方向でチューンを進めていきたいと思います。

・ツリー全体表示

RX-8のDSC
 はと  - 06/1/30(月) 13:04 -

   RX-8のDSCについて質問させてください。

・ボタンを普通におして「OFF」にした状態と
 長押し(6〜7秒?)して「完全なOFF」にした状態では
 どのような違いがあるのでしょうか?

・初歩的な質問で恥ずかしいのですが
 ドリフトやサーキットを走らないで街乗りのみ
(街乗り、高速道路、ワインディングロードを楽しむ程度)
 使用する人間には「DSCのON・OFF」をしても意味が無いでしょうか?
 普通に街乗りをしているくらいだと「DSC」が作動しているのか
 わかるものでしょうか?

・パワーチェックする場合「DSC」はON・OFFどちらにしておくのが正しいですか?
 DSCのON・OFFは関係ないですか?

よろしくお願いいたします。

Re:RX-8のDSC
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/30(月) 16:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼はとさん:
>RX-8のDSCについて質問させてください。
>
>・ボタンを普通におして「OFF」にした状態と
> 長押し(6〜7秒?)して「完全なOFF」にした状態では
> どのような違いがあるのでしょうか?

それに関しては、お手数ですが弊社までご連絡ください。
BBSでは不都合があります。

>
>・初歩的な質問で恥ずかしいのですが
> ドリフトやサーキットを走らないで街乗りのみ
>(街乗り、高速道路、ワインディングロードを楽しむ程度)
> 使用する人間には「DSCのON・OFF」をしても意味が無いでしょうか?

はい、その場合はOFFの必要は無いですよ。


> 普通に街乗りをしているくらいだと「DSC」が作動しているのか
> わかるものでしょうか?


わからないと思います。


>
>・パワーチェックする場合「DSC」はON・OFFどちらにしておくのが正しいですか?
> DSCのON・OFFは関係ないですか?

パワーチェックでしたら、OFFにしてください。
中村


>
>よろしくお願いいたします。

Re:RX-8のDSC
 jaway  - 06/1/31(火) 13:44 -

   >>普通に街乗りをしているくらいだと「DSC」が作動しているのかわかるものでしょうか?
>わからないと思います。

Webを見て回ると、DSCオンでの街乗りで、違和感を感じる人も一部にいるようですが、そう言うことがあるものでしょうか?
個人的には、そう言う人は「単なる思い込みじゃないか」と思ってますけど。

・ツリー全体表示

全調式車高調の伸びストローク
 fc海苔  - 06/1/29(日) 23:16 -

   純正形状のサスから某社製全長調整式サスペンションに
変更したのですが、伸びストローク、接地の確保に難儀しています。
ことの起こりは駐車場が上り坂に面していて段差があり、駐車時に
内後輪が浮き上がって車庫入れ不可になったことです。
初期値は取り説にある基準値なのですが、伸びを増やすため
セオリーどおりにスプリングのシートを下げ、下側ブラケットで
下がった車高を補正するようにしました。結果、基準値より
接地が悪くなりアクセルを入れても後ろに下がるような状態
になりました。そこでいったん基準値に戻したあと全体的にロアブラケット
で車高を上げてみましたが、結果は大差ありませんでした。
ちょうど両前輪と片後輪が接地して片後輪が空転という、
ちょっとした対角線スタック状態なのですが、なにか改善法
はないでしょうか?駐車場への段差は20cmほどでスロープを設けて傾斜を
上れるようにしてあります。
純正形状を入れていたときはしっかり駐車できていました。
車はFCです。

