2006 / 2
 
56 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

FCの車体番号[2]  /  エンジン吹けません[4]  /  チャージドコントロールバ...[3]  /  エンジンブロ−?[4]  /  ウエストゲート[16]  /  燃料添加剤[2]  /  パワートルクロッドについ...[13]  /  ノックセンサーについて[2]  /  タイヤについて[6]  /  やはりオーバーホール?[7]  /  

FCの車体番号
 黒FC  - 06/2/16(木) 16:44 -

   こんにちわ。みなさんにお聞きしたいことがあります。
FCの車体番号なんですが、1から始まるのが前期。
2から始まるのが後期。これであってるのでしょうか?
よろしくおねがいします。

Re:FCの車体番号
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 17:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼黒FCさん:
>こんにちわ。みなさんにお聞きしたいことがあります。
>FCの車体番号なんですが、1から始まるのが前期。
>2から始まるのが後期。これであってるのでしょうか?
>よろしくおねがいします。

はい、そうです。
前期が10万番台、後期が20万番台です。
中村

Re:FCの車体番号
 黒FC  - 06/2/16(木) 17:05 -

   わかりました。
どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

エンジン吹けません
 BOO  - 06/2/16(木) 5:37 -

   おはようございます、ちょっとお聞きしたいことがございます。
たった今なのですが、信号待ちの状態からの発進の際アクセル80%くらいで
加速中路面が凍っていて、回転が跳ね上がり(レブは当ててません)
マフラーから白煙を噴きそのままエンジン停止いたしました、
その後エンジンを掛けるとアクセルを少し入れないとすぐにエンスト
アクセルをちょこっと踏みながら何とか回転を保ち何とか帰宅いたしました。
エンジンはぶるぶる震え、ドルルルンとへんな音をしています。
マフラーからはパンパン火を噴き、黒煙を吹いています。
これってやはりブローなのでしょうか?
H6、FD3S,距離10万(前オーナーが低走行のエンジンに乗せ換えているらしい)
負圧ー0.5〜0.6アイドリングはばらつきもなく安定してました。
プラグは1000kくらい前にノーマルに交換、OILは3000k毎交換
仕様はマフラー触媒あとの車検対応品、エアクリは純正交換タイプ、あとは
ノーマルです。
水温86度、油温80度でした。

Re:エンジン吹けません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 9:42 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼BOOさん:
>おはようございます、ちょっとお聞きしたいことがございます。
>たった今なのですが、信号待ちの状態からの発進の際アクセル80%くらいで
>加速中路面が凍っていて、回転が跳ね上がり(レブは当ててません)
>マフラーから白煙を噴きそのままエンジン停止いたしました、
>その後エンジンを掛けるとアクセルを少し入れないとすぐにエンスト
>アクセルをちょこっと踏みながら何とか回転を保ち何とか帰宅いたしました。
>エンジンはぶるぶる震え、ドルルルンとへんな音をしています。
>マフラーからはパンパン火を噴き、黒煙を吹いています。
>これってやはりブローなのでしょうか?

圧力センサーの配管は外れていませんか?
そのへんが何ともないなら、コンプレッションを測ってください。
現象は確かにエンジンが破損しているような感じですね。
中村


>H6、FD3S,距離10万(前オーナーが低走行のエンジンに乗せ換えているらしい)
>負圧ー0.5〜0.6アイドリングはばらつきもなく安定してました。
>プラグは1000kくらい前にノーマルに交換、OILは3000k毎交換
>仕様はマフラー触媒あとの車検対応品、エアクリは純正交換タイプ、あとは
>ノーマルです。
>水温86度、油温80度でした。

Re:エンジン吹けません
 BOO  - 06/2/16(木) 13:30 -

   ご返信ありがとうございます、圧力センサーとは何処でしょうか?

Re:エンジン吹けません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 13:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼BOOさん:
>ご返信ありがとうございます、圧力センサーとは何処でしょうか?

インマニから圧力の配管が助手席の前に出ています。その先端についているセンサーです。
中村

Re:エンジン吹けません
 BOO  - 06/2/16(木) 13:42 -

   ただいま確認したところ配管は大丈夫でした。
残念ながらブローっぽいです、ありがとうございました。
▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼BOOさん:
>>ご返信ありがとうございます、圧力センサーとは何処でしょうか?
>
>インマニから圧力の配管が助手席の前に出ています。その先端についているセンサーです。
>中村

・ツリー全体表示

チャージドコントロールバルブ動作について。
 飛翔白麗  - 06/2/16(木) 10:34 -

   おはようございます。
飛翔白麗です。
先日は車高Settingの際、アドバイスありがとうございました。
今回、チャージドコントロールバルブ動作について質問が有ります。
正常な場合、キーをエンジンが掛かる前のポジションまで回した際、
コントロールバルブの駆動シャフトは縮んだ位置に移動しますか?

Re:チャージドコントロールバルブ動作について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 10:52 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼飛翔白麗さん:
>おはようございます。
>飛翔白麗です。
>先日は車高Settingの際、アドバイスありがとうございました。
>今回、チャージドコントロールバルブ動作について質問が有ります。
>正常な場合、キーをエンジンが掛かる前のポジションまで回した際、
>コントロールバルブの駆動シャフトは縮んだ位置に移動しますか?

キーがオンになって、エンジンがかかっていないと、シャフトは伸びていますよ。
そしてアイドルやバキュームチャンバーに負圧がたまっていれば、キーオンでもシャフトは縮みます。
中村

Re:チャージドコントロールバルブ動作について。
 飛翔白麗  - 06/2/16(木) 11:30 -

   中村さん、回答ありがとうございます。
確認ですが、エンジンがアイドル状態の場合は、
シャフトは縮むということですね。

Re:チャージドコントロールバルブ動作について。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/16(木) 11:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼飛翔白麗さん:
>中村さん、回答ありがとうございます。
>確認ですが、エンジンがアイドル状態の場合は、
>シャフトは縮むということですね。

はい、そうです。
中村

・ツリー全体表示

エンジンブロ−?
 白FD  - 06/2/13(月) 3:15 -

   中村さんにアドバイスいただき指摘された所を点検した結果報告です。

>>>>>>>
>>>>>>>▼白FDさん:
>>>>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>>>ここ二週間
>>>>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>>>>
>>>>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>>>>
>>>>>>>色はOKですね。
>>>>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>>>>
>>>>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>>>>コンピューターはノーマルですか?
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>>>>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>>>>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>>>>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>>>>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします
>>>
>>>それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
>>>中村
>>>
>>>>
>>>>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>>>>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>
>>中村さん、お忙しいところ有難うございます
>>ところで、低水温補正はどのようにどれくらいの数値を変更したらよいのでしょうか? 燃料補正は燃料補正マップのアイドリング回転領域をさわればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>
>
>それは相対的な問題ですから、お車を拝見しないとわかりません。
>初期状態を記録して、負圧をより高い状態に、少しづつ修正されてはいかがでしょうか。
>
>
>>すいません、あと一つお聞きしたいのですが最近 純正の水温計についているランプがたまに点灯しブザ−がなります。
>>冷えている時に、注水キャップをあけると水面がみえず 約300ccぐらい入れると水が一杯になります
>>それで、しばらく走って車をとめて水温が完全に冷えてエンジンをかけるとまたブザ−が鳴るの繰り返しです。 他から冷却水が漏れている形跡なしです エンジンをかけっぱなしで下からみていても漏れはなしでしたが、エンジンを切ってとめていたらリザ−ブタンクが一杯になってあふれてきました。その時の水温は85でした。それで、今度はリザ−ブタンクの水量を確認してからエンジンをかけブザ−が止まってから、リザ−ブタンクをみると水は減っていました。
>>その状態で、完全に冷えてからリザ−ブタンクをみるとエンジンをかける前と同じ水量で、エンジンをかけるとブザ−がなりました。
>
>リザーブタンクとエンジンとの間でエアー漏れがあると、リザーブタンクからの冷却水の戻りの際にエアーを吸ってしまい、警告灯が点いてしまうことがあります。
>圧力キャップのラバーやホースにエアー漏れが無いかを確認してください。
>中村
>
>
>> 因みに、水温が完全に暖まったじょうたいで注水キャップから直接0.9の圧をかけてしばらく置いたのですが圧は0.9から下がりませんでした。
>> これって、エンジン内には冷却水はもれていないのですよね。
>>
>>これも、関係してるのでしょうか?


