2006 / 3
 
32 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

右脳左脳診断[0]  /  寂しさアピール[0]  /  新生スタービーチ[0]  /  家出娘を軟禁中継[0]  /  名言チェッカー[0]  /  ゲイ出逢い掲示板[0]  /  やっと完成です[0]  /  困ってます![0]  /  白煙が気になります[9]  /  メタポンについて教えてく...[7]  /  

右脳左脳診断
 診断者 E-MAILWEB  - 09/9/28(月) 12:59 -

   パーティーや合コンでも使える右脳左脳チェッカー!あなたの頭脳を分析して直観的な右脳派か、理詰めな左脳派か診断出来ます。診断結果には思いがけない発見があるかも!みんなで診断して盛り上がろう

・ツリー全体表示

寂しさアピール
 あい E-MAILWEB  - 09/9/25(金) 13:22 -

   プロフ見て話いてみたいと思った方は話聞いてください。最近寂しい事ばかりで誰かに聞いてもらいたい願望でイッパイです。メアドのせておくので連絡くださいcalm-day@docomo.ne.jp

・ツリー全体表示

新生スタービーチ
 スタビ案内 E-MAILWEB  - 09/9/23(水) 12:43 -

   復活、スタービーチ!日本最大の出会い系がついに復活、進化を遂げた新生スタービーチをやってみませんか?理想のパートナー探しの手助け、合コンパーティー等も随時開催しています。楽しかった頃のスタビを体験しよう

・ツリー全体表示

家出娘を軟禁中継
 家出運営 E-MAILWEB  - 09/9/22(火) 12:56 -

   家出した少女たちは今晩泊る所がなく、家出掲示板で遊び相手を探しているようです。ご飯をおごってあげたり、家に泊めてあげるだけで彼女たちは体でお礼をしてくれる娘が多いようです

・ツリー全体表示

名言チェッカー
 名言オーナー E-MAILWEB  - 09/9/21(月) 13:29 -

   簡単な設問に答えるだけで貴方にふさわしい名言がわかる、名言チェッカー!あなたの本当の性格を見抜けちゃいます。世界の偉人達が残した名言にはどことなく重みがあるものです

・ツリー全体表示

ゲイ出逢い掲示板
 阿部高和 E-MAILWEB  - 09/9/19(土) 12:42 -

   ゲイの数が飛躍的に増えている現代、彼らの出逢いの場は雑誌やハッテン場からネットに移り変わってきています。当サイトは日本最大のゲイ男性の交流の場を目指して作られました。おかげさまで会員数も右肩上がりに伸びています。ゲイの方や興味のある方はぜひ当サイトをご覧ください。

・ツリー全体表示

やっと完成です
 あやか E-MAILWEB  - 09/9/18(金) 13:37 -

   自分のプロフが完成したので皆様見てください。気を悪くされた方はすいません。友達希望の方はメアド乗せておくのでお話しましょう。仲良くなったら遊ぼうねunder-the-moon.love@docomo.ne.jp

・ツリー全体表示

困ってます!
 あき E-MAIL  - 06/5/18(木) 20:55 -

   いきなり失礼します!ヒートランプが点滅してノックレベルが200をこえたりするのはなにが原因なんですか?コンピュータはパワーFCです!現車セッティングはしてます!

・ツリー全体表示

白煙が気になります
 黄色の蛙 E-MAIL  - 06/4/2(日) 23:32 -

   年末辺りからマフラーからの白煙が増えてきました。
ロータリーだと普通かなと思ったのですが、
昨年よりも量がかなり増えてきて不安です。
エンジンが暖まってくると白煙は消えるのですが、
コンビになど行って10分ほどエンジンを切って
再始動すると、ぼわっと白煙がまた出ます。(15秒程度)
又、高回転時マフラーから少し青っぽい透明な煙も出ていました。
タービンの劣化とかが考えられますか?

