2006 / 1
 
40 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

エンジンの寿命[2]  /  MSPのプラグホールクラック[2]  /  エンジン始動 FD1型[4]  /  バッテリー[3]  /  吸排気関連について[1]  /  バケットシート設置のバラ...[2]  /  ブースト異常について[2]  /  純正水温計のアラームにつ...[5]  /  FCのリアロアアームブッシ...[4]  /  ミッションの調子が[1]  /  

エンジンの寿命
 14年前のFC  - 06/1/21(土) 12:33 -

   いつもいろいろと参考にさせていただいています。
おうかがいしたいことがあります。
マフラー交換のみで91000km乗ってきたFCの負圧がアイドリング時に−30mmkg/cm2にまで上がってきてしまいました。
以前80000kmくらいの時に圧縮はそろそろ正常の範囲からはみ出そうですとディーラーでいわれましたがこのまま普通に乗っているとブローするようなことはあるでしょうか?なるべくブーストをかけないで乗っていますが。
ご意見をお聞かせいただければと思います。

Re:エンジンの寿命
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/21(土) 13:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼14年前のFCさん:
>いつもいろいろと参考にさせていただいています。
>おうかがいしたいことがあります。
>マフラー交換のみで91000km乗ってきたFCの負圧がアイドリング時に−30mmkg/cm2にまで上がってきてしまいました。
>以前80000kmくらいの時に圧縮はそろそろ正常の範囲からはみ出そうですとディーラーでいわれましたがこのまま普通に乗っているとブローするようなことはあるでしょうか?なるべくブーストをかけないで乗っていますが。
>ご意見をお聞かせいただければと思います。

エンジンが消耗すると、ハウジングに段つきが付いたり、シールが磨耗したりします。その結果圧縮漏れが大きくなって、トルクが下がったり、始動性が悪くなったり、アイドルでかぶりやすくなったりします。
しかし、磨耗してもいきなり破損することはありません。破損する時はそれなりの理由があるときです。
アイドル時の負圧はアイドル調整やプラグのコンディションで大きく変ります。
再度確認してください。91000Kではエンジンはまだまだ使える範囲のはずです。(ダストを吸いやすいようなエアクリなどを装着していなければ、その距離は問題になりません)
コンプレッションはいくつでしょうか?それが一番肝心です。

中村

Re:エンジンの寿命
 14年前のFC  - 06/1/21(土) 15:35 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼14年前のFCさん:
>>いつもいろいろと参考にさせていただいています。
>>おうかがいしたいことがあります。
>>マフラー交換のみで91000km乗ってきたFCの負圧がアイドリング時に−30mmkg/cm2にまで上がってきてしまいました。
>>以前80000kmくらいの時に圧縮はそろそろ正常の範囲からはみ出そうですとディーラーでいわれましたがこのまま普通に乗っているとブローするようなことはあるでしょうか?なるべくブーストをかけないで乗っていますが。
>>ご意見をお聞かせいただければと思います。
>
>エンジンが消耗すると、ハウジングに段つきが付いたり、シールが磨耗したりします。その結果圧縮漏れが大きくなって、トルクが下がったり、始動性が悪くなったり、アイドルでかぶりやすくなったりします。
>しかし、磨耗してもいきなり破損することはありません。破損する時はそれなりの理由があるときです。
>アイドル時の負圧はアイドル調整やプラグのコンディションで大きく変ります。
>再度確認してください。91000Kではエンジンはまだまだ使える範囲のはずです。(ダストを吸いやすいようなエアクリなどを装着していなければ、その距離は問題になりません)
>コンプレッションはいくつでしょうか?それが一番肝心です。
>
>中村

ありがとうございます。
プラグは新品にしてオイルも替えてアイドリングも調整してみての症状です。
エアクリーナーは純正交換タイプを使用しております。
一度コンプレションを測定してみます。

・ツリー全体表示

MSPのプラグホールクラック
 jaway  - 06/1/20(金) 12:02 -

   とあるショップで、13B-MSPでハウジングのプラグホール部にクラックが起きている車両が多発している、と言う話があるのですが、御社のユーザーではそのような事はおきていませんでしょうか?

Re:MSPのプラグホールクラック
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 15:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼jawayさん:
>とあるショップで、13B-MSPでハウジングのプラグホール部にクラックが起きている車両が多発している、と言う話があるのですが、御社のユーザーではそのような事はおきていませんでしょうか?

