2006 / 2
 
57 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

教えて下さい[2]  /  スポーツ触媒について[1]  /  フロントパイプについて[3]  /  FDのオイルクーラーにつ...[1]  /  パワーFCのノック(ノイ...[1]  /  CDI アクセル300+...[5]  /  fcの前置きインタークー...[3]  /  教えてください。[3]  /  ブレーキローター交換[2]  /  LLC全交換[2]  /  

教えて下さい
 ろぐ  - 06/2/14(火) 7:41 -

   ナイトスポーツの皆さんこんにちは!!
さっそくですが、自己診断のコードを教えて下さい。
先日テスターを使用して自己診断をしたところ、針が大きく5回、小さく6回振れたのでコード56だと判断しました。
マツダの資料には記載されてませんでしたので、何を意味するのかわかりません。
お手数ですが宜しくお願いします。

車種はFD 6型 RZ
アイドリングの状態が悪いのでチェックしてみました。

Re:教えて下さい
 タケちゃんマン7  - 06/2/14(火) 23:30 -

   ▼ろぐさん:
>ナイトスポーツの皆さんこんにちは!!
>さっそくですが、自己診断のコードを教えて下さい。
>先日テスターを使用して自己診断をしたところ、針が大きく5回、小さく6回振れたのでコード56だと判断しました。
>マツダの資料には記載されてませんでしたので、何を意味するのかわかりません。
>お手数ですが宜しくお願いします。
>
>車種はFD 6型 RZ
>アイドリングの状態が悪いのでチェックしてみました。

その自己診断方法が正しいかどうか定かではないのですが、
コード56であったとすると”アイドル失火故障”の判定になります。
幸い整備書をご覧になれる環境のようですので、詳しくは
5型の整備書追補版(1998年12月発行No.WM40476.)
のF項をご覧になってください。

エンジン圧縮に問題がなさそうなら、まずはプラグ・プラグコード、
クラッチスイッチ、バキューム配管を確認してみはいかがでしょうか
それ以上は整備書に従いトラブルシュートするしかありませんね。
整備書の点検項目を見て思い当たるフシがあると良いのですが・・・

Re:教えて下さい
 ろぐ  - 06/2/15(水) 16:19 -

   ▼タケちゃんマン7さん:
>▼ろぐさん:
>>ナイトスポーツの皆さんこんにちは!!
>>さっそくですが、自己診断のコードを教えて下さい。
>>先日テスターを使用して自己診断をしたところ、針が大きく5回、小さく6回振れたのでコード56だと判断しました。
>>マツダの資料には記載されてませんでしたので、何を意味するのかわかりません。
>>お手数ですが宜しくお願いします。
>>
>>車種はFD 6型 RZ
>>アイドリングの状態が悪いのでチェックしてみました。
>
>その自己診断方法が正しいかどうか定かではないのですが、
>コード56であったとすると”アイドル失火故障”の判定になります。
>幸い整備書をご覧になれる環境のようですので、詳しくは
>5型の整備書追補版(1998年12月発行No.WM40476.)
>のF項をご覧になってください。
>
>エンジン圧縮に問題がなさそうなら、まずはプラグ・プラグコード、
>クラッチスイッチ、バキューム配管を確認してみはいかがでしょうか
>それ以上は整備書に従いトラブルシュートするしかありませんね。
>整備書の点検項目を見て思い当たるフシがあると良いのですが・・・


タケちゃんマン7さんありがとうございます!!
さっそく確認してみます!!

・ツリー全体表示

スポーツ触媒について
 あかりん  - 06/2/15(水) 12:26 -

   FD 2型なんですが、純正触媒からスポーツ触媒に交換予定なんですが、
コンピューターはそのままでいいのでしょうか?。

FDは街乗りで使用です。

Re:スポーツ触媒について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 13:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼あかりんさん:
>FD 2型なんですが、純正触媒からスポーツ触媒に交換予定なんですが、
>コンピューターはそのままでいいのでしょうか?。
>
>FDは街乗りで使用です。

