2006 / 2
 
59 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

FC3Sにアンフィニブレ...[1]  /  FDのマフラー位置[2]  /  FCガソリン給油口の開閉に...[1]  /  エアクリ[6]  /  排気冷却[2]  /  6500回転付近でブボボボボ...[8]  /  ベ−スアイドルについて[3]  /  走行中の失火について[2]  /  4BEATセッティング後の水...[7]  /  アライメントについて[5]  /  

FC3Sにアンフィニブレーキ流用の件
 ころすけ  - 06/2/12(日) 1:01 -

    中村さん、こんにちは。
中村さんがインプレもしていましたとある雑誌のFC復活作業の件で
もし分かれば教えていただきたいことがあります。

FCにアンフィニIV用のマスターバックとマスターシリンダーを流用して
ブレーキタッチを改善する。との内容の記事を読みました。
自分のFC(アンフィニではありません)もFD用16インチキャリパ(OH済)
を流用していますが、ブレーキタッチに満足できずアンフィニ流用の記事を読んで
大変興味を持ちました。

そこで質問なのですが、アンフィニI〜IVはすべてマスターバック等同じですか?
またマスターバックとシリンダー以外の配管も流用しないといけないのでしょうか?
つまり画像の配管とか左上のステーも新たにそろえる必要があるのか?です。

添付画像
【unfini.JPG : 42.6KB】

Re:FC3Sにアンフィニブレーキ流用の件
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/12(日) 9:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ころすけさん:
> 中村さん、こんにちは。
>中村さんがインプレもしていましたとある雑誌のFC復活作業の件で
>もし分かれば教えていただきたいことがあります。
>
>FCにアンフィニIV用のマスターバックとマスターシリンダーを流用して
>ブレーキタッチを改善する。との内容の記事を読みました。
>自分のFC(アンフィニではありません)もFD用16インチキャリパ(OH済)
>を流用していますが、ブレーキタッチに満足できずアンフィニ流用の記事を読んで
>大変興味を持ちました。
>
>そこで質問なのですが、アンフィニI〜IVはすべてマスターバック等同じですか?

マスターとマスターバックが大きくなるのはアンフィニ4です。


>またマスターバックとシリンダー以外の配管も流用しないといけないのでしょうか?

はい、マスター直後の配管などが必要です。

>つまり画像の配管とか左上のステーも新たにそろえる必要があるのか?です。

足りますよ。
中村

・ツリー全体表示

FDのマフラー位置
 だい  - 06/2/11(土) 13:59 -

   こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。

先日、マフラー交換をしましたところディフューザー形状になっているリアバンパーに接触してしまいました。

その時はマフラーハンガーを調整して接触しなくしたのですが、だんだん元に戻ってしまい結局、接触している箇所に戻ってしまいました。

何か良い調整方法はないでしょうか?

Re:FDのマフラー位置
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/11(土) 14:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼だいさん:
>こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。
>
>先日、マフラー交換をしましたところディフューザー形状になっているリアバンパーに接触してしまいました。
>
>その時はマフラーハンガーを調整して接触しなくしたのですが、だんだん元に戻ってしまい結局、接触している箇所に戻ってしまいました。
>
>何か良い調整方法はないでしょうか?

マフラーと触媒の接続部分のねじ穴は多少大きく出来ています。
一旦その部分のボルトナットを緩めて、マフラーをバンパーに当たらない方向に押し付けながら、再度ボルトナットを締めてはいかがでしょうか。
中村

Re:FDのマフラー位置
 だい  - 06/2/11(土) 21:20 -

   ありがとうございます!

明日にでもさっそくやってみます!!

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼だいさん:
>>こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。
>>
>>先日、マフラー交換をしましたところディフューザー形状になっているリアバンパーに接触してしまいました。
>>
>>その時はマフラーハンガーを調整して接触しなくしたのですが、だんだん元に戻ってしまい結局、接触している箇所に戻ってしまいました。
>>
>>何か良い調整方法はないでしょうか?
>
>マフラーと触媒の接続部分のねじ穴は多少大きく出来ています。
>一旦その部分のボルトナットを緩めて、マフラーをバンパーに当たらない方向に押し付けながら、再度ボルトナットを締めてはいかがでしょうか。
>中村

・ツリー全体表示

FCガソリン給油口の開閉について
 大阪セブン  - 06/2/11(土) 19:32 -

   いつも拝見させていただいております。
給油口を開くのに運転席下のレバーを上にあげて、
開けるわけなのですが、最近レバーを上げるのに
かなりの力を入れないと開かなくなりました。
このまま行くと開かなくなるのでは・・・と思うほどです。
何が原因でしょうか?

Re:FCガソリン給油口の開閉について
 スパイダー麺  - 06/2/11(土) 19:56 -

   ▼大阪セブンさん:
>いつも拝見させていただいております。
>給油口を開くのに運転席下のレバーを上にあげて、
>開けるわけなのですが、最近レバーを上げるのに
>かなりの力を入れないと開かなくなりました。
>このまま行くと開かなくなるのでは・・・と思うほどです。
>何が原因でしょうか?

ワイヤーの動きが渋くなってるんじゃないでしょうか?
それかレバーにゴミなどが噛んでいるとか・・・

・ツリー全体表示

エアクリ
 初心者FC男  - 06/2/10(金) 13:08 -

   こんにちは。いつもお世話になっております。
さて、最近気になっていることがあるので教えてください。

エアクリーナーについてなのですが、純正と社外の剥き出しのものを比べると、
エンジン寿命が剥き出しのものは短くなると聞いたことがあります。
これは事実なのでしょうか?また製品により差はあると思いますが寿命はかなり
違ってくるのでしょうか?また剥き出しでも乾式と湿式ではエンジン寿命は変わ
るんでしょうか?(すべてチューンや走行環境等が同じ条件だとした場合)

お忙しいところすいませんが、よろしくお願いします。

Re:エアクリ
 jaway  - 06/2/10(金) 17:25 -

   >社外なら乾式より湿式のろ紙式を使えばいいのですね。

湿式のフィルターはオイルの塗布量が多すぎると、
オイルでエアフロ汚して調子を悪くすることがあるので、ご注意。
初めて使う人は大抵はオイルつけ過ぎますから。(笑)

塗布量は「少ないかな?」と言うくらいで丁度良い感じです。
2ストレプリカやモトクロッサーなどのバイクに乗っている人が
湿式をよく使っているので、どんな感じか尋ねてみるのが吉。
と言っても紙系(車)とスポンジ系(バイク)では湿式でも違いますね。
 #車用のスポンジ系湿式ってありましたっけ?