中村さん、返信が遅くなりすいません
中村さんのアドバイスいただき 最近、リザ−ブタンクからエアセパレ−タタンク間のゴムホ−スを交換ししばらく様子をみましたが症状は一向に変わりませんでした。 ただ最近一度だけですが、夜にエンジンをかけたままアイドリング状態で車中にいて気づいたのですが水温が95℃を超えていました。(外気温4度)その後水温は変わらずで今度はエンジン回転がハンチングをおこして負圧がかなり上下していました。このぐらいの外気温でも水温はアイドリングでここまであがるのでしょうか? 因みにラジエタ−はナイトさんの真鍮の2層に交換でファンは2個とも正常にうごきます。
それから、しばらくの間は信号で止まるたびに、エンジンはハンチングしていました。 そして、家につくころには、いつもの水温(83度)に戻りアイドリングは900回転で安定して負圧も安定していました。
あと、高速を走っていると(100キロ走行)水温が85度から86度ぐらいになります(まえは今ぐらいの気温でも最高83℃した。

もしかして、サ−モスタットが正常に作動していないのでしょうか?
サ−モが壊れるとどのような症状がでますか。
それと、もう一つエンジ内部に水がもれている場合、アクセルを踏むに同調して水温計が上下したり、注水キャップをあけた状態でエンジンをかけているとエア−は
かなりの勢いででるのでしょうか? 参考までに教えてもらえませんでしょうか
質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

Re:エンジンブロ−?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/13(月) 9:01 -

   ▼白FDさん:
>中村さんにアドバイスいただき指摘された所を点検した結果報告です。
>
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼白FDさん:
>>>>>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>>>>ここ二週間
>>>>>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>>>>>
>>>>>>>>色はOKですね。
>>>>>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>>>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>>>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>>>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>>>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>>>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>>>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>
>>>>>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>>>>>コンピューターはノーマルですか?
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>>>>>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>>>>>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>>>>>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>>>>>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします
>>>>
>>>>それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
>>>>中村
>>>>
>>>>>
>>>>>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>>>>>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>>
>>>中村さん、お忙しいところ有難うございます
>>>ところで、低水温補正はどのようにどれくらいの数値を変更したらよいのでしょうか? 燃料補正は燃料補正マップのアイドリング回転領域をさわればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>>
>>
>>それは相対的な問題ですから、お車を拝見しないとわかりません。
>>初期状態を記録して、負圧をより高い状態に、少しづつ修正されてはいかがでしょうか。
>>
>>
>>>すいません、あと一つお聞きしたいのですが最近 純正の水温計についているランプがたまに点灯しブザ−がなります。
>>>冷えている時に、注水キャップをあけると水面がみえず 約300ccぐらい入れると水が一杯になります
>>>それで、しばらく走って車をとめて水温が完全に冷えてエンジンをかけるとまたブザ−が鳴るの繰り返しです。 他から冷却水が漏れている形跡なしです エンジンをかけっぱなしで下からみていても漏れはなしでしたが、エンジンを切ってとめていたらリザ−ブタンクが一杯になってあふれてきました。その時の水温は85でした。それで、今度はリザ−ブタンクの水量を確認してからエンジンをかけブザ−が止まってから、リザ−ブタンクをみると水は減っていました。
>>>その状態で、完全に冷えてからリザ−ブタンクをみるとエンジンをかける前と同じ水量で、エンジンをかけるとブザ−がなりました。
>>
>>リザーブタンクとエンジンとの間でエアー漏れがあると、リザーブタンクからの冷却水の戻りの際にエアーを吸ってしまい、警告灯が点いてしまうことがあります。
>>圧力キャップのラバーやホースにエアー漏れが無いかを確認してください。
>>中村
>>
>>
>>> 因みに、水温が完全に暖まったじょうたいで注水キャップから直接0.9の圧をかけてしばらく置いたのですが圧は0.9から下がりませんでした。
>>> これって、エンジン内には冷却水はもれていないのですよね。
>>>
>>>これも、関係してるのでしょうか?
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さん、返信が遅くなりすいません
>中村さんのアドバイスいただき 最近、リザ−ブタンクからエアセパレ−タタンク間のゴムホ−スを交換ししばらく様子をみましたが症状は一向に変わりませんでした。 ただ最近一度だけですが、夜にエンジンをかけたままアイドリング状態で車中にいて気づいたのですが水温が95℃を超えていました。(外気温4度)その後水温は変わらずで今度はエンジン回転がハンチングをおこして負圧がかなり上下していました。このぐらいの外気温でも水温はアイドリングでここまであがるのでしょうか? 

電動ファン作動の設定温度は、ノーマルなら約100度です。ですからアイドルで放置すると約100度まで水温は上がるはずです。


因みにラジエタ−はナイトさんの真鍮の2層に交換でファンは2個とも正常にうごきます。
>それから、しばらくの間は信号で止まるたびに、エンジンはハンチングしていました。

すこしプラグがかぶったのではないでしょうか。


 そして、家につくころには、いつもの水温(83度)に戻りアイドリングは900回転で安定して負圧も安定していました。
>あと、高速を走っていると(100キロ走行)水温が85度から86度ぐらいになります(まえは今ぐらいの気温でも最高83℃した。
>
>もしかして、サ−モスタットが正常に作動していないのでしょうか?
>サ−モが壊れるとどのような症状がでますか。
>それと、もう一つエンジ内部に水がもれている場合、アクセルを踏むに同調して水温計が上下したり、注水キャップをあけた状態でエンジンをかけているとエア−は
>かなりの勢いででるのでしょうか? 