Re:全調式車高調の伸びストローク
 fc海苔  - 06/1/31(火) 1:08 -

   ▼Aspecさん:
>▼ohaさん:
>>LSD入れたからって解決はしないですよ。直結タイプなら別ですが。
>>
>>バックではいるとかもだめですかね???
>>
>>▼RBさん:
>>>▼fc海苔さん:
>>>>▼0727さん:
>>>>>購入された車高調がどういう場所での使用を想定されたかにも寄りますが、純正形状のダンパーに比べて全長はどうなってますか?
>>>>>たぶん短くなっていると思うので、難しい問題ですね。
>>>>>スロープ側での改善をするか、浮いた際もタイヤが再接地するまで慣性で車体が進むように少し勢いをつけて入るとか・・・・ですね。
>>>>>
>>>>>▼fc海苔さん:
>>>>>>純正形状のサスから某社製全長調整式サスペンションに
>>>>>>変更したのですが、伸びストローク、接地の確保に難儀しています。
>>>>>>ことの起こりは駐車場が上り坂に面していて段差があり、駐車時に
>>>>>>内後輪が浮き上がって車庫入れ不可になったことです。
>>>>>>初期値は取り説にある基準値なのですが、伸びを増やすため
>>>>>>セオリーどおりにスプリングのシートを下げ、下側ブラケットで
>>>>>>下がった車高を補正するようにしました。結果、基準値より
>>>>>>接地が悪くなりアクセルを入れても後ろに下がるような状態
>>>>>>になりました。そこでいったん基準値に戻したあと全体的にロアブラケット
>>>>>>で車高を上げてみましたが、結果は大差ありませんでした。
>>>>>>ちょうど両前輪と片後輪が接地して片後輪が空転という、
>>>>>>ちょっとした対角線スタック状態なのですが、なにか改善法
>>>>>>はないでしょうか?駐車場への段差は20cmほどでスロープを設けて傾斜を
>>>>>>上れるようにしてあります。
>>>>>>純正形状を入れていたときはしっかり駐車できていました。
>>>>>>車はFCです。
>>>>
>>>>返信ありがとうございます。
>>>>隠す必要もないので書きますが、交換したのはTEINのFLEXです。
>>>>確かに全長は短くなっているようです。純正形状をつけていたときも
>>>>下手な入り方するとスリップして入りにくかったので、仕方ないので
>>>>しょうか。前の道が狭いため、いったん斜めに入って切り返さないと
>>>>入れない状況なので、勢いもつけにくいので、何か策があればと思っ
>>>>たしだいです。こんなことのために調整機能を使うのは嫌だったんで
>>>>すが、後ろから押してもらわないと入れなかったので往生して妥協で
>>>>きるセッティングがあればと思いました。初めての車高調だったので
>>>>こんなことになるとは想像していませんでした。最終手段、駐車場探
>>>>しも視野に入れて考えます。歩道の段差などは全然余裕なのですが・・・
>>>
>>>ものすごく後ろ向きな解決方法ですがLSDを入れるとか
>>>私も同じようにスタックして、LSD欲しくなりました
>>>結局純正足のままでもスタックすることはありますしね
>
>ナイトさんのアラゴスタなら伸び側はかなり有るので、いいかも知れませんよ
>(って、その為に買い換えるのも、コスト的にどうかと思いますが、、)

いろいろご意見ありがとうございます。
LSDは欲しいと思っていたのですが、この場合直結じゃないと効果はないのです
か・・・

バック駐車ですが、自分の腕では少し厳しいです。何せ車両先端部分を2m
足らずの幅に斜めに突っ込む感じにとめないと車道にはみ出すくらいの狭さなので。慣れないころはよく角を擦りました。写真取れればいいのですが、デジタル
画像が取れませんのでわかりにくい説明でしょうが・・・。

アラゴスタ伸びるのですか。今のTEINもジャッキアップ時とダウン時の差分では
45mmほど伸びるのですが、なにぶん駐車時方後輪が駐車場前の上り坂上側に接地する(上りながらハンドルを切って駐車場へ突っ込む)ためスタビの加減で多少伸び
にくいのかと思います。

大方の意見は仕方がないということなので、とりあえずは理屈にとらわれずいろい
ろ試して何とかならないかやって見ます。暫定使用でどんなセッティングになって
も、もともとの交換理由が抜けてきたからなので本末転倒ということにはなりませ
んから。
全調式ってロアブラケットで調整するの何気に面倒ですよね。

Re:全調式車高調の伸びストローク
 RB  - 06/1/31(火) 1:25 -

   ▼ohaさん:
>LSD入れたからって解決はしないですよ。直結タイプなら別ですが。

本題に関係ないところですいません。
LSD入れておけば片側空転でも反対にトルクを伝達できると理解していました。
もう少し詳しく説明していただけませんでしょうか?

