2006 / 2
 
55 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

異音がするのですが・・。[7]  /  パワステレス[7]  /  プラグにマヨネーズ状のも...[2]  /  FC後期のマスターシリンダ...[6]  /  FDでレグノGR-8000って変...[1]  /  ブースト制御について[2]  /  エンジンがかからない[13]  /  ARCインダクションBOX取り...[6]  /  アッパーホース交換後の水...[7]  /  アドバイスお願いします。[25]  /  

異音がするのですが・・。
 赤FC14万km  - 06/2/14(火) 21:17 -

   始めまして、FCに乗っているものです。
お聞きしたいことがありまして投稿させていただきます。

先日箱根の山を少し飛ばして走っていたのですが帰り道、行きはしなかった異音が運転席左前方からするようになりました。回転数が3000を超える辺りで「ヴォーーン」というような音です。何かが負荷になってるような・・・クーラーをONにした時のような感じです。エンジンは3万キロ前にリビルドに載せ換えており、停車している状態で踏み込んでもエンジンルームに異音はしません。

ブースト・水温・油圧も異常ありません。アイドリング750rpmで安定しています。

重大な故障でしょうか?お答え頂けると幸いです。

Re:異音がするのですが・・。
 じじい  - 06/2/15(水) 22:20 -

   ▼赤FC14万kmさん:
>お答えいただきありがとうございます。
>お二人の言うとおりエンジンルームを確認しましたが、停車中異音はしませんでした。異臭もしません。プラグコードは私も以前こすらせた事があります。
>
>クラッチやミッションに異常がある場合はこういった症状がでるのでしょうか?どうも加速する(トルクが掛かる)と異音とともに微振動が感じられます。
>ブーーンというロータリーの盛り上がりの途中、2速3000回転からヴォーっという音が混ざります。

高回転時に回転数と車速は比例していますか?(もしかしてクラッチすべっていませんか?)

Re:異音がするのですが・・。
 赤FC14万km  - 06/2/16(木) 20:40 -

   ▼じじいさん:
>▼赤FC14万kmさん:
>>お答えいただきありがとうございます。
>>お二人の言うとおりエンジンルームを確認しましたが、停車中異音はしませんでした。異臭もしません。プラグコードは私も以前こすらせた事があります。
>>
>>クラッチやミッションに異常がある場合はこういった症状がでるのでしょうか?どうも加速する(トルクが掛かる)と異音とともに微振動が感じられます。
>>ブーーンというロータリーの盛り上がりの途中、2速3000回転からヴォーっという音が混ざります。
>
>高回転時に回転数と車速は比例していますか?(もしかしてクラッチすべっていませんか?)
アクセルを踏み込むと、タコメーターが滑らかに上がるのに対し、スピードメーターは針がフラフラしています。車速は若干ずれているような気がします。
日に日に加速の鈍りと振動がハッキリしてきました。クラッチトラブルでしょうか。
クラッチだとすると修理費用はどのくらいになるのでしょうか?

Re:異音がするのですが・・。
 じじい  - 06/2/16(木) 21:23 -

   ▼赤FC14万kmさん:
>▼じじいさん:
>>▼赤FC14万kmさん:
>>>お答えいただきありがとうございます。
>>>お二人の言うとおりエンジンルームを確認しましたが、停車中異音はしませんでした。異臭もしません。プラグコードは私も以前こすらせた事があります。
>>>
>>>クラッチやミッションに異常がある場合はこういった症状がでるのでしょうか?どうも加速する(トルクが掛かる)と異音とともに微振動が感じられます。
>>>ブーーンというロータリーの盛り上がりの途中、2速3000回転からヴォーっという音が混ざります。
>>
>>高回転時に回転数と車速は比例していますか?(もしかしてクラッチすべっていませんか?)
>アクセルを踏み込むと、タコメーターが滑らかに上がるのに対し、スピードメーターは針がフラフラしています。車速は若干ずれているような気がします。
>日に日に加速の鈍りと振動がハッキリしてきました。クラッチトラブルでしょうか。
>クラッチだとすると修理費用はどのくらいになるのでしょうか?

部品(クラッチディスク、カバー、レリーズベアリング)は純正品は合わせて4万円程度だったような気がします。それとミッション脱着で工賃がかさみますのでトータルで通常は8万円から10万円くらいではないでしょうか?

Re:異音がするのですが・・。
 赤FC14万km  - 06/2/19(日) 0:14 -

   ▼じじいさん:
>▼赤FC14万kmさん:
>>▼じじいさん:
>>>▼赤FC14万kmさん:
>>>>お答えいただきありがとうございます。
>>>>お二人の言うとおりエンジンルームを確認しましたが、停車中異音はしませんでした。異臭もしません。プラグコードは私も以前こすらせた事があります。
>>>>
>>>>クラッチやミッションに異常がある場合はこういった症状がでるのでしょうか?どうも加速する(トルクが掛かる)と異音とともに微振動が感じられます。
>>>>ブーーンというロータリーの盛り上がりの途中、2速3000回転からヴォーっという音が混ざります。
>>>
>>>高回転時に回転数と車速は比例していますか?(もしかしてクラッチすべっていませんか?)
>>アクセルを踏み込むと、タコメーターが滑らかに上がるのに対し、スピードメーターは針がフラフラしています。車速は若干ずれているような気がします。
>>日に日に加速の鈍りと振動がハッキリしてきました。クラッチトラブルでしょうか。
>>クラッチだとすると修理費用はどのくらいになるのでしょうか?
>
>部品(クラッチディスク、カバー、レリーズベアリング)は純正品は合わせて4万円程度だったような気がします。それとミッション脱着で工賃がかさみますのでトータルで通常は8万円から10万円くらいではないでしょうか?

ありがとうございました皆さん。近日中にクラッチを交換したいと思います。

・ツリー全体表示

パワステレス
 永遠のFC乗り☆  - 06/2/16(木) 21:02 -

   このたびパワステからオイルが漏れるようになり、これを期にパワステを外そうかと考えております。ただベルトだけはずすと結構重くなるようですので少々迷っています。

現在の仕様はエアポンプ、ACV,エアコンコンプレッサーが付いていませんので結構軽くはなっています。この状態からパワステポンプを外したら普通のFCでパワステレスにするよりは軽くなるのでしょうか。(ホイールは前後16インチです)

また実際にパワステレスで乗っているFC乗りの方がいらっしゃればインプレッションをお聞かせください。

Re:パワステレス
 FC好き  - 06/2/17(金) 16:06 -

   ▼すぐるさん:
>▼永遠のFC乗り☆さん:
>>▼京都さん:
>>>▼永遠のFC乗り☆さん:
>>>> このたびパワステからオイルが漏れるようになり、これを期にパワステを外そうかと考えております。ただベルトだけはずすと結構重くなるようですので少々迷っています。
>>>>
>>>>現在の仕様はエアポンプ、ACV,エアコンコンプレッサーが付いていませんので結構軽くはなっています。この状態からパワステポンプを外したら普通のFCでパワステレスにするよりは軽くなるのでしょうか。(ホイールは前後16インチです)
>>>>
>>>>また実際にパワステレスで乗っているFC乗りの方がいらっしゃればインプレッションをお聞かせください。
>>>
>>>
>>>重量は軽くなりますけど・・・
>>>ステアリングの重さはエンジンに掛かっているベルトには全く関係ありませんよ?
>>>
>>>ちなみにパワステレス仕様にするには
>>>前期の元からパワステレスのグレード(GTかな?)ステアリングラックを使用すると
>>>パワステポンプを外しただけより軽くなります。
>>
>>
>>>京都さん
>>どうも解説ありがとうございます。ステアリングの重さについては、エンジン付近に付いている部品の重さが軽くなればステアリングも少しは軽くなるかなと思い、このような書き方になってしまいました。実際ロードスタークラスではパワステベルトを外しただけでも楽勝で車庫入れ、街乗りできました。
>>
>>そう考えるとFCは1200kあるのでやっぱりきつそうですね。京都さんのおっしゃっているGT用のステアリングラックの購入を検討しています。ディーラーでまだ買えるのかがちょっと微妙ですね。
>
>はじめまして。
>僕はパワステをキャンセルしただけ(つまりベルトを外して、カプラーを抜いただけ)の後期FCに乗っています。
>ホイールはR32純正の16インチ、タイヤはネオバ、ステアリング径は32Φです。
>町乗りは問題ありませんが、駐車はかなりつらいです。
>クルマが完全に停止している状態では、ハンドルを回せません。
>パワステオイルを抜いて、適当な配管処理をすればもう少し軽くなるらしいですが、時間がなくて実施していません。
>コツをつかめばそれほど苦ではないのですが、ディーラーに持っていったりすると「これはないよ〜」って言われてしまいます(笑)
>僕は物好きなんで、この重ステ使用が好きですが・・・
>参考になれば幸いです。


>すぐるさん
貴重な街乗り、車庫入れのインプレッションありがとうございます。やっぱりパワステレスは駐車のたびに結構大変そうですね。でも街乗りは問題ないとの事で安心しました。

すでに今日の午前中にパワステポンプをステーごと取り外しました。エアコンもパワステもないので夏が少々怖いですけど、このステーがかなりの重さだったためエンジン周りは結構軽くなりました。後はオイル抜きと配管処理ですね。ただ方法がちょっとわからないのでもしご存知でしたらお教え願えませんでしょうか。

