2006 / 2
 
52 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

新しいバッテリーなのです...[4]  /  エンジンがかかりません…[2]  /  アイドリングのハンチング...[9]  /  バンパ溶解[4]  /  ミッションオイル粘度につ...[2]  /  アラゴスタについて[3]  /  FC用272メータについ...[1]  /  CDI 300+について[1]  /  Vマウント、ラジエター、...[3]  /  エンジンマウント交換[1]  /  

新しいバッテリーなのですが・・・
 白FDど素人  - 06/2/10(金) 1:30 -

   初めて書きこみさせていただきます、白FDど素人と申します。
いつも、こちらの掲示板で勉強させていただいております。
本当に役立つ情報が満載で嬉しいかぎりです☆

さて、昨年7月に念願のFD10年式を購入しまして、
その際に、車屋の方にバッテリーを新品のものに交換していただきました。
そして、今日6日ぶりにエンジンをかけようとしましたが、
バッテリーが上がっていました。
室内灯もつかないほどでした。
ライトのつけっぱなしなどのケアレスミスも行っておりません。
また、電源を食うのはオーディオ程度という仕様です。
当方、札幌に住んでおりまして、
この1週間は特に寒さが厳しかったのは事実です。(約-5度程度)

交換してもらったバッテリーは韓国製のあまり聞いた事のないメーカーの
ものでしたが6日程度で使用期間7ヶ月程度で上がってしまうことがあるのでしょうか?

もし、お時間に余裕があれば皆さんご教授お願いします。

Re:新しいバッテリーなのですが・・・
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/10(金) 3:07 -

   ▼白FDど素人さん:
>初めて書きこみさせていただきます、白FDど素人と申します。
>いつも、こちらの掲示板で勉強させていただいております。
>本当に役立つ情報が満載で嬉しいかぎりです☆
>
>さて、昨年7月に念願のFD10年式を購入しまして、
>その際に、車屋の方にバッテリーを新品のものに交換していただきました。
>そして、今日6日ぶりにエンジンをかけようとしましたが、
>バッテリーが上がっていました。
>室内灯もつかないほどでした。
>ライトのつけっぱなしなどのケアレスミスも行っておりません。
>また、電源を食うのはオーディオ程度という仕様です。
>当方、札幌に住んでおりまして、
>この1週間は特に寒さが厳しかったのは事実です。(約-5度程度)
>
>交換してもらったバッテリーは韓国製のあまり聞いた事のないメーカーの
>ものでしたが6日程度で使用期間7ヶ月程度で上がってしまうことがあるのでしょうか?
>
>もし、お時間に余裕があれば皆さんご教授お願いします。


韓国製バッテリーの使用例を拝見したことがないので、この点についてはわかりませんが、通常のバッテリーなら6日程度で上がってしまうことはありません。

私の車はFCですが、オーディオ付きで2〜3週間一切運転しなかったこともありましたが、それでも問題ありませんでした。バッテリーサイズは80D26Lと大型ですが、FCを中古で購入したときから付いてきた、かなりヘタレたバッテリーでも大丈夫だったぐらいです。(結局そのバッテリーはナビ・メーター関連の誤配線であがってしまいました。)

気温についても昨今のバッテリーであればまったく問題ないでしょう。
というのは、私も札幌住まいで冬にも2〜3週間放置することはザラですが、それでもまったく問題ありませんでした。

ハーネスやライトユニット、または室内配線の一部から漏電しているのではないでしょうか?
漏電の場合はバッテリーを新品にしてもすぐダメにしてしまいますから、確認されてみては如何でしょう。

Re:新しいバッテリーなのですが・・・
 白FDど素人  - 06/2/13(月) 10:37 -

   ペーパー脱出大作戦さん有難うございます。
同じ札幌ということでなにか嬉しい気分です。

書きこみ後、思い出したのですがクラッチが壊れた際に
一度、バッテリーが上がっていました。
このような場合でも2、3週間は余裕なのでしょうか?

漏電ですがどのようにして調べたらよいのでしょうか?
FCコマンダーが装着してあるのですが、
これを使って調べられますか?


▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼白FDど素人さん:
>>初めて書きこみさせていただきます、白FDど素人と申します。
>>いつも、こちらの掲示板で勉強させていただいております。
>>本当に役立つ情報が満載で嬉しいかぎりです☆
>>
>>さて、昨年7月に念願のFD10年式を購入しまして、
>>その際に、車屋の方にバッテリーを新品のものに交換していただきました。
>>そして、今日6日ぶりにエンジンをかけようとしましたが、
>>バッテリーが上がっていました。
>>室内灯もつかないほどでした。
>>ライトのつけっぱなしなどのケアレスミスも行っておりません。
>>また、電源を食うのはオーディオ程度という仕様です。
>>当方、札幌に住んでおりまして、
>>この1週間は特に寒さが厳しかったのは事実です。(約-5度程度)
>>
>>交換してもらったバッテリーは韓国製のあまり聞いた事のないメーカーの
>>ものでしたが6日程度で使用期間7ヶ月程度で上がってしまうことがあるのでしょうか?
>>
>>もし、お時間に余裕があれば皆さんご教授お願いします。
>
>
>韓国製バッテリーの使用例を拝見したことがないので、この点についてはわかりませんが、通常のバッテリーなら6日程度で上がってしまうことはありません。
>
>私の車はFCですが、オーディオ付きで2〜3週間一切運転しなかったこともありましたが、それでも問題ありませんでした。バッテリーサイズは80D26Lと大型ですが、FCを中古で購入したときから付いてきた、かなりヘタレたバッテリーでも大丈夫だったぐらいです。(結局そのバッテリーはナビ・メーター関連の誤配線であがってしまいました。)
>
>気温についても昨今のバッテリーであればまったく問題ないでしょう。
>というのは、私も札幌住まいで冬にも2〜3週間放置することはザラですが、それでもまったく問題ありませんでした。
>
>ハーネスやライトユニット、または室内配線の一部から漏電しているのではないでしょうか?
>漏電の場合はバッテリーを新品にしてもすぐダメにしてしまいますから、確認されてみては如何でしょう。

Re:新しいバッテリーなのですが・・・
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/14(火) 23:17 -

   ▼白FDど素人さん:
>ペーパー脱出大作戦さん有難うございます。
>同じ札幌ということでなにか嬉しい気分です。
>
>書きこみ後、思い出したのですがクラッチが壊れた際に
>一度、バッテリーが上がっていました。
>このような場合でも2、3週間は余裕なのでしょうか?
>漏電ですがどのようにして調べたらよいのでしょうか?
>FCコマンダーが装着してあるのですが、
>これを使って調べられますか?


バッテリー上がりの後ですと弱るとは言いますが、
再度満充電させてあれば通常の使用には差し支えないと思います。
ですが、その場合のバッテリーの持ちまでは判りません。

実は漏電のチェックも実際に行ったことがないのでさきほど調べてみたのですが、
まず、通常は常時電源である程度の電力を使用していますね。
ですから、実際に消費されている電力を電流計で調べる必要があります。
通常で10mAh程度で、非常に電力を喰うセキュリティでも100mAhとかは使用しません。
実際に計測して、消費電力が大きい場合は一つ一つヒューズを抜いてみると、
漏電個所のヒューズが抜けたときに消費電力が減りますのでアタリを付けられます。
あとは配線図とにらめっこしながら、配線を追いかけるしかないでしょう。

憶測のお話になりますが、クラッチが破損した際にバッテリーが上がったのでしたら、
その辺りは怪しいということになりますね。実際、事故や破損が漏電の原因になることは多いようです。

FCコマンダーは使用したことがありませんが、電力を測る昨日はないでしょうから無理でしょう。テスターがなければご自分でチェックすることはできませんから、ディーラー等にお願いされることをオススメします。
また、漏電がキッカケで車両火災や電子機器の不調、エアバックの誤動作等が発生すると非常に危険ですから、お早めに調査されたほうが良いですよ。


>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>▼白FDど素人さん:
>>>初めて書きこみさせていただきます、白FDど素人と申します。
>>>いつも、こちらの掲示板で勉強させていただいております。
>>>本当に役立つ情報が満載で嬉しいかぎりです☆
>>>
>>>さて、昨年7月に念願のFD10年式を購入しまして、
>>>その際に、車屋の方にバッテリーを新品のものに交換していただきました。
>>>そして、今日6日ぶりにエンジンをかけようとしましたが、
>>>バッテリーが上がっていました。
>>>室内灯もつかないほどでした。
>>>ライトのつけっぱなしなどのケアレスミスも行っておりません。
>>>また、電源を食うのはオーディオ程度という仕様です。
>>>当方、札幌に住んでおりまして、
>>>この1週間は特に寒さが厳しかったのは事実です。(約-5度程度)
>>>
>>>交換してもらったバッテリーは韓国製のあまり聞いた事のないメーカーの
>>>ものでしたが6日程度で使用期間7ヶ月程度で上がってしまうことがあるのでしょうか?
>>>
>>>もし、お時間に余裕があれば皆さんご教授お願いします。
>>
>>
>>韓国製バッテリーの使用例を拝見したことがないので、この点についてはわかりませんが、通常のバッテリーなら6日程度で上がってしまうことはありません。
>>
>>私の車はFCですが、オーディオ付きで2〜3週間一切運転しなかったこともありましたが、それでも問題ありませんでした。バッテリーサイズは80D26Lと大型ですが、FCを中古で購入したときから付いてきた、かなりヘタレたバッテリーでも大丈夫だったぐらいです。(結局そのバッテリーはナビ・メーター関連の誤配線であがってしまいました。)
>>
>>気温についても昨今のバッテリーであればまったく問題ないでしょう。
>>というのは、私も札幌住まいで冬にも2〜3週間放置することはザラですが、それでもまったく問題ありませんでした。
>>
>>ハーネスやライトユニット、または室内配線の一部から漏電しているのではないでしょうか?
>>漏電の場合はバッテリーを新品にしてもすぐダメにしてしまいますから、確認されてみては如何でしょう。

Re:新しいバッテリーなのですが・・・
 白FDど素人  - 06/2/24(金) 20:25 -

   ペーパー脱出大作戦さん有難うございます。

漏電の件、わざわざ調べていただいて申し訳ないです。
実は、某有名社製の新しいバッテリーをつけました。
今のところ、何の異常もないようなのでしばらく様子を見てみます。

お忙しいところ、ご親切に有難うございました!