ローターハウジングのプラグホールのクラックは、T側の横方向にクラックが入ります。限度はホールからクラックの先端までが8mm(片側)です。
そこまでは何の問題も無く使えます。
このデーター(数値)は市販エンジンの整備書には書かれていませんが、
弊社はマツダの指定スポーツコーナーですから、レース用のエンジンの資料がマツダから出ています。そしてその中に上記データーがあり、確かに13Bのレース用ぺリでも、そこまでは使いました。
ちょっとぐらいのクラックは気にしなくて良いですよ。

中村

Re:MSPのプラグホールクラック
 jaway  - 06/1/20(金) 22:53 -

   >限度はホールからクラックの先端までが8mm(片側)です。
>ちょっとぐらいのクラックは気にしなくて良いですよ。

ご返答、ありがとうございました。
そう言う物なんですね。

・ツリー全体表示

エンジン始動 FD1型
 MK  - 06/1/16(月) 18:37 -

   こんばんは。先月12月はエンジンの始動の件でご教授ありがとうございました。今回直ったと思い安心していたのですが、また始動しなくなってしまいました。プラグを清掃して(まだ新しい9番4本)かかるのですがアイドリングがアクセルをふかさないと下がってきてしまいエンストしてしまいます。アイドル調整を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

Re:エンジン始動 FD1型
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/18(水) 9:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MKさん:
>こんばんは。先月12月はエンジンの始動の件でご教授ありがとうございました。今回直ったと思い安心していたのですが、また始動しなくなってしまいました。プラグを清掃して(まだ新しい9番4本)かかるのですがアイドリングがアクセルをふかさないと下がってきてしまいエンストしてしまいます。アイドル調整を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

1型FDでしたらボンネットの裏にアイドル調整の方法を書いたステッカーが張ってあるはずです。しかし、わかりにくいようでしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
中村

Re:エンジン始動 FD1型
 MK  - 06/1/20(金) 0:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼MKさん:
>>こんばんは。先月12月はエンジンの始動の件でご教授ありがとうございました。今回直ったと思い安心していたのですが、また始動しなくなってしまいました。プラグを清掃して(まだ新しい9番4本)かかるのですがアイドリングがアクセルをふかさないと下がってきてしまいエンストしてしまいます。アイドル調整を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
>
>1型FDでしたらボンネットの裏にアイドル調整の方法を書いたステッカーが張ってあるはずです。しかし、わかりにくいようでしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>中村
こんばんは。ではメールいたしますのでよろしくお願いいたします。エンジンのコンプレッションを計ったところか片方圧縮が6を欠けておりました。エンジンはかかるようになりましたがもうオーバーホールしか選択は無いでしょうか?

Re:エンジン始動 FD1型
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 9:11 -

   ▼MKさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼MKさん:
>>>こんばんは。先月12月はエンジンの始動の件でご教授ありがとうございました。今回直ったと思い安心していたのですが、また始動しなくなってしまいました。プラグを清掃して(まだ新しい9番4本)かかるのですがアイドリングがアクセルをふかさないと下がってきてしまいエンストしてしまいます。アイドル調整を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
>>
>>1型FDでしたらボンネットの裏にアイドル調整の方法を書いたステッカーが張ってあるはずです。しかし、わかりにくいようでしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>>中村
>こんばんは。ではメールいたしますのでよろしくお願いいたします。エンジンのコンプレッションを計ったところか片方圧縮が6を欠けておりました。エンジンはかかるようになりましたがもうオーバーホールしか選択は無いでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

コンプレッションがその数字でしたら、OHが必要だと思います。
OHしかコンプレッション低下の対策はありませんよ。
中村

Re:エンジン始動 FD1型
 MK  - 06/1/20(金) 20:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼MKさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼MKさん:
>>>>こんばんは。先月12月はエンジンの始動の件でご教授ありがとうございました。今回直ったと思い安心していたのですが、また始動しなくなってしまいました。プラグを清掃して(まだ新しい9番4本)かかるのですがアイドリングがアクセルをふかさないと下がってきてしまいエンストしてしまいます。アイドル調整を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
>>>
>>>1型FDでしたらボンネットの裏にアイドル調整の方法を書いたステッカーが張ってあるはずです。しかし、わかりにくいようでしたら、弊社までメールをください。説明書を添付して返信します。
>>>中村
>>こんばんは。ではメールいたしますのでよろしくお願いいたします。エンジンのコンプレッションを計ったところか片方圧縮が6を欠けておりました。エンジンはかかるようになりましたがもうオーバーホールしか選択は無いでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>コンプレッションがその数字でしたら、OHが必要だと思います。
>OHしかコンプレッション低下の対策はありませんよ。
>中村
こんばんは。そうですかふつうに乗ってかえってきたのですが。検討しておきます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