考えられる原因をわかる範囲で教えてくれれば幸いです。

追記
この頃からクーラントが減っていて、週一で継ぎ足しをしています。
考えられる水周りは点検・修理していますが改善されません。
1.ウォーターポンプから漏れがありましたが修理済。
2.アッパー、ロアーホース交換後漏れなし。
3.ラジエター交換後漏れなし。
4.サーモスタットパッキン交換後漏れなし。
5.セパレート側のホース類の漏れ、詰りはありませんでした
6.キャップ交換
※セパレートタンク側のキャップは0.9kgではないとだめなのでしょうか?
 試しに1.3kgにした所、クーラントは減りませんでした。

Re:白煙が気になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/5(水) 17:21 -

   ▼黄色の蛙さん:
>こんにちは。
>クーラントの件は、その辺りにセパレータタンクを社外品に交換しています。
>ラジエター交換時にホースは確認したのですが、詰まり、傷による漏れは
>なかったので気にしませんでした。セパレータタンクの継目の辺りの確認と
>シールテープを新しく交換してみます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ブローバイガス循環装置の方は、場所が分からないので、どの辺りか
>教えて下さい。又、確認の仕方としては難しいですか?
>

オイルフィーラーパイプからタービンの手前につながっているホースのことです。
どうなっていますか?そこからブローバイガスやオイルが大量にタービンに吸われていますか?
中村


>ご回答お願い致します。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼黄色の蛙さん:
>>>こんばんは。
>>>ご回答ありがとうございました。
>>>
>>>本日、早速キャップを新品の物を購入してきてつけたのですが、
>>>クーラントはやっぱり減りました。(前回も新品です)
>>>リザーブタンクの方はクーラントの量が増えて溢れていました。
>>>違う要因でしょうか?
>>
>>水温が上がれば冷却水はリザーブタンクに移動します。問題は水温が下がった時にリザーブタンクからラジエターに戻るかどうかです。
>>戻らないで、どんどんリザーブタンクの水量が増えるなら、リザーブタンクとラジエターの間のどこかでエアー漏れをしているはずです。
>>
>>
>>>
>>>少しブーストをかけたりして調べていたのですが、
>>>その時にマフラーとエンジンルームから白煙がボワッとでました。
>>>(その時は2,3分出っ放し)
>>>おかしいと思ってエンジンルームを開けたら、ブローオフバルブより
>>>(HKS製)大量に黒い油が飛び散っていました。
>>>タービンもしくはエンジンの方が駄目になったのでしょうか?
>>>そのせいでクーラントが減ってしまう事も考えられますか?
>>
>>それだけではエンジンがおかしいかどうかはわかりません。
>>ブローバイガス循環装置は正常に作動していますか(配管は詰まっていませんか?)
>>中村
>>
>>
>>>
>>>ご回答宜しくお願い致します。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼まさえもんさん:
>>>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>>>年末辺りからマフラーからの白煙が増えてきました。
>>>>>>ロータリーだと普通かなと思ったのですが、
>>>>>>昨年よりも量がかなり増えてきて不安です。
>>>>>>エンジンが暖まってくると白煙は消えるのですが、
>>>>>>コンビになど行って10分ほどエンジンを切って
>>>>>>再始動すると、ぼわっと白煙がまた出ます。(15秒程度)
>>>>>>又、高回転時マフラーから少し青っぽい透明な煙も出ていました。
>>>>>>タービンの劣化とかが考えられますか?
>>>>>>
>>>>>>考えられる原因をわかる範囲で教えてくれれば幸いです。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>
>>>>>>
>>>>>>追記
>>>>>>この頃からクーラントが減っていて、週一で継ぎ足しをしています。
>>>>>>考えられる水周りは点検・修理していますが改善されません。
>>>>>>1.ウォーターポンプから漏れがありましたが修理済。
>>>>>>2.アッパー、ロアーホース交換後漏れなし。
>>>>>>3.ラジエター交換後漏れなし。
>>>>>>4.サーモスタットパッキン交換後漏れなし。
>>>>>>5.セパレート側のホース類の漏れ、詰りはありませんでした
>>>>>>6.キャップ交換
>>>>>>※セパレートタンク側のキャップは0.9kgではないとだめなのでしょうか?
>>>>>> 試しに1.3kgにした所、クーラントは減りませんでした。
>>>>
>>>>キャップを交換してクーラントの減りが止まったのでしたら、もう一度キャップ部分のチェックをしてはいかがでしょうか。
>>>>クーラントが減るときに、リザーブタンクの水量は増えるのですか?
>>>>
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>プラグは最近交換されましたか?プラグ劣化のような気がします。
>>>>>キャップを替えると減りがないのであれば、0.9のキャップ劣化ではないでしょうか?