・ツリー全体表示

エンジンがかかりません…
 高崎の黒FC  - 06/2/23(木) 23:14 -

   いつも掲示板で勉強させていただいています。今回は自車のトラブルで相談させていただきます。
しばらくあまり高回転まで回さずに乗っており、事情により1週間くらい乗らずにいたところエンジンがかからなくなりました。プラグがかぶっていたので交換しましたが、エンジンがかかりません。ガス抜きのためにクランキングを行い再度エンジンをかけようと試みましたが、だめでした。プラグをはずすとまたかぶっていました。プラグから火花は飛んでいるし、燃料もきています。これはエンジンの圧縮抜けでしょうか?最後に乗った日には特にエンジンの不調は感じなかったのですが…。自分の未熟な知識ではどうにもなりません。皆様、ご教授お願いいたします。

Re:エンジンがかかりません…
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/24(金) 1:40 -

   ▼高崎の黒FCさん:
>いつも掲示板で勉強させていただいています。今回は自車のトラブルで相談させていただきます。
>しばらくあまり高回転まで回さずに乗っており、事情により1週間くらい乗らずにいたところエンジンがかからなくなりました。プラグがかぶっていたので交換しましたが、エンジンがかかりません。ガス抜きのためにクランキングを行い再度エンジンをかけようと試みましたが、だめでした。プラグをはずすとまたかぶっていました。プラグから火花は飛んでいるし、燃料もきています。これはエンジンの圧縮抜けでしょうか?最後に乗った日には特にエンジンの不調は感じなかったのですが…。自分の未熟な知識ではどうにもなりません。皆様、ご教授お願いいたします。


私もFCでかぶらせたことが2度ありますが、
1度はプラグの交換だけで直りましたが、2度目はプラグの新品交換だけでは足りず、
10秒以上のクランキングを5回以上行い、それでも掛からず、
アクセルを深く煽りながらエンジンを掛けてやっと掛かりました。
酷いときにはそれぐらいしないと復帰しませんよ。
最悪は押しがけをするぐらいの必要があるそうです。

その後圧縮を計測したところ、結果が感熱紙で出てくるタイプの計測器で全室約7.8の値でした。圧縮抜けという訳でもありません。

プラグがかぶる時というのは特に前兆はありません。
しかし、エンジンをほんの少し掛けて暖気も終わらないうちに切ると、
燃調が濃い状態のままで停車することになりますから、かぶりやすくなります。
私が過去に2度かぶらせたと言いましたが、2度ともエンジンを掛けてから1分以内ぐらいのタイミングをエンジンを切っています。

Re:エンジンがかかりません…
 高崎の黒FC  - 06/2/24(金) 10:03 -

   ▼ペーパー脱出大作戦様:
ご返信いただき、ありがとうございます。この前もかなり長い時間クランキングをしてエンジンをかけようとしたのですがかかりませんでした。とりあえずもう一度挑戦してみます。

・ツリー全体表示

アイドリングのハンチングについて
 仕事人  - 06/2/21(火) 9:49 -

   はじめましてFD6型に乗ってます。去年の夏、あるショップにてHKSのFCON VPROを購入して実走セッティングをしてもらったんですがアイドリングが安定しません。とくに冷えている時は余計ハンチングします。それと、冬に高速道路に突撃して最高速テストをしたのですが5速5500回転までしかエンジンが回りません。これらは単にセッティングが合ってないのでしょうか? 仕様はフロントパイプと触媒ノーマル、雨宮車検対応リヤマフラー、HKS電動ファンコントローラー、ビリオン75度開弁ハイフロー水温サーモスタッド、HKSEVCです。走行距離は2万5千キロです。よきアドバイスを宜しくお願いします。