乾式は信頼できる有名所の製品を使えばオッケー。

Re:エアクリ
 お菓子の王子様  - 06/2/10(金) 20:28 -

   > #車用のスポンジ系湿式ってありましたっけ?
初めまして。ぺこ <(_ _)>

http://www.hks-power.co.jp/products/intake/rs_r/rs_r.html

Re:エアクリ
 初心者FC男  - 06/2/10(金) 22:10 -

   ▼jawayさん:
>>社外なら乾式より湿式のろ紙式を使えばいいのですね。
>
>湿式のフィルターはオイルの塗布量が多すぎると、
>オイルでエアフロ汚して調子を悪くすることがあるので、ご注意。
>初めて使う人は大抵はオイルつけ過ぎますから。(笑)
>
>塗布量は「少ないかな?」と言うくらいで丁度良い感じです。
>2ストレプリカやモトクロッサーなどのバイクに乗っている人が
>湿式をよく使っているので、どんな感じか尋ねてみるのが吉。
>と言っても紙系(車)とスポンジ系(バイク)では湿式でも違いますね。
> #車用のスポンジ系湿式ってありましたっけ?
>
>乾式は信頼できる有名所の製品を使えばオッケー。

参考になります。オイルは2ストオイルとかでもいいんですかね?

Re:エアクリ
 jaway  - 06/2/11(土) 18:26 -

   >オイルは2ストオイルとかでもいいんですかね?

まめに洗うのであれば2ストオイルでも良いですけど、
2ストオイルは吸湿や劣化でフィルターの目を塞いだり、
長期放置するとカビが生えたりするのもあるので、
(まだ売っているのかな?)
フィルター専用オイルを使った方が安全です。

・ツリー全体表示

排気冷却
 FD6型  - 06/2/11(土) 13:33 -

   こんにちは。
いつも興味深く読ませていただいております。

排気温度等について教えてください。
過去ログを見ますと、エキマニにサーモバンテージを巻いても
出力向上には効果が無いが、ドライバーは楽になるとの事でした。
巷で言われているのは、排気温度が高く保たれることによって流速が上がり、
排気慣性の効果が高まり排気効率が上がるとの事。
素人にはもっともらしく聞こえるのですが、
効果が無いということはどこかが間違っているのでしょうか?

また、排気温度が出力向上に関係ないのであれば、
例えば触媒以降の排気管やサイレンサーに放熱性のよいアルミを使用しても、
出力は低下しないということでしょうか?
排気温度が下がれば排気音量も下がるため、
アルミマフラーならステンレスマフラーやチタンマフラーより、
タイコの容量を小さくできるのではないでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:排気冷却
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/11(土) 13:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD6型さん:
>こんにちは。
>いつも興味深く読ませていただいております。
>
>排気温度等について教えてください。
>過去ログを見ますと、エキマニにサーモバンテージを巻いても
>出力向上には効果が無いが、ドライバーは楽になるとの事でした。
>巷で言われているのは、排気温度が高く保たれることによって流速が上がり、
>排気慣性の効果が高まり排気効率が上がるとの事。
>素人にはもっともらしく聞こえるのですが、
>効果が無いということはどこかが間違っているのでしょうか?

なぜ流速が早くなるのでしょうか。僕も勉強不足ですが、温度が高いと言うことは、体積が大きいと言うことで、そのために流速が早くなるのではないでしょうか。それだとすると、エンジンの掃気のためにどれほどのメリットがあるのでしょうか?すぐにはわかりません。

もうひとつ、温度が高いと言うことは、音速が早いと言うことで、脈動波の速度が速くなります。その結果、より高回転に脈動のピークの位置が上がります。そのために最高出力が上がる可能性はありますね。

でも、実際にバンテージを巻いてダイナモでパワーが誤差範囲以上に上がった経験がありません。

今はっきりと言えるのは、触媒のためには、コールドスタート直後の早い時間から、触媒が活性しますので、排ガス浄化には良いといえます。
そして、ドライバーの左足のためにも良いといえますね。


>
>また、排気温度が出力向上に関係ないのであれば、
>例えば触媒以降の排気管やサイレンサーに放熱性のよいアルミを使用しても、
>出力は低下しないということでしょうか?

実際にアルミを使用すると、触媒直後など800度以上ありますから、アルミは溶けてしまいます。かなり後方に使っても、強度はかなり落ちるでしょうね。


>排気温度が下がれば排気音量も下がるため、
>アルミマフラーならステンレスマフラーやチタンマフラーより、
>タイコの容量を小さくできるのではないでしょうか?

はい、それは確かでしょう。
余談ですが、スチールやステンレスより、同じボリュームでマフラーを作ると、チタンは1デシベルぐらい静かなものが出来ますよ。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:排気冷却
 jaway  - 06/2/11(土) 18:18 -

   >効果が無いということはどこかが間違っているのでしょうか?