例えば、弊社のメタリットの場合は、他の排気系パーツ(マフラーとか)がノーマルでメタリットだけの交換なら、ノーマルのコンピューターでOKです。
しかし、すでにマフラーが変っているところにメタリットを装着するなら、燃調を取り直す必要があります。

そのスポーツ触媒メーカーに直接確認したほうが良いですよ。
中村

・ツリー全体表示

フロントパイプについて
 FD1型  - 06/2/14(火) 0:46 -

   中村さんこんばんは。

現在むき出しエアクリ+FD763の仕様なのですが
今度フロントパイプを交換したいと思っています。

人によってはFDはフロントパイプを交換すると
とてもロータリーらしくなり、ブーストの立ち上がりも
かなり良くなってドライビングが楽しくなるとのことなのですが
実際にはどうなのでしょうか?中村さんのご意見をぜひお伺いしたく思います。

Re:フロントパイプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD1型さん:
>中村さんこんばんは。
>
>現在むき出しエアクリ+FD763の仕様なのですが
>今度フロントパイプを交換したいと思っています。
>
>人によってはFDはフロントパイプを交換すると
>とてもロータリーらしくなり、ブーストの立ち上がりも
>かなり良くなってドライビングが楽しくなるとのことなのですが
>実際にはどうなのでしょうか?中村さんのご意見をぜひお伺いしたく思います。

排気系の部品はフロントパイプ、触媒、マフラーとありますが、どれも交換すると10−15馬力上がります。まるで足し算です。
現在マフラーを交換されているなら、そこでフロントパイプを交換すると、10−15馬力(ブースト圧によります)アップして、立ち上がりも最大出力も上がりますよ。でもそこからはコンピューターによる燃調をとってくださいね。
中村

Re:フロントパイプについて
 FD1型  - 06/2/15(水) 11:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD1型さん:
>>中村さんこんばんは。
>>
>>現在むき出しエアクリ+FD763の仕様なのですが
>>今度フロントパイプを交換したいと思っています。
>>
>>人によってはFDはフロントパイプを交換すると
>>とてもロータリーらしくなり、ブーストの立ち上がりも
>>かなり良くなってドライビングが楽しくなるとのことなのですが
>>実際にはどうなのでしょうか?中村さんのご意見をぜひお伺いしたく思います。
>
>排気系の部品はフロントパイプ、触媒、マフラーとありますが、どれも交換すると10−15馬力上がります。まるで足し算です。
>現在マフラーを交換されているなら、そこでフロントパイプを交換すると、10−15馬力(ブースト圧によります)アップして、立ち上がりも最大出力も上がりますよ。でもそこからはコンピューターによる燃調をとってくださいね。
>中村


中村さんこんにちはありがとうございます。

立上がりが良くなるのはすごく良いですね。

フロントパイプ交換+4BEAT書き換えか
金額的にあまり差がないアクセルCDIの導入かいま迷っています。

中村さんならどちらを選びますか?

Re:フロントパイプについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 11:52 -

   ▼FD1型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD1型さん:
>>>中村さんこんばんは。
>>>
>>>現在むき出しエアクリ+FD763の仕様なのですが
>>>今度フロントパイプを交換したいと思っています。
>>>
>>>人によってはFDはフロントパイプを交換すると
>>>とてもロータリーらしくなり、ブーストの立ち上がりも
>>>かなり良くなってドライビングが楽しくなるとのことなのですが
>>>実際にはどうなのでしょうか?中村さんのご意見をぜひお伺いしたく思います。
>>
>>排気系の部品はフロントパイプ、触媒、マフラーとありますが、どれも交換すると10−15馬力上がります。まるで足し算です。
>>現在マフラーを交換されているなら、そこでフロントパイプを交換すると、10−15馬力(ブースト圧によります)アップして、立ち上がりも最大出力も上がりますよ。でもそこからはコンピューターによる燃調をとってくださいね。
>>中村
>
>
>中村さんこんにちはありがとうございます。
>
>立上がりが良くなるのはすごく良いですね。
>
>フロントパイプ交換+4BEAT書き換えか
>金額的にあまり差がないアクセルCDIの導入かいま迷っています。
>
>中村さんならどちらを選びますか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