Re:アイドリングのハンチングについて
 仕事人  - 06/2/22(水) 12:30 -

   ▼[名前なし]→20Vさん:
>名無しになってました。20Vと申します。
>
>▼仕事人さん:
>>アドバイスありがとうございます。そのショップは、今の仕様では燃調が薄いと言ってました。触媒をメタル触媒に変えたら燃調を濃くできると言ってました。水温はデジタルの水温計を付けてますが約100キロ巡航で夏場で72から75度、今の季節で69度から72度くらいです。
>
>水温が80℃以上無いと暖機モードに入りますのでより燃料が濃くなります。
>(純正ECUが生きている場合)
>そのショップではそれを分かった上でセッティングしているのでしょうか?
>その水温で全開走行をするとなると危険ですよ。
>ちゃんとA/F計や排気温計を見ながらセッティングしてもらうことをオススメします。
>水温は低ければ良いというものでもなく、適正水温があります。
>FDでは80℃〜85℃くらいです。この範囲内に水温が来るようにしてもらってください。
ありがとうございます。純正ECUはFCON VPROと連動して動いてます。そこのショップは水温は低ければ低いほどパワーが出ると言ってました。そういえばアフターファイヤーも純正ECUのみの時よりひどくなりました。

Re:アイドリングのハンチングについて
 jaway  - 06/2/22(水) 13:14 -

   >そこのショップは水温は低ければ低いほどパワーが出ると言ってました。

う〜〜ん。すごい。
ちなみにどちらのショップでしょう?

Re:アイドリングのハンチングについて
 20V  - 06/2/22(水) 14:24 -

   ▼仕事人さん:
>▼[名前なし]→20Vさん:
>>名無しになってました。20Vと申します。
>>
>>▼仕事人さん:
>>>アドバイスありがとうございます。そのショップは、今の仕様では燃調が薄いと言ってました。触媒をメタル触媒に変えたら燃調を濃くできると言ってました。水温はデジタルの水温計を付けてますが約100キロ巡航で夏場で72から75度、今の季節で69度から72度くらいです。
>>
>>水温が80℃以上無いと暖機モードに入りますのでより燃料が濃くなります。
>>(純正ECUが生きている場合)
>>そのショップではそれを分かった上でセッティングしているのでしょうか?
>>その水温で全開走行をするとなると危険ですよ。
>>ちゃんとA/F計や排気温計を見ながらセッティングしてもらうことをオススメします。
>>水温は低ければ良いというものでもなく、適正水温があります。
>>FDでは80℃〜85℃くらいです。この範囲内に水温が来るようにしてもらってください。
>ありがとうございます。純正ECUはFCON VPROと連動して動いてます。そこのショップは水温は低ければ低いほどパワーが出ると言ってました。そういえばアフターファイヤーも純正ECUのみの時よりひどくなりました。

エンジンは適正温度でクリアランスが最適化されるように作ってあります。
水温が低い状態ではちゃんとした圧縮を維持できません。
アフターファイアが酷いのは水温補正により燃料が濃くなっているからでしょう。
キチンとセッティングされていればアフターファイアはそんなに起こりませんよ。
これはロータリーに限ったことではありませんのでそのショップの知識を疑います。
低ければパワーが出るのは水温ではなく吸気温ではないでしょうか?
まずサーモスタッドを純正に戻し、水温が80℃以上になるようにしてから
テストしてみてはいかがでしょうか?
もしくはショップを変えることも検討した方がよろしいかと思います。

Re:アイドリングのハンチングについて
 仕事人  - 06/2/24(金) 6:49 -

   ▼仕事人さん:
>はじめましてFD6型に乗ってます。去年の夏、あるショップにてHKSのFCON VPROを購入して実走セッティングをしてもらったんですがアイドリングが安定しません。とくに冷えている時は余計ハンチングします。それと、冬に高速道路に突撃して最高速テストをしたのですが5速5500回転までしかエンジンが回りません。これらは単にセッティングが合ってないのでしょうか? 仕様はフロントパイプと触媒ノーマル、雨宮車検対応リヤマフラー、HKS電動ファンコントローラー、ビリオン75度開弁ハイフロー水温サーモスタッド、HKSEVCです。走行距離は2万5千キロです。よきアドバイスを宜しくお願いします。

多くの方々、ご意見ありがとうございました。参考になりました。すばやい返信が出来ずに申し訳御座いませんでした。

・ツリー全体表示

バンパ溶解
 M−Fd  - 06/2/21(火) 21:04 -

   いつも勉強させていただいております。
最近になってマフラーの熱で付近のバンパー及び、バックランプがマフラーの熱で溶解しております。

1型ECU交換、FDで後期タービン、1型純正フロントパイプ、触媒有り、車検対応のマフラーが排気関連での変更点です。

ブーストはP/S共に1kg位掛かっており現在EBSIII取り付け予定です。

これは触媒がだめになったのでしょうか?

基本的には通勤で高速道路を走る程度でブースとについては0.9kg程度でアクセルを緩めるようにしております。

因みに触媒は現在8年式の中古のものに交換して2年程度使用しております。問いつけ時に触媒の中については確認しましたが目に見える異常は有りませんでした。
排気温度は以前より熱く、マフラー付近にダンボールを当てると焦げるくらいです。
お手数ですがご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

Re:バンパ溶解
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/22(水) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼M−Fdさん:
>いつも勉強させていただいております。
>最近になってマフラーの熱で付近のバンパー及び、バックランプがマフラーの熱で溶解しております。
>
>1型ECU交換、FDで後期タービン、1型純正フロントパイプ、触媒有り、車検対応のマフラーが排気関連での変更点です。
>
>ブーストはP/S共に1kg位掛かっており現在EBSIII取り付け予定です。
>
>これは触媒がだめになったのでしょうか?