Re:全調式車高調の伸びストローク
 白の4型  - 06/1/31(火) 1:46 -

   初めまして、便乗なのですが、
LSDの装着によりイニシャルトルクの関係で多少なりと改善されると思うのですが…?
クラッチ操作も上手くすれば多少なりと左右をロックに近い状態にもっていけると思うのですが…?
後はLSDの選択だと思うのですが…?
よろしくお願いします。

Re:全調式車高調の伸びストローク
 さる  - 06/1/31(火) 12:02 -

   ▼白の4型さん:
>初めまして、便乗なのですが、
>LSDの装着によりイニシャルトルクの関係で多少なりと改善されると思うのですが…?
>クラッチ操作も上手くすれば多少なりと左右をロックに近い状態にもっていけると思うのですが…?
>後はLSDの選択だと思うのですが…?
>よろしくお願いします。

片輪浮いた場合はサイドを引けばLSDが効いて上れますよ

・ツリー全体表示

FCの集中ドアロック
 やす  - 06/1/31(火) 9:28 -

   この前板金にだして戻ってきたらカギ開けたり閉めたりするとき助手席が連動しなくなってました。助手席側から直接カギを使うと開け閉めは可能なのですがとても不便なのでお願いします。ちなみに内側からのロックもかからなくなりました。

Re:FCの集中ドアロック
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 10:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼やすさん:
>この前板金にだして戻ってきたらカギ開けたり閉めたりするとき助手席が連動しなくなってました。助手席側から直接カギを使うと開け閉めは可能なのですがとても不便なのでお願いします。ちなみに内側からのロックもかからなくなりました。

修理の方法としてはドアーの中にあるドアロックアクチュエーターへの電源が来ているかどうかをテスターで追っていく作業になります。アクチュエーターの先はドアーロックリレーです。
文章でご説明は無理ですから、ディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。

しかし、板金作業で何かの配線が外れている可能性もありますから、まずは板金屋に事情を説明し、修理を依頼してはいかがでしょうか。

中村

・ツリー全体表示

オイルもれ
 nao  - 06/1/28(土) 12:26 -

   はじめまして
左のリヤからオイルがにじんでました
多分デフマウントのブッシュのオイルだと思います
直すにもデフ、マフラーを外さないとだめだと思います
ごまかして乗ろうと思いますが、走りに支障はありますか
(少しはあると思いますが)左に寄るような気が?
何かいい解決法はありますか
宜しくお願いします

Re:オイルもれ
 nao  - 06/1/28(土) 14:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼naoさん:
>>はじめまして
>>左のリヤからオイルがにじんでました
>>多分デフマウントのブッシュのオイルだと思います
>>直すにもデフ、マフラーを外さないとだめだと思います
>>ごまかして乗ろうと思いますが、走りに支障はありますか
>>(少しはあると思いますが)左に寄るような気が?
>>何かいい解決法はありますか
>>宜しくお願いします
>
>車種は何でしょうか?
>FDだと仮定して、デフの後ろのマウントブッシュが破損すると、内部のオイルが出てきますね。その状態だと加減速時のガコガコと音と振動が出るでしょう。すぐに何か別のトラブルは誘発しませんが、PPFなどに良いとは思えません。
>なるべく早く治したほうが良いですよ。
>
>中村
さっそくのご返事どうも
車種はFDです
ちなみに、ナイトさんでは、いくらぐらいかかりますか?

Re:オイルもれ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/28(土) 17:56 -

   ▼naoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼naoさん:
>>>はじめまして
>>>左のリヤからオイルがにじんでました
>>>多分デフマウントのブッシュのオイルだと思います
>>>直すにもデフ、マフラーを外さないとだめだと思います
>>>ごまかして乗ろうと思いますが、走りに支障はありますか
>>>(少しはあると思いますが)左に寄るような気が?
>>>何かいい解決法はありますか
>>>宜しくお願いします
>>
>>車種は何でしょうか?
>>FDだと仮定して、デフの後ろのマウントブッシュが破損すると、内部のオイルが出てきますね。その状態だと加減速時のガコガコと音と振動が出るでしょう。すぐに何か別のトラブルは誘発しませんが、PPFなどに良いとは思えません。
>>なるべく早く治したほうが良いですよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>さっそくのご返事どうも
>車種はFDです
>ちなみに、ナイトさんでは、いくらぐらいかかりますか?

