2006 / 2
 
54 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

FC3S[2]  /  4BEATの仕様について[8]  /  ミッションオイル交換で[3]  /  4BEATの仕様を教えてくだ...[2]  /  ドアミラーで。[1]  /  オイル漏れ→クラッチ滑り[2]  /  FCの温間時始動不良につい...[4]  /  FCコマンダー[2]  /  ヒューエルセーフの原因は...[12]  /  最近のBBSをみて思うので...[19]  /  

FC3S
 jjnn E-MAIL  - 06/2/20(月) 15:28 -

   ナイトスポーツ様いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。お忙しいとは思いますがご教授ください。よろしくお願いします。今回教えていただきたいのは、車両FC3S後期に乗ってます、キャブ仕様にしていましたが、訳あって元の状態に(ノーマル)戻すことになりました。一通りの作業を済ませたつもりでエンジンをかけようとしますがかかりません、調べますとプラグの火はとんでいます。ガソリンはデリバリーパイプまでは間違いなくきています。(不可解なのがリターンされていないみたいです、詰まっているのでしょうか)インジェクターからガソリンが噴射されていないようです。質問1.インジェクターから噴射さすためには最低限何と何の接続が必要なのか教えてください。確認取れているのはスロポジ、エアフロ、圧力センサーです。質問2.エンジンの上に配管されています細いパイプ類は接続していません。(いろいろなバルブ類)これは必要でしょうか?パルセーションダンパーの負圧をとるのはインマニからダイレクトにとっていますがこれはどこかのバルブを通して接続するのでしょうか?以上よろしくお願いします。

Re:FC3S
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/20(月) 15:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼jjnnさん:
>ナイトスポーツ様いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。お忙しいとは思いますがご教授ください。よろしくお願いします。今回教えていただきたいのは、車両FC3S後期に乗ってます、キャブ仕様にしていましたが、訳あって元の状態に(ノーマル)戻すことになりました。一通りの作業を済ませたつもりでエンジンをかけようとしますがかかりません、調べますとプラグの火はとんでいます。ガソリンはデリバリーパイプまでは間違いなくきています。(不可解なのがリターンされていないみたいです、詰まっているのでしょうか)インジェクターからガソリンが噴射されていないようです。質問1.インジェクターから噴射さすためには最低限何と何の接続が必要なのか教えてください。

インジェクターに燃圧はかかっているのでしょうか?
かかっていると仮定して、
インジェクターに電源が着ていること。
電源の反対の配線がコンピューターに接続されていること。
この2つが必要です。


確認取れているのはスロポジ、エアフロ、圧力センサーです。質問2.エンジンの上に配管されています細いパイプ類は接続していません。(いろいろなバルブ類)これは必要でしょうか?

はい、必要ですよ。


パルセーションダンパーの負圧をとるのはインマニからダイレクトにとっていますがこれはどこかのバルブを通して接続するのでしょうか?以上よろしくお願いします。

はい、パルセーションダンパーに配管は付きません。配管が付いているのはプレッシャーレギュレーターです。それもコンピューターがソレノイドを介してコントロールしています。でもとりあえず始動させるだけなら、ダイレクトでもかまいません。
中村

Re:FC3S
 jjnn E-MAIL  - 06/2/20(月) 18:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼jjnnさん:
>>ナイトスポーツ様いつも参考にさせてもらってます。ありがとうございます。お忙しいとは思いますがご教授ください。よろしくお願いします。今回教えていただきたいのは、車両FC3S後期に乗ってます、キャブ仕様にしていましたが、訳あって元の状態に(ノーマル)戻すことになりました。一通りの作業を済ませたつもりでエンジンをかけようとしますがかかりません、調べますとプラグの火はとんでいます。ガソリンはデリバリーパイプまでは間違いなくきています。(不可解なのがリターンされていないみたいです、詰まっているのでしょうか)インジェクターからガソリンが噴射されていないようです。質問1.インジェクターから噴射さすためには最低限何と何の接続が必要なのか教えてください。
>
>インジェクターに燃圧はかかっているのでしょうか?
>かかっていると仮定して、
>インジェクターに電源が着ていること。
>電源の反対の配線がコンピューターに接続されていること。
>この2つが必要です。
>
>
>確認取れているのはスロポジ、エアフロ、圧力センサーです。質問2.エンジンの上に配管されています細いパイプ類は接続していません。(いろいろなバルブ類)これは必要でしょうか?
>
>はい、必要ですよ。
>
>
>パルセーションダンパーの負圧をとるのはインマニからダイレクトにとっていますがこれはどこかのバルブを通して接続するのでしょうか?以上よろしくお願いします。
>
>はい、パルセーションダンパーに配管は付きません。配管が付いているのはプレッシャーレギュレーターです。それもコンピューターがソレノイドを介してコントロールしています。でもとりあえず始動させるだけなら、ダイレクトでもかまいません。
>中村


ありがとうございます。インジェクター調べてみます。

・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 FC乗り換え者 E-MAIL  - 06/2/8(水) 20:20 -

   お世話になります。
近日、FCに乗り換えようと思っているのですがECUがノーマルで吸排気チューンでした。
中古で、4BEATを購入しようと思うのですが、シリアルしか解かりません。
詳細な仕様は解かるでしょうか?(リミッター/MAXブーストなど)

シリアルNo.312404  です。

 宜しく御願いします。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/11(土) 15:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗り換え者さん:
>ご返答有難う御座います。
> プラグとプラグコードの低抵抗では、ノッキングの可能性ありとの事ですが、
>プラグコード(社外低抵抗)とレジスター入りプラグ(純正)ではいいのでしょうか?

実際にブースト圧をかけて、3速以上の5000−7000rpmを走ってみてください。そこでカリカリとかチリチリとかひどい時はパキッとかノックの音が出るようなら、すぐにアクセルを離して対処をしてください。(いつまでも聞いているとエンジンは壊れますから、聞こえたら瞬時にアクセルを離してくださいね)
ノックは高回転、高負荷で発生します。


> ブーストコントローラーでブースト圧制御したら問題ないのでしょうか?

はい、0.8以下にすれば問題ないですよ。
中村


> すみませんが、宜しく御願いします。


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗り換え者さん:
>>>ご回答有難う御座います。
>>>下記の内容ですが、ブースト圧はどれ位までOKでしょうか?
>>>また、排気系(フロントパイプ、触媒カット、車検対応マフラー)ですが
>>>問題ないでしょうか?
>>
>>プラグとプラグコードが純正で正しく整備された車両なら、最高ブースト圧1Kまで(ただし、純正タービンですから、高回転ではブースト圧が垂れます)可能です。
>>
>>プラグやコードが低抵抗などでは、0.8ぐらいのブースト(3速以上)でノックが出る場合もあります。そして車両は個体差がありますから、高いブースト圧を使う時は、必ずノックが出ないことを確認してください。
>>
>>それとガソリンは必ずハイオクを使用してください。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FC乗り換え者さん:
>>>>>お世話になります。
>>>>>近日、FCに乗り換えようと思っているのですがECUがノーマルで吸排気チューンでした。
>>>>>中古で、4BEATを購入しようと思うのですが、シリアルしか解かりません。
>>>>>詳細な仕様は解かるでしょうか?(リミッター/MAXブーストなど)
>>>>>
>>>>>シリアルNo.312404  です。
>>>>>
>>>>> 宜しく御願いします。
>>>>
>>>>そのCPは、
>>>>タービンが純正。マフラーが5次元ボーダー。
>>>>レブリミット無解除のベーシックです。
>>>>タービンがノーマルで吸排気系のみなら使えますよ。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>中村

