2006 / 3
 
38 / 46 ページ ←次へ | 前へ→

水温上昇対策に於けるクー...[12]  /  アラゴスタについて[3]  /  ミッションとブースト圧と...[2]  /  プラグ[1]  /  リアバンパー[3]  /  ワンウェイバルブにつきま...[4]  /  アイドリングがふらつきま...[4]  /  FD用ラジエータについて[3]  /  エアクリ位置の変更につい...[6]  /  こんにちは。[1]  /  

水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効果
 ron  - 06/3/13(月) 12:47 -

   RX−8に過給器を装着しましたが、水温の上昇が激しく対策したいと考えて
います。
アルミ三層ラヂエターへ交換&追加オイルクーラのを設置していますが、
筑波2000を2周くらいで100℃に達してしまいます。
(10月での走行結果です)
そこで、開口部の大きいバンパーとクーリングボンネットの取付を検討して
いますが、クーリングボンネットの効果がどの程度なのか知りたく投稿しました。
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

Re:水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効...
 黄8の松  - 06/3/21(火) 23:52 -

   ronさんへ
>オプシュン誌に掲載されていましたね。
あれはクーリングボンネット装着前です。

>ボンネット交換が2月との事ですが、同時期のボンネット交換前の比較データは
>無いでしょうか?
>比較データをお持ちでしたら開示戴ければ幸いです。

中村社長が>>水温は抜けの良いボンネットでも、1-2度ぐらいしか下がりません。
と書いているように油温ほど水温は落ちません。
水温
同じ速度100km強位で、100度強、Fパンパーとオイルクーラー同時交換で
95度位、ボンネット交換で88度位です。
ただ私は水温より油温に神経をかけていましたのでおよそです。

油温は順に、108度、100度、95度位の記憶です。
5000rpm以上の過激長時間走行での120度超えがどうなるか楽しみです。
なによりクーリングすると目に見えて温度落ちて行く速度が、改善都度
速くなり精神衛生上良いです。
サーキットは1度きりなのでお金に余裕が出来たら更に対策が必要かもしれま
せんが現状は、予約しているバッテリー移設キット取付を車検と一緒に実施です。
これ以上の熱対策は考えていません。

私は今までの車はノーマルで乗っていて、8で初めていじりました。
2004年12月に殆ど車の知識が無いとき見学に行ったSA○のイベントで
トルク不足解消の過給器としてターボが、イベント価格で購入しただけです。
今現在の知識なら熱対策に約50万弱の追加が発生する事がわかっていますので
ナイトさんのスーチャーを入れていたと思います。

またjawayさんの言っていた目張りのことを私のお世話になっているショップ
でも言われてましたので有効です。

Re:水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効...
 ron  - 06/3/22(水) 8:23 -

   黄8の松さん、jawayさん
情報提供有り難う御座いました。
参考にさせて戴きます。

▼黄8の松さん:
>ronさんへ
>>オプシュン誌に掲載されていましたね。
>あれはクーリングボンネット装着前です。
>
>>ボンネット交換が2月との事ですが、同時期のボンネット交換前の比較データは
>>無いでしょうか?
>>比較データをお持ちでしたら開示戴ければ幸いです。
>
>中村社長が>>水温は抜けの良いボンネットでも、1-2度ぐらいしか下がりません。
>と書いているように油温ほど水温は落ちません。
>水温
>同じ速度100km強位で、100度強、Fパンパーとオイルクーラー同時交換で
>95度位、ボンネット交換で88度位です。
>ただ私は水温より油温に神経をかけていましたのでおよそです。
>
>油温は順に、108度、100度、95度位の記憶です。
>5000rpm以上の過激長時間走行での120度超えがどうなるか楽しみです。
>なによりクーリングすると目に見えて温度落ちて行く速度が、改善都度
>速くなり精神衛生上良いです。
>サーキットは1度きりなのでお金に余裕が出来たら更に対策が必要かもしれま
>せんが現状は、予約しているバッテリー移設キット取付を車検と一緒に実施です。
>これ以上の熱対策は考えていません。
>
>私は今までの車はノーマルで乗っていて、8で初めていじりました。
>2004年12月に殆ど車の知識が無いとき見学に行ったSA○のイベントで
>トルク不足解消の過給器としてターボが、イベント価格で購入しただけです。
>今現在の知識なら熱対策に約50万弱の追加が発生する事がわかっていますので
>ナイトさんのスーチャーを入れていたと思います。
>
>またjawayさんの言っていた目張りのことを私のお世話になっているショップ
>でも言われてましたので有効です。

Re:水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効...
 jaway  - 06/3/23(木) 15:42 -

   >黄8の松さん、jawayさん
>情報提供有り難う御座いました。
>参考にさせて戴きます。

ノーマルボンネットの両サイドの折り返し部分を微妙に切り取って、
熱気の排出促進出来ないか夏までにやってみようなか、などと思ってます。
私は小手先チューンを追求するです。(笑)

Re:水温上昇対策に於けるクーリングボンネットの効...
 黄8の松  - 06/3/23(木) 23:09 -

   ronさんへ、jawayさんへ

>私は小手先チューンを追求するです。(笑)

