2006 / 2
 
64 / 65 ページ ←次へ | 前へ→

バッテリー[1]  /  爪折りのあと…[4]  /  マフラーから、、ポンっ[6]  /  FDのチルトについて[2]  /  バッテリーの小型化につい...[3]  /  FC3Sバキュームホースにつ...[5]  /  質問です。[4]  /  26Bについて[6]  /  冷却水[7]  /  アイドリングについて[2]  /  

バッテリー
 盛岡  - 06/2/5(日) 14:12 -

    いつも大変お世話になっております。冬の間、車庫にFDを入れておいたのですが、内装電気はつくのですがセルモーターが1秒ぐらいしか回らずエンジンに火が入りません。これはただバッテリーが上がったのでしょうか?(マイナス端子はずしてませんでした)それとパワーFC付けているんですがバッテリー交換、充電の際にデータなどに問題が出ることはあるのでしょうか?気をつける点とかありましたらご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

Re:バッテリー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/5(日) 14:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼盛岡さん:
> いつも大変お世話になっております。冬の間、車庫にFDを入れておいたのですが、内装電気はつくのですがセルモーターが1秒ぐらいしか回らずエンジンに火が入りません。これはただバッテリーが上がったのでしょうか?(マイナス端子はずしてませんでした)

はい、そう思います。充電してください。


それとパワーFC付けているんですがバッテリー交換、充電の際にデータなどに問題が出ることはあるのでしょうか?

いいえ、その心配はありません。大丈夫ですよ。
中村


気をつける点とかありましたらご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

爪折りのあと…
 元気  - 06/2/3(金) 12:03 -

   ちょっと前にFDのフロントの爪折りを板金屋に頼んでやってもらったのですが、
作業が終わってみてみるとインナーフェンダーが固定できずに
下に垂れ下がっている状態でした。
もちろんハンドル切ればタイヤにあたりますし、
板金屋いわく、タイヤに当たって剥がれ落ちるのを待って!と、言われました。
音も結構するので垂れ下がった部分を切ろうと思うのですが、
インナーフェンダーの上にはメーンハーネスがあるんですよね!?
その部分だけならいいのでしょうか?

Re:爪折りのあと…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/3(金) 12:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼元気さん:
>ちょっと前にFDのフロントの爪折りを板金屋に頼んでやってもらったのですが、
>作業が終わってみてみるとインナーフェンダーが固定できずに
>下に垂れ下がっている状態でした。
>もちろんハンドル切ればタイヤにあたりますし、
>板金屋いわく、タイヤに当たって剥がれ落ちるのを待って!と、言われました。
>音も結構するので垂れ下がった部分を切ろうと思うのですが、
>インナーフェンダーの上にはメーンハーネスがあるんですよね!?
>その部分だけならいいのでしょうか?

確かにフェンダーの外側の上が止まらなくなりますが、それでも垂れてくることは無いですよ。もしもインナーフェンダーが垂れるようなら、フレーム側で引っ張って固定するようにしてください。
中村

Re:爪折りのあと…
 元気  - 06/2/3(金) 14:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼元気さん:
>>ちょっと前にFDのフロントの爪折りを板金屋に頼んでやってもらったのですが、
>>作業が終わってみてみるとインナーフェンダーが固定できずに
>>下に垂れ下がっている状態でした。
>>もちろんハンドル切ればタイヤにあたりますし、
>>板金屋いわく、タイヤに当たって剥がれ落ちるのを待って!と、言われました。
>>音も結構するので垂れ下がった部分を切ろうと思うのですが、
>>インナーフェンダーの上にはメーンハーネスがあるんですよね!?
>>その部分だけならいいのでしょうか?
>
>確かにフェンダーの外側の上が止まらなくなりますが、それでも垂れてくることは無いですよ。もしもインナーフェンダーが垂れるようなら、フレーム側で引っ張って固定するようにしてください。
>中村

早速の回答ありがとうございます。

垂れてくるという表現が悪かったです。
垂れ下がるというかインナーフェンダーがタイヤにあたり割れて
ベロっと下がったところにタイヤが今まで以上に当たるという感じでしょうか?
フレーム側に引っ張るのには何を使ったらいいんでしょうか?
場所はちょうどタイヤの頂点の所です。

Re:爪折りのあと…
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/3(金) 15:11 -

   ▼元気さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼元気さん:
>>>ちょっと前にFDのフロントの爪折りを板金屋に頼んでやってもらったのですが、
>>>作業が終わってみてみるとインナーフェンダーが固定できずに
>>>下に垂れ下がっている状態でした。
>>>もちろんハンドル切ればタイヤにあたりますし、
>>>板金屋いわく、タイヤに当たって剥がれ落ちるのを待って!と、言われました。
>>>音も結構するので垂れ下がった部分を切ろうと思うのですが、
>>>インナーフェンダーの上にはメーンハーネスがあるんですよね!?
>>>その部分だけならいいのでしょうか?
>>
>>確かにフェンダーの外側の上が止まらなくなりますが、それでも垂れてくることは無いですよ。もしもインナーフェンダーが垂れるようなら、フレーム側で引っ張って固定するようにしてください。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>早速の回答ありがとうございます。
>
>垂れてくるという表現が悪かったです。
>垂れ下がるというかインナーフェンダーがタイヤにあたり割れて
>ベロっと下がったところにタイヤが今まで以上に当たるという感じでしょうか?
>フレーム側に引っ張るのには何を使ったらいいんでしょうか?
>場所はちょうどタイヤの頂点の所です。

タイヤの頂点ならフレーム側にグロメットで固定されていますよね。確認してください。もしもその部分が割れて固定されていないなら、その部分をアルミ板などで修理して、フレーム側にグロメットでとめてください。
中村

