2006 / 4
 
52 / 62 ページ ←次へ | 前へ→

水温の事で質問が、、、[4]  /  ギアが入りません[7]  /  非加速時の燃費向上走行に...[7]  /  E/G OH シングルターボ...[5]  /  ブローオフバルブ[3]  /  各範囲[1]  /  コントロールユニット[2]  /  4BEATの仕様について[2]  /  SA22C足回り流用[4]  /  セブンって[7]  /  

水温の事で質問が、、、
 fc。cc  - 06/4/30(日) 10:13 -

   こんにちは、FCに乗るものです。最近純正の電動ファンが良くまわります。
ラジエターのアッパーホースより社外の水温計で温度を確認しています。
92〜93度位で回り始めますが、なかなか水温が下がらずほとんど回っています。
そのまま街中を走行していると(渋滞はしていません。)100度近くなります。
また、80キロ位で巡航すると93度くらいまで下がります。ですが、その状態で
コンビ二に入りエンジンかけたままでいると、徐々に水温が上がり99度位までなり、
電動ファンが止まるどころか、回りっぱなしです。原因はどのような事が考えられますでしょうか、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
ちなみに、W/P・サーモスタット・ファンのカップリングは最近交換しました。

Re:水温の事で質問が、、、
 S320  - 06/4/30(日) 12:11 -

   ラジエターは新車時からの純正のままでしょうか?
ここ数年同じような症状で悩んでいて私も同様の部品を交換しても症状が改善
されませんでした。
冬季はあまり問題化しないのですが、気温が上がる夏季にはエアコンの使用で
105度以上のオーバーヒート状態でエンスト、再始動さえもできなくなります。
クーラントをあまり交換していないようであればラジエーター水路の目詰まり
で熱交換が正常にできない状態かと思われます。
逆側から洗浄しても改善されないような場合はラジエター交換を考えることに
なるでしょう。

▼fc。ccさん:
>こんにちは、FCに乗るものです。最近純正の電動ファンが良くまわります。
>ラジエターのアッパーホースより社外の水温計で温度を確認しています。
>92〜93度位で回り始めますが、なかなか水温が下がらずほとんど回っています。
>そのまま街中を走行していると(渋滞はしていません。)100度近くなります。
>また、80キロ位で巡航すると93度くらいまで下がります。ですが、その状態で
>コンビ二に入りエンジンかけたままでいると、徐々に水温が上がり99度位までなり、
>電動ファンが止まるどころか、回りっぱなしです。原因はどのような事が考えられますでしょうか、皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。
>ちなみに、W/P・サーモスタット・ファンのカップリングは最近交換しました。

Re:水温の事で質問が、、、
 質問FC  - 06/4/30(日) 19:31 -

   便乗で申し訳ありませんが水温のことで質問させてください!
最近、社外の水温計を付けたのですが13B-Tの水温は街乗りだと何度ぐらい行くものなんでしょうか??
また危険温度域はなんどぐらいでしょうか??
よろしくおねがいいたします!

Re:水温の事で質問が、、、
 のん  - 06/4/30(日) 19:43 -

   ▼質問FCさん:
>便乗で申し訳ありませんが水温のことで質問させてください!
>最近、社外の水温計を付けたのですが13B-Tの水温は街乗りだと何度ぐらい行くものなんでしょうか??
>また危険温度域はなんどぐらいでしょうか??
>よろしくおねがいいたします!

過去ログ検索してみましたか?同じような内容がたくさんあると思いますが・・・

Re:水温の事で質問が、、、
 質問FC  - 06/4/30(日) 22:03 -

   探してはみたんですけど、、、、。
わかりましたもう一度探してみます。

・ツリー全体表示

ギアが入りません
 FD4型  - 06/4/25(火) 23:36 -

   冷間時、ギアがどこにもはいらない状態になります。
かろうじて3、4速にむりやり入って走り出すと、どのギアにも入るようになります。
信号待ちでニュートラルにすると少し入りずらくなるときがあります。

気のせいかもしれませんが温間時のほうが入りがいいです。
うたがう所はどのへんでしょうか?

