2006 / 2
 
60 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

オイルレベルゲージ[2]  /  ルーフの剛性について[4]  /  スーパー・インテーク・シ...[1]  /  FC用ハイフロータービン...[2]  /  HIDについて[0]  /  洗うときの注意点をご教授...[1]  /  リアロアアームのピロブッ...[5]  /  FDブーストトラブル[1]  /  FC後期ノックコントロール...[3]  /  FC前期のコンピューター...[1]  /  

オイルレベルゲージ
 みかん  - 06/2/10(金) 11:06 -

   FCのオイルレベルゲージをはずしてみた所白い練乳みたいなものがついてたのですが、大丈夫でしょうか?

Re:オイルレベルゲージ
 0727  - 06/2/10(金) 12:21 -

   過去ログ見てみましょう。
たぶん問題ないです。


▼みかんさん:
>FCのオイルレベルゲージをはずしてみた所白い練乳みたいなものがついてたのですが、大丈夫でしょうか?

Re:オイルレベルゲージ
 i-tune@nag  - 06/2/10(金) 17:19 -

   ▼みかんさん:
>FCのオイルレベルゲージをはずしてみた所白い練乳みたいなものがついてたのですが、大丈夫でしょうか?

私はFDですが、同様の現象があり車検時にディーラーのメカニックに聞いたところ、
「オイルレベルゲージに水が溜まり、白っぽくなるだけで問題ない」
との回答でした。(RX-8でも同様な現象があるらしいです。)
参考まで。

・ツリー全体表示

ルーフの剛性について
 H12RZ  - 06/2/9(木) 17:13 -

   初めて投稿します。
愛知に住む6型RZ乗りです。
表題の件についてなんですが、
実は先日、愛車に空からサッカーボールが降ってきて
ルーフがべっこりへこんでしまいました。(複数個所)
早速、今話題のデントリペアで修理して見た目的には完全に直ったんですが
修理してくださった方が気になる事を言っていたので心配になってしまい、
ナイトスポーツ様のお考えを教えて頂きたくなったしだいです。

さて気になる事とは、
1 ルーフを支えるようについている縦方向の薄い鉄のステーみたいなのも
  曲がっていた。(室内屋根側内装外すと見えるらしいです)
2 デントリペアをする際にどうしても邪魔だったので、上記ステーと
  ルーフの接合部にあるスポンジのようなボンド?(と言ってました)
  をカッターで切って外した。
3 デントリペア完了後、ステーは曲がったまま、ボンドも付け直してない。
  これについては、ステーはボディ剛性に関係なく、またボンドは新しく
  付け直すと経年劣化でボンドをつけた部分だけルーフがへこんでくる為
  と言っておられました。

評判の良いお店で修理してもらい、見た目にはまったくわからないくらい
きれいに直ったので満足していたのですが、先日洗車をしていたら
なんか以前より、ルーフがぺこぺこするようになった気がしたんです。
(修理したという潜在意識がそう思わしているだけ?)

ナイトスポーツ様ではルーフの剛性についてどのようにお考えですか?
上記ステーやボンドの必要性をご教授下さい。
素人のくだらない質問ですが何卒宜しくお願いします。

Re:ルーフの剛性について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 9:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼H12RZさん:
>初めて投稿します。
>愛知に住む6型RZ乗りです。
>表題の件についてなんですが、
>実は先日、愛車に空からサッカーボールが降ってきて
>ルーフがべっこりへこんでしまいました。(複数個所)
>早速、今話題のデントリペアで修理して見た目的には完全に直ったんですが
>修理してくださった方が気になる事を言っていたので心配になってしまい、
>ナイトスポーツ様のお考えを教えて頂きたくなったしだいです。
>
>さて気になる事とは、
>1 ルーフを支えるようについている縦方向の薄い鉄のステーみたいなのも
>  曲がっていた。(室内屋根側内装外すと見えるらしいです)
>2 デントリペアをする際にどうしても邪魔だったので、上記ステーと
>  ルーフの接合部にあるスポンジのようなボンド?(と言ってました)
>  をカッターで切って外した。
>3 デントリペア完了後、ステーは曲がったまま、ボンドも付け直してない。
>  これについては、ステーはボディ剛性に関係なく、またボンドは新しく
>  付け直すと経年劣化でボンドをつけた部分だけルーフがへこんでくる為
>  と言っておられました。
>
>評判の良いお店で修理してもらい、見た目にはまったくわからないくらい
>きれいに直ったので満足していたのですが、先日洗車をしていたら
>なんか以前より、ルーフがぺこぺこするようになった気がしたんです。
>(修理したという潜在意識がそう思わしているだけ?)