どう言う理屈かは知りませんが、
オーバーラップが大きなNAエンジンじゃないと効果が出ない、
とか言う話を聞いた事があります。

>排気温度が下がれば排気音量も下がるため、

軽自動車向けでメインパイプにヒートシンクを付けて
排気を冷却して低速トルクや燃費を改善する、
とか言う製品がありますね。

・ツリー全体表示

6500回転付近でブボボボボ・・・???
 tori  - 06/2/8(水) 16:59 -

   こんにちは。FD4型後期(RSR)シングルタービン仕様に乗るtoriです。お忙しいところ申しわけありませんが悩み相談です。純正タービンの頃からずっとなのですが、アクセルをジワーっと踏んでいくと6500回転を超えた辺りで突然フュ-エルカットが入ったみたい?にブボボボーと鳴り加速してくれません。この時、もう一度アクセルを踏み直すと普通に加速し直してくれます。(6500回転まではすこぶる快調です。また、発進時からアクセルベタ踏みで加速した場合はこの症状はでません。)この問題を解決しようと点火系(プラグ・プラグコード・イグナイター・イグニッションコイル)や燃料系(フューエルポンプR34GT-R純正・インジェクター)を全てチェックしてみましたが、異常ありませんでした。次はバキュームタンク?を新品に交換してみるつもりですがなんとも言えません・・・。このままだと永遠に解決できそうもありません。どうかお助けください。仕様はエンジンノーマル(リビルト換装後約2万キロ走行)、タービンTD-06 25G(換装したばかり)、f-con sz現車合わせ済み、HKSツインパワー、レーシングプラグ、レーシングプラグコード、前置き3層インタークーラー、アルミ2層ラジエター、某社ブーストコントローラー、某社メタルキャタライザー、社外マフラーです。お願い致します。

Re:6500回転付近でブボボボボ・・・???
 tori  - 06/2/10(金) 13:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼toriさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>
>>>▼toriさん:
>>>>こんにちは。FD4型後期(RSR)シングルタービン仕様に乗るtoriです。お忙しいところ申しわけありませんが悩み相談です。純正タービンの頃からずっとなのですが、アクセルをジワーっと踏んでいくと6500回転を超えた辺りで突然フュ-エルカットが入ったみたい?にブボボボーと鳴り加速してくれません。この時、もう一度アクセルを踏み直すと普通に加速し直してくれます。(6500回転まではすこぶる快調です。また、発進時からアクセルベタ踏みで加速した場合はこの症状はでません。)この問題を解決しようと点火系(プラグ・プラグコード・イグナイター・イグニッションコイル)や燃料系(フューエルポンプR34GT-R純正・インジェクター)を全てチェックしてみましたが、異常ありませんでした。次はバキュームタンク?を新品に交換してみるつもりですがなんとも言えません・・・。このままだと永遠に解決できそうもありません。どうかお助けください。仕様はエンジンノーマル(リビルト換装後約2万キロ走行)、タービンTD-06 25G(換装したばかり)、f-con sz現車合わせ済み、HKSツインパワー、レーシングプラグ、レーシングプラグコード、前置き3層インタークーラー、アルミ2層ラジエター、某社ブーストコントローラー、某社メタルキャタライザー、社外マフラーです。お願い致します。
>>>
>>>パーシャルの6500rpmでふけなくなるのですね。
>>>でしたら、燃料マップのその領域を薄くしてみてください。
>>>ブースト圧と回転数でマップのどの辺りなのかわかりますよね。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>こんにちは。先日はありがとうございました。さっそく、いつもお世話になっているショップさんで燃料マップを確認して頂いたところ、特に問題はありませんでした。同時にバキュームタンクも新品に交換してみましたが症状は変わりませんでした。(3回に1回は症状がでます。)ショップさんと話し合いの結果、この症状が出たのが以前自分のFDを購入した某ショップで(購入したのは3年半前です。ブローして載せ変えたのがその7ヵ月後です。後日、そのショップはかなりいい加減な作業をする。と有名であることが判明・・・。)リビルトエンジンに載せ替えをしてもらったのですが、この載せ替え以降に症状が出だしたということで、エンジンを組む時に何か部品を取り付け忘れているのでは?(例えば、インジェクターの先に付いているブレード?とか)という結論に辿り着き、結局バラしながら原因を探る方法しかないようです。ナイトさんでは、長い歴史の中でこういった症状が出る車両を修理された経験がおありだと思いますが、再度、この症状について意見を聞かせて頂けたら幸いです。お願いします。
>
>
>分解もいいのですが、ブースト圧もきちんとかかって、アイドルも安定しているなら、そのようなパーシャルの失火は燃調が濃い(その部分だけ)のだと思います。
>特に6000rpm付近は、その症状が顕著に現れます。
>分解作業の前に、燃料マップをその付近だけ5%ぐらい薄くして再現確認をするほうが、余計な手間を省けると思いますよ。特にエンジンが変ってから発生したのでしたら、エンジンの個体差で現れたことのように思えます。
>
>エンジンが変った、6000rpm付近、パーシャルのみ、これらの条件からそのように判断します。参考にしてください。
>
>中村