Re:爪折りのあと…
 元気  - 06/2/5(日) 13:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼元気さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼元気さん:
>>>>ちょっと前にFDのフロントの爪折りを板金屋に頼んでやってもらったのですが、
>>>>作業が終わってみてみるとインナーフェンダーが固定できずに
>>>>下に垂れ下がっている状態でした。
>>>>もちろんハンドル切ればタイヤにあたりますし、
>>>>板金屋いわく、タイヤに当たって剥がれ落ちるのを待って!と、言われました。
>>>>音も結構するので垂れ下がった部分を切ろうと思うのですが、
>>>>インナーフェンダーの上にはメーンハーネスがあるんですよね!?
>>>>その部分だけならいいのでしょうか?
>>>
>>>確かにフェンダーの外側の上が止まらなくなりますが、それでも垂れてくることは無いですよ。もしもインナーフェンダーが垂れるようなら、フレーム側で引っ張って固定するようにしてください。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>早速の回答ありがとうございます。
>>
>>垂れてくるという表現が悪かったです。
>>垂れ下がるというかインナーフェンダーがタイヤにあたり割れて
>>ベロっと下がったところにタイヤが今まで以上に当たるという感じでしょうか?
>>フレーム側に引っ張るのには何を使ったらいいんでしょうか?
>>場所はちょうどタイヤの頂点の所です。
>
>タイヤの頂点ならフレーム側にグロメットで固定されていますよね。確認してください。もしもその部分が割れて固定されていないなら、その部分をアルミ板などで修理して、フレーム側にグロメットでとめてください。
>中村

こんにちは。

御礼が遅くなってすみません。
後日やってみようと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

マフラーから、、ポンっ
 RB  - 06/2/5(日) 10:24 -

   こんにちは。3型FDに乗る者です。さいきんエアポンプの交換をディーラーでやってもらってからマフラーからポンと鳴るようになった気がします。これって未燃焼ということでしょうか?バックで駐車するときでさえもたまに鳴ります。どのように対策したら良いでしょうか??チューンとしては、社外エアクリ、社外インタークーラー、社外ブーコン、社外燃調整、社外マフラーとなっております。よろしくお願いします。

Re:マフラーから、、ポンっ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/5(日) 11:32 -

   ▼RBさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼RBさん:
>>>こんにちは。3型FDに乗る者です。さいきんエアポンプの交換をディーラーでやってもらってからマフラーからポンと鳴るようになった気がします。これって未燃焼ということでしょうか?バックで駐車するときでさえもたまに鳴ります。どのように対策したら良いでしょうか??チューンとしては、社外エアクリ、社外インタークーラー、社外ブーコン、社外燃調整、社外マフラーとなっております。よろしくお願いします。
>>
>>社外燃料調整って何でしょうか?
>>例えば、燃調が濃くて、しかし、以前はエアーポンプが停止していたなら、未燃焼ガスを燃焼させるようなエアーが無かったので、アフターファイヤーは出なかったのだが、ポンプを動かしたので、今まで出なかったアフターファイヤーが出るようになったと言うこともあります。
>>燃調はどのようになっていますか?
>>
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お返事ありがとうございます。以前は確かにエアポンプはまったく作動していませんでした。燃調機はpivot製のACS-Mというのが付いております。ボリュームで-6%〜+6%まで調節できるものです。現在は−2%と薄く設定してあります。よろしくお願いします。

2つ考えられます。
ひとつはスロポジの調整が大きく狂っていてアフターファイヤーが出る。
もうひとつはサブコン自体が問題の場合です。
サブコンはメーンのコンピューターの信号を受け取ってから、それを加工して燃調などを行っています。そのため、処理が純正と違ってしまい、アフターファイヤーが出やすくなります。
サブコンが問題なのかどうかは、一旦外して再現してみればわかります。

中村

Re:マフラーから、、ポンっ
 RB  - 06/2/5(日) 12:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼RBさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼RBさん:
>>>>こんにちは。3型FDに乗る者です。さいきんエアポンプの交換をディーラーでやってもらってからマフラーからポンと鳴るようになった気がします。これって未燃焼ということでしょうか?バックで駐車するときでさえもたまに鳴ります。どのように対策したら良いでしょうか??チューンとしては、社外エアクリ、社外インタークーラー、社外ブーコン、社外燃調整、社外マフラーとなっております。よろしくお願いします。
>>>
>>>社外燃料調整って何でしょうか?
>>>例えば、燃調が濃くて、しかし、以前はエアーポンプが停止していたなら、未燃焼ガスを燃焼させるようなエアーが無かったので、アフターファイヤーは出なかったのだが、ポンプを動かしたので、今まで出なかったアフターファイヤーが出るようになったと言うこともあります。
>>>燃調はどのようになっていますか?
>>>
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>お返事ありがとうございます。以前は確かにエアポンプはまったく作動していませんでした。燃調機はpivot製のACS-Mというのが付いております。ボリュームで-6%〜+6%まで調節できるものです。現在は−2%と薄く設定してあります。よろしくお願いします。
>
>2つ考えられます。
>ひとつはスロポジの調整が大きく狂っていてアフターファイヤーが出る。
>もうひとつはサブコン自体が問題の場合です。
>サブコンはメーンのコンピューターの信号を受け取ってから、それを加工して燃調などを行っています。そのため、処理が純正と違ってしまい、アフターファイヤーが出やすくなります。
>サブコンが問題なのかどうかは、一旦外して再現してみればわかります。
>
>中村


ありがとうございます。何度もすみません。現在アイドリングは暖気後であっても1100rpmぐらいと高いです(汗)低いときでも900はあります。エアポンプ交換前は750あたりと正常範囲でしたし、これが原因なのでしょうか?