クラッチはセンターフォースで3万キロ使用(現在6万キロ走行)しています。
アドバイスお願いします。

Re:ギアが入りません
 4型FD  - 06/4/26(水) 17:55 -

   中村さん、お返事ありがとうございます。
使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。

ディーラーに持っていきます。
またよろしくお願いします。

Re:ギアが入りません
 5型 FD  - 06/4/29(土) 0:44 -

   ▼4型FDさん:
>中村さん、お返事ありがとうございます。
>使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。
>
>ディーラーに持っていきます。
>またよろしくお願いします。

私も2年間1万Km位センターフォース(ディスクのみ、カバーは純正)を使用していますが、全く同じ症状が発生しています。
5分も走れば直るのですが、エンジンをかけてすぐは3速か4速に力一杯いれないとギアが入りません。ギアをいれようとした時はクラッチをきっているのに、前に出ようとする力が働くので、クラッチが切れてないのが原因だと思います。クラッチのエア抜きもしましたが効果はありませんでした。1週間に1回位しか動かさないので、固着でもしているのかなと思うのですが...。いまひとつ納得できる理由が見当たりません。何か考えられる要因があれば教えてください。

Re:ギアが入りません
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/4/29(土) 13:13 -

   ▼5型 FDさん:
>▼4型FDさん:
>>中村さん、お返事ありがとうございます。
>>使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。
>>
>>ディーラーに持っていきます。
>>またよろしくお願いします。
>
>私も2年間1万Km位センターフォース(ディスクのみ、カバーは純正)を使用していますが、全く同じ症状が発生しています。
>5分も走れば直るのですが、エンジンをかけてすぐは3速か4速に力一杯いれないとギアが入りません。ギアをいれようとした時はクラッチをきっているのに、前に出ようとする力が働くので、クラッチが切れてないのが原因だと思います。クラッチのエア抜きもしましたが効果はありませんでした。1週間に1回位しか動かさないので、固着でもしているのかなと思うのですが...。いまひとつ納得できる理由が見当たりません。何か考えられる要因があれば教えてください。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。よろしければお車を拝見させていただくのが
よろしいかと思うのです。
いらっしゃっていただくことは可能ですか?

よろしければメールにてのお返事お待ちしております。

金井

Re:ギアが入りません
 5型 FD  - 06/4/30(日) 12:31 -

   残念ですが遠方なので、車を見てもらう事はできません。
推定できそうな要因でもあればと思ったのですが。
もうちょっとひどくなればバラしてみようと思います。

▼ナイト 金井さん:
>▼5型 FDさん:
>>▼4型FDさん:
>>>中村さん、お返事ありがとうございます。
>>>使用クラッチはセンターフォース・デュアルフリクションです。
>>>
>>>ディーラーに持っていきます。
>>>またよろしくお願いします。
>>
>>私も2年間1万Km位センターフォース(ディスクのみ、カバーは純正)を使用していますが、全く同じ症状が発生しています。
>>5分も走れば直るのですが、エンジンをかけてすぐは3速か4速に力一杯いれないとギアが入りません。ギアをいれようとした時はクラッチをきっているのに、前に出ようとする力が働くので、クラッチが切れてないのが原因だと思います。クラッチのエア抜きもしましたが効果はありませんでした。1週間に1回位しか動かさないので、固着でもしているのかなと思うのですが...。いまひとつ納得できる理由が見当たりません。何か考えられる要因があれば教えてください。
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。よろしければお車を拝見させていただくのが
>よろしいかと思うのです。
>いらっしゃっていただくことは可能ですか?
>
>よろしければメールにてのお返事お待ちしております。
>
>金井

・ツリー全体表示

非加速時の燃費向上走行について
 FD大好き  - 06/4/27(木) 1:57 -

   また燃費の話題か…とお思いになられるかもしれませんが、宜しくお願いします。


以前、燃費に関する中村さんのコメントで

>FDの燃料噴射量は圧力センサーと回転数で基本燃料が決定されます。
>つまり負圧が高いほど少ない燃料しか噴射しません。
>
>高速道路などでしたら、アクセルをほんのわずかに開く程度で走ってください。
>タコメーターを見るよりもブースト計を見て、出来るだけ高い負圧になるように
>走ると良いですよ。上り坂になってもアクセルは開けず、違法な低速にならない
>範囲で我慢して、下り坂になった回復するぐらいのつもりで走行すると、10k
>ぐらいの燃費になります。(もっと良い燃費になった人もいます)
>参考にしてください。