ノーマルボンネットにボンネット用開閉ダンパーを着けると、ボディとボンネット
の間に約10mm隙間ができ、カッコ悪いけど5万以内の熱対策チューンも有りかな。

レブスピードの結果知りたいですね。

・ツリー全体表示

アラゴスタについて
 暴君  - 06/3/22(水) 14:06 -

   こんにちは
今日おかげさまでアラゴスタを無事装着できました。ありがとうございました。これから慣らしをします。
そこでまた、疑問が出てきたんですが、なぜナイトさんの車高調のバネレートはリアのほうがフロントよりもレートが高いんでしょうか?過去ログに中村さんがかなり詳しく説明していたのは見たことが在るんですが、検索してもうまく見つけられません。よろしくお願いします。

Re:アラゴスタについて
 0727  - 06/3/22(水) 21:44 -

   http://suezo.com/rw_log/
↑これで検索してみては?

▼暴君さん:
>こんにちは
>今日おかげさまでアラゴスタを無事装着できました。ありがとうございました。これから慣らしをします。
>そこでまた、疑問が出てきたんですが、なぜナイトさんの車高調のバネレートはリアのほうがフロントよりもレートが高いんでしょうか?過去ログに中村さんがかなり詳しく説明していたのは見たことが在るんですが、検索してもうまく見つけられません。よろしくお願いします。

Re:アラゴスタについて
 13B-REW  - 06/3/23(木) 0:26 -

   http://suezo.homeip.net/ksbbs/no20/messages/815.html

Re:アラゴスタについて
 暴君  - 06/3/23(木) 12:15 -

   0727さん、13B−REWさん、とても参考になりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ミッションとブースト圧とカウンターウエイトにつ...
 やす  - 06/3/21(火) 3:15 -

   お世話になります。FD1型なんですが教えてください。
ミッションですが1速が入りません。
ちょっと前はエンジン掛けてすぐは入ったのですがここのとこ全くだめです。
渋いなんてもんじゃなくてもう全然入らないです。
ですが、1速に入れようとしながら軽くアクセルを踏んでやると入ります。
あとバックもかなり渋いです。それと高速で5速から4速に落としたときにギャッと凄い音が出ました。
エンジンマウントかと思い強化マウントを購入しましたがもうミッション自体がダメなんでしょうか?
ブースト圧ですが0.5位しか上がりません。
何もしてないのに一度直った事があります。安心していたらまた症状が出てそれっきりです。仕様はエアクリ(むきだし)マフラーのみであとはノーマルです。
カウンターウエイトですがツインプレートが手に入ったので中古のカウンターウエイトを購入したのですが、バランスを取り直したように5ヶ所穴が開いています。
そのまま付けても問題ないでしょうか?
いくつも質問すみません。よろしくお願いします。

Re:ミッションとブースト圧とカウンターウエイトに...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/21(火) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼やすさん:
>お世話になります。FD1型なんですが教えてください。
>ミッションですが1速が入りません。
>ちょっと前はエンジン掛けてすぐは入ったのですがここのとこ全くだめです。
>渋いなんてもんじゃなくてもう全然入らないです。
>ですが、1速に入れようとしながら軽くアクセルを踏んでやると入ります。
>あとバックもかなり渋いです。それと高速で5速から4速に落としたときにギャッと凄い音が出ました。
>エンジンマウントかと思い強化マウントを購入しましたがもうミッション自体がダメなんでしょうか?

ミッションの中のシンクロなどの部品が問題なら、ミッションのOHしかありません。その前にクラッチが切りきれていない可能性を確認してください。

クラッチの切れが悪いとミッションは入りにくいのです。


>ブースト圧ですが0.5位しか上がりません。
>何もしてないのに一度直った事があります。安心していたらまた症状が出てそれっきりです。仕様はエアクリ(むきだし)マフラーのみであとはノーマルです。

ブースト圧のトラブルは、原因によって症状が変ります。
言い換えると、細かな状況がわかるとより正しいアドバイスができます。

ブースト圧の変化を回転数やギアー、アクセルの使い方でどう変るか、詳しく教えてください。


>カウンターウエイトですがツインプレートが手に入ったので中古のカウンターウエイトを購入したのですが、バランスを取り直したように5ヶ所穴が開いています。
>そのまま付けても問題ないでしょうか?

カウンターウエイトは何種類かありますが、互換性はありません。でも外観からは識別できないのです。
必ず新品か、もしくは何用なのかギャランティーされているものを使ってください。僕らは決して不明なものは使いません。必ず処分します。
中村