パワステレス↑
 永遠のFC乗り☆  - 06/2/17(金) 16:10 -

   なぜか投稿者の名前が変わっていました。訂正いたします。

Re:パワステレス
 すぐる  - 06/2/17(金) 16:40 -

   ▼FC好きさん:
>▼すぐるさん:
>>▼永遠のFC乗り☆さん:
>>>▼京都さん:
>>>>▼永遠のFC乗り☆さん:
>>>>> このたびパワステからオイルが漏れるようになり、これを期にパワステを外そうかと考えております。ただベルトだけはずすと結構重くなるようですので少々迷っています。
>>>>>
>>>>>現在の仕様はエアポンプ、ACV,エアコンコンプレッサーが付いていませんので結構軽くはなっています。この状態からパワステポンプを外したら普通のFCでパワステレスにするよりは軽くなるのでしょうか。(ホイールは前後16インチです)
>>>>>
>>>>>また実際にパワステレスで乗っているFC乗りの方がいらっしゃればインプレッションをお聞かせください。
>>>>
>>>>
>>>>重量は軽くなりますけど・・・
>>>>ステアリングの重さはエンジンに掛かっているベルトには全く関係ありませんよ?
>>>>
>>>>ちなみにパワステレス仕様にするには
>>>>前期の元からパワステレスのグレード(GTかな?)ステアリングラックを使用すると
>>>>パワステポンプを外しただけより軽くなります。
>>>
>>>
>>>>京都さん
>>>どうも解説ありがとうございます。ステアリングの重さについては、エンジン付近に付いている部品の重さが軽くなればステアリングも少しは軽くなるかなと思い、このような書き方になってしまいました。実際ロードスタークラスではパワステベルトを外しただけでも楽勝で車庫入れ、街乗りできました。
>>>
>>>そう考えるとFCは1200kあるのでやっぱりきつそうですね。京都さんのおっしゃっているGT用のステアリングラックの購入を検討しています。ディーラーでまだ買えるのかがちょっと微妙ですね。
>>
>>はじめまして。
>>僕はパワステをキャンセルしただけ(つまりベルトを外して、カプラーを抜いただけ)の後期FCに乗っています。
>>ホイールはR32純正の16インチ、タイヤはネオバ、ステアリング径は32Φです。
>>町乗りは問題ありませんが、駐車はかなりつらいです。
>>クルマが完全に停止している状態では、ハンドルを回せません。
>>パワステオイルを抜いて、適当な配管処理をすればもう少し軽くなるらしいですが、時間がなくて実施していません。
>>コツをつかめばそれほど苦ではないのですが、ディーラーに持っていったりすると「これはないよ〜」って言われてしまいます(笑)
>>僕は物好きなんで、この重ステ使用が好きですが・・・
>>参考になれば幸いです。
>
>
>>すぐるさん
>貴重な街乗り、車庫入れのインプレッションありがとうございます。やっぱりパワステレスは駐車のたびに結構大変そうですね。でも街乗りは問題ないとの事で安心しました。
>
>すでに今日の午前中にパワステポンプをステーごと取り外しました。エアコンもパワステもないので夏が少々怖いですけど、このステーがかなりの重さだったためエンジン周りは結構軽くなりました。後はオイル抜きと配管処理ですね。ただ方法がちょっとわからないのでもしご存知でしたらお教え願えませんでしょうか。

配管処理ですが、一般的に行われている方法は・・・
パワステ本体(ギアボックス?)からは5本のパイプが出ています。
上部から3本、側面から2本です。
上部3本はパイプを撤去し、パワステ本体側にメクラ。
側面2本はパワステ本体側をメクラし、2本のパイプをバイパス。
・・・という作業です。
整備書を見た感じではこの方法で良いと思いますが
僕はまだ実践していないので、申し訳ないのですが断言はできません。
参考程度にして下さい。すみません。

Re:パワステレス
 永遠のFC乗り☆  - 06/2/18(土) 21:43 -

   ▼すぐるさん:
>▼FC好きさん:
>>▼すぐるさん:
>>>▼永遠のFC乗り☆さん:
>>>>▼京都さん:
>>>>>▼永遠のFC乗り☆さん:
>>>>>> このたびパワステからオイルが漏れるようになり、これを期にパワステを外そうかと考えております。ただベルトだけはずすと結構重くなるようですので少々迷っています。
>>>>>>
>>>>>>現在の仕様はエアポンプ、ACV,エアコンコンプレッサーが付いていませんので結構軽くはなっています。この状態からパワステポンプを外したら普通のFCでパワステレスにするよりは軽くなるのでしょうか。(ホイールは前後16インチです)
>>>>>>
>>>>>>また実際にパワステレスで乗っているFC乗りの方がいらっしゃればインプレッションをお聞かせください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>重量は軽くなりますけど・・・
>>>>>ステアリングの重さはエンジンに掛かっているベルトには全く関係ありませんよ?
>>>>>
>>>>>ちなみにパワステレス仕様にするには
>>>>>前期の元からパワステレスのグレード(GTかな?)ステアリングラックを使用すると
>>>>>パワステポンプを外しただけより軽くなります。
>>>>
>>>>
>>>>>京都さん
>>>>どうも解説ありがとうございます。ステアリングの重さについては、エンジン付近に付いている部品の重さが軽くなればステアリングも少しは軽くなるかなと思い、このような書き方になってしまいました。実際ロードスタークラスではパワステベルトを外しただけでも楽勝で車庫入れ、街乗りできました。
>>>>
>>>>そう考えるとFCは1200kあるのでやっぱりきつそうですね。京都さんのおっしゃっているGT用のステアリングラックの購入を検討しています。ディーラーでまだ買えるのかがちょっと微妙ですね。
>>>
>>>はじめまして。
>>>僕はパワステをキャンセルしただけ(つまりベルトを外して、カプラーを抜いただけ)の後期FCに乗っています。
>>>ホイールはR32純正の16インチ、タイヤはネオバ、ステアリング径は32Φです。
>>>町乗りは問題ありませんが、駐車はかなりつらいです。
>>>クルマが完全に停止している状態では、ハンドルを回せません。
>>>パワステオイルを抜いて、適当な配管処理をすればもう少し軽くなるらしいですが、時間がなくて実施していません。
>>>コツをつかめばそれほど苦ではないのですが、ディーラーに持っていったりすると「これはないよ〜」って言われてしまいます(笑)
>>>僕は物好きなんで、この重ステ使用が好きですが・・・
>>>参考になれば幸いです。
>>
>>
>>>すぐるさん
>>貴重な街乗り、車庫入れのインプレッションありがとうございます。やっぱりパワステレスは駐車のたびに結構大変そうですね。でも街乗りは問題ないとの事で安心しました。
>>
>>すでに今日の午前中にパワステポンプをステーごと取り外しました。エアコンもパワステもないので夏が少々怖いですけど、このステーがかなりの重さだったためエンジン周りは結構軽くなりました。後はオイル抜きと配管処理ですね。ただ方法がちょっとわからないのでもしご存知でしたらお教え願えませんでしょうか。
>
>配管処理ですが、一般的に行われている方法は・・・
>パワステ本体(ギアボックス?)からは5本のパイプが出ています。
>上部から3本、側面から2本です。
>上部3本はパイプを撤去し、パワステ本体側にメクラ。
>側面2本はパワステ本体側をメクラし、2本のパイプをバイパス。
>・・・という作業です。
>整備書を見た感じではこの方法で良いと思いますが
>僕はまだ実践していないので、申し訳ないのですが断言はできません。
>参考程度にして下さい。すみません。


>すぐるさん
詳しい解説どうもありがとうございます。加工は結構大変そうですね。あの位置は工具が入りにくく力も入れにくいので私もざっとみたところ加工は放棄しました。時間のあるときにいつかチャレンジしてみることにします。本当にありがとうございました。

・ツリー全体表示

プラグにマヨネーズ状のものが
 レネシス  - 06/2/18(土) 18:08 -

   こんにちはナイトスポーツさん。
RX-8のエンジンの状態について相談に乗ってください。
走行距離が2万KmほどのRX-8ですが、
今日、プラグ交換をしたのですが、
はずしたプラグをチェックしたところ、
4本中3本に、オイルゲージに付着するマヨネーズ状の液体が付着していました。
水温計の表示が55℃ほどになるまで暖機し、
少し車を動かした後にエンジンを停止させはずしたときの状態です。

最近、気になる点が2点あります。
一つがオイル消費量が多くなった点です。
高回転での走行はしておりませんが、
2000Kmの走行でオイル減りが700ccほどです。以前は同様の走行条件で3000Kmで500cc程度しか減らなかったのですが。

もう一点が、ブローバイです。
昨年末エアーフィルターを清掃した際に、
フィルターに多量のオイルが付着しており、
スロットル手前のジャバラホースをはずしたらオイルまみれでした。
(はずして洗浄しました。)
今日もチェックしましたが、今日に限っては昨年末洗浄した状態のままで、
きれいでした。

オイルが燃焼室にまわっているように感じられるのですが、
いかがなものでしょうか?