Re:4BEATの仕様について
 FC乗り換え者 E-MAIL  - 06/2/20(月) 17:00 -

   先日は有難う御座いました。
今回、中古CPUを購入しましたが、REVリミット変更やその他で質問があります。

1、純正のREVは何rpm?また、変更する場合は何rpmがお勧めでしょうか?
2、純正CPU同様にアクセル全開でクランキングを行うとカブリが取れますか?
3、仕様変更に関して調べておくことは?また、金額。

 まだ、納車されていないので調べることが出来ませんが、後日改めて
御願いしたいと思っています。

 その他、アドバイスが有りましたら御願い致します。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/20(月) 17:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗り換え者さん:
>先日は有難う御座いました。
>今回、中古CPUを購入しましたが、REVリミット変更やその他で質問があります。
>
>1、純正のREVは何rpm?また、変更する場合は何rpmがお勧めでしょうか?

純正は8000rpmです。コンピューターが変っても、エンジンが変るわけではありませんから、許容回転は変りません。
むしろサーキット走行されるなら、7500rpmぐらいまでにしたほうが良いですよ。8000rpmまでまわしてもタイムはそれほど変りません。


>2、純正CPU同様にアクセル全開でクランキングを行うとカブリが取れますか?

はい、インジェクターを噴射しないでクランキングが出来ます。


>3、仕様変更に関して調べておくことは?また、金額。

仕様変更は20,000円ですが、オーナーが変った時だけフェイル変更料として
10,000円いただいていますので、今回は30,000円になります。
宜しくお願いします。
中村


>
> まだ、納車されていないので調べることが出来ませんが、後日改めて
>御願いしたいと思っています。
>
> その他、アドバイスが有りましたら御願い致します。

Re:4BEATの仕様について
 環境  - 06/2/20(月) 18:03 -

   環境のためにも触媒の装着をお願いできないでしょうか。
宜しくお願いします。


▼FC乗り換え者さん:
>ご回答有難う御座います。
>下記の内容ですが、ブースト圧はどれ位までOKでしょうか?
>また、排気系(フロントパイプ、触媒カット、車検対応マフラー)ですが
>問題ないでしょうか?
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FC乗り換え者さん:
>>>お世話になります。
>>>近日、FCに乗り換えようと思っているのですがECUがノーマルで吸排気チューンでした。
>>>中古で、4BEATを購入しようと思うのですが、シリアルしか解かりません。
>>>詳細な仕様は解かるでしょうか?(リミッター/MAXブーストなど)
>>>
>>>シリアルNo.312404  です。
>>>
>>> 宜しく御願いします。
>>
>>そのCPは、
>>タービンが純正。マフラーが5次元ボーダー。
>>レブリミット無解除のベーシックです。
>>タービンがノーマルで吸排気系のみなら使えますよ。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>中村

・ツリー全体表示

ミッションオイル交換で
 FC後期乗り  - 06/2/20(月) 10:29 -

   いつも勉強させて頂いてます。
題名の通り、昨日ミッションオイル交換をしようとしたのですが、抜き取り側のボルトはすぐにわかったのですが、入れる側(フィラー?)のボルトが、どれか判別しづらく作業を中止しました。
六角ボルトではない(たしか四面)モノが2個あってどちらにもシールテープの跡があり、前回に取り外された形跡がありました。その少し上側には六面のボルト(地面側に向いてる)がありましたが、長い間外した形跡がなくフィラーにしては少し小さい感じのもありました。これがフィラーボルトなのでしょうか?
これかなと思うのが上記のように3個あるのでどちらか判別しにくくて質問させて頂きました。
(全然違うボルトでしたら、すいません・・・)

他車のMTオイル交換は何回か経験あるのですがFCは初めての交換です。
初歩的な質問ですいません、検索も掛けて見ましたが上手くHITしませんでしたので新規投稿させて頂きました。
ご経験のある方、ご教授の方よろしくお願い致します。

Re:ミッションオイル交換で
 南の黒いFC  - 06/2/20(月) 11:15 -

   ▼FC後期乗りさん:
>いつも勉強させて頂いてます。
>題名の通り、昨日ミッションオイル交換をしようとしたのですが、抜き取り側のボルトはすぐにわかったのですが、入れる側(フィラー?)のボルトが、どれか判別しづらく作業を中止しました。
>六角ボルトではない(たしか四面)モノが2個あってどちらにもシールテープの跡があり、前回に取り外された形跡がありました。その少し上側には六面のボルト(地面側に向いてる)がありましたが、長い間外した形跡がなくフィラーにしては少し小さい感じのもありました。これがフィラーボルトなのでしょうか?
>これかなと思うのが上記のように3個あるのでどちらか判別しにくくて質問させて頂きました。
>(全然違うボルトでしたら、すいません・・・)
>
>他車のMTオイル交換は何回か経験あるのですがFCは初めての交換です。
>初歩的な質問ですいません、検索も掛けて見ましたが上手くHITしませんでしたので新規投稿させて頂きました。
>ご経験のある方、ご教授の方よろしくお願い致します。


>六角ボルトではない(たしか四面)モノが2個あってどちらにもシールテープの跡があり、前回に取り外された形跡がありました。

↑がフィラーボルトです。

Re:ミッションオイル交換で
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/20(月) 11:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC後期乗りさん:
>いつも勉強させて頂いてます。
>題名の通り、昨日ミッションオイル交換をしようとしたのですが、抜き取り側のボルトはすぐにわかったのですが、入れる側(フィラー?)のボルトが、どれか判別しづらく作業を中止しました。
>六角ボルトではない(たしか四面)モノが2個あってどちらにもシールテープの跡があり、前回に取り外された形跡がありました。その少し上側には六面のボルト(地面側に向いてる)がありましたが、長い間外した形跡がなくフィラーにしては少し小さい感じのもありました。これがフィラーボルトなのでしょうか?
>これかなと思うのが上記のように3個あるのでどちらか判別しにくくて質問させて頂きました。
>(全然違うボルトでしたら、すいません・・・)
>
>他車のMTオイル交換は何回か経験あるのですがFCは初めての交換です。
>初歩的な質問ですいません、検索も掛けて見ましたが上手くHITしませんでしたので新規投稿させて頂きました。
>ご経験のある方、ご教授の方よろしくお願い致します。

FCのミッションオイルの量は2.3Lです。
油量をあわせれば、どちらの給油口からでもOKですよ。
中村

Re:ミッションオイル交換で
 FC後期乗り  - 06/2/20(月) 12:23 -

   南の黒いFCさん、中村さん有り難うございました。
大変助かりました。早速今度の休みに交換します。

・ツリー全体表示

4BEATの仕様を教えてください
 ケンジ  - 06/2/19(日) 20:27 -

   先日エンジン載せ変え用に購入したFCにナイト様のハイフロー&CPが付いていたので
ロムの内容が合っていればそのままCP共に乗せ変えたいのですが、大丈夫ですか?