わかりました。では、ショップさんともう一度お話をしてその様にしてみます。お忙しいところありがとうございました。

Re:6500回転付近でブボボボボ・・・???
 tori  - 06/2/10(金) 13:42 -

   ▼toriさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼toriさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>
>>>>▼toriさん:
>>>>>こんにちは。FD4型後期(RSR)シングルタービン仕様に乗るtoriです。お忙しいところ申しわけありませんが悩み相談です。純正タービンの頃からずっとなのですが、アクセルをジワーっと踏んでいくと6500回転を超えた辺りで突然フュ-エルカットが入ったみたい?にブボボボーと鳴り加速してくれません。この時、もう一度アクセルを踏み直すと普通に加速し直してくれます。(6500回転まではすこぶる快調です。また、発進時からアクセルベタ踏みで加速した場合はこの症状はでません。)この問題を解決しようと点火系(プラグ・プラグコード・イグナイター・イグニッションコイル)や燃料系(フューエルポンプR34GT-R純正・インジェクター)を全てチェックしてみましたが、異常ありませんでした。次はバキュームタンク?を新品に交換してみるつもりですがなんとも言えません・・・。このままだと永遠に解決できそうもありません。どうかお助けください。仕様はエンジンノーマル(リビルト換装後約2万キロ走行)、タービンTD-06 25G(換装したばかり)、f-con sz現車合わせ済み、HKSツインパワー、レーシングプラグ、レーシングプラグコード、前置き3層インタークーラー、アルミ2層ラジエター、某社ブーストコントローラー、某社メタルキャタライザー、社外マフラーです。お願い致します。
>>>>
>>>>パーシャルの6500rpmでふけなくなるのですね。
>>>>でしたら、燃料マップのその領域を薄くしてみてください。
>>>>ブースト圧と回転数でマップのどの辺りなのかわかりますよね。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>こんにちは。先日はありがとうございました。さっそく、いつもお世話になっているショップさんで燃料マップを確認して頂いたところ、特に問題はありませんでした。同時にバキュームタンクも新品に交換してみましたが症状は変わりませんでした。(3回に1回は症状がでます。)ショップさんと話し合いの結果、この症状が出たのが以前自分のFDを購入した某ショップで(購入したのは3年半前です。ブローして載せ変えたのがその7ヵ月後です。後日、そのショップはかなりいい加減な作業をする。と有名であることが判明・・・。)リビルトエンジンに載せ替えをしてもらったのですが、この載せ替え以降に症状が出だしたということで、エンジンを組む時に何か部品を取り付け忘れているのでは?(例えば、インジェクターの先に付いているブレード?とか)という結論に辿り着き、結局バラしながら原因を探る方法しかないようです。ナイトさんでは、長い歴史の中でこういった症状が出る車両を修理された経験がおありだと思いますが、再度、この症状について意見を聞かせて頂けたら幸いです。お願いします。
>>
>>
>>分解もいいのですが、ブースト圧もきちんとかかって、アイドルも安定しているなら、そのようなパーシャルの失火は燃調が濃い(その部分だけ)のだと思います。
>>特に6000rpm付近は、その症状が顕著に現れます。
>>分解作業の前に、燃料マップをその付近だけ5%ぐらい薄くして再現確認をするほうが、余計な手間を省けると思いますよ。特にエンジンが変ってから発生したのでしたら、エンジンの個体差で現れたことのように思えます。
>>
>>エンジンが変った、6000rpm付近、パーシャルのみ、これらの条件からそのように判断します。参考にしてください。
>>
>>中村
>
>わかりました。では、ショップさんともう一度お話をしてその様にしてみます。お忙しいところありがとうございました。

何度もすみません。今、ショップさんに確認してみましたが、最近のタービン交換及びCPUのセッティングの際に燃料を濃くしたり薄くしたりと色々試してみたそうです。それでも症状は消えないのでもう分解してみるしかない。という結論に至ったそうです。他に何か原因は考えられませんでしょうか?

Re:6500回転付近でブボボボボ・・・???
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 14:07 -

   ▼toriさん:
>▼toriさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼toriさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼toriさん:
>>>>>>こんにちは。FD4型後期(RSR)シングルタービン仕様に乗るtoriです。お忙しいところ申しわけありませんが悩み相談です。純正タービンの頃からずっとなのですが、アクセルをジワーっと踏んでいくと6500回転を超えた辺りで突然フュ-エルカットが入ったみたい?にブボボボーと鳴り加速してくれません。この時、もう一度アクセルを踏み直すと普通に加速し直してくれます。(6500回転まではすこぶる快調です。また、発進時からアクセルベタ踏みで加速した場合はこの症状はでません。)この問題を解決しようと点火系(プラグ・プラグコード・イグナイター・イグニッションコイル)や燃料系(フューエルポンプR34GT-R純正・インジェクター)を全てチェックしてみましたが、異常ありませんでした。次はバキュームタンク?を新品に交換してみるつもりですがなんとも言えません・・・。このままだと永遠に解決できそうもありません。どうかお助けください。仕様はエンジンノーマル(リビルト換装後約2万キロ走行)、タービンTD-06 25G(換装したばかり)、f-con sz現車合わせ済み、HKSツインパワー、レーシングプラグ、レーシングプラグコード、前置き3層インタークーラー、アルミ2層ラジエター、某社ブーストコントローラー、某社メタルキャタライザー、社外マフラーです。お願い致します。
>>>>>
>>>>>パーシャルの6500rpmでふけなくなるのですね。
>>>>>でしたら、燃料マップのその領域を薄くしてみてください。
>>>>>ブースト圧と回転数でマップのどの辺りなのかわかりますよね。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>こんにちは。先日はありがとうございました。さっそく、いつもお世話になっているショップさんで燃料マップを確認して頂いたところ、特に問題はありませんでした。同時にバキュームタンクも新品に交換してみましたが症状は変わりませんでした。(3回に1回は症状がでます。)ショップさんと話し合いの結果、この症状が出たのが以前自分のFDを購入した某ショップで(購入したのは3年半前です。ブローして載せ変えたのがその7ヵ月後です。後日、そのショップはかなりいい加減な作業をする。と有名であることが判明・・・。)リビルトエンジンに載せ替えをしてもらったのですが、この載せ替え以降に症状が出だしたということで、エンジンを組む時に何か部品を取り付け忘れているのでは?(例えば、インジェクターの先に付いているブレード?とか)という結論に辿り着き、結局バラしながら原因を探る方法しかないようです。ナイトさんでは、長い歴史の中でこういった症状が出る車両を修理された経験がおありだと思いますが、再度、この症状について意見を聞かせて頂けたら幸いです。お願いします。
>>>
>>>
>>>分解もいいのですが、ブースト圧もきちんとかかって、アイドルも安定しているなら、そのようなパーシャルの失火は燃調が濃い(その部分だけ)のだと思います。
>>>特に6000rpm付近は、その症状が顕著に現れます。
>>>分解作業の前に、燃料マップをその付近だけ5%ぐらい薄くして再現確認をするほうが、余計な手間を省けると思いますよ。特にエンジンが変ってから発生したのでしたら、エンジンの個体差で現れたことのように思えます。
>>>
>>>エンジンが変った、6000rpm付近、パーシャルのみ、これらの条件からそのように判断します。参考にしてください。
>>>
>>>中村
>>
>>わかりました。では、ショップさんともう一度お話をしてその様にしてみます。お忙しいところありがとうございました。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>何度もすみません。今、ショップさんに確認してみましたが、最近のタービン交換及びCPUのセッティングの際に燃料を濃くしたり薄くしたりと色々試してみたそうです。それでも症状は消えないのでもう分解してみるしかない。という結論に至ったそうです。他に何か原因は考えられませんでしょうか?