>いくつも質問すみません。よろしくお願いします。

Re:ミッションとブースト圧とカウンターウエイトに...
 やす  - 06/3/23(木) 2:10 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼やすさん:
>>お世話になります。FD1型なんですが教えてください。
>>ミッションですが1速が入りません。
>>ちょっと前はエンジン掛けてすぐは入ったのですがここのとこ全くだめです。
>>渋いなんてもんじゃなくてもう全然入らないです。
>>ですが、1速に入れようとしながら軽くアクセルを踏んでやると入ります。
>>あとバックもかなり渋いです。それと高速で5速から4速に落としたときにギャッと凄い音が出ました。
>>エンジンマウントかと思い強化マウントを購入しましたがもうミッション自体がダメなんでしょうか?
>
>ミッションの中のシンクロなどの部品が問題なら、ミッションのOHしかありません。その前にクラッチが切りきれていない可能性を確認してください。
>
>クラッチの切れが悪いとミッションは入りにくいのです。
>
>
>>ブースト圧ですが0.5位しか上がりません。
>>何もしてないのに一度直った事があります。安心していたらまた症状が出てそれっきりです。仕様はエアクリ(むきだし)マフラーのみであとはノーマルです。
>
>ブースト圧のトラブルは、原因によって症状が変ります。
>言い換えると、細かな状況がわかるとより正しいアドバイスができます。
>
>ブースト圧の変化を回転数やギアー、アクセルの使い方でどう変るか、詳しく教えてください。
>
>
>>カウンターウエイトですがツインプレートが手に入ったので中古のカウンターウエイトを購入したのですが、バランスを取り直したように5ヶ所穴が開いています。
>>そのまま付けても問題ないでしょうか?
>
>カウンターウエイトは何種類かありますが、互換性はありません。でも外観からは識別できないのです。
>必ず新品か、もしくは何用なのかギャランティーされているものを使ってください。僕らは決して不明なものは使いません。必ず処分します。
>中村
>
>
>>いくつも質問すみません。よろしくお願いします。

回答ありがとうございます。ミッションとカウンターウエイトの件は了解しました。クラッチは自分も怪しいと思っていたので。
ブースト圧の件ですが昨日チェックしてみたのですが、最初は0.55位しか上がらなかったのですが突然2速で1.0位までオーバーシュートするようになってしいました。2速2000回転位から全開すると1.0位まで上がって6500回転くらいで3速に入れて全開にすると0.8位まで上がって0.55位で落ち着きます。何か詰まっていたものが取れたかのようです。一応バキュームホース全交換用にシリコンホースとワンウェイバルブは用意してあるのですけど、シーケンシャルターボのトラブルシュート説明書があると以前の書き込みで見たのですが送って頂けるでしょうか?

お忙しい所申し訳ありません。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

プラグ
 FD1型  - 06/3/22(水) 21:24 -

   中村さんこんにちは。

FDのプラグなのですがマツダのディーラー等で買えるマツダ純正の青い箱のものと
NGKから市販されている黄色の箱のものは同じBUR7EQやBUR9EQでも違いはあるのでしょうか?マツダ純正もNGKが作っているとどこかで聞いた事があるのですが特別にマツダに卸すからといって何か変えているということはないですよね?

よろしくお願いします。

Re:プラグ
 質問君  - 06/3/22(水) 23:14 -

   ▼FD1型さん:
>中村さんこんにちは。
>
>FDのプラグなのですがマツダのディーラー等で買えるマツダ純正の青い箱のものと
>NGKから市販されている黄色の箱のものは同じBUR7EQやBUR9EQでも違いはあるのでしょうか?マツダ純正もNGKが作っているとどこかで聞いた事があるのですが特別にマツダに卸すからといって何か変えているということはないですよね?
>
>よろしくお願いします。

同じです。
これも過去ログで何度か出てませんでした?

・ツリー全体表示

リアバンパー
 FD乗り  - 06/3/21(火) 16:10 -

   事故のためリアバンパーの交換をすることになったのですが、はずし方がわからないため質問させていただきました。
ランプ類をはずしてトルクスで上のボルト等をはずして、ナンバープレートを固定しているボルトをはずすとこまできたのですが他にボルト等あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:リアバンパー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/3/21(火) 17:49 -

   ▼FD乗りさん:
>事故のためリアバンパーの交換をすることになったのですが、はずし方がわからないため質問させていただきました。
>ランプ類をはずしてトルクスで上のボルト等をはずして、ナンバープレートを固定しているボルトをはずすとこまできたのですが他にボルト等あるのでしょうか?
>よろしくお願いします。


こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

あとは、リアフェンダーとバンパーの間を外せばOKですよ。

金井

Re:リアバンパー
 hyde  - 06/3/21(火) 17:59 -

   ▼FD乗りさん:
>事故のためリアバンパーの交換をすることになったのですが、はずし方がわからないため質問させていただきました。
>ランプ類をはずしてトルクスで上のボルト等をはずして、ナンバープレートを固定しているボルトをはずすとこまできたのですが他にボルト等あるのでしょうか?
>よろしくお願いします。

リアバンパー脱着には、トランクトリム・リアコンビネーションライト・ハイマウントストップライトの取り外しが必要です。
ナンバーの10mmナット×1を外したら、トランクトリムを取り外しトランクルーム側からリアフェンダー内側の奥にあるナット左右各2個と、バンパー下側から覗くと見えるナット左右各1個を外します。
ライトを、外すと特殊スクリューが左右各2個見えますそれを、緩めハイマウント下にも4本在りますのでそれも緩めます。最後にバンパー上部中央の固定クリップを、マイナスドライバー等で外し手前に引けば外れます。
重いので、他にキズを付けない様気をつけて下さい。

