2006 / 1
 
45 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

リアから異音[2]  /  バッテリー移設時の固定方...[5]  /  ACCEL 300+について。[1]  /  パワーFCのノックレベルに...[1]  /  エンジンオイルの減り方に...[1]  /  決断致しました[11]  /  質問:FCのブーストコント...[6]  /  タイヤ交換にともない[4]  /  インタークーラーについて[4]  /  ブーストトラブル[3]  /  

リアから異音
 67 E-MAIL  - 06/1/10(火) 20:05 -

   いつもお世話になっております。
初めて書き込ませて頂きます。

題名にもあるとおり、最近リアからの異音に悩んでいます。

昨年、12月の中旬ぐらいにディーラーに持ち込んだ所、
左リア、ロアーアームのナックル側のブッシュからの異音といわれ
そちらを交換した所、年明けまでは異音が出ませんでした。

しかし一週間ほど前から再び異音が発生しました。
ただ、以前の音とは違いコオンとなにか響くような音なのです。

しかも動き出して五分位で音が収まってしまうので
ディーラーに持ち込んで異音の原因が特定できるかどうか悩んでいます。
長文になってしまい申し訳ありませんが皆様のアドバイスをお願いします。

車両は14年4月登録、走行距離は約47000キロ、
改造箇所はメンバーブレースセット、テインのSSです。
以上、宜しくお願いします。

Re:リアから異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/11(水) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼67さん:
>いつもお世話になっております。
>初めて書き込ませて頂きます。
>
>題名にもあるとおり、最近リアからの異音に悩んでいます。
>
>昨年、12月の中旬ぐらいにディーラーに持ち込んだ所、
>左リア、ロアーアームのナックル側のブッシュからの異音といわれ
>そちらを交換した所、年明けまでは異音が出ませんでした。
>
>しかし一週間ほど前から再び異音が発生しました。
>ただ、以前の音とは違いコオンとなにか響くような音なのです。
>
>しかも動き出して五分位で音が収まってしまうので
>ディーラーに持ち込んで異音の原因が特定できるかどうか悩んでいます。
>長文になってしまい申し訳ありませんが皆様のアドバイスをお願いします。
>
>車両は14年4月登録、走行距離は約47000キロ、
>改造箇所はメンバーブレースセット、テインのSSです。
>以上、宜しくお願いします。

すみません。僕らも文章だけではわかりません。
前回修理したディーラーに事情を説明し、預けるようにして修理を依頼してはいかがでしょうか。
中村

Re:リアから異音
 67 E-MAIL  - 06/1/11(水) 16:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼67さん:
>>いつもお世話になっております。
>>初めて書き込ませて頂きます。
>>
>>題名にもあるとおり、最近リアからの異音に悩んでいます。
>>
>>昨年、12月の中旬ぐらいにディーラーに持ち込んだ所、
>>左リア、ロアーアームのナックル側のブッシュからの異音といわれ
>>そちらを交換した所、年明けまでは異音が出ませんでした。
>>
>>しかし一週間ほど前から再び異音が発生しました。
>>ただ、以前の音とは違いコオンとなにか響くような音なのです。
>>
>>しかも動き出して五分位で音が収まってしまうので
>>ディーラーに持ち込んで異音の原因が特定できるかどうか悩んでいます。
>>長文になってしまい申し訳ありませんが皆様のアドバイスをお願いします。
>>
>>車両は14年4月登録、走行距離は約47000キロ、
>>改造箇所はメンバーブレースセット、テインのSSです。
>>以上、宜しくお願いします。
>
>すみません。僕らも文章だけではわかりません。
>前回修理したディーラーに事情を説明し、預けるようにして修理を依頼してはいかがでしょうか。
>中村

こちらだと、もしかしたら分かるかもと思い投稿させていただきました。
このような無理難題に付き合っていただき有難うございます。
今度、ディーラーに持ち込んで再度調べてもらいます。
本当に有難うございました。

・ツリー全体表示

バッテリー移設時の固定方法について
 R.S  - 06/1/6(金) 12:43 -

   こんにちは。
いつもこちらの掲示板には助けていただいており、とても感謝しております。
またまた、素人な質問ではありますがどなたかおわかりになりましたら
教えてください。

私はH6式のFD3S typeR2に乗っています。
現在、DIYでバッテリーをトランクに移設しようとしているのですが、
そのバッテリーの固定方法についてお聞きしたいです。

自分で調べたところ4人乗りのタイプではリアシート背もたれ部分固定用の
穴を使いバッテリーを載せる台座となるものを固定しているようですが
2シーターのものにも同じような穴はあるのでしょうか?
また、他にも簡単で素人レベルでもできるような
よい方法などありましたら教えていただけませんでしょうか?

