2006 / 2
 
58 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

これで正常ですか?[7]  /  リトラについて[1]  /  インマニガスケットの材質[2]  /  P-FCについて。[2]  /  FCのエンジンをFDに載せ換...[4]  /  メタリット触媒の寿命[4]  /  プーリーについて[3]  /  インジェクター[3]  /  後期純正ルック(FD)[9]  /  ブレーキマスターシリンダ...[2]  /  

これで正常ですか?
 はと  - 06/2/13(月) 11:08 -

   こんにちは。RX-8で質問があります。
クラッチペダルを踏んでいない状態で
シフトノブを各ギアに軽く押し当てるとほんの少し進みます。
これは正常な反応でしょうか?(軽くさわる程度です)
FDに乗っていたときはならなかったので・・・。
よろしくお願いいたします。

それとドライビングクリニックに興味がありお伺いしたいことがあります。
サーキットを全く走ったことがないので教えてください。

参加する場合、車や人間の装備に必要な条件などあるのでしょうか?
最低でも必要になる条件など教えてください。
●車(RX-8)
オイルクーラの追加やラジエタの交換、ロールバーの設置など
しなくても参加出来るのでしょうか?ノーマルの車でも参加出来ますか?
・現在の仕様は(ナイトマフラー、4BEATライトでリミッターカット&ファンコントロール、水・油温計)のみです。
●人間
ヘルメット、グローブ、シューズ、ウエアなどそろえないと参加出来ませんか?

また、「そろえておいた方がいいよ」という物はありますか?
(補充用エンジンOILなど?)

サーキット走行などをすると簡単に油温が上がってしまうというのを聞いているのでオイルクーラは追加した方が良いのかな?と思っていますがいかがですか?
また、水温は電動ファンのコントロールのみで対応出来るのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:これで正常ですか?
 はと  - 06/2/13(月) 13:20 -

   ▼jawayさん:
ありがとうございます。
>>>ヘルメットとグローブは必要ですが、ウエアは長袖の普段着でOKです。
>>●ウエアやシューズまで全部そろえると結構な額になってしまうと思うのでよかったです。
>
>化学繊維の衣類は避けた方が良いです。出来れば難燃性素材が望ましいです。
>靴もペダルタッチがわかりやすい靴底の薄いものが良いです。
◎出来れば難燃性素材〜
 念には念をということですね〜。まぁ、超がつく初心者ですので
 参加したとしてもビビッてアクセル踏め無いと思いますので・・・。
 まずは雰囲気だけでも味わえたらなぁとおもいます。
 靴は普段から底が極薄のペダルタッチのわかりやすい
 運動靴を履いて運転しているので大丈夫そうです。

>
>>>今はまだ気温が低いですから、現状で走られてはいかがでしょうか。
>>●2月分はお休みがとれないので、次回6月にお休みが取れるようだったら是非参加してみたいと思います。
>
>8であれば8オーナーばかりの走行会を開催しているグループがありますよ。
>情報交換も兼ねてそちらにも参加するってのもアリかも知れません。
>いろいろ検索してみて下さい。
◎超がつく初心者ですのでまずはナイトさんが主催するような
 ところで走ってみてからと思っております。
 トロトロ走って周りの方にも迷惑がかかってしまいますから。

ありがとうございました。

Re:これで正常ですか?
 jaway  - 06/2/13(月) 14:02 -

   >◎超がつく初心者ですのでまずはナイトさんが主催するような
> ところで走ってみてからと思っております。
> トロトロ走って周りの方にも迷惑がかかってしまいますから。

ナイトさん主催の方が、オーナークラブ主催よりも
レベルが高いかも、と思ったりもするです。
おまけにFDやFCとも混走になるでしょうし。
どうなんでしょ?

Re:これで正常ですか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/13(月) 14:33 -

   ▼jawayさん:
>>◎超がつく初心者ですのでまずはナイトさんが主催するような
>> ところで走ってみてからと思っております。
>> トロトロ走って周りの方にも迷惑がかかってしまいますから。
>
>ナイトさん主催の方が、オーナークラブ主催よりも
>レベルが高いかも、と思ったりもするです。
>おまけにFDやFCとも混走になるでしょうし。
>どうなんでしょ?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは、

弊社が主催する走行会はドライビングスクールです。
これは、片山さんがドライビングポジションから始まって、
基礎からサーキット走行を教えるスクールです。
関西では岡山国際を使用して昨年も何回か行っています。

関東でも同じようにスクールを開いて、サーキット走行を一から
始める方にご説明するため、今年からスタートさせます。

片山さんの経歴をいまさらご説明する必要も無いと思います。
現在はマツダの社内ドライバーの育成に努められていますが、
RX-8をはじめ、マツダ車を購入されて、サーキット走行を始められたい方、
すでに走行していても、正しい走行を習いたい方などを対象に、
ドライビングスクールとして今年から関東で、弊社主催で行うものです。

2時間の座学の後、実際の走行、同乗走行によるスクール、
走行後の講評などを予定しています。

ただ、走行時間いっぱいに走るための走行会ではありません。
宜しくお願いします。

中村

Re:これで正常ですか?
 jaway  - 06/2/13(月) 18:16 -

   ---省略---
>2時間の座学の後、実際の走行、同乗走行によるスクール、
>走行後の講評などを予定しています。
>ただ、走行時間いっぱいに走るための走行会ではありません。

了解で〜〜す。
関東や関西はそう言うスクールが開催されるのがうらやましいです。

・ツリー全体表示

リトラについて
 セブン  - 06/2/13(月) 16:46 -

   FDなんですが、リトラが手動以外下がらなくなってしまいました。上げることはスイッチでできます。要はスイッチで下げることができません。そのような症状になったことはないでしょうか?

Re:リトラについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/13(月) 17:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼セブンさん:
>FDなんですが、リトラが手動以外下がらなくなってしまいました。上げることはスイッチでできます。要はスイッチで下げることができません。そのような症状になったことはないでしょうか?