まとめますと、10mmナット7個・特殊スクリュー8個・クリップ1個で留まっています。
参考にしてください

Re:リアバンパー
 FD乗り  - 06/3/21(火) 18:28 -

   ありがとうございました。 
頑張ってはずしてみます。

・ツリー全体表示

ワンウェイバルブにつきまして
   - 06/3/20(月) 23:35 -

   大変お世話になっております。
FD3S(5型)について質問なのですが、ソレノイド・バルブからインマニへ向かっているバキュームホースの中間にワンウェイバルブ(チェック・バルブ?)が付いていますが、これが壊れてしまった(矢印の反対側から息を吹くと通気してしまう)場合、どのような症状が現れますか?
宜しくお願い致します。

Re:ワンウェイバルブにつきまして
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/21(火) 8:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼愁さん:
>大変お世話になっております。
>FD3S(5型)について質問なのですが、ソレノイド・バルブからインマニへ向かっているバキュームホースの中間にワンウェイバルブ(チェック・バルブ?)が付いていますが、これが壊れてしまった(矢印の反対側から息を吹くと通気してしまう)場合、どのような症状が現れますか?
>宜しくお願い致します。

ワンウエーバルブは何箇所か使われています。どの部分でしょうか?
画像を添付してメールでいただけると助かります。
中村

Re:ワンウェイバルブにつきまして
   - 06/3/21(火) 10:13 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼愁さん:
>>大変お世話になっております。
>>FD3S(5型)について質問なのですが、ソレノイド・バルブからインマニへ向かっているバキュームホースの中間にワンウェイバルブ(チェック・バルブ?)が付いていますが、これが壊れてしまった(矢印の反対側から息を吹くと通気してしまう)場合、どのような症状が現れますか?
>>宜しくお願い致します。
>
>ワンウエーバルブは何箇所か使われています。どの部分でしょうか?
>画像を添付してメールでいただけると助かります。
>中村

返答ありがとうございます。
画像の赤丸を付けた部分になります。
宜しくお願い致します。

添付画像
【画像.JPG : 43.5KB】

Re:ワンウェイバルブにつきまして
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/21(火) 13:22 -

   ▼愁さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼愁さん:
>>>大変お世話になっております。
>>>FD3S(5型)について質問なのですが、ソレノイド・バルブからインマニへ向かっているバキュームホースの中間にワンウェイバルブ(チェック・バルブ?)が付いていますが、これが壊れてしまった(矢印の反対側から息を吹くと通気してしまう)場合、どのような症状が現れますか?
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>ワンウエーバルブは何箇所か使われています。どの部分でしょうか?
>>画像を添付してメールでいただけると助かります。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>返答ありがとうございます。
>画像の赤丸を付けた部分になります。
>宜しくお願い致します。

そこはガソリン蒸気の処理のワンウエーですから、特に症状は出ませんよ。
だめになっても普通の走行なら気がつかないはずです。
中村

Re:ワンウェイバルブにつきまして
   - 06/3/21(火) 15:37 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼愁さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼愁さん:
>>>>大変お世話になっております。
>>>>FD3S(5型)について質問なのですが、ソレノイド・バルブからインマニへ向かっているバキュームホースの中間にワンウェイバルブ(チェック・バルブ?)が付いていますが、これが壊れてしまった(矢印の反対側から息を吹くと通気してしまう)場合、どのような症状が現れますか?
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>ワンウエーバルブは何箇所か使われています。どの部分でしょうか?
>>>画像を添付してメールでいただけると助かります。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>返答ありがとうございます。
>>画像の赤丸を付けた部分になります。
>>宜しくお願い致します。
>
>そこはガソリン蒸気の処理のワンウエーですから、特に症状は出ませんよ。
>だめになっても普通の走行なら気がつかないはずです。
>中村

お忙しい中、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

アイドリングがふらつきます
 kaz E-MAILWEB  - 06/3/19(日) 17:38 -

   こんにちは。
早速なのですが、質問です。
FD3S(I型)なのですが、アイドリングがふらつきます。
エンスト寸前までふらつきます。(700〜500rpm)
プラグ(純正9番4本)とプラグコード(NGK製)は交換して1000kmも走ってないのですが。
症状としては、停車時にA/Cオフ・オーディオオンの状態でふらつきます。
過去ログにはクラッチを切って1速にいれるとふらつくという事例があったのですが、
その逆でクラッチを切ると750rpm〜800rpm付近で落ち着きます。
ニュートラルにしてクラッチをつなぐとふらつきます。
今までこんなことがなったので、非常に不安でしょうがないです。
よろしくお願いします。

Re:アイドリングがふらつきます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/20(月) 15:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼kazさん:
>こんにちは。
>早速なのですが、質問です。
>FD3S(I型)なのですが、アイドリングがふらつきます。
>エンスト寸前までふらつきます。(700〜500rpm)
>プラグ(純正9番4本)とプラグコード(NGK製)は交換して1000kmも走ってないのですが。
>症状としては、停車時にA/Cオフ・オーディオオンの状態でふらつきます。
>過去ログにはクラッチを切って1速にいれるとふらつくという事例があったのですが、
>その逆でクラッチを切ると750rpm〜800rpm付近で落ち着きます。
>ニュートラルにしてクラッチをつなぐとふらつきます。
>今までこんなことがなったので、非常に不安でしょうがないです。
>よろしくお願いします。