いいえ、そのスポンジのようなものでペコペコするのを止めているのです。
ですから、現在付いていないのですから、ペコペコしても不思議はありませんよ。
何か充填材をはさまれてはいかがでしょうか。
中村


>
>ナイトスポーツ様ではルーフの剛性についてどのようにお考えですか?
>上記ステーやボンドの必要性をご教授下さい。
>素人のくだらない質問ですが何卒宜しくお願いします。

Re:ルーフの剛性について
 H12RZ  - 06/2/10(金) 10:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。

おはようございます。
H12RZです。
早速の返答ありがとうございます。

>▼H12RZさん:
>>初めて投稿します。
>>愛知に住む6型RZ乗りです。
>>表題の件についてなんですが、
>>実は先日、愛車に空からサッカーボールが降ってきて
>>ルーフがべっこりへこんでしまいました。(複数個所)
>>早速、今話題のデントリペアで修理して見た目的には完全に直ったんですが
>>修理してくださった方が気になる事を言っていたので心配になってしまい、
>>ナイトスポーツ様のお考えを教えて頂きたくなったしだいです。
>>
>>さて気になる事とは、
>>1 ルーフを支えるようについている縦方向の薄い鉄のステーみたいなのも
>>  曲がっていた。(室内屋根側内装外すと見えるらしいです)
>>2 デントリペアをする際にどうしても邪魔だったので、上記ステーと
>>  ルーフの接合部にあるスポンジのようなボンド?(と言ってました)
>>  をカッターで切って外した。
>>3 デントリペア完了後、ステーは曲がったまま、ボンドも付け直してない。
>>  これについては、ステーはボディ剛性に関係なく、またボンドは新しく
>>  付け直すと経年劣化でボンドをつけた部分だけルーフがへこんでくる為
>>  と言っておられました。
>>
>>評判の良いお店で修理してもらい、見た目にはまったくわからないくらい
>>きれいに直ったので満足していたのですが、先日洗車をしていたら
>>なんか以前より、ルーフがぺこぺこするようになった気がしたんです。
>>(修理したという潜在意識がそう思わしているだけ?)
>
>いいえ、そのスポンジのようなものでペコペコするのを止めているのです。
>ですから、現在付いていないのですから、ペコペコしても不思議はありませんよ。
>何か充填材をはさまれてはいかがでしょうか。
>中村

了解しました。
その充填材とは具体的にどのようなものにしたらよろしいでしょうか?
また、はさむだけで接着しなくても大丈夫ですか?

とりあえず、DIYでやってみようとおもいますが、ルーフの内張りをはがす際に
サンバイザーの取り外しかたが、いまいちわかりません。
力づくで引っ張ればよろしいですか?
最悪、自分でどうしようもできない場合、放置しておいてもボディ剛性には
影響ないでしょうか?
(自分のDIYレベルはナビ、スピーカー、エアクリ、マフラー交換できる位です)

自分では作業できず、それでもどうしても直したい場合は
ナイトスポーツ様で作業可能でしょうか?であればお願いしたいと
思っております。
よろしければご教授願います。

>>
>>ナイトスポーツ様ではルーフの剛性についてどのようにお考えですか?
>>上記ステーやボンドの必要性をご教授下さい。
>>素人のくだらない質問ですが何卒宜しくお願いします。

Re:ルーフの剛性について
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/2/10(金) 12:17 -