水温計が大きく変化することはありません。そして、もしもエンジンのOリングが破損しているなら、アイドルでも細かいエアーが出る場合があります。
中村


参考までに教えてもらえませんでしょうか
>質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。

Re:エンジンブロ−?
 白FD  - 06/2/14(火) 1:55 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼白FDさん:
>>中村さんにアドバイスいただき指摘された所を点検した結果報告です。
>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼白FDさん:
>>>>>>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>>>>>ここ二週間
>>>>>>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>>>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>>>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>>>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>>>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>色はOKですね。
>>>>>>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>>>>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>>>>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>>>>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>>>>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>>>>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>>>>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>
>>>>>>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>>>>>>コンピューターはノーマルですか?
>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>>>>>>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>>>>>>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>>>>>>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>>>>>>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします
>>>>>
>>>>>それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>>>>>>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>
>>>>
>>>>中村さん、お忙しいところ有難うございます
>>>>ところで、低水温補正はどのようにどれくらいの数値を変更したらよいのでしょうか? 燃料補正は燃料補正マップのアイドリング回転領域をさわればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>>>
>>>
>>>それは相対的な問題ですから、お車を拝見しないとわかりません。
>>>初期状態を記録して、負圧をより高い状態に、少しづつ修正されてはいかがでしょうか。
>>>
>>>
>>>>すいません、あと一つお聞きしたいのですが最近 純正の水温計についているランプがたまに点灯しブザ−がなります。
>>>>冷えている時に、注水キャップをあけると水面がみえず 約300ccぐらい入れると水が一杯になります
>>>>それで、しばらく走って車をとめて水温が完全に冷えてエンジンをかけるとまたブザ−が鳴るの繰り返しです。 他から冷却水が漏れている形跡なしです エンジンをかけっぱなしで下からみていても漏れはなしでしたが、エンジンを切ってとめていたらリザ−ブタンクが一杯になってあふれてきました。その時の水温は85でした。それで、今度はリザ−ブタンクの水量を確認してからエンジンをかけブザ−が止まってから、リザ−ブタンクをみると水は減っていました。
>>>>その状態で、完全に冷えてからリザ−ブタンクをみるとエンジンをかける前と同じ水量で、エンジンをかけるとブザ−がなりました。
>>>
>>>リザーブタンクとエンジンとの間でエアー漏れがあると、リザーブタンクからの冷却水の戻りの際にエアーを吸ってしまい、警告灯が点いてしまうことがあります。
>>>圧力キャップのラバーやホースにエアー漏れが無いかを確認してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>> 因みに、水温が完全に暖まったじょうたいで注水キャップから直接0.9の圧をかけてしばらく置いたのですが圧は0.9から下がりませんでした。
>>>> これって、エンジン内には冷却水はもれていないのですよね。
>>>>
>>>>これも、関係してるのでしょうか?
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>中村さん、返信が遅くなりすいません
>>中村さんのアドバイスいただき 最近、リザ−ブタンクからエアセパレ−タタンク間のゴムホ−スを交換ししばらく様子をみましたが症状は一向に変わりませんでした。 ただ最近一度だけですが、夜にエンジンをかけたままアイドリング状態で車中にいて気づいたのですが水温が95℃を超えていました。(外気温4度)その後水温は変わらずで今度はエンジン回転がハンチングをおこして負圧がかなり上下していました。このぐらいの外気温でも水温はアイドリングでここまであがるのでしょうか? 
>
>電動ファン作動の設定温度は、ノーマルなら約100度です。ですからアイドルで放置すると約100度まで水温は上がるはずです。
>
>
>因みにラジエタ−はナイトさんの真鍮の2層に交換でファンは2個とも正常にうごきます。
>>それから、しばらくの間は信号で止まるたびに、エンジンはハンチングしていました。
>
>すこしプラグがかぶったのではないでしょうか。
>
>
> そして、家につくころには、いつもの水温(83度)に戻りアイドリングは900回転で安定して負圧も安定していました。
>>あと、高速を走っていると(100キロ走行)水温が85度から86度ぐらいになります(まえは今ぐらいの気温でも最高83℃した。
>>
>>もしかして、サ−モスタットが正常に作動していないのでしょうか?
>>サ−モが壊れるとどのような症状がでますか。
>>それと、もう一つエンジ内部に水がもれている場合、アクセルを踏むに同調して水温計が上下したり、注水キャップをあけた状態でエンジンをかけているとエア−は
>>かなりの勢いででるのでしょうか? 
>
>水温計が大きく変化することはありません。そして、もしもエンジンのOリングが破損しているなら、アイドルでも細かいエアーが出る場合があります。
>中村
>
>
>参考までに教えてもらえませんでしょうか
>>質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。


こんばんわ、中村さん。
当方、P−FC制御でショップにて現車あわせで、ファンの設定温度は聞いていませんが、ファンはエンジン暖気などでは水温78℃でファンが回りだします。
多分、78度かと思います。
最近、前にも書いたのですがしばらく乗ってからエンジンを止め冷えると水がリザ−ブタンクに行ってしまいリザ−ブタンクの水量がふえ、逆に注水キャップから水面が見えなくて、水を大体250cc〜300ccたしてキャプをせずにアイドリングにて見ていると
少しの間だけ細かいエアがでてきます。 しばらくするととまります。

それと、ちょっと思い出したのですが前にアクセル300を外すときスロットルを外す際にスロットルに入ってる水の通るホ−スを抜いたまま作業をしたのですが作業後、水をたしてエア抜きをしたところ水温がサ−モスタットが開く82度になっても水面がさがりませんでした。(エアも出てきませんでした。) 下がるどころかそのままアイドリングしていても水面が上下しているだけでした。

Re:エンジンブロ−?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:20 -

   ▼白FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼白FDさん:
>>>中村さんにアドバイスいただき指摘された所を点検した結果報告です。
>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>▼白FDさん:
>>>>>>>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>>>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>>>>>>ここ二週間
>>>>>>>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>>>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>>>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>>>>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>>>>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>>>>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>>>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>>>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>>>>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>色はOKですね。
>>>>>>>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>>>>>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>>>>>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>>>>>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>>>>>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>>>>>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>>>>>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>>
>>>>>>>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>>>>>>>コンピューターはノーマルですか?
>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>>>>>>>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>>>>>>>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>>>>>>>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>>>>>>>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします
>>>>>>
>>>>>>それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>>>>>>>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。
>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>中村さん、お忙しいところ有難うございます
>>>>>ところで、低水温補正はどのようにどれくらいの数値を変更したらよいのでしょうか? 燃料補正は燃料補正マップのアイドリング回転領域をさわればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>
>>>>それは相対的な問題ですから、お車を拝見しないとわかりません。
>>>>初期状態を記録して、負圧をより高い状態に、少しづつ修正されてはいかがでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>>すいません、あと一つお聞きしたいのですが最近 純正の水温計についているランプがたまに点灯しブザ−がなります。
>>>>>冷えている時に、注水キャップをあけると水面がみえず 約300ccぐらい入れると水が一杯になります
>>>>>それで、しばらく走って車をとめて水温が完全に冷えてエンジンをかけるとまたブザ−が鳴るの繰り返しです。 他から冷却水が漏れている形跡なしです エンジンをかけっぱなしで下からみていても漏れはなしでしたが、エンジンを切ってとめていたらリザ−ブタンクが一杯になってあふれてきました。その時の水温は85でした。それで、今度はリザ−ブタンクの水量を確認してからエンジンをかけブザ−が止まってから、リザ−ブタンクをみると水は減っていました。
>>>>>その状態で、完全に冷えてからリザ−ブタンクをみるとエンジンをかける前と同じ水量で、エンジンをかけるとブザ−がなりました。
>>>>
>>>>リザーブタンクとエンジンとの間でエアー漏れがあると、リザーブタンクからの冷却水の戻りの際にエアーを吸ってしまい、警告灯が点いてしまうことがあります。
>>>>圧力キャップのラバーやホースにエアー漏れが無いかを確認してください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>> 因みに、水温が完全に暖まったじょうたいで注水キャップから直接0.9の圧をかけてしばらく置いたのですが圧は0.9から下がりませんでした。
>>>>> これって、エンジン内には冷却水はもれていないのですよね。
>>>>>
>>>>>これも、関係してるのでしょうか?
>>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>中村さん、返信が遅くなりすいません
>>>中村さんのアドバイスいただき 最近、リザ−ブタンクからエアセパレ−タタンク間のゴムホ−スを交換ししばらく様子をみましたが症状は一向に変わりませんでした。 ただ最近一度だけですが、夜にエンジンをかけたままアイドリング状態で車中にいて気づいたのですが水温が95℃を超えていました。(外気温4度)その後水温は変わらずで今度はエンジン回転がハンチングをおこして負圧がかなり上下していました。このぐらいの外気温でも水温はアイドリングでここまであがるのでしょうか? 
>>
>>電動ファン作動の設定温度は、ノーマルなら約100度です。ですからアイドルで放置すると約100度まで水温は上がるはずです。
>>
>>
>>因みにラジエタ−はナイトさんの真鍮の2層に交換でファンは2個とも正常にうごきます。
>>>それから、しばらくの間は信号で止まるたびに、エンジンはハンチングしていました。
>>
>>すこしプラグがかぶったのではないでしょうか。
>>
>>
>> そして、家につくころには、いつもの水温(83度)に戻りアイドリングは900回転で安定して負圧も安定していました。
>>>あと、高速を走っていると(100キロ走行)水温が85度から86度ぐらいになります(まえは今ぐらいの気温でも最高83℃した。
>>>
>>>もしかして、サ−モスタットが正常に作動していないのでしょうか?
>>>サ−モが壊れるとどのような症状がでますか。
>>>それと、もう一つエンジ内部に水がもれている場合、アクセルを踏むに同調して水温計が上下したり、注水キャップをあけた状態でエンジンをかけているとエア−は
>>>かなりの勢いででるのでしょうか? 
>>
>>水温計が大きく変化することはありません。そして、もしもエンジンのOリングが破損しているなら、アイドルでも細かいエアーが出る場合があります。
>>中村
>>
>>
>>参考までに教えてもらえませんでしょうか
>>>質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんばんわ、中村さん。
>当方、P−FC制御でショップにて現車あわせで、ファンの設定温度は聞いていませんが、ファンはエンジン暖気などでは水温78℃でファンが回りだします。
>多分、78度かと思います。