以上、よろしくお願いいたします。

Re:バッテリー移設時の固定方法について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/6(金) 12:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼R.Sさん:
>こんにちは。
>いつもこちらの掲示板には助けていただいており、とても感謝しております。
>またまた、素人な質問ではありますがどなたかおわかりになりましたら
>教えてください。
>
>私はH6式のFD3S typeR2に乗っています。
>現在、DIYでバッテリーをトランクに移設しようとしているのですが、
>そのバッテリーの固定方法についてお聞きしたいです。
>
>自分で調べたところ4人乗りのタイプではリアシート背もたれ部分固定用の
>穴を使いバッテリーを載せる台座となるものを固定しているようですが
>2シーターのものにも同じような穴はあるのでしょうか?

2シーターも4シーターもシャーシは同じです。


>また、他にも簡単で素人レベルでもできるような
>よい方法などありましたら教えていただけませんでしょうか?

まずはどうなっているか見てください。
使える穴を利用して、ボディーに無加工で装着するなら、バッテリーステーの複雑なものを作る必要があります。かなり面倒な作業でしょう。
逆に穴を開けて固定するなら、シンプルなステーで済みます。
まずは見てください。そしてご自身の腕にあう方法を選択してください。
中村


>
>以上、よろしくお願いいたします。

Re:バッテリー移設時の固定方法について
 R.S  - 06/1/6(金) 14:15 -

   中村様、193様、初歩的質問に丁寧にこたえていただき誠にありがとうございました。
早速、カーペットをめくって穴を確認してみます。
それからどうするか考えたいと思います。
ほんとうにありがとうございました。


以上

Re:バッテリー移設時の固定方法について
 si  - 06/1/11(水) 5:24 -

   ▼R.Sさん:
>中村様、193様、初歩的質問に丁寧にこたえていただき誠にありがとうございました。
>早速、カーペットをめくって穴を確認してみます。
>それからどうするか考えたいと思います。
>ほんとうにありがとうございました。
>
>
>以上

自分はロードスター用のバッテリーを助手席の後ろ〔リヤシートの足元〕においてます。丁度シートを下げ少し寝かせるとばっちり固定できます。自分の場合低重心化と重量配分を考えラゲッジルームはハナっから置くつもりはありませんでした。しかもロードスター用のバッテリーは小型なので軽量化にも貢献してます。

Re:バッテリー移設時の固定方法について
 R.S  - 06/1/11(水) 10:09 -

   ▼siさん:
>▼R.Sさん:
>>中村様、193様、初歩的質問に丁寧にこたえていただき誠にありがとうございました。
>>早速、カーペットをめくって穴を確認してみます。
>>それからどうするか考えたいと思います。
>>ほんとうにありがとうございました。
>>
>>
>>以上
>
>自分はロードスター用のバッテリーを助手席の後ろ〔リヤシートの足元〕においてます。丁度シートを下げ少し寝かせるとばっちり固定できます。自分の場合低重心化と重量配分を考えラゲッジルームはハナっから置くつもりはありませんでした。しかもロードスター用のバッテリーは小型なので軽量化にも貢献してます。


si様、レスありがとうございます。
時間をかけていろいろな方法を考えてみたいと思います。
貴重な情報をありがとうございました。

・ツリー全体表示

ACCEL 300+について。
 RE吉外さん  - 06/1/10(火) 19:06 -

   当方、FD〜FCに乗り換えるため、付いていたパーツを総移植している真最中です。 そこで、御社製品の「ACCEL 300+」をFCに移植する為、思案中です。
取り扱い説明書や、配線図があれば、良かったのですが、何分購入してから何年も経っている為、探したのですが見つかりません。

FC用とFD用の配線図、もしくは取り扱い説明書があれば頂戴したいのですが、可能でしょうか?

Re:ACCEL 300+について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/11(水) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼RE吉外さんさん:
>当方、FD〜FCに乗り換えるため、付いていたパーツを総移植している真最中です。 そこで、御社製品の「ACCEL 300+」をFCに移植する為、思案中です。
>取り扱い説明書や、配線図があれば、良かったのですが、何分購入してから何年も経っている為、探したのですが見つかりません。
>
>FC用とFD用の配線図、もしくは取り扱い説明書があれば頂戴したいのですが、可能でしょうか?