Re:マフラーから、、ポンっ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/5(日) 12:51 -

   ▼RBさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼RBさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼RBさん:
>>>>>こんにちは。3型FDに乗る者です。さいきんエアポンプの交換をディーラーでやってもらってからマフラーからポンと鳴るようになった気がします。これって未燃焼ということでしょうか?バックで駐車するときでさえもたまに鳴ります。どのように対策したら良いでしょうか??チューンとしては、社外エアクリ、社外インタークーラー、社外ブーコン、社外燃調整、社外マフラーとなっております。よろしくお願いします。
>>>>
>>>>社外燃料調整って何でしょうか?
>>>>例えば、燃調が濃くて、しかし、以前はエアーポンプが停止していたなら、未燃焼ガスを燃焼させるようなエアーが無かったので、アフターファイヤーは出なかったのだが、ポンプを動かしたので、今まで出なかったアフターファイヤーが出るようになったと言うこともあります。
>>>>燃調はどのようになっていますか?
>>>>
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>お返事ありがとうございます。以前は確かにエアポンプはまったく作動していませんでした。燃調機はpivot製のACS-Mというのが付いております。ボリュームで-6%〜+6%まで調節できるものです。現在は−2%と薄く設定してあります。よろしくお願いします。
>>
>>2つ考えられます。
>>ひとつはスロポジの調整が大きく狂っていてアフターファイヤーが出る。
>>もうひとつはサブコン自体が問題の場合です。
>>サブコンはメーンのコンピューターの信号を受け取ってから、それを加工して燃調などを行っています。そのため、処理が純正と違ってしまい、アフターファイヤーが出やすくなります。
>>サブコンが問題なのかどうかは、一旦外して再現してみればわかります。
>>
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ありがとうございます。何度もすみません。現在アイドリングは暖気後であっても1100rpmぐらいと高いです(汗)低いときでも900はあります。エアポンプ交換前は750あたりと正常範囲でしたし、これが原因なのでしょうか?

エアーポンプが作動すると、触媒へのエアーの供給だけではなく、EXポートからエンジンにエアーを送り、掃気も行います。したがって、以前の状態のアイドルがおかしくて、以前は750だった可能性もあります。

まずはアイドル調整とスロポジ調整を行ってください。メーンコンピューターが純正なら、純正の調整を行ってくださいね。
中村

Re:マフラーから、、ポンっ
 RB  - 06/2/5(日) 13:20 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼RBさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼RBさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼RBさん:
>>>>>>こんにちは。3型FDに乗る者です。さいきんエアポンプの交換をディーラーでやってもらってからマフラーからポンと鳴るようになった気がします。これって未燃焼ということでしょうか?バックで駐車するときでさえもたまに鳴ります。どのように対策したら良いでしょうか??チューンとしては、社外エアクリ、社外インタークーラー、社外ブーコン、社外燃調整、社外マフラーとなっております。よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>社外燃料調整って何でしょうか?
>>>>>例えば、燃調が濃くて、しかし、以前はエアーポンプが停止していたなら、未燃焼ガスを燃焼させるようなエアーが無かったので、アフターファイヤーは出なかったのだが、ポンプを動かしたので、今まで出なかったアフターファイヤーが出るようになったと言うこともあります。
>>>>>燃調はどのようになっていますか?
>>>>>
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>お返事ありがとうございます。以前は確かにエアポンプはまったく作動していませんでした。燃調機はpivot製のACS-Mというのが付いております。ボリュームで-6%〜+6%まで調節できるものです。現在は−2%と薄く設定してあります。よろしくお願いします。
>>>
>>>2つ考えられます。
>>>ひとつはスロポジの調整が大きく狂っていてアフターファイヤーが出る。
>>>もうひとつはサブコン自体が問題の場合です。
>>>サブコンはメーンのコンピューターの信号を受け取ってから、それを加工して燃調などを行っています。そのため、処理が純正と違ってしまい、アフターファイヤーが出やすくなります。
>>>サブコンが問題なのかどうかは、一旦外して再現してみればわかります。
>>>
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ありがとうございます。何度もすみません。現在アイドリングは暖気後であっても1100rpmぐらいと高いです(汗)低いときでも900はあります。エアポンプ交換前は750あたりと正常範囲でしたし、これが原因なのでしょうか?
>
>エアーポンプが作動すると、触媒へのエアーの供給だけではなく、EXポートからエンジンにエアーを送り、掃気も行います。したがって、以前の状態のアイドルがおかしくて、以前は750だった可能性もあります。
>
>まずはアイドル調整とスロポジ調整を行ってください。メーンコンピューターが純正なら、純正の調整を行ってくださいね。
>中村


わかりました。メインは純正だと思います。ディーラーにて聞いてみることにします!お忙しい中ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FDのチルトについて
 だい  - 06/2/4(土) 23:11 -

   こんばんは。過去ログを検索したのですが見つからなかったので質問させてください。

FDのステアリングなのですが、バケットシート導入に伴ってだいぶ高い位置になってしまいました。

何かステアリング位置を下げる良い方法はありませんでしょうか?

Re:FDのチルトについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/5(日) 9:11 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼だいさん:
>こんばんは。過去ログを検索したのですが見つからなかったので質問させてください。
>
>FDのステアリングなのですが、バケットシート導入に伴ってだいぶ高い位置になってしまいました。
>
>何かステアリング位置を下げる良い方法はありませんでしょうか?

ステアリングのシャフトはダッシュの下に2本のボルトでとまっています。
その部分にカラーを入れて、カラーに見合ったボルトに変更すれば、その分だけ下げられますよ。
参考にしてください。
中村

Re:FDのチルトについて
 だい  - 06/2/5(日) 12:38 -

   なるほど。

ありがとうございます。さっそくやってみます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼だいさん:
>>こんばんは。過去ログを検索したのですが見つからなかったので質問させてください。
>>
>>FDのステアリングなのですが、バケットシート導入に伴ってだいぶ高い位置になってしまいました。
>>
>>何かステアリング位置を下げる良い方法はありませんでしょうか?
>
>ステアリングのシャフトはダッシュの下に2本のボルトでとまっています。
>その部分にカラーを入れて、カラーに見合ったボルトに変更すれば、その分だけ下げられますよ。
>参考にしてください。
>中村

・ツリー全体表示

バッテリーの小型化について
 rsr  - 06/2/4(土) 17:42 -

   こんばんは。お忙しいところ恐れ入ります。このたび、インタークーラーを前置きににする事となり、バッテリーをトランクに移設するか小型化するかとの選択を迫られ、予算の関係もあり小型化を選択しました。この場合、考えられる問題点はなんでしょうか?車はFD3S4型です。お願い致します。

Re:バッテリーの小型化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/4(土) 18:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼rsrさん:
>こんばんは。お忙しいところ恐れ入ります。このたび、インタークーラーを前置きににする事となり、バッテリーをトランクに移設するか小型化するかとの選択を迫られ、予算の関係もあり小型化を選択しました。この場合、考えられる問題点はなんでしょうか?車はFD3S4型です。お願い致します。

バッテリーが小さいと、貯めている電源が少ないのですから、大電力を必要とするようなものが付いていると、すぐにバッテリーがダウンします。その点だけ注意してくださいね。
中村

Re:バッテリーの小型化について
 rsr  - 06/2/5(日) 9:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼rsrさん:
>>こんばんは。お忙しいところ恐れ入ります。このたび、インタークーラーを前置きににする事となり、バッテリーをトランクに移設するか小型化するかとの選択を迫られ、予算の関係もあり小型化を選択しました。この場合、考えられる問題点はなんでしょうか?車はFD3S4型です。お願い致します。
>
>バッテリーが小さいと、貯めている電源が少ないのですから、大電力を必要とするようなものが付いていると、すぐにバッテリーがダウンします。その点だけ注意してくださいね。
>中

ということは、電飾系とかになりますか?