症状の事例で故障部品を特定し部品交換で修理をすると、あっていた場合はいいですが、間違うと余分な費用がかかります。

まずはテスターでリトラクターのダウンの端子に、ダウンを行った際に電源が来ているかを調べてください。
それと、配線は文章で書くと間違いやすいですから、事前にディーラーで配線図のコピーサービスを受けてください。リトラクタブルの電気的な配線は、そんなに複雑ではありませんから、配線図を見ながらモーターから逆にテスターで追っていけば原因にたどり着けると思いますよ。がんばってください。

中村

・ツリー全体表示

インマニガスケットの材質
 ミルヲ  - 06/2/12(日) 15:00 -

   FD4型にのるものです。
2003年頃にマツダのリビルトエンジン(52万円)に乗せ変えたのですが、
インマニガスケットの材質はメタルという認識でいいのでしょうか?

分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。
また、ディーラーで目視して分かるものでしょうか?

お願いします。

Re:インマニガスケットの材質
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 15:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ミルヲさん:
>FD4型にのるものです。
>2003年頃にマツダのリビルトエンジン(52万円)に乗せ変えたのですが、
>インマニガスケットの材質はメタルという認識でいいのでしょうか?

インマニガスケットは4型の途中からメタルになりました。
2003年でしたらメタルですよ。


>
>分かるかたいらっしゃいましたら教えてください。
>また、ディーラーで目視して分かるものでしょうか?

はい、わかりますよ。
中村


>
>お願いします。

Re:インマニガスケットの材質
 ミルヲ  - 06/2/13(月) 4:49 -

   どうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

P-FCについて。
 FD初心者  - 06/2/12(日) 12:59 -

   今回パワーFCを購入しました。
私の車の仕様は
・V型FD3S RS
・エンジン本体・タービンノーマル
・レーシングビート車検対応マフラー
・APEXパワーインティーク
です。
上記の様なライトチューンですとパワーFC吊るしのデータのままで十分でしょうか。
ナイト様にてこちらの希望するようなデータを入力して貰うと見違えるようになりますでしょうか。
基本的に平日通勤・週末峠仕様ですので下記の点を重点的に考えております。
・燃費重視だけど安全性も欲しい。
・ストップアンドゴーが多いので低回転、アイドリングの安定性が欲しい。
宜しくお願いします。

Re:P-FCについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 13:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD初心者さん:
>今回パワーFCを購入しました。
>私の車の仕様は
>・V型FD3S RS
>・エンジン本体・タービンノーマル
>・レーシングビート車検対応マフラー
>・APEXパワーインティーク
>です。
>上記の様なライトチューンですとパワーFC吊るしのデータのままで十分でしょうか。

はい、大丈夫ですよ。
中村


>ナイト様にてこちらの希望するようなデータを入力して貰うと見違えるようになりますでしょうか。
>基本的に平日通勤・週末峠仕様ですので下記の点を重点的に考えております。
>・燃費重視だけど安全性も欲しい。
>・ストップアンドゴーが多いので低回転、アイドリングの安定性が欲しい。
>宜しくお願いします。

Re:P-FCについて。
 FD初心者  - 06/2/12(日) 19:10 -

   安心しました。
吊るしでしばらく乗ってみます。

・ツリー全体表示

FCのエンジンをFDに載せ換え
 YUKI  - 06/2/12(日) 5:34 -

   はじめまして

今現在FC3Sに乗っているのですが数日前にフロント事故を起こして
右足が完全に駄目(フロアも結構押されてる状態)な状態なのですが
エンジン(補機共に)無事でこのまま直して乗るのかFCのボディを買ってきて
移植するか等々悩んでいるのですが

車検も数ヶ月で切れるのでどうせなら憧れてたFDにしようと思ったのですが
今現在FCに載っているエンジンが数ヶ月前にO/Hしたてで
どうにかしてこのエンジンを活かしたい次第なのです・・・
FDのエンジンをFCに移植するにはマウントの位置が違うため
キットを導入することによって移植は出来るようなのですが
その逆は可能なのでしょうか?

またコンピューター等も現在パワーFCがついているのですが
そのあたりもそのまま流用という訳には行きませんでしょうか?

Re:FCのエンジンをFDに載せ換え
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼YUKIさん:
>はじめまして
>
>今現在FC3Sに乗っているのですが数日前にフロント事故を起こして
>右足が完全に駄目(フロアも結構押されてる状態)な状態なのですが
>エンジン(補機共に)無事でこのまま直して乗るのかFCのボディを買ってきて
>移植するか等々悩んでいるのですが
>
>車検も数ヶ月で切れるのでどうせなら憧れてたFDにしようと思ったのですが
>今現在FCに載っているエンジンが数ヶ月前にO/Hしたてで
>どうにかしてこのエンジンを活かしたい次第なのです・・・
>FDのエンジンをFCに移植するにはマウントの位置が違うため
>キットを導入することによって移植は出来るようなのですが
>その逆は可能なのでしょうか?

タービンはどうしますか?FCのエンジンではFDのタービンのオイルのリターンが出来ませんよ。

それ以外に、エンジンマウントも違いますね。やってやれないことは無いでしょうが、手間はかかりますね。

僕ならFCのエンジンは売って、FDはFDで使いますね。


>
>またコンピューター等も現在パワーFCがついているのですが
>そのあたりもそのまま流用という訳には行きませんでしょうか?

はい、それもハードが違いますから、流用は出来ません。
参考にしてください。
中村

Re:FCのエンジンをFDに載せ換え
 YUKI  - 06/2/12(日) 11:32 -

   おはようございます

タービンは現在TD-06がついてるのですが
それをそのまま使うのは不可能でしょうか?