バッテリー
 GMAX  - 06/1/20(金) 14:20 -

   車に乗る頻度が少なくバッテリー完全に上がってしまったのですが
上がりっぱなしで放置(完全放電)はよくないのでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:バッテリー
 GS  - 06/1/20(金) 14:58 -

   ▼GMAXさん:
>車に乗る頻度が少なくバッテリー完全に上がってしまったのですが
>上がりっぱなしで放置(完全放電)はよくないのでしょうか?
>宜しくお願いします。

完全放電していると言うことは
バッテリーを取り替えるのですよね?
それなら付けたままでも何ら問題はないと思いますが・・・??

Re:バッテリー
 GMAX  - 06/1/20(金) 15:27 -

   ▼GSさん:
>▼GMAXさん:
>>車に乗る頻度が少なくバッテリー完全に上がってしまったのですが
>>上がりっぱなしで放置(完全放電)はよくないのでしょうか?
>>宜しくお願いします。
>
>完全放電していると言うことは
>バッテリーを取り替えるのですよね?
>それなら付けたままでも何ら問題はないと思いますが・・・??

いいえ
取り替えません。
完全放電してる場合、救援車にブースターケーブルを繋いでもらっても
エンジンはかからないのでしょうか?

Re:バッテリー
 NIKI  - 06/1/20(金) 16:58 -

   ▼GMAXさん:
>▼GSさん:
>>▼GMAXさん:
>>>車に乗る頻度が少なくバッテリー完全に上がってしまったのですが
>>>上がりっぱなしで放置(完全放電)はよくないのでしょうか?
>>>宜しくお願いします。
>>
>>完全放電していると言うことは
>>バッテリーを取り替えるのですよね?
>>それなら付けたままでも何ら問題はないと思いますが・・・??
>
>いいえ
>取り替えません。
>完全放電してる場合、救援車にブースターケーブルを繋いでもらっても
>エンジンはかからないのでしょうか?

太いブースターケーブルを使うなどして
がんばれば、たぶんエンジンはかかります。
しかし、完全放電してから時間の経ってしまったバッテリーは
充電できない状態になってしまっているので
一度エンジンを止めると再始動できません。
この場合はバッテリー交換しかないです。

・ツリー全体表示

吸排気関連について
 1235  - 06/1/20(金) 12:15 -

   こんにちは。

今はノーマルで乗っているんですが、そのうちちょこちょこいじろうと思っています。
そこで質問なのですが、吸排気を変えればブースト上がりますよね?
それをブーストコントローラーで抑えた状態で全開で走っても大丈夫なんでしょうか?
ECUの許容範囲は超えませんか?

Re:吸排気関連について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 16:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼1235さん:
>こんにちは。
>
>今はノーマルで乗っているんですが、そのうちちょこちょこいじろうと思っています。
>そこで質問なのですが、吸排気を変えればブースト上がりますよね?
>それをブーストコントローラーで抑えた状態で全開で走っても大丈夫なんでしょうか?
>ECUの許容範囲は超えませんか?

すみませんが車種を教えてください。お願いします。
中村

・ツリー全体表示

バケットシート設置のバランス
 R.S  - 06/1/19(木) 11:16 -

   こんにちは。
いつもとても参考にさせていただいております。
すみませんが、またアドバイスいただけませんでしょうか。

このたび、DIYにてバケットシートを取り付けようと思っています。
取り付け自体はできると思うのですが、取り付け時の
シートの前後位置、左右位置を決めるときに
どのような基準で決めればいいのでしょうか?
(前があがっていたほうがいいとか、そういう簡単なことでもかまいません)

私は腰痛もちなので腰痛が和らぐようなアドバイスとかありましたら教えていただけませんでしょうか。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。

Re:バケットシート設置のバランス
 193  - 06/1/19(木) 12:51 -

   自分自身が座って運転してみて、一番操作しやすい位置を探すのが一番だと思いますよ。

Re:バケットシート設置のバランス
 R.S  - 06/1/20(金) 12:29 -

   ▼193さん:
>自分自身が座って運転してみて、一番操作しやすい位置を探すのが一番だと思いますよ。

やっぱりそうですよね。
じっくり自分のベストポジションを探してみたいと思います。
193さんありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブースト異常について
 M−FD  - 06/1/19(木) 23:15 -