といった話題がありました。


私もFDに乗っているのですが、一点質問があります。


例えば街乗りの速度で下り坂や減速時、ギアを入れたままアクセルオフをすると、
4速3,000rpm前後でエンジンブレーキがかかりながらブーストの負圧は-0.8kPa前後
になります。

同条件でギアを抜くと、アイドルと同等よりやや上の回転(1,000rpm前後)で負圧は
-0.6kPa前後になります。(この場合、減速する時はフットブレーキを使います)


基本的にギアを抜いて走ることは無いのですが、前者はエンジンの回転数も負圧も
高い走り方。後者はエンジンの回転数も負圧も低い走り方。

この2つのパターンで、"燃費だけ"を考慮した場合、どちらがより優れているので
しょうか。

中村さんのコメントには、圧力センサーと回転数とありますが、回転数の方に比重
が高いとすると、後者の走り方の方が燃費に優しいように考えられるのですが、
実際の所はどうなのか気になりました。


また同一回転数であっても、選択されているギアの違いに関係性がありますか。

例えば2速3,000rpmと4速3,000rpmでの走行で、同一負圧(例えば-0.6kPa)の場合、
燃費は同じですか。


細かいことをぐだぐだと申し訳ありません。

解る範囲で結構ですので、ご回答頂けますと大変嬉しく思います。

Re:非加速時の燃費向上走行について
 FD大好き  - 06/4/28(金) 0:13 -

   燃費さん、ご回答ありがとうございます。

▼燃費さん:
>>例えば2速3,000rpmと4速3,000rpmでの走行で、同一負圧(例えば-0.6kPa)の場合、
>>燃費は同じですか。
>全然違います。2速3,000rpmと4速3,000rpmでそれぞれ何km/h出るか
>考えればわかると思うんですけど・・・

例えば負圧が-0.6kPa前後の状況ですと、アクセルの開度は非常に少なく、
またパーシャル状態であると考えられるのですが、それでも速度が違うと
燃費は速度に比例して悪くなるものなのでしょうか。

イメージでお話して大変申し訳ありません。

Re:非加速時の燃費向上走行について
 質問君2  - 06/4/28(金) 0:24 -

   1リットルあたり何キロ走るのかを気にしているのか、ただインジェクターからの燃料噴射量を気にしているのか・・・・ってことですよ。
FD大好きさんは後者なんですよね?

▼FD大好きさん:
>燃費さん、ご回答ありがとうございます。
>
>▼燃費さん:
>>>例えば2速3,000rpmと4速3,000rpmでの走行で、同一負圧(例えば-0.6kPa)の場合、
>>>燃費は同じですか。
>>全然違います。2速3,000rpmと4速3,000rpmでそれぞれ何km/h出るか
>>考えればわかると思うんですけど・・・
>
>例えば負圧が-0.6kPa前後の状況ですと、アクセルの開度は非常に少なく、
>またパーシャル状態であると考えられるのですが、それでも速度が違うと
>燃費は速度に比例して悪くなるものなのでしょうか。
>
>イメージでお話して大変申し訳ありません。

Re:非加速時の燃費向上走行について
 FD大好き  - 06/4/30(日) 1:56 -

   ▼質問君2さん:
>1リットルあたり何キロ走るのかを気にしているのか、ただインジェクターからの燃料噴射量を気にしているのか・・・・ってことですよ。
>FD大好きさんは後者なんですよね?

そうですそうです^^

質問君2さん、フォローありがとうございます。つたない説明の質問で、
大変恐縮です。

燃料噴射量という意味では、ナイトスポーツ中村さんでなければ解らない
でしょうか。

質問点を整理、明確にします。
 FD大好き  - 06/4/30(日) 2:04 -

   >燃料噴射量という意味では、ナイトスポーツ中村さんでなければ解らない
>でしょうか。

質問し、やりとりをさせて頂いているうちに、自分の聞きたいことがより
明確になりました。

うだうだと申し訳ありませんでした。以下、一点について教えてください。


例えば、80km/hで走行中。

A. 4速、3000rpm、-0.4kPa
B. 5速、2000rpm、-0.2kPa


という状況が6型RSでは現実的に起こり得るのですが、どちらで巡航する
のが燃料噴射量が小さいのか、つまり燃費が良いのかということを、純正
CPU等の燃調から教えて頂けたら幸いです。


負圧重視なら4速ですし、回転数重視なら5速だと思います。

一般的には5速で走る方が燃費が良さそうですが、FDは特別負圧に左右され
るということであれば、場合によっては4速で走る方が燃費が良くなるので
は? と考えました。


当方、それほど燃費を気にして毎日走っているわけではありませんが、
日常の走行の中で高速道路を走る機会が多く、ちょっとした知識欲から、
このような質問をさせて頂きました。

ご回答頂けますと幸いです。

・ツリー全体表示

E/G OH シングルターボ化に当たって
 初期FD  - 06/4/26(水) 22:07 -

   ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。

ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?

ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているのでT04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
コンピュータをノーマルからパワーFCへ
触媒をノーマルからメタリットへ
交換する予定です。

ラジエターはロンデビス製
インタークーラーはHKS製になります

ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。

どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?

Re:E/G OH シングルターボ化に当たって
 初期FD  - 06/4/27(木) 19:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼初期FDさん:
>>ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。
>>
>>ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
>>オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?
>
>それは離してもかまわないと言う意味で、離さずにスプリングをローターの周り止めに入れて組み込んでもかまいません。作動すれば所定の場所に入りますよ。
>
>
>>
>>ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているので
>
>純正タービンのことですか?もしもそうならガタでオイルがタービン側から出ることはありません。ブローバイガスではないでしょうか。
>
>
>T04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
>>コンピュータをノーマルからパワーFCへ
>>触媒をノーマルからメタリットへ
>>交換する予定です。
>
>熱対策やセッティングができるなら、特に問題は無いですよ。
>
>>
>>ラジエターはロンデビス製
>>インタークーラーはHKS製になります
>>
>>ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
>>ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。
>>
>>どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
>
>ポンプは変えたほうがいいですが、インジェクターは純正を使ってください。
>0.9なら十分に間に合います。
>
>
>>またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
>
>はい、通りませんよ。
>中村
 
お忙しいところありがとうございます。
フューエルレギュレーターも換えた方がいいでしょうか?

Re:E/G OH シングルターボ化に当たって
 初期FD  - 06/4/28(金) 3:07 -

   ▼初期FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼初期FDさん:
>>>ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。
>>>
>>>ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
>>>オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?
>>
>>それは離してもかまわないと言う意味で、離さずにスプリングをローターの周り止めに入れて組み込んでもかまいません。作動すれば所定の場所に入りますよ。
>>
>>
>>>
>>>ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているので
>>
>>純正タービンのことですか?もしもそうならガタでオイルがタービン側から出ることはありません。ブローバイガスではないでしょうか。
>>
>>
>>T04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
>>>コンピュータをノーマルからパワーFCへ
>>>触媒をノーマルからメタリットへ
>>>交換する予定です。
>>
>>熱対策やセッティングができるなら、特に問題は無いですよ。
>>
>>>
>>>ラジエターはロンデビス製
>>>インタークーラーはHKS製になります
>>>
>>>ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
>>>ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。
>>>
>>>どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
>>
>>ポンプは変えたほうがいいですが、インジェクターは純正を使ってください。
>>0.9なら十分に間に合います。
>>
>>
>>>またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
>>
>>はい、通りませんよ。
>>中村
> 
>お忙しいところありがとうございます。
>フューエルレギュレーターも換えた方がいいでしょうか?

追加でもう一つだけ教えてください。
慣らし中の間上限4000回転ブースト0,3ぐらいまでならポンプはとりあえずノーマルでもいいでしょうか?

Re:E/G OH シングルターボ化に当たって
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/29(土) 9:10 -

   ▼初期FDさん:
>▼初期FDさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼初期FDさん:
>>>>ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。
>>>>
>>>>ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
>>>>オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?
>>>
>>>それは離してもかまわないと言う意味で、離さずにスプリングをローターの周り止めに入れて組み込んでもかまいません。作動すれば所定の場所に入りますよ。
>>>
>>>
>>>>
>>>>ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているので
>>>
>>>純正タービンのことですか?もしもそうならガタでオイルがタービン側から出ることはありません。ブローバイガスではないでしょうか。
>>>
>>>
>>>T04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
>>>>コンピュータをノーマルからパワーFCへ
>>>>触媒をノーマルからメタリットへ
>>>>交換する予定です。
>>>
>>>熱対策やセッティングができるなら、特に問題は無いですよ。
>>>
>>>>
>>>>ラジエターはロンデビス製
>>>>インタークーラーはHKS製になります
>>>>
>>>>ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
>>>>ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。
>>>>
>>>>どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
>>>
>>>ポンプは変えたほうがいいですが、インジェクターは純正を使ってください。
>>>0.9なら十分に間に合います。
>>>
>>>
>>>>またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
>>>
>>>はい、通りませんよ。
>>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>> 
>>お忙しいところありがとうございます。
>>フューエルレギュレーターも換えた方がいいでしょうか?