   ▼H12RZさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>
>おはようございます。
>H12RZです。
>早速の返答ありがとうございます。
>
>>▼H12RZさん:
>>>初めて投稿します。
>>>愛知に住む6型RZ乗りです。
>>>表題の件についてなんですが、
>>>実は先日、愛車に空からサッカーボールが降ってきて
>>>ルーフがべっこりへこんでしまいました。(複数個所)
>>>早速、今話題のデントリペアで修理して見た目的には完全に直ったんですが
>>>修理してくださった方が気になる事を言っていたので心配になってしまい、
>>>ナイトスポーツ様のお考えを教えて頂きたくなったしだいです。
>>>
>>>さて気になる事とは、
>>>1 ルーフを支えるようについている縦方向の薄い鉄のステーみたいなのも
>>>  曲がっていた。(室内屋根側内装外すと見えるらしいです)
>>>2 デントリペアをする際にどうしても邪魔だったので、上記ステーと
>>>  ルーフの接合部にあるスポンジのようなボンド?(と言ってました)
>>>  をカッターで切って外した。
>>>3 デントリペア完了後、ステーは曲がったまま、ボンドも付け直してない。
>>>  これについては、ステーはボディ剛性に関係なく、またボンドは新しく
>>>  付け直すと経年劣化でボンドをつけた部分だけルーフがへこんでくる為
>>>  と言っておられました。
>>>
>>>評判の良いお店で修理してもらい、見た目にはまったくわからないくらい
>>>きれいに直ったので満足していたのですが、先日洗車をしていたら
>>>なんか以前より、ルーフがぺこぺこするようになった気がしたんです。
>>>(修理したという潜在意識がそう思わしているだけ?)
>>
>>いいえ、そのスポンジのようなものでペコペコするのを止めているのです。
>>ですから、現在付いていないのですから、ペコペコしても不思議はありませんよ。
>>何か充填材をはさまれてはいかがでしょうか。
>>中村
>
>了解しました。
>その充填材とは具体的にどのようなものにしたらよろしいでしょうか?
>また、はさむだけで接着しなくても大丈夫ですか?
>
>とりあえず、DIYでやってみようとおもいますが、ルーフの内張りをはがす際に
>サンバイザーの取り外しかたが、いまいちわかりません。
>力づくで引っ張ればよろしいですか?
>最悪、自分でどうしようもできない場合、放置しておいてもボディ剛性には
>影響ないでしょうか?
>(自分のDIYレベルはナビ、スピーカー、エアクリ、マフラー交換できる位です)
>
>自分では作業できず、それでもどうしても直したい場合は
>ナイトスポーツ様で作業可能でしょうか?であればお願いしたいと
>思っております。
>よろしければご教授願います。
>
>>>
>>>ナイトスポーツ様ではルーフの剛性についてどのようにお考えですか?
>>>上記ステーやボンドの必要性をご教授下さい。
>>>素人のくだらない質問ですが何卒宜しくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。完全に治すならルーフ交換です。
それをしないで修理でやるなら
現状どうなっているのかを見せて頂いてからの判断になりますね。

弊社でお手伝いできるのは
まず現状の確認。
修理の作業が出来るのかどうか判断。
具体的な修理方法を考える。
その後日程などのご相談・・
という流れになるでしょう。
あまり例のない作業はここで無責任に
「できますよ」とか「治ります」などと、とてもではないですが
書けないんです。。

ご依頼ありましたら
メールかお電話でご連絡下さい。

金井

Re:ルーフの剛性について
 H12RZ  - 06/2/10(金) 16:53 -

   ナイトスポーツ 金井様
返答ありがとうございました。

以降の相談はメールにてさせて頂きます。

よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

スーパー・インテーク・システム・”エア・グルーヴ
 FD3S  - 06/2/10(金) 13:44 -

   スーパー・インテーク・システム・”エア・グルーヴについてなのですが、教えて下さい。
4型FD社外フロントエアロをつけています。外気取り入れ口?のところなのですが社外品のエアロを取り付けている場合何か不都合等あるのでしょうか?

Re:スーパー・インテーク・システム・”エア・グル...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 14:00 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD3Sさん:
>スーパー・インテーク・システム・”エア・グルーヴについてなのですが、教えて下さい。
>4型FD社外フロントエアロをつけています。外気取り入れ口?のところなのですが社外品のエアロを取り付けている場合何か不都合等あるのでしょうか?

いいえ、すでにエアーグルーブの吸気取り入れ口がラジエターの前方にありますから、バンパーが何でも吸気は外気が入ってきます。そのための効果は十分にありますよ。
宜しくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

FC用ハイフロータービンについてですが
 とし  - 06/2/10(金) 1:12 -

   こんにちは、としと申します。
当方FCに乗っており、タービンの交換を考えているのですが。
ナイトスポーツさんのS320ハイフローとRF320ハイフローでは出力や耐久性等には違いがあるのでしょうか?
またS320と比べてRF320にはどのような利点があるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:FC用ハイフロータービンについてですが
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼としさん:
>こんにちは、としと申します。
>当方FCに乗っており、タービンの交換を考えているのですが。
>ナイトスポーツさんのS320ハイフローとRF320ハイフローでは出力や耐久性等には違いがあるのでしょうか?
>またS320と比べてRF320にはどのような利点があるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