Re:白煙が気になります
 黄色の蛙 E-MAIL  - 06/4/6(木) 1:19 -

   こんばんは。
配管の詰まりはどのように調べれば良いですか?
オイルもついでに調べてのですが、Lレベルまで
下がっていました。(交換は今年の1月の中旬頃に交換しています)

クーラントの方はまだやっていないのですが、キャップを開けたまま
暖気をしてたのですが、細かい気泡が何時までも出ていて、クリーム状の
泡が溜まって来ました。
これって正常ですか?前はエアー抜きしていた時は出ていなっかような
気がするのですが・・・


▼ナイトスポーツさん:
>▼黄色の蛙さん:
>>こんにちは。
>>クーラントの件は、その辺りにセパレータタンクを社外品に交換しています。
>>ラジエター交換時にホースは確認したのですが、詰まり、傷による漏れは
>>なかったので気にしませんでした。セパレータタンクの継目の辺りの確認と
>>シールテープを新しく交換してみます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ブローバイガス循環装置の方は、場所が分からないので、どの辺りか
>>教えて下さい。又、確認の仕方としては難しいですか?
>>
>
>オイルフィーラーパイプからタービンの手前につながっているホースのことです。
>どうなっていますか?そこからブローバイガスやオイルが大量にタービンに吸われていますか?
>中村
>
>
>>ご回答お願い致します。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>こんばんは。
>>>>ご回答ありがとうございました。
>>>>
>>>>本日、早速キャップを新品の物を購入してきてつけたのですが、
>>>>クーラントはやっぱり減りました。(前回も新品です)
>>>>リザーブタンクの方はクーラントの量が増えて溢れていました。
>>>>違う要因でしょうか?
>>>
>>>水温が上がれば冷却水はリザーブタンクに移動します。問題は水温が下がった時にリザーブタンクからラジエターに戻るかどうかです。
>>>戻らないで、どんどんリザーブタンクの水量が増えるなら、リザーブタンクとラジエターの間のどこかでエアー漏れをしているはずです。
>>>
>>>
>>>>
>>>>少しブーストをかけたりして調べていたのですが、
>>>>その時にマフラーとエンジンルームから白煙がボワッとでました。
>>>>(その時は2,3分出っ放し)
>>>>おかしいと思ってエンジンルームを開けたら、ブローオフバルブより
>>>>(HKS製)大量に黒い油が飛び散っていました。
>>>>タービンもしくはエンジンの方が駄目になったのでしょうか?
>>>>そのせいでクーラントが減ってしまう事も考えられますか?
>>>
>>>それだけではエンジンがおかしいかどうかはわかりません。
>>>ブローバイガス循環装置は正常に作動していますか(配管は詰まっていませんか?)
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>ご回答宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼まさえもんさん:
>>>>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>>>>年末辺りからマフラーからの白煙が増えてきました。
>>>>>>>ロータリーだと普通かなと思ったのですが、
>>>>>>>昨年よりも量がかなり増えてきて不安です。
>>>>>>>エンジンが暖まってくると白煙は消えるのですが、
>>>>>>>コンビになど行って10分ほどエンジンを切って
>>>>>>>再始動すると、ぼわっと白煙がまた出ます。(15秒程度)
>>>>>>>又、高回転時マフラーから少し青っぽい透明な煙も出ていました。
>>>>>>>タービンの劣化とかが考えられますか?
>>>>>>>
>>>>>>>考えられる原因をわかる範囲で教えてくれれば幸いです。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>追記
>>>>>>>この頃からクーラントが減っていて、週一で継ぎ足しをしています。
>>>>>>>考えられる水周りは点検・修理していますが改善されません。
>>>>>>>1.ウォーターポンプから漏れがありましたが修理済。
>>>>>>>2.アッパー、ロアーホース交換後漏れなし。
>>>>>>>3.ラジエター交換後漏れなし。
>>>>>>>4.サーモスタットパッキン交換後漏れなし。
>>>>>>>5.セパレート側のホース類の漏れ、詰りはありませんでした
>>>>>>>6.キャップ交換
>>>>>>>※セパレートタンク側のキャップは0.9kgではないとだめなのでしょうか?
>>>>>>> 試しに1.3kgにした所、クーラントは減りませんでした。
>>>>>
>>>>>キャップを交換してクーラントの減りが止まったのでしたら、もう一度キャップ部分のチェックをしてはいかがでしょうか。
>>>>>クーラントが減るときに、リザーブタンクの水量は増えるのですか?
>>>>>
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>プラグは最近交換されましたか?プラグ劣化のような気がします。
>>>>>>キャップを替えると減りがないのであれば、0.9のキャップ劣化ではないでしょうか?