はい、お手数ですが、弊社中里宛にご連絡ください。対応できます。
宜しくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

パワーFCのノックレベルについて
 眼鏡魔人  - 06/1/10(火) 12:59 -

   初めて投稿させていただきますが、いつもこちらの掲示板にはお世話になってます。

標記の件ですが、以前あるショップで現車合わせをしていただきました。
(ノックレベルは二桁程度で、「特に問題ない、出たとしても何かのノイズを拾っているレベル」とショップでは言われました。)
その時には純正置き換えスポンジのエアクリがついていたのですが、「純正置き換えなら濾紙に変更しても問題ない」とのショップの人の言葉を信じて、純正置き換え濾紙タイプに変更しました。

以上のような状況で、エアクリ変更が原因なのかが分かりませんが、最近ノックレベルが大きくなってしまい、多少ビビっております。
(酷い時には180〜190くらい)
主に冷機からの暖機しながらのゆっくり走っているときに起こっているようです。
(寒くなったから、というのもあるかもしれませんが・・・。)
これは、何かしらの問題を抱えていると考えたほうがいいのでしょうか?
または、実はよくあることで特に問題ないことなのでしょうか?
何か情報がありましたら教えていただきたく、お願い致します。

>ナイトスポーツ様
上記のような状況ですので、再度現車合わせをしたいと思っておりますが、仮に御社にお願いした場合は、どのくらいのリードタイムを考えていればよろしいでしょうか?

以上、長々とすいません。
よろしくお願い致します。

Re:パワーFCのノックレベルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/11(水) 9:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼眼鏡魔人さん:
>初めて投稿させていただきますが、いつもこちらの掲示板にはお世話になってます。
>
>標記の件ですが、以前あるショップで現車合わせをしていただきました。
>(ノックレベルは二桁程度で、「特に問題ない、出たとしても何かのノイズを拾っているレベル」とショップでは言われました。)
>その時には純正置き換えスポンジのエアクリがついていたのですが、「純正置き換えなら濾紙に変更しても問題ない」とのショップの人の言葉を信じて、純正置き換え濾紙タイプに変更しました。
>
>以上のような状況で、エアクリ変更が原因なのかが分かりませんが、最近ノックレベルが大きくなってしまい、多少ビビっております。
>(酷い時には180〜190くらい)
>主に冷機からの暖機しながらのゆっくり走っているときに起こっているようです。
>(寒くなったから、というのもあるかもしれませんが・・・。)
>これは、何かしらの問題を抱えていると考えたほうがいいのでしょうか?
>または、実はよくあることで特に問題ないことなのでしょうか?
>何か情報がありましたら教えていただきたく、お願い致します。


そのような数値だとはっきりとしたノックの音が確認できるはずです。でも文章に書かれていないし、ゆっくり走っている時との事。間違いなくそれはノックでは無く、何かのノイズを拾っているのだと思います。


>
>>ナイトスポーツ様
>上記のような状況ですので、再度現車合わせをしたいと思っておりますが、仮に御社にお願いした場合は、どのくらいのリードタイムを考えていればよろしいでしょうか?

文章だけで判断すれば、リセッティングの必要はありません。ノイズの原因を探すことが重要だと思います。このような場合は、作業が原因追求ですから、作業時間はやってみないとわからない。という状況です。

中村


>
>以上、長々とすいません。
>よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

エンジンオイルの減り方について
 FD2型  - 06/1/10(火) 0:55 -

   こんにちわ。以前ナイトさんで4BEATのセッティングでお世話になった者です。
エンジンオイルの消費量について質問させて下さい。
先月にディーラーにてオイル交換をしました。それで本日エンジンルーム点検時にオイルゲージのチェックをしたところ、ゲージがL−Fの間の7分目のところまで減っておりました。オイル交換からちょうど一月くらいで走行距離はだいたい800キロほどです。この消費ペースは通常範囲内でしょうか?
以前にオイル漏れを経験しており、原因はオイルプレッシャーでした。その際にディーラーにて修理完了しております。
再度オイル漏れかと不安になり質問させて頂きました。なお、エンジンルームを見た限り特に漏れ等は確認できませんでした。

初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

Re:エンジンオイルの減り方について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/11(水) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型さん:
>こんにちわ。以前ナイトさんで4BEATのセッティングでお世話になった者です。
>エンジンオイルの消費量について質問させて下さい。
>先月にディーラーにてオイル交換をしました。それで本日エンジンルーム点検時にオイルゲージのチェックをしたところ、ゲージがL−Fの間の7分目のところまで減っておりました。オイル交換からちょうど一月くらいで走行距離はだいたい800キロほどです。この消費ペースは通常範囲内でしょうか?

はい、正常な範囲です。範囲の中でも本当に普通の状況です。
なんの心配も無いですよ。
中村


>以前にオイル漏れを経験しており、原因はオイルプレッシャーでした。その際にディーラーにて修理完了しております。
>再度オイル漏れかと不安になり質問させて頂きました。なお、エンジンルームを見た限り特に漏れ等は確認できませんでした。
>
>初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

決断致しました
 考慮中  - 06/1/9(月) 20:20 -

   [本文なし]

Re:決断致しました
 零&ケイ  - 06/1/10(火) 12:13 -

   こんにちわ!
FDに決めましたか!!
前ここでカキコした、零とケイです。
うちは、キョウダイでFDに乗ってます。
お互いにカキコしてたみたいで・・。
今回は、2人でカキコしました。
FDは最高にイイ車ですよ!
カッコイイFDに乗ってくださいね。
長く乗ると、めっちゃいい車だってわかりますよ。
わたしもFDに乗る人が増えて嬉しいです。
ケイからは、FDが1番です!!!
GT-Rなんか目じゃない!!
FDに決めて正解です。
いいFD作ってください。

Re:決断致しました
 雪国FD  - 06/1/10(火) 20:41 -

   ▼考慮中さん:
ついに決断したんですね!!おめでとうございます(!?)
5型は比較的新しいとはいえ、前のオーナーさんのメンテ次第では
各部分がへたってる可能性がありますよ。
楽しいFDライフをお送りするためにも、
よく吟味して選んでくださいね!!