いいえ、20Bのポンプまでなら純正レギュレーターでOKです。
GTR用を使うなら変更したほうがいいですよ。

>
>追加でもう一つだけ教えてください。
>慣らし中の間上限4000回転ブースト0,3ぐらいまでならポンプはとりあえずノーマルでもいいでしょうか?

はい、問題ありません。
中村

Re:E/G OH シングルターボ化に当たって
 よんよん  - 06/4/29(土) 21:25 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼初期FDさん:
>>▼初期FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼初期FDさん:
>>>>>ただいまE/gOHをしているのですが、いくつかご教授お願いします。
>>>>>
>>>>>ローターのオイルシールスプリング(インナー側)の位置がローターの周り止め位置と
>>>>>オイルシールの切り欠の隙間を0~8mm離して置くとありますがインナー側がどうしても10mm程度開いてしまいます、オイルシールを押し込んだとき波打ってるスプリングがのびて丁度良いようになるのでしょうか?アウト側は3mm位でした、こんなものなのでしょうか?
>>>>
>>>>それは離してもかまわないと言う意味で、離さずにスプリングをローターの周り止めに入れて組み込んでもかまいません。作動すれば所定の場所に入りますよ。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>ターボシャフトのガタが大きくオイルを吹きはじめているので
>>>>
>>>>純正タービンのことですか?もしもそうならガタでオイルがタービン側から出ることはありません。ブローバイガスではないでしょうか。
>>>>
>>>>
>>>>T04Zに交換しようと思うのですがシングルターボ化するに当たっての注意点はありますでしょうか?
>>>>>コンピュータをノーマルからパワーFCへ
>>>>>触媒をノーマルからメタリットへ
>>>>>交換する予定です。
>>>>
>>>>熱対策やセッティングができるなら、特に問題は無いですよ。
>>>>
>>>>>
>>>>>ラジエターはロンデビス製
>>>>>インタークーラーはHKS製になります
>>>>>
>>>>>ポートは軽く段付きを取って気持ち広げた程度
>>>>>ブーストは耐久性を考えて0,9kg(ウェストゲート最低設定圧)にしようと思っています。
>>>>>
>>>>>どのくらいパワーが出るかわからないですが、燃料ポンプとインジェクションは大容量に換えた方がいいでしょうか?
>>>>
>>>>ポンプは変えたほうがいいですが、インジェクターは純正を使ってください。
>>>>0.9なら十分に間に合います。
>>>>
>>>>
>>>>>またメタリットはエアポンプ無しでは車検に通らないでしょうか?
>>>>
>>>>はい、通りませんよ。
>>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>> 
>>>お忙しいところありがとうございます。
>>>フューエルレギュレーターも換えた方がいいでしょうか?
>
>いいえ、20Bのポンプまでなら純正レギュレーターでOKです。
>GTR用を使うなら変更したほうがいいですよ。
>
>>
>>追加でもう一つだけ教えてください。
>>慣らし中の間上限4000回転ブースト0,3ぐらいまでならポンプはとりあえずノーマルでもいいでしょうか?
>
>はい、問題ありません。
>中村


便乗で質問させてください。

fd3sのシーケンシャルターボから、シングルタービンに変更した場合。
車検を通すことはできるのでしょうか。
 また、通すにはなにか注意が必要なことはありますか。

・ツリー全体表示

ブローオフバルブ
 masaki  - 06/4/27(木) 19:32 -

   スーパーサウンドブローオフDDをつけようと思っているのですが音はどうですか?
音色と音量を教えてくださいお願いいたします。

Re:ブローオフバルブ
 ny  - 06/4/29(土) 10:20 -

   ▼masakiさん:
>スーパーサウンドブローオフDDをつけようと思っているのですが音はどうですか?
>音色と音量を教えてくださいお願いいたします。

音色は個人差があると思うのですが私自身は良い音だと思いますよ。プッシューって感じですかね。音量は調整用のネジを緩めればかなり大きな音になります。参考にどうぞ。

Re:ブローオフバルブ
 FD初心者  - 06/4/29(土) 18:44 -

   ▼nyさん:
>▼masakiさん:
>>スーパーサウンドブローオフDDをつけようと思っているのですが音はどうですか?
>>音色と音量を教えてくださいお願いいたします。
>
>音色は個人差があると思うのですが私自身は良い音だと思いますよ。プッシューって感じですかね。音量は調整用のネジを緩めればかなり大きな音になります。参考にどうぞ。