Re:白煙が気になります
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/7(金) 9:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼黄色の蛙さん:
>こんばんは。
>配管の詰まりはどのように調べれば良いですか?
>オイルもついでに調べてのですが、Lレベルまで
>下がっていました。(交換は今年の1月の中旬頃に交換しています)
>
>クーラントの方はまだやっていないのですが、キャップを開けたまま
>暖気をしてたのですが、細かい気泡が何時までも出ていて、クリーム状の
>泡が溜まって来ました。
>これって正常ですか?前はエアー抜きしていた時は出ていなっかような
>気がするのですが・・・

黄色の蛙さんは整備の経験はありますか?
もしも無いようでしたら、上記の件に関してはディーラーで確認してもらってください。未経験の方に文章だけでご説明するのは無理があります。
ぜひ見てもらってください。
可能性としては、エンジン本体のトラブルの可能性があります。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼黄色の蛙さん:
>>>こんにちは。
>>>クーラントの件は、その辺りにセパレータタンクを社外品に交換しています。
>>>ラジエター交換時にホースは確認したのですが、詰まり、傷による漏れは
>>>なかったので気にしませんでした。セパレータタンクの継目の辺りの確認と
>>>シールテープを新しく交換してみます。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>ブローバイガス循環装置の方は、場所が分からないので、どの辺りか
>>>教えて下さい。又、確認の仕方としては難しいですか?
>>>
>>
>>オイルフィーラーパイプからタービンの手前につながっているホースのことです。
>>どうなっていますか?そこからブローバイガスやオイルが大量にタービンに吸われていますか?
>>中村
>>
>>
>>>ご回答お願い致します。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>>こんばんは。
>>>>>ご回答ありがとうございました。
>>>>>
>>>>>本日、早速キャップを新品の物を購入してきてつけたのですが、
>>>>>クーラントはやっぱり減りました。(前回も新品です)
>>>>>リザーブタンクの方はクーラントの量が増えて溢れていました。
>>>>>違う要因でしょうか?
>>>>
>>>>水温が上がれば冷却水はリザーブタンクに移動します。問題は水温が下がった時にリザーブタンクからラジエターに戻るかどうかです。
>>>>戻らないで、どんどんリザーブタンクの水量が増えるなら、リザーブタンクとラジエターの間のどこかでエアー漏れをしているはずです。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>少しブーストをかけたりして調べていたのですが、
>>>>>その時にマフラーとエンジンルームから白煙がボワッとでました。
>>>>>(その時は2,3分出っ放し)
>>>>>おかしいと思ってエンジンルームを開けたら、ブローオフバルブより
>>>>>(HKS製)大量に黒い油が飛び散っていました。
>>>>>タービンもしくはエンジンの方が駄目になったのでしょうか?
>>>>>そのせいでクーラントが減ってしまう事も考えられますか?
>>>>
>>>>それだけではエンジンがおかしいかどうかはわかりません。
>>>>ブローバイガス循環装置は正常に作動していますか(配管は詰まっていませんか?)
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>ご回答宜しくお願い致します。
>>>>>
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼まさえもんさん:
>>>>>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>>>>>年末辺りからマフラーからの白煙が増えてきました。
>>>>>>>>ロータリーだと普通かなと思ったのですが、
>>>>>>>>昨年よりも量がかなり増えてきて不安です。
>>>>>>>>エンジンが暖まってくると白煙は消えるのですが、
>>>>>>>>コンビになど行って10分ほどエンジンを切って
>>>>>>>>再始動すると、ぼわっと白煙がまた出ます。(15秒程度)
>>>>>>>>又、高回転時マフラーから少し青っぽい透明な煙も出ていました。
>>>>>>>>タービンの劣化とかが考えられますか?
>>>>>>>>
>>>>>>>>考えられる原因をわかる範囲で教えてくれれば幸いです。
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>追記
>>>>>>>>この頃からクーラントが減っていて、週一で継ぎ足しをしています。
>>>>>>>>考えられる水周りは点検・修理していますが改善されません。
>>>>>>>>1.ウォーターポンプから漏れがありましたが修理済。
>>>>>>>>2.アッパー、ロアーホース交換後漏れなし。
>>>>>>>>3.ラジエター交換後漏れなし。
>>>>>>>>4.サーモスタットパッキン交換後漏れなし。
>>>>>>>>5.セパレート側のホース類の漏れ、詰りはありませんでした
>>>>>>>>6.キャップ交換
>>>>>>>>※セパレートタンク側のキャップは0.9kgではないとだめなのでしょうか?
>>>>>>>> 試しに1.3kgにした所、クーラントは減りませんでした。
>>>>>>
>>>>>>キャップを交換してクーラントの減りが止まったのでしたら、もう一度キャップ部分のチェックをしてはいかがでしょうか。
>>>>>>クーラントが減るときに、リザーブタンクの水量は増えるのですか?
>>>>>>
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>プラグは最近交換されましたか?プラグ劣化のような気がします。
>>>>>>>キャップを替えると減りがないのであれば、0.9のキャップ劣化ではないでしょうか?