ファン設定が78度なのにアイドルで100度上がるなら、ファンが正しく作動しているか確認してください。ファンのトラブルということもあります。


>最近、前にも書いたのですがしばらく乗ってからエンジンを止め冷えると水がリザ−ブタンクに行ってしまいリザ−ブタンクの水量がふえ、逆に注水キャップから水面が見えなくて、水を大体250cc〜300ccたしてキャプをせずにアイドリングにて見ていると
>少しの間だけ細かいエアがでてきます。 しばらくするととまります。

冷却水経路にエアーがたまっていませんか?


>
>それと、ちょっと思い出したのですが前にアクセル300を外すときスロットルを外す際にスロットルに入ってる水の通るホ−スを抜いたまま作業をしたのですが作業後、水をたしてエア抜きをしたところ水温がサ−モスタットが開く82度になっても水面がさがりませんでした。(エアも出てきませんでした。) 下がるどころかそのままアイドリングしていても水面が上下しているだけでした。

それは正常です。
中村

Re:エンジンブロ−?
 白FD  - 06/2/16(木) 2:23 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼白FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼白FDさん:
>>>>中村さんにアドバイスいただき指摘された所を点検した結果報告です。
>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>▼白FDさん:
>>>>>>>>>>>>こんばんわ、中村さん。
>>>>>>>>>>>>題名についてお聞きしたいことがあります。
>>>>>>>>>>>>ここ二週間
>>>>>>>>>>>>にエンジン始動時にマフラ−から白煙が凄くでてきます。
>>>>>>>>>>>>最初は寒いから水蒸気かなと思ったのですがどう見ても違うようなんです
>>>>>>>>>>>>(一応、白煙はマフラ−出口からすぐ上にあがり、2〜3メ−トルぐらいで水蒸気のように消えるのですが・・・) それは、暖気中、水温0度ぐらいから80℃ぐらいまで白煙は徐々に少なくなるのですがでています
>>>>>>>>>>>> 一度水温が上がって、通常走行時やアイドリング中やフル加速状態ではでてないみたいです。 でも、一度エンジンを切り、10〜15秒後ぐらいにエンジンをかけると、ひどくはないのですが、かけた直後に少しでできます。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>プラグのカブリでは無いでしょうか。
>>>>>>>>>>>かぶると白煙が出ます。しかし水温が上がったり、少し走り始めると消えるはずです。いかがでしょうか。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>> エンジンOILは交換してから、1500キロぐらいですが交換時にゲ−ジのFぐらいだったのが今日みたらFから5ミリぐらいしたにありました
>>>>>>>>>>>> 1500キロのって一度も足してなくてこれぐらいの減りだったら正常でしょうか?
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>はい、正常な範囲ですよ。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>> タ−ビンのシ−ルからオイルがもれてるのでしょうか?
>>>>>>>>>>>>やはりタ−ビンがいってしまっているのでしょうか? もしくはエンジン?
>>>>>>>>>>>>プラグは新品に交換しても無理でした。 ただ、後一つエンジン始動時にかけた瞬間にエンジンが単発みたいになるのです、そのままかアクセルを少しあおると正常にもどります。 ただ一つ気になるが、FC時代につけていたアクセル300をFDにつけたのですが、つけた当初かなり調子良かったのがもしかしてこわれたのでしょうか?
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>タイミングライトはありますか?あればライトで作動が確認できます。
>>>>>>>>>>>無いようでしたら、一度外して確認してください。
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>> 一応、プラグをみるとリ−ディング側は純正プラグが白茶ぐらいで焼けています(前後)
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>色はOKですね。
>>>>>>>>>>>煙はオイル臭いですか?
>>>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>お忙しい中、アドバイス有難うございます
>>>>>>>>>>今日、アクセル300を外してみました。
>>>>>>>>>>外した直後エンジンをかけてみたところ、始動直後はプラグがかぶったとき同じように何とかエンジンがかかり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>>>>少しふかすと1500回転ぐらいで安定しアイドリングしていました
>>>>>>>>>>水温が56度ぐらいになると白煙がほとんどでなくなりました(外すまえは水温が80度をこえてもしばらく走るまでははくえんは凄くでていました。
>>>>>>>>>>そして、エンジンを切って2時間後ぐらいにエンジンをかけたところ白煙も出ずに
>>>>>>>>>>1500回転で水温があがるまでアイドリングしていました(その間、白煙はでませんでした)
>>>>>>>>>>でも、その後30キロぐらいのって、水温が30度ぐらいになってエンジンをかけるとまた、プラグはかぶったようになり白煙が凄くでてきました。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>それでしたらCDIは問題ないようですね。
>>>>>>>>>コンピューターはノーマルですか?
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>こんにちは。
>>>>>>>
>>>>>>>>いえ、コンピュ−タはP−FCを使っています。
>>>>>>>>今日、朝エンジンをかけようとしたら、白煙を出しながら一度かかったとおもったらすぐにかぶってしまい、一度エンジンル−ムのEGIのヒュ−ズを抜きしばらくクランキングをしてからヒュ−ズを元に戻し、何とかかかりアクセルを吹かしてやっとアイドリングしていました。
>>>>>>>>一度エンジンがかかりしばらくすると白煙は消えます
>>>>>>>>それ以降エンジンをかけっぱなしや、通常走行時には白煙はでません
>>>>>>>>CDIをはずしてからよりエンジンがかかりにくくなったきがします
>>>>>>>
>>>>>>>それでしたら、P−FCの低水温補正や燃料補正をセッティングしなおしてはいかがでしょうか。セッティングがお車に合っていないように感じますが。
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>それと、あと水温が85度ぐらいで一度エンジンをきりすぐにかけるとエンジンはすぐにかかりかかると同時に回転数が1500回転まであがってから800回転ぐらいに落ちアイドリングは安定して白煙はでません。
>>>>>>>>しかし、どう条件できってから、30秒ぐらいたってエンジンをかけるとそのときはかかりがわるく白煙もでます、でもアクセルを一度ふかすと白煙は止まり800回転でアイドリングは落ち着きます。
>>>>>>
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>中村さん、お忙しいところ有難うございます
>>>>>>ところで、低水温補正はどのようにどれくらいの数値を変更したらよいのでしょうか? 燃料補正は燃料補正マップのアイドリング回転領域をさわればよいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>>>>>
>>>>>
>>>>>それは相対的な問題ですから、お車を拝見しないとわかりません。
>>>>>初期状態を記録して、負圧をより高い状態に、少しづつ修正されてはいかがでしょうか。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>すいません、あと一つお聞きしたいのですが最近 純正の水温計についているランプがたまに点灯しブザ−がなります。
>>>>>>冷えている時に、注水キャップをあけると水面がみえず 約300ccぐらい入れると水が一杯になります
>>>>>>それで、しばらく走って車をとめて水温が完全に冷えてエンジンをかけるとまたブザ−が鳴るの繰り返しです。 他から冷却水が漏れている形跡なしです エンジンをかけっぱなしで下からみていても漏れはなしでしたが、エンジンを切ってとめていたらリザ−ブタンクが一杯になってあふれてきました。その時の水温は85でした。それで、今度はリザ−ブタンクの水量を確認してからエンジンをかけブザ−が止まってから、リザ−ブタンクをみると水は減っていました。
>>>>>>その状態で、完全に冷えてからリザ−ブタンクをみるとエンジンをかける前と同じ水量で、エンジンをかけるとブザ−がなりました。
>>>>>
>>>>>リザーブタンクとエンジンとの間でエアー漏れがあると、リザーブタンクからの冷却水の戻りの際にエアーを吸ってしまい、警告灯が点いてしまうことがあります。
>>>>>圧力キャップのラバーやホースにエアー漏れが無いかを確認してください。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>> 因みに、水温が完全に暖まったじょうたいで注水キャップから直接0.9の圧をかけてしばらく置いたのですが圧は0.9から下がりませんでした。
>>>>>> これって、エンジン内には冷却水はもれていないのですよね。
>>>>>>
>>>>>>これも、関係してるのでしょうか?
>>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>>中村さん、返信が遅くなりすいません
>>>>中村さんのアドバイスいただき 最近、リザ−ブタンクからエアセパレ−タタンク間のゴムホ−スを交換ししばらく様子をみましたが症状は一向に変わりませんでした。 ただ最近一度だけですが、夜にエンジンをかけたままアイドリング状態で車中にいて気づいたのですが水温が95℃を超えていました。(外気温4度)その後水温は変わらずで今度はエンジン回転がハンチングをおこして負圧がかなり上下していました。このぐらいの外気温でも水温はアイドリングでここまであがるのでしょうか? 
>>>
>>>電動ファン作動の設定温度は、ノーマルなら約100度です。ですからアイドルで放置すると約100度まで水温は上がるはずです。
>>>
>>>
>>>因みにラジエタ−はナイトさんの真鍮の2層に交換でファンは2個とも正常にうごきます。
>>>>それから、しばらくの間は信号で止まるたびに、エンジンはハンチングしていました。
>>>
>>>すこしプラグがかぶったのではないでしょうか。
>>>
>>>
>>> そして、家につくころには、いつもの水温(83度)に戻りアイドリングは900回転で安定して負圧も安定していました。
>>>>あと、高速を走っていると(100キロ走行)水温が85度から86度ぐらいになります(まえは今ぐらいの気温でも最高83℃した。
>>>>
>>>>もしかして、サ−モスタットが正常に作動していないのでしょうか?
>>>>サ−モが壊れるとどのような症状がでますか。
>>>>それと、もう一つエンジ内部に水がもれている場合、アクセルを踏むに同調して水温計が上下したり、注水キャップをあけた状態でエンジンをかけているとエア−は
>>>>かなりの勢いででるのでしょうか? 
>>>
>>>水温計が大きく変化することはありません。そして、もしもエンジンのOリングが破損しているなら、アイドルでも細かいエアーが出る場合があります。
>>>中村
>>>
>>>
>>>参考までに教えてもらえませんでしょうか
>>>>質問ばかりですいませんがよろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>こんばんわ、中村さん。
>>当方、P−FC制御でショップにて現車あわせで、ファンの設定温度は聞いていませんが、ファンはエンジン暖気などでは水温78℃でファンが回りだします。
>>多分、78度かと思います。
>
>ファン設定が78度なのにアイドルで100度上がるなら、ファンが正しく作動しているか確認してください。ファンのトラブルということもあります。
>
>
>>最近、前にも書いたのですがしばらく乗ってからエンジンを止め冷えると水がリザ−ブタンクに行ってしまいリザ−ブタンクの水量がふえ、逆に注水キャップから水面が見えなくて、水を大体250cc〜300ccたしてキャプをせずにアイドリングにて見ていると
>>少しの間だけ細かいエアがでてきます。 しばらくするととまります。
>
>冷却水経路にエアーがたまっていませんか?
>
>
>>
>>それと、ちょっと思い出したのですが前にアクセル300を外すときスロットルを外す際にスロットルに入ってる水の通るホ−スを抜いたまま作業をしたのですが作業後、水をたしてエア抜きをしたところ水温がサ−モスタットが開く82度になっても水面がさがりませんでした。(エアも出てきませんでした。) 下がるどころかそのままアイドリングしていても水面が上下しているだけでした。
>
>それは正常です。
>中村