おめでとうございます^^
 liot  - 06/1/10(火) 21:19 -

   確かにFDはファミリーカーと違って手間も金もかかりますけど、
逆にそういう所に愛着がわくんですよね。


FDって信号で隣にどんなクルマが並んでも、絶対に羨ましくならないクルマです。
最高ですよ。末永く楽しんでください。

Re:おめでとうございます^^
 bbb  - 06/1/11(水) 0:00 -

   >FDって信号で隣にどんなクルマが並んでも、絶対に羨ましくならないクルマです。
>最高ですよ。末永く楽しんでください。

私の場合、6年間、FDのRSに乗りましたが、5年を過ぎたあたりから、隣にならぶロードスターが羨ましくなり、買い替えました。
潮時だったんでしょうかね。

街乗りで楽しめるのはロードスターなので、サーキットや峠に行く機会が、ほぼゼロになった、私の用途にマッチしたのかもしれません。
(ロードスターに乗り換えて、また、峠に行くようになりましたが・・。)

もちろん、FDは、素晴らしい車ですよね。

・ツリー全体表示

質問:FCのブーストコントローラの取付について(...
 かじ E-MAIL  - 06/1/9(月) 0:25 -

   いつもお世話になっています。
平成3年式のFC3Sに乗っています。

最近、中古でアペックスのブーストコントローラ
AVC−Rを手に入れたので自分で取付けたい
と考えております。

説明書を見ていても不明な点があるので
2点ほど質問させてください。

1.クルーズコントローラの場所(車速信号を取る為)

2.ソレノイドバルブと圧力センサの配管する箇所
(取り付け場所が分かるような図、実際に取付けられている
 写真等があると大変助かります。)

あと、取り付けの際に注意すべき点があれば
アドバイスお願いします。

本来ならば、作業内容を十分理解していない場合
プロに任せるのが良いと思うのですが、自分で
できることはやりたいと思っております。

よろしくお願いします。

Re:質問:FCのブーストコントローラの取付について...
 FC マニア  - 06/1/9(月) 23:20 -

   ▼かじさん:

はじめまして、
参考までに下記のHPはどうでしょう。

http://www.racingart.co.jp/fcturbo.html

私も取付時参考にしましたので。

Re:質問:FCのブーストコントローラの取付について...
 かじ  - 06/1/10(火) 13:02 -

   ▼FC マニアさん:
>▼かじさん:
>
>はじめまして、
>参考までに下記のHPはどうでしょう。
>
>http://www.racingart.co.jp/fcturbo.html
>
>私も取付時参考にしましたので。

お返事ありがとうございます。

自分もこのページは確認していたのですが、Aの部分の
説明がいまいち理解できなかったです。
(Aに繋がっているホースの中にオリフィスが入っていて
 いるから、Aのホースを慎重に抜くという意味?)

説明文の中でも、Aは作業を失敗するとタービンがダメに
なるとまで書いてあったので不安になってしまいました。

FCマニアさんは、この部分の作業はどうでしたか?
ちなみに問題なければ使用しているブーストコントローラも
教えていただけませんか?

よろしくお願いします。

Re:質問:FCのブーストコントローラの取付について...
 通りすがり  - 06/1/10(火) 15:55 -

   よりによってこのHPの話をここでするのはどうかと…

Re:質問:FCのブーストコントローラの取付について...
 かじ  - 06/1/10(火) 22:38 -

   今日、中古で購入した物が届いて物を確認したら
欠品が結構あったりと不安になってしまいました。

金井様には申し訳ないのですが、近くのショップに
作業を任せようと思います。

また別の機会があったら相談させてください。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

タイヤ交換にともない
 RBバサースト4型  - 06/1/9(月) 15:25 -

   中古で購入した時からグランプリM7、F235/45/17、R255/40/17が装着してありまし
た。そして、そろそろ交換時期かなと思っているんですが、現在フロントは路面の悪い所では、どこかにあたっているみたいなので、フロントを235/40/17にしようと考えています。しかし購入してからずっと今の状態ですので、40にして走っている感じや見ためが大きく変わらないか心配です。初心者ですのでそこまで気づかないかも
わかりませんが、40にするか加工などして45でいくか...私しだいかもわかりませんが、アドバイスいただければと思います。毎日の通勤と月2回程度の山グリップです。
宜しくお願いします。