パワー的にはフロントパイプのほうが、より高く上がるでしょう。
参考にしてください。
中村

・ツリー全体表示

FDのオイルクーラーについて
 赤いFD  - 06/2/15(水) 0:42 -

   いつも楽しく拝見させて頂いております。
当方FD4型ツーリングXのMT改なのですが、
以前、AT用オイルクーラーは、ラジエターの一部とFサイドの
片側についているというのを掲示板で拝見しました。
そこで質問なのですが、そのAT用オイルクーラーは、
EG用と共通部品(というよりEGオイル系統に接続可能?)
なのでしょうか?宜しくお願い致します。

Re:FDのオイルクーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼赤いFDさん:
>いつも楽しく拝見させて頂いております。
>当方FD4型ツーリングXのMT改なのですが、
>以前、AT用オイルクーラーは、ラジエターの一部とFサイドの
>片側についているというのを掲示板で拝見しました。
>そこで質問なのですが、そのAT用オイルクーラーは、
>EG用と共通部品(というよりEGオイル系統に接続可能?)
>なのでしょうか?宜しくお願い致します。

いいえ。耐圧がまったく違います。流用は不可能と考えてください。
中村

・ツリー全体表示

パワーFCのノック(ノイズ)レベル対策
 もんた  - 06/2/14(火) 23:38 -

   こんばんわ。
過去にもいくつか投稿されておりますが、私の吸排気チューン現車セッティングの6型FDも低負荷走行時の突発的なノックレベルの上昇(時に70前後)がみられます。フル加速時は15〜25程度ですので心配はしていないのですが、気分的にいいものではありませんし、いざ本物のノックが発生していてもピークホールド値があてにならず発見が遅れる可能性もあると思います。ノイズの発生箇所とその対策があれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

Re:パワーFCのノック(ノイズ)レベル対策
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼もんたさん:
>こんばんわ。
>過去にもいくつか投稿されておりますが、私の吸排気チューン現車セッティングの6型FDも低負荷走行時の突発的なノックレベルの上昇(時に70前後)がみられます。フル加速時は15〜25程度ですので心配はしていないのですが、気分的にいいものではありませんし、いざ本物のノックが発生していてもピークホールド値があてにならず発見が遅れる可能性もあると思います。ノイズの発生箇所とその対策があれば教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

P-FCでのノック表示のことですね。
弊社でもすべての原因がわかっているわけではありません。
タワーバーなどへの干渉で発生する音だったり、補器類の取り付け不良による音や振動だったり、アース不良だったりします。また、いくらやっても原因がわからなかったものもあります。
まずは音が出ていないか確認してください。
中村

・ツリー全体表示

CDI アクセル300+について
 後期FC乗り  - 06/2/11(土) 18:39 -

   お世話になります。
先週、当方のFCにCDIを貴社にて取付して頂いた者です。
その節はありがとうございました。
大変力強くなり、乗り易くなりました。
大変満足しております。

そこで、今後のメンテナンスについて教えて下さい。
1.プラグの交換は、何キロを推奨されますか?
2.番手は町乗りならば、純正で十分でしょうか?
3.アイドリング、スロポジの調整は、CDIが効いてる状態でした方がいいですか?
 それとも配線を外して、ノーマル状態で調整した後、また繋げた方がいいのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

Re:CDI アクセル300+について
 後期FC乗り  - 06/2/12(日) 22:21 -

   中村様、早速の回答、ありがとうございます。

また質問ですが、アイドリングがCDI取付前では約800rpmだった物が、
取付後では1000rpm程になっております。
こんなものなのでしょうか?