Re:バッテリーの小型化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/5(日) 10:49 -

   ▼rsrさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼rsrさん:
>>>こんばんは。お忙しいところ恐れ入ります。このたび、インタークーラーを前置きににする事となり、バッテリーをトランクに移設するか小型化するかとの選択を迫られ、予算の関係もあり小型化を選択しました。この場合、考えられる問題点はなんでしょうか?車はFD3S4型です。お願い致します。
>>
>>バッテリーが小さいと、貯めている電源が少ないのですから、大電力を必要とするようなものが付いていると、すぐにバッテリーがダウンします。その点だけ注意してくださいね。
>>中
>
>ということは、電飾系とかになりますか?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

ハイパワーオーディオなんかもそうでしょう。
中村

・ツリー全体表示

FC3Sバキュームホースについて
 yabetti  - 06/2/4(土) 17:00 -

   いつも大変参考にさせて頂いております。

当方所有のFC3S後期型のエンジンが不調となった為、
明日よりエンジンの乗せ替え作業を行うのですが、
その際に、バキュームホース等を交換しようと思います。
エンジンルームを見たところ、おもにΦ4のホースと
タービンからブーコン(EBSIII)につながっているホースが
Φ6のようですが、このサイズで合っていますでしょうか?
また、ホースの交換の際の注意点等をご教授頂けましたら
幸いです。
よろしくおねがいします。

Re:FC3Sバキュームホースについて
 yabetti  - 06/2/4(土) 21:42 -

   ナイトスポーツ中村さま

早速のお返事ありがとうございます。
また、アドバイスありがとうございます。
はい、がんばります!

yabetti


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>はい、そのサイズでOKですよ。
>配管をする時は、ホースの曲がりがきつくないように注意してください。
>がんばってくださいね。
>中村

Re:FC3Sバキュームホースについて
 かず  - 06/2/4(土) 22:29 -

   便乗ですいません。FC後期のバキュームホースですが、必要なメーター数はそれぞれどのくらいでしょうか。

Re:FC3Sバキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/5(日) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かずさん:
>便乗ですいません。FC後期のバキュームホースですが、必要なメーター数はそれぞれどのくらいでしょうか。

すみませんが、正確に測ったことがありません。
多分、4パイが1−1.5mぐらいでしょう。
EBSのホースはソレノイドをどこに装着するかで変ってきますね。
中村

Re:FC3Sバキュームホースについて
 かず  - 06/2/5(日) 9:52 -

   お忙しい中、ご回答頂きましてありがとうございます。
早速本日購入して交換します^^


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼かずさん:
>>便乗ですいません。FC後期のバキュームホースですが、必要なメーター数はそれぞれどのくらいでしょうか。
>
>すみませんが、正確に測ったことがありません。
>多分、4パイが1−1.5mぐらいでしょう。
>EBSのホースはソレノイドをどこに装着するかで変ってきますね。
>中村

・ツリー全体表示

質問です。
 ジロー  - 06/2/3(金) 18:00 -

   こんにちは、FD6型のジローと申します。
今日愛車を点検していたところ以下のことに気づきました。

・ エアークリーナーにオイルが付く。
・ インタークーラーのパイピングのパイプの内側にオイルが付く。
・ パワステポンプのまわりにオイルが付く。
・ エアポンプ側のベルトのプーリーのどれかから『カタカタ』と音がする。

等です。何が原因で、どう対処すればよいでしょうか?
仕様はエアクリ、マフラー、コンピュータ、ブローオフバルブです。
よろしくお願い致します。

Re:質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/3(金) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ジローさん:
>こんにちは、FD6型のジローと申します。
>今日愛車を点検していたところ以下のことに気づきました。
>
>・ エアークリーナーにオイルが付く。

ブローバイガスがブローオフバルブでエアクリに付着しているのでしょう。
皆そうなります。気にしないでください。


>・ インタークーラーのパイピングのパイプの内側にオイルが付く。

これも上記と同じです。


>・ パワステポンプのまわりにオイルが付く。


パワステポンプのリザーブタンクは、ハードな走りをするとオイルが吹きます。
こまめにきれいにしてください。
オイルが足りているなら、気にしないでください。


>・ エアポンプ側のベルトのプーリーのどれかから『カタカタ』と音がする。

音源を捜してください。エアーポンプの内部かも知れませんね。とにかくどこから出ているか探すことです。
中村


>
>等です。何が原因で、どう対処すればよいでしょうか?
>仕様はエアクリ、マフラー、コンピュータ、ブローオフバルブです。
>よろしくお願い致します。

Re:質問です。
 ジロー  - 06/2/3(金) 19:15 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼ジローさん:
>>こんにちは、FD6型のジローと申します。
>>今日愛車を点検していたところ以下のことに気づきました。
>>
>>・ エアークリーナーにオイルが付く。
>
>ブローバイガスがブローオフバルブでエアクリに付着しているのでしょう。
>皆そうなります。気にしないでください。
>
>
>>・ インタークーラーのパイピングのパイプの内側にオイルが付く。
>
>これも上記と同じです。
>
>
>>・ パワステポンプのまわりにオイルが付く。
>
>
>パワステポンプのリザーブタンクは、ハードな走りをするとオイルが吹きます。
>こまめにきれいにしてください。
>オイルが足りているなら、気にしないでください。
>
>
>>・ エアポンプ側のベルトのプーリーのどれかから『カタカタ』と音がする。
>
>音源を捜してください。エアーポンプの内部かも知れませんね。とにかくどこから出ているか探すことです。
>中村
>
>
>>
>>等です。何が原因で、どう対処すればよいでしょうか?
>>仕様はエアクリ、マフラー、コンピュータ、ブローオフバルブです。
>>よろしくお願い致します。