部品代と工賃で約4万円強です。
参考にしてください。
中村

Re:オイルもれ
 nao  - 06/1/30(月) 16:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼naoさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼naoさん:
>>>>はじめまして
>>>>左のリヤからオイルがにじんでました
>>>>多分デフマウントのブッシュのオイルだと思います
>>>>直すにもデフ、マフラーを外さないとだめだと思います
>>>>ごまかして乗ろうと思いますが、走りに支障はありますか
>>>>(少しはあると思いますが)左に寄るような気が?
>>>>何かいい解決法はありますか
>>>>宜しくお願いします
>>>
>>>車種は何でしょうか?
>>>FDだと仮定して、デフの後ろのマウントブッシュが破損すると、内部のオイルが出てきますね。その状態だと加減速時のガコガコと音と振動が出るでしょう。すぐに何か別のトラブルは誘発しませんが、PPFなどに良いとは思えません。
>>>なるべく早く治したほうが良いですよ。
>>>
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>さっそくのご返事どうも
>>車種はFDです
>>ちなみに、ナイトさんでは、いくらぐらいかかりますか?
>
>部品代と工賃で約4万円強です。
>参考にしてください。
>中村
デフをおろすついでに、他になをすものなどありますか。
4型のFDです

Re:オイルもれ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/31(火) 10:35 -

   ▼naoさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼naoさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼naoさん:
>>>>>はじめまして
>>>>>左のリヤからオイルがにじんでました
>>>>>多分デフマウントのブッシュのオイルだと思います
>>>>>直すにもデフ、マフラーを外さないとだめだと思います
>>>>>ごまかして乗ろうと思いますが、走りに支障はありますか
>>>>>(少しはあると思いますが)左に寄るような気が?
>>>>>何かいい解決法はありますか
>>>>>宜しくお願いします
>>>>
>>>>車種は何でしょうか?
>>>>FDだと仮定して、デフの後ろのマウントブッシュが破損すると、内部のオイルが出てきますね。その状態だと加減速時のガコガコと音と振動が出るでしょう。すぐに何か別のトラブルは誘発しませんが、PPFなどに良いとは思えません。
>>>>なるべく早く治したほうが良いですよ。
>>>>
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>さっそくのご返事どうも
>>>車種はFDです
>>>ちなみに、ナイトさんでは、いくらぐらいかかりますか?
>>
>>部品代と工賃で約4万円強です。
>>参考にしてください。
>>中村
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>デフをおろすついでに、他になをすものなどありますか。
>4型のFDです

マウントが破損しているなら、マウントの交換ですね。
それ以外についてはお車を拝見しないとわかりません。
中村

・ツリー全体表示

エンジン始動について
 なかさん E-MAIL  - 06/1/29(日) 19:12 -

   一週間ほどエンジンをかけてなくて今日始動したのですが、セルは元気よく回っているのに全くかかろうとしません。
今までエンジン載せかえして25000キロになりますが一度もプラグがかぶったことはないのですがもしかしたらと思いプラグを交換しました。
しかしセルが回り続けるだけでかかりませんでした。
そこで20秒くらいずっとセルをまわしていたら微妙にかかりそうな気配があったのでもう数秒まわしたら少しづつ(ブル、ブルブル、ブルブルブルンってかんじで)かかりはじめようやくかかりました。
かかったあとはエンジンがあったまればいつもと変わらずアイドリングも安定しています。
その後一度エンジンを切りもう一度かけてみましたがいつもどおりにかかり何のかわりもありませんでした。
ただ多少かかりがわるいようなきがします。
なにが原因なのでしょうか?

Re:エンジン始動について 便乗質問
 秀太  - 06/1/29(日) 23:52 -

   ▼なかさんさん:
>一週間ほどエンジンをかけてなくて今日始動したのですが、セルは元気よく回っているのに全くかかろうとしません。
>今までエンジン載せかえして25000キロになりますが一度もプラグがかぶったことはないのですがもしかしたらと思いプラグを交換しました。
>しかしセルが回り続けるだけでかかりませんでした。
>そこで20秒くらいずっとセルをまわしていたら微妙にかかりそうな気配があったのでもう数秒まわしたら少しづつ(ブル、ブルブル、ブルブルブルンってかんじで)かかりはじめようやくかかりました。
>かかったあとはエンジンがあったまればいつもと変わらずアイドリングも安定しています。
>その後一度エンジンを切りもう一度かけてみましたがいつもどおりにかかり何のかわりもありませんでした。
>ただ多少かかりがわるいようなきがします。
>なにが原因なのでしょうか?