すみませんが、それだけでは触媒が破損しているかどうかわかりません。
タービンを交換されたとの事ですが、プリコンとロールやウエストゲートコントロールの配管はどうなっているのでしょうか?
お車を拝見することは出来ますか?
中村


>
>基本的には通勤で高速道路を走る程度でブースとについては0.9kg程度でアクセルを緩めるようにしております。
>
>因みに触媒は現在8年式の中古のものに交換して2年程度使用しております。問いつけ時に触媒の中については確認しましたが目に見える異常は有りませんでした。
>排気温度は以前より熱く、マフラー付近にダンボールを当てると焦げるくらいです。
>お手数ですがご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

Re:バンパ溶解
 M−Fd  - 06/2/22(水) 21:50 -

   説明不足で申し訳御座いません。
実際には見ていただくのが一番なのですが関西在住なもので申し訳御座いません。

エンジン4型、ECU・補記類は1型管理でタービンとウエストゲート、プリコントロールは5型です。
5型ですのでプリコン等の配管のソレノイドは入っておりません。

現在はブーストmax1kg(オーバーシュートで1.1kg)です。
エンジン載せ換え前にはブースト0.9kgでした。

載せ換え当初は天井知らずにプライマリーでブーストが上がったりしてましたが、
御社にてアドバイスを頂き、バキュームホースの打ち替えとプリコントロール、ウエストゲートの配管をやり直した所、上記の状況まで改善しました。

本日マツダにてダイアグ診断してもらった所、車速センサーエラーとエアコントロールバルブ不良の2つが出ておりました。

エアコントロールバルブ不良で排気温度が異常に上がる事は有りますでしょうか?
よろしくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼M−Fdさん:
>>いつも勉強させていただいております。
>>最近になってマフラーの熱で付近のバンパー及び、バックランプがマフラーの熱で溶解しております。
>>
>>1型ECU交換、FDで後期タービン、1型純正フロントパイプ、触媒有り、車検対応のマフラーが排気関連での変更点です。
>>
>>ブーストはP/S共に1kg位掛かっており現在EBSIII取り付け予定です。
>>
>>これは触媒がだめになったのでしょうか?
>
>すみませんが、それだけでは触媒が破損しているかどうかわかりません。
>タービンを交換されたとの事ですが、プリコンとロールやウエストゲートコントロールの配管はどうなっているのでしょうか?
>お車を拝見することは出来ますか?
>中村
>
>
>>
>>基本的には通勤で高速道路を走る程度でブースとについては0.9kg程度でアクセルを緩めるようにしております。
>>
>>因みに触媒は現在8年式の中古のものに交換して2年程度使用しております。問いつけ時に触媒の中については確認しましたが目に見える異常は有りませんでした。
>>排気温度は以前より熱く、マフラー付近にダンボールを当てると焦げるくらいです。
>>お手数ですがご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

Re:バンパ溶解
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/23(木) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

タービン交換作業など、さまざまな作業をされていますよね。
そうなると、ここはどうしました?とか、いろいろとこちらからもご質問をさせていただかないと、何がどうなっているか僕らでは想像が出来ません。
文章でのやり取りでは無理ですからお電話をください。
宜しくお願いします。
中村


▼M−Fdさん:
>説明不足で申し訳御座いません。
>実際には見ていただくのが一番なのですが関西在住なもので申し訳御座いません。
>
>エンジン4型、ECU・補記類は1型管理でタービンとウエストゲート、プリコントロールは5型です。
>5型ですのでプリコン等の配管のソレノイドは入っておりません。
>
>現在はブーストmax1kg(オーバーシュートで1.1kg)です。
>エンジン載せ換え前にはブースト0.9kgでした。
>
>載せ換え当初は天井知らずにプライマリーでブーストが上がったりしてましたが、
>御社にてアドバイスを頂き、バキュームホースの打ち替えとプリコントロール、ウエストゲートの配管をやり直した所、上記の状況まで改善しました。
>
>本日マツダにてダイアグ診断してもらった所、車速センサーエラーとエアコントロールバルブ不良の2つが出ておりました。
>
>エアコントロールバルブ不良で排気温度が異常に上がる事は有りますでしょうか?
>よろしくお願い致します。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼M−Fdさん:
>>>いつも勉強させていただいております。
>>>最近になってマフラーの熱で付近のバンパー及び、バックランプがマフラーの熱で溶解しております。
>>>
>>>1型ECU交換、FDで後期タービン、1型純正フロントパイプ、触媒有り、車検対応のマフラーが排気関連での変更点です。
>>>
>>>ブーストはP/S共に1kg位掛かっており現在EBSIII取り付け予定です。
>>>
>>>これは触媒がだめになったのでしょうか?
>>
>>すみませんが、それだけでは触媒が破損しているかどうかわかりません。
>>タービンを交換されたとの事ですが、プリコンとロールやウエストゲートコントロールの配管はどうなっているのでしょうか?
>>お車を拝見することは出来ますか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>基本的には通勤で高速道路を走る程度でブースとについては0.9kg程度でアクセルを緩めるようにしております。
>>>
>>>因みに触媒は現在8年式の中古のものに交換して2年程度使用しております。問いつけ時に触媒の中については確認しましたが目に見える異常は有りませんでした。
>>>排気温度は以前より熱く、マフラー付近にダンボールを当てると焦げるくらいです。
>>>お手数ですがご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