S320はコンプレッサーホイールとハウジングのみのキットです。
RFはそれにくわえて、センターハウジング、メーンシャフト、インナーキットなどが新品にしたものです。

程度の良い純正タービンがあるなら問題ありませんが、シャフトやハウジングの消耗などがあるなら、RFをお奨めします。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

Re:FC用ハイフロータービンについてですが
 とし  - 06/2/10(金) 12:13 -

   早速のご返答ありがとうございます。
しばらく検討してみます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼としさん:
>>こんにちは、としと申します。
>>当方FCに乗っており、タービンの交換を考えているのですが。
>>ナイトスポーツさんのS320ハイフローとRF320ハイフローでは出力や耐久性等には違いがあるのでしょうか?
>>またS320と比べてRF320にはどのような利点があるのでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>
>S320はコンプレッサーホイールとハウジングのみのキットです。
>RFはそれにくわえて、センターハウジング、メーンシャフト、インナーキットなどが新品にしたものです。
>
>程度の良い純正タービンがあるなら問題ありませんが、シャフトやハウジングの消耗などがあるなら、RFをお奨めします。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村

・ツリー全体表示

HIDについて
   - 06/2/10(金) 11:43 -

   車はFDなんですが、現在販売されているHIDキッドで
無加工で取り付けできるメーカー知っている方いたら教えていただけませんか?
宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

洗うときの注意点をご教授下さい
 とうしろう  - 06/2/10(金) 1:11 -

   愚問で失礼します。某社製アルミコアのインタークーラーを入手したのですが、真っ黒なベトベトした汚れでヒドイ有り様でした。そこで洗剤&お湯で洗おうと思っているのですが、お勧めの洗剤がございましたらご教授下さい。また、逆に絶対に使用してはならない成分の洗剤がありましたら教えていただけると助かります。また、洗ったあとは陰干しするのが適していますでしょうか?それとも天日干ししても平気ですか?

Re:洗うときの注意点をご教授下さい
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 10:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼とうしろうさん:
>愚問で失礼します。某社製アルミコアのインタークーラーを入手したのですが、真っ黒なベトベトした汚れでヒドイ有り様でした。そこで洗剤&お湯で洗おうと思っているのですが、お勧めの洗剤がございましたらご教授下さい。また、逆に絶対に使用してはならない成分の洗剤がありましたら教えていただけると助かります。また、洗ったあとは陰干しするのが適していますでしょうか?それとも天日干ししても平気ですか?

弊社で洗浄する場合は、灯油、白ガソリン、専用の洗浄剤などを使用します。
市販の洗剤は使ったことが無いので、どんなデメリットがあるかわかりません。
整備工場などで洗浄してもらってはいかがでしょうか。
そのほうが安全だと思うのですが。
中村

・ツリー全体表示

リアロアアームのピロブッシュについて
 紅月@T板金  - 06/2/4(土) 17:46 -

   こんにちは。
先日、FCのリアロアアーム後ろの下側のピロブッシュについて質問したものです。
その節はお世話になりました。
さて、そのピロブッシュはディーラーで新品を購入しまして、近々交換しようと思っているのですが、ダストブーツの中にはどのようなグリスをどの程度入れたらよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:リアロアアームのピロブッシュについて
 紅月@T板金  - 06/2/6(月) 22:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼紅月@T板金さん:
>>こんにちは。
>>先日、FCのリアロアアーム後ろの下側のピロブッシュについて質問したものです。
>>その節はお世話になりました。
>>さて、そのピロブッシュはディーラーで新品を購入しまして、近々交換しようと思っているのですが、ダストブーツの中にはどのようなグリスをどの程度入れたらよいのでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>
>純正部品はグリスアップされてきますから、新たにグリスは必要ないですよ。
>部品が着たら確認してください。
>中村

こんにちは。
ブッシュはすでに購入しているのですが、グリスアップはされていないようです。
また、ガタツキを確認した際、ブーツの中に結構な量のグリスが確認できました。
ご返答を宜しくお願い致します。

Re:リアロアアームのピロブッシュについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/8(水) 9:15 -