Re:プラグにマヨネーズ状のものが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/18(土) 18:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼レネシスさん:
>こんにちはナイトスポーツさん。
>RX-8のエンジンの状態について相談に乗ってください。
>走行距離が2万KmほどのRX-8ですが、
>今日、プラグ交換をしたのですが、
>はずしたプラグをチェックしたところ、
>4本中3本に、オイルゲージに付着するマヨネーズ状の液体が付着していました。
>水温計の表示が55℃ほどになるまで暖機し、
>少し車を動かした後にエンジンを停止させはずしたときの状態です。

それは拝見しないとわかりません。


>
>最近、気になる点が2点あります。
>一つがオイル消費量が多くなった点です。
>高回転での走行はしておりませんが、
>2000Kmの走行でオイル減りが700ccほどです。以前は同様の走行条件で3000Kmで500cc程度しか減らなかったのですが。

オイル消費は走行の仕方によって大きく変ります。どちらも正常な範囲ですから、現車でオイル漏れなどのチェックをしないと、何が問題なのかはわかりません。


>
>もう一点が、ブローバイです。
>昨年末エアーフィルターを清掃した際に、
>フィルターに多量のオイルが付着しており、
>スロットル手前のジャバラホースをはずしたらオイルまみれでした。
>(はずして洗浄しました。)

RX−8は9000rpm近くまで回転を使うと、大量にブローバイガスが出て、
オイルパンのオイル量が多い時は、1回のシャーシダイナモチェックでもエアクリに大量のオイルが吹き返すことがあります。


>今日もチェックしましたが、今日に限っては昨年末洗浄した状態のままで、
>きれいでした。

オイル量や使用回転数などを同一にして確認しないとわからないですよ。


>
>オイルが燃焼室にまわっているように感じられるのですが、
>いかがなものでしょうか?

異常があって燃焼室にオイルが入ると仮定したら、それはオイルシールのトラブルと言うことになります。オイルシールトラブルは、機械的にはほぼ発生しません。この部品は実績があって、いまさらトラブルが出るような部品ではありません。
長期に使用したエンジンなら、オイルシールのリップが消耗してトラブルが出ることもあるでしょうが、RX−8でしたら走行距離も10万キロを軽々と越えてるなんて事は無いですよね。そうなると残りはオイルシールOリングのトラブルです。これはエステル系以外の完全合成オイルを使用したときに、フッ素系ゴムであるOリングが硬化するトラブルです。どんなオイルを使用していますか?
しかし、この場合もトラブルになると常時白煙を出すようになります。文中に白煙とかかれていませんから、多分そんなことは無いのでしょう。
そうなると、燃焼室にオイルがまわるトラブルでは無いと思います。
いかがでしょうか。

中村

Re:プラグにマヨネーズ状のものが
 レネシス  - 06/2/18(土) 19:21 -

   中村様

ご回答ありがとうございます。

白煙がでるとか、パワー感がないとか、そのような症状はないのですが、
サーキットでのスポーツ走行を計画していて、
そのための各部基本点検をしていて気づいたので問い合わせいたしました。

使用しているオイルですが、
純正のSJ5W-30です。
過去に純正以外の科学合成オイルも使用したことがあるのですが、
エステル系以外は使用したことはありません。
銘柄の書き込みは控えさせていただきます。

スポーツ走行をおこなえば、
ある程度エンジンの調子の善し悪しがわかるでしょうから、
様子をみます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FC後期のマスターシリンダについて
 rx1308 E-MAIL  - 06/2/15(水) 22:04 -

   FC後期にセンティアのマスターをつけました。キャリパーはR32タイプMなんですが、パスカルの原理で計算すると、同じ力でペダルの踏んだと仮定するとキャリパーのピストンにかかる力は、マスターの径が大きいより小さい方が大きくなりますよね? たしかにマスターを大きくしましたら、初期タッチはよくなりましたが、
足の力はずいぶんいるようになりました。
あまりキャリパーピストン径が変わらない場合は、マスターはノーマルくらいの径がいいとおもいました。
そこで、アンフィニ4のマスター及びバックが流用可能らしいですが、
マスターの径が少し大きくなるようですが、前述のとおりキャリパーにかかる力は弱くなるはず?ですよね。
つまりバックも換えるわけですから、バックの倍力作用もアンフィニ4バージョンはアップさせてるということでいいのでしょうか?(トータルの倍力作用は殆んど変わらないが、タッチ向上させてる?)
ご教授おねがいします。

Re:FC後期のマスターシリンダについて
 rx1308  - 06/2/16(木) 12:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼じじいさん:
>>▼rx1308さん:
>>>FC後期にセンティアのマスターをつけました。キャリパーはR32タイプMなんですが、パスカルの原理で計算すると、同じ力でペダルの踏んだと仮定するとキャリパーのピストンにかかる力は、マスターの径が大きいより小さい方が大きくなりますよね? たしかにマスターを大きくしましたら、初期タッチはよくなりましたが、
>>>足の力はずいぶんいるようになりました。
>>>あまりキャリパーピストン径が変わらない場合は、マスターはノーマルくらいの径がいいとおもいました。
>>>そこで、アンフィニ4のマスター及びバックが流用可能らしいですが、
>>>マスターの径が少し大きくなるようですが、前述のとおりキャリパーにかかる力は弱くなるはず?ですよね。
>>>つまりバックも換えるわけですから、バックの倍力作用もアンフィニ4バージョンはアップさせてるということでいいのでしょうか?(トータルの倍力作用は殆んど変わらないが、タッチ向上させてる?)
>>>ご教授おねがいします。
>>
>>アンフィニIVのブレーキについてのカタログ上での記述です。
>>
>>マスターシリンダー径アップによるペダルストロークの減少。また、これにより踏力に対する発生液圧が下がる為、マスターバッグを7インチ+8インチタンデムとし、倍率とサイズをアップした。以上の変更により踏力に対する発生液圧をノーマル同等に保ちながら、ペダルストロークのみを約10mm(常用域)減少させることができた。
>>
>>アンフィニIVのブレーキはパッド+上記部分がノーマルと違います。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>ブレーキを踏んだ時に、大きな踏力が必要で、踏んだらシートが壊れたなんて事は無いですよね。実際にブレーキを踏む時に踏力が不足するなんて事は無いはずです。それよりもサーキットなどで走行する場合に必要なことは、微妙なブレーキワークを行うことでしょう。そのためにはタッチがはっきりとわかるほうが重要だと思います。また、何周か走行してペダルが床まで入ってしまうこともありますね。その対策にもマスター径を上げることは有効です。参考にしてください。
>中村
回答ありがとうございます。
では、具体的にアンフィニ4のマスター及びバックを取り付ける場合、バック、マスター、Pバルブ固定ステーの他に何が必要になりますか?
あと、アンフィニ4のフレームナンバーは、何番台になるでしょうか?

Re:FC後期のマスターシリンダについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 12:58 -

   ▼rx1308さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼じじいさん:
>>>▼rx1308さん:
>>>>FC後期にセンティアのマスターをつけました。キャリパーはR32タイプMなんですが、パスカルの原理で計算すると、同じ力でペダルの踏んだと仮定するとキャリパーのピストンにかかる力は、マスターの径が大きいより小さい方が大きくなりますよね? たしかにマスターを大きくしましたら、初期タッチはよくなりましたが、
>>>>足の力はずいぶんいるようになりました。
>>>>あまりキャリパーピストン径が変わらない場合は、マスターはノーマルくらいの径がいいとおもいました。
>>>>そこで、アンフィニ4のマスター及びバックが流用可能らしいですが、
>>>>マスターの径が少し大きくなるようですが、前述のとおりキャリパーにかかる力は弱くなるはず?ですよね。
>>>>つまりバックも換えるわけですから、バックの倍力作用もアンフィニ4バージョンはアップさせてるということでいいのでしょうか?(トータルの倍力作用は殆んど変わらないが、タッチ向上させてる?)
>>>>ご教授おねがいします。
>>>
>>>アンフィニIVのブレーキについてのカタログ上での記述です。
>>>
>>>マスターシリンダー径アップによるペダルストロークの減少。また、これにより踏力に対する発生液圧が下がる為、マスターバッグを7インチ+8インチタンデムとし、倍率とサイズをアップした。以上の変更により踏力に対する発生液圧をノーマル同等に保ちながら、ペダルストロークのみを約10mm(常用域)減少させることができた。
>>>
>>>アンフィニIVのブレーキはパッド+上記部分がノーマルと違います。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>ブレーキを踏んだ時に、大きな踏力が必要で、踏んだらシートが壊れたなんて事は無いですよね。実際にブレーキを踏む時に踏力が不足するなんて事は無いはずです。それよりもサーキットなどで走行する場合に必要なことは、微妙なブレーキワークを行うことでしょう。そのためにはタッチがはっきりとわかるほうが重要だと思います。また、何周か走行してペダルが床まで入ってしまうこともありますね。その対策にもマスター径を上げることは有効です。参考にしてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>回答ありがとうございます。
>では、具体的にアンフィニ4のマスター及びバックを取り付ける場合、バック、マスター、Pバルブ固定ステーの他に何が必要になりますか?

マスター直後の2本のパイプです。

>あと、アンフィニ4のフレームナンバーは、何番台になるでしょうか?