うーーーん、すみませんが、すぐには思いつきません。
お役に立てなくて、申し訳ありません。
中村

Re:6500回転付近でブボボボボ・・・???
 tori  - 06/2/11(土) 12:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼toriさん:
>>▼toriさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼toriさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>▼toriさん:
>>>>>>>こんにちは。FD4型後期(RSR)シングルタービン仕様に乗るtoriです。お忙しいところ申しわけありませんが悩み相談です。純正タービンの頃からずっとなのですが、アクセルをジワーっと踏んでいくと6500回転を超えた辺りで突然フュ-エルカットが入ったみたい?にブボボボーと鳴り加速してくれません。この時、もう一度アクセルを踏み直すと普通に加速し直してくれます。(6500回転まではすこぶる快調です。また、発進時からアクセルベタ踏みで加速した場合はこの症状はでません。)この問題を解決しようと点火系(プラグ・プラグコード・イグナイター・イグニッションコイル)や燃料系(フューエルポンプR34GT-R純正・インジェクター)を全てチェックしてみましたが、異常ありませんでした。次はバキュームタンク?を新品に交換してみるつもりですがなんとも言えません・・・。このままだと永遠に解決できそうもありません。どうかお助けください。仕様はエンジンノーマル(リビルト換装後約2万キロ走行)、タービンTD-06 25G(換装したばかり)、f-con sz現車合わせ済み、HKSツインパワー、レーシングプラグ、レーシングプラグコード、前置き3層インタークーラー、アルミ2層ラジエター、某社ブーストコントローラー、某社メタルキャタライザー、社外マフラーです。お願い致します。
>>>>>>
>>>>>>パーシャルの6500rpmでふけなくなるのですね。
>>>>>>でしたら、燃料マップのその領域を薄くしてみてください。
>>>>>>ブースト圧と回転数でマップのどの辺りなのかわかりますよね。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>こんにちは。先日はありがとうございました。さっそく、いつもお世話になっているショップさんで燃料マップを確認して頂いたところ、特に問題はありませんでした。同時にバキュームタンクも新品に交換してみましたが症状は変わりませんでした。(3回に1回は症状がでます。)ショップさんと話し合いの結果、この症状が出たのが以前自分のFDを購入した某ショップで(購入したのは3年半前です。ブローして載せ変えたのがその7ヵ月後です。後日、そのショップはかなりいい加減な作業をする。と有名であることが判明・・・。)リビルトエンジンに載せ替えをしてもらったのですが、この載せ替え以降に症状が出だしたということで、エンジンを組む時に何か部品を取り付け忘れているのでは?(例えば、インジェクターの先に付いているブレード?とか)という結論に辿り着き、結局バラしながら原因を探る方法しかないようです。ナイトさんでは、長い歴史の中でこういった症状が出る車両を修理された経験がおありだと思いますが、再度、この症状について意見を聞かせて頂けたら幸いです。お願いします。
>>>>
>>>>
>>>>分解もいいのですが、ブースト圧もきちんとかかって、アイドルも安定しているなら、そのようなパーシャルの失火は燃調が濃い(その部分だけ)のだと思います。
>>>>特に6000rpm付近は、その症状が顕著に現れます。
>>>>分解作業の前に、燃料マップをその付近だけ5%ぐらい薄くして再現確認をするほうが、余計な手間を省けると思いますよ。特にエンジンが変ってから発生したのでしたら、エンジンの個体差で現れたことのように思えます。
>>>>
>>>>エンジンが変った、6000rpm付近、パーシャルのみ、これらの条件からそのように判断します。参考にしてください。
>>>>
>>>>中村
>>>
>>>わかりました。では、ショップさんともう一度お話をしてその様にしてみます。お忙しいところありがとうございました。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>何度もすみません。今、ショップさんに確認してみましたが、最近のタービン交換及びCPUのセッティングの際に燃料を濃くしたり薄くしたりと色々試してみたそうです。それでも症状は消えないのでもう分解してみるしかない。という結論に至ったそうです。他に何か原因は考えられませんでしょうか?
>
>うーーーん、すみませんが、すぐには思いつきません。
>お役に立てなくて、申し訳ありません。
>中村
そうですか・・・。では、また何か思いつきましたら書き込みお願いします。

・ツリー全体表示

ベ−スアイドルについて
 なおっち  - 06/2/9(木) 1:49 -

   こんばんは、中村さん。
ベ−スアイドルについてお聞きしたいのですが、今日暖気終了後ベ−スアイドルの調整をしようとしたのですが、回転が900回転から落ちませんでした。
当方、P−FC仕様でのっています。 P−FCでのアイドリング設定回転数は電気抵抗やエアコンOFF状態で800回転に設定しています。
AASを半時計回りに回せば回転数は上がるのですが、時計回りにこれ以上回せないところまでまわしても900回転以下には下がりません。何かおかしいのでしょうか? それとも何処からエアを吸っているのでしょうか?

 FCだとエアフロ以降にエアを吸っているならすぐ分かるのですが・・・。

あと、一つエンジン暖気後に車を動かして止まるときにクラッチを踏んでとまると
アイドリングが700から900回転でハンチングを起こします。 アクセルを3〜4回あおるとハンチングは止まるか、そのまましばらく乗っているとハンチングは知らない間に収まりそれ以降900回転でアイドリングは安定します。

たんなる、寒い時期なので一時的なプラグのかぶりでしょうか。

Re:ベ−スアイドルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼なおっちさん:
>こんばんは、中村さん。
>ベ−スアイドルについてお聞きしたいのですが、今日暖気終了後ベ−スアイドルの調整をしようとしたのですが、回転が900回転から落ちませんでした。
>当方、P−FC仕様でのっています。 P−FCでのアイドリング設定回転数は電気抵抗やエアコンOFF状態で800回転に設定しています。
>AASを半時計回りに回せば回転数は上がるのですが、時計回りにこれ以上回せないところまでまわしても900回転以下には下がりません。何かおかしいのでしょうか? それとも何処からエアを吸っているのでしょうか?