ECUも流用不可ですか・・・^^;
てっきりもともとFDのECUだから使えるんじゃないかと思ったのですが

出来る限り使えるものは使いたいんですが
エンジン周りはやはり辛いのでしょうか・・・・

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼YUKIさん:
>>はじめまして
>>
>>今現在FC3Sに乗っているのですが数日前にフロント事故を起こして
>>右足が完全に駄目(フロアも結構押されてる状態)な状態なのですが
>>エンジン(補機共に)無事でこのまま直して乗るのかFCのボディを買ってきて
>>移植するか等々悩んでいるのですが
>>
>>車検も数ヶ月で切れるのでどうせなら憧れてたFDにしようと思ったのですが
>>今現在FCに載っているエンジンが数ヶ月前にO/Hしたてで
>>どうにかしてこのエンジンを活かしたい次第なのです・・・
>>FDのエンジンをFCに移植するにはマウントの位置が違うため
>>キットを導入することによって移植は出来るようなのですが
>>その逆は可能なのでしょうか?
>
>タービンはどうしますか?FCのエンジンではFDのタービンのオイルのリターンが出来ませんよ。
>
>それ以外に、エンジンマウントも違いますね。やってやれないことは無いでしょうが、手間はかかりますね。
>
>僕ならFCのエンジンは売って、FDはFDで使いますね。
>
>
>>
>>またコンピューター等も現在パワーFCがついているのですが
>>そのあたりもそのまま流用という訳には行きませんでしょうか?
>
>はい、それもハードが違いますから、流用は出来ません。
>参考にしてください。
>中村

Re:FCのエンジンをFDに載せ換え
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 11:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼YUKIさん:
>おはようございます
>
>タービンは現在TD-06がついてるのですが
>それをそのまま使うのは不可能でしょうか?

はい、配管関係は変えなければならないでしょうが、タービンとマニホールドは使えますよ。

>
>ECUも流用不可ですか・・・^^;
>てっきりもともとFDのECUだから使えるんじゃないかと思ったのですが

APエンジニアリングさんでハードの変更をしてもらってください。

>
>出来る限り使えるものは使いたいんですが
>エンジン周りはやはり辛いのでしょうか・・・・

手直しをすれば使えますよ。問題はその手間と費用ですね。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼YUKIさん:
>>>はじめまして
>>>
>>>今現在FC3Sに乗っているのですが数日前にフロント事故を起こして
>>>右足が完全に駄目(フロアも結構押されてる状態)な状態なのですが
>>>エンジン(補機共に)無事でこのまま直して乗るのかFCのボディを買ってきて
>>>移植するか等々悩んでいるのですが
>>>
>>>車検も数ヶ月で切れるのでどうせなら憧れてたFDにしようと思ったのですが
>>>今現在FCに載っているエンジンが数ヶ月前にO/Hしたてで
>>>どうにかしてこのエンジンを活かしたい次第なのです・・・
>>>FDのエンジンをFCに移植するにはマウントの位置が違うため
>>>キットを導入することによって移植は出来るようなのですが
>>>その逆は可能なのでしょうか?
>>
>>タービンはどうしますか?FCのエンジンではFDのタービンのオイルのリターンが出来ませんよ。
>>
>>それ以外に、エンジンマウントも違いますね。やってやれないことは無いでしょうが、手間はかかりますね。
>>
>>僕ならFCのエンジンは売って、FDはFDで使いますね。
>>
>>
>>>
>>>またコンピューター等も現在パワーFCがついているのですが
>>>そのあたりもそのまま流用という訳には行きませんでしょうか?
>>
>>はい、それもハードが違いますから、流用は出来ません。
>>参考にしてください。
>>中村

Re:FCのエンジンをFDに載せ換え
 0727  - 06/2/12(日) 15:01 -

   FCとFDのエンジンではポートの大きさとか変わっていたんじゃないですか?
デチューン(性能を落とすこと)になってでも現在のエンジンを使用されたいのでしょうか?
どうしてもそのエンジンが使いたいなら私ならFCを買って載せ替えるでしょうね。


▼YUKIさん:
>はじめまして
>
>今現在FC3Sに乗っているのですが数日前にフロント事故を起こして
>右足が完全に駄目(フロアも結構押されてる状態)な状態なのですが
>エンジン(補機共に)無事でこのまま直して乗るのかFCのボディを買ってきて
>移植するか等々悩んでいるのですが
>
>車検も数ヶ月で切れるのでどうせなら憧れてたFDにしようと思ったのですが
>今現在FCに載っているエンジンが数ヶ月前にO/Hしたてで
>どうにかしてこのエンジンを活かしたい次第なのです・・・
>FDのエンジンをFCに移植するにはマウントの位置が違うため
>キットを導入することによって移植は出来るようなのですが
>その逆は可能なのでしょうか?
>
>またコンピューター等も現在パワーFCがついているのですが
>そのあたりもそのまま流用という訳には行きませんでしょうか?

・ツリー全体表示

メタリット触媒の寿命
 Jean-Pierre Polnareff  - 06/2/11(土) 16:42 -

   謹啓、ナイトスポーツ様
貴社メタリット(スタンダード300cpsi)を使用し早5年近くが経った状況ですが、最近アクセルオフ時の爆音(?)とアフターファイアがひどくなってきました。
リフトアップして確認したところ、バンパーの排気孔真上部分は炭化していました・・・。
昨年10月の車検時の排ガス検査では基準値以下でしたので、もう2年は大丈夫と考えていたのですが。
車両は2000年式VI型FD3SタイプRで、現状仕様はK&N社製ラムチャージャー,ノーマルプラグ&コード,貴社製パワーFC,デュアルフロントチューブ,メタリット,藤壺技研社製車検対応80φマフラーで、この仕様で50,000km強の走行です。
恐れ入りますが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
また更新の場合、Pro-80φもしくはPro-200cpsiへのバージョンアップは可能でしょうか?
こちらにつきましても併せてお願い致します。 敬具

Re:メタリット触媒の寿命
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/11(土) 18:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼Jean-Pierre Polnareffさん:
>謹啓、ナイトスポーツ様
>貴社メタリット(スタンダード300cpsi)を使用し早5年近くが経った状況ですが、最近アクセルオフ時の爆音(?)とアフターファイアがひどくなってきました。
>リフトアップして確認したところ、バンパーの排気孔真上部分は炭化していました・・・。
>昨年10月の車検時の排ガス検査では基準値以下でしたので、もう2年は大丈夫と考えていたのですが。

排ガス検査で問題なければ、触媒は問題ないですよ。
アフターファイヤーなどはスロポジ調整などの問題ではないでしょうか。
触媒が破損してアフターファイヤーになることはありません。


>車両は2000年式VI型FD3SタイプRで、現状仕様はK&N社製ラムチャージャー,ノーマルプラグ&コード,貴社製パワーFC,デュアルフロントチューブ,メタリット,藤壺技研社製車検対応80φマフラーで、この仕様で50,000km強の走行です。
>恐れ入りますが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
>また更新の場合、Pro-80φもしくはPro-200cpsiへのバージョンアップは可能でしょうか?