   ▼紅月@T板金さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼紅月@T板金さん:
>>>こんにちは。
>>>先日、FCのリアロアアーム後ろの下側のピロブッシュについて質問したものです。
>>>その節はお世話になりました。
>>>さて、そのピロブッシュはディーラーで新品を購入しまして、近々交換しようと思っているのですが、ダストブーツの中にはどのようなグリスをどの程度入れたらよいのでしょうか?
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>純正部品はグリスアップされてきますから、新たにグリスは必要ないですよ。
>>部品が着たら確認してください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>こんにちは。
>ブッシュはすでに購入しているのですが、グリスアップはされていないようです。
>また、ガタツキを確認した際、ブーツの中に結構な量のグリスが確認できました。
>ご返答を宜しくお願い致します。

それではハブベアリングなどに使うグリスを付けてください。
量はたいして要りません。もともと無給油タイプですから、水の浸入やラバーの劣化防止の対策とお考えください。
中村

Re:リアロアアームのピロブッシュについて
 紅月@T板金  - 06/2/9(木) 18:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼紅月@T板金さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼紅月@T板金さん:
>>>>こんにちは。
>>>>先日、FCのリアロアアーム後ろの下側のピロブッシュについて質問したものです。
>>>>その節はお世話になりました。
>>>>さて、そのピロブッシュはディーラーで新品を購入しまして、近々交換しようと思っているのですが、ダストブーツの中にはどのようなグリスをどの程度入れたらよいのでしょうか?
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>純正部品はグリスアップされてきますから、新たにグリスは必要ないですよ。
>>>部品が着たら確認してください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>こんにちは。
>>ブッシュはすでに購入しているのですが、グリスアップはされていないようです。
>>また、ガタツキを確認した際、ブーツの中に結構な量のグリスが確認できました。
>>ご返答を宜しくお願い致します。
>
>それではハブベアリングなどに使うグリスを付けてください。
>量はたいして要りません。もともと無給油タイプですから、水の浸入やラバーの劣化防止の対策とお考えください。
>中村

こんにちは。
本日打ち変えに挑戦したのですが、ナックル周りのボルトナットはすべて緩めることが出来ましたが、上下2個のブッシュのところに打ち込まれているカラーがどうやっても打ちぬけません。
私がやった方法は、微妙にずらして反対側からカラーの断面をマイナスドライバーなどを当ててハンマーで打つというやり方でやりました。
これ以外に方法はあるのでしょうか?
また楽に抜くコツもありましたら教えていただけると幸いです。
また、ロアアームを外す時に変心ボルトは普通に抜き取ることは出来ますか?
私は、スペース的にメンバーを下ろさないと無理な気がしました。
アドバイスを宜しくお願いいたします。

Re:リアロアアームのピロブッシュについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 9:59 -

   ▼紅月@T板金さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼紅月@T板金さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼紅月@T板金さん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>先日、FCのリアロアアーム後ろの下側のピロブッシュについて質問したものです。
>>>>>その節はお世話になりました。
>>>>>さて、そのピロブッシュはディーラーで新品を購入しまして、近々交換しようと思っているのですが、ダストブーツの中にはどのようなグリスをどの程度入れたらよいのでしょうか?
>>>>>宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>純正部品はグリスアップされてきますから、新たにグリスは必要ないですよ。
>>>>部品が着たら確認してください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>こんにちは。
>>>ブッシュはすでに購入しているのですが、グリスアップはされていないようです。
>>>また、ガタツキを確認した際、ブーツの中に結構な量のグリスが確認できました。
>>>ご返答を宜しくお願い致します。
>>
>>それではハブベアリングなどに使うグリスを付けてください。
>>量はたいして要りません。もともと無給油タイプですから、水の浸入やラバーの劣化防止の対策とお考えください。
>>中村
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。
>
>こんにちは。
>本日打ち変えに挑戦したのですが、ナックル周りのボルトナットはすべて緩めることが出来ましたが、上下2個のブッシュのところに打ち込まれているカラーがどうやっても打ちぬけません。
>私がやった方法は、微妙にずらして反対側からカラーの断面をマイナスドライバーなどを当ててハンマーで打つというやり方でやりました。
>これ以外に方法はあるのでしょうか?
>また楽に抜くコツもありましたら教えていただけると幸いです。
>また、ロアアームを外す時に変心ボルトは普通に抜き取ることは出来ますか?
>私は、スペース的にメンバーを下ろさないと無理な気がしました。
>アドバイスを宜しくお願いいたします。