以上、宜しくお願い致します。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼後期FC乗りさん:
>>お世話になります。
>>先週、当方のFCにCDIを貴社にて取付して頂いた者です。
>>その節はありがとうございました。
>>大変力強くなり、乗り易くなりました。
>>大変満足しております。
>
>こちらこそ、ありがとうございます。
>
>>
>>そこで、今後のメンテナンスについて教えて下さい。
>>1.プラグの交換は、何キロを推奨されますか?
>
>純正プラグで3000−5000k(これはCDIが付いていても、付いていなくてもです)
>プラチナならその倍ぐらいの距離です。
>
>
>>2.番手は町乗りならば、純正で十分でしょうか?
>
>はい、純正をお奨めします。パワー的にも、かぶり対策でも、熱価でも、純正が一番です。
>
>
>>3.アイドリング、スロポジの調整は、CDIが効いてる状態でした方がいいですか?
>> それとも配線を外して、ノーマル状態で調整した後、また繋げた方がいいのでしょうか?
>
>そのままでOKです。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村
>
>
>>
>>以上、宜しくお願い致します。

Re:CDI アクセル300+について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/13(月) 8:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼後期FC乗りさん:
>中村様、早速の回答、ありがとうございます。
>
>また質問ですが、アイドリングがCDI取付前では約800rpmだった物が、
>取付後では1000rpm程になっております。
>こんなものなのでしょうか?

いいえ、それは何か別の理由があると思いますよ。
例えば、何かの配管からエアーを吸っているとか、アイドル調整が狂っているとか。
CDIでアイドルは変わりませんよ。
中村


>
>以上、宜しくお願い致します。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼後期FC乗りさん:
>>>お世話になります。
>>>先週、当方のFCにCDIを貴社にて取付して頂いた者です。
>>>その節はありがとうございました。
>>>大変力強くなり、乗り易くなりました。
>>>大変満足しております。
>>
>>こちらこそ、ありがとうございます。
>>
>>>
>>>そこで、今後のメンテナンスについて教えて下さい。
>>>1.プラグの交換は、何キロを推奨されますか?
>>
>>純正プラグで3000−5000k(これはCDIが付いていても、付いていなくてもです)
>>プラチナならその倍ぐらいの距離です。
>>
>>
>>>2.番手は町乗りならば、純正で十分でしょうか?
>>
>>はい、純正をお奨めします。パワー的にも、かぶり対策でも、熱価でも、純正が一番です。
>>
>>
>>>3.アイドリング、スロポジの調整は、CDIが効いてる状態でした方がいいですか?
>>> それとも配線を外して、ノーマル状態で調整した後、また繋げた方がいいのでしょうか?
>>
>>そのままでOKです。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上、宜しくお願い致します。

Re:CDI アクセル300+について
 後期FC乗り  - 06/2/13(月) 21:45 -

   中村様、こんばんわ。

先日、車検に伴ない、ディーラーにてアイドル調整をお願いしたところ、このような状態となりました。
メカニックの方に聞いたところ、「調整しようにも1000rpmより回転が下がらない」と言っていました。
メカニックを信用するとし、配管からのエアー吸い込みを疑ってみます。
確認してみるホースの順番がありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼後期FC乗りさん:
>>中村様、早速の回答、ありがとうございます。
>>
>>また質問ですが、アイドリングがCDI取付前では約800rpmだった物が、
>>取付後では1000rpm程になっております。
>>こんなものなのでしょうか?
>
>いいえ、それは何か別の理由があると思いますよ。
>例えば、何かの配管からエアーを吸っているとか、アイドル調整が狂っているとか。
>CDIでアイドルは変わりませんよ。
>中村
>
>
>>
>>以上、宜しくお願い致します。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼後期FC乗りさん:
>>>>お世話になります。
>>>>先週、当方のFCにCDIを貴社にて取付して頂いた者です。
>>>>その節はありがとうございました。
>>>>大変力強くなり、乗り易くなりました。
>>>>大変満足しております。
>>>
>>>こちらこそ、ありがとうございます。
>>>
>>>>
>>>>そこで、今後のメンテナンスについて教えて下さい。
>>>>1.プラグの交換は、何キロを推奨されますか?
>>>
>>>純正プラグで3000−5000k(これはCDIが付いていても、付いていなくてもです)
>>>プラチナならその倍ぐらいの距離です。
>>>
>>>
>>>>2.番手は町乗りならば、純正で十分でしょうか?
>>>
>>>はい、純正をお奨めします。パワー的にも、かぶり対策でも、熱価でも、純正が一番です。
>>>
>>>
>>>>3.アイドリング、スロポジの調整は、CDIが効いてる状態でした方がいいですか?
>>>> それとも配線を外して、ノーマル状態で調整した後、また繋げた方がいいのでしょうか?
>>>
>>>そのままでOKです。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>以上、宜しくお願い致します。