それと上記部品は、ディーラーにてパーツリストを使って確認してください。
中村

Re:FC後期のマスターシリンダについて
 rx1308 E-MAIL  - 06/2/17(金) 23:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼rx1308さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼じじいさん:
>>>>▼rx1308さん:
>>>>>FC後期にセンティアのマスターをつけました。キャリパーはR32タイプMなんですが、パスカルの原理で計算すると、同じ力でペダルの踏んだと仮定するとキャリパーのピストンにかかる力は、マスターの径が大きいより小さい方が大きくなりますよね? たしかにマスターを大きくしましたら、初期タッチはよくなりましたが、
>>>>>足の力はずいぶんいるようになりました。
>>>>>あまりキャリパーピストン径が変わらない場合は、マスターはノーマルくらいの径がいいとおもいました。
>>>>>そこで、アンフィニ4のマスター及びバックが流用可能らしいですが、
>>>>>マスターの径が少し大きくなるようですが、前述のとおりキャリパーにかかる力は弱くなるはず?ですよね。
>>>>>つまりバックも換えるわけですから、バックの倍力作用もアンフィニ4バージョンはアップさせてるということでいいのでしょうか?(トータルの倍力作用は殆んど変わらないが、タッチ向上させてる?)
>>>>>ご教授おねがいします。
>>>>
>>>>アンフィニIVのブレーキについてのカタログ上での記述です。
>>>>
>>>>マスターシリンダー径アップによるペダルストロークの減少。また、これにより踏力に対する発生液圧が下がる為、マスターバッグを7インチ+8インチタンデムとし、倍率とサイズをアップした。以上の変更により踏力に対する発生液圧をノーマル同等に保ちながら、ペダルストロークのみを約10mm(常用域)減少させることができた。
>>>>
>>>>アンフィニIVのブレーキはパッド+上記部分がノーマルと違います。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>ブレーキを踏んだ時に、大きな踏力が必要で、踏んだらシートが壊れたなんて事は無いですよね。実際にブレーキを踏む時に踏力が不足するなんて事は無いはずです。それよりもサーキットなどで走行する場合に必要なことは、微妙なブレーキワークを行うことでしょう。そのためにはタッチがはっきりとわかるほうが重要だと思います。また、何周か走行してペダルが床まで入ってしまうこともありますね。その対策にもマスター径を上げることは有効です。参考にしてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>回答ありがとうございます。
>>では、具体的にアンフィニ4のマスター及びバックを取り付ける場合、バック、マスター、Pバルブ固定ステーの他に何が必要になりますか?
>
>マスター直後の2本のパイプです。
>
>>あと、アンフィニ4のフレームナンバーは、何番台になるでしょうか?
>
>それと上記部品は、ディーラーにてパーツリストを使って確認してください。
>中村

すいません、マツダパーツ商に聞きましたところ、わからないと回答されました。
類別型式はわかりましたが、アンフィニ3とアンフィニ4は共通のため、フレ番がわからないと最後の絞込みができませんでした。
マスターの部番だけでもどなたかお教えできませか?

Re:FC後期のマスターシリンダについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/18(土) 10:15 -

   ▼rx1308さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼rx1308さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼じじいさん:
>>>>>▼rx1308さん:
>>>>>>FC後期にセンティアのマスターをつけました。キャリパーはR32タイプMなんですが、パスカルの原理で計算すると、同じ力でペダルの踏んだと仮定するとキャリパーのピストンにかかる力は、マスターの径が大きいより小さい方が大きくなりますよね? たしかにマスターを大きくしましたら、初期タッチはよくなりましたが、
>>>>>>足の力はずいぶんいるようになりました。
>>>>>>あまりキャリパーピストン径が変わらない場合は、マスターはノーマルくらいの径がいいとおもいました。
>>>>>>そこで、アンフィニ4のマスター及びバックが流用可能らしいですが、
>>>>>>マスターの径が少し大きくなるようですが、前述のとおりキャリパーにかかる力は弱くなるはず?ですよね。
>>>>>>つまりバックも換えるわけですから、バックの倍力作用もアンフィニ4バージョンはアップさせてるということでいいのでしょうか?(トータルの倍力作用は殆んど変わらないが、タッチ向上させてる?)
>>>>>>ご教授おねがいします。
>>>>>
>>>>>アンフィニIVのブレーキについてのカタログ上での記述です。
>>>>>
>>>>>マスターシリンダー径アップによるペダルストロークの減少。また、これにより踏力に対する発生液圧が下がる為、マスターバッグを7インチ+8インチタンデムとし、倍率とサイズをアップした。以上の変更により踏力に対する発生液圧をノーマル同等に保ちながら、ペダルストロークのみを約10mm(常用域)減少させることができた。
>>>>>
>>>>>アンフィニIVのブレーキはパッド+上記部分がノーマルと違います。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>ブレーキを踏んだ時に、大きな踏力が必要で、踏んだらシートが壊れたなんて事は無いですよね。実際にブレーキを踏む時に踏力が不足するなんて事は無いはずです。それよりもサーキットなどで走行する場合に必要なことは、微妙なブレーキワークを行うことでしょう。そのためにはタッチがはっきりとわかるほうが重要だと思います。また、何周か走行してペダルが床まで入ってしまうこともありますね。その対策にもマスター径を上げることは有効です。参考にしてください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>回答ありがとうございます。
>>>では、具体的にアンフィニ4のマスター及びバックを取り付ける場合、バック、マスター、Pバルブ固定ステーの他に何が必要になりますか?
>>
>>マスター直後の2本のパイプです。
>>
>>>あと、アンフィニ4のフレームナンバーは、何番台になるでしょうか?
>>
>>それと上記部品は、ディーラーにてパーツリストを使って確認してください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>すいません、マツダパーツ商に聞きましたところ、わからないと回答されました。
>類別型式はわかりましたが、アンフィニ3とアンフィニ4は共通のため、フレ番がわからないと最後の絞込みができませんでした。
>マスターの部番だけでもどなたかお教えできませか?

rx1308さんですよね。BBSの文章をはじめから読み直したのですが、最初にセンティアのマスターを装着されたと書かれています。
センティアのマスターが装着できるなら、マスターバックはアンフィニ4の物が付いていますね。そしてアンフィニ4のマスターはシリンダー径が15/16インチです。これはそれまでのFCの7/8インチより大きいのですが、センティアは1インチです。センティアが付いているならアンフィニ4に交換する必要は無いでしょう。
いかがですか?
詳しくは弊社金井までご連絡ください。何か誤解があると思うのです。
中村

・ツリー全体表示

FDでレグノGR-8000って変ですか?
 beat  - 06/2/17(金) 23:45 -

   タイヤ交換を検討しているのですが、BSのレグノ、またはサイレント系タイヤをチョイスするのって、変でしょうかね?
FDに限らず、ロードノイズが邪魔して、せっかくの排気音とかエンジン音を楽しみたいのに・・・と、いつも不満に感じてます。(私だけでしょうか?)
そんな訳で、最も静粛性の高いと言われるレグノをFDに付けようと思うのですが「高級セダン向け」とメーカーもPRしてますし、FDに装着している話も(ネットなどで)見たことありません。

実際にレグノ(ほかのサイレントタイヤ)をチョイスされている方、いらっしゃればご意見いただけると幸いです。

街乗りメインなので、普通のグリップ&高いウェット性能があれば申し分なし、と思っています。

Re:FDでレグノGR-8000って変ですか?
 tokky  - 06/2/18(土) 0:34 -

   ▼beatさん:
>タイヤ交換を検討しているのですが、BSのレグノ、またはサイレント系タイヤをチョイスするのって、変でしょうかね?
>FDに限らず、ロードノイズが邪魔して、せっかくの排気音とかエンジン音を楽しみたいのに・・・と、いつも不満に感じてます。(私だけでしょうか?)
>そんな訳で、最も静粛性の高いと言われるレグノをFDに付けようと思うのですが「高級セダン向け」とメーカーもPRしてますし、FDに装着している話も(ネットなどで)見たことありません。
>
>実際にレグノ(ほかのサイレントタイヤ)をチョイスされている方、いらっしゃればご意見いただけると幸いです。
>
>街乗りメインなので、普通のグリップ&高いウェット性能があれば申し分なし、と思っています。

私個人的にはレグノを履くのもアリだと思います。
過去にFDに履かせてみたこともありますが、思いのほかグリップします。
見た目で想像されるよりグリップしますよ。
ワインディングレベルなら全然OKです。
ウエット性能ももちろんGOODです。
タイムを削るような走り以外でしたら、履いてみてください。

・ツリー全体表示

ブースト制御について
 FD4型  - 06/2/17(金) 10:41 -

   いつも拝見させてもらっています。
二点質問なんですが、一つ目はパワーFCのセッティングで
シーケンシャルターボの切り替えタイミングは変更できますか?
二つ目はパワーFCでのブースト制御より一般的なブーストコントローラー
でのブースト制御のほうがブーストの立ち上がり、高回転域での
安定性が良いと聞いたのですが実際はどうなんですか?
自分の車をいじる際の参考にしたいため
解答お願いします。
またナイトさんだけでなく他の方で分る人、経験された人
の意見もお願いします。

Re:ブースト制御について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/17(金) 11:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD4型さん:
>いつも拝見させてもらっています。
>二点質問なんですが、一つ目はパワーFCのセッティングで
>シーケンシャルターボの切り替えタイミングは変更できますか?

はい可能です。


>二つ目はパワーFCでのブースト制御より一般的なブーストコントローラー
>でのブースト制御のほうがブーストの立ち上がり、高回転域での
>安定性が良いと聞いたのですが実際はどうなんですか?