Re:タイヤ交換にともない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/9(月) 16:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RBバサースト4型さん:
>中古で購入した時からグランプリM7、F235/45/17、R255/40/17が装着してありまし
>た。そして、そろそろ交換時期かなと思っているんですが、現在フロントは路面の悪い所では、どこかにあたっているみたいなので、フロントを235/40/17にしようと考えています。しかし購入してからずっと今の状態ですので、40にして走っている感じや見ためが大きく変わらないか心配です。初心者ですのでそこまで気づかないかも
>わかりませんが、40にするか加工などして45でいくか...私しだいかもわかりませんが、アドバイスいただければと思います。毎日の通勤と月2回程度の山グリップです。
>宜しくお願いします。

そのサイズなら純正のタイヤのサイズですから、ホイールのオフセットが違わない限り問題は無いはずです。どんなサイズのホイールを使っているのですか?
それと、どこかに当たっているとの事ですが、実際にどこに当たっているのでしょうか?場所と当たっている程度では、問題が無い場合もあります。まずはどんな場所にどれほど当たっているかを教えてください。
中村

Re:タイヤ交換にともない
 RBバサースト4型  - 06/1/9(月) 16:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼RBバサースト4型さん:
>>中古で購入した時からグランプリM7、F235/45/17、R255/40/17が装着してありまし
>>た。そして、そろそろ交換時期かなと思っているんですが、現在フロントは路面の悪い所では、どこかにあたっているみたいなので、フロントを235/40/17にしようと考えています。しかし購入してからずっと今の状態ですので、40にして走っている感じや見ためが大きく変わらないか心配です。初心者ですのでそこまで気づかないかも
>>わかりませんが、40にするか加工などして45でいくか...私しだいかもわかりませんが、アドバイスいただければと思います。毎日の通勤と月2回程度の山グリップです。
>>宜しくお願いします。
>
>そのサイズなら純正のタイヤのサイズですから、ホイールのオフセットが違わない限り問題は無いはずです。どんなサイズのホイールを使っているのですか?
>それと、どこかに当たっているとの事ですが、実際にどこに当たっているのでしょうか?場所と当たっている程度では、問題が無い場合もあります。まずはどんな場所にどれほど当たっているかを教えてください。
>中村

ご返信ありがとうございます。
ホイールはスピードスターのインテグラルGT1、17インチです。クボミや出っ張っている所を走ると、タイヤの上面とタイヤハウス(?)の上面と言いますかプラスチックの部分にあたっていると車屋さんは言われていました。その部分を削っていただいたらマシにはなったんですが・・・わかりづらくて申し訳ございません。あたるとシュッやキュッと音がします。

Re:タイヤ交換にともない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/9(月) 17:31 -

   ▼RBバサースト4型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼RBバサースト4型さん:
>>>中古で購入した時からグランプリM7、F235/45/17、R255/40/17が装着してありまし
>>>た。そして、そろそろ交換時期かなと思っているんですが、現在フロントは路面の悪い所では、どこかにあたっているみたいなので、フロントを235/40/17にしようと考えています。しかし購入してからずっと今の状態ですので、40にして走っている感じや見ためが大きく変わらないか心配です。初心者ですのでそこまで気づかないかも
>>>わかりませんが、40にするか加工などして45でいくか...私しだいかもわかりませんが、アドバイスいただければと思います。毎日の通勤と月2回程度の山グリップです。
>>>宜しくお願いします。
>>
>>そのサイズなら純正のタイヤのサイズですから、ホイールのオフセットが違わない限り問題は無いはずです。どんなサイズのホイールを使っているのですか?
>>それと、どこかに当たっているとの事ですが、実際にどこに当たっているのでしょうか?場所と当たっている程度では、問題が無い場合もあります。まずはどんな場所にどれほど当たっているかを教えてください。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ご返信ありがとうございます。
>ホイールはスピードスターのインテグラルGT1、17インチです。クボミや出っ張っている所を走ると、タイヤの上面とタイヤハウス(?)の上面と言いますかプラスチックの部分にあたっていると車屋さんは言われていました。その部分を削っていただいたらマシにはなったんですが・・・わかりづらくて申し訳ございません。あたるとシュッやキュッと音がします。

それは車高が低すぎるのでは無いでしょうか。低くする場合は、それに見合ったスプリングレートにしないと、タイヤがインナーフェンダーに干渉します。
インナーフェンダーが擦れて無くなると、その上はメーンハーネスです。メーンハーネスをタイヤで傷つけるとショートして、取り返しのつかないことになります。

確かに45を40にするのもひとつの方法ですが、それでは車高が前下がりになりすぎて、正しい方法とはいえません。

車高を安全で保安基準に合った車高まで戻すほうが良いですよ。
どうですか?