早々のお返事ありがとうございます。
最後のカタカタ音ですが、一度ベルトを外した時から、鳴るようになりました。

Re:質問です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/3(金) 19:21 -

   ▼ジローさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼ジローさん:
>>>こんにちは、FD6型のジローと申します。
>>>今日愛車を点検していたところ以下のことに気づきました。
>>>
>>>・ エアークリーナーにオイルが付く。
>>
>>ブローバイガスがブローオフバルブでエアクリに付着しているのでしょう。
>>皆そうなります。気にしないでください。
>>
>>
>>>・ インタークーラーのパイピングのパイプの内側にオイルが付く。
>>
>>これも上記と同じです。
>>
>>
>>>・ パワステポンプのまわりにオイルが付く。
>>
>>
>>パワステポンプのリザーブタンクは、ハードな走りをするとオイルが吹きます。
>>こまめにきれいにしてください。
>>オイルが足りているなら、気にしないでください。
>>
>>
>>>・ エアポンプ側のベルトのプーリーのどれかから『カタカタ』と音がする。
>>
>>音源を捜してください。エアーポンプの内部かも知れませんね。とにかくどこから出ているか探すことです。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>等です。何が原因で、どう対処すればよいでしょうか?
>>>仕様はエアクリ、マフラー、コンピュータ、ブローオフバルブです。
>>>よろしくお願い致します。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>早々のお返事ありがとうございます。
>最後のカタカタ音ですが、一度ベルトを外した時から、鳴るようになりました。

それでしたら、もう一度ベルトを外して、正しく装着されているか確認したほうが良いですよ。
中村

Re:質問です。
 ジロー  - 06/2/3(金) 23:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼ジローさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼ジローさん:
>>>>こんにちは、FD6型のジローと申します。
>>>>今日愛車を点検していたところ以下のことに気づきました。
>>>>
>>>>・ エアークリーナーにオイルが付く。
>>>
>>>ブローバイガスがブローオフバルブでエアクリに付着しているのでしょう。
>>>皆そうなります。気にしないでください。
>>>
>>>
>>>>・ インタークーラーのパイピングのパイプの内側にオイルが付く。
>>>
>>>これも上記と同じです。
>>>
>>>
>>>>・ パワステポンプのまわりにオイルが付く。
>>>
>>>
>>>パワステポンプのリザーブタンクは、ハードな走りをするとオイルが吹きます。
>>>こまめにきれいにしてください。
>>>オイルが足りているなら、気にしないでください。
>>>
>>>
>>>>・ エアポンプ側のベルトのプーリーのどれかから『カタカタ』と音がする。
>>>
>>>音源を捜してください。エアーポンプの内部かも知れませんね。とにかくどこから出ているか探すことです。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>等です。何が原因で、どう対処すればよいでしょうか?
>>>>仕様はエアクリ、マフラー、コンピュータ、ブローオフバルブです。
>>>>よろしくお願い致します。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>
>>早々のお返事ありがとうございます。
>>最後のカタカタ音ですが、一度ベルトを外した時から、鳴るようになりました。
>
>それでしたら、もう一度ベルトを外して、正しく装着されているか確認したほうが良いですよ。
>中村

わかりました。いつも親切な対応にとても感謝してます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

26Bについて
 竹内  - 06/2/2(木) 22:13 -

   単純にロータリーファンの妄想なんですが、
26Bって作ることは可能なんでしょうか?
載せられればすごい車になりそうですが…。
時期FDに3ローターか4ローターが出てくたら
ありがたい!と思うので…。

Re:26Bについて
 ウイニングリミテッド  - 06/2/2(木) 23:31 -

   ▼竹内さん:
>▼しるくさん:
>>▼竹内さん:
>>>単純にロータリーファンの妄想なんですが、
>>>26Bって作ることは可能なんでしょうか?
>>>載せられればすごい車になりそうですが…。
>>>時期FDに3ローターか4ローターが出てくたら
>>>ありがたい!と思うので…。
>>
>>こんにちはFD2型のしるくです。
>>
>>4ローターと言えば、
>>岐阜?の八代エンジニアリングさんが有名な様ですね。
>>ヤフーとかで検索すればHPが出てきますヨー。
>
>残念ながら、あれは12A×2で、26Bではないかと…。

26Bを作ることが可能かどうかと問われたら、
可能ですし、実際に作られました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80787

このときは純粋な4ローターではなくって、
13B×2だったんでしたっけ?>詳しい方フォローを

そのまま4ローターにしようとすると、よく言われるのは、
エキセントリックシャフトが長くなることによる弊害ですね。
コスモでもかなり苦労したようなので、
一般的にはあまり高回転が狙えないエンジンになるのかなと思います。

Re:26Bについて
 赤FD WEB  - 06/2/3(金) 1:03 -

   ▼ウイニングリミテッドさん:
>▼竹内さん:
>>▼しるくさん:
>>>▼竹内さん:
>>>>単純にロータリーファンの妄想なんですが、
>>>>26Bって作ることは可能なんでしょうか?
>>>>載せられればすごい車になりそうですが…。
>>>>時期FDに3ローターか4ローターが出てくたら
>>>>ありがたい!と思うので…。
>>>
>>>こんにちはFD2型のしるくです。
>>>
>>>4ローターと言えば、
>>>岐阜?の八代エンジニアリングさんが有名な様ですね。
>>>ヤフーとかで検索すればHPが出てきますヨー。
>>
>>残念ながら、あれは12A×2で、26Bではないかと…。
>
>26Bを作ることが可能かどうかと問われたら、
>可能ですし、実際に作られました。
>
>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80787
>
>このときは純粋な4ローターではなくって、
>13B×2だったんでしたっけ?>詳しい方フォローを
>
>そのまま4ローターにしようとすると、よく言われるのは、
>エキセントリックシャフトが長くなることによる弊害ですね。
>コスモでもかなり苦労したようなので、
>一般的にはあまり高回転が狙えないエンジンになるのかなと思います。