   初期型FDに4型エンジン(コアのみ4型ソレノイドは初期型)・5型タービンを初期型マインズECUで管理しエアクリーナーはノーマル置き換えパワフロ、触媒有りの車検対応マフラーです。
症状として・・・
1.プライマリーでブースト圧が1kgを超えてしまう。
2.セカンダリーでは0.6kgまでしか上がらない。
3.ダイアグではコード33(エアコントロールバルブ不良)が出ている。
等で不調です。

ソレノイドバルブ系のバキュームホースの打ち換えも完了しましたが解消できず、対策としてはブーコンで下げるとの事ですが上記症状でECUの設定が0.9kgの場合、0.9までは下げられるのでしょうか?
上げることは出来ても規定値以下には下げることが出来ないと思うのですが現在の状況を解決出来るでしょうか?

またその場合、知り合いのFC乗りからEBSIIIを譲って頂けるのですが本体と後付ソレノイド×1台のセットとなります。
純正がトラぶっている可能性を考え、後付ソレノイド管理をしたいのですが、FDでもソレノイド1個で管理は出来ますでしょうか?それとも2個必要でしょうか?

また、別件ですがエンジン載せ換え以降、クラッチは少し持ち上げると直ぐに繋がるので残量十分だと思われるとショップからは言われましたが始動直後や急勾配での低速バックで独特の焦げ臭さとバック時はあからさまに滑っているようなシュルシュル音がします。
暖機直前は焦げ臭く繋いでもギクシャクするのですがあったまると焦げ臭さも無くなり、滑りも感じられません。

申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

Re:ブースト異常について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/20(金) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼M−FDさん:
>初期型FDに4型エンジン(コアのみ4型ソレノイドは初期型)・5型タービンを初期型マインズECUで管理しエアクリーナーはノーマル置き換えパワフロ、触媒有りの車検対応マフラーです。
>症状として・・・
>1.プライマリーでブースト圧が1kgを超えてしまう。
>2.セカンダリーでは0.6kgまでしか上がらない。
>3.ダイアグではコード33(エアコントロールバルブ不良)が出ている。
>等で不調です。
>
>ソレノイドバルブ系のバキュームホースの打ち換えも完了しましたが解消できず、対策としてはブーコンで下げるとの事ですが上記症状でECUの設定が0.9kgの場合、0.9までは下げられるのでしょうか?


FDは0.6まで下げられます。


>上げることは出来ても規定値以下には下げることが出来ないと思うのですが現在の状況を解決出来るでしょうか?
>
>またその場合、知り合いのFC乗りからEBSIIIを譲って頂けるのですが本体と後付ソレノイド×1台のセットとなります。

FDに装着する場合は2つの付け方があります。
1つはそのソレノイドを装着し、純正の回路を停止して装着する方法です。
もうひとつは、純正の回路を生かして、EBS本体をSCAという別部品を連結することによって装着する方法です。
FD用のEBSは後者のセットで販売していました。


>純正がトラぶっている可能性を考え、後付ソレノイド管理をしたいのですが、FDでもソレノイド1個で管理は出来ますでしょうか?それとも2個必要でしょうか?

1個でも可能ですが、今回のトラブルはシーケンシャルのトラブル(セカンダリーが0.6しか上がらない)も併発していますから、ソレノイドを後付けしても問題は解決しません。

弊社までメールをください。トラブルシューティングの説明書を添付して返信します。それを参考にしてください。


>
>また、別件ですがエンジン載せ換え以降、クラッチは少し持ち上げると直ぐに繋がるので残量十分だと思われるとショップからは言われましたが始動直後や急勾配での低速バックで独特の焦げ臭さとバック時はあからさまに滑っているようなシュルシュル音がします。

クラッチは何を使っていますか?
中村


>暖機直前は焦げ臭く繋いでもギクシャクするのですがあったまると焦げ臭さも無くなり、滑りも感じられません。
>
>申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