今日、エンジンの朝一発目の始動でエンジンがまったくかからなくなりました。
プラグのかぶりと思いプラグを外してみてみたら濡れていました。EGIのヒュ−ズを抜きプラグを外したままセルをまわしクランキングをしてプラグをつけようとしたところ、プラグホ−ルを手で触ったらめちゃくちゃ濡れていました。 嫌な予感がしてティッシュで拭いてみるとオイルと緑色の冷却水が付いてきました。
これって、完全に冷却水がエンジンないに入っていますよね。
エンジン終わっているみたいです。
 エンジンかかればちゃんとアイドリングもしてパワ−も出ていたのに、エンジンのオ−バ−ホ−ルみたいです。

エアセパ−レ−タタンクから直接圧をかけてしばらくおいていても圧は下がらなかったのにやっぱりシ−ルがいってしまっていたようです。

・ツリー全体表示

ウエストゲート
 FD1型  - 06/2/13(月) 19:45 -

   こんにちわ。
質問なのですが、現在、T04S仕様のFDに乗っているのですが、
HKSのキットのまま取り付けているのでウエストゲートからの配管がマフラーに戻っています。
これを大気開放にしたいのですが、その場合、コンピューターのリセッティングは必要なのでしょうか?
又、出力アップは望めますでしょうか?

Re:ウエストゲート
 FD1型  - 06/2/16(木) 0:28 -

   ▼jawayさん:
>>フルブースト時の排気干渉から、多少のパワーアップにつながるかもと思ったのですが・・・
>
>排気系が排気干渉や排気容量とかをあらかじめ考慮された作りで、
>ちゃんとブースト制御されていればパワーアップにはならないでしょう。
>アンバランスな状態だとオーバーシュートでパワーアップするかも。
>
>レスポンスや制御精度は微妙に良くなるかも知れません。

レス有難うございます。
オーバーシュートでパワーアップしてもあんまり嬉しくないですねぇ。
エンジンに良くないだろうし・・・
まぁ、大気開放による排気効率の向上は期待しない方が良いという事でしょうかね・・・