Re:バンパ溶解
 M−Fd  - 06/2/23(木) 23:12 -

   車も持って行かずに質問ばかりして申し訳御座いません。
関西在住のものでご容赦下さい。
本日、電話にてEBSIIIの部品も取り寄せさせて頂きましたので取りつけを行う際に纏めて電話指せて頂きます。
何から何まで本当に申し訳御座いません。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>タービン交換作業など、さまざまな作業をされていますよね。
>そうなると、ここはどうしました?とか、いろいろとこちらからもご質問をさせていただかないと、何がどうなっているか僕らでは想像が出来ません。
>文章でのやり取りでは無理ですからお電話をください。
>宜しくお願いします。
>中村
>
>
>▼M−Fdさん:
>>説明不足で申し訳御座いません。
>>実際には見ていただくのが一番なのですが関西在住なもので申し訳御座いません。
>>
>>エンジン4型、ECU・補記類は1型管理でタービンとウエストゲート、プリコントロールは5型です。
>>5型ですのでプリコン等の配管のソレノイドは入っておりません。
>>
>>現在はブーストmax1kg(オーバーシュートで1.1kg)です。
>>エンジン載せ換え前にはブースト0.9kgでした。
>>
>>載せ換え当初は天井知らずにプライマリーでブーストが上がったりしてましたが、
>>御社にてアドバイスを頂き、バキュームホースの打ち替えとプリコントロール、ウエストゲートの配管をやり直した所、上記の状況まで改善しました。
>>
>>本日マツダにてダイアグ診断してもらった所、車速センサーエラーとエアコントロールバルブ不良の2つが出ておりました。
>>
>>エアコントロールバルブ不良で排気温度が異常に上がる事は有りますでしょうか?
>>よろしくお願い致します。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼M−Fdさん:
>>>>いつも勉強させていただいております。
>>>>最近になってマフラーの熱で付近のバンパー及び、バックランプがマフラーの熱で溶解しております。
>>>>
>>>>1型ECU交換、FDで後期タービン、1型純正フロントパイプ、触媒有り、車検対応のマフラーが排気関連での変更点です。
>>>>
>>>>ブーストはP/S共に1kg位掛かっており現在EBSIII取り付け予定です。
>>>>
>>>>これは触媒がだめになったのでしょうか?
>>>
>>>すみませんが、それだけでは触媒が破損しているかどうかわかりません。
>>>タービンを交換されたとの事ですが、プリコンとロールやウエストゲートコントロールの配管はどうなっているのでしょうか?
>>>お車を拝見することは出来ますか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>基本的には通勤で高速道路を走る程度でブースとについては0.9kg程度でアクセルを緩めるようにしております。
>>>>
>>>>因みに触媒は現在8年式の中古のものに交換して2年程度使用しております。問いつけ時に触媒の中については確認しましたが目に見える異常は有りませんでした。
>>>>排気温度は以前より熱く、マフラー付近にダンボールを当てると焦げるくらいです。
>>>>お手数ですがご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

ミッションオイル粘度について
 FD初心者  - 06/2/23(木) 8:39 -

   ナイトスポーツ様、はじめまして。
表題について質問させて頂きます。
ミッションオイルですが、夏の暑い時期にサーキットを走る
事を考えて80W-140という粘度のミッションオイルを勧められて
入れてました。熱い時期は気にならなかったんですが、
1月に同じ粘度のオイルを入れたところ、朝一の始動から
10分位まではギヤが固くてなかなか入ってくれません。
温まれば問題ないのですが、これは単にオイル粘度が高すぎなのでしょうか?
また、先日サーキット走行もしましたが、なんだかストレート
スピードが以前よりも遅い気がしたのですが、これもオイル粘度
による抵抗が増えて若干パワーロスになっている事も考えられるでしょうか?
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、ご教授よろしくお願い致します。

Re:ミッションオイル粘度について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/23(木) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD初心者さん:
>ナイトスポーツ様、はじめまして。
>表題について質問させて頂きます。
>ミッションオイルですが、夏の暑い時期にサーキットを走る
>事を考えて80W-140という粘度のミッションオイルを勧められて
>入れてました。熱い時期は気にならなかったんですが、
>1月に同じ粘度のオイルを入れたところ、朝一の始動から
>10分位まではギヤが固くてなかなか入ってくれません。
>温まれば問題ないのですが、これは単にオイル粘度が高すぎなのでしょうか?