ベースアイドル調整はあっていますか?最近調整されましたか?教えてください。
中村

Re:アイドリングがふらつきます
 kaz E-MAILWEB  - 06/3/21(火) 3:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼kazさん:
>>こんにちは。
>>早速なのですが、質問です。
>>FD3S(I型)なのですが、アイドリングがふらつきます。
>>エンスト寸前までふらつきます。(700〜500rpm)
>>プラグ(純正9番4本)とプラグコード(NGK製)は交換して1000kmも走ってないのですが。
>>症状としては、停車時にA/Cオフ・オーディオオンの状態でふらつきます。
>>過去ログにはクラッチを切って1速にいれるとふらつくという事例があったのですが、
>>その逆でクラッチを切ると750rpm〜800rpm付近で落ち着きます。
>>ニュートラルにしてクラッチをつなぐとふらつきます。
>>今までこんなことがなったので、非常に不安でしょうがないです。
>>よろしくお願いします。
>
>ベースアイドル調整はあっていますか?最近調整されましたか?教えてください。
>中村

ベースアイドル調整はここ最近はしていません。以前したのは、半年ぐらい前だと思います。
ただ以前からブーストを掛けて走行直後のアイドリングは680〜760rpm付近をフラフラしていたことはありましたが。
よろしくお願いします。

Re:アイドリングがふらつきます
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/21(火) 9:12 -

   ▼kazさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼kazさん:
>>>こんにちは。
>>>早速なのですが、質問です。
>>>FD3S(I型)なのですが、アイドリングがふらつきます。
>>>エンスト寸前までふらつきます。(700〜500rpm)
>>>プラグ(純正9番4本)とプラグコード(NGK製)は交換して1000kmも走ってないのですが。
>>>症状としては、停車時にA/Cオフ・オーディオオンの状態でふらつきます。
>>>過去ログにはクラッチを切って1速にいれるとふらつくという事例があったのですが、
>>>その逆でクラッチを切ると750rpm〜800rpm付近で落ち着きます。
>>>ニュートラルにしてクラッチをつなぐとふらつきます。
>>>今までこんなことがなったので、非常に不安でしょうがないです。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ベースアイドル調整はあっていますか?最近調整されましたか?教えてください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ベースアイドル調整はここ最近はしていません。以前したのは、半年ぐらい前だと思います。
>ただ以前からブーストを掛けて走行直後のアイドリングは680〜760rpm付近をフラフラしていたことはありましたが。
>よろしくお願いします。

何がトラブルがあるときは、考えられる原因を一つ一つ確認していく作業が必要です。まずはベースアイドル調整の確認をしてください。次にコンピューターの電源をトラブルを再現しながら電圧を確認してください。
それとクラッチスイッチも確認してくださいね。
中村

Re:アイドリングがふらつきます
 kaz E-MAILWEB  - 06/3/21(火) 14:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼kazさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼kazさん:
>>>>こんにちは。
>>>>早速なのですが、質問です。
>>>>FD3S(I型)なのですが、アイドリングがふらつきます。
>>>>エンスト寸前までふらつきます。(700〜500rpm)
>>>>プラグ(純正9番4本)とプラグコード(NGK製)は交換して1000kmも走ってないのですが。
>>>>症状としては、停車時にA/Cオフ・オーディオオンの状態でふらつきます。
>>>>過去ログにはクラッチを切って1速にいれるとふらつくという事例があったのですが、
>>>>その逆でクラッチを切ると750rpm〜800rpm付近で落ち着きます。
>>>>ニュートラルにしてクラッチをつなぐとふらつきます。
>>>>今までこんなことがなったので、非常に不安でしょうがないです。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>ベースアイドル調整はあっていますか?最近調整されましたか?教えてください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>ベースアイドル調整はここ最近はしていません。以前したのは、半年ぐらい前だと思います。
>>ただ以前からブーストを掛けて走行直後のアイドリングは680〜760rpm付近をフラフラしていたことはありましたが。
>>よろしくお願いします。
>
>何がトラブルがあるときは、考えられる原因を一つ一つ確認していく作業が必要です。まずはベースアイドル調整の確認をしてください。次にコンピューターの電源をトラブルを再現しながら電圧を確認してください。
>それとクラッチスイッチも確認してくださいね。
>中村

中村様

いつもありがとうございます。
早速確認してみます。

・ツリー全体表示

FD用ラジエータについて
 Smile  - 06/3/19(日) 12:47 -

   こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??

Re:FD用ラジエータについて
 青FD  - 06/3/19(日) 14:11 -

   ▼Smileさん:
>こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??

周りにいるVマウントのFDを見て総合的判断しますと、ドリフトするのが前提で、30mm前後のアルミや銅の2層式ではこれからの季節はあまり役に立たないようです。2層もしくは3層の50mm前後の銅製は街乗りでは良いのですが、サーキットなどでは100℃あたりまで上がってしまうようです。同じくアルミ製は街乗りの水温が若干高めになりますが、サーキットでは最高でも95℃あたりでした。
ちなみに僕のFDのVにはナイトさんの今はなきロンディビスを使用してます。
重量のこともおっしゃってますが、2層の銅と50mmぐらいのアルミラジエーターではそんなに重量は変わらない気がします。1秒を削る走りをする訳ではないと思うので重量よりも水温を安定させることをメインに考えられてはいかがでしょうか?ドリフトの基本は楽しくたくさん走ることですよね!