アップは可能ですが、現在のものが壊れているとは思えませんから、
そういう意味ではもったいないですよ。
更なるパワーアップを望まれるなら、Pro−200をお奨めします。

でもそのまま使われてはいかがでしょうか。
中村


>こちらにつきましても併せてお願い致します。 敬具

Re:メタリット触媒の寿命
 Jean-Pierre Polnareff  - 06/2/11(土) 21:57 -

   謹啓、中村様
早速のご教示、お忙しい折有難うございました。
早速スロットルポジションの調整をしてみます。
その他調整等が必要と思われる箇所がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
新車購入から5年半、何もやった覚えが無いもので・・・。
オイル3000km,プラグL側10,000km,T側5,000km,エアクリーナ10,000kmのメンテナンスは実施しています。
宜しくお願いいたします。 敬具

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼Jean-Pierre Polnareffさん:
>>謹啓、ナイトスポーツ様
>>貴社メタリット(スタンダード300cpsi)を使用し早5年近くが経った状況ですが、最近アクセルオフ時の爆音(?)とアフターファイアがひどくなってきました。
>>リフトアップして確認したところ、バンパーの排気孔真上部分は炭化していました・・・。
>>昨年10月の車検時の排ガス検査では基準値以下でしたので、もう2年は大丈夫と考えていたのですが。
>
>排ガス検査で問題なければ、触媒は問題ないですよ。
>アフターファイヤーなどはスロポジ調整などの問題ではないでしょうか。
>触媒が破損してアフターファイヤーになることはありません。
>
>
>>車両は2000年式VI型FD3SタイプRで、現状仕様はK&N社製ラムチャージャー,ノーマルプラグ&コード,貴社製パワーFC,デュアルフロントチューブ,メタリット,藤壺技研社製車検対応80φマフラーで、この仕様で50,000km強の走行です。
>>恐れ入りますが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
>>また更新の場合、Pro-80φもしくはPro-200cpsiへのバージョンアップは可能でしょうか?
>
>アップは可能ですが、現在のものが壊れているとは思えませんから、
>そういう意味ではもったいないですよ。
>更なるパワーアップを望まれるなら、Pro−200をお奨めします。
>
>でもそのまま使われてはいかがでしょうか。
>中村
>
>
>>こちらにつきましても併せてお願い致します。 敬具

Re:メタリット触媒の寿命
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 9:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Jean-Pierre Polnareffさん:
>謹啓、中村様
>早速のご教示、お忙しい折有難うございました。
>早速スロットルポジションの調整をしてみます。
>その他調整等が必要と思われる箇所がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
>新車購入から5年半、何もやった覚えが無いもので・・・。
>オイル3000km,プラグL側10,000km,T側5,000km,エアクリーナ10,000kmのメンテナンスは実施しています。
>宜しくお願いいたします。 敬具

FDでP-FCですよね。それでしたらアイドル調整のチェックとスロポジ調整ぐらいですよ。確認してください。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼Jean-Pierre Polnareffさん:
>>>謹啓、ナイトスポーツ様
>>>貴社メタリット(スタンダード300cpsi)を使用し早5年近くが経った状況ですが、最近アクセルオフ時の爆音(?)とアフターファイアがひどくなってきました。
>>>リフトアップして確認したところ、バンパーの排気孔真上部分は炭化していました・・・。
>>>昨年10月の車検時の排ガス検査では基準値以下でしたので、もう2年は大丈夫と考えていたのですが。
>>
>>排ガス検査で問題なければ、触媒は問題ないですよ。
>>アフターファイヤーなどはスロポジ調整などの問題ではないでしょうか。
>>触媒が破損してアフターファイヤーになることはありません。
>>
>>
>>>車両は2000年式VI型FD3SタイプRで、現状仕様はK&N社製ラムチャージャー,ノーマルプラグ&コード,貴社製パワーFC,デュアルフロントチューブ,メタリット,藤壺技研社製車検対応80φマフラーで、この仕様で50,000km強の走行です。
>>>恐れ入りますが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
>>>また更新の場合、Pro-80φもしくはPro-200cpsiへのバージョンアップは可能でしょうか?
>>
>>アップは可能ですが、現在のものが壊れているとは思えませんから、
>>そういう意味ではもったいないですよ。
>>更なるパワーアップを望まれるなら、Pro−200をお奨めします。
>>
>>でもそのまま使われてはいかがでしょうか。
>>中村
>>
>>
>>>こちらにつきましても併せてお願い致します。 敬具