中村

Re:タイヤ交換にともない
 RBバサースト4型  - 06/1/9(月) 17:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼RBバサースト4型さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼RBバサースト4型さん:
>>>>中古で購入した時からグランプリM7、F235/45/17、R255/40/17が装着してありまし
>>>>た。そして、そろそろ交換時期かなと思っているんですが、現在フロントは路面の悪い所では、どこかにあたっているみたいなので、フロントを235/40/17にしようと考えています。しかし購入してからずっと今の状態ですので、40にして走っている感じや見ためが大きく変わらないか心配です。初心者ですのでそこまで気づかないかも
>>>>わかりませんが、40にするか加工などして45でいくか...私しだいかもわかりませんが、アドバイスいただければと思います。毎日の通勤と月2回程度の山グリップです。
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>そのサイズなら純正のタイヤのサイズですから、ホイールのオフセットが違わない限り問題は無いはずです。どんなサイズのホイールを使っているのですか?
>>>それと、どこかに当たっているとの事ですが、実際にどこに当たっているのでしょうか?場所と当たっている程度では、問題が無い場合もあります。まずはどんな場所にどれほど当たっているかを教えてください。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>ご返信ありがとうございます。
>>ホイールはスピードスターのインテグラルGT1、17インチです。クボミや出っ張っている所を走ると、タイヤの上面とタイヤハウス(?)の上面と言いますかプラスチックの部分にあたっていると車屋さんは言われていました。その部分を削っていただいたらマシにはなったんですが・・・わかりづらくて申し訳ございません。あたるとシュッやキュッと音がします。
>
>それは車高が低すぎるのでは無いでしょうか。低くする場合は、それに見合ったスプリングレートにしないと、タイヤがインナーフェンダーに干渉します。
>インナーフェンダーが擦れて無くなると、その上はメーンハーネスです。メーンハーネスをタイヤで傷つけるとショートして、取り返しのつかないことになります。
>
>確かに45を40にするのもひとつの方法ですが、それでは車高が前下がりになりすぎて、正しい方法とはいえません。
>
>車高を安全で保安基準に合った車高まで戻すほうが良いですよ。
>どうですか?
>
>中村

ご返信ありがとうございます。
一応車高は保安基準の範囲にはしてもらってるはずなんですが・・もう一度そのあたりの事を詳しく聞いてみたいと思います。お忙しい中、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

インタークーラーについて
 6型FDスピR-A乗り  - 06/1/9(月) 0:33 -

   はじめまして、いつも参考にさせてもらっています。
ナイトさんのツインコア・インタークーラー,”スーパーU・TYPE−II”の
購入を検討しているのですが、ノーマルタービン・75D26L(新車に付いてたバッテリー)APEXのパワーインテークの仕様でそのままポン付けできますでしょうか?
あと後々シングルタービンへの変更も考えてるのですがシングルターボ・ツインターボ共にこのインタークーラーは使用できますでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:インタークーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/9(月) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼6型FDスピR-A乗りさん:
>はじめまして、いつも参考にさせてもらっています。
>ナイトさんのツインコア・インタークーラー,”スーパーU・TYPE−II”の
>購入を検討しているのですが、ノーマルタービン・75D26L(新車に付いてたバッテリー)APEXのパワーインテークの仕様でそのままポン付けできますでしょうか?

はい、大丈夫ですよ。

>あと後々シングルタービンへの変更も考えてるのですがシングルターボ・ツインターボ共にこのインタークーラーは使用できますでしょうか?
>よろしくお願いします。

インタークーラーはパワーや仕様よりも走行条件で選択したほうが良いですよ。
純正置き換えのインタークーラーはラジエターがノーマルですよね。そうなるとサーキット走行のようなハードな連続走行では水温が下がりません。そのような走行をされる場合は、シングルタービンとかパワーが400馬力オーバーでもノーマルパワーでもVマウントをお奨めします。
しかし、水温が上がった時にはアクセルを閉められるのでしたら、純正置き換えインタークーラーで400馬力オーバーでも問題ないですよ。それなりにセッティングすれば済むことですから。いかがでしょうか。どんな走行をされますか?
中村

Re:インタークーラーについて
 6型FDスピR-A乗り  - 06/1/9(月) 14:14 -

   >インタークーラーはパワーや仕様よりも走行条件で選択したほうが良いですよ。
>純正置き換えのインタークーラーはラジエターがノーマルですよね。そうなるとサーキット走行のようなハードな連続走行では水温が下がりません。そのような走行をされる場合は、シングルタービンとかパワーが400馬力オーバーでもノーマルパワーでもVマウントをお奨めします。

走行条件なのですが、街乗りメインで月1でサーキットへ行くくらいです。
あとラジエータもナイトさんのアルミラジエータの購入も視野に入れております。
Vマウントはバッテリーサイズ変更や移設をしたくないので、出来れば
純正置き換えで付けられる物を考えています。

>しかし、水温が上がった時にはアクセルを閉められるのでしたら、純正置き換えインタークーラーで400馬力オーバーでも問題ないですよ。それなりにセッティングすれば済むことですから。いかがでしょうか。どんな走行をされますか?