その車はMsエアクリ、HKSブローオフ、80パイマフラーでした。
エンジンOHしてあるみたいですが詳細はわかりますか?

そのエンジンにトラスト前置き2層、R32GTRポンプを付けたいのですが
CP書き換えをしたほうがいいですか?

CP番号は312347で95年4.16日と96年6.28と日付けがあります。
それではよろしくおねがいいたします。

Re:4BEATの仕様を教えてください
   - 06/2/19(日) 23:57 -

   ▼ケンジさん:
>先日エンジン載せ変え用に購入したFCにナイト様のハイフロー&CPが付いていたので
>ロムの内容が合っていればそのままCP共に乗せ変えたいのですが、大丈夫ですか?
>
>その車はMsエアクリ、HKSブローオフ、80パイマフラーでした。
>エンジンOHしてあるみたいですが詳細はわかりますか?
>
>そのエンジンにトラスト前置き2層、R32GTRポンプを付けたいのですが
>CP書き換えをしたほうがいいですか?
>
>CP番号は312347で95年4.16日と96年6.28と日付けがあります。
>それではよろしくおねがいいたします。


気になったのですが、、、
ものすごく個人的なことは、ナイトスポーツさんに直接メールされる方がよいですよ。

Re:4BEATの仕様を教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/20(月) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ケンジさん:
>先日エンジン載せ変え用に購入したFCにナイト様のハイフロー&CPが付いていたので
>ロムの内容が合っていればそのままCP共に乗せ変えたいのですが、大丈夫ですか?
>
>その車はMsエアクリ、HKSブローオフ、80パイマフラーでした。
>エンジンOHしてあるみたいですが詳細はわかりますか?

そのお車の以前のオーナーの方のお名前やご住所などがわかりましたら、
それが弊社でOHを行ったエンジンかどうか判断が出来ます。
個人情報ですから、メールにてご連絡ください。
中村


>
>そのエンジンにトラスト前置き2層、R32GTRポンプを付けたいのですが
>CP書き換えをしたほうがいいですか?
>
>CP番号は312347で95年4.16日と96年6.28と日付けがあります。
>それではよろしくおねがいいたします。

・ツリー全体表示

ドアミラーで。
 後期FC乗り  - 06/2/19(日) 22:59 -

   FCの泣き所のドアミラー、キャッチフックが折れてしまいました。
別のフックのみ揃えたのですが、上手くはまりません。
フック2本の固定ネジ以外に分解して交換するものなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いいたします。

Re:ドアミラーで。
 後期FC乗り  - 06/2/20(月) 6:33 -

   自己レスですみません。
今日も仕事があるというのに、この時間まで格闘してなんとかできました。
テコの原理(?)でずらしてはめるものなんですね。
無駄に掲示板使ってすみませんでした・・・

・ツリー全体表示

オイル漏れ→クラッチ滑り
 白色FC  - 06/2/19(日) 15:54 -

   こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
リアローターのオイルシールからオイルが漏れる場合、クラッチに付着してクラッチが滑りだすという事象はあるのでしょうか?
 その場合、クラッチの下の窓を開けるとオイル漏れを確認できたりしますでしょうか?
 よろしくおねがいします。

Re:オイル漏れ→クラッチ滑り
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/19(日) 17:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白色FCさん:
>こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
>リアローターのオイルシールからオイルが漏れる場合、クラッチに付着してクラッチが滑りだすという事象はあるのでしょうか?

リアーステーショナリーギアーのオイルシールですね。
そこのオイルでクラッチがすべる可能性は低いですよ。
すべる前にオイルが漏れた形跡が地面に着くはずです。


> その場合、クラッチの下の窓を開けるとオイル漏れを確認できたりしますでしょうか?


はい、見えますよ。
中村


> よろしくおねがいします。

Re:オイル漏れ→クラッチ滑り
 白色FC  - 06/2/19(日) 23:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白色FCさん:
>>こんにちは、いつも勉強させてもらってます。
>>リアローターのオイルシールからオイルが漏れる場合、クラッチに付着してクラッチが滑りだすという事象はあるのでしょうか?
>
>リアーステーショナリーギアーのオイルシールですね。
>そこのオイルでクラッチがすべる可能性は低いですよ。
>すべる前にオイルが漏れた形跡が地面に着くはずです。
>
>
>> その場合、クラッチの下の窓を開けるとオイル漏れを確認できたりしますでしょうか?
>
>
>はい、見えますよ。
>中村
>
>
>> よろしくおねがいします。

返信有難う御座います。 
漏れた形跡はないのですが、確認できるなら一応窓を開けて見てみる事にします。
貴重なアドバイス有難う御座いました。助かりました。

・ツリー全体表示

FCの温間時始動不良について
 FC3C E-MAIL  - 06/2/18(土) 12:29 -

   はじめまして、私のFC(後期)なんですが、水温が暖まってからエンジン停止後10分位に再始動すると、必ずディチョーク機能で無いと掛かりません。(暖気後の負圧は400位です)吸気温センサーを交換しても変わりませんでした。スロポジ&プラグも交換しましたが一向に改善されません。水温センサーも交換しようと思うのですが、簡単なチェック方法ありますか?(テスター等)

他に原因があれば教えてください。よろしくお願いいたします。エアフロ後の1ウエイも調べました。

Re:FCの温間時始動不良について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/18(土) 17:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3Cさん:
>はじめまして、私のFC(後期)なんですが、水温が暖まってからエンジン停止後10分位に再始動すると、必ずディチョーク機能で無いと掛かりません。(暖気後の負圧は400位です)吸気温センサーを交換しても変わりませんでした。スロポジ&プラグも交換しましたが一向に改善されません。水温センサーも交換しようと思うのですが、簡単なチェック方法ありますか?(テスター等)
>
>他に原因があれば教えてください。よろしくお願いいたします。エアフロ後の1ウエイも調べました。

水温センサーも吸気温度センサーも特性は同じです。温度に対する抵抗をお湯の中で温度を見ながら抵抗の変化を確認してください。

温間始動不良の場合、エアフロとタービンの間のダクトについているワンウエーバルブが故障していないか確認してください。
中村

Re:FCの温間時始動不良について
 FC3C  - 06/2/19(日) 18:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC3Cさん:
>>はじめまして、私のFC(後期)なんですが、水温が暖まってからエンジン停止後10分位に再始動すると、必ずディチョーク機能で無いと掛かりません。(暖気後の負圧は400位です)吸気温センサーを交換しても変わりませんでした。スロポジ&プラグも交換しましたが一向に改善されません。水温センサーも交換しようと思うのですが、簡単なチェック方法ありますか?(テスター等)
>>
>>他に原因があれば教えてください。よろしくお願いいたします。エアフロ後の1ウエイも調べました。
>
>水温センサーも吸気温度センサーも特性は同じです。温度に対する抵抗をお湯の中で温度を見ながら抵抗の変化を確認してください。
>
>温間始動不良の場合、エアフロとタービンの間のダクトについているワンウエーバルブが故障していないか確認してください。
>中村