Re:ブースト異常について
 M−FD  - 06/1/20(金) 11:40 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼M−FDさん:
>>初期型FDに4型エンジン(コアのみ4型ソレノイドは初期型)・5型タービンを初期型マインズECUで管理しエアクリーナーはノーマル置き換えパワフロ、触媒有りの車検対応マフラーです。
>>症状として・・・
>>1.プライマリーでブースト圧が1kgを超えてしまう。
>>2.セカンダリーでは0.6kgまでしか上がらない。
>>3.ダイアグではコード33(エアコントロールバルブ不良)が出ている。
>>等で不調です。
>>
>>ソレノイドバルブ系のバキュームホースの打ち換えも完了しましたが解消できず、対策としてはブーコンで下げるとの事ですが上記症状でECUの設定が0.9kgの場合、0.9までは下げられるのでしょうか?
>
>
>FDは0.6まで下げられます。
>
>
>>上げることは出来ても規定値以下には下げることが出来ないと思うのですが現在の状況を解決出来るでしょうか?
>>
>>またその場合、知り合いのFC乗りからEBSIIIを譲って頂けるのですが本体と後付ソレノイド×1台のセットとなります。
>
>FDに装着する場合は2つの付け方があります。
>1つはそのソレノイドを装着し、純正の回路を停止して装着する方法です。
>もうひとつは、純正の回路を生かして、EBS本体をSCAという別部品を連結することによって装着する方法です。
>FD用のEBSは後者のセットで販売していました。
>
>
>>純正がトラぶっている可能性を考え、後付ソレノイド管理をしたいのですが、FDでもソレノイド1個で管理は出来ますでしょうか?それとも2個必要でしょうか?
>
>1個でも可能ですが、今回のトラブルはシーケンシャルのトラブル(セカンダリーが0.6しか上がらない)も併発していますから、ソレノイドを後付けしても問題は解決しません。
>
>弊社までメールをください。トラブルシューティングの説明書を添付して返信します。それを参考にしてください。
>
>
>>
>>また、別件ですがエンジン載せ換え以降、クラッチは少し持ち上げると直ぐに繋がるので残量十分だと思われるとショップからは言われましたが始動直後や急勾配での低速バックで独特の焦げ臭さとバック時はあからさまに滑っているようなシュルシュル音がします。
>
>クラッチは何を使っていますか?
>中村
>
>
>>暖機直前は焦げ臭く繋いでもギクシャクするのですがあったまると焦げ臭さも無くなり、滑りも感じられません。
>>
>>申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

有難う御座います。
メール送らせて頂きました。
宜しくお願い致します。

クラッチの件ですがカバー、クラッチ共に純正品です。
またEBSIIIの後付ソレノイドでの取り付けに関して取り説を頂く事は可能でしょうか?

色々とご面倒をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

純正水温計のアラームについて
 FD  - 06/1/18(水) 11:36 -

   おはようございます。FD4型シングルタービン仕様に乗る者です。4日ほど前からエンジン始動から社外水温計が50度を超えるまでアラームが鳴りっぱなしになります。最近クーラントの交換もしたばかりですし、特に水漏れがしている箇所も見当たらないのですが・・・。そして昨日なのですが、水温が安定(78度くらい)してきているのに信号等で停車するとまた鳴ります。その後発進すると消えますが・・。すみません。原因が全く分からないので、ご教授お願いします。ちなみにラジエターはアルミ2層でローテンプサーモ付きです。

Re:純正水温計のアラームについて
 FDI型  - 06/1/19(木) 2:11 -

   質問に便乗させてください。
僕のFDI型も最近ク-ラントを交換してからFDさんと同じでアラ−ムが鳴ります。 違う点と言えば、エア抜きも時間をかけてやりました。
それに、冷えてるとに注水キャップから水を250ccぐらいいれて満タンにしてもしばらく乗って水温85度ぐらいでエンジンを止めて水温が25度ぐらいまで冷えてからエンジンをかけるとまたアラ−ムがなります(ここ一ヶ月毎日冷えてる時に水を一回に200〜250cc補充)走行中にもたまに鳴ります。
しばらくするとアラ−ムはとまるのですが・・・。
 ここで問題なんですが、水を補充して後通常走行して水温が85度ぐらいでエンジンを止めている時に気づいたのですが、水が冷えてくると水がリザ−ブタンクのほうに逆流してリザ−ブタンクからあふれていました。 そのとき、注水キャップを開けたら水面が見えなく、250ccくらい補充したら一杯になりました。
何処かおかしいのでしょうか? 因みに交換まえはこのよう事はなく冷えてる時にいつ注水キャップをあけてみても、水は一杯入っていました。
 ひょっとしてエンジン内にク−ラントが漏れているのかなと思い、最近注水キャップは閉めて、セパレ−タタンク側から0.9で圧をかけてもらったのですが、圧は下がらずエンジン内等には漏れていないという結果でした。(水温85度じに計測)
 