Re:CDI アクセル300+について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/15(水) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼後期FC乗りさん:
>中村様、こんばんわ。
>
>先日、車検に伴ない、ディーラーにてアイドル調整をお願いしたところ、このような状態となりました。
>メカニックの方に聞いたところ、「調整しようにも1000rpmより回転が下がらない」と言っていました。
>メカニックを信用するとし、配管からのエアー吸い込みを疑ってみます。
>確認してみるホースの順番がありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
>宜しくお願い致します。


順番(外れやすい)というのはありません。ただただ根気良くチェックするしかないんですよ。がんばってください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼後期FC乗りさん:
>>>中村様、早速の回答、ありがとうございます。
>>>
>>>また質問ですが、アイドリングがCDI取付前では約800rpmだった物が、
>>>取付後では1000rpm程になっております。
>>>こんなものなのでしょうか?
>>
>>いいえ、それは何か別の理由があると思いますよ。
>>例えば、何かの配管からエアーを吸っているとか、アイドル調整が狂っているとか。
>>CDIでアイドルは変わりませんよ。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>以上、宜しくお願い致します。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼後期FC乗りさん:
>>>>>お世話になります。
>>>>>先週、当方のFCにCDIを貴社にて取付して頂いた者です。
>>>>>その節はありがとうございました。
>>>>>大変力強くなり、乗り易くなりました。
>>>>>大変満足しております。
>>>>
>>>>こちらこそ、ありがとうございます。
>>>>
>>>>>
>>>>>そこで、今後のメンテナンスについて教えて下さい。
>>>>>1.プラグの交換は、何キロを推奨されますか?
>>>>
>>>>純正プラグで3000−5000k(これはCDIが付いていても、付いていなくてもです)
>>>>プラチナならその倍ぐらいの距離です。
>>>>
>>>>
>>>>>2.番手は町乗りならば、純正で十分でしょうか?
>>>>
>>>>はい、純正をお奨めします。パワー的にも、かぶり対策でも、熱価でも、純正が一番です。
>>>>
>>>>
>>>>>3.アイドリング、スロポジの調整は、CDIが効いてる状態でした方がいいですか?
>>>>> それとも配線を外して、ノーマル状態で調整した後、また繋げた方がいいのでしょうか?
>>>>
>>>>そのままでOKです。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>以上、宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

fcの前置きインタークーラーに伴うリザーバータ...
 masaki  - 06/2/12(日) 22:36 -

    こんばんは。3年式のfc3sにのるmasakiといいます。前置きインタークーラー装着に伴い、困っていることがあります。どなたかご存知の方がございましたらお教えください。
 1.…インタークーラーの配管が、2本(IN&OUT)とも運転性側を通るタイプに交換しました。それにより、ラジエータのリザーバータンクのスペースが無くなってしまいました。どのように対処したらいいのでしょうか?
 2.…タービン〜エアクリーナー間のホース(象の鼻)を使用しないため、エアポンプの配管及び、タービンのオイルイントレット配管の隣にある2本のバキューム?ホースはどのように処理したらいいでしょうか?

Re:fcの前置きインタークーラーに伴うリザーバー...
 アントニウス  - 06/2/12(日) 22:53 -

   ▼masakiさん:
> こんばんは。3年式のfc3sにのるmasakiといいます。前置きインタークーラー装着に伴い、困っていることがあります。どなたかご存知の方がございましたらお教えください。
> 1.…インタークーラーの配管が、2本(IN&OUT)とも運転性側を通るタイプに交換しました。それにより、ラジエータのリザーバータンクのスペースが無くなってしまいました。どのように対処したらいいのでしょうか?

助手席側ストラット前方にスペースがあるなら(純正から何も変更がなければ)
前期のリザーバータンクを使うことが出来ます。
ホースも同時購入して下さい。(セットだったかも?)