お手数ですが、弊社金井宛にお電話をいただけないでしょうか。
詳しくお伝えできると思います。
中村

・ツリー全体表示

FDブーストトラブル
 ひろし  - 06/2/9(木) 12:54 -

   お忙しい所すみません。ご相談なんですが、FD(1型)のブーストトラブルです。最初0.9かかっているんですが、サーキット2周ぐらいすると0.5ぐらいに下がるんです(セカンダリが回らない?)。その時の水温は95℃です。アドバイスをお願いします。

Re:FDブーストトラブル
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ひろしさん:
>お忙しい所すみません。ご相談なんですが、FD(1型)のブーストトラブルです。最初0.9かかっているんですが、サーキット2周ぐらいすると0.5ぐらいに下がるんです(セカンダリが回らない?)。その時の水温は95℃です。アドバイスをお願いします。


お車の仕様を詳しく教えていただけないでしょうか。

純正のコンピューターは水温が100度になると、エンジン保護のためにブースト圧を約0.6に下げます。

コンピューターが見ている水温と、メーターの水温が同じかどうか確認してださい。

仕様を教えてくださいね。
中村

・ツリー全体表示

FC後期ノックコントロールユニットについて
 さとFC  - 06/2/7(火) 22:17 -

   いつも参考にさせていただいています。
FC後期のノックコントロールユニットについて教えてください。

FC用の配線図や整備書を見て、純正ECUの左上(フェンダー内側あたり)にノックコントロールユニットというものが存在するみたいなのですが、FCの後期にもそのユニットが存在するのでしょうか?
そのユニットはノックセンサーからの信号にローパスとハイパスのフィルターをかけてECUに送るためのものらしいのですが、カーペットをはがしたり助手席下の足元にもぐりこんでフェンダー側を見たりしたのですが見つかりません・・・。FC前期だけのもので後期はECUにそのハイパスとローパスの機能がついているから存在しないのでしょうか?
すみませんが教えてください。

というのも現在パワーFCをつけているのですが、ここ数ヶ月前からコマンダーでみてノック値が異常に高いのです。冬場の暖機運転中(2000rpm弱)でもノック値が35ぐらいです。ブーストを正圧にかけないで回転を上げても80くらいまでノック値がタコメーターのようにリニアに上がります。。。純正ECUなら間違いなくフェールセーフがかかった状態になると思います。
現在までに確認した内容は、プラグ・プラグコードを新品に交換。オイルとエレメントを新品に交換。コイル(イグナイター)を2つとも他の中古に交換。エアポンプやオルタ、パワステ、エアコンなどベルト類一式取り外してからエンジンをかけても症状は同じ(異音チェックを兼ねて)。ノックセンサーも新品に交換しました。それでも症状が直りません・・・。
残すところ他に考えられる要因は、ノックコントロールユニットぐらいしか思い浮かびません。

車の仕様は、ノーマルエンジン(O/H後4万km、パワーFC、純正プラグ9番×4本、純正プラグコード、純正オイル、剥き出しエアクリ、社外マフラー&フロントパイプ。ガソリンはハイオクです。(他にはFDオイルクーラーを流用ぐらいです。ゴムで防振対策はしているつもりです)

本当のノックではないということは分かるのですが、あまりにも数値が上がるので原因を見つけたいと思い投稿致しました。以上よろしくお願い致します。

Re:FC後期ノックコントロールユニットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/8(水) 9:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼さとFCさん:
>いつも参考にさせていただいています。
>FC後期のノックコントロールユニットについて教えてください。
>
>FC用の配線図や整備書を見て、純正ECUの左上(フェンダー内側あたり)にノックコントロールユニットというものが存在するみたいなのですが、FCの後期にもそのユニットが存在するのでしょうか?