現在パワーFCでのブーストup326psなのですが普段は3000回転以上は回さないので
大丈夫だと思っているのですがいかがでしょうか?

Re:インタークーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/9(月) 14:34 -

   ▼6型FDスピR-A乗りさん:
>>インタークーラーはパワーや仕様よりも走行条件で選択したほうが良いですよ。
>>純正置き換えのインタークーラーはラジエターがノーマルですよね。そうなるとサーキット走行のようなハードな連続走行では水温が下がりません。そのような走行をされる場合は、シングルタービンとかパワーが400馬力オーバーでもノーマルパワーでもVマウントをお奨めします。
>
>走行条件なのですが、街乗りメインで月1でサーキットへ行くくらいです。
>あとラジエータもナイトさんのアルミラジエータの購入も視野に入れております。
>Vマウントはバッテリーサイズ変更や移設をしたくないので、出来れば
>純正置き換えで付けられる物を考えています。
>
>>しかし、水温が上がった時にはアクセルを閉められるのでしたら、純正置き換えインタークーラーで400馬力オーバーでも問題ないですよ。それなりにセッティングすれば済むことですから。いかがでしょうか。どんな走行をされますか?
>
>現在パワーFCでのブーストup326psなのですが普段は3000回転以上は回さないので
>大丈夫だと思っているのですがいかがでしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

サーキット走行をされると水温が大変です。例えばラジエターを大きなものに交換しても、外気温度20度ぐらいの時に、筑波2000を走行すると、パワーが300馬力弱でもきちんとアクセルを踏んで走れる人なら1-2周で105度を超えるでしょう。そうなると1周ごとにクーリングラップをしなければなりません。何千円も払って半分も走れません。練習にもなりませんから腕も上がりません。ノーマルタービンでもサーキット走行を十分に堪能しようと思ったら、Vマウントにするしかないと思います。

でも街中の走行なら、温度が上がったらアクセルを離せばいいのですから、Vマウントではなくても良いと思います。Vマウントにするとそれなりに費用がかかることは確かですから、そのようなことで判断されてはいかがでしょうか。

中村

Re:インタークーラーについて
 6型FDスピR-A乗り  - 06/1/9(月) 15:07 -

   中村様
早速のご返答ありがとうございます。
アドバイスを頂いてすごい悩んでいる状態ですが
今の自分にどちらが向いてるか考えてから注文させていただきます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブーストトラブル
 モズ  - 06/1/8(日) 22:46 -

   今晩は。どなたか分かる方がいましたら、ご教授下さい。

良くあるトラブルかは分かりませんが、1速ではプライマリ&セカンダリ共にしっかりと回っているのに、変速をしてアクセルを踏むと、加速感が鈍り、セカンダリが回っていないような感じで、アクセルオフすると、エンジンルーム内から、「プーン」という少し高めの音がします。社外のブローオフは付いているのですが、その作動音とはまったく違います。
3速、4速、5速でも同様です。しかし、ゆっくりと加速を行うと発生しないこともあります。
最近、チェックリリーフバルブが破損していたため、交換を行いました。配管の取り回しもチェックいたしましたが、問題ありませんでした。バキュームホースの破れ等もチェックいたしましたが、問題ありませんでした。
自分で考えられる箇所は一通り調べたつもりですが分からずじまいで、分からなくなってしまいました。宜しくお願い致します。

Re:ブーストトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/1/9(月) 8:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼モズさん:
>今晩は。どなたか分かる方がいましたら、ご教授下さい。
>
>良くあるトラブルかは分かりませんが、1速ではプライマリ&セカンダリ共にしっかりと回っているのに、変速をしてアクセルを踏むと、加速感が鈍り、セカンダリが回っていないような感じで、アクセルオフすると、エンジンルーム内から、「プーン」という少し高めの音がします。社外のブローオフは付いているのですが、その作動音とはまったく違います。
>3速、4速、5速でも同様です。しかし、ゆっくりと加速を行うと発生しないこともあります。
>最近、チェックリリーフバルブが破損していたため、交換を行いました。配管の取り回しもチェックいたしましたが、問題ありませんでした。バキュームホースの破れ等もチェックいたしましたが、問題ありませんでした。
>自分で考えられる箇所は一通り調べたつもりですが分からずじまいで、分からなくなってしまいました。宜しくお願い致します。