去年の11月にパワーFCに変えて以来、
ここ最近、寒くなってきて、なかさんと同じような症状で悩んでいます。
初爆が起きにくい様です。

最近、通勤で車を使うことがなくなってしまい、
基本的には土日にお出かけするときに乗るくらいなのも原因なのかと思いますが、
やはり、一度かかってしまえば、その後は何ごとも無かったように始動します。

パワーFCの設定しだいで改善されるのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:エンジン始動について 便乗質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/30(月) 9:42 -

   ▼秀太さん:
>▼なかさんさん:
>>一週間ほどエンジンをかけてなくて今日始動したのですが、セルは元気よく回っているのに全くかかろうとしません。
>>今までエンジン載せかえして25000キロになりますが一度もプラグがかぶったことはないのですがもしかしたらと思いプラグを交換しました。
>>しかしセルが回り続けるだけでかかりませんでした。
>>そこで20秒くらいずっとセルをまわしていたら微妙にかかりそうな気配があったのでもう数秒まわしたら少しづつ(ブル、ブルブル、ブルブルブルンってかんじで)かかりはじめようやくかかりました。
>>かかったあとはエンジンがあったまればいつもと変わらずアイドリングも安定しています。
>>その後一度エンジンを切りもう一度かけてみましたがいつもどおりにかかり何のかわりもありませんでした。
>>ただ多少かかりがわるいようなきがします。
>>なにが原因なのでしょうか?
>
>
>去年の11月にパワーFCに変えて以来、
>ここ最近、寒くなってきて、なかさんと同じような症状で悩んでいます。
>初爆が起きにくい様です。
>
>最近、通勤で車を使うことがなくなってしまい、
>基本的には土日にお出かけするときに乗るくらいなのも原因なのかと思いますが、
>やはり、一度かかってしまえば、その後は何ごとも無かったように始動します。
>
>パワーFCの設定しだいで改善されるのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

もしも原因がP−FCのセッティングがあっていないための現象なら、設定変更で改善します。しかし点火系などの別の原因なら、そちらを修理する必要があります。どちらなのかは現車を拝見しないと判断が出来ません。
中村

Re:エンジン始動について 便乗質問
 なかさん E-MAIL  - 06/1/30(月) 12:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼秀太さん:
>>▼なかさんさん:
>>>一週間ほどエンジンをかけてなくて今日始動したのですが、セルは元気よく回っているのに全くかかろうとしません。
>>>今までエンジン載せかえして25000キロになりますが一度もプラグがかぶったことはないのですがもしかしたらと思いプラグを交換しました。
>>>しかしセルが回り続けるだけでかかりませんでした。
>>>そこで20秒くらいずっとセルをまわしていたら微妙にかかりそうな気配があったのでもう数秒まわしたら少しづつ(ブル、ブルブル、ブルブルブルンってかんじで)かかりはじめようやくかかりました。
>>>かかったあとはエンジンがあったまればいつもと変わらずアイドリングも安定しています。
>>>その後一度エンジンを切りもう一度かけてみましたがいつもどおりにかかり何のかわりもありませんでした。
>>>ただ多少かかりがわるいようなきがします。
>>>なにが原因なのでしょうか?
>>
>>
>>去年の11月にパワーFCに変えて以来、
>>ここ最近、寒くなってきて、なかさんと同じような症状で悩んでいます。
>>初爆が起きにくい様です。
>>
>>最近、通勤で車を使うことがなくなってしまい、
>>基本的には土日にお出かけするときに乗るくらいなのも原因なのかと思いますが、
>>やはり、一度かかってしまえば、その後は何ごとも無かったように始動します。
>>
>>パワーFCの設定しだいで改善されるのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>もしも原因がP−FCのセッティングがあっていないための現象なら、設定変更で改善します。しかし点火系などの別の原因なら、そちらを修理する必要があります。どちらなのかは現車を拝見しないと判断が出来ません。
>中村
エンジンがOH時期を迎えているということとは関係ないでしようか?