Re:白煙が気になります
 黄色の蛙 E-MAIL  - 06/4/8(土) 10:29 -

   おはようございます。
ご回答ありがとうございます。

早めにディーラーに見てもらう様にします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼黄色の蛙さん:
>>こんばんは。
>>配管の詰まりはどのように調べれば良いですか?
>>オイルもついでに調べてのですが、Lレベルまで
>>下がっていました。(交換は今年の1月の中旬頃に交換しています)
>>
>>クーラントの方はまだやっていないのですが、キャップを開けたまま
>>暖気をしてたのですが、細かい気泡が何時までも出ていて、クリーム状の
>>泡が溜まって来ました。
>>これって正常ですか?前はエアー抜きしていた時は出ていなっかような
>>気がするのですが・・・
>
>黄色の蛙さんは整備の経験はありますか?
>もしも無いようでしたら、上記の件に関してはディーラーで確認してもらってください。未経験の方に文章だけでご説明するのは無理があります。
>ぜひ見てもらってください。
>可能性としては、エンジン本体のトラブルの可能性があります。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>こんにちは。
>>>>クーラントの件は、その辺りにセパレータタンクを社外品に交換しています。
>>>>ラジエター交換時にホースは確認したのですが、詰まり、傷による漏れは
>>>>なかったので気にしませんでした。セパレータタンクの継目の辺りの確認と
>>>>シールテープを新しく交換してみます。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>ブローバイガス循環装置の方は、場所が分からないので、どの辺りか
>>>>教えて下さい。又、確認の仕方としては難しいですか?
>>>>
>>>
>>>オイルフィーラーパイプからタービンの手前につながっているホースのことです。
>>>どうなっていますか?そこからブローバイガスやオイルが大量にタービンに吸われていますか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>ご回答お願い致します。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>>>こんばんは。
>>>>>>ご回答ありがとうございました。
>>>>>>
>>>>>>本日、早速キャップを新品の物を購入してきてつけたのですが、
>>>>>>クーラントはやっぱり減りました。(前回も新品です)
>>>>>>リザーブタンクの方はクーラントの量が増えて溢れていました。
>>>>>>違う要因でしょうか?
>>>>>
>>>>>水温が上がれば冷却水はリザーブタンクに移動します。問題は水温が下がった時にリザーブタンクからラジエターに戻るかどうかです。
>>>>>戻らないで、どんどんリザーブタンクの水量が増えるなら、リザーブタンクとラジエターの間のどこかでエアー漏れをしているはずです。
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>少しブーストをかけたりして調べていたのですが、
>>>>>>その時にマフラーとエンジンルームから白煙がボワッとでました。
>>>>>>(その時は2,3分出っ放し)
>>>>>>おかしいと思ってエンジンルームを開けたら、ブローオフバルブより
>>>>>>(HKS製)大量に黒い油が飛び散っていました。
>>>>>>タービンもしくはエンジンの方が駄目になったのでしょうか?
>>>>>>そのせいでクーラントが減ってしまう事も考えられますか?
>>>>>
>>>>>それだけではエンジンがおかしいかどうかはわかりません。
>>>>>ブローバイガス循環装置は正常に作動していますか(配管は詰まっていませんか?)
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>ご回答宜しくお願い致します。
>>>>>>
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼まさえもんさん:
>>>>>>>>▼黄色の蛙さん:
>>>>>>>>>年末辺りからマフラーからの白煙が増えてきました。
>>>>>>>>>ロータリーだと普通かなと思ったのですが、
>>>>>>>>>昨年よりも量がかなり増えてきて不安です。
>>>>>>>>>エンジンが暖まってくると白煙は消えるのですが、
>>>>>>>>>コンビになど行って10分ほどエンジンを切って
>>>>>>>>>再始動すると、ぼわっと白煙がまた出ます。(15秒程度)
>>>>>>>>>又、高回転時マフラーから少し青っぽい透明な煙も出ていました。
>>>>>>>>>タービンの劣化とかが考えられますか?
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>考えられる原因をわかる範囲で教えてくれれば幸いです。
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>追記
>>>>>>>>>この頃からクーラントが減っていて、週一で継ぎ足しをしています。
>>>>>>>>>考えられる水周りは点検・修理していますが改善されません。
>>>>>>>>>1.ウォーターポンプから漏れがありましたが修理済。
>>>>>>>>>2.アッパー、ロアーホース交換後漏れなし。
>>>>>>>>>3.ラジエター交換後漏れなし。
>>>>>>>>>4.サーモスタットパッキン交換後漏れなし。
>>>>>>>>>5.セパレート側のホース類の漏れ、詰りはありませんでした
>>>>>>>>>6.キャップ交換
>>>>>>>>>※セパレートタンク側のキャップは0.9kgではないとだめなのでしょうか?
>>>>>>>>> 試しに1.3kgにした所、クーラントは減りませんでした。
>>>>>>>
>>>>>>>キャップを交換してクーラントの減りが止まったのでしたら、もう一度キャップ部分のチェックをしてはいかがでしょうか。
>>>>>>>クーラントが減るときに、リザーブタンクの水量は増えるのですか?
>>>>>>>
>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>
>>>>>>>>プラグは最近交換されましたか?プラグ劣化のような気がします。
>>>>>>>>キャップを替えると減りがないのであれば、0.9のキャップ劣化ではないでしょうか?