中村様
返信感謝です、以前1ウエイは調べて特に問題なかったのですが、(ダクト側に一方通行)再度調べて念のために、他のFCの物と交換したところ直りました!!
ほんとうれしいです!!
本当に感謝です。やっぱプロに相談してよかったです。
再度質問ですが、あの1ウエイはブローバイをダクトに返す以外に何か役割があるのですか?
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:FCの温間時始動不良について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/19(日) 19:42 -

   ▼FC3Cさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC3Cさん:
>>>はじめまして、私のFC(後期)なんですが、水温が暖まってからエンジン停止後10分位に再始動すると、必ずディチョーク機能で無いと掛かりません。(暖気後の負圧は400位です)吸気温センサーを交換しても変わりませんでした。スロポジ&プラグも交換しましたが一向に改善されません。水温センサーも交換しようと思うのですが、簡単なチェック方法ありますか?(テスター等)
>>>
>>>他に原因があれば教えてください。よろしくお願いいたします。エアフロ後の1ウエイも調べました。
>>
>>水温センサーも吸気温度センサーも特性は同じです。温度に対する抵抗をお湯の中で温度を見ながら抵抗の変化を確認してください。
>>
>>温間始動不良の場合、エアフロとタービンの間のダクトについているワンウエーバルブが故障していないか確認してください。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>中村様
>返信感謝です、以前1ウエイは調べて特に問題なかったのですが、(ダクト側に一方通行)再度調べて念のために、他のFCの物と交換したところ直りました!!
>ほんとうれしいです!!
>本当に感謝です。やっぱプロに相談してよかったです。
>再度質問ですが、あの1ウエイはブローバイをダクトに返す以外に何か役割があるのですか?

ブローバイを戻すだけですよ。ですから、なぜあれで治るのかわかりません。
この事例は何年か前にBBSに投稿された解決方法です。僕が見つけたわけではありません。
本当に何ででしょうね?
中村


>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:FCの温間時始動不良について
 FC3C  - 06/2/19(日) 20:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FC3Cさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC3Cさん:
>>>>はじめまして、私のFC(後期)なんですが、水温が暖まってからエンジン停止後10分位に再始動すると、必ずディチョーク機能で無いと掛かりません。(暖気後の負圧は400位です)吸気温センサーを交換しても変わりませんでした。スロポジ&プラグも交換しましたが一向に改善されません。水温センサーも交換しようと思うのですが、簡単なチェック方法ありますか?(テスター等)
>>>>
>>>>他に原因があれば教えてください。よろしくお願いいたします。エアフロ後の1ウエイも調べました。
>>>
>>>水温センサーも吸気温度センサーも特性は同じです。温度に対する抵抗をお湯の中で温度を見ながら抵抗の変化を確認してください。
>>>
>>>温間始動不良の場合、エアフロとタービンの間のダクトについているワンウエーバルブが故障していないか確認してください。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>中村様
>>返信感謝です、以前1ウエイは調べて特に問題なかったのですが、(ダクト側に一方通行)再度調べて念のために、他のFCの物と交換したところ直りました!!
>>ほんとうれしいです!!
>>本当に感謝です。やっぱプロに相談してよかったです。
>>再度質問ですが、あの1ウエイはブローバイをダクトに返す以外に何か役割があるのですか?
>
>ブローバイを戻すだけですよ。ですから、なぜあれで治るのかわかりません。
>この事例は何年か前にBBSに投稿された解決方法です。僕が見つけたわけではありません。
>本当に何ででしょうね?
>中村
>
>
>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

お忙しい中、返信本当にありがとうございます。
また何かありましたらよろしくおねがいいたします。
これからもFCを大事に乗っていきたいと思います。。

・ツリー全体表示

FCコマンダー
 RyoukenFD  - 06/2/18(土) 21:31 -

   いつもいろいろと勉強させていただいております。

これまでFCコマンダーなしで,FDI型にパワーFCをつけておりましたが,
先日オークションにてFCコマンダーを手に入れ,本日取り付けしました。

早速,センサー類のチェックを行い,モニタリングしながら軽く流して
みたところ,モニタリング項目のうち,ノッキングレベルのみ表示しま
せん。

どのような理由が考えられるでしょうか?

パワーFCは,現車合わせしてあるのですが,セッティングの際,表示しない
ようプロテクトをかけることなんかも可能なのでしょうか?
そんなことを考えていたら,現車合わせしたショップにも聞きにくくて,
質問させていただいた次第です。

どなたかアドバイス,ご意見をお願いします。

Re:FCコマンダー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/19(日) 11:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼RyoukenFDさん:
>いつもいろいろと勉強させていただいております。
>
>これまでFCコマンダーなしで,FDI型にパワーFCをつけておりましたが,
>先日オークションにてFCコマンダーを手に入れ,本日取り付けしました。
>
>早速,センサー類のチェックを行い,モニタリングしながら軽く流して
>みたところ,モニタリング項目のうち,ノッキングレベルのみ表示しま
>せん。
>
>どのような理由が考えられるでしょうか?
>
>パワーFCは,現車合わせしてあるのですが,セッティングの際,表示しない
>ようプロテクトをかけることなんかも可能なのでしょうか?

いいえ、表示できないように設定することは出来ません。
コマンダーをメーカーで見てもらってはいかがでしょうか。
中村


>そんなことを考えていたら,現車合わせしたショップにも聞きにくくて,
>質問させていただいた次第です。
>
>どなたかアドバイス,ご意見をお願いします。

Re:FCコマンダー
 RyoukenFD  - 06/2/19(日) 13:41 -

   >>これまでFCコマンダーなしで,FDI型にパワーFCをつけておりましたが,
>>先日オークションにてFCコマンダーを手に入れ,本日取り付けしました。
>>
>>早速,センサー類のチェックを行い,モニタリングしながら軽く流して
>>みたところ,モニタリング項目のうち,ノッキングレベルのみ表示しま
>>せん。
>>
>>どのような理由が考えられるでしょうか?
>>
>>パワーFCは,現車合わせしてあるのですが,セッティングの際,表示しない
>>ようプロテクトをかけることなんかも可能なのでしょうか?
>
>いいえ、表示できないように設定することは出来ません。
>コマンダーをメーカーで見てもらってはいかがでしょうか。
>中村


中村さんお忙しいところありがとうございました。
FCコマンダー以外の車体側の故障も心配していましたので,安心しました。
FCコマンダーは新品保証期間内なので,メーカーに問い合わせてみます。

・ツリー全体表示

ヒューエルセーフの原因は・・・
 シン  - 06/2/18(土) 12:03 -

   こんにちは、

h8のfd3sに乗るものです。

以前 ヒューエルセーフの症状がみられるということで
デーラーで、見てもらった結果

シーケンシャル制御というエラーがでたそうです。

クルマの仕様ですが
to4s,メタル触媒,マフラー,FconSZです

ここで、問題なのが、シングルタービンにしているので
なぜ、シーケンシャルがでてくるのか把握できません。

さらにですが、この症状、イグニッションをONにしている時間を長くとり
エンジンを始動させると必ず、上記のヒューエルセーフが働きます。
 逆に一気にセルを回し、エンジンをかけると
症状がみられません。

念のためアースも強化してみましたが、改善されませんでした。
 さらにマツダ本社に連絡をとってもらいましたが
この手の症状は前例がないといわれたようです。
FD初の症状なんすかねぇ(疑)