> 2.…タービン〜エアクリーナー間のホース(象の鼻)を使用しないため、エアポンプの配管及び、タービンのオイルイントレット配管の隣にある2本のバキューム?ホースはどのように処理したらいいでしょうか?

一本がブーストのソレノイド、もう一本はブローバイのリターンホースです。
新しい配管にニップルを立てるなりして繋げばよろしいかと。

エアポンプのホースはバイク用の小さなエアクリとか使えるかも知れませんね。

ソレノイドは社外ソレノイド制御(ブーコン)仕様なら放置していいです。
ブローバイの方はどうせならキャッチタンクを挟むなどして繋いでみてはどうですか?

Re:fcの前置きインタークーラーに伴うリザーバー...
 アントニウス  - 06/2/12(日) 23:02 -

   と言うかエアポンプは戻りホースですからやっぱり配管に戻した方が良いですね・・・?

Re:fcの前置きインタークーラーに伴うリザーバー...
 masaki  - 06/2/14(火) 23:26 -

   ▼アントニウスさん:
>と言うかエアポンプは戻りホースですからやっぱり配管に戻した方が良いですね・・・?

ありがとうございました。さっそくディーラーにて部品の手配をしたいと思います。

・ツリー全体表示

教えてください。
 赤3型  - 06/2/13(月) 22:38 -

   教えていただきたいことがあります。
私は3型のFDに乗ってます。
最近ブレーキの調子がおかしいです。

朝イチなど冷えているときに,エンジンをかけてすぐにブレーキを踏むと,
やや硬くて奥まで踏み込めません。
何度もブレーキを踏んだり放したりしているとだんだんと硬くなってきます。最も硬くなっている時は車を動かしていたりすると,最徐行でもブレーキがほとんどきかずに,なかなか止まれません。

さらに踏んだり放したりを繰り返すと,突然すっと抵抗がなくなり,奥まで踏み込めるようになります。この状態だと普通に街中を走らせる分には問題ありません。一度こうなると,車を長時間駐車しないかぎりは問題ないです。が,長時間駐車するとまた,上記のようなことをくり返してしまいます。

近所の整備工場やディーラーにそれぞれ預けてみましたが,
「わからんから,しばらく乗ってみて様子を見て。」といわれました。

しかし,ブレーキのことなのでかなり不安です。
何か考えられる原因があれば教えてください。

ブレーキの仕様は16インチ用の純正です。
パワーFCをつけています。ブレーキが硬いときはアイドル回転数低いです。寒くても。
しかし,何度もブレーキペダルを踏む作業を繰り返して,踏み込めるようになると急に回転数が高くなります。

よろしくお願いいたします。

Re:教えてください。
 jaway  - 06/2/14(火) 9:45 -

   >さらに踏んだり放したりを繰り返すと,突然すっと抵抗がなくなり,奥まで踏み込めるようになります。が,長時間駐車するとまた,上記のようなことをくり返してしまいます。

マスターバックのどこかに異常があるんでしょうけど、不可解ですね。

Re:教えてください。
 I型カズ  - 06/2/14(火) 12:23 -

   ▼jawayさん:
>>さらに踏んだり放したりを繰り返すと,突然すっと抵抗がなくなり,奥まで踏み込めるようになります。が,長時間駐車するとまた,上記のようなことをくり返してしまいます。
>
>マスターバックのどこかに異常があるんでしょうけど、不可解ですね。