Re:FD用ラジエータについて
 Smile  - 06/3/19(日) 19:06 -

   ▼青FDさん:
>▼Smileさん:
>>こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??
>
>周りにいるVマウントのFDを見て総合的判断しますと、ドリフトするのが前提で、30mm前後のアルミや銅の2層式ではこれからの季節はあまり役に立たないようです。2層もしくは3層の50mm前後の銅製は街乗りでは良いのですが、サーキットなどでは100℃あたりまで上がってしまうようです。同じくアルミ製は街乗りの水温が若干高めになりますが、サーキットでは最高でも95℃あたりでした。
>ちなみに僕のFDのVにはナイトさんの今はなきロンディビスを使用してます。
>重量のこともおっしゃってますが、2層の銅と50mmぐらいのアルミラジエーターではそんなに重量は変わらない気がします。1秒を削る走りをする訳ではないと思うので重量よりも水温を安定させることをメインに考えられてはいかがでしょうか?ドリフトの基本は楽しくたくさん走ることですよね!

青FDさん御返答ありがとうございます。大変参考になりました。やはり50ミリ幅のタイプが有利ですか!ちなみに50ミリ幅でもメーカーなどによって2層タイプと3層タイプがありますが、極端に性能が変る事はないと考えて良いでしょうか?投稿後いろいろなショップに行ってみてトラストの50mm2層タイプと田畑の50mm3層タイプ(どちらもアルミ製です)で値段もほぼイーブンなので今度は2〜3層の違いで悩んでいます。ミーハーな考えで選ぶとやはりグレッディーかな!しかし田畑も捨てがたい!です。(笑)本当に悩んでいたのでアドバイス頂けただけで選びやすくなりました。ありがとうございます。ちなにみ青FDサンのラジエータは街乗りで平均どのくらいの温度になりますか?自分の純正は街乗りでは平均81〜82℃前後なので街乗りではまったく不満はないのですが!やはりでかいタイプはオーバークールとかありますか?できればサーモスタットなど細かい情報も教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FD用ラジエータについて
 青FD  - 06/3/21(火) 12:12 -

   ▼Smileさん:
>▼青FDさん:
>>▼Smileさん:
>>>こんにちは、近々ラジエータを新調したいと考えているのですが、銅製(又は真鍮)かアルミ製か、はたまた2層か3層かで迷っています。現在はI型純正のアルミを使用しているのですが、ドリフトでの使用の為ミニサーキット1周で100℃近くまで上がってしまい連続周回ができなくて困っています。へタレの頃はアクセルの踏み具合も甘く、水温も気にならなかったのですが、そこそこ走れるようになると踏みッぷりや角度が違うのですぐに上がってしまうようです。導風板付きのなんちゃってVなのでノーマルに比べるとすごく下がるのですが、もう限界のようです。そこでいろいろなタイプのラジエータを探しているのですが、価格のほうは特に気にしないのですが、材質と重量などがすごく迷っている原因なのです。何回も買いなおしたくはありませんし!現在目をつけているのが銅2層式の32mmコアなのですが、通常の2層式とは5mmほど差があり3層式の50mm前後の重量に比べて有利になるかと考えています。材質についても迷いがありサーキットメインだとアルミタイプにするのですが、街乗りにも使用するため自己放熱性の高い銅も...捨てがたいのです。皆さんの経験談や失敗談など、ありましたらぜひ聞かせて頂けないでしょうか??
>>
>>周りにいるVマウントのFDを見て総合的判断しますと、ドリフトするのが前提で、30mm前後のアルミや銅の2層式ではこれからの季節はあまり役に立たないようです。2層もしくは3層の50mm前後の銅製は街乗りでは良いのですが、サーキットなどでは100℃あたりまで上がってしまうようです。同じくアルミ製は街乗りの水温が若干高めになりますが、サーキットでは最高でも95℃あたりでした。
>>ちなみに僕のFDのVにはナイトさんの今はなきロンディビスを使用してます。
>>重量のこともおっしゃってますが、2層の銅と50mmぐらいのアルミラジエーターではそんなに重量は変わらない気がします。1秒を削る走りをする訳ではないと思うので重量よりも水温を安定させることをメインに考えられてはいかがでしょうか?ドリフトの基本は楽しくたくさん走ることですよね!
>
>青FDさん御返答ありがとうございます。大変参考になりました。やはり50ミリ幅のタイプが有利ですか!ちなみに50ミリ幅でもメーカーなどによって2層タイプと3層タイプがありますが、極端に性能が変る事はないと考えて良いでしょうか?投稿後いろいろなショップに行ってみてトラストの50mm2層タイプと田畑の50mm3層タイプ(どちらもアルミ製です)で値段もほぼイーブンなので今度は2〜3層の違いで悩んでいます。ミーハーな考えで選ぶとやはりグレッディーかな!しかし田畑も捨てがたい!です。(笑)本当に悩んでいたのでアドバイス頂けただけで選びやすくなりました。ありがとうございます。ちなにみ青FDサンのラジエータは街乗りで平均どのくらいの温度になりますか?自分の純正は街乗りでは平均81〜82℃前後なので街乗りではまったく不満はないのですが!やはりでかいタイプはオーバークールとかありますか?できればサーモスタットなど細かい情報も教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