ノックをコントロールするユニットと言うものは存在しません。
ノックの発生によって出来た音をセンサーは感知します。
それをコンピューターにわかるように変換するユニットはあります。でもそれは
ノックをコントロールするのではなく、知らせるだけですよ。


>そのユニットはノックセンサーからの信号にローパスとハイパスのフィルターをかけてECUに送るためのものらしいのですが、カーペットをはがしたり助手席下の足元にもぐりこんでフェンダー側を見たりしたのですが見つかりません・・・。FC前期だけのもので後期はECUにそのハイパスとローパスの機能がついているから存在しないのでしょうか?
>すみませんが教えてください。
>
>というのも現在パワーFCをつけているのですが、ここ数ヶ月前からコマンダーでみてノック値が異常に高いのです。冬場の暖機運転中(2000rpm弱)でもノック値が35ぐらいです。ブーストを正圧にかけないで回転を上げても80くらいまでノック値がタコメーターのようにリニアに上がります。。。純正ECUなら間違いなくフェールセーフがかかった状態になると思います。

そのような状況でノックは発生していないはずですから、P−FCがノックだと思っている信号はノックではないと思います。
何かのノイズとか、何かの部品の取り付けが緩んでいるとか、何かの部品が擦れて音が出ているとか、そのようなことだと思います。(よくあります)
原始的ですが、コマンダーを見ながら、いろいろな部分を揺らしたり、たたいたりして調べてください。
中村


>現在までに確認した内容は、プラグ・プラグコードを新品に交換。オイルとエレメントを新品に交換。コイル(イグナイター)を2つとも他の中古に交換。エアポンプやオルタ、パワステ、エアコンなどベルト類一式取り外してからエンジンをかけても症状は同じ(異音チェックを兼ねて)。ノックセンサーも新品に交換しました。それでも症状が直りません・・・。
>残すところ他に考えられる要因は、ノックコントロールユニットぐらいしか思い浮かびません。
>
>車の仕様は、ノーマルエンジン(O/H後4万km、パワーFC、純正プラグ9番×4本、純正プラグコード、純正オイル、剥き出しエアクリ、社外マフラー&フロントパイプ。ガソリンはハイオクです。(他にはFDオイルクーラーを流用ぐらいです。ゴムで防振対策はしているつもりです)
>
>本当のノックではないということは分かるのですが、あまりにも数値が上がるので原因を見つけたいと思い投稿致しました。以上よろしくお願い致します。

Re:FC後期ノックコントロールユニットについて
 ころすけ  - 06/2/9(木) 11:07 -

   ▼さとFCさん:
>いつも参考にさせていただいています。
>FC後期のノックコントロールユニットについて教えてください。
>
>FC用の配線図や整備書を見て、純正ECUの左上(フェンダー内側あたり)にノックコントロールユニットというものが存在するみたいなのですが、FCの後期にもそのユニットが存在するのでしょうか?
>そのユニットはノックセンサーからの信号にローパスとハイパスのフィルターをかけてECUに送るためのものらしいのですが、カーペットをはがしたり助手席下の足元にもぐりこんでフェンダー側を見たりしたのですが見つかりません・・・。FC前期だけのもので後期はECUにそのハイパスとローパスの機能がついているから存在しないのでしょうか?
>すみませんが教えてください。
>
>というのも現在パワーFCをつけているのですが、ここ数ヶ月前からコマンダーでみてノック値が異常に高いのです。冬場の暖機運転中(2000rpm弱)でもノック値が35ぐらいです。ブーストを正圧にかけないで回転を上げても80くらいまでノック値がタコメーターのようにリニアに上がります。。。純正ECUなら間違いなくフェールセーフがかかった状態になると思います。
>現在までに確認した内容は、プラグ・プラグコードを新品に交換。オイルとエレメントを新品に交換。コイル(イグナイター)を2つとも他の中古に交換。エアポンプやオルタ、パワステ、エアコンなどベルト類一式取り外してからエンジンをかけても症状は同じ(異音チェックを兼ねて)。ノックセンサーも新品に交換しました。それでも症状が直りません・・・。
>残すところ他に考えられる要因は、ノックコントロールユニットぐらいしか思い浮かびません。
>
>車の仕様は、ノーマルエンジン(O/H後4万km、パワーFC、純正プラグ9番×4本、純正プラグコード、純正オイル、剥き出しエアクリ、社外マフラー&フロントパイプ。ガソリンはハイオクです。(他にはFDオイルクーラーを流用ぐらいです。ゴムで防振対策はしているつもりです)
>
>本当のノックではないということは分かるのですが、あまりにも数値が上がるので原因を見つけたいと思い投稿致しました。以上よろしくお願い致します。

便乗質問ですいませんが、初歩的な質問です。
FC3SのパワーFC付けた時はノックセンサーが無い為、コマンダーをつけても
水温見るくらいしか使えないと聞いたのですが、ノックレベルも見れるのですか?
説明書見てもノックは表示されない。。。様な事が書いてあったので。。。