・ツリー全体表示

メタポンについて教えてください
 おさFC  - 06/4/3(月) 19:31 -

   いつも参考にさせていただいてます。
FC3S後期、パワーFC、吸排気交換、エンジンノーマルのブーストアップ仕様に乗っています。
メタポンの点検について教えてください。

メタポンの点検を整備書に従って作業しています。
現在の所、
・メタポンのステッピングモータ抵抗点検→それぞれ約20ΩでOK
・上記ハーネスの+B1と+B2の電圧→約12VでOK
・IG-ON時の3S、3T、3U、3V端子の電圧→約12VでOK
・IG-ON時の2A端子電圧→1.02VでOK
・アイドル時の2A端子の電圧→1.2VでOK
と、ここまでは良かったのですが、その次の点検項目の
「無負荷レーシング時の2A端子の電圧が1.1Vから急上昇して1.1Vに戻る」と書いてあったのですが、3000〜4000回転ぐらいまで回した状態でもテスターの表示は1.2Vのまま上がらないんです。
これはやはりメタポンが故障していると考えた方が良いのでしょうか?
もしそうだった場合、メタポン本体を交換してみるのが対処方法となるでしょうか?

ちなみにメタポンポジションセンサの点検結果は、
・Vc〜E2端子間の抵抗値→1.45ΩでOK
・Vo〜E2端子間とVo〜Vc端子間の抵抗値→それぞれ1.57ΩでOK
・Vc〜2A間のハーネスが電源またはGNDと短絡していないか→それぞれ140KΩありOK?
という感じで問題なさそうに思います。

パワーFCのため、フェールセーフもなく不安です。。
メタポン点検に至った経緯は、コマンダーの「センサー・SWチェック」のモードで「VMOP」の表示電圧がエンジンの回転数を上げても1.19V固定で動かなかったからです。
どうかご教授ください。よろしくお願いします。