詳しい方ではないですが
八代さんはhttp://ccn.aitai.ne.jp/~engineer/
エキセントリックシャフトの問題は、
センターにメタルを設けることで、
ある程度解決できます。
レシプロはクランク&コンロッドで支持されているピストンが振れるのですが
REにはステーショナリーギアがあるので、ローター自体の振れはある程度
抑えられます

エキセンの撓みを考慮したエンジンを製作できれば
4ローターでも10,000rpmは可能だと思います。
12A×2はhttp://scootsports.com/です。

Re:26Bについて
 ペーパー脱出大作戦  - 06/2/3(金) 3:15 -

   ▼赤FDさん:
>▼ウイニングリミテッドさん:
>>▼竹内さん:
>>>▼しるくさん:
>>>>▼竹内さん:
>>>>>単純にロータリーファンの妄想なんですが、
>>>>>26Bって作ることは可能なんでしょうか?
>>>>>載せられればすごい車になりそうですが…。
>>>>>時期FDに3ローターか4ローターが出てくたら
>>>>>ありがたい!と思うので…。
>>>>
>>>>こんにちはFD2型のしるくです。
>>>>
>>>>4ローターと言えば、
>>>>岐阜?の八代エンジニアリングさんが有名な様ですね。
>>>>ヤフーとかで検索すればHPが出てきますヨー。
>>>
>>>残念ながら、あれは12A×2で、26Bではないかと…。
>>
>>26Bを作ることが可能かどうかと問われたら、
>>可能ですし、実際に作られました。
>>
>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80787
>>
>>このときは純粋な4ローターではなくって、
>>13B×2だったんでしたっけ?>詳しい方フォローを
>>
>>そのまま4ローターにしようとすると、よく言われるのは、
>>エキセントリックシャフトが長くなることによる弊害ですね。
>>コスモでもかなり苦労したようなので、
>>一般的にはあまり高回転が狙えないエンジンになるのかなと思います。
>
>
>詳しい方ではないですが
>八代さんはhttp://ccn.aitai.ne.jp/~engineer/
>エキセントリックシャフトの問題は、
>センターにメタルを設けることで、
>ある程度解決できます。
>レシプロはクランク&コンロッドで支持されているピストンが振れるのですが
>REにはステーショナリーギアがあるので、ローター自体の振れはある程度
>抑えられます
>
>エキセンの撓みを考慮したエンジンを製作できれば
>4ローターでも10,000rpmは可能だと思います。
>12A×2はhttp://scootsports.com/です。


787Bに搭載されたR26Bの構造は13B×2に似ていますが別と言ってよいでしょう。
ローター・ハウジングの幅は13Bと同じ(=一室あたりの排気量も同じ)ですが、
・一室につき3プラグ
・ハウジングをサーメットコーティング
・ハウジングの幅を短短縮
・フロントハウジングをアルミ化
・セラミック製アペックスシール
・ショットブラストによる強度アップ
・・・など等、ほかにも一般的なRE多くの点で異なります。
また、エンジン全長が長くなるので、エンジン自体にもたわみ防止の補強がなされています。

エキセンのたわみ対策はル・マン用REでは行われていると思いますが、
それでもル・マン用エンジンは常に9000rpmが限度に設定されています。
お金を掛けても、13Bサイズのローターではここが限度なのでしょう。
過去、ル・マン用のRX-7を運転させてもらった方がレブリミットを厳守するように強く言われた…なんて話も雑誌で読んだことがあります。
ローター幅の短い12Aならば10500rpmというのもありましたね。
(過去ログで、13Bのレブリミットに関するお話しがあったように記憶しています)

本題の「26Bを作ることが可能か」という点で言えば、
「13Bを2機接続して26B」というものはできますが、
よほどのコストを掛けない限り、性能が狙ったものにはならないでしょう。

マツダが作成するという観点では、
REでもう一度レースに復帰するならありえると思います。
製品として発売するなら、燃費・排ガス・コスト・売上見込みの面で不可能でしょう。

話は少しそれますが、東京モーターショーで展示された先駆には
直噴ロータリーが採用されていましたね。
RX-8のサイドポートにプラスして、直噴化がうまく加われば3ローターぐらいなら
排ガス基準もクリアできるのではないかと思っています。
製造されたところで販売台数の見込が不明確ですからまず販売されないと思いますが、
可能性としては面白そうだなと思っています。