P-FCに限りませんが、フルコンはいろいろな仕事をしながらブースト制御をします。例えば、燃料をみて、点火を見て、ファンを見て、メタポンを見て。。。。。。。。。。。そしてブースト圧を見て、
また燃料を見て。。。。。。。っとなります。
でもブーストコントローラーは常時そのことだけを行っています。ですから立ち上がりも良いし、オーバーシュートも少ない。専用機にはかなわないのです。
予算があるなら、ブースとコントローラーを装着されることをお奨めします。
中村


>自分の車をいじる際の参考にしたいため
>解答お願いします。
>またナイトさんだけでなく他の方で分る人、経験された人
>の意見もお願いします。

Re:ブースト制御について
 FD4型  - 06/2/17(金) 15:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD4型さん:
>>いつも拝見させてもらっています。
>>二点質問なんですが、一つ目はパワーFCのセッティングで
>>シーケンシャルターボの切り替えタイミングは変更できますか?
>
>はい可能です。
>
>
>>二つ目はパワーFCでのブースト制御より一般的なブーストコントローラー
>>でのブースト制御のほうがブーストの立ち上がり、高回転域での
>>安定性が良いと聞いたのですが実際はどうなんですか?
>
>P-FCに限りませんが、フルコンはいろいろな仕事をしながらブースト制御をします。例えば、燃料をみて、点火を見て、ファンを見て、メタポンを見て。。。。。。。。。。。そしてブースト圧を見て、
>また燃料を見て。。。。。。。っとなります。
>でもブーストコントローラーは常時そのことだけを行っています。ですから立ち上がりも良いし、オーバーシュートも少ない。専用機にはかなわないのです。
>予算があるなら、ブースとコントローラーを装着されることをお奨めします。
>中村
>
>
>>自分の車をいじる際の参考にしたいため
>>解答お願いします。
>>またナイトさんだけでなく他の方で分る人、経験された人
>>の意見もお願いします。

わかりました。ご丁寧な返答有難う御座いました。

・ツリー全体表示

エンジンがかからない
 hide  - 06/2/10(金) 21:22 -

   はじめまして、こんばんは。
少しお伺いしたいことがあるのですが。。。
私はFC3S後期に乗っておりまして、先日、自分でタービン交換を行いました。
ナイトスポーツさんのハイフロータービンをゆずってもらったので!
一応組み付けが一通り終わり、フロントパイプとマフラーをつなげない状態(あまりよろしくないのですが,,)でいったんエンジンをかけてみたのですが、エンジンがかかることを確認しました。
そこで、触媒及びマフラーをつなげてエンジンをかけたら、セルは回るのですがかからなくなったのです。。。
バッテリーを交換しても駄目で、かぶってるかと思い、プラグを見ても大丈夫そうでした。
こんな症状ですが、何か気になることがありましたら是非コメントをください。

今、再度配管等調べ直しております。

すみませんが、よろしくお願いします。

Re:エンジンがかからない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 11:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼hideさん:
>中村さま、
>おはようございます。
>ご連絡ありがとうございました。
>コメント頂いた内容等いろいろ試してみたところ、白煙は無くなりました。
>ありがとうございました。
>そこで、また問題が発覚してしまいました。。。
>私の認識不足だったのですが、取り付けたタービンはやはり御社のハイフロータービンでウェットタイプです。
>で、その冷却水を通すパイプの部分から冷却水がダダ漏れ状態にあります。
>(エンジンとパイプが直接つながっている部分から)
>一度取り外し、ガスケットも確認して取り付けましたが、今度はエンジン側から出ている2本のボルトのうち1本がねじ切れてしまいました。。。
>それもあり、この水漏れが止まりません。
>これは何とかする方法あるのでしょうか? (ボルトを復活させることはできないですよね。。)

スタットボルトのねじ切れた残りは表面から出ていますか?出ているならバイスなどで緩めて取ってください。そして新たにスタットを取り付ければOKです。
出ていないなら、インマニを外して折れたスタットをボール板で穴を開け、うまく削除をしてタップを立て直し、新たなスタットを入れてください。


>専門家にお願いするしかないのでしょうか??

そのほうが良いと思いますよ。
中村


>すみませんが、コメントお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼hideさん:
>>>中村さま、
>>>色々コメント頂きましたおかげで、エンジンがかかるようになりました。
>>>本当にありがとうございました。
>>>どうやらプラグがかぶっていたプラスダメになってたらしく、プラグ交換で一応かかりました。
>>>ただ、エンジンはかかったのですが、マフラーから白煙が出続け、アイドリングが非常に不安定です。 (4発エンジンの1発が死んでしまったようなイメージです。。。)
>>>少しアクセルをあおっていないと、エンジンは止まってしまいます。
>>>これは何の影響なのでしょうか?
>>>すみませんが、コメント頂けたらありがたいです。
>>
>>かぶらした時の残留ガスがまだ残っていて、新品のプラグを装着してエンジンがかかっても、それもかぶっているのではないでしょうか。
>>エンジンを完全に暖気して少し走ってください。
>>それでも解消されなければ、その時点でプラグをもう一度外し、かぶっているプラグがあるはずですから、それを洗浄して乾燥させ再度試してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼hideさん:
>>>>中村さま
>>>>色々とコメントありがとうございました。
>>>>試してみて、また何かありましたら相談させてください。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼hideさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼hideさん:
>>>>>>>>中村さま
>>>>>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼hideさん:
>>>>>>>>>>はじめまして、こんばんは。
>>>>>>>>>>少しお伺いしたいことがあるのですが。。。
>>>>>>>>>>私はFC3S後期に乗っておりまして、先日、自分でタービン交換を行いました。
>>>>>>>>>>ナイトスポーツさんのハイフロータービンをゆずってもらったので!
>>>>>>>>>>一応組み付けが一通り終わり、フロントパイプとマフラーをつなげない状態(あまりよろしくないのですが,,)でいったんエンジンをかけてみたのですが、エンジンがかかることを確認しました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>それは初爆程度で、すぐに停止させたのですか?
>>>>>>>>初爆程度と言うのか、エンジンかかり、ズボボボ言ってうるさかったのですぐ止めました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>そこで、触媒及びマフラーをつなげてエンジンをかけたら、セルは回るのですがかからなくなったのです。。。
>>>>>>>>>>バッテリーを交換しても駄目で、かぶってるかと思い、プラグを見ても大丈夫そうでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>プラグは湿っていなかったですか?
>>>>>>>>はい、湿ってはいませんでした。ただ、黒いススのようなものは付いていたので取り去りました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>こんな症状ですが、何か気になることがありましたら是非コメントをください。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>現在は初爆も無いのですか?
>>>>>>>>>まったく反応しませんか?
>>>>>>>>現在は初爆もなく、セルがウィィィンと言っているだけで、かかりそうな雰囲気がございません。全く爆発していない様子です。
>>>>>>>
>>>>>>>最初のエンジンがかかりそうになった時点でとめたことにより、燃焼室に残留ガスがたまっていませんか?
>>>>>>>プラグを外してクランキングをして、プラグホールからガスが煙のように出て着ませんか?確認してください。
>>>>>>>もしも出てくるようなら、ディチョークを使ってガスを抜き、再度乾いたプラグをつけて始動させてください。
>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>コメントありがとうございます。ちょっと確認してみます。ガスが出た場合ですが、ディチョークを使ってというのは、どのように行えばよろしいのでしょうか?
>>>>>
>>>>>プラグコードをエンジンの上に退避させ、アクセルを全開にしてクランキングしてください。そのようにすると、インジェクターから燃料を噴射せずにクランキングで着ますから、残留ガスを抜くことが出来ます。
>>>>>
>>>>>ガスが出ない場合は何か原因は他にあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>何かの理由で燃料がきていないことになります。
>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>今、再度配管等調べ直しております。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>すみませんが、よろしくお願いします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>ついでにお伺いしたいのですが、タービン用の冷却水ホースはバイパスというか、そのままつなげて良いのですか?
>>>>>>>
>>>>>>>どういう意味でしょうか。すみませんが、もう少し詳しく教えてください。
>>>>>>>中村
>>>>>>純正タービンの場合、オイルのインとアウト、それから冷却水のインとアウトがつながっていたと思いますが、ハイフロータービンには冷却水のインとアウトが無いので、純正につながっていたインとアウトをそのままつなげるということです。説明不足ですみません。
>>>>>
>>>>>センターハウジングがドライタイプと言うことですか?もしもそうなら弊社のハイフローではないですよ。弊社はウエットタイプ(冷却水を通すタイプ)しか使っていません。
>>>>>
>>>>>もしも冷却水を通さないなら、両方のホースに栓をしてください。そのほうがベターです。
>>>>>
>>>>>中村

Re:エンジンがかからない
 hide  - 06/2/15(水) 20:48 -

   中村さま、
色々コメントありがとうございました。
ねじ切れた残りが多少ありましたので、何とか取り外すことができ、新しいものを入れることができました。
本当に助かりました。