お車はFDですね。
それでしたら、エアーを吸っているのだと思います。


>
> FCだとエアフロ以降にエアを吸っているならすぐ分かるのですが・・・。
>
>あと、一つエンジン暖気後に車を動かして止まるときにクラッチを踏んでとまると
>アイドリングが700から900回転でハンチングを起こします。 アクセルを3〜4回あおるとハンチングは止まるか、そのまましばらく乗っているとハンチングは知らない間に収まりそれ以降900回転でアイドリングは安定します。
>
>たんなる、寒い時期なので一時的なプラグのかぶりでしょうか。

はっきりとはわかりませんが、その可能性もありますし、エアーを吸っている可能性もあります。まずはエアー漏れのチェックからだと思います。
中村

Re:ベ−スアイドルについて
 なおっち  - 06/2/11(土) 2:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼なおっちさん:
>>こんばんは、中村さん。
>>ベ−スアイドルについてお聞きしたいのですが、今日暖気終了後ベ−スアイドルの調整をしようとしたのですが、回転が900回転から落ちませんでした。
>>当方、P−FC仕様でのっています。 P−FCでのアイドリング設定回転数は電気抵抗やエアコンOFF状態で800回転に設定しています。
>>AASを半時計回りに回せば回転数は上がるのですが、時計回りにこれ以上回せないところまでまわしても900回転以下には下がりません。何かおかしいのでしょうか? それとも何処からエアを吸っているのでしょうか?
>
>お車はFDですね。
>それでしたら、エアーを吸っているのだと思います。
>
>
>>
>> FCだとエアフロ以降にエアを吸っているならすぐ分かるのですが・・・。
>>
>>あと、一つエンジン暖気後に車を動かして止まるときにクラッチを踏んでとまると
>>アイドリングが700から900回転でハンチングを起こします。 アクセルを3〜4回あおるとハンチングは止まるか、そのまましばらく乗っているとハンチングは知らない間に収まりそれ以降900回転でアイドリングは安定します。
>>
>>たんなる、寒い時期なので一時的なプラグのかぶりでしょうか。
>
>はっきりとはわかりませんが、その可能性もありますし、エアーを吸っている可能性もあります。まずはエアー漏れのチェックからだと思います。
>中村

中村さん、何かエア吸っているところを発見する良い方法はありますか?
やっぱり、ホ−ス等を 一本ずつチェックするしかないでしょうか?

Re:ベ−スアイドルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/11(土) 8:54 -

   ▼なおっちさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼なおっちさん:
>>>こんばんは、中村さん。
>>>ベ−スアイドルについてお聞きしたいのですが、今日暖気終了後ベ−スアイドルの調整をしようとしたのですが、回転が900回転から落ちませんでした。
>>>当方、P−FC仕様でのっています。 P−FCでのアイドリング設定回転数は電気抵抗やエアコンOFF状態で800回転に設定しています。
>>>AASを半時計回りに回せば回転数は上がるのですが、時計回りにこれ以上回せないところまでまわしても900回転以下には下がりません。何かおかしいのでしょうか? それとも何処からエアを吸っているのでしょうか?
>>
>>お車はFDですね。
>>それでしたら、エアーを吸っているのだと思います。
>>
>>
>>>
>>> FCだとエアフロ以降にエアを吸っているならすぐ分かるのですが・・・。
>>>
>>>あと、一つエンジン暖気後に車を動かして止まるときにクラッチを踏んでとまると
>>>アイドリングが700から900回転でハンチングを起こします。 アクセルを3〜4回あおるとハンチングは止まるか、そのまましばらく乗っているとハンチングは知らない間に収まりそれ以降900回転でアイドリングは安定します。
>>>
>>>たんなる、寒い時期なので一時的なプラグのかぶりでしょうか。
>>
>>はっきりとはわかりませんが、その可能性もありますし、エアーを吸っている可能性もあります。まずはエアー漏れのチェックからだと思います。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>中村さん、何かエア吸っているところを発見する良い方法はありますか?
>やっぱり、ホ−ス等を 一本ずつチェックするしかないでしょうか?

はい、面倒でしょうが、それしかないですよ。手が入らないところは、ラジペンのようなもので1本1本引っ張って確認してください。
中村

・ツリー全体表示

走行中の失火について
 FD4型ブラック E-MAIL  - 06/2/6(月) 19:16 -

   最近、走行中にパーシャルから少しアクセルを入れた状態で、ボボボっと失火している状態になることがあります。すぐに復活して問題なく走れるのですが、今までこんなこと無かったので気になります。1日1回起こるか起こらないかというレベルですが、やっぱり車には良くないですよね。車はFD4型、走行45000キロ、仕様はF-con、EBS3、メタリット、検対マフラー、などです。最近中古のアクセルCDIを入れました。アクセルCDIの誤作動でしょうか?プラグの賞味期限切れでしょうか?(約5000キロぐらい走行)コイルのパンクでしょうか?プラグコードの劣化でしょうか?どんなトラブルの可能性があるのでしょうか。文面からではなかなか解りにくいとは思いますがよろしくお願いします。

Re:走行中の失火について
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/8(水) 2:36 -

   ▼FD4型ブラックさん:
>最近、走行中にパーシャルから少しアクセルを入れた状態で、ボボボっと失火している状態になることがあります。すぐに復活して問題なく走れるのですが、今までこんなこと無かったので気になります。1日1回起こるか起こらないかというレベルですが、やっぱり車には良くないですよね。車はFD4型、走行45000キロ、仕様はF-con、EBS3、メタリット、検対マフラー、などです。最近中古のアクセルCDIを入れました。アクセルCDIの誤作動でしょうか?プラグの賞味期限切れでしょうか?(約5000キロぐらい走行)コイルのパンクでしょうか?プラグコードの劣化でしょうか?どんなトラブルの可能性があるのでしょうか。文面からではなかなか解りにくいとは思いますがよろしくお願いします。

プラグを交換してから5000キロほど走行されたのですね。
走り方にもよりますが、丁度プラグの交換時期かもしれません。
ちなみにプラチナプラグで5000キロ、通常で3000キロほどが目安です。
プラグを外して、角が取れているようなら交換してください。
失火の原因がそれだけとは言い切れませんが、どちらにしろ交換時期でしょうから
確認されると良いと思いますよ。