Re:FC後期ノックコントロールユニットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 9:36 -

   ▼ころすけさん:
>▼さとFCさん:
>>いつも参考にさせていただいています。
>>FC後期のノックコントロールユニットについて教えてください。
>>
>>FC用の配線図や整備書を見て、純正ECUの左上(フェンダー内側あたり)にノックコントロールユニットというものが存在するみたいなのですが、FCの後期にもそのユニットが存在するのでしょうか?
>>そのユニットはノックセンサーからの信号にローパスとハイパスのフィルターをかけてECUに送るためのものらしいのですが、カーペットをはがしたり助手席下の足元にもぐりこんでフェンダー側を見たりしたのですが見つかりません・・・。FC前期だけのもので後期はECUにそのハイパスとローパスの機能がついているから存在しないのでしょうか?
>>すみませんが教えてください。
>>
>>というのも現在パワーFCをつけているのですが、ここ数ヶ月前からコマンダーでみてノック値が異常に高いのです。冬場の暖機運転中(2000rpm弱)でもノック値が35ぐらいです。ブーストを正圧にかけないで回転を上げても80くらいまでノック値がタコメーターのようにリニアに上がります。。。純正ECUなら間違いなくフェールセーフがかかった状態になると思います。
>>現在までに確認した内容は、プラグ・プラグコードを新品に交換。オイルとエレメントを新品に交換。コイル(イグナイター)を2つとも他の中古に交換。エアポンプやオルタ、パワステ、エアコンなどベルト類一式取り外してからエンジンをかけても症状は同じ(異音チェックを兼ねて)。ノックセンサーも新品に交換しました。それでも症状が直りません・・・。
>>残すところ他に考えられる要因は、ノックコントロールユニットぐらいしか思い浮かびません。
>>
>>車の仕様は、ノーマルエンジン(O/H後4万km、パワーFC、純正プラグ9番×4本、純正プラグコード、純正オイル、剥き出しエアクリ、社外マフラー&フロントパイプ。ガソリンはハイオクです。(他にはFDオイルクーラーを流用ぐらいです。ゴムで防振対策はしているつもりです)
>>
>>本当のノックではないということは分かるのですが、あまりにも数値が上がるので原因を見つけたいと思い投稿致しました。以上よろしくお願い致します。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>便乗質問ですいませんが、初歩的な質問です。
>FC3SのパワーFC付けた時はノックセンサーが無い為、コマンダーをつけても
>水温見るくらいしか使えないと聞いたのですが、ノックレベルも見れるのですか?
>説明書見てもノックは表示されない。。。様な事が書いてあったので。。。

FCにもノックセンサーは付いていますよ。
ノックレベルも見られましたよ。

中村

・ツリー全体表示

FC前期のコンピューターについて
 モモ  - 06/2/9(木) 6:58 -

   いつもお世話になっています。

先日、御社のFC前期用CPを中古にて購入しましたので
お聞きしたいのですがCPの蓋にはナイトさんのステッカー
が貼ってあります。TRI-LIMIT CANCELと書いてあるステッカー
です。
そのステッカーには210025という番号が書いてあるのですが
詳細はわかりますでしょうか?
また、ROMはソケット式になっており(二ヵ所)ROM自体には
ナイトさんのステッカーは貼ってありません。
後期用の4BEATはソケット式ではなく且つROMにもステッカー
が貼ってあったと思うのですが。

以上、宜しくお願いします。

Re:FC前期のコンピューターについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/10(金) 9:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼モモさん:
>いつもお世話になっています。
>
>先日、御社のFC前期用CPを中古にて購入しましたので
>お聞きしたいのですがCPの蓋にはナイトさんのステッカー
>が貼ってあります。TRI-LIMIT CANCELと書いてあるステッカー
>です。
>そのステッカーには210025という番号が書いてあるのですが
>詳細はわかりますでしょうか?
>また、ROMはソケット式になっており(二ヵ所)ROM自体には
>ナイトさんのステッカーは貼ってありません。
>後期用の4BEATはソケット式ではなく且つROMにもステッカー
>が貼ってあったと思うのですが。
>
>以上、宜しくお願いします。

FC前期のコンピューターは燃調や点火の補正はしていません。
リミッターのキャンセルのみです。スピード、ブースト、レブリミット、この3点をキャンセルしています。ですから商品名もトライリミットキャンセルなんです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村

・ツリー全体表示

60 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free