Re:ウエストゲート
 FD1型  - 06/2/16(木) 0:38 -

   ▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼FD1型さん:
>>▼ころすけさん:
>>>▼FD1型さん:
>>>>こんにちわ。
>>>>質問なのですが、現在、T04S仕様のFDに乗っているのですが、
>>>>HKSのキットのまま取り付けているのでウエストゲートからの配管がマフラーに戻っています。
>>>>これを大気開放にしたいのですが、その場合、コンピューターのリセッティングは必要なのでしょうか?
>>>>又、出力アップは望めますでしょうか?
>>>
>>>前まで大気開放で乗っていましたが、うるさいだけでなんのメリットもないですね
>>>環境に悪いですし、ノッキングの音も聞こえないのでFパイプに戻し加工しました
>>>パワーアップもしませんしね、ただの暴走族と同じでした・・・
>>
>>そうですか、今までかなり静音仕様で乗ってきたのであのウエストゲート開放時の音に憧れていたのですが、それこそ超爆音仕様になりそうですね・・・
>>ありがとうございました。
>
>
>ウエストゲート開放の音、いいですよね。
>私は基本的に車検に通らない系のチューンは好みではないのですが、
>これだけは音のためだけにチューンする人の気持ちが解ります。
>街中ではブースト圧を掛けるような走りをしなければ騒音も問題にはならないでしょう。
>
>ただ、実際に施工しても燃調セッティングは必要ありませんが、
>皆さんがおっしゃっているように、パワーは上がらず、ホコリも吸い易くなってエンジンの寿命を縮め、車検も通らない…と、良いことがありません。
>
>横レスなのに結局同じ結論の書き込みですいません。
>ただ、大気開放の音に憧れているという一文に反応してしまったのです(^^;)

レス有難うございます。
自分も基本的に車検に通る範囲でチューンを進めてきたのですが、せっかくのウエストゲートなのですから、あの音を体験したいのです(^^;;
百害あって一利なしなチューンなので考え物なんですけどね・・・

Re:ウエストゲート
 FD1型  - 06/2/16(木) 0:50 -

   ▼白の4型さん:
>初めまして。
>
>>皆さんがおっしゃっているように、パワーは上がらず、ホコリも吸い易くなってエンジンの寿命を縮め、車検も通らない…と、良いことがありません。
>>
>
>
>自分も某H社のキットを装着して大気開放です。理由はフロントパイプに戻すパイプの精度が悪く(個体差有り)取り付けが困難だった為です。無理に取り付ければマニやウエストゲートに悪影響を与えかねないと思ったからです。
>

自分の場合も困難でした・・・無理やり付けましたが(^^;;

>車検時はアルミ板などで蓋を製作し、大気開放パイプを外し製作した蓋を取り付ければ文句も言われないと思いますし。普段は閉まってますので騒音も出ません。サーキットの時にだけ開くような運転をすれば良いと思いますよ!
>
>少なくても自分はそうしてます。

実際、リセッティングの必要がなければ自分でも出来る範囲の作業だと思うので、サーキットに行く場合のみ大気開放にすることも考えているのですけどね・・・
まぁ、常時大気開放にしても街中でフルブーストにすることは無いですが。
最近はサーキットによって音量規制が厳しいのも難点です。
爆音仕様はダメなサーキットによく行くのでどの程度爆音になるのかも心配ですね。やってみるしかなさそうですが・・・

Re:ウエストゲート
 白の4型  - 06/2/16(木) 2:15 -

   FD1型さん

初めまして、やはり戻しパイプの取り付けは困難でしたか…。他の方にも聞いた所…どうもキットの精度が悪いようですね…。

音量ですが、当方、静かなマフラーを装着している事もあり明らかに分かります。
しかしパイプを下の方に向くように溶接してもらっているので、幾分かはましだと思います。

一時期はフロントパイプに戻す事も考えましたが、今は大気開放で満足しています。
マニやウエストゲートに無理な力が掛からない事と、FD3Sでこの音はタービン交換がされウエストゲート仕様の証だからです。

パイプを作ればノーマルタービンでもゲート音を出すことは可能だと書いている方がおられますが、現実的ではないですね…。

・ツリー全体表示

燃料添加剤
 fc海苔  - 06/2/14(火) 16:45 -

   今回は燃料添加剤について意見をください。
成分指定でお聞きしたいのですが、ポリマーアミン清浄剤というものが入っている添加剤です。ポリマーという言葉が気になりました。ポリエーテルアミンは調べたのですが、このポリマーアミンはREにとって、敵とはならないのでしょうか?
成分についてのご質問ですので、効果の有無、賛成反対は問いません。悪くなった具体的な事例は歓迎します。(不謹慎ですみません)
よろしくお願いします。

Re:燃料添加剤
 質問君  - 06/2/15(水) 19:38 -

   そのメーカーの意見は?
一番手っ取り早いかと。

▼fc海苔さん:
>今回は燃料添加剤について意見をください。
>成分指定でお聞きしたいのですが、ポリマーアミン清浄剤というものが入っている添加剤です。ポリマーという言葉が気になりました。ポリエーテルアミンは調べたのですが、このポリマーアミンはREにとって、敵とはならないのでしょうか?
>成分についてのご質問ですので、効果の有無、賛成反対は問いません。悪くなった具体的な事例は歓迎します。(不謹慎ですみません)
>よろしくお願いします。

Re:燃料添加剤
 fc海苔  - 06/2/16(木) 2:12 -

   ▼質問君さん:
>そのメーカーの意見は?
>一番手っ取り早いかと。
>
>▼fc海苔さん:
>>今回は燃料添加剤について意見をください。
>>成分指定でお聞きしたいのですが、ポリマーアミン清浄剤というものが入っている添加剤です。ポリマーという言葉が気になりました。ポリエーテルアミンは調べたのですが、このポリマーアミンはREにとって、敵とはならないのでしょうか?
>>成分についてのご質問ですので、効果の有無、賛成反対は問いません。悪くなった具体的な事例は歓迎します。(不謹慎ですみません)
>>よろしくお願いします。

特にREには駄目ということはないそうですが、エンジンオイル同様堂々とロータリーには使えませんというところも少ないと思ったもので。

・ツリー全体表示

パワートルクロッドについて
 あきみ  - 06/2/13(月) 20:28 -

   はじめまして。

FD3SVI型Rバサーストに乗っております。
御社のクラッチ、P-FC、他社ストレートマフラーに交換しています。
それ以外は現在ノーマルです。
今度、給排気系の全面交換に踏み切りたいと思っています。
P-FCの再セッティングと御社デュアルフロントチューブ、メタリット、
エアクリの交換を検討しています。

そこで気になるのですが、御社ではフロントパイプを交換した場合、
パワートルクロッドの交換を推奨しておりますが、
ステアリングロックの回避のためには必ず交換したほうが良いのでしょうか?

車の用途は、以前は筑波サーキット通いを頻繁にしておりましたが、
現在サーキットはミニサーキット年10数回程度で、あとはレジャーで遠乗りし、
ワインディングを走ることが多いです。
ミニサーキット、ワインディング程度でも必要でしょうか?
取り付けた方が良いとのことでしたら、できれば取外しが面倒なので、
装着したままにしたいと思っております。

取付の必要ないなら街乗り時の振動がどの程度かわからないですが、
気になるので、取付をしたくないと思っています。。
パワートルクロッドは、装着のままだと街のりでは
どの程度の振動レベルでしょうか?
現在のゴムブッシュ製のものだと、まったく気にならないのでしょうか?

フロントパイプを使用時は取付けたほうが良いとのことで、
振動が結構気になるのでしたら、フロントパイプは純正のままでいこうかと、
悩んでおります。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。
m(_ _)m

Re:パワートルクロッドについて
 jaway  - 06/2/15(水) 20:20 -

   >>Gが発生しなきゃずれないんです。
>最初は駆動力で干渉は発生するといっていたのに、
>今度はGですか。。。(^_^;)根拠が変りましたね。

駆動反力もエンジンに対しての横力:疑似Gですよ。

>エンジンきることは、かぶりの危険性も予想されますし、
>へたったREには不向きですね。ということで、合理的じゃありません。(^^;

へたったREを周辺パーツでパワーアップするってのは
もっと不合理だと思いますよ。
かぶらないようにメンテするってのが先決でしょうね。

ではでは。

Re:パワートルクロッドについて
 あきみ  - 06/2/15(水) 20:33 -

   >駆動反力もエンジンに対しての横力:疑似Gですよ。

へ?コ−ナーリングGのほうがあるかに影響が大きいでしょう。

>へたったREを周辺パーツでパワーアップするってのは
>もっと不合理だと思いますよ。
>かぶらないようにメンテするってのが先決でしょうね。
>
>ではでは。

ちなみに当方6型で数千キロ走行の車両で、へたってなんかないよ。
勝手に決め付けないでくれ。ちなみにFDは2型から新車で3代目。
その前の車暦からすると、メンテはは疎くない。
お前何様?