なお、アフターファイヤーが発生していると触媒やマフラーを痛めやすくなります。

Re:走行中の失火について
 えみり  - 06/2/10(金) 23:42 -

   ▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼FD4型ブラックさん:
>>最近、走行中にパーシャルから少しアクセルを入れた状態で、ボボボっと失火している状態になることがあります。すぐに復活して問題なく走れるのですが、今までこんなこと無かったので気になります。1日1回起こるか起こらないかというレベルですが、やっぱり車には良くないですよね。車はFD4型、走行45000キロ、仕様はF-con、EBS3、メタリット、検対マフラー、などです。最近中古のアクセルCDIを入れました。アクセルCDIの誤作動でしょうか?プラグの賞味期限切れでしょうか?(約5000キロぐらい走行)コイルのパンクでしょうか?プラグコードの劣化でしょうか?どんなトラブルの可能性があるのでしょうか。文面からではなかなか解りにくいとは思いますがよろしくお願いします。
>

もう見てはいらっしゃらないかもしれませんが、アクセルCDIのアース不良で高回転まで吹けなくなったことあります。そのときはCDIの「チチチチチチチ」て音がしてませんでした。今のやつはその音が無くなったと前にBBSで見たような気もしますが参考までに。

・ツリー全体表示

4BEATセッティング後の水温警告灯・ブザーについ...
 鯨海酔候  - 06/2/8(水) 20:28 -

   お世話になります。
昨年末4BEATのセッティングをして頂きました。
以来、調子よく乗っている・・・と言いたいところでしたが、先日、運転中に水温警告灯・ブザーが鳴る(点灯する)のです。突然のことでびっくりしましたが、後付の水温計、純正水温計ともに普通の位置(80度前後)でした。パワーフィールも変化がありません。しかし何度かそんな症状が発生しました。

非常に心配です、仮に問題なくとも精神衛生上よろしくない。
原因は何でしょうか?対策はありますか?
やはり直接持ち込んだほうがよいですか?
ご教示願います。

(過日メール送付しましたがご返事がないので、気づいていただきたく掲示板に書き込みました、ご指導、ご回答を何卒よろしくお願いいたします)

Re:4BEATセッティング後の水温警告灯・ブザーにつ...
 BOKUS  - 06/2/9(木) 22:04 -

   ▼鯨海酔候さん:
>若葉さん>
>早速のアドバイス有難うございます。
>愚問だなんてとんでもないです。
>
>調べたところ確かに減っていたようで、注水口からそれなりの量が入りました。
>普段からエンジンルーム開けて気にしていましたが、見落としていたとは意外でした。お恥ずかしい。しかし駐車場の下にこぼれて様子もなく、冬場にこれだけ減るとは不思議です。
>
>それから近所を4km程ですが走ってみたところブザーは鳴りませんでした。
>しかし短時間短距離なので、今度ドライブに出かける際にも注意してみます。

私はFCに乗っていますが、同様なことがありました。
駐車場の下にこぼれた様子もなく、冷却水を継ぎ足し継ぎ足し乗っていたのですが、先日の車検で下回りをしっかり見てもらったところ、ラジエーターからジワジワともれていることが分かりました。結局、ラジエーター交換しました。
もし、同様の症状が続くようであれば、一度、下回りをしっかり見てもらうことをお勧めします。オーバーヒートしてエンジンOHとなるよりは安上がりですからね。

Re:4BEATセッティング後の水温警告灯・ブザーにつ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 10:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼鯨海酔候さん:
>お世話になります。
>昨年末4BEATのセッティングをして頂きました。
>以来、調子よく乗っている・・・と言いたいところでしたが、先日、運転中に水温警告灯・ブザーが鳴る(点灯する)のです。突然のことでびっくりしましたが、後付の水温計、純正水温計ともに普通の位置(80度前後)でした。パワーフィールも変化がありません。しかし何度かそんな症状が発生しました。
>
>非常に心配です、仮に問題なくとも精神衛生上よろしくない。
>原因は何でしょうか?対策はありますか?
>やはり直接持ち込んだほうがよいですか?
>ご教示願います。
>
>(過日メール送付しましたがご返事がないので、気づいていただきたく掲示板に書き込みました、ご指導、ご回答を何卒よろしくお願いいたします)

メールをいただいたのでしょうか。こちらで見落としているのかもしれませんね、すみませんでした。

水量の警告灯は、ほかの方も書かれていますが、どこかからの漏れや、リザーブタンクからの戻りのホースのエアー漏れ、圧力キャップの劣化などが考えられます。
詳しくは金井宛にお電話などいただけないでしょうか。お手数をおかけしますが、宜しくお願いします。
中村

Re:4BEATセッティング後の水温警告灯・ブザーにつ...
 鯨海酔候  - 06/2/10(金) 22:56 -

   ナイトスポーツ中村様・金井様

>水量の警告灯は、ほかの方も書かれていますが、どこかからの漏れや、リザーブタンクからの戻りのホースのエアー漏れ、圧力キャップの劣化などが考えられます。

 今晩は、上記のアドバイス有難うございます。
 今週日中は仕事でなかなか電話する機会を得られませんでした。
私の車は走行距離はさほど伸びていないものの、製造から4年目のターボ車な訳で、ご指摘の可能性が濃厚ですね。
 昨日水を補充したところです。暫く気をつけて乗って様子を見、都合がつけば診て頂くべく伺えれば、と思います。

Re:4BEATセッティング後の水温警告灯・ブザーにつ...
 鯨海酔候  - 06/2/10(金) 23:00 -

   ▼BOKUS様
今晩は、アドバイス有難うございます。
仰るとおり一度プロに診てもらった方がよいですね。
なんとか早いうちにそうすることにします。

・ツリー全体表示

アライメントについて
 i-tune@nag  - 06/2/9(木) 0:33 -

   こんばんは。
先日トーコントロールリンクについてご質問させていただいた者です。
現在、右リアのトーコントロールリンクのバックルが固着しているせいで、
トー -1.5mm(トーアウト)となっています。バランスをとるために仕方なく左リアも-1.5mmとしました。(よって、トータルトー -3mm)
リアのトーアウトはよろしくないと聞きますが、ミリ単位でそんなに変わるものなのかわかりません。
近いうちに鈴鹿サーキットを走ることになりそうです。やはり走る前に修正したほうがよろしいでしょうか?(ちなみに、キャンバーは左右とも -1°20′、フロントは左右ともキャンバー:-0°30,トーイン:2mm,キャスター;7°です。)
また、お勧めのアライメントがありましたらご教示願えませんか。
当方、5型のRSで、サスはHKSのハイパーマックスIIで車高は2cmダウンです。(タイヤは純正サイズのNEOVA)ほとんどが通勤や街乗りで、サーキットは年1,2回です。またまた長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