Re:メタリット触媒の寿命
 Jean-Pierre Polnareff  - 06/2/12(日) 14:00 -

   中村様
お世話になりました。
今後も宜しくお願いいたします。
有難うございました。 J-P.P

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Jean-Pierre Polnareffさん:
>>謹啓、中村様
>>早速のご教示、お忙しい折有難うございました。
>>早速スロットルポジションの調整をしてみます。
>>その他調整等が必要と思われる箇所がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。
>>新車購入から5年半、何もやった覚えが無いもので・・・。
>>オイル3000km,プラグL側10,000km,T側5,000km,エアクリーナ10,000kmのメンテナンスは実施しています。
>>宜しくお願いいたします。 敬具
>
>FDでP-FCですよね。それでしたらアイドル調整のチェックとスロポジ調整ぐらいですよ。確認してください。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼Jean-Pierre Polnareffさん:
>>>>謹啓、ナイトスポーツ様
>>>>貴社メタリット(スタンダード300cpsi)を使用し早5年近くが経った状況ですが、最近アクセルオフ時の爆音(?)とアフターファイアがひどくなってきました。
>>>>リフトアップして確認したところ、バンパーの排気孔真上部分は炭化していました・・・。
>>>>昨年10月の車検時の排ガス検査では基準値以下でしたので、もう2年は大丈夫と考えていたのですが。
>>>
>>>排ガス検査で問題なければ、触媒は問題ないですよ。
>>>アフターファイヤーなどはスロポジ調整などの問題ではないでしょうか。
>>>触媒が破損してアフターファイヤーになることはありません。
>>>
>>>
>>>>車両は2000年式VI型FD3SタイプRで、現状仕様はK&N社製ラムチャージャー,ノーマルプラグ&コード,貴社製パワーFC,デュアルフロントチューブ,メタリット,藤壺技研社製車検対応80φマフラーで、この仕様で50,000km強の走行です。
>>>>恐れ入りますが、ご教示の程宜しくお願いいたします。
>>>>また更新の場合、Pro-80φもしくはPro-200cpsiへのバージョンアップは可能でしょうか?
>>>
>>>アップは可能ですが、現在のものが壊れているとは思えませんから、
>>>そういう意味ではもったいないですよ。
>>>更なるパワーアップを望まれるなら、Pro−200をお奨めします。
>>>
>>>でもそのまま使われてはいかがでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>こちらにつきましても併せてお願い致します。 敬具

・ツリー全体表示

プーリーについて
 ケイイチ E-MAIL  - 06/2/12(日) 11:41 -

   最近エンジン始動時や、信号待ちから出ようとしたとき、ファンベルトがすべる音がして、一度見てもらったとき「ウォ−ターポンププーリーの面が斜めに削れてしまっている」といわれました。そちらで出ているプーリーキットのプーリーは、なんパイでしょうか。よろしくお願いします。

Re:プーリーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 11:56 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ケイイチさん:
>最近エンジン始動時や、信号待ちから出ようとしたとき、ファンベルトがすべる音がして、一度見てもらったとき「ウォ−ターポンププーリーの面が斜めに削れてしまっている」といわれました。そちらで出ているプーリーキットのプーリーは、なんパイでしょうか。よろしくお願いします。

すみませんが、車種を教えてください。
お願いします。

中村

Re:プーリーについて
 ケイイチ E-MAIL  - 06/2/12(日) 12:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼ケイイチさん:
>>最近エンジン始動時や、信号待ちから出ようとしたとき、ファンベルトがすべる音がして、一度見てもらったとき「ウォ−ターポンププーリーの面が斜めに削れてしまっている」といわれました。そちらで出ているプーリーキットのプーリーは、なんパイでしょうか。よろしくお願いします。
>
>すみませんが、車種を教えてください。
>お願いします。
>
>中村
すみません。シングルタービン、触媒レスのFDに乗っています。

Re:プーリーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 13:07 -

   ▼ケイイチさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼ケイイチさん:
>>>最近エンジン始動時や、信号待ちから出ようとしたとき、ファンベルトがすべる音がして、一度見てもらったとき「ウォ−ターポンププーリーの面が斜めに削れてしまっている」といわれました。そちらで出ているプーリーキットのプーリーは、なんパイでしょうか。よろしくお願いします。
>>
>>すみませんが、車種を教えてください。
>>お願いします。
>>
>>中村
>すみません。シングルタービン、触媒レスのFDに乗っています。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

弊社のFD用ウオーターポンププーリーは、外径が106パイです。
ご検討ください。
中村

・ツリー全体表示

インジェクター
 FD4型乗り  - 06/2/12(日) 11:18 -

   はじめまして。
FD4型に乗る者です。

昨日、インジェクターの噴射率がFCコマンダー上で100%を表示していました。
そのときのブースト圧は1.0キロです。

昨年、ナイトさんでPーFCで現車セッティングしていただきました。
それ以来、インジェクター噴射率などは見ていなかったのですが、全開に踏んでいるときに、排気温警告等がチカチカとよく点滅するようになり気にはしていたのですが、先日コマンダーのピーク時を見たら100%となっていたので。

純正インジェクターは何馬力まで対応なのでしょうか?
それとも燃料系統の故障でしょうか?

ちなみに、再現してみようかと思ったのですが、ブースト0.96までしかかけられなくて。そのときは噴射率96%ほどでした。

使用は吸排気全て変更済みのブーストアップです。
P−FC制御、ブースト1.0キロ現車あわせ。
新品20Bポンプ。
ノックレベルは高くても60〜70前後です。

よろしくお願いいたします。

追記
 FD4型乗り  - 06/2/12(日) 11:21 -

   馬力は370ほどでした。
距離は75000キロ。吸気温はこの時期なので40ちょいです。
燃料フィルターも現車あわせ前に交換済みです。
よろしくお願いいたします。

Re:インジェクター
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 11:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

どのようなセッティングになっているかをファイルで確認したいのですが、それにはお名前などの個人情報を伺わなければなりません。
BBSでは不都合ですから、お手数ですが金井宛にお電話かメールをいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

中村


▼FD4型乗りさん:
>はじめまして。
>FD4型に乗る者です。
>
>昨日、インジェクターの噴射率がFCコマンダー上で100%を表示していました。
>そのときのブースト圧は1.0キロです。
>
>昨年、ナイトさんでPーFCで現車セッティングしていただきました。
>それ以来、インジェクター噴射率などは見ていなかったのですが、全開に踏んでいるときに、排気温警告等がチカチカとよく点滅するようになり気にはしていたのですが、先日コマンダーのピーク時を見たら100%となっていたので。
>
>純正インジェクターは何馬力まで対応なのでしょうか?
>それとも燃料系統の故障でしょうか?
>
>ちなみに、再現してみようかと思ったのですが、ブースト0.96までしかかけられなくて。そのときは噴射率96%ほどでした。
>
>使用は吸排気全て変更済みのブーストアップです。
>P−FC制御、ブースト1.0キロ現車あわせ。
>新品20Bポンプ。
>ノックレベルは高くても60〜70前後です。
>
>よろしくお願いいたします。