Re:メタポンについて教えてください
 おさFC  - 06/4/5(水) 16:07 -

   エアフロなど元に戻して、純正コンピュータで確認してみたいと思います。
お忙しいところ、どうもありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>▼おさFCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼おさFCさん:
>>>>いつも参考にさせていただいてます。
>>>>FC3S後期、パワーFC、吸排気交換、エンジンノーマルのブーストアップ仕様に乗っています。
>>>>メタポンの点検について教えてください。
>>>>
>>>>メタポンの点検を整備書に従って作業しています。
>>>>現在の所、
>>>>・メタポンのステッピングモータ抵抗点検→それぞれ約20ΩでOK
>>>>・上記ハーネスの+B1と+B2の電圧→約12VでOK
>>>>・IG-ON時の3S、3T、3U、3V端子の電圧→約12VでOK
>>>>・IG-ON時の2A端子電圧→1.02VでOK
>>>>・アイドル時の2A端子の電圧→1.2VでOK
>>>>と、ここまでは良かったのですが、その次の点検項目の
>>>>「無負荷レーシング時の2A端子の電圧が1.1Vから急上昇して1.1Vに戻る」と書いてあったのですが、3000〜4000回転ぐらいまで回した状態でもテスターの表示は1.2Vのまま上がらないんです。
>>>>これはやはりメタポンが故障していると考えた方が良いのでしょうか?
>>>
>>>その可能性もありますが、それだけでは判断ができません。
>>>確かな方法としては、コンピューターを一度ノーマルに変更し、走行しなくてもかまいませんから、それでコンピューターに自己診断させてください。
>>>それが一番確かですよ。
>>>中村
>>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ご回答ありがとうございます。
>>コンピュータをノーマルに戻して自己診断の確認をする場合、エアフロやFCの純正圧力センサーなど一通り元に戻してエンジンを始動しないといけないでしょうか。
>
>はい、負荷をかけて走行する必要は無いですが、エンジンをかける必要はあります。
>中村
>
>
>>それとも、コンピュータだけ純正にもどしてIG-ONの状態だけで確認がとれるものでしょうか?(この場合他の補記類のコードも出るでしょうが・・・)
>>度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
>>
>>>
>>>>もしそうだった場合、メタポン本体を交換してみるのが対処方法となるでしょうか?
>>>>
>>>>ちなみにメタポンポジションセンサの点検結果は、
>>>>・Vc〜E2端子間の抵抗値→1.45ΩでOK
>>>>・Vo〜E2端子間とVo〜Vc端子間の抵抗値→それぞれ1.57ΩでOK
>>>>・Vc〜2A間のハーネスが電源またはGNDと短絡していないか→それぞれ140KΩありOK?
>>>>という感じで問題なさそうに思います。
>>>>
>>>>パワーFCのため、フェールセーフもなく不安です。。
>>>>メタポン点検に至った経緯は、コマンダーの「センサー・SWチェック」のモードで「VMOP」の表示電圧がエンジンの回転数を上げても1.19V固定で動かなかったからです。
>>>>どうかご教授ください。よろしくお願いします。

メタポンについて 自己診断の結果
 おさFC  - 06/4/6(木) 23:50 -

   本日、パワーFCを純正CPUに戻しました。
そして、エアフロを付けて、圧力センサーも純正に戻しました。
この状態で軽く暖機後、レーシングしてみた結果、2A端子は1.1Vぐらいの固定で電圧が上がりませんでした。。

そしてブースト(正圧)をかけたりしながら30分程度走行後に、自己診断を行いました。
すると、コード11が表示されます。これは吸気温センサーの断線か短絡だど思うのですがなぜこのコードが出るか不明です。(吸気温センサーはFD用のままです)

このことを踏まえて2点教えてください。
1.純正CPUに戻しても2A端子の電圧が固定になっているのはメタポン本体が怪しいと思われますでしょうか?(自己診断ではメタポン系のコードが出ません)
2.吸気温センサーのエラーコード11は出て当然のことなのでしょうか?

何度も申し訳ありません。どうかご教授ください。

▼おさFCさん:
>エアフロなど元に戻して、純正コンピュータで確認してみたいと思います。
>お忙しいところ、どうもありがとうございました。
>
>>>>>これはやはりメタポンが故障していると考えた方が良いのでしょうか?
>>>>
>>>>その可能性もありますが、それだけでは判断ができません。
>>>>確かな方法としては、コンピューターを一度ノーマルに変更し、走行しなくてもかまいませんから、それでコンピューターに自己診断させてください。
>>>>それが一番確かですよ。
>>>>中村
>>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>ご回答ありがとうございます。
>>>コンピュータをノーマルに戻して自己診断の確認をする場合、エアフロやFCの純正圧力センサーなど一通り元に戻してエンジンを始動しないといけないでしょうか。
>>
>>はい、負荷をかけて走行する必要は無いですが、エンジンをかける必要はあります。
>>中村
>>