すみません通りがかりですが、追加で質問させてください。
「プッシュー」っていうのは高音でしょうかね?お願いします。

Re:ブローオフバルブ
 ny  - 06/4/29(土) 20:14 -

   ▼FD初心者さん:
>▼nyさん:
>>▼masakiさん:
>>>スーパーサウンドブローオフDDをつけようと思っているのですが音はどうですか?
>>>音色と音量を教えてくださいお願いいたします。
>>
>>音色は個人差があると思うのですが私自身は良い音だと思いますよ。プッシューって感じですかね。音量は調整用のネジを緩めればかなり大きな音になります。参考にどうぞ。
>
>
>すみません通りがかりですが、追加で質問させてください。
>「プッシュー」っていうのは高音でしょうかね?お願いします。

私も取り外してしばらく経つので高音だったかちょっと覚えてません。
http://carlife.carview.co.jp/CarPats.asp?CarID=239のサイトにRX-7のパーツレビューがあるので参考にしてください。

・ツリー全体表示

各範囲
 ロータリー馬鹿  - 06/4/29(土) 19:15 -

   最近、水温計、油温計をつけたのですが、水温・油温の適性な温度範囲はいくらなんでしょうか?また、パワーFCを付けて、コマンダーでモニタリングしているのですが、アイドリング時の適性な負圧の範囲はどのくらいなんでしょうか?

Re:各範囲
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/29(土) 19:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ロータリー馬鹿さん:
>最近、水温計、油温計をつけたのですが、水温・油温の適性な温度範囲はいくらなんでしょうか?また、パワーFCを付けて、コマンダーでモニタリングしているのですが、アイドリング時の適性な負圧の範囲はどのくらいなんでしょうか?

水温の適温は80-90度です。油温はオイルの質にもよりますが、110度以下でしょう。低い分には問題はありません。ただし、水温は80度以下ではだめですよ。
負圧はお車によります。FDなのかFCなのか。
でも400−480ぐらいでしょう。
負圧はエンジンがアイドルをしようとする元気力ですから、アイドル調整が悪かったり、プラグが劣化していると低くなります。
詳しくは過去ログにいっぱいログがありますから、検索してみてください。
中村

・ツリー全体表示

コントロールユニット
 ボスFD初心者  - 06/4/28(金) 0:02 -

   初めまして。
Defiのコントロールユニットの取付を行いたいのですが、配線はどこから取るのが一番簡単でしょうか?
こんな質問ですいません。

Re:コントロールユニット
 質問君2  - 06/4/28(金) 0:29 -

   僕はオーディオの配線かな。

▼ボスFD初心者さん:
>初めまして。
>Defiのコントロールユニットの取付を行いたいのですが、配線はどこから取るのが一番簡単でしょうか?
>こんな質問ですいません。

Re:コントロールユニット
 ボスFD初心者  - 06/4/29(土) 11:34 -

   オーディオですか。
ありがとうございます。取り付けてみます♪

・ツリー全体表示

4BEATの仕様について
 ななまる E-MAIL  - 06/4/27(木) 22:09 -

   おはようございます。

お忙しいところ恐縮ですが、以下の4BEATの仕様を教えていただけなでしょうか。

シリアルNO:511587
T→N M→H B→N
SPC:FDMCHD/MTC
D:97.4.23

また、この4BEATを以下のFDで使用しても問題ないでしょうか?
(サーキットも走ります。)

H4年式のFDタイプR、MTミッション
むき出しエアクリ(HKSスーパーパワーフロー)
ストレートマフラー(HKSスーパードラッガー)
大気開放ブローオフバルブ
その他はノーマルです。
(EBS3も保有しています。)

また、純正エアクリ箱&純正フィルタに戻しても問題ないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:4BEATの仕様について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/29(土) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ななまるさん:
>おはようございます。
>
>お忙しいところ恐縮ですが、以下の4BEATの仕様を教えていただけなでしょうか。
>
>シリアルNO:511587
>T→N M→H B→N
>SPC:FDMCHD/MTC
>D:97.4.23