はい、そう思います。


>また、先日サーキット走行もしましたが、なんだかストレート
>スピードが以前よりも遅い気がしたのですが、これもオイル粘度
>による抵抗が増えて若干パワーロスになっている事も考えられるでしょうか?

それは多分に気持ちのせいがあると思います。
中村


>初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、ご教授よろしくお願い致します。

Re:ミッションオイル粘度について
 FD初心者  - 06/2/23(木) 17:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD初心者さん:
>>ナイトスポーツ様、はじめまして。
>>表題について質問させて頂きます。
>>ミッションオイルですが、夏の暑い時期にサーキットを走る
>>事を考えて80W-140という粘度のミッションオイルを勧められて
>>入れてました。熱い時期は気にならなかったんですが、
>>1月に同じ粘度のオイルを入れたところ、朝一の始動から
>>10分位まではギヤが固くてなかなか入ってくれません。
>>温まれば問題ないのですが、これは単にオイル粘度が高すぎなのでしょうか?
>
>はい、そう思います。


>
>
>>また、先日サーキット走行もしましたが、なんだかストレート
>>スピードが以前よりも遅い気がしたのですが、これもオイル粘度
>>による抵抗が増えて若干パワーロスになっている事も考えられるでしょうか?
>
>それは多分に気持ちのせいがあると思います。
>中村
>
>
>>初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、ご教授よろしくお願い致します。


中村様

早速のご回答、誠に有難う御座います!
NAなどのエンジンオイルを柔らかい物にすると軽く回るといった話を
聞いたので、もしかしてミッションも??と思った次第です。
早速、粘度の柔らかいオイルに変えてみたいと思います。
有難う御座いました。

・ツリー全体表示

アラゴスタについて
 イエロー  - 06/2/22(水) 20:51 -

   教えてください。御社アラゴスタのスプリングID、自由長はいくつのを使うのでしょうか。(手持ちのスプリングが使えるかどうかなんですが)

Re:アラゴスタについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/23(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼イエローさん:
>教えてください。御社アラゴスタのスプリングID、自由長はいくつのを使うのでしょうか。(手持ちのスプリングが使えるかどうかなんですが)

車種をお知らせください。
宜しくお願いします。
中村

Re:アラゴスタについて
 イエロー  - 06/2/23(木) 12:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼イエローさん:
>>教えてください。御社アラゴスタのスプリングID、自由長はいくつのを使うのでしょうか。(手持ちのスプリングが使えるかどうかなんですが)
>
>車種をお知らせください。
>宜しくお願いします。
>中村

すいません、FDです。あと、追加で申し訳ありませんが、スタビは純正でのセッティングなのでしょうか?

Re:アラゴスタについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/23(木) 13:28 -

   ▼イエローさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼イエローさん:
>>>教えてください。御社アラゴスタのスプリングID、自由長はいくつのを使うのでしょうか。(手持ちのスプリングが使えるかどうかなんですが)
>>
>>車種をお知らせください。
>>宜しくお願いします。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>すいません、FDです。

内径が65mm、無負荷自由長が200mmです。


あと、追加で申し訳ありませんが、スタビは純正でのセッティングなのでしょうか?

スタビはノーマルを使用してください。
宜しくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

FC用272メータについて
 ササキ  - 06/2/23(木) 10:44 -

   ナイトスポーツ様、初めまして。
今、御社様の272スピードメーター加工を頼もうか検討しています。
つきましていくつか質問がありますのでBBSを利用させていただきます。

まず、御社HP上で見ると画像が2つありますが272キロと300キロの設定があるのですか?
また、純正下取りとの事ですが下取りした純正メータに加工を施すのでしょうか?
その場合、現在の走行距離は残りますか?なにか証明書のようなものも付くのでしょうか?(走行距離不明にならないように)

質問ばかりですいませんが、宜しくお願い致します。

Re:FC用272メータについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/23(木) 10:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ササキさん:
>ナイトスポーツ様、初めまして。
>今、御社様の272スピードメーター加工を頼もうか検討しています。
>つきましていくつか質問がありますのでBBSを利用させていただきます。
>
>まず、御社HP上で見ると画像が2つありますが272キロと300キロの設定があるのですか?

いいえ、マイナー前と後がありますが、どちらも272です。


>また、純正下取りとの事ですが下取りした純正メータに加工を施すのでしょうか?