ラジエーターの50mmサイズでは一般的には2層の方が有利と言われてますが、3層だからダメとも言えないようです。
僕のFDはファンの作動開始温度が85度に設定してありますのでパワーFCのコマンダー表示で84度から86度ぐらいです。作動開始温度をもっと下げれば82度前後のもなります。サーモはナイトさんも推奨されているように、ノーマルを使用しています。ローテンプタイプの使用したことはありますが、冬の街乗りで水温低下の為燃費が悪化しました。夏場はのサーキットでは違いが感じられなかったので純正に戻しました。サーモがノーマルであればラジエーターを大きくしたことによるオーバークールもありません。

・ツリー全体表示

エアクリ位置の変更について
 とし  - 06/3/10(金) 20:52 -

   はじめまして、当方後期FCに乗っています。
最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
よろしくお願いします。

Re:エアクリ位置の変更について
 とし  - 06/3/20(月) 1:54 -

   こんにちは。
またまた質問なのですが、
インテークの配管を作るにあたってどのぐらいの太さのパイプ(ホース)を使用すればいいのでしょうか?
吸気の抵抗にならないで、できるだけ細めにしたいのですが何πぐらいがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
 

▼としさん:
>中村様、早速のご返答ありがとうございます。
>がんばって自作してみようと思います。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼としさん:
>>>はじめまして、当方後期FCに乗っています。
>>>最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
>>>仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
>>>そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
>>>前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
>>>雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
>>>よろしくお願いします。
>>
>>はい、下がりますよ。アイドルや渋滞ではあまり変りませんが、エンジン回転数が上がると、はっきりと温度が下がります。がんばってください。
>>中村

Re:エアクリ位置の変更について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/20(月) 15:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼としさん:
>こんにちは。
>またまた質問なのですが、
>インテークの配管を作るにあたってどのぐらいの太さのパイプ(ホース)を使用すればいいのでしょうか?
>吸気の抵抗にならないで、できるだけ細めにしたいのですが何πぐらいがいいでしょうか?
>よろしくお願いします。
> 

最低でも75パイ以上の物を使ってください。
できれば100パイ以上です。
中村


>
>▼としさん:
>>中村様、早速のご返答ありがとうございます。
>>がんばって自作してみようと思います。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼としさん:
>>>>はじめまして、当方後期FCに乗っています。
>>>>最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
>>>>仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
>>>>そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
>>>>前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
>>>>雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
>>>>よろしくお願いします。
>>>
>>>はい、下がりますよ。アイドルや渋滞ではあまり変りませんが、エンジン回転数が上がると、はっきりと温度が下がります。がんばってください。
>>>中村

Re:エアクリ位置の変更について
 とし  - 06/3/21(火) 2:12 -

   こんにちは。
では、エアクリ〜100パイの配管(ホース)〜エアフロの径へ変換の配管〜エアフロ〜、という感じにしようと思うのですが配管はアルミパイプか純正のようなゴムのものでないと駄目でしょうか?
破れにくいアルミダクトのようなものでは駄目でしょうか?
何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼としさん:
>>こんにちは。
>>またまた質問なのですが、
>>インテークの配管を作るにあたってどのぐらいの太さのパイプ(ホース)を使用すればいいのでしょうか?
>>吸気の抵抗にならないで、できるだけ細めにしたいのですが何πぐらいがいいでしょうか?
>>よろしくお願いします。
>> 
>
>最低でも75パイ以上の物を使ってください。
>できれば100パイ以上です。
>中村
>
>
>>
>>▼としさん:
>>>中村様、早速のご返答ありがとうございます。
>>>がんばって自作してみようと思います。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼としさん:
>>>>>はじめまして、当方後期FCに乗っています。
>>>>>最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
>>>>>仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
>>>>>そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
>>>>>前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
>>>>>雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
>>>>>よろしくお願いします。
>>>>
>>>>はい、下がりますよ。アイドルや渋滞ではあまり変りませんが、エンジン回転数が上がると、はっきりと温度が下がります。がんばってください。
>>>>中村

Re:エアクリ位置の変更について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/21(火) 8:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼としさん:
>こんにちは。
>では、エアクリ〜100パイの配管(ホース)〜エアフロの径へ変換の配管〜エアフロ〜、という感じにしようと思うのですが配管はアルミパイプか純正のようなゴムのものでないと駄目でしょうか?
>破れにくいアルミダクトのようなものでは駄目でしょうか?
>何度も申し訳ありませんがよろしくお願いします。