Re:エンジン始動について 便乗質問
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/30(月) 16:26 -

   ▼なかさんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼秀太さん:
>>>▼なかさんさん:
>>>>一週間ほどエンジンをかけてなくて今日始動したのですが、セルは元気よく回っているのに全くかかろうとしません。
>>>>今までエンジン載せかえして25000キロになりますが一度もプラグがかぶったことはないのですがもしかしたらと思いプラグを交換しました。
>>>>しかしセルが回り続けるだけでかかりませんでした。
>>>>そこで20秒くらいずっとセルをまわしていたら微妙にかかりそうな気配があったのでもう数秒まわしたら少しづつ(ブル、ブルブル、ブルブルブルンってかんじで)かかりはじめようやくかかりました。
>>>>かかったあとはエンジンがあったまればいつもと変わらずアイドリングも安定しています。
>>>>その後一度エンジンを切りもう一度かけてみましたがいつもどおりにかかり何のかわりもありませんでした。
>>>>ただ多少かかりがわるいようなきがします。
>>>>なにが原因なのでしょうか?
>>>
>>>
>>>去年の11月にパワーFCに変えて以来、
>>>ここ最近、寒くなってきて、なかさんと同じような症状で悩んでいます。
>>>初爆が起きにくい様です。
>>>
>>>最近、通勤で車を使うことがなくなってしまい、
>>>基本的には土日にお出かけするときに乗るくらいなのも原因なのかと思いますが、
>>>やはり、一度かかってしまえば、その後は何ごとも無かったように始動します。
>>>
>>>パワーFCの設定しだいで改善されるのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>もしも原因がP−FCのセッティングがあっていないための現象なら、設定変更で改善します。しかし点火系などの別の原因なら、そちらを修理する必要があります。どちらなのかは現車を拝見しないと判断が出来ません。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>エンジンがOH時期を迎えているということとは関係ないでしようか?

コンプレッションが下がっているなら、プラグもかぶりやすいですから、白煙も出やすいですよ。
中村

・ツリー全体表示

ベルト交換
 黒っぽいFD  - 06/1/30(月) 0:03 -

   いつもお世話になっております。
今回は、3型FDのVベルト交換に関して教えて下さい。

走行距離も10万キロを超え、また、本日確認したトコロ、2本ともベルトにヒビ割れが見られましたので、そろそろ交換しようと思います。
この交換作業ですが、難易度的には、どの程度でしょうか?特殊工具等は必要ですか?

当方、マフラーや足回り、ラジエター交換程度なら、自分で行って来ました。
ジャッキ、レンチ、ウマ、その他一般的なハンドツールは持ってますが、
プーラー等は持ってません。

また、交換に際して気をつける点などありましたら、あわせてご教示頂ければ幸いです。

以上、よろしくお願いします。

Re:ベルト交換
 0727  - 06/1/30(月) 0:23 -

   ディラーで整備書のコピーをもらって、それを見て難しいと思われるのでしたらどこかに頼んだ方がいいと思います。

実際に車両を見ればわかると思いますが、テンションかけている部分を緩めるだけなので私はたいした作業だとは思いませんが、どうでしょうか・・・。

▼黒っぽいFDさん:
>いつもお世話になっております。
>今回は、3型FDのVベルト交換に関して教えて下さい。
>
>走行距離も10万キロを超え、また、本日確認したトコロ、2本ともベルトにヒビ割れが見られましたので、そろそろ交換しようと思います。
>この交換作業ですが、難易度的には、どの程度でしょうか?特殊工具等は必要ですか?
>
>当方、マフラーや足回り、ラジエター交換程度なら、自分で行って来ました。
>ジャッキ、レンチ、ウマ、その他一般的なハンドツールは持ってますが、
>プーラー等は持ってません。
>
>また、交換に際して気をつける点などありましたら、あわせてご教示頂ければ幸いです。
>
>以上、よろしくお願いします。

Re:ベルト交換
 kiko  - 06/1/30(月) 15:50 -

   ナイトさんのリンクにある13BpowerさんのHPに詳しく載っていますので
参考にされると良いと思います。

▼黒っぽいFDさん:
>いつもお世話になっております。
>今回は、3型FDのVベルト交換に関して教えて下さい。
>
>走行距離も10万キロを超え、また、本日確認したトコロ、2本ともベルトにヒビ割れが見られましたので、そろそろ交換しようと思います。
>この交換作業ですが、難易度的には、どの程度でしょうか?特殊工具等は必要ですか?
>
>当方、マフラーや足回り、ラジエター交換程度なら、自分で行って来ました。
>ジャッキ、レンチ、ウマ、その他一般的なハンドツールは持ってますが、
>プーラー等は持ってません。
>
>また、交換に際して気をつける点などありましたら、あわせてご教示頂ければ幸いです。
>
>以上、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ロードスターのメタリットについて
 しるく  - 06/1/29(日) 20:07 -