長くなってしまいすいません。

Re:26Bについて
 竹内  - 06/2/3(金) 21:56 -

   ▼ペーパー脱出大作戦さん:
>▼赤FDさん:
>>▼ウイニングリミテッドさん:
>>>▼竹内さん:
>>>>▼しるくさん:
>>>>>▼竹内さん:
>>>>>>単純にロータリーファンの妄想なんですが、
>>>>>>26Bって作ることは可能なんでしょうか?
>>>>>>載せられればすごい車になりそうですが…。
>>>>>>時期FDに3ローターか4ローターが出てくたら
>>>>>>ありがたい!と思うので…。
>>>>>
>>>>>こんにちはFD2型のしるくです。
>>>>>
>>>>>4ローターと言えば、
>>>>>岐阜?の八代エンジニアリングさんが有名な様ですね。
>>>>>ヤフーとかで検索すればHPが出てきますヨー。
>>>>
>>>>残念ながら、あれは12A×2で、26Bではないかと…。
>>>
>>>26Bを作ることが可能かどうかと問われたら、
>>>可能ですし、実際に作られました。
>>>
>>>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80787
>>>
>>>このときは純粋な4ローターではなくって、
>>>13B×2だったんでしたっけ?>詳しい方フォローを
>>>
>>>そのまま4ローターにしようとすると、よく言われるのは、
>>>エキセントリックシャフトが長くなることによる弊害ですね。
>>>コスモでもかなり苦労したようなので、
>>>一般的にはあまり高回転が狙えないエンジンになるのかなと思います。
>>
>>
>>詳しい方ではないですが
>>八代さんはhttp://ccn.aitai.ne.jp/~engineer/
>>エキセントリックシャフトの問題は、
>>センターにメタルを設けることで、
>>ある程度解決できます。
>>レシプロはクランク&コンロッドで支持されているピストンが振れるのですが
>>REにはステーショナリーギアがあるので、ローター自体の振れはある程度
>>抑えられます
>>
>>エキセンの撓みを考慮したエンジンを製作できれば
>>4ローターでも10,000rpmは可能だと思います。
>>12A×2はhttp://scootsports.com/です。
>
>
>787Bに搭載されたR26Bの構造は13B×2に似ていますが別と言ってよいでしょう。
>ローター・ハウジングの幅は13Bと同じ(=一室あたりの排気量も同じ)ですが、
>・一室につき3プラグ
>・ハウジングをサーメットコーティング
>・ハウジングの幅を短短縮
>・フロントハウジングをアルミ化
>・セラミック製アペックスシール
>・ショットブラストによる強度アップ
>・・・など等、ほかにも一般的なRE多くの点で異なります。
>また、エンジン全長が長くなるので、エンジン自体にもたわみ防止の補強がなされています。
>
>エキセンのたわみ対策はル・マン用REでは行われていると思いますが、
>それでもル・マン用エンジンは常に9000rpmが限度に設定されています。
>お金を掛けても、13Bサイズのローターではここが限度なのでしょう。
>過去、ル・マン用のRX-7を運転させてもらった方がレブリミットを厳守するように強く言われた…なんて話も雑誌で読んだことがあります。
>ローター幅の短い12Aならば10500rpmというのもありましたね。
>(過去ログで、13Bのレブリミットに関するお話しがあったように記憶しています)
>
>本題の「26Bを作ることが可能か」という点で言えば、
>「13Bを2機接続して26B」というものはできますが、
>よほどのコストを掛けない限り、性能が狙ったものにはならないでしょう。
>
>マツダが作成するという観点では、
>REでもう一度レースに復帰するならありえると思います。
>製品として発売するなら、燃費・排ガス・コスト・売上見込みの面で不可能でしょう。
>
>話は少しそれますが、東京モーターショーで展示された先駆には
>直噴ロータリーが採用されていましたね。
>RX-8のサイドポートにプラスして、直噴化がうまく加われば3ローターぐらいなら
>排ガス基準もクリアできるのではないかと思っています。
>製造されたところで販売台数の見込が不明確ですからまず販売されないと思いますが、
>可能性としては面白そうだなと思っています。
>
>
>長くなってしまいすいません。

なんだかかなり大変な作業を行った上での
ルマン参加だったんですね。もっと手軽に作った
エンジンなのかと思ってました。大きな勘違いでした。
そうなれば、3ローターもマツダの方が某雑誌で否定されていたし、
マツダ自身でのレース参加がない限りは無理そうですね。l

残念…

・ツリー全体表示

冷却水
 タキノ  - 06/2/3(金) 8:31 -

   おはようございます。
先日、冷却水を補充してたところ入れても水面が5〜6センチぐらい減ってしまいます。
3回ほどいれたら、減らなくなりましたが・・・。

補充はエアを取るタンクじゃないほうから入れています。

なにか問題があるのでしょうか?

Re:冷却水
 RE  - 06/2/3(金) 15:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タキノさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼タキノさん:
>>>>おはようございます。
>>>>先日、冷却水を補充してたところ入れても水面が5〜6センチぐらい減ってしまいます。
>>>>3回ほどいれたら、減らなくなりましたが・・・。
>>>>
>>>>補充はエアを取るタンクじゃないほうから入れています。
>>>>
>>>>なにか問題があるのでしょうか?
>>>
>>>すみませんが、車種は何でしょうか?
>>>それと補水した場所はリザーブタンクでは無いのですね。
>>>リーザーブタンクの水量はどれぐらいで、補水した後の変化はどうなんでしょうか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>車種はFD1型です。
>>リザーブタンクの水量は、ほとんど満タンでした。
>>補水場所は、キャップがついている、アルミの鋳造のほうです。
>>
>>今日、また補水しましたが、今日は減りませんでした。
>
>
>最初になぜエンジン側の冷却水が減っていたのかわかりませんが、エンジン側を補水して、その後に減らないなら問題は無いですよ。
>この後に、またエンジン側が不足して、リザーブタンク側が減らないようなら、圧力キャップやリザーブタンクまでのホースのエアー漏れが考えられます。
>しばらく状況を見てみるようですね。
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いします。

便乗質問ですみません。

H2年式FCなのですが、リザーブタンクからラジエターに行くホースは、内径6Φのシリコンホースで代用しても大丈夫でしょうか?
タキノ様と同じ症状で悩まされているのですが、後付けの水温計を見る限りオーバーヒートの心配はなさそうなのですが…このままほっておいて問題はありますでほうか?
以前はハイプレッシャーキャップがついていたようですが、今は純正を使用しております。(交換して間もないです)
ホースを上記の物に交換してみたのですが、症状に変化がないので不安を感じています。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

Re:冷却水
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/2/3(金) 15:29 -

   ▼REさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼タキノさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼タキノさん:
>>>>>おはようございます。
>>>>>先日、冷却水を補充してたところ入れても水面が5〜6センチぐらい減ってしまいます。
>>>>>3回ほどいれたら、減らなくなりましたが・・・。
>>>>>
>>>>>補充はエアを取るタンクじゃないほうから入れています。
>>>>>
>>>>>なにか問題があるのでしょうか?
>>>>
>>>>すみませんが、車種は何でしょうか?
>>>>それと補水した場所はリザーブタンクでは無いのですね。
>>>>リーザーブタンクの水量はどれぐらいで、補水した後の変化はどうなんでしょうか?
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>車種はFD1型です。
>>>リザーブタンクの水量は、ほとんど満タンでした。
>>>補水場所は、キャップがついている、アルミの鋳造のほうです。
>>>
>>>今日、また補水しましたが、今日は減りませんでした。
>>
>>
>>最初になぜエンジン側の冷却水が減っていたのかわかりませんが、エンジン側を補水して、その後に減らないなら問題は無いですよ。
>>この後に、またエンジン側が不足して、リザーブタンク側が減らないようなら、圧力キャップやリザーブタンクまでのホースのエアー漏れが考えられます。
>>しばらく状況を見てみるようですね。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>宜しくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。


>便乗質問ですみません。
>
>H2年式FCなのですが、リザーブタンクからラジエターに行くホースは、内径6Φのシリコンホースで代用しても大丈夫でしょうか?