はい、そうします。


>その場合、現在の走行距離は残りますか?なにか証明書のようなものも付くのでしょうか?(走行距離不明にならないように)
>

距離計はそのままです。
特に証明書は出していません。
作業を認証工場でされて、作業に補足を入れていただければ、それで証明になると思います。いかがでしょうか。
中村


>質問ばかりですいませんが、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

CDI 300+について
 ゆう  - 06/2/22(水) 23:32 -

   FDに乗ってます。
過去ログをみましたが見つからなかったので質問させていただきました。
CDI 300+を取り付けようかと思っていたのですがコンピューターのリセッティングが必要でしょうか? 車はノーマルではなくシングルタービンに交換してあり結構いじってあります。 よろしくおねがいします。

Re:CDI 300+について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/23(木) 9:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうさん:
>FDに乗ってます。
>過去ログをみましたが見つからなかったので質問させていただきました。
>CDI 300+を取り付けようかと思っていたのですがコンピューターのリセッティングが必要でしょうか? 車はノーマルではなくシングルタービンに交換してあり結構いじってあります。 よろしくおねがいします。

いいえ、そのままのセッティングで大丈夫ですよ。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。宜しくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

Vマウント、ラジエター、車体の歪み
 おにぎり二つ  - 06/2/21(火) 19:30 -

   ナイトさんもしくはどこかの製品の話ではないのですが
ラジエターを逆向きに(くの字に)取り付けた時に
純正インタークーラー下にボルト止めしますよね?

車体の歪みでラジエターに影響が出る
なんて事はないのでしょうか?

片方に荷重がかかると
どのくらいフロント周りっていうのは
歪んでるものなんでしょうか?

Re:Vマウント、ラジエター、車体の歪み
 0727  - 06/2/21(火) 20:07 -

   実際に購入されたらわかると思いますが、ナイト製の場合、ラジエーターは4カ所ゴムブッシュを通してマウントされます。
数mmレベルでしたら問題ないと思います。

▼おにぎり二つさん:
>ナイトさんもしくはどこかの製品の話ではないのですが
>ラジエターを逆向きに(くの字に)取り付けた時に
>純正インタークーラー下にボルト止めしますよね?
>
>車体の歪みでラジエターに影響が出る
>なんて事はないのでしょうか?
>
>片方に荷重がかかると
>どのくらいフロント周りっていうのは
>歪んでるものなんでしょうか?

Re:Vマウント、ラジエター、車体の歪み
 AZ  - 06/2/22(水) 2:00 -

   自分の購入した中古Vマウントはゴムインシュレーターが
エキセンの形状のようにねじれてました。
▼0727さん:
>実際に購入されたらわかると思いますが、ナイト製の場合、ラジエーターは4カ所ゴムブッシュを通してマウントされます。
>数mmレベルでしたら問題ないと思います。
>
>▼おにぎり二つさん:
>>ナイトさんもしくはどこかの製品の話ではないのですが
>>ラジエターを逆向きに(くの字に)取り付けた時に
>>純正インタークーラー下にボルト止めしますよね?
>>
>>車体の歪みでラジエターに影響が出る
>>なんて事はないのでしょうか?
>>
>>片方に荷重がかかると
>>どのくらいフロント周りっていうのは
>>歪んでるものなんでしょうか?

Re:Vマウント、ラジエター、車体の歪み
 おにぎり二つ  - 06/2/22(水) 23:59 -

   ありがとうございます参考になりました。

純正インタークーラー+ラジエターのまま
コンデンサーとくの字にしてみたのですが
すでにゴムインシュレーターで取り付けてあるので同じようですね
クラックがおこるような話は聞かないようなので大丈夫でしょう。

Vマウントはゴムインシュレーターがどのようなものかは知らないのですが
ボルトといっしょに回ったからではないと言う事ですか?

・ツリー全体表示

エンジンマウント交換
 FC後期です  - 06/2/22(水) 18:51 -

   いつもお世話になります。
素人ながらコツコツとメンテナンスを楽しんでます。

今度はエンジンマウントとミッションマウントの交換をやってみようと思ってます。
ミッションマウントはセンターブッシュの取り外しと圧入はプロに任せればなんとか出来そうだと思ってますが、エンジンマウントはジャッキでエンジン本体を支えれば、ウマで持ち上げた状態で、もぐりこんで一人でも作業できますか?(リフトで作業スペースを確保しなくても大丈夫でしょうか?)

作業経験のある方がいらっしゃればお教え下さい。

Re:エンジンマウント交換
 0727  - 06/2/22(水) 22:00 -

   私は一人で交換しましたよ。ウマとパンタグラフジャッキを使用してです。


▼FC後期ですさん:
>いつもお世話になります。
>素人ながらコツコツとメンテナンスを楽しんでます。
>
>今度はエンジンマウントとミッションマウントの交換をやってみようと思ってます。
>ミッションマウントはセンターブッシュの取り外しと圧入はプロに任せればなんとか出来そうだと思ってますが、エンジンマウントはジャッキでエンジン本体を支えれば、ウマで持ち上げた状態で、もぐりこんで一人でも作業できますか?(リフトで作業スペースを確保しなくても大丈夫でしょうか?)
>
>作業経験のある方がいらっしゃればお教え下さい。

・ツリー全体表示

52 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free