Re:インジェクター
 FD4型乗り  - 06/2/12(日) 12:00 -

   今先ほど、直接お電話させていただきました。
理由が理解でき、問題ないということが分かったので、安心できました。
またエンジン・タービンにあまり無理が無いように、0.95前後で調整してみようと思います。
ご丁寧な説明ありがとうございました。

・ツリー全体表示

後期純正ルック(FD)
 mmm  - 06/2/4(土) 11:52 -

   この度、念願のフロント後期純正ルックに変更しようと思います。そこで
前期から後期へ、(一般的な)変更をする場合、何々必要なのでしょうか?
私なりに調べてみたところ、
後期バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・フロントコンビ
ランプ・御社変換カプラー
です。
また、私の車は平成9年式アンフィニRX−7タイプRBバサースト4型
の白なんですが、後期でこの色と同じ設定の型やタイプはありますでしょ
うか?ジャストホワイト(?)やピュアホワイト(?)など色々ありまして、
よくわからなくて・・・できれば塗装代もうかしたいと思いますので。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

Re:後期純正ルック(FD)
 mmm  - 06/2/11(土) 1:22 -

   ▼POPさん:
>こんばんは(^^)
>1〜4型のアンダーカバーは2層構造になっているのですが、
>上層が、後期バンパーに届かないんです。
>私も、作業中にその事実に気づき、ジャッキアップのまま
>ホームセンターに行き、タイラップを購入し、つなぎました。
>オイルクーラーダクトはどうあっても流用はできないようです。
>水温、油温を1度でも下げたいのであれば、
>上記2アイテムは後期用を購入すべきかと思います。
>ちなみに、私は4型をツインのオイルクーラー車に乗っていますが、
>オイルクーラーダクトだけは購入しました。(1個5000円くらいだったような)
>
>またご質問のエアダクトですが、
>私の車に限っては、効きました!
>当時、私の車は4型フェイス+旧エアダクトで街乗り時95度くらいでした。
>各インプレを参考に後期エアエアダクトをオークションで購入し
>前期フェイスの状態で装着したのですが、評判ほどではありませんでした。
>というか、ほとんど変化なし(><)
>その後、後期フェイスに変えたら、見違える程変化し
>街乗り85度くらいと10度くらい一気に下がりました!(純正ラジエーター)。
>オークションでもよく出ているので、入手できるのであれば、
>後期エアダクトはお奨めします。
>
>あと、後期ファイスにした際、ホーン位置も移動しないと、
>丸見えになりますヨ。
>
>参考になれば、幸いです。
>
>
>▼mmmさん:
>>▼POPさん:
>>>オイルクーラーダクト、
>>>アンダーカバーが違います。
>>>もっともアンダーカバーは、DIYでちょっとした加工で
>>>取り付ける事ができます。
>>>
>>>▼mmmさん:
>>>>この度、念願のフロント後期純正ルックに変更しようと思います。そこで
>>>>前期から後期へ、(一般的な)変更をする場合、何々必要なのでしょうか?
>>>>私なりに調べてみたところ、
>>>>後期バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・フロントコンビ
>>>>ランプ・御社変換カプラー
>>>>です。
>>>>また、私の車は平成9年式アンフィニRX−7タイプRBバサースト4型
>>>>の白なんですが、後期でこの色と同じ設定の型やタイプはありますでしょ
>>>>うか?ジャストホワイト(?)やピュアホワイト(?)など色々ありまして、
>>>>よくわからなくて・・・できれば塗装代もうかしたいと思いますので。
>>>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>>
>>
>> みなさん、ありがとうございます。
>>それから、POPさん、アンダーカバーの加工というのは、具体的にどういった
>>ことをすればよろしいのでしょうか?また、エアーガイドは必要でしょうか?


POPさん、ご返信ありがとうございます。とても詳しく説明していただき、感激
しています。まとめさせていただきますと・・・
 ・5型バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・後期コンビランプ
 ・変換カプラー・後期オイルクーラーダクト・後期エアダクト
が新規必要で、アンダーカバーはタイラップでつなぐ、もしくは後期アンダーカバー購入で、ホーンの位置移動ですね!?
FDの専門店での取り付けではないんですが、その他問題はありませんでしょうか?
 よろしくお願いします。

Re:後期純正ルック(FD)
 0727  - 06/2/11(土) 2:05 -

   完璧を求めるのでしたら、ディラーでパーツリストをコピーしてもらって比較してリストアップするのがいいと思います。
たぶん正式名称は知りませんがブレーキダクトなんかも変わってたはずです。