Re:純正水温計のアラームについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FDI型さん:
>質問に便乗させてください。
>僕のFDI型も最近ク-ラントを交換してからFDさんと同じでアラ−ムが鳴ります。 違う点と言えば、エア抜きも時間をかけてやりました。
>それに、冷えてるとに注水キャップから水を250ccぐらいいれて満タンにしてもしばらく乗って水温85度ぐらいでエンジンを止めて水温が25度ぐらいまで冷えてからエンジンをかけるとまたアラ−ムがなります(ここ一ヶ月毎日冷えてる時に水を一回に200〜250cc補充)走行中にもたまに鳴ります。
>しばらくするとアラ−ムはとまるのですが・・・。
> ここで問題なんですが、水を補充して後通常走行して水温が85度ぐらいでエンジンを止めている時に気づいたのですが、水が冷えてくると水がリザ−ブタンクのほうに逆流してリザ−ブタンクからあふれていました。

確認させてください。
ラジエターキャップは、ウオーターポンプの上のキャップはただのキャップですね。エアーセパレータータンクのキャップは圧力弁のついたキャップですか。
圧力キャップの設定圧力はいくつですか。ラバーなどは劣化していませんか?
リザーバータンクと圧力キャップの間のホースにエアー漏れは無いでしょうか。
いかがでしょうか。
中村


 そのとき、注水キャップを開けたら水面が見えなく、250ccくらい補充したら一杯になりました。
>何処かおかしいのでしょうか? 因みに交換まえはこのよう事はなく冷えてる時にいつ注水キャップをあけてみても、水は一杯入っていました。
> ひょっとしてエンジン内にク−ラントが漏れているのかなと思い、最近注水キャップは閉めて、セパレ−タタンク側から0.9で圧をかけてもらったのですが、圧は下がらずエンジン内等には漏れていないという結果でした。(水温85度じに計測)
>

Re:純正水温計のアラームについて
 アルファ  - 06/1/19(木) 18:38 -

   FDに乗り始めて5年になりますが、私の車もここ2〜3回ほど警告音がなります。
エンジン始動10分後くらいに1度鳴り、その後、5分くらいでまた鳴ります。
85度まで水温が達すると鳴る事は無いです。
漏れなどは見当たらなく、補水もしてみました。
思い当たる事はローテンプサーモを付けた事くらいです。
あの警告音は実に不愉快な音ですね(w
あとでまた点検してみます。

Re:純正水温計のアラームについて
 FDI型  - 06/1/20(金) 1:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FDI型さん:
>>質問に便乗させてください。
>>僕のFDI型も最近ク-ラントを交換してからFDさんと同じでアラ−ムが鳴ります。 違う点と言えば、エア抜きも時間をかけてやりました。
>>それに、冷えてるとに注水キャップから水を250ccぐらいいれて満タンにしてもしばらく乗って水温85度ぐらいでエンジンを止めて水温が25度ぐらいまで冷えてからエンジンをかけるとまたアラ−ムがなります(ここ一ヶ月毎日冷えてる時に水を一回に200〜250cc補充)走行中にもたまに鳴ります。
>>しばらくするとアラ−ムはとまるのですが・・・。
>> ここで問題なんですが、水を補充して後通常走行して水温が85度ぐらいでエンジンを止めている時に気づいたのですが、水が冷えてくると水がリザ−ブタンクのほうに逆流してリザ−ブタンクからあふれていました。
>
>確認させてください。
>ラジエターキャップは、ウオーターポンプの上のキャップはただのキャップですね。エアーセパレータータンクのキャップは圧力弁のついたキャップですか。
>圧力キャップの設定圧力はいくつですか。ラバーなどは劣化していませんか?
>リザーバータンクと圧力キャップの間のホースにエアー漏れは無いでしょうか。
>いかがでしょうか。
>中村
>
>
> そのとき、注水キャップを開けたら水面が見えなく、250ccくらい補充したら一杯になりました。
>>何処かおかしいのでしょうか? 因みに交換まえはこのよう事はなく冷えてる時にいつ注水キャップをあけてみても、水は一杯入っていました。
>> ひょっとしてエンジン内にク−ラントが漏れているのかなと思い、最近注水キャップは閉めて、セパレ−タタンク側から0.9で圧をかけてもらったのですが、圧は下がらずエンジン内等には漏れていないという結果でした。(水温85度じに計測)
>>