負圧でつぶれないものでしたら、何でもかまいませんよ。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼としさん:
>>>こんにちは。
>>>またまた質問なのですが、
>>>インテークの配管を作るにあたってどのぐらいの太さのパイプ(ホース)を使用すればいいのでしょうか?
>>>吸気の抵抗にならないで、できるだけ細めにしたいのですが何πぐらいがいいでしょうか?
>>>よろしくお願いします。
>>> 
>>
>>最低でも75パイ以上の物を使ってください。
>>できれば100パイ以上です。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼としさん:
>>>>中村様、早速のご返答ありがとうございます。
>>>>がんばって自作してみようと思います。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼としさん:
>>>>>>はじめまして、当方後期FCに乗っています。
>>>>>>最近サーキット走行をすると吸気温度が100度くらいになってしまいます。
>>>>>>仕様は、剥き出しエアクリ、社外フロントパイプ、社外マフラー、4BEAT、純正タービン、純正インタークーラーです。
>>>>>>そこでエアクリをラジエーター前に移動すれば吸気温度も下げられないかと考えているのですが。
>>>>>>前置きインタークーラーを装着している車両のようにパイピング用の穴を開けて、前置きインタークーラーの位置にエアクリを置き、エアフロまでのパイプを作れば可能でしょうか?また吸気温度は下がるでしょうか?
>>>>>>雨水を吸わないように出来るだけサーキットのみの使用を考えています。
>>>>>>よろしくお願いします。
>>>>>
>>>>>はい、下がりますよ。アイドルや渋滞ではあまり変りませんが、エンジン回転数が上がると、はっきりと温度が下がります。がんばってください。
>>>>>中村

・ツリー全体表示

こんにちは。
 まこと  - 06/3/20(月) 16:49 -

   毎度、毎度勉強させて頂いてます。
1.ブースト不良と2.メタポンについて分からない点があるので質問させて下さい。

当方の車は、
FD(9年式)
車検対応マフラー、むき出しエアクリ、パワーFC(つるし)、車高調です。

1.ブーストについて
症状:
・3速(4速、5速)キープで巡回中から踏み込むと0.8kまでかかる。
2速回していって(4、5000rpm)→3速にチェンジしてから踏み込むと、ゆっくりブーストがあがっていって、0.4k程度で頭打ち。
仮説・検証:
・チャージコントロール・ターボコントロールの問題だと思い、配管、ワンウェイをチェック(配管は取り外しておりまげる。ワンウェイは息を吹き込んでチェック)。しかし、問題なし。
・触媒からガラガラ異音がしていたので、排気の詰まりかと思い交換(セルのつぶれのないもの)。
しかし、症状改善せず。

とこのような感じになっています。
一応0.8kまでブーストがかかるのでタービンの問題ではないと思います。
ではいったい、他にどんな問題が考えられますでしょうか?
また、ここはチェックしたのか?などというアドバイスもありましたらよろしくお願いします。

2.メタポンについて
当方、パワーFC付き車両となっています。
そこで、センサーチェックの画面で、メタポンの電圧のところが黒に反転しています。
しかし、この反転は、朝、始動時に起こっています。(値は1v以下)
暖気後、一度ブーストをかけるとなくなります。
センサーの故障、メタポンの故障などが考えられますか?
その際、どのようにチェックすればよいでしょうか?
また、1.のブーストの件と何か関係があるのでしょうか?

2つも質問してしまい申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ大変助かります。
よろしくお願いします。

Re:こんにちは。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/3/20(月) 18:48 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼まことさん:
>毎度、毎度勉強させて頂いてます。
>1.ブースト不良と2.メタポンについて分からない点があるので質問させて下さい。
>
>当方の車は、
>FD(9年式)
>車検対応マフラー、むき出しエアクリ、パワーFC(つるし)、車高調です。
>
>1.ブーストについて
>症状:
>・3速(4速、5速)キープで巡回中から踏み込むと0.8kまでかかる。
>2速回していって(4、5000rpm)→3速にチェンジしてから踏み込むと、ゆっくりブーストがあがっていって、0.4k程度で頭打ち。
>仮説・検証:
>・チャージコントロール・ターボコントロールの問題だと思い、配管、ワンウェイをチェック(配管は取り外しておりまげる。ワンウェイは息を吹き込んでチェック)。しかし、問題なし。
>・触媒からガラガラ異音がしていたので、排気の詰まりかと思い交換(セルのつぶれのないもの)。
>しかし、症状改善せず。
>
>とこのような感じになっています。
>一応0.8kまでブーストがかかるのでタービンの問題ではないと思います。
>ではいったい、他にどんな問題が考えられますでしょうか?

ブーストチャンバーかバキュームチャンバーに正常に圧力がたまっていないことが考えられます。
圧力がきちんとたまっているか停止してからでもかまいませんから、確認してください。
圧力計があれば簡単ですが、無くてもワンウエー部分でホースを外せば、大体はわかりますよね。


>また、ここはチェックしたのか?などというアドバイスもありましたらよろしくお願いします。
>
>2.メタポンについて
>当方、パワーFC付き車両となっています。
>そこで、センサーチェックの画面で、メタポンの電圧のところが黒に反転しています。
>しかし、この反転は、朝、始動時に起こっています。(値は1v以下)
>暖気後、一度ブーストをかけるとなくなります。
>センサーの故障、メタポンの故障などが考えられますか?

黒い時は正常な範囲に入っていないことを示しています。


>その際、どのようにチェックすればよいでしょうか?

純正コンピューターに戻して、モニターチェック、もしくはWDSにてチェックしてください。4型ですよね。WDSではっきりするはずです。


>また、1.のブーストの件と何か関係があるのでしょうか?

それは関係ないと思いますよ。
中村


>
>2つも質問してしまい申し訳ありませんが、アドバイス頂ければ大変助かります。
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

38 / 46 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
52863
(SS)C-BOARD v3.8 is Free