ちなみに、もしわかったらで良いのですが教えてください。
譲ってもらったナイトさんのハイフロータービンには、専用(?)のエキマニが付いておりますが、そのエキマニ部分にもアクチュエーターのようなものが付いております。(エキマニからタービンへの排ガスの通り道が2本ありますが、その1本を開け閉めする制御をしている様子)
そのアクチュエーターみたいなものからホースが出ておりますが、これはブローオフのバキュームホースと同じホースにつないで良いのでしょうか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼hideさん:
>>中村さま、
>>おはようございます。
>>ご連絡ありがとうございました。
>>コメント頂いた内容等いろいろ試してみたところ、白煙は無くなりました。
>>ありがとうございました。
>>そこで、また問題が発覚してしまいました。。。
>>私の認識不足だったのですが、取り付けたタービンはやはり御社のハイフロータービンでウェットタイプです。
>>で、その冷却水を通すパイプの部分から冷却水がダダ漏れ状態にあります。
>>(エンジンとパイプが直接つながっている部分から)
>>一度取り外し、ガスケットも確認して取り付けましたが、今度はエンジン側から出ている2本のボルトのうち1本がねじ切れてしまいました。。。
>>それもあり、この水漏れが止まりません。
>>これは何とかする方法あるのでしょうか? (ボルトを復活させることはできないですよね。。)
>
>スタットボルトのねじ切れた残りは表面から出ていますか?出ているならバイスなどで緩めて取ってください。そして新たにスタットを取り付ければOKです。
>出ていないなら、インマニを外して折れたスタットをボール板で穴を開け、うまく削除をしてタップを立て直し、新たなスタットを入れてください。
>
>
>>専門家にお願いするしかないのでしょうか??
>
>そのほうが良いと思いますよ。
>中村
>
>
>>すみませんが、コメントお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼hideさん:
>>>>中村さま、
>>>>色々コメント頂きましたおかげで、エンジンがかかるようになりました。
>>>>本当にありがとうございました。
>>>>どうやらプラグがかぶっていたプラスダメになってたらしく、プラグ交換で一応かかりました。
>>>>ただ、エンジンはかかったのですが、マフラーから白煙が出続け、アイドリングが非常に不安定です。 (4発エンジンの1発が死んでしまったようなイメージです。。。)
>>>>少しアクセルをあおっていないと、エンジンは止まってしまいます。
>>>>これは何の影響なのでしょうか?
>>>>すみませんが、コメント頂けたらありがたいです。
>>>
>>>かぶらした時の残留ガスがまだ残っていて、新品のプラグを装着してエンジンがかかっても、それもかぶっているのではないでしょうか。
>>>エンジンを完全に暖気して少し走ってください。
>>>それでも解消されなければ、その時点でプラグをもう一度外し、かぶっているプラグがあるはずですから、それを洗浄して乾燥させ再度試してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼hideさん:
>>>>>中村さま
>>>>>色々とコメントありがとうございました。
>>>>>試してみて、また何かありましたら相談させてください。
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼hideさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>▼hideさん:
>>>>>>>>>中村さま
>>>>>>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>▼hideさん:
>>>>>>>>>>>はじめまして、こんばんは。
>>>>>>>>>>>少しお伺いしたいことがあるのですが。。。
>>>>>>>>>>>私はFC3S後期に乗っておりまして、先日、自分でタービン交換を行いました。
>>>>>>>>>>>ナイトスポーツさんのハイフロータービンをゆずってもらったので!
>>>>>>>>>>>一応組み付けが一通り終わり、フロントパイプとマフラーをつなげない状態(あまりよろしくないのですが,,)でいったんエンジンをかけてみたのですが、エンジンがかかることを確認しました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>それは初爆程度で、すぐに停止させたのですか?
>>>>>>>>>初爆程度と言うのか、エンジンかかり、ズボボボ言ってうるさかったのですぐ止めました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>そこで、触媒及びマフラーをつなげてエンジンをかけたら、セルは回るのですがかからなくなったのです。。。
>>>>>>>>>>>バッテリーを交換しても駄目で、かぶってるかと思い、プラグを見ても大丈夫そうでした。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>プラグは湿っていなかったですか?
>>>>>>>>>はい、湿ってはいませんでした。ただ、黒いススのようなものは付いていたので取り去りました。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>こんな症状ですが、何か気になることがありましたら是非コメントをください。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>現在は初爆も無いのですか?
>>>>>>>>>>まったく反応しませんか?
>>>>>>>>>現在は初爆もなく、セルがウィィィンと言っているだけで、かかりそうな雰囲気がございません。全く爆発していない様子です。
>>>>>>>>
>>>>>>>>最初のエンジンがかかりそうになった時点でとめたことにより、燃焼室に残留ガスがたまっていませんか?
>>>>>>>>プラグを外してクランキングをして、プラグホールからガスが煙のように出て着ませんか?確認してください。
>>>>>>>>もしも出てくるようなら、ディチョークを使ってガスを抜き、再度乾いたプラグをつけて始動させてください。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>コメントありがとうございます。ちょっと確認してみます。ガスが出た場合ですが、ディチョークを使ってというのは、どのように行えばよろしいのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>プラグコードをエンジンの上に退避させ、アクセルを全開にしてクランキングしてください。そのようにすると、インジェクターから燃料を噴射せずにクランキングで着ますから、残留ガスを抜くことが出来ます。
>>>>>>
>>>>>>ガスが出ない場合は何か原因は他にあるのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>何かの理由で燃料がきていないことになります。
>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>今、再度配管等調べ直しております。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>すみませんが、よろしくお願いします。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ついでにお伺いしたいのですが、タービン用の冷却水ホースはバイパスというか、そのままつなげて良いのですか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>どういう意味でしょうか。すみませんが、もう少し詳しく教えてください。
>>>>>>>>中村
>>>>>>>純正タービンの場合、オイルのインとアウト、それから冷却水のインとアウトがつながっていたと思いますが、ハイフロータービンには冷却水のインとアウトが無いので、純正につながっていたインとアウトをそのままつなげるということです。説明不足ですみません。
>>>>>>
>>>>>>センターハウジングがドライタイプと言うことですか?もしもそうなら弊社のハイフローではないですよ。弊社はウエットタイプ(冷却水を通すタイプ)しか使っていません。
>>>>>>
>>>>>>もしも冷却水を通さないなら、両方のホースに栓をしてください。そのほうがベターです。
>>>>>>
>>>>>>中村

Re:エンジンがかからない
 それは…  - 06/2/15(水) 21:33 -

   ▼hideさん:
>中村さま、
>色々コメントありがとうございました。
>ねじ切れた残りが多少ありましたので、何とか取り外すことができ、新しいものを入れることができました。
>本当に助かりました。
>
>ちなみに、もしわかったらで良いのですが教えてください。
>譲ってもらったナイトさんのハイフロータービンには、専用(?)のエキマニが付いておりますが、そのエキマニ部分にもアクチュエーターのようなものが付いております。(エキマニからタービンへの排ガスの通り道が2本ありますが、その1本を開け閉めする制御をしている様子)
>そのアクチュエーターみたいなものからホースが出ておりますが、これはブローオフのバキュームホースと同じホースにつないで良いのでしょうか?
>

そのエキマニはFC前期の物ですね。たぶんタービンも前期用でしょう。
前期はエキマニ内のフラップを、確かエンジン回転でシングルスクロール、ツインスクロールに切り替えていたと思います。作動はソレノイドバルブを使って電気的に行っていたと思いました。
フラップの処理はバキュームを繋がずに、ステンレス製のワイヤー等で開いた状態で固定してしまうといいですよ。

Re:エンジンがかからない
 hide  - 06/2/16(木) 23:36 -

   親切なコメントどうもありがとうございました。
そのようにやってみます。

▼それは…さん:
>▼hideさん:
>>中村さま、
>>色々コメントありがとうございました。
>>ねじ切れた残りが多少ありましたので、何とか取り外すことができ、新しいものを入れることができました。
>>本当に助かりました。
>>
>>ちなみに、もしわかったらで良いのですが教えてください。
>>譲ってもらったナイトさんのハイフロータービンには、専用(?)のエキマニが付いておりますが、そのエキマニ部分にもアクチュエーターのようなものが付いております。(エキマニからタービンへの排ガスの通り道が2本ありますが、その1本を開け閉めする制御をしている様子)
>>そのアクチュエーターみたいなものからホースが出ておりますが、これはブローオフのバキュームホースと同じホースにつないで良いのでしょうか?
>>
>
>そのエキマニはFC前期の物ですね。たぶんタービンも前期用でしょう。
>前期はエキマニ内のフラップを、確かエンジン回転でシングルスクロール、ツインスクロールに切り替えていたと思います。作動はソレノイドバルブを使って電気的に行っていたと思いました。
>フラップの処理はバキュームを繋がずに、ステンレス製のワイヤー等で開いた状態で固定してしまうといいですよ。

・ツリー全体表示

ARCインダクションBOX取り付けに関して
 KDF  - 06/2/12(日) 22:03 -

   ノーマルのエアクリからARCインダクションBOXに交換を考えているのですが
ネットでいろいろ調べているうちに数点疑問があがってきたので質問させてください。

ARCのBOXにはメクラされてただホースが固定されるだけの配管がありそれはエアポンプから出ている配管を取り付ける物のようですがその場合エアポンプのカプラーを外して作動しないようにするようなのですがこれは最初からARCが商品を出している時点でエアポンプ使用不可ということを前提に販売しているのでしょうか?

また他のHPではエアポンプの配管はBOXに繋がずに大気開放でもいいと書いてあるところも存在するのですがそういう対処でもいいのでしょうか?

Re:ARCインダクションBOX取り付けに関して
 はなぱぱ  - 06/2/14(火) 1:30 -

   ▼KDFさん:
>>2.インダクションBOXのエアポンプのパイプをナイトさんで加工してもらう.エアポンプ吸い込み側,戻り側ともにBOX内から吸うように加工していただけますよ.
>>
>
>この方法の場合加工工賃はどれくらいになるのでしょうか?


2004年3月の過去ログでは,中村さんが約1万円とご回答されています.
また,過去ログには,詳細な加工方法も説明があります.
参考にしてください.

Re:ARCインダクションBOX取り付けに関して
 KDF  - 06/2/16(木) 21:00 -

   >2004年3月の過去ログでは,中村さんが約1万円とご回答されています.
>また,過去ログには,詳細な加工方法も説明があります.
>参考にしてください.