Re:メタポンについて 自己診断の結果
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/7(金) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おさFCさん:
>本日、パワーFCを純正CPUに戻しました。
>そして、エアフロを付けて、圧力センサーも純正に戻しました。
>この状態で軽く暖機後、レーシングしてみた結果、2A端子は1.1Vぐらいの固定で電圧が上がりませんでした。。
>
>そしてブースト(正圧)をかけたりしながら30分程度走行後に、自己診断を行いました。
>すると、コード11が表示されます。これは吸気温センサーの断線か短絡だど思うのですがなぜこのコードが出るか不明です。(吸気温センサーはFD用のままです)

それは吸気温度センサーがFC用とFD用では違うからです。


>
>このことを踏まえて2点教えてください。
>1.純正CPUに戻しても2A端子の電圧が固定になっているのはメタポン本体が怪しいと思われますでしょうか?(自己診断ではメタポン系のコードが出ません)

はい、故障の可能性は残ります。


>2.吸気温センサーのエラーコード11は出て当然のことなのでしょうか?

当然ですよ。
中村

>
>何度も申し訳ありません。どうかご教授ください。
>
>▼おさFCさん:
>>エアフロなど元に戻して、純正コンピュータで確認してみたいと思います。
>>お忙しいところ、どうもありがとうございました。
>>
>>>>>>これはやはりメタポンが故障していると考えた方が良いのでしょうか?
>>>>>
>>>>>その可能性もありますが、それだけでは判断ができません。
>>>>>確かな方法としては、コンピューターを一度ノーマルに変更し、走行しなくてもかまいませんから、それでコンピューターに自己診断させてください。
>>>>>それが一番確かですよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>コンピュータをノーマルに戻して自己診断の確認をする場合、エアフロやFCの純正圧力センサーなど一通り元に戻してエンジンを始動しないといけないでしょうか。
>>>
>>>はい、負荷をかけて走行する必要は無いですが、エンジンをかける必要はあります。
>>>中村
>>>

Re:メタポンについて 自己診断の結果
 おさFC  - 06/4/7(金) 12:36 -

   度々のご回答どうもありがとうございました。
メタポン(中古)など交換してチェックしてみたいと思います。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼おさFCさん:
>>本日、パワーFCを純正CPUに戻しました。
>>そして、エアフロを付けて、圧力センサーも純正に戻しました。
>>この状態で軽く暖機後、レーシングしてみた結果、2A端子は1.1Vぐらいの固定で電圧が上がりませんでした。。
>>
>>そしてブースト(正圧)をかけたりしながら30分程度走行後に、自己診断を行いました。
>>すると、コード11が表示されます。これは吸気温センサーの断線か短絡だど思うのですがなぜこのコードが出るか不明です。(吸気温センサーはFD用のままです)
>
>それは吸気温度センサーがFC用とFD用では違うからです。
>
>
>>
>>このことを踏まえて2点教えてください。
>>1.純正CPUに戻しても2A端子の電圧が固定になっているのはメタポン本体が怪しいと思われますでしょうか?(自己診断ではメタポン系のコードが出ません)
>
>はい、故障の可能性は残ります。
>
>
>>2.吸気温センサーのエラーコード11は出て当然のことなのでしょうか?
>
>当然ですよ。
>中村
>
>>
>>何度も申し訳ありません。どうかご教授ください。
>>
>>▼おさFCさん:
>>>エアフロなど元に戻して、純正コンピュータで確認してみたいと思います。
>>>お忙しいところ、どうもありがとうございました。
>>>
>>>>>>>これはやはりメタポンが故障していると考えた方が良いのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>その可能性もありますが、それだけでは判断ができません。
>>>>>>確かな方法としては、コンピューターを一度ノーマルに変更し、走行しなくてもかまいませんから、それでコンピューターに自己診断させてください。
>>>>>>それが一番確かですよ。
>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>>
>>>>>ご回答ありがとうございます。
>>>>>コンピュータをノーマルに戻して自己診断の確認をする場合、エアフロやFCの純正圧力センサーなど一通り元に戻してエンジンを始動しないといけないでしょうか。
>>>>
>>>>はい、負荷をかけて走行する必要は無いですが、エンジンをかける必要はあります。
>>>>中村
>>>>

・ツリー全体表示

32 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free