Re:アライメントについて
 jaway  - 06/2/10(金) 9:38 -

   >リアのトーアウトはよろしくないと聞きますが、

ヨーが発生しやすくなるので、オーバーステア気味になって、
ジムカやミニコースでは面白いかもですけど、鈴鹿だと恐そうです。

Re:アライメントについて
 i-tune@nag  - 06/2/10(金) 16:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼i-tune@nagさん:
>>こんばんは。
>>先日トーコントロールリンクについてご質問させていただいた者です。
>>現在、右リアのトーコントロールリンクのバックルが固着しているせいで、
>>トー -1.5mm(トーアウト)となっています。バランスをとるために仕方なく左リアも-1.5mmとしました。(よって、トータルトー -3mm)
>
>リンクを車両から外し、タガネなどを使ってナットを緩めてください。
>それでも緩まないナットはありません。リンクを万力にくわえて作業をしてください。
>トー角はゼロにしてくださいね。

なるほど、早速チャレンジしてみます。
やはり、トーはゼロが基本ですか・・・
ちなみに、トーで片側1.5mmという数値は乗ったらよく分かるほど大きい数字なんでしょうか?

>>リアのトーアウトはよろしくないと聞きますが、ミリ単位でそんなに変わるものなのかわかりません。
>>近いうちに鈴鹿サーキットを走ることになりそうです。やはり走る前に修正したほうがよろしいでしょうか?(ちなみに、キャンバーは左右とも -1°20′、フロントは左右ともキャンバー:-0°30,トーイン:2mm,キャスター;7°です。)
>>また、お勧めのアライメントがありましたらご教示願えませんか。
>>当方、5型のRSで、サスはHKSのハイパーマックスIIで車高は2cmダウンです。(タイヤは純正サイズのNEOVA)ほとんどが通勤や街乗りで、サーキットは年1,2回です。またまた長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
>
>お使いになっているスプリングレートやタイヤは何でしょうか?
>中村

スプリングレートは F:8k,R:7k です。
タイヤは ADVAN NEOVA AD07? (現行品です。)
サイズは F:235/40R17,R:255/40R17です。
(フロントタイヤの扁平を落としたのを忘れてました。)

よろしくお願いします。

鈴鹿サーキットのタイムは?
 i-tune@nag  - 06/2/10(金) 17:04 -

   ▼jawayさん:
>>リアのトーアウトはよろしくないと聞きますが、
>
>ヨーが発生しやすくなるので、オーバーステア気味になって、
>ジムカやミニコースでは面白いかもですけど、鈴鹿だと恐そうです。

やっぱりそうですか・・・ 特に130R 気をつけます。
ちなみに、ノーマルのFDで走ると大体どのくらいのタイムなんでしょう??
筑波2000では1分8秒でした。(当時は確かマフラー以外はフルノーマルです)

Re:アライメントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 17:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

i-tune@nagさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼i-tune@nagさん:
>>>こんばんは。
>>>先日トーコントロールリンクについてご質問させていただいた者です。
>>>現在、右リアのトーコントロールリンクのバックルが固着しているせいで、
>>>トー -1.5mm(トーアウト)となっています。バランスをとるために仕方なく左リアも-1.5mmとしました。(よって、トータルトー -3mm)
>>
>>リンクを車両から外し、タガネなどを使ってナットを緩めてください。
>>それでも緩まないナットはありません。リンクを万力にくわえて作業をしてください。
>>トー角はゼロにしてくださいね。
>
>なるほど、早速チャレンジしてみます。
>やはり、トーはゼロが基本ですか・・・
>ちなみに、トーで片側1.5mmという数値は乗ったらよく分かるほど大きい数字なんでしょうか?

敏感なドライバーならステアの切り始めの反応が良いことに気がつくはずですが、それはドライバー次第です。

>
>>>リアのトーアウトはよろしくないと聞きますが、ミリ単位でそんなに変わるものなのかわかりません。
>>>近いうちに鈴鹿サーキットを走ることになりそうです。やはり走る前に修正したほうがよろしいでしょうか?(ちなみに、キャンバーは左右とも -1°20′、フロントは左右ともキャンバー:-0°30,トーイン:2mm,キャスター;7°です。)
>>>また、お勧めのアライメントがありましたらご教示願えませんか。
>>>当方、5型のRSで、サスはHKSのハイパーマックスIIで車高は2cmダウンです。(タイヤは純正サイズのNEOVA)ほとんどが通勤や街乗りで、サーキットは年1,2回です。またまた長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
>>
>>お使いになっているスプリングレートやタイヤは何でしょうか?
>>中村
>
>スプリングレートは F:8k,R:7k です。
>タイヤは ADVAN NEOVA AD07? (現行品です。)
>サイズは F:235/40R17,R:255/40R17です。
>(フロントタイヤの扁平を落としたのを忘れてました。)

スプリングレートはやわらかいんですね。それだと車高は15mm程度しか下げられないでしょう。
それとできればキャンバー角を大きく取った方が良いと思いますが、そうすると普段の走行でタイヤが方ベリします。それでもかまわないなら、フロントは2度ー2.5度ぐらいのネガティブキャンバー、リアーも最大まで増やして良いですよ。
リアーのレートがフロントよりやわらかいですから、ロールオーバーにもなりやすいでしょうから、リアーのネガティブキャンバーはできるだけ増やしてください。
もしも、それでもロールオーバーがきつかったら、リアーダンパーのレートを上げてください。
中村


>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

59 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free