過去ログへはどう飛べばいいのでしょうか?
左の一覧は2005年1月までしかないのですが・・・

Re:ARCインダクションBOX取り付けに関して
 はなぱぱ  - 06/2/16(木) 21:15 -

   ▼KDFさん:
>>2004年3月の過去ログでは,中村さんが約1万円とご回答されています.
>>また,過去ログには,詳細な加工方法も説明があります.
>>参考にしてください.
>
>過去ログへはどう飛べばいいのでしょうか?
>左の一覧は2005年1月までしかないのですが・・・


過去ログは,以下のアドレスで見られますよ.

http://suezo.com/rw_log/

Re:ARCインダクションBOX取り付けに関して
 KDF  - 06/2/16(木) 22:36 -

   >過去ログは,以下のアドレスで見られますよ.
>
>http://suezo.com/rw_log/

早速の返答ありがとうございます。
無事に見れました、見ていて持ち込みで2時間くらいでできると書いてあったのですが今でもやっているのでしょうか?

・ツリー全体表示

アッパーホース交換後の水温について
 たけ  - 06/2/12(日) 23:07 -

   2週間ほど前にFD3Sでシリコンのアッパーホースに交換したのですが、以前に比べ水温が下がり過ぎてしまいます。症状は、高速やバイパスを巡航していると水温計の表示が70度くらいまで下がってしまいます。交換以前は、85度で安定していました。エア抜きも終わり注水口・リザーブともに液面は、下がらなくなりました。圧が抜けているのでしょうか?それともメーターの故障でしょうか?メーターはDefi製です。よろしくおねがいします。

Re:アッパーホース交換後の水温について
 たけ  - 06/2/15(水) 18:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼たけさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼たけさん:
>>>>2週間ほど前にFD3Sでシリコンのアッパーホースに交換したのですが、以前に比べ水温が下がり過ぎてしまいます。症状は、高速やバイパスを巡航していると水温計の表示が70度くらいまで下がってしまいます。交換以前は、85度で安定していました。エア抜きも終わり注水口・リザーブともに液面は、下がらなくなりました。圧が抜けているのでしょうか?それともメーターの故障でしょうか?メーターはDefi製です。よろしくおねがいします。
>>>
>>>水温計のセンサーはどこに設置していますか?
>>>以前と変らないのでしょうか?
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>水温センサーは、アッパーホース中央のセンサー取付用のネジ穴に取り付けました。純正のエアクリーナーBOXの真下あたりでネジ穴は下向きです。以前は、純正アッパーホースを切りセンサーアダプターを間にかませるタイプでした。ネジ穴の向きも下向きでした。
>
>センサーの位置は同じなんですね。それでエアー抜きも完全に出来ているなら、
>最近の気温が以前より低いからではないでしょうか。
>サーモスタットが完全に閉じて、冷却水はバイパスホールでエンジン内を循環しているのではないでしょうか。
>昨日今日は暖かいですね。今はどうですか?
>中村

今日、通勤の際も症状はかわらず渋滞や市街地では85度以上になるのですがパイパスを巡航すると70度付近まで下がってしまいます。サーモスタットの故障でしょうか?

Re:アッパーホース交換後の水温について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 19:11 -

   ▼たけさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼たけさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼たけさん:
>>>>>2週間ほど前にFD3Sでシリコンのアッパーホースに交換したのですが、以前に比べ水温が下がり過ぎてしまいます。症状は、高速やバイパスを巡航していると水温計の表示が70度くらいまで下がってしまいます。交換以前は、85度で安定していました。エア抜きも終わり注水口・リザーブともに液面は、下がらなくなりました。圧が抜けているのでしょうか?それともメーターの故障でしょうか?メーターはDefi製です。よろしくおねがいします。
>>>>
>>>>水温計のセンサーはどこに設置していますか?
>>>>以前と変らないのでしょうか?
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>水温センサーは、アッパーホース中央のセンサー取付用のネジ穴に取り付けました。純正のエアクリーナーBOXの真下あたりでネジ穴は下向きです。以前は、純正アッパーホースを切りセンサーアダプターを間にかませるタイプでした。ネジ穴の向きも下向きでした。
>>
>>センサーの位置は同じなんですね。それでエアー抜きも完全に出来ているなら、
>>最近の気温が以前より低いからではないでしょうか。
>>サーモスタットが完全に閉じて、冷却水はバイパスホールでエンジン内を循環しているのではないでしょうか。
>>昨日今日は暖かいですね。今はどうですか?
>>中村
ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。
>
>今日、通勤の際も症状はかわらず渋滞や市街地では85度以上になるのですがパイパスを巡航すると70度付近まで下がってしまいます。サーモスタットの故障でしょうか?

いいえ、もしもおっしゃっている状況が、長い下り道のようなところを、アクセルをほとんど開けずに走っているとしますね。そうなると走行風がありながらエンジンの発熱が極端に少なくなります。そうするとサーモスタットは閉まり、バイパスホールが開いて、冷却水はエンジンの中で循環します。
水温センサーはアッパーホースにあるのですから、サーモスタットの外です。ですから冷却水が回って来ないので、その場所では水温は80度以下になります。
その状態からフルパワーで加速して、エンジンの発熱が増えると、急に水温計が上がるようなら正常です。いかがでしょうか。
中村

Re:アッパーホース交換後の水温について
 jaway  - 06/2/16(木) 11:14 -

   >いいえ、もしもおっしゃっている状況が、長い下り道のようなところを、アクセルをほとんど開けずに走っているとしますね。そうなると走行風がありながらエンジンの発熱が極端に少なくなります。そうするとサーモスタットは閉まり、バイパスホールが開いて、冷却水はエンジンの中で循環します。
>水温センサーはアッパーホースにあるのですから、サーモスタットの外です。ですから冷却水が回って来ないので、その場所では水温は80度以下になります。
>その状態からフルパワーで加速して、エンジンの発熱が増えると、急に水温計が上がるようなら正常です。いかがでしょうか。

外気温が零度付近の高速道路を90km/h程度でてろてろと走っていると、アッパー後付水温計の温度がどんどん下がるってのは私の車でもあります。
強化しているオイルクーラーだけで冷却が足りてると言う感じでしょうか。1時間以上その状況で走ると40℃を下回ったりします。
高速を降りて街乗りになると、それなりの温度に回復します。街乗りだと走行風が減ってオイルクーラーだけでは冷却が不足するんでしょうね。

Re:アッパーホース交換後の水温について
 たけ  - 06/2/16(木) 22:09 -

   ▼jawayさん:
>>いいえ、もしもおっしゃっている状況が、長い下り道のようなところを、アクセルをほとんど開けずに走っているとしますね。そうなると走行風がありながらエンジンの発熱が極端に少なくなります。そうするとサーモスタットは閉まり、バイパスホールが開いて、冷却水はエンジンの中で循環します。
>>水温センサーはアッパーホースにあるのですから、サーモスタットの外です。ですから冷却水が回って来ないので、その場所では水温は80度以下になります。
>>その状態からフルパワーで加速して、エンジンの発熱が増えると、急に水温計が上がるようなら正常です。いかがでしょうか。
>
>外気温が零度付近の高速道路を90km/h程度でてろてろと走っていると、アッパー後付水温計の温度がどんどん下がるってのは私の車でもあります。
>強化しているオイルクーラーだけで冷却が足りてると言う感じでしょうか。1時間以上その状況で走ると40℃を下回ったりします。
>高速を降りて街乗りになると、それなりの温度に回復します。街乗りだと走行風が減ってオイルクーラーだけでは冷却が不足するんでしょうね。

貴重なご意見ありがとうございます。
3000rpm以上で巡航すると85度で安定しました。
去年の冬ではなかった症状だったのでアッパーホース交換を失敗したのかと心配になりました。
いただいたご意見を参考にしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

アドバイスお願いします。
 nori  - 06/2/6(月) 1:33 -

   いつも楽しく拝見させていただいてます。
実は皆さんに相談にのっていただきたい事がありカキコしました。
最近、愛機(FD1型)のセカンダリーが故障してしまいブーストが
上がらなくなってしまいました。
配管チェックしたのですが不具合抜け等ありませんでした。
おそらくタービンブローだと思うのですが...。
もし、タービン交換(純製)をする場合、どのような手順で作業を
進めて行けば効率良く出来るでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

Re:アドバイスお願いします。
 nori  - 06/2/16(木) 12:58 -

   中村さん
最初の出足(1000〜2000rpm付近)ブーストが0.55で
4500rpm以上のブースト圧は0でした。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼noriさん:
>>中村さんおはようございます。
>>返答有難う御座います。
>>針金を縛った状態ですとプライマリーのブーストが
>>最初の出足(1000〜2000rpm付近)の加速感はあるのですが
>>2000rpm以上になるとプライマリー、セカンダリーともに
>>ブースト圧が掛かっていないような感じでした。
>
>すみませんが、感覚ではなく、数値で教えてください。
>お願いします。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼noriさん:
>>>>▼中村さん:
>>>>針金で縛る前の状態は
>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>4600rpm〜5200rpmがブースト圧0.1で
>>>>5300rpm〜7000rpmまでのブースト圧0.1又は0です。
>>>>5000rpm以上になると加速感が無くなる感じがします。
>>>>針金で縛った状態は
>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>4600rpm〜7000rpmブースト圧0です。
>>>>
>>>>セカンダリー(4600rpm付近)が入った時はNA車に
>>>>乗っている感じがします。
>>>>
>>>>説明が下手で申し訳ありません。
>>>>
>>>>
>>>>その状態でプライマリーはどんなブースト圧の変化になりましたか?
>>>>プライマリーからセカンダリーまでの詳しいブースト圧の変化を教えてください。
>>>>(針金で縛る前の状態ですよ)
>>>>中村
>>>
>>>わかりました。プライマリーは正しく作動していますね。
>>>セカンダリーに入ると、セカンダリータービンが過給していないようですね。
>>>
>>>そこでもうひとつ伺います。
>>>針金でターボコントロールバルブとチャージコントロールバルブを開いた状態で縛って試したのですね。
>>>文章では変らなかったと書かれていますが、正しい状態ならプライマリーの時に、3000rpm付近ではブースト圧がかからなかったはずです。針金で縛る前よりもっと遅かったはずですが、いかがでしたか?縛った時のブースト圧の変化を詳しく教えてください。
>>>中村