 恐縮ですが、アドバイス頂けませんでしょうか。
はっきりいって、バンザイ状態です。

Re:ヒューエルセーフの原因は・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/19(日) 9:05 -

   ▼シンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼シルバーFDさん:
>>>ボクも同じ症状で悩んでいます。
>>>
>>>ノーマルEGにT78、F-CON-Sな仕様ですが、
>>>時々ヒューエルセーフが働き吹けません。
>>>
>>>バッテリーマイナス端子を外し、CPUリセットで回復しますが、
>>>すぐにNGな時も有り、またしばらく回復する時も有ります。
>>>確実にヒューエルセーフです。
>>>
>>>CPU本体の交換・メタリングポンプの交換をしましたが、症状治らず。
>>>
>>>ダイアグ診断では、過給圧ソレノイドでチェックが出ました。
>>>シングルターボなのになぜ?、今まで普通に走っていて、急になぜ?。
>>>
>>>
>>>同じく、助けてくださいませ。m(__)mペコ
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>シングルタービンでもコンピューターはタービンが変ったことはわかりませんよね。ですからシーケンシャルに必要なソレノイド関係の信号が正しく伝わっているかどうか確認しています。つまり、ヒューズからソレノイド、ソレノイドからコンピューターへの配線が切れると、トラブルが発生したとしてフェールセーフに入ります。シングルタービンにしても、サブコンでメーンコンピューターが生きているなら、ソレノイドとソレノイド関係の配線は正しく残さなければなりません。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さま
> 正常なソレノイド関係をつないでも、改善されませんでした。
>唯一、改善される方法が、IGNをONにする時間を短くして
>すばやくエンジンをスタートさせるという きわめて
>アバウトな方法だけです。
>
> まさにバンザイ状態です。
> 
何番のエラーコードが出るのですか?番号がわかればどの配線かわかります。
また、配線が悪くなくても、何かの作業の途中で過電流が流れ、コンピューターのアナログ側の部品が内部で壊れている可能性もあります。番号の確認。配線の確認。そしてコンピューターの入力側に過電流が流れて抵抗が破損していないかの確認。それらが必要です。
中村

Re:ヒューエルセーフの原因は・・・
 シン  - 06/2/19(日) 10:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼シンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼シルバーFDさん:
>>>>ボクも同じ症状で悩んでいます。
>>>>
>>>>ノーマルEGにT78、F-CON-Sな仕様ですが、
>>>>時々ヒューエルセーフが働き吹けません。
>>>>
>>>>バッテリーマイナス端子を外し、CPUリセットで回復しますが、
>>>>すぐにNGな時も有り、またしばらく回復する時も有ります。
>>>>確実にヒューエルセーフです。
>>>>
>>>>CPU本体の交換・メタリングポンプの交換をしましたが、症状治らず。
>>>>
>>>>ダイアグ診断では、過給圧ソレノイドでチェックが出ました。
>>>>シングルターボなのになぜ?、今まで普通に走っていて、急になぜ?。
>>>>
>>>>
>>>>同じく、助けてくださいませ。m(__)mペコ
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>シングルタービンでもコンピューターはタービンが変ったことはわかりませんよね。ですからシーケンシャルに必要なソレノイド関係の信号が正しく伝わっているかどうか確認しています。つまり、ヒューズからソレノイド、ソレノイドからコンピューターへの配線が切れると、トラブルが発生したとしてフェールセーフに入ります。シングルタービンにしても、サブコンでメーンコンピューターが生きているなら、ソレノイドとソレノイド関係の配線は正しく残さなければなりません。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村さま
>> 正常なソレノイド関係をつないでも、改善されませんでした。
>>唯一、改善される方法が、IGNをONにする時間を短くして
>>すばやくエンジンをスタートさせるという きわめて
>>アバウトな方法だけです。
>>
>> まさにバンザイ状態です。
>> 
>何番のエラーコードが出るのですか?番号がわかればどの配線かわかります。
>また、配線が悪くなくても、何かの作業の途中で過電流が流れ、コンピューターのアナログ側の部品が内部で壊れている可能性もあります。番号の確認。配線の確認。そしてコンピューターの入力側に過電流が流れて抵抗が破損していないかの確認。それらが必要です。
>中村


中村さま、おはようございます。

 何番のエラーコードかはディーラーからは回答頂けなかったのですが、
ただ、このエラーコードが毎回毎回でてくるというわけではないそうなんです。
かれこれ1ヶ月預かってもらいましたが、症状が出る時と
そうでない時があるとのことでした。

さらに純正のCPUは、故障している可能性を考え、
 別の車両より拝借してチェックをかけたそうですが、
やはり、同様に「でる時」と「でない時」があったそうです。

仮に、どこかが確実に故障あるいは断線しているなら
チェック時に必ず表示があるはずですという回答でした。

結果、まちまちのエラーで原因不明でした。とのことだそうです。

先にも書きましたが、エンジンスタート時にIGNのONの時間を
短くし、すばやくエンジンをかける場合のみ、
 ヒューエルセーフがかかりません。

念のため、IGNがONで作動するオーディオ、後付メーターの
電源をはずして確認しましたが、改善されませんでした。


まとめると
 1.エラーはでる時とでないと時がある
 2.純正CPUの交換でも結果は変わらない
 3.FconSZをはずしても結果はかわらない
 4.FconVproだとエラーがでない
 5.ソレノイドを付けても結果はかわらない
 6.配線抵抗測定は正常でした
 7.すばやくエンジンをかけると正常になる

以上です。

Re:ヒューエルセーフの原因は・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/19(日) 11:31 -