外見だけでいいならまとめられている内容でいいと思います。

▼mmmさん:
>▼POPさん:
>>こんばんは(^^)
>>1〜4型のアンダーカバーは2層構造になっているのですが、
>>上層が、後期バンパーに届かないんです。
>>私も、作業中にその事実に気づき、ジャッキアップのまま
>>ホームセンターに行き、タイラップを購入し、つなぎました。
>>オイルクーラーダクトはどうあっても流用はできないようです。
>>水温、油温を1度でも下げたいのであれば、
>>上記2アイテムは後期用を購入すべきかと思います。
>>ちなみに、私は4型をツインのオイルクーラー車に乗っていますが、
>>オイルクーラーダクトだけは購入しました。(1個5000円くらいだったような)
>>
>>またご質問のエアダクトですが、
>>私の車に限っては、効きました!
>>当時、私の車は4型フェイス+旧エアダクトで街乗り時95度くらいでした。
>>各インプレを参考に後期エアエアダクトをオークションで購入し
>>前期フェイスの状態で装着したのですが、評判ほどではありませんでした。
>>というか、ほとんど変化なし(><)
>>その後、後期フェイスに変えたら、見違える程変化し
>>街乗り85度くらいと10度くらい一気に下がりました!(純正ラジエーター)。
>>オークションでもよく出ているので、入手できるのであれば、
>>後期エアダクトはお奨めします。
>>
>>あと、後期ファイスにした際、ホーン位置も移動しないと、
>>丸見えになりますヨ。
>>
>>参考になれば、幸いです。
>>
>>
>>▼mmmさん:
>>>▼POPさん:
>>>>オイルクーラーダクト、
>>>>アンダーカバーが違います。
>>>>もっともアンダーカバーは、DIYでちょっとした加工で
>>>>取り付ける事ができます。
>>>>
>>>>▼mmmさん:
>>>>>この度、念願のフロント後期純正ルックに変更しようと思います。そこで
>>>>>前期から後期へ、(一般的な)変更をする場合、何々必要なのでしょうか?
>>>>>私なりに調べてみたところ、
>>>>>後期バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・フロントコンビ
>>>>>ランプ・御社変換カプラー
>>>>>です。
>>>>>また、私の車は平成9年式アンフィニRX−7タイプRBバサースト4型
>>>>>の白なんですが、後期でこの色と同じ設定の型やタイプはありますでしょ
>>>>>うか?ジャストホワイト(?)やピュアホワイト(?)など色々ありまして、
>>>>>よくわからなくて・・・できれば塗装代もうかしたいと思いますので。
>>>>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>> みなさん、ありがとうございます。
>>>それから、POPさん、アンダーカバーの加工というのは、具体的にどういった
>>>ことをすればよろしいのでしょうか?また、エアーガイドは必要でしょうか?
>
>
> POPさん、ご返信ありがとうございます。とても詳しく説明していただき、感激
>しています。まとめさせていただきますと・・・
> ・5型バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・後期コンビランプ
> ・変換カプラー・後期オイルクーラーダクト・後期エアダクト
>が新規必要で、アンダーカバーはタイラップでつなぐ、もしくは後期アンダーカバー購入で、ホーンの位置移動ですね!?
> FDの専門店での取り付けではないんですが、その他問題はありませんでしょうか?
> よろしくお願いします。

Re:後期純正ルック(FD)
 POP  - 06/2/11(土) 9:35 -

   0727さんの言われる通り、
厳密に言うと、他アンダカバーとタイヤにインナーカバーをつなぐ
カバー?なども前期と後期は違ってます。
どこまで完璧にするかは、ご自身の乗り方で考えればよいかと思います。

専門店でなくとも、問題なくできると思いますよ。
でもこの機会ですから、ご自分でされてみるのもよいか、と思います。
どこが改良(改善)されたか?よく判りますヨ
逆にどこをいじれば、より水温/油温が下がるかが判ります。

頑張って下さい。
ちなみにど素人の私で、丸1日(6時間くらい)で装着完了しました。


▼mmmさん:
>▼POPさん:
>>こんばんは(^^)
>>1〜4型のアンダーカバーは2層構造になっているのですが、
>>上層が、後期バンパーに届かないんです。
>>私も、作業中にその事実に気づき、ジャッキアップのまま
>>ホームセンターに行き、タイラップを購入し、つなぎました。
>>オイルクーラーダクトはどうあっても流用はできないようです。
>>水温、油温を1度でも下げたいのであれば、
>>上記2アイテムは後期用を購入すべきかと思います。
>>ちなみに、私は4型をツインのオイルクーラー車に乗っていますが、
>>オイルクーラーダクトだけは購入しました。(1個5000円くらいだったような)
>>
>>またご質問のエアダクトですが、
>>私の車に限っては、効きました!
>>当時、私の車は4型フェイス+旧エアダクトで街乗り時95度くらいでした。
>>各インプレを参考に後期エアエアダクトをオークションで購入し
>>前期フェイスの状態で装着したのですが、評判ほどではありませんでした。
>>というか、ほとんど変化なし(><)
>>その後、後期フェイスに変えたら、見違える程変化し
>>街乗り85度くらいと10度くらい一気に下がりました!(純正ラジエーター)。
>>オークションでもよく出ているので、入手できるのであれば、
>>後期エアダクトはお奨めします。
>>
>>あと、後期ファイスにした際、ホーン位置も移動しないと、
>>丸見えになりますヨ。
>>
>>参考になれば、幸いです。
>>
>>
>>▼mmmさん:
>>>▼POPさん:
>>>>オイルクーラーダクト、
>>>>アンダーカバーが違います。
>>>>もっともアンダーカバーは、DIYでちょっとした加工で
>>>>取り付ける事ができます。
>>>>
>>>>▼mmmさん:
>>>>>この度、念願のフロント後期純正ルックに変更しようと思います。そこで
>>>>>前期から後期へ、(一般的な)変更をする場合、何々必要なのでしょうか?
>>>>>私なりに調べてみたところ、
>>>>>後期バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・フロントコンビ
>>>>>ランプ・御社変換カプラー
>>>>>です。
>>>>>また、私の車は平成9年式アンフィニRX−7タイプRBバサースト4型
>>>>>の白なんですが、後期でこの色と同じ設定の型やタイプはありますでしょ
>>>>>うか?ジャストホワイト(?)やピュアホワイト(?)など色々ありまして、
>>>>>よくわからなくて・・・できれば塗装代もうかしたいと思いますので。
>>>>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>
>>> みなさん、ありがとうございます。
>>>それから、POPさん、アンダーカバーの加工というのは、具体的にどういった
>>>ことをすればよろしいのでしょうか?また、エアーガイドは必要でしょうか?
>
>
> POPさん、ご返信ありがとうございます。とても詳しく説明していただき、感激
>しています。まとめさせていただきますと・・・
> ・5型バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・後期コンビランプ
> ・変換カプラー・後期オイルクーラーダクト・後期エアダクト
>が新規必要で、アンダーカバーはタイラップでつなぐ、もしくは後期アンダーカバー購入で、ホーンの位置移動ですね!?
> FDの専門店での取り付けではないんですが、その他問題はありませんでしょうか?
> よろしくお願いします。