Re:アドバイスお願いします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 13:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼noriさん:
>中村さん
>最初の出足(1000〜2000rpm付近)ブーストが0.55で
>4500rpm以上のブースト圧は0でした。

それは変ですよ。
チャージコントロールバルブを開放で固定して、ターボコントロールバルブも開放で固定すると、2個のタービンに排ガスが流れます。そうなると、3000rpm付近でも0.1−0.2ぐらいしかブースト圧はかかりません。0.5がかかるのは4000rpmを超えてからですよ。

針金で縛って固定した状態のバルブを確認してください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼noriさん:
>>>中村さんおはようございます。
>>>返答有難う御座います。
>>>針金を縛った状態ですとプライマリーのブーストが
>>>最初の出足(1000〜2000rpm付近)の加速感はあるのですが
>>>2000rpm以上になるとプライマリー、セカンダリーともに
>>>ブースト圧が掛かっていないような感じでした。
>>
>>すみませんが、感覚ではなく、数値で教えてください。
>>お願いします。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼noriさん:
>>>>>▼中村さん:
>>>>>針金で縛る前の状態は
>>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>>4600rpm〜5200rpmがブースト圧0.1で
>>>>>5300rpm〜7000rpmまでのブースト圧0.1又は0です。
>>>>>5000rpm以上になると加速感が無くなる感じがします。
>>>>>針金で縛った状態は
>>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>>4600rpm〜7000rpmブースト圧0です。
>>>>>
>>>>>セカンダリー(4600rpm付近)が入った時はNA車に
>>>>>乗っている感じがします。
>>>>>
>>>>>説明が下手で申し訳ありません。
>>>>>
>>>>>
>>>>>その状態でプライマリーはどんなブースト圧の変化になりましたか?
>>>>>プライマリーからセカンダリーまでの詳しいブースト圧の変化を教えてください。
>>>>>(針金で縛る前の状態ですよ)
>>>>>中村
>>>>
>>>>わかりました。プライマリーは正しく作動していますね。
>>>>セカンダリーに入ると、セカンダリータービンが過給していないようですね。
>>>>
>>>>そこでもうひとつ伺います。
>>>>針金でターボコントロールバルブとチャージコントロールバルブを開いた状態で縛って試したのですね。
>>>>文章では変らなかったと書かれていますが、正しい状態ならプライマリーの時に、3000rpm付近ではブースト圧がかからなかったはずです。針金で縛る前よりもっと遅かったはずですが、いかがでしたか?縛った時のブースト圧の変化を詳しく教えてください。
>>>>中村

Re:アドバイスお願いします。
 nori  - 06/2/16(木) 14:44 -

   質問が長引きそうなので
一度、積載車(サーキット専用なので)に
積んでナイトさん持ち込みしようと
思うのですが大丈夫でしょうか?
私も素人なのでやはりプロの方に
任せる方が安心なので。
宜しくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼noriさん:
>>中村さん
>>最初の出足(1000〜2000rpm付近)ブーストが0.55で
>>4500rpm以上のブースト圧は0でした。
>
>それは変ですよ。
>チャージコントロールバルブを開放で固定して、ターボコントロールバルブも開放で固定すると、2個のタービンに排ガスが流れます。そうなると、3000rpm付近でも0.1−0.2ぐらいしかブースト圧はかかりません。0.5がかかるのは4000rpmを超えてからですよ。
>
>針金で縛って固定した状態のバルブを確認してください。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼noriさん:
>>>>中村さんおはようございます。
>>>>返答有難う御座います。
>>>>針金を縛った状態ですとプライマリーのブーストが
>>>>最初の出足(1000〜2000rpm付近)の加速感はあるのですが
>>>>2000rpm以上になるとプライマリー、セカンダリーともに
>>>>ブースト圧が掛かっていないような感じでした。
>>>
>>>すみませんが、感覚ではなく、数値で教えてください。
>>>お願いします。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼noriさん:
>>>>>>▼中村さん:
>>>>>>針金で縛る前の状態は
>>>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>>>4600rpm〜5200rpmがブースト圧0.1で
>>>>>>5300rpm〜7000rpmまでのブースト圧0.1又は0です。
>>>>>>5000rpm以上になると加速感が無くなる感じがします。
>>>>>>針金で縛った状態は
>>>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>>>4600rpm〜7000rpmブースト圧0です。
>>>>>>
>>>>>>セカンダリー(4600rpm付近)が入った時はNA車に
>>>>>>乗っている感じがします。
>>>>>>
>>>>>>説明が下手で申し訳ありません。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>その状態でプライマリーはどんなブースト圧の変化になりましたか?
>>>>>>プライマリーからセカンダリーまでの詳しいブースト圧の変化を教えてください。
>>>>>>(針金で縛る前の状態ですよ)
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>わかりました。プライマリーは正しく作動していますね。
>>>>>セカンダリーに入ると、セカンダリータービンが過給していないようですね。
>>>>>
>>>>>そこでもうひとつ伺います。
>>>>>針金でターボコントロールバルブとチャージコントロールバルブを開いた状態で縛って試したのですね。
>>>>>文章では変らなかったと書かれていますが、正しい状態ならプライマリーの時に、3000rpm付近ではブースト圧がかからなかったはずです。針金で縛る前よりもっと遅かったはずですが、いかがでしたか?縛った時のブースト圧の変化を詳しく教えてください。
>>>>>中村

Re:アドバイスお願いします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 15:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼noriさん:
>質問が長引きそうなので
>一度、積載車(サーキット専用なので)に
>積んでナイトさん持ち込みしようと
>思うのですが大丈夫でしょうか?

はい、お越しいただけるのでしたら、
拝見いたします。

しかし、工場の予定もありますので、事前に弊社金井宛にご連絡ください。
スケジュールをあわせます。
宜しくお願いします。
中村


>私も素人なのでやはりプロの方に
>任せる方が安心なので。
>宜しくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼noriさん:
>>>中村さん
>>>最初の出足(1000〜2000rpm付近)ブーストが0.55で
>>>4500rpm以上のブースト圧は0でした。
>>
>>それは変ですよ。
>>チャージコントロールバルブを開放で固定して、ターボコントロールバルブも開放で固定すると、2個のタービンに排ガスが流れます。そうなると、3000rpm付近でも0.1−0.2ぐらいしかブースト圧はかかりません。0.5がかかるのは4000rpmを超えてからですよ。
>>
>>針金で縛って固定した状態のバルブを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼noriさん:
>>>>>中村さんおはようございます。
>>>>>返答有難う御座います。
>>>>>針金を縛った状態ですとプライマリーのブーストが
>>>>>最初の出足(1000〜2000rpm付近)の加速感はあるのですが
>>>>>2000rpm以上になるとプライマリー、セカンダリーともに
>>>>>ブースト圧が掛かっていないような感じでした。
>>>>
>>>>すみませんが、感覚ではなく、数値で教えてください。
>>>>お願いします。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼noriさん:
>>>>>>>▼中村さん:
>>>>>>>針金で縛る前の状態は
>>>>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>>>>4600rpm〜5200rpmがブースト圧0.1で
>>>>>>>5300rpm〜7000rpmまでのブースト圧0.1又は0です。
>>>>>>>5000rpm以上になると加速感が無くなる感じがします。
>>>>>>>針金で縛った状態は
>>>>>>>1000rpm〜4500rpmがブースト圧0.8で
>>>>>>>4600rpm〜7000rpmブースト圧0です。
>>>>>>>
>>>>>>>セカンダリー(4600rpm付近)が入った時はNA車に
>>>>>>>乗っている感じがします。
>>>>>>>
>>>>>>>説明が下手で申し訳ありません。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>その状態でプライマリーはどんなブースト圧の変化になりましたか?
>>>>>>>プライマリーからセカンダリーまでの詳しいブースト圧の変化を教えてください。
>>>>>>>(針金で縛る前の状態ですよ)
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>わかりました。プライマリーは正しく作動していますね。
>>>>>>セカンダリーに入ると、セカンダリータービンが過給していないようですね。
>>>>>>
>>>>>>そこでもうひとつ伺います。
>>>>>>針金でターボコントロールバルブとチャージコントロールバルブを開いた状態で縛って試したのですね。
>>>>>>文章では変らなかったと書かれていますが、正しい状態ならプライマリーの時に、3000rpm付近ではブースト圧がかからなかったはずです。針金で縛る前よりもっと遅かったはずですが、いかがでしたか?縛った時のブースト圧の変化を詳しく教えてください。
>>>>>>中村

・ツリー全体表示

55 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free