   ▼シンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼シンさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼シルバーFDさん:
>>>>>ボクも同じ症状で悩んでいます。
>>>>>
>>>>>ノーマルEGにT78、F-CON-Sな仕様ですが、
>>>>>時々ヒューエルセーフが働き吹けません。
>>>>>
>>>>>バッテリーマイナス端子を外し、CPUリセットで回復しますが、
>>>>>すぐにNGな時も有り、またしばらく回復する時も有ります。
>>>>>確実にヒューエルセーフです。
>>>>>
>>>>>CPU本体の交換・メタリングポンプの交換をしましたが、症状治らず。
>>>>>
>>>>>ダイアグ診断では、過給圧ソレノイドでチェックが出ました。
>>>>>シングルターボなのになぜ?、今まで普通に走っていて、急になぜ?。
>>>>>
>>>>>
>>>>>同じく、助けてくださいませ。m(__)mペコ
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>シングルタービンでもコンピューターはタービンが変ったことはわかりませんよね。ですからシーケンシャルに必要なソレノイド関係の信号が正しく伝わっているかどうか確認しています。つまり、ヒューズからソレノイド、ソレノイドからコンピューターへの配線が切れると、トラブルが発生したとしてフェールセーフに入ります。シングルタービンにしても、サブコンでメーンコンピューターが生きているなら、ソレノイドとソレノイド関係の配線は正しく残さなければなりません。
>>>>中村
>>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村さま
>>> 正常なソレノイド関係をつないでも、改善されませんでした。
>>>唯一、改善される方法が、IGNをONにする時間を短くして
>>>すばやくエンジンをスタートさせるという きわめて
>>>アバウトな方法だけです。
>>>
>>> まさにバンザイ状態です。
>>> 
>>何番のエラーコードが出るのですか?番号がわかればどの配線かわかります。
>>また、配線が悪くなくても、何かの作業の途中で過電流が流れ、コンピューターのアナログ側の部品が内部で壊れている可能性もあります。番号の確認。配線の確認。そしてコンピューターの入力側に過電流が流れて抵抗が破損していないかの確認。それらが必要です。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>
>中村さま、おはようございます。
>
> 何番のエラーコードかはディーラーからは回答頂けなかったのですが、
>ただ、このエラーコードが毎回毎回でてくるというわけではないそうなんです。
>かれこれ1ヶ月預かってもらいましたが、症状が出る時と
>そうでない時があるとのことでした。
>
>さらに純正のCPUは、故障している可能性を考え、
> 別の車両より拝借してチェックをかけたそうですが、
>やはり、同様に「でる時」と「でない時」があったそうです。
>
>仮に、どこかが確実に故障あるいは断線しているなら
>チェック時に必ず表示があるはずですという回答でした。
>
>結果、まちまちのエラーで原因不明でした。とのことだそうです。
>
>先にも書きましたが、エンジンスタート時にIGNのONの時間を
>短くし、すばやくエンジンをかける場合のみ、
> ヒューエルセーフがかかりません。
>
>念のため、IGNがONで作動するオーディオ、後付メーターの
>電源をはずして確認しましたが、改善されませんでした。
>
>
>まとめると
> 1.エラーはでる時とでないと時がある
> 2.純正CPUの交換でも結果は変わらない
> 3.FconSZをはずしても結果はかわらない
> 4.FconVproだとエラーがでない
> 5.ソレノイドを付けても結果はかわらない
> 6.配線抵抗測定は正常でした
> 7.すばやくエンジンをかけると正常になる
>
>以上です。

そうなるとどこかの接触不良ではないでしょうか。コードが一定しないなら、アースの可能性もあります。
配線図での11番12番のアースは確かですか?
中村

Re:ヒューエルセーフの原因は・・・
 シン  - 06/2/19(日) 13:22 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼シンさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼シンさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼シルバーFDさん:
>>>>>>ボクも同じ症状で悩んでいます。
>>>>>>
>>>>>>ノーマルEGにT78、F-CON-Sな仕様ですが、
>>>>>>時々ヒューエルセーフが働き吹けません。
>>>>>>
>>>>>>バッテリーマイナス端子を外し、CPUリセットで回復しますが、
>>>>>>すぐにNGな時も有り、またしばらく回復する時も有ります。
>>>>>>確実にヒューエルセーフです。
>>>>>>
>>>>>>CPU本体の交換・メタリングポンプの交換をしましたが、症状治らず。
>>>>>>
>>>>>>ダイアグ診断では、過給圧ソレノイドでチェックが出ました。
>>>>>>シングルターボなのになぜ?、今まで普通に走っていて、急になぜ?。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>同じく、助けてくださいませ。m(__)mペコ
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>シングルタービンでもコンピューターはタービンが変ったことはわかりませんよね。ですからシーケンシャルに必要なソレノイド関係の信号が正しく伝わっているかどうか確認しています。つまり、ヒューズからソレノイド、ソレノイドからコンピューターへの配線が切れると、トラブルが発生したとしてフェールセーフに入ります。シングルタービンにしても、サブコンでメーンコンピューターが生きているなら、ソレノイドとソレノイド関係の配線は正しく残さなければなりません。
>>>>>中村
>>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>中村さま
>>>> 正常なソレノイド関係をつないでも、改善されませんでした。
>>>>唯一、改善される方法が、IGNをONにする時間を短くして
>>>>すばやくエンジンをスタートさせるという きわめて
>>>>アバウトな方法だけです。
>>>>
>>>> まさにバンザイ状態です。
>>>> 
>>>何番のエラーコードが出るのですか?番号がわかればどの配線かわかります。
>>>また、配線が悪くなくても、何かの作業の途中で過電流が流れ、コンピューターのアナログ側の部品が内部で壊れている可能性もあります。番号の確認。配線の確認。そしてコンピューターの入力側に過電流が流れて抵抗が破損していないかの確認。それらが必要です。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>
>>中村さま、おはようございます。
>>
>> 何番のエラーコードかはディーラーからは回答頂けなかったのですが、
>>ただ、このエラーコードが毎回毎回でてくるというわけではないそうなんです。
>>かれこれ1ヶ月預かってもらいましたが、症状が出る時と
>>そうでない時があるとのことでした。
>>
>>さらに純正のCPUは、故障している可能性を考え、
>> 別の車両より拝借してチェックをかけたそうですが、
>>やはり、同様に「でる時」と「でない時」があったそうです。
>>
>>仮に、どこかが確実に故障あるいは断線しているなら
>>チェック時に必ず表示があるはずですという回答でした。
>>
>>結果、まちまちのエラーで原因不明でした。とのことだそうです。
>>
>>先にも書きましたが、エンジンスタート時にIGNのONの時間を
>>短くし、すばやくエンジンをかける場合のみ、
>> ヒューエルセーフがかかりません。
>>
>>念のため、IGNがONで作動するオーディオ、後付メーターの
>>電源をはずして確認しましたが、改善されませんでした。
>>
>>
>>まとめると
>> 1.エラーはでる時とでないと時がある
>> 2.純正CPUの交換でも結果は変わらない
>> 3.FconSZをはずしても結果はかわらない
>> 4.FconVproだとエラーがでない
>> 5.ソレノイドを付けても結果はかわらない
>> 6.配線抵抗測定は正常でした
>> 7.すばやくエンジンをかけると正常になる
>>
>>以上です。
>
>そうなるとどこかの接触不良ではないでしょうか。コードが一定しないなら、アースの可能性もあります。
>配線図での11番12番のアースは確かですか?
>中村

確認してみます。

・ツリー全体表示

最近のBBSをみて思うのですが・・・
 RZ  - 06/2/16(木) 12:50 -

   最近の投稿内容を見て思うのですが、ブーストトラブル等は実際にナイトさんに行って現車をお見せしないときちんとした解決にならないと思います。
せっかく中村社長や金井さん初めナイトのスタッフさんが詳細に解説しても、質問者がきちんと理解していなければ解決になりません。
あれこれ悩む前に、(検索で調べても埒があかなければ)ショップへ行かれた方がいいと思います。
その方が問題解決が早いですよ、絶対に。

Re:最近のBBSをみて思うのですが・・・
 Supli  - 06/2/17(金) 12:11 -

   Supliです。
小局で判断した場合、RZ&0727さんの考えが正論です。
ですが、大局で経営者として判断した場合、中村さんの取る
行動がBestと思います。
中村さん、大変感謝しています。