はい、OKですよ。


>タキノ様と同じ症状で悩まされているのですが、後付けの水温計を見る限りオーバーヒートの心配はなさそうなのですが…このままほっておいて問題はありますでほうか?

エアーを吸っていると、ラジエターの水量が減ってきます。しかし、減り続けるわけではありませんから、水温が安全なら急がなくても間に合います。
中村


>以前はハイプレッシャーキャップがついていたようですが、今は純正を使用しております。(交換して間もないです)
>ホースを上記の物に交換してみたのですが、症状に変化がないので不安を感じています。
>
>質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

Re:冷却水
 RE  - 06/2/3(金) 15:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼REさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼タキノさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼タキノさん:
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>先日、冷却水を補充してたところ入れても水面が5〜6センチぐらい減ってしまいます。
>>>>>>3回ほどいれたら、減らなくなりましたが・・・。
>>>>>>
>>>>>>補充はエアを取るタンクじゃないほうから入れています。
>>>>>>
>>>>>>なにか問題があるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>すみませんが、車種は何でしょうか?
>>>>>それと補水した場所はリザーブタンクでは無いのですね。
>>>>>リーザーブタンクの水量はどれぐらいで、補水した後の変化はどうなんでしょうか?
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>車種はFD1型です。
>>>>リザーブタンクの水量は、ほとんど満タンでした。
>>>>補水場所は、キャップがついている、アルミの鋳造のほうです。
>>>>
>>>>今日、また補水しましたが、今日は減りませんでした。
>>>
>>>
>>>最初になぜエンジン側の冷却水が減っていたのかわかりませんが、エンジン側を補水して、その後に減らないなら問題は無いですよ。
>>>この後に、またエンジン側が不足して、リザーブタンク側が減らないようなら、圧力キャップやリザーブタンクまでのホースのエアー漏れが考えられます。
>>>しばらく状況を見てみるようですね。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>宜しくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>
>>便乗質問ですみません。
>>
>>H2年式FCなのですが、リザーブタンクからラジエターに行くホースは、内径6Φのシリコンホースで代用しても大丈夫でしょうか?
>
>はい、OKですよ。
>
>
>>タキノ様と同じ症状で悩まされているのですが、後付けの水温計を見る限りオーバーヒートの心配はなさそうなのですが…このままほっておいて問題はありますでほうか?
>
>エアーを吸っていると、ラジエターの水量が減ってきます。しかし、減り続けるわけではありませんから、水温が安全なら急がなくても間に合います。
>中村
>
>
>>以前はハイプレッシャーキャップがついていたようですが、今は純正を使用しております。(交換して間もないです)
>>ホースを上記の物に交換してみたのですが、症状に変化がないので不安を感じています。
>>
>>質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

了解しました、中村様ありがとうございます。
タキノさま、便乗質問失礼致しました。

Re:冷却水
 タキノ  - 06/2/3(金) 19:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼タキノさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼タキノさん:
>>>>おはようございます。
>>>>先日、冷却水を補充してたところ入れても水面が5〜6センチぐらい減ってしまいます。
>>>>3回ほどいれたら、減らなくなりましたが・・・。
>>>>
>>>>補充はエアを取るタンクじゃないほうから入れています。
>>>>
>>>>なにか問題があるのでしょうか?
>>>
>>>すみませんが、車種は何でしょうか?
>>>それと補水した場所はリザーブタンクでは無いのですね。
>>>リーザーブタンクの水量はどれぐらいで、補水した後の変化はどうなんでしょうか?
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>車種はFD1型です。
>>リザーブタンクの水量は、ほとんど満タンでした。
>>補水場所は、キャップがついている、アルミの鋳造のほうです。
>>
>>今日、また補水しましたが、今日は減りませんでした。
>
>
>最初になぜエンジン側の冷却水が減っていたのかわかりませんが、エンジン側を補水して、その後に減らないなら問題は無いですよ。
>この後に、またエンジン側が不足して、リザーブタンク側が減らないようなら、圧力キャップやリザーブタンクまでのホースのエアー漏れが考えられます。
>しばらく状況を見てみるようですね。
>中村
>
>
>>
>>宜しくお願いします。

返信ありがとうございます。
先程、確認したところ今回は減りませんでした。
水温も高いわけではないので、様子をみようと思います。

ありがとうございました。

・ツリー全体表示

アイドリングについて
 FC初心者  - 06/2/2(木) 19:47 -

   最近FCを購入しました。
ところがこのFC、エンジンがまともにかかりません。
セルを回すと一応エンジンはかかるんですが
直ぐ止まってしまいます。
これが3回ほど続いて4回目ぐらいでやっと落ち着いてきます。
これを直すことは出来るのでしょうか?

Re:アイドリングについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/2/2(木) 20:21 -

   ▼FC初心者さん:
>最近FCを購入しました。
>ところがこのFC、エンジンがまともにかかりません。
>セルを回すと一応エンジンはかかるんですが
>直ぐ止まってしまいます。
>これが3回ほど続いて4回目ぐらいでやっと落ち着いてきます。
>これを直すことは出来るのでしょうか?

こんばんわ。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。出来ますよ。
ファーストアイドル系統
(調整スクリュー・ワックス・ベースアイドルなどです)
の調整やパーツの交換で出来ますよ。
ただ、配管などの亀裂で微妙に2次エアを吸い、始動時に
不具合が出る場合もあります。
きちんと調べることが大事なのですが、
しかし、ちゃんと治りますよ。

金井

Re:アイドリングについて
 FC初心者  - 06/2/2(木) 20:35 -

   お返事ありがとうございます。
たしかにこのFCバキュームホースが結構バキバキになっています。
この辺からやってみます。

・ツリー全体表示

64 / 65 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free