Re:パワートルクロッドについて
 あきみ  - 06/2/15(水) 20:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>ハードなコーナリングをすると、エンジンと共にフロントパイプがステアリングシャフトに干渉します。
>エンジンマウントを強化する方もいらっしゃいますが、それだと振動がボディに伝わり、とても不愉快な状態になります。
>弊社のロッドはラバーで防振していますから、振動も伝わりませんよ。
>
>安全のためにはお奨めします。
>
>はい、振動は伝わりません。
>宜しくお願いします。
>
>中村

お忙しいところ返答ありがとうございます。

FP、メタリット、トルクロッド、エアクリすべて導入しようと思っています。
いままで、REは乗り継いできました。
足回りと冷却系以外はずいぶんとこっていましたが、
パワーアップ系は興味なかったのです。
最後の最終型FDなので、楽しんでみたいと思います。

ありがとうございました。

Re:パワートルクロッドについて
 jaway  - 06/2/15(水) 22:34 -

   >ちなみに当方6型で数千キロ走行の車両で、へたってなんかないよ。
  ↑
同じ人の書き込みですよね?
  ↓
>かぶりの危険性も予想されますし、へたったREには不向きですね。

・ツリー全体表示

ノックセンサーについて
 シルバーFD  - 06/2/14(火) 21:56 -

   こんばんは、少し教えてください。
ノックセンサーには、センサーから出ている配線と、もうひとつセンサーに
入る配線が、ありますか?あるならどこから来ている配線でしょうか?
過去の掲示板を見ていたら、ノックセンサーが悪そうな症状が出ているので
ノックセンサーの位置を確認したときにふと思ったので、質問しました。
私のFDには、ノックセンサーに入る線は、見当たりません。
無くてよいのでしょうか?くだらない質問ですみませんがお願いします。

Re:ノックセンサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シルバーFDさん:
>こんばんは、少し教えてください。
>ノックセンサーには、センサーから出ている配線と、もうひとつセンサーに
>入る配線が、ありますか?

いいえ、ありません。単線ですよ。
中村


あるならどこから来ている配線でしょうか?
>過去の掲示板を見ていたら、ノックセンサーが悪そうな症状が出ているので
>ノックセンサーの位置を確認したときにふと思ったので、質問しました。
>私のFDには、ノックセンサーに入る線は、見当たりません。
>無くてよいのでしょうか?くだらない質問ですみませんがお願いします。

Re:ノックセンサーについて
 シルバーFD  - 06/2/15(水) 22:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼シルバーFDさん:
>>こんばんは、少し教えてください。
>>ノックセンサーには、センサーから出ている配線と、もうひとつセンサーに
>>入る配線が、ありますか?
>
>いいえ、ありません。単線ですよ。
>中村
>
>
>あるならどこから来ている配線でしょうか?
>>過去の掲示板を見ていたら、ノックセンサーが悪そうな症状が出ているので
>>ノックセンサーの位置を確認したときにふと思ったので、質問しました。
>>私のFDには、ノックセンサーに入る線は、見当たりません。
>>無くてよいのでしょうか?くだらない質問ですみませんがお願いします。

こんばんは、
過去にノックセンサーに巻いてあったむき出しの配線を外した。
記憶があったものですから、単線だったんですね。わかりました。
回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

タイヤについて
 鳥見  - 06/2/11(土) 19:04 -

   こんにちわ。最近FDのタイヤが減ってきてやばいので、新しいタイヤに履き替えようとおもいます!現在はいているのはヨコハマのDNA GPです。ところで最近でてるDNA Sドライブが気になるのですが、GPとSドラではどちらのほうがグリップしますか?装着経験やのあるかた、知ってる方教えてください。ちなみに私の使用ステージは毎日の通勤or街乗り、週末の峠のワンディングです。今日も走りましたがタイヤ死んでます(笑)ではでは、回答お願いいたします!

Re:タイヤについて
 通りすがり  - 06/2/13(月) 3:00 -

   ▼鳥見さん:
>こんにちわ。最近FDのタイヤが減ってきてやばいので、新しいタイヤに履き替えようとおもいます!現在はいているのはヨコハマのDNA GPです。ところで最近でてるDNA Sドライブが気になるのですが、GPとSドラではどちらのほうがグリップしますか?装着経験やのあるかた、知ってる方教えてください。ちなみに私の使用ステージは毎日の通勤or街乗り、週末の峠のワンディングです。今日も走りましたがタイヤ死んでます(笑)ではでは、回答お願いいたします!


ヨコハマの話でなくてもうしわけないのですが、
自分はブリジストンのポテンザG3履いてます。
仲のいいタイヤ屋に聞いたのですが、
コストパフォーマンスがいちばんいいのはG3かな、と勧められました。
あまり攻めないならオススメかもしれません。
前235/45・17、後265/40・17で8万くらいで買いました。
前のフォーミュラより、ロードノイズ少ないです。

ブリジストンがお嫌いでしたら申しわけありませんです。

Re:タイヤについて
 もっち  - 06/2/13(月) 8:55 -

    両方使ってみたのですが、少しばかりS.driveのほうがグリップが上に感じました。ただ、同じレンジのタイヤのため、そう大きくは変わらないです。グリップ力より、耐摩耗性、静粛性、ウエット性能のほうの進歩度合いが大きいかもしれませんね。ご参考まで。

Re:タイヤについて
 jaway  - 06/2/13(月) 13:05 -

   >値段からしてもGPより上位モデルだと思います。
>ただ値段が結構しますね。ちょっと頑張ればネオバ買えそうです。

ファルケンやトランピオ/プロクセスならもうちょっとお安いです。

タイヤについて
 鳥見  - 06/2/15(水) 19:18 -

   みなさんのご意見とても参考になります!お答えいただいてうれしいです。昨日とりあえずSドライブ注文しました!やはり後継のものの方がいいでしょう。少し値段が上ですけどね、、。いろいろなタイヤつかってみようと思います。

・ツリー全体表示

やはりオーバーホール?
 大学生FD  - 06/2/13(月) 1:38 -

   はじめまして。初心者ですが教えてください。
3型FD9万キロに乗っていますが、OILフィラーキャップを開けると裏に水滴(乳化したOIL)がついています、やはりスクエアーシール?の破損なんでしようか?結露ということはないのでしょうか?
Egオイルは普通です。
ラジエターの水ですが2.3日ほおって置くと50ccくらい減ります。最近DIYでラジエターを容量upし、立て置きにしたのできっちりエア抜きできているのかわかりません。この減りがエアのせいかEgが食ってるのか判断できません。なにか判断材料はないでしようか?