ウォ−タ−ポンプの上のキャップは、ただのキャップです。
エア−セパレ−タ−タンクのキャップは圧力弁のついたキャップで、圧力はまだ新品なのですが、キャップを点検するので調べてもらったら以上なしでした。

ホ−スはまだ調べていないので調べてみようとおもいます。

・ツリー全体表示

FCのリアロアアームブッシュについて
 紅月@T板金  - 06/1/18(水) 21:50 -

   こんにちは。
先日左リアタイヤを交換しようとしていると、タイヤにガタがあることに気がつきました。
タイヤを外してチェックしてみると、ナックルとロアアームをつなぐトーコン以外の2つのブッシュのうち下側のブッシュにガタがありました。
揺するとコトコトと音がするくらいのガタなんですが、このブッシュはノーマルでピロとかではないですよね?(ゴムブッシュならちぎれても音はしないような気がするので・・)
またナックルを外そうとしたんですけど、ブッシュのところのカラーみたいなものが引っかかって抜けませんでした。
この部分はどのように外せばよいですか?
ドライブシャフトのスプラインを抜く方法は、ハブのセンターナットを緩めた状態でナックルとロアアームとを切り離し、ドライブシャフトについた状態のナットにソケットを当ててハンマーで打ち抜く方法で問題ありませんか?
センターナットのサイズも教えていただけると幸いです。
今回は金銭的な問題でガタの無いロアアームと交換しようと思っていますが、この部分のブッシュはよくガタつくものなのでしょうか?
あとトーコンをキャンセルした場合のこの2つのブッシュの必要性はどうなんでしょう?
長々と質問ばかりになりましたが、宜しくお願い致します。

Re:FCのリアロアアームブッシュについて
 Aspec  - 06/1/19(木) 6:08 -

   >揺するとコトコトと音がするくらいのガタなんですが、このブッシュはノーマルでピロとかではないですよね?(ゴムブッシュならちぎれても音はしないような気がするので・・)
下側は後期は純正でピロボールです。前期は分かりません。

>またナックルを外そうとしたんですけど、ブッシュのところのカラーみたいなものが引っかかって抜けませんでした。
これは、上側ですよね?
カラーを先が尖っていない棒状の物で、内側から叩いてずらし外します。

>ハンマーで打ち抜く方法で問題ありませんか?
OKだと思いますが、そんなにきつくははまっていないと思いますよ。

>センターナットのサイズも教えていただけると幸いです。
32ミリです。ちなみに再利用は禁止となっています。
まあ、再利用しても問題無いと思いますが。。

>今回は金銭的な問題でガタの無いロアアームと交換しようと思っていますが、この部分のブッシュはよくガタつくものなのでしょうか?
ピロ単体で交換もそれほど難しくありませんよ。
たぶん車からロアアームを外さずに出来ると思います。
よくがたつくかどうかは、分かりませんが、FC自体古いですしね。

>あとトーコンをキャンセルした場合のこの2つのブッシュの必要性はどうなんでしょう?
キャンセルしても他が動いてしまっては意味無いような気がしますが。


▼紅月@T板金さん:
>こんにちは。
>先日左リアタイヤを交換しようとしていると、タイヤにガタがあることに気がつきました。
>タイヤを外してチェックしてみると、ナックルとロアアームをつなぐトーコン以外の2つのブッシュのうち下側のブッシュにガタがありました。
>揺するとコトコトと音がするくらいのガタなんですが、このブッシュはノーマルでピロとかではないですよね?(ゴムブッシュならちぎれても音はしないような気がするので・・)
>またナックルを外そうとしたんですけど、ブッシュのところのカラーみたいなものが引っかかって抜けませんでした。
>この部分はどのように外せばよいですか?
>ドライブシャフトのスプラインを抜く方法は、ハブのセンターナットを緩めた状態でナックルとロアアームとを切り離し、ドライブシャフトについた状態のナットにソケットを当ててハンマーで打ち抜く方法で問題ありませんか?
>センターナットのサイズも教えていただけると幸いです。
>今回は金銭的な問題でガタの無いロアアームと交換しようと思っていますが、この部分のブッシュはよくガタつくものなのでしょうか?
>あとトーコンをキャンセルした場合のこの2つのブッシュの必要性はどうなんでしょう?
>長々と質問ばかりになりましたが、宜しくお願い致します。