シーケンシャル関係のトラブルは、原因によって症状が変わります。逆に言うと細かな状況がわかると原因もおおよそ推測がつきます。
ブースト圧の3速での変化を細かく教えてください。例えば3500rpm付近で0.9、4500付近で切り替わり、その後すぐには0.8ぐらいにあり、5000を超えると0.7ぐらいに徐々に下がるとか。
圧力と回転数とアクセル開度で教えていただけますか。宜しくお願いします。
中村

Re:ブーストトラブル
 モズ  - 06/1/9(月) 11:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼モズさん:
>>今晩は。どなたか分かる方がいましたら、ご教授下さい。
>>
>>良くあるトラブルかは分かりませんが、1速ではプライマリ&セカンダリ共にしっかりと回っているのに、変速をしてアクセルを踏むと、加速感が鈍り、セカンダリが回っていないような感じで、アクセルオフすると、エンジンルーム内から、「プーン」という少し高めの音がします。社外のブローオフは付いているのですが、その作動音とはまったく違います。
>>3速、4速、5速でも同様です。しかし、ゆっくりと加速を行うと発生しないこともあります。
>>最近、チェックリリーフバルブが破損していたため、交換を行いました。配管の取り回しもチェックいたしましたが、問題ありませんでした。バキュームホースの破れ等もチェックいたしましたが、問題ありませんでした。
>>自分で考えられる箇所は一通り調べたつもりですが分からずじまいで、分からなくなってしまいました。宜しくお願い致します。
>
>シーケンシャル関係のトラブルは、原因によって症状が変わります。逆に言うと細かな状況がわかると原因もおおよそ推測がつきます。
>ブースト圧の3速での変化を細かく教えてください。例えば3500rpm付近で0.9、4500付近で切り替わり、その後すぐには0.8ぐらいにあり、5000を超えると0.7ぐらいに徐々に下がるとか。
>圧力と回転数とアクセル開度で教えていただけますか。宜しくお願いします。
>中村

返信ありがとうございます。
3速でも、他のギヤでも同様ですが、ブースと圧は0.5よりあがりません。
アクセルの踏み具合で、0.5以下で変化いたします。
3500rpm付近で0.5(現時点の最高値)まで上がり、それ以降は、セカンダリに切り替わることも無く、変化ありません。
あと、気になる点は、ブローオフバルブが作動していない感じもします。
うまく説明できず、分かり難いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

Re:ブーストトラブル
 ZZT  - 06/1/9(月) 12:39 -

   ▼モズさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼モズさん:
>>>今晩は。どなたか分かる方がいましたら、ご教授下さい。
>>>
>>>良くあるトラブルかは分かりませんが、1速ではプライマリ&セカンダリ共にしっかりと回っているのに、変速をしてアクセルを踏むと、加速感が鈍り、セカンダリが回っていないような感じで、アクセルオフすると、エンジンルーム内から、「プーン」という少し高めの音がします。社外のブローオフは付いているのですが、その作動音とはまったく違います。
>>>3速、4速、5速でも同様です。しかし、ゆっくりと加速を行うと発生しないこともあります。
>>>最近、チェックリリーフバルブが破損していたため、交換を行いました。配管の取り回しもチェックいたしましたが、問題ありませんでした。バキュームホースの破れ等もチェックいたしましたが、問題ありませんでした。
>>>自分で考えられる箇所は一通り調べたつもりですが分からずじまいで、分からなくなってしまいました。宜しくお願い致します。
>>
>>シーケンシャル関係のトラブルは、原因によって症状が変わります。逆に言うと細かな状況がわかると原因もおおよそ推測がつきます。
>>ブースト圧の3速での変化を細かく教えてください。例えば3500rpm付近で0.9、4500付近で切り替わり、その後すぐには0.8ぐらいにあり、5000を超えると0.7ぐらいに徐々に下がるとか。
>>圧力と回転数とアクセル開度で教えていただけますか。宜しくお願いします。
>>中村
>
>返信ありがとうございます。
>3速でも、他のギヤでも同様ですが、ブースと圧は0.5よりあがりません。
>アクセルの踏み具合で、0.5以下で変化いたします。
>3500rpm付近で0.5(現時点の最高値)まで上がり、それ以降は、セカンダリに切り替わることも無く、変化ありません。
>あと、気になる点は、ブローオフバルブが作動していない感じもします。
>うまく説明できず、分かり難いかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

何型なのでしょうか。ダイアグノシスのチェックはどうだったのでしょうか。
アクチュエイターのオリフィスはどうなのでしょう。
触媒のフン詰りでしょうか。車の仕様は。細かいバキュームホース類の
抜け漏れ防止措置はどうでしょう。前は正常圧だったのでしょうか。
いつから0.5ですか。ブローオフを外しても同じでしょうか。
現車を見れないので全開3速の情報は大切ですよ

・ツリー全体表示

45 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46495
(SS)C-BOARD v3.8 is Free