Re:と言う訳で Re:最近の・・
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/18(土) 2:41 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>
>>>ちょっと余談になりますが、
>>>
>>>触媒はきちんと触媒の性能があると発熱します。反応熱とうい熱が出るんですね。
>>>ですから、触媒金属をコーティングしないで、形だけ触媒みたいなものを作ると、
>>>反応熱が発生しませんから、熱で触媒が壊れることがありません。
>>>
>>>熱に丈夫な触媒を作ることは簡単で、触媒金属のコーティング量を減らせばいいんです。でもそれだとすぐに浄化率が悪くなって車検に受からなくなります。
>>>でも溶けません。
>>>
>>>何年も使える正しい触媒は、異常な空燃比(10:1とか11:1とかですよ)にすると、ハードな走行で溶けてしまいます。それはメタリットも同じです。
>>>メタリットは1100度まで許容範囲がありますが、それでもそんな空燃比では溶けます。
>>>
>>>触媒に過大な性能を求めてはだめです。いくらレースシーンで培われたものでも、
>>>それなりの空燃比で使う必要があります。
>>>
>>>もしもお使いになっている触媒が、多少濃い空燃比でも溶けないときは、丈夫だと思わないで排ガスを測ってください。多分触媒になっていません。
>>>
>>>つまらぬ余談でした。
>>>
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>つまらないなんてとんでもないです。
>>実はそのような”余談”がここの掲示板で一番楽しみだったりします。
>>(トラブルシュートのお話も参考になりますが、楽しいとはまた別ですよね)
>>
>>ところで、11:1というのは『異常な空燃比』の範囲になってしまうのですね。
>>実際は14.7:1〜12:1ぐらいの空燃比までは使用されますよね。
>>どこかのセンサーが破損して燃調が濃くなって触媒が破損…という話を良く聞くのが
>>なんとなく判るような気がします…。
>
>はい、ターボのレース用エンジンが11.5:1ぐらいの空燃比です。そしてNAなら12.3:1です。でも街中を走っているチューニングカーと言われるエンジンは10:1−11:1なんてざらにありますよね。レーシングカーは水温を90度以内におさえ、油温や吸気温度も確実に下げてきます。そうしなければレースで完走なんて出来ませんから。そのように温度管理などをきちんと行って、ノックを出さないようにしていますから、11.5でもNAよりちょっと濃いけどOKだといえます。
>これも余談ですが、F1で使われているあるオイルメーカーのF1用オイルの温度限度は140度だそうです。それでいいの?って聞いたら、F1は110度以上に油温が上がるような作りをしていない。100度を超えないよ。とのこと。そうですね。安全な温度にすることが重要で、高くても平気な対策をすることが重要ではありません。ですから水温もキャップの圧力を上げることが一番ではないわけです。
>でも市街地を走るチューニングカーは温度対策が二の次ぎで、ノックが出るからエンジンを壊さないために空燃比がレーシングカー以上に濃くなります。
>
>レーシングカーの空燃比だって異常です。だって皆さんが使うエンジンは、環境を考え、他人や自分の安全を確保した範囲で市街地を走るエンジンです。ヨーロッパではレーシングカーでも触媒をつけているのに。皆さんは自分で自分の首を絞めないようにしてくださいね。
>
>中村


毎度ためになるお話をありがとうございます。
確かに90度以内の水温を保つのは通常、難しいですね。
私のFCはエアコン削除までは行いましたが、水温はそこそこ持つようになっても
インタークーラーが純正位置なので吸気温度がどうしても足を引っ張りますし…

環境の問題はしっかり対処したいと思いメタリットを愛用させて頂いておりますが、
温度がしっかりと保証されない以上、空燃比が濃い領域を長時間使用するのはあまり好ましくないようですね。現在、燃調は4BEATにて管理して頂いているのですが、6200回転のあたりで燃調が濃いようでふけあがらない状態になるのですが、このような状態はいわゆる『異常な空燃比』に当たるのでしょうか。
また、温度管理がしっかりできるようであれば、通販でも4BEATの燃調も薄い方向にセットすることは可能なのでしょうか?それともやはり現車セッティングでないと危険ですか?

P.S.
車はFCなので、気軽にVマウントとはいけないのですが、
問題がパワーだけではすまないのであれば、なんらかの手段を考えたいところです。
サーキットを走るたびに触媒が壊れる…なんていうのは結局一番環境に悪いですし…。
走行性能と環境性能の両立は本当に難しいですね。

Re:と言う訳で Re:最近の・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/18(土) 10:20 -

   ▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>
>>>>ちょっと余談になりますが、
>>>>
>>>>触媒はきちんと触媒の性能があると発熱します。反応熱とうい熱が出るんですね。
>>>>ですから、触媒金属をコーティングしないで、形だけ触媒みたいなものを作ると、
>>>>反応熱が発生しませんから、熱で触媒が壊れることがありません。
>>>>
>>>>熱に丈夫な触媒を作ることは簡単で、触媒金属のコーティング量を減らせばいいんです。でもそれだとすぐに浄化率が悪くなって車検に受からなくなります。
>>>>でも溶けません。
>>>>
>>>>何年も使える正しい触媒は、異常な空燃比(10:1とか11:1とかですよ)にすると、ハードな走行で溶けてしまいます。それはメタリットも同じです。
>>>>メタリットは1100度まで許容範囲がありますが、それでもそんな空燃比では溶けます。
>>>>
>>>>触媒に過大な性能を求めてはだめです。いくらレースシーンで培われたものでも、
>>>>それなりの空燃比で使う必要があります。
>>>>
>>>>もしもお使いになっている触媒が、多少濃い空燃比でも溶けないときは、丈夫だと思わないで排ガスを測ってください。多分触媒になっていません。
>>>>
>>>>つまらぬ余談でした。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>つまらないなんてとんでもないです。
>>>実はそのような”余談”がここの掲示板で一番楽しみだったりします。
>>>(トラブルシュートのお話も参考になりますが、楽しいとはまた別ですよね)
>>>
>>>ところで、11:1というのは『異常な空燃比』の範囲になってしまうのですね。
>>>実際は14.7:1〜12:1ぐらいの空燃比までは使用されますよね。
>>>どこかのセンサーが破損して燃調が濃くなって触媒が破損…という話を良く聞くのが
>>>なんとなく判るような気がします…。
>>
>>はい、ターボのレース用エンジンが11.5:1ぐらいの空燃比です。そしてNAなら12.3:1です。でも街中を走っているチューニングカーと言われるエンジンは10:1−11:1なんてざらにありますよね。レーシングカーは水温を90度以内におさえ、油温や吸気温度も確実に下げてきます。そうしなければレースで完走なんて出来ませんから。そのように温度管理などをきちんと行って、ノックを出さないようにしていますから、11.5でもNAよりちょっと濃いけどOKだといえます。
>>これも余談ですが、F1で使われているあるオイルメーカーのF1用オイルの温度限度は140度だそうです。それでいいの?って聞いたら、F1は110度以上に油温が上がるような作りをしていない。100度を超えないよ。とのこと。そうですね。安全な温度にすることが重要で、高くても平気な対策をすることが重要ではありません。ですから水温もキャップの圧力を上げることが一番ではないわけです。
>>でも市街地を走るチューニングカーは温度対策が二の次ぎで、ノックが出るからエンジンを壊さないために空燃比がレーシングカー以上に濃くなります。
>>
>>レーシングカーの空燃比だって異常です。だって皆さんが使うエンジンは、環境を考え、他人や自分の安全を確保した範囲で市街地を走るエンジンです。ヨーロッパではレーシングカーでも触媒をつけているのに。皆さんは自分で自分の首を絞めないようにしてくださいね。
>>
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>毎度ためになるお話をありがとうございます。
>確かに90度以内の水温を保つのは通常、難しいですね。
>私のFCはエアコン削除までは行いましたが、水温はそこそこ持つようになっても
>インタークーラーが純正位置なので吸気温度がどうしても足を引っ張りますし…
>
>環境の問題はしっかり対処したいと思いメタリットを愛用させて頂いておりますが、
>温度がしっかりと保証されない以上、空燃比が濃い領域を長時間使用するのはあまり好ましくないようですね。現在、燃調は4BEATにて管理して頂いているのですが、6200回転のあたりで燃調が濃いようでふけあがらない状態になるのですが、このような状態はいわゆる『異常な空燃比』に当たるのでしょうか。

はい、その回転域は燃調が濃いときに、ふけの悪さがはっきり出る回転です。


>また、温度管理がしっかりできるようであれば、通販でも4BEATの燃調も薄い方向にセットすることは可能なのでしょうか?それともやはり現車セッティングでないと危険ですか?