Re:FCのリアロアアームブッシュについて
 紅月@T板金  - 06/1/19(木) 12:49 -

   こんにちは。
Aspec様、早速のご回答有難うございます。
>ピロ単体で交換もそれほど難しくありませんよ。
>たぶん車からロアアームを外さずに出来ると思います。
>よくがたつくかどうかは、分かりませんが、FC自体古いですしね。
このピロボールは圧入では無いのですか?
交換方法を教えていただけないでしょうか?
また、このブッシュは単体で購入するとおいくら位するものなんでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:FCのリアロアアームブッシュについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼紅月@T板金さん:
>こんにちは。
>Aspec様、早速のご回答有難うございます。
>>ピロ単体で交換もそれほど難しくありませんよ。
>>たぶん車からロアアームを外さずに出来ると思います。
>>よくがたつくかどうかは、分かりませんが、FC自体古いですしね。
>このピロボールは圧入では無いのですか?
>交換方法を教えていただけないでしょうか?

ダストブーツを外して中のスナップリングを外し、プレスで抜き変えてください。

>また、このブッシュは単体で購入するとおいくら位するものなんでしょうか?

約4000円ぐらいです。
中村


>宜しくお願い致します。

Re:FCのリアロアアームブッシュについて
 Aspec  - 06/1/19(木) 19:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼紅月@T板金さん:
>>こんにちは。
>>Aspec様、早速のご回答有難うございます。
>>>ピロ単体で交換もそれほど難しくありませんよ。
>>>たぶん車からロアアームを外さずに出来ると思います。
>>>よくがたつくかどうかは、分かりませんが、FC自体古いですしね。
>>このピロボールは圧入では無いのですか?
>>交換方法を教えていただけないでしょうか?
>
>ダストブーツを外して中のスナップリングを外し、プレスで抜き変えてください。
>
>>また、このブッシュは単体で購入するとおいくら位するものなんでしょうか?
>
>約4000円ぐらいです。
>中村
>
>
>>宜しくお願い致します。

Aspecです。
作業したのは3年位前なのですが、このピロはプレス無しで交換可能でした。
ただ、僕はロアアームは下ろした状態で作業しましたが、多分そのまま交換できると思います。
もちろん、リアハブ(ナックル)は外すないし、ドラシャを抜いて、上に持ち上げて置く必要が有りますが。
車載のままだと、車の後ろから前に抜くというイメージです。


値段は中村さんがおっしゃる通り、4000円前後だったと記憶しています。

簡単な図解画像を作ったので貼ってみますね。

出来なかったらすいません。

添付画像
【DSCF0005.jpg : 57.5KB】

・ツリー全体表示

ミッションの調子が
 白RB乗り  - 06/1/19(木) 17:58 -

   こんばんは。前のオーナーがどういう乗り方してたのか判らないですけど、日にしにギアの入りが渋くなる一方です(1から2速や3速から2速がダメ)IV型の中古車で2年前に買いました。

ギアオイルを換えたりエンジンダンパー、強化P.P.F、新品エンジンマウントを着けてますけど変わりません。クラッチは切れます。

オーバーホールか最悪ミッションを新品にするしかないのでしょうか?だとすると費用はどくらい掛かるのですか?
ナイトさんアドバイスをお願いします。

Re:ミッションの調子が
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/1/19(木) 18:53 -

   ▼白RB乗りさん:
>こんばんは。前のオーナーがどういう乗り方してたのか判らないですけど、日にしにギアの入りが渋くなる一方です(1から2速や3速から2速がダメ)IV型の中古車で2年前に買いました。
>
>ギアオイルを換えたりエンジンダンパー、強化P.P.F、新品エンジンマウントを着けてますけど変わりません。クラッチは切れます。
>
>オーバーホールか最悪ミッションを新品にするしかないのでしょうか?だとすると費用はどくらい掛かるのですか?
>ナイトさんアドバイスをお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。まずは入りが悪いのが本当にミッションであるのかを
きちんと裏付けないといけません。
点検ですね。
本当にきちんとクラッチは切れているか。
リアを上げてアイドリングでローに入れると
タイヤが回りだすなんて事では切れていませんから。。
上げてみないと判りませんよ。
また、特にこの時期ミッションオイルが温まるのに時間がかかりますし
温まるまではかなり渋いはずです。
ゆっくり丁寧に入れてあげないと入らなかったり、ガリとなったり。

ちなみにOHは何処まで換えるかで変わりますが
15〜18万ほどです。

いかがですか?

金井

・ツリー全体表示

40 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free