私の友人3型も上記のような症状が出ました。
マスターバックを交換したそうです。
参考までに

Re:教えてください。
 湘南RE  - 06/2/14(火) 12:30 -

   ▼赤3型さん:
>教えていただきたいことがあります。
>私は3型のFDに乗ってます。
>最近ブレーキの調子がおかしいです。
>
>朝イチなど冷えているときに,エンジンをかけてすぐにブレーキを踏むと,
>やや硬くて奥まで踏み込めません。
>何度もブレーキを踏んだり放したりしているとだんだんと硬くなってきます。最も硬くなっている時は車を動かしていたりすると,最徐行でもブレーキがほとんどきかずに,なかなか止まれません。
>
>さらに踏んだり放したりを繰り返すと,突然すっと抵抗がなくなり,奥まで踏み込めるようになります。この状態だと普通に街中を走らせる分には問題ありません。一度こうなると,車を長時間駐車しないかぎりは問題ないです。が,長時間駐車するとまた,上記のようなことをくり返してしまいます。
>
>近所の整備工場やディーラーにそれぞれ預けてみましたが,
>「わからんから,しばらく乗ってみて様子を見て。」といわれました。
>
>しかし,ブレーキのことなのでかなり不安です。
>何か考えられる原因があれば教えてください。
>
>ブレーキの仕様は16インチ用の純正です。
>パワーFCをつけています。ブレーキが硬いときはアイドル回転数低いです。寒くても。
>しかし,何度もブレーキペダルを踏む作業を繰り返して,踏み込めるようになると急に回転数が高くなります。
>
>よろしくお願いいたします。

当方も同じ症状になった事があります。
マスターとサージタンクの間のホース交換したら直りました。
ディーラーで確認してください。

・ツリー全体表示

ブレーキローター交換
 はまちゃん  - 06/2/13(月) 20:22 -

   こんにちは、FD6型に乗るはまちゃんと申します。
わたしのFDは16インチのホイール(純正)をはいていたのですが、
最近17インチホイールにかえました。
16インチホイールのローターだと小さいので、純正の17インチホイールに装着されているサイズにローターを大きくしたいのですが、可能でしょうか?
また可能なら必要な部品は何になるでしょう?

Re:ブレーキローター交換
 じろ  - 06/2/14(火) 10:15 -

   ▼はまちゃんさん:
>こんにちは、FD6型に乗るはまちゃんと申します。
>わたしのFDは16インチのホイール(純正)をはいていたのですが、
>最近17インチホイールにかえました。
>16インチホイールのローターだと小さいので、純正の17インチホイールに装着されているサイズにローターを大きくしたいのですが、可能でしょうか?
>また可能なら必要な部品は何になるでしょう?

過去ログ便利ですよ

http://suezo.homeip.net/ksbbs/no64/messages/923.html

Re:ブレーキローター交換
 はまちゃん  - 06/2/14(火) 10:35 -

   ▼じろさん:
>▼はまちゃんさん:
>>こんにちは、FD6型に乗るはまちゃんと申します。
>>わたしのFDは16インチのホイール(純正)をはいていたのですが、
>>最近17インチホイールにかえました。
>>16インチホイールのローターだと小さいので、純正の17インチホイールに装着されているサイズにローターを大きくしたいのですが、可能でしょうか?
>>また可能なら必要な部品は何になるでしょう?
>
>過去ログ便利ですよ
>
>http://suezo.homeip.net/ksbbs/no64/messages/923.html

じろさんありがとうございました。

・ツリー全体表示

LLC全交換
 ケンタ  - 06/2/12(日) 15:49 -

   こんにちは、以前ナイトさんのBBSでLLCの全交換の方法を見ましたが、
もう一度教えてもらえませんか?
お願い致します。

Re:LLC全交換
 教えて君  - 06/2/12(日) 16:01 -

   http://suezo.com/rw_log/
便利ですよ!!

▼ケンタさん:
>こんにちは、以前ナイトさんのBBSでLLCの全交換の方法を見ましたが、
>もう一度教えてもらえませんか?
>お願い致します。

Re:LLC全交換
 ケンタ  - 06/2/13(月) 20:15 -

   ▼教えて君さん:
>http://suezo.com/rw_log/
>便利ですよ!!
>
>▼ケンタさん:
>>こんにちは、以前ナイトさんのBBSでLLCの全交換の方法を見ましたが、
>>もう一度教えてもらえませんか?
>>お願い致します。

教えて君さんありがとうございます。
だいだい理解できたのですが、ラジエターのドレーンとエンジンのドレーンとラジエターホースを取って、サーモスタットのところから水道水で洗い流せばよいですか?
また、クーラントを入れる時の手順はどうすればよいでしょうか?

・ツリー全体表示

57 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free