Re:やはりオーバーホール?
 大学生FD  - 06/2/14(火) 17:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼大学生FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼大学生FDさん:
>>>>はじめまして。初心者ですが教えてください。
>>>>3型FD9万キロに乗っていますが、OILフィラーキャップを開けると裏に水滴(乳化したOIL)がついています、
>>>
>>>はい、昔からそうなります。ブローバイガスなどに含まれる水分がそこで乳化したものです。それで正常ですよ。
>>>
>>>
>>>やはりスクエアーシール?の破損なんでしようか?結露ということはないのでしょうか?
>>>>Egオイルは普通です。
>>>>ラジエターの水ですが2.3日ほおって置くと50ccくらい減ります。最近DIYでラジエターを容量upし、立て置きにしたのできっちりエア抜きできているのかわかりません。この減りがエアのせいかEgが食ってるのか判断できません。なにか判断材料はないでしようか?
>>>
>>>リザーバーランクの水量はどのように変化しますか?
>>>中村
>>
>>>>いたって普通です。Egさめたときに見たらいつも同じ位置です。
>>すいません変化というのがEgかけてということでしょうか?
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>エンジンが温まると、体積が増した冷却水はリザーバータンクに出て行きます。したがって冷間時と温間時ではリザーバータンクの水量は違っているはずです。
>
>一旦リザーバータンクに行った冷却水は、エンジン側が冷えるとタンクからエンジン側に戻っていきます。
>そのように変化していますか?
>中村

すみません遅くなりました。先ほどやってみたところ社外水温計で83度(サーモ開く温度?)を越えてしばらくしてもリザーバータンクに変化ありませんでした、しかし30秒置きくらいでEgをかけたり切ったりしていたらタンクに水が行きました。

Re:やはりオーバーホール?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:22 -

   ▼大学生FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼大学生FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼大学生FDさん:
>>>>>はじめまして。初心者ですが教えてください。
>>>>>3型FD9万キロに乗っていますが、OILフィラーキャップを開けると裏に水滴(乳化したOIL)がついています、
>>>>
>>>>はい、昔からそうなります。ブローバイガスなどに含まれる水分がそこで乳化したものです。それで正常ですよ。
>>>>
>>>>
>>>>やはりスクエアーシール?の破損なんでしようか?結露ということはないのでしょうか?
>>>>>Egオイルは普通です。
>>>>>ラジエターの水ですが2.3日ほおって置くと50ccくらい減ります。最近DIYでラジエターを容量upし、立て置きにしたのできっちりエア抜きできているのかわかりません。この減りがエアのせいかEgが食ってるのか判断できません。なにか判断材料はないでしようか?
>>>>
>>>>リザーバーランクの水量はどのように変化しますか?
>>>>中村
>>>
>>>>>いたって普通です。Egさめたときに見たらいつも同じ位置です。
>>>すいません変化というのがEgかけてということでしょうか?
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>エンジンが温まると、体積が増した冷却水はリザーバータンクに出て行きます。したがって冷間時と温間時ではリザーバータンクの水量は違っているはずです。
>>
>>一旦リザーバータンクに行った冷却水は、エンジン側が冷えるとタンクからエンジン側に戻っていきます。
>>そのように変化していますか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>すみません遅くなりました。先ほどやってみたところ社外水温計で83度(サーモ開く温度?)を越えてしばらくしてもリザーバータンクに変化ありませんでした、しかし30秒置きくらいでEgをかけたり切ったりしていたらタンクに水が行きました。

エンジンの暖気が出来るとリザーブタンクに冷却水が行くのですね。
では水温が下がるとリザーブタンクの水量はどうなりますか?
中村

Re:やはりオーバーホール?
 大学生FD  - 06/2/15(水) 19:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼大学生FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼大学生FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼大学生FDさん:
>>>>>>はじめまして。初心者ですが教えてください。
>>>>>>3型FD9万キロに乗っていますが、OILフィラーキャップを開けると裏に水滴(乳化したOIL)がついています、
>>>>>
>>>>>はい、昔からそうなります。ブローバイガスなどに含まれる水分がそこで乳化したものです。それで正常ですよ。
>>>>>
>>>>>
>>>>>やはりスクエアーシール?の破損なんでしようか?結露ということはないのでしょうか?
>>>>>>Egオイルは普通です。
>>>>>>ラジエターの水ですが2.3日ほおって置くと50ccくらい減ります。最近DIYでラジエターを容量upし、立て置きにしたのできっちりエア抜きできているのかわかりません。この減りがエアのせいかEgが食ってるのか判断できません。なにか判断材料はないでしようか?
>>>>>
>>>>>リザーバーランクの水量はどのように変化しますか?
>>>>>中村
>>>>
>>>>>>いたって普通です。Egさめたときに見たらいつも同じ位置です。
>>>>すいません変化というのがEgかけてということでしょうか?
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>エンジンが温まると、体積が増した冷却水はリザーバータンクに出て行きます。したがって冷間時と温間時ではリザーバータンクの水量は違っているはずです。
>>>
>>>一旦リザーバータンクに行った冷却水は、エンジン側が冷えるとタンクからエンジン側に戻っていきます。
>>>そのように変化していますか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>すみません遅くなりました。先ほどやってみたところ社外水温計で83度(サーモ開く温度?)を越えてしばらくしてもリザーバータンクに変化ありませんでした、しかし30秒置きくらいでEgをかけたり切ったりしていたらタンクに水が行きました。
>
>エンジンの暖気が出来るとリザーブタンクに冷却水が行くのですね。
>では水温が下がるとリザーブタンクの水量はどうなりますか?
>中村

Egをかける前(冷間時)とほぼ同じ水量になりました。
そのとき注水口(エアセパレータじゃない方)のキャップを開けたらやはり50ccくらい減っていました。よろしくお願いします。

Re:やはりオーバーホール?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 19:14 -

   ▼大学生FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼大学生FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼大学生FDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼大学生FDさん:
>>>>>>>はじめまして。初心者ですが教えてください。
>>>>>>>3型FD9万キロに乗っていますが、OILフィラーキャップを開けると裏に水滴(乳化したOIL)がついています、
>>>>>>
>>>>>>はい、昔からそうなります。ブローバイガスなどに含まれる水分がそこで乳化したものです。それで正常ですよ。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>やはりスクエアーシール?の破損なんでしようか?結露ということはないのでしょうか?
>>>>>>>Egオイルは普通です。
>>>>>>>ラジエターの水ですが2.3日ほおって置くと50ccくらい減ります。最近DIYでラジエターを容量upし、立て置きにしたのできっちりエア抜きできているのかわかりません。この減りがエアのせいかEgが食ってるのか判断できません。なにか判断材料はないでしようか?
>>>>>>
>>>>>>リザーバーランクの水量はどのように変化しますか?
>>>>>>中村
>>>>>
>>>>>>>いたって普通です。Egさめたときに見たらいつも同じ位置です。
>>>>>すいません変化というのがEgかけてということでしょうか?
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>エンジンが温まると、体積が増した冷却水はリザーバータンクに出て行きます。したがって冷間時と温間時ではリザーバータンクの水量は違っているはずです。
>>>>
>>>>一旦リザーバータンクに行った冷却水は、エンジン側が冷えるとタンクからエンジン側に戻っていきます。
>>>>そのように変化していますか?
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>すみません遅くなりました。先ほどやってみたところ社外水温計で83度(サーモ開く温度?)を越えてしばらくしてもリザーバータンクに変化ありませんでした、しかし30秒置きくらいでEgをかけたり切ったりしていたらタンクに水が行きました。
>>
>>エンジンの暖気が出来るとリザーブタンクに冷却水が行くのですね。
>>では水温が下がるとリザーブタンクの水量はどうなりますか?
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>Egをかける前(冷間時)とほぼ同じ水量になりました。
>そのとき注水口(エアセパレータじゃない方)のキャップを開けたらやはり50ccくらい減っていました。よろしくお願いします。

50ccと言うとリザーバータンクの水量では判断できませんね。推測ですが、多分リザーバータンクからの戻りが少ないのではないでしょうか。
原因としては、リザーバーから戻る途中でエアーを吸ってしまうことです。
途中のホースにエアー漏れがあるとか、圧力キャップのラバーが劣化してエアーを吸っているとかです。チェックしてください。
中村

・ツリー全体表示

56 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free