Re:後期純正ルック(FD)
 mmm  - 06/2/12(日) 11:35 -

   ▼POPさん:
>0727さんの言われる通り、
>厳密に言うと、他アンダカバーとタイヤにインナーカバーをつなぐ
>カバー?なども前期と後期は違ってます。
>どこまで完璧にするかは、ご自身の乗り方で考えればよいかと思います。
>
>専門店でなくとも、問題なくできると思いますよ。
>でもこの機会ですから、ご自分でされてみるのもよいか、と思います。
>どこが改良(改善)されたか?よく判りますヨ
>逆にどこをいじれば、より水温/油温が下がるかが判ります。
>
>頑張って下さい。
>ちなみにど素人の私で、丸1日(6時間くらい)で装着完了しました。
>
>
>▼mmmさん:
>>▼POPさん:
>>>こんばんは(^^)
>>>1〜4型のアンダーカバーは2層構造になっているのですが、
>>>上層が、後期バンパーに届かないんです。
>>>私も、作業中にその事実に気づき、ジャッキアップのまま
>>>ホームセンターに行き、タイラップを購入し、つなぎました。
>>>オイルクーラーダクトはどうあっても流用はできないようです。
>>>水温、油温を1度でも下げたいのであれば、
>>>上記2アイテムは後期用を購入すべきかと思います。
>>>ちなみに、私は4型をツインのオイルクーラー車に乗っていますが、
>>>オイルクーラーダクトだけは購入しました。(1個5000円くらいだったような)
>>>
>>>またご質問のエアダクトですが、
>>>私の車に限っては、効きました!
>>>当時、私の車は4型フェイス+旧エアダクトで街乗り時95度くらいでした。
>>>各インプレを参考に後期エアエアダクトをオークションで購入し
>>>前期フェイスの状態で装着したのですが、評判ほどではありませんでした。
>>>というか、ほとんど変化なし(><)
>>>その後、後期フェイスに変えたら、見違える程変化し
>>>街乗り85度くらいと10度くらい一気に下がりました!(純正ラジエーター)。
>>>オークションでもよく出ているので、入手できるのであれば、
>>>後期エアダクトはお奨めします。
>>>
>>>あと、後期ファイスにした際、ホーン位置も移動しないと、
>>>丸見えになりますヨ。
>>>
>>>参考になれば、幸いです。
>>>
>>>
>>>▼mmmさん:
>>>>▼POPさん:
>>>>>オイルクーラーダクト、
>>>>>アンダーカバーが違います。
>>>>>もっともアンダーカバーは、DIYでちょっとした加工で
>>>>>取り付ける事ができます。
>>>>>
>>>>>▼mmmさん:
>>>>>>この度、念願のフロント後期純正ルックに変更しようと思います。そこで
>>>>>>前期から後期へ、(一般的な)変更をする場合、何々必要なのでしょうか?
>>>>>>私なりに調べてみたところ、
>>>>>>後期バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・フロントコンビ
>>>>>>ランプ・御社変換カプラー
>>>>>>です。
>>>>>>また、私の車は平成9年式アンフィニRX−7タイプRBバサースト4型
>>>>>>の白なんですが、後期でこの色と同じ設定の型やタイプはありますでしょ
>>>>>>うか?ジャストホワイト(?)やピュアホワイト(?)など色々ありまして、
>>>>>>よくわからなくて・・・できれば塗装代もうかしたいと思いますので。
>>>>>>お忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>
>>>> みなさん、ありがとうございます。
>>>>それから、POPさん、アンダーカバーの加工というのは、具体的にどういった
>>>>ことをすればよろしいのでしょうか?また、エアーガイドは必要でしょうか?
>>
>>
>> POPさん、ご返信ありがとうございます。とても詳しく説明していただき、感激
>>しています。まとめさせていただきますと・・・
>> ・5型バンパー・後期リップ・後期リーンフォースメント・後期コンビランプ
>> ・変換カプラー・後期オイルクーラーダクト・後期エアダクト
>>が新規必要で、アンダーカバーはタイラップでつなぐ、もしくは後期アンダーカバー購入で、ホーンの位置移動ですね!?
>> FDの専門店での取り付けではないんですが、その他問題はありませんでしょうか?
>> よろしくお願いします。

 0727さん、POPさんありがとうございます。
完璧に後期型にしたいということはないんですが、冷却性や安全性を現状より、
マイナスにするのがイヤですので、そのためには、どこまで変更すればイイの
かと思いまして。ですから上記にまとめましたパーツでいってみようと思いま
す。自分でできるところも頑張ってみます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブレーキマスターシリンダーについて
 ヴァンセット  - 06/2/12(日) 1:41 -

   FDのブレーキマスターシリンダーについて教えて頂きたいのですが

年式やグレードによってマスターシリンダーの前後配分は

違うのでしょうか?

リヤのブレーキを強くする方法などありませんでしょうか?

Re:ブレーキマスターシリンダーについて
 0727  - 06/2/12(日) 7:24 -

   走らせ方がわかりませんが、パッドで調整するのが簡単だと思いますよ。

▼ヴァンセットさん:
>FDのブレーキマスターシリンダーについて教えて頂きたいのですが
>
>年式やグレードによってマスターシリンダーの前後配分は
>
>違うのでしょうか?
>
>リヤのブレーキを強くする方法などありませんでしょうか?


Re:ブレーキマスターシリンダーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ヴァンセットさん:
>FDのブレーキマスターシリンダーについて教えて頂きたいのですが
>
>年式やグレードによってマスターシリンダーの前後配分は
>
>違うのでしょうか?

マスターシリンダーはタンデムですから、配分はどれも同じです。

>
>リヤのブレーキを強くする方法などありませんでしょうか?
0727さんが書かれているようにパットの性質で変えるのが簡単でしょう。
それ以外なら、アジャスタブルプロポーショニングバルブを入れて、手動でバランスを変更する方法もあります。(弊社でも売っています)
中村

・ツリー全体表示

58 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free