   ナイトスポーツ 様
中村 様

こんにちは FD2型のしるくです。
相変わらずFD大好きで乗ってますが、時期RX−7発売までのつなぎに、14年式NB8Cロードスターを購入しました。

NBノーマルのエンジンは何となく理解したので、吸排気を一気にやろうと、オートエクゼの「ラムエアインテーク」と「リヤタイコ」、そして中間にナイトさんの「「NB8C用メタリット」」を購入予定です。

まだ購入1ヶ月でマフラーの流れがわからないのですが、メタリットは純正エキマニ以降の・・・

1,「触媒部分からリヤタイコ」までなのか、
2,「リヤタイコまでの間に何か他のマフラーパイプが必要なのか、

アドバイス頂戴できませんでしょうか。
パーツの手配をしないと行けないので、どうぞ宜しくお願いします。


余談ですが、今回、メタリットまで踏み込もうと思ったのは、あるパーツレビューでFDの様な太さのメタリットに一目惚れ(^^)したからです。

Re:ロードスターのメタリットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/30(月) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しるくさん:
>ナイトスポーツ 様
>中村 様
>
>こんにちは FD2型のしるくです。
>相変わらずFD大好きで乗ってますが、時期RX−7発売までのつなぎに、14年式NB8Cロードスターを購入しました。
>
>NBノーマルのエンジンは何となく理解したので、吸排気を一気にやろうと、オートエクゼの「ラムエアインテーク」と「リヤタイコ」、そして中間にナイトさんの「「NB8C用メタリット」」を購入予定です。
>
>まだ購入1ヶ月でマフラーの流れがわからないのですが、メタリットは純正エキマニ以降の・・・
>
>1,「触媒部分からリヤタイコ」までなのか、
>2,「リヤタイコまでの間に何か他のマフラーパイプが必要なのか、


ロードスターのメタリットは触媒部分とサブマフラーが一体です。
場所としては、エキマニ以降でメーンマフラーの手前までです。
宜しくお願いします。

中村


>
>アドバイス頂戴できませんでしょうか。
>パーツの手配をしないと行けないので、どうぞ宜しくお願いします。
>
>
>余談ですが、今回、メタリットまで踏み込もうと思ったのは、あるパーツレビューでFDの様な太さのメタリットに一目惚れ(^^)したからです。

Re:ロードスターのメタリットについて
 しるく  - 06/1/30(月) 12:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼しるくさん:
>>ナイトスポーツ 様
>>中村 様
>>
>>こんにちは FD2型のしるくです。
>>相変わらずFD大好きで乗ってますが、時期RX−7発売までのつなぎに、14年式NB8Cロードスターを購入しました。
>>
>>NBノーマルのエンジンは何となく理解したので、吸排気を一気にやろうと、オートエクゼの「ラムエアインテーク」と「リヤタイコ」、そして中間にナイトさんの「「NB8C用メタリット」」を購入予定です。
>>
>>まだ購入1ヶ月でマフラーの流れがわからないのですが、メタリットは純正エキマニ以降の・・・
>>
>>1,「触媒部分からリヤタイコ」までなのか、
>>2,「リヤタイコまでの間に何か他のマフラーパイプが必要なのか、
>
>
>ロードスターのメタリットは触媒部分とサブマフラーが一体です。
>場所としては、エキマニ以降でメーンマフラーの手前までです。
>宜しくお願いします。
>
>中村
>
>
>>
>>アドバイス頂戴できませんでしょうか。
>>パーツの手配をしないと行けないので、どうぞ宜しくお願いします。
>>
>>
>>余談ですが、今回、メタリットまで踏み込もうと思ったのは、あるパーツレビューでFDの様な太さのメタリットに一目惚れ(^^)したからです。

こんにちは FD2型のしるくです。
アドバイス有り難うございました。

ショップさんに先程注文をしましたので、
対応の件、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

34 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free