4BEATは仕様が変っていない時に燃調が合わなくなったら、無料で対処しています。
まずは状況や仕様などを詳しく教えていただけないでしょうか。
それがわかれば書き換えを致します。
詳しくは弊社中里、もしくは金井宛にご連絡ください。
宜しくお願いします。

中村


>
>P.S.
>車はFCなので、気軽にVマウントとはいけないのですが、
>問題がパワーだけではすまないのであれば、なんらかの手段を考えたいところです。
>サーキットを走るたびに触媒が壊れる…なんていうのは結局一番環境に悪いですし…。
>走行性能と環境性能の両立は本当に難しいですね。

Re:と言う訳で Re:最近の・・
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/19(日) 2:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼ペーパー脱出大作戦さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>
>>>>>ちょっと余談になりますが、
>>>>>
>>>>>触媒はきちんと触媒の性能があると発熱します。反応熱とうい熱が出るんですね。
>>>>>ですから、触媒金属をコーティングしないで、形だけ触媒みたいなものを作ると、
>>>>>反応熱が発生しませんから、熱で触媒が壊れることがありません。
>>>>>
>>>>>熱に丈夫な触媒を作ることは簡単で、触媒金属のコーティング量を減らせばいいんです。でもそれだとすぐに浄化率が悪くなって車検に受からなくなります。
>>>>>でも溶けません。
>>>>>
>>>>>何年も使える正しい触媒は、異常な空燃比(10:1とか11:1とかですよ)にすると、ハードな走行で溶けてしまいます。それはメタリットも同じです。
>>>>>メタリットは1100度まで許容範囲がありますが、それでもそんな空燃比では溶けます。
>>>>>
>>>>>触媒に過大な性能を求めてはだめです。いくらレースシーンで培われたものでも、
>>>>>それなりの空燃比で使う必要があります。
>>>>>
>>>>>もしもお使いになっている触媒が、多少濃い空燃比でも溶けないときは、丈夫だと思わないで排ガスを測ってください。多分触媒になっていません。
>>>>>
>>>>>つまらぬ余談でした。
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>つまらないなんてとんでもないです。
>>>>実はそのような”余談”がここの掲示板で一番楽しみだったりします。
>>>>(トラブルシュートのお話も参考になりますが、楽しいとはまた別ですよね)
>>>>
>>>>ところで、11:1というのは『異常な空燃比』の範囲になってしまうのですね。
>>>>実際は14.7:1〜12:1ぐらいの空燃比までは使用されますよね。
>>>>どこかのセンサーが破損して燃調が濃くなって触媒が破損…という話を良く聞くのが
>>>>なんとなく判るような気がします…。
>>>
>>>はい、ターボのレース用エンジンが11.5:1ぐらいの空燃比です。そしてNAなら12.3:1です。でも街中を走っているチューニングカーと言われるエンジンは10:1−11:1なんてざらにありますよね。レーシングカーは水温を90度以内におさえ、油温や吸気温度も確実に下げてきます。そうしなければレースで完走なんて出来ませんから。そのように温度管理などをきちんと行って、ノックを出さないようにしていますから、11.5でもNAよりちょっと濃いけどOKだといえます。
>>>これも余談ですが、F1で使われているあるオイルメーカーのF1用オイルの温度限度は140度だそうです。それでいいの?って聞いたら、F1は110度以上に油温が上がるような作りをしていない。100度を超えないよ。とのこと。そうですね。安全な温度にすることが重要で、高くても平気な対策をすることが重要ではありません。ですから水温もキャップの圧力を上げることが一番ではないわけです。
>>>でも市街地を走るチューニングカーは温度対策が二の次ぎで、ノックが出るからエンジンを壊さないために空燃比がレーシングカー以上に濃くなります。
>>>
>>>レーシングカーの空燃比だって異常です。だって皆さんが使うエンジンは、環境を考え、他人や自分の安全を確保した範囲で市街地を走るエンジンです。ヨーロッパではレーシングカーでも触媒をつけているのに。皆さんは自分で自分の首を絞めないようにしてくださいね。
>>>
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>毎度ためになるお話をありがとうございます。
>>確かに90度以内の水温を保つのは通常、難しいですね。
>>私のFCはエアコン削除までは行いましたが、水温はそこそこ持つようになっても
>>インタークーラーが純正位置なので吸気温度がどうしても足を引っ張りますし…
>>
>>環境の問題はしっかり対処したいと思いメタリットを愛用させて頂いておりますが、
>>温度がしっかりと保証されない以上、空燃比が濃い領域を長時間使用するのはあまり好ましくないようですね。現在、燃調は4BEATにて管理して頂いているのですが、6200回転のあたりで燃調が濃いようでふけあがらない状態になるのですが、このような状態はいわゆる『異常な空燃比』に当たるのでしょうか。
>
>はい、その回転域は燃調が濃いときに、ふけの悪さがはっきり出る回転です。
>
>
>>また、温度管理がしっかりできるようであれば、通販でも4BEATの燃調も薄い方向にセットすることは可能なのでしょうか?それともやはり現車セッティングでないと危険ですか?
>
>4BEATは仕様が変っていない時に燃調が合わなくなったら、無料で対処しています。
>まずは状況や仕様などを詳しく教えていただけないでしょうか。
>それがわかれば書き換えを致します。
>詳しくは弊社中里、もしくは金井宛にご連絡ください。
>宜しくお願いします。
>
>中村

実は、4BEATの仕様をお伝えした当時、排気系の全交換を行う前提でセッティングしていただいたものが、
取り付け直前になってフロントパイプ80φのマッチングの問題が発見されてデュアルフロントチューブに交換になっています。
わずかとはいえ仕様は変更されているので、費用が必要となる以上
冷却系を行ってからにしようかと思っておりしました。
無用なお気遣いをさせてしまい申し訳ありません。
新たな仕様を確定させた段階で、再度お願いさせて頂きますね。


>>P.S.
>>車はFCなので、気軽にVマウントとはいけないのですが、
>>問題がパワーだけではすまないのであれば、なんらかの手段を考えたいところです。
>>サーキットを走るたびに触媒が壊れる…なんていうのは結局一番環境に悪いですし…。
>>走行性能と環境性能の両立は本当に難しいですね。

・ツリー全体表示

54 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free