そのCPは、
タービン、フロントパイプ、触媒までがノーマルで、マフラーのみ保安基準マフラーに変更しています。
エアーポンプ作動、メタポンやファンの設定もノーマルで、レブリミット解除のベーシックです。


>
>また、この4BEATを以下のFDで使用しても問題ないでしょうか?
>(サーキットも走ります。)
>
>H4年式のFDタイプR、MTミッション
>むき出しエアクリ(HKSスーパーパワーフロー)
>ストレートマフラー(HKSスーパードラッガー)
>大気開放ブローオフバルブ
>その他はノーマルです。
>(EBS3も保有しています。)

マフラー以外の排気系はノーマルですね。それでしたらOKです。


>
>また、純正エアクリ箱&純正フィルタに戻しても問題ないでしょうか?

はい、もちろん大丈夫ですよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。

ありがとうございます!(本文なし)
 ななまる E-MAIL  - 06/4/29(土) 10:47 -

   [本文なし]

・ツリー全体表示

SA22C足回り流用
 トマス  - 06/4/22(土) 0:11 -

   こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。

Re:SA22C足回り流用
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼トマスさん:
>こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。

パットの互換性はわかりません。お役に立てなくてすみません。
ブレーキメーカーは形状に関するデーターを持っていると思うのですが。

中村

Re:SA22C足回り流用
 甘納豆  - 06/4/26(水) 3:02 -

   スーパーナウエンジニアリングって所でSAのパーツを少々出してますよ。
http://www.supernow.co.jp/

▼トマスさん:
>こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。

Re:SA22C足回り流用
 jaway  - 06/4/26(水) 15:46 -

   一昨年くらいに福岡のメーカーズがSAに13BMSPをスワップした公認マシンを作りましたが、その際に足回りもかなり変えていたと思うので、情報があるのではないかと思います。
http://www.makers-7.co.jp/

Re:SA22C足回り流用
 トマス  - 06/4/29(土) 7:51 -

   ▼トマスさん:
>こんにちは、最近53年のSA22Cを手に入れました、が、足回りを変えようと部品を探してみましたが、なかなかバリエーションもなく、新しい車種のパッドが使えるようブレーキも変えたいのですが、可能であれば他車種のものを流用できないか、知恵を拝借したいのですが、宜しくお願い致します。

遅くなりました、まだまだあつかっているショップさんもあるんですね、参考になりました、早速問い合わせしてみます、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

セブンって
 ビザマルガ  - 06/4/25(火) 0:17 -

    FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?

Re:セブンって
 ビザマルガ  - 06/4/26(水) 23:14 -

   ▼蚤さん:
>▼ビザマルガさん:
>> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?
>
>現在どの様な仕様・セッティング・タイヤの種類なのでしょうか。
仕様は基本的にはノーマル。ロールバーとアシとパッドにマフラー、タイヤはSタイヤで前225後245。アシは車検対応のSタイヤAP用で作ってもらったもの。

>どの様な地点・走り方でアンダーがキツくなっていると感じますか。
APブリッジ下に入る前の上りです。ライン探求中なんでいろんな走り方します

>ズルズル限界値は、何と比較していますか。
感覚的な事でうまく説明できません。

Re:セブンって
 わをん  - 06/4/27(木) 8:06 -

   取り合えずフロントに245入れてみたらどうですか?

▼ビザマルガさん:
>▼蚤さん:
>>▼ビザマルガさん:
>>> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>>>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>>>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?
>>
>>現在どの様な仕様・セッティング・タイヤの種類なのでしょうか。
>仕様は基本的にはノーマル。ロールバーとアシとパッドにマフラー、タイヤはSタイヤで前225後245。アシは車検対応のSタイヤAP用で作ってもらったもの。
>
>>どの様な地点・走り方でアンダーがキツくなっていると感じますか。
>APブリッジ下に入る前の上りです。ライン探求中なんでいろんな走り方します
>
>>ズルズル限界値は、何と比較していますか。
>感覚的な事でうまく説明できません。

Re:セブンって
 ガルマザビ  - 06/4/28(金) 0:36 -

   足を作ったところのアドバイスは?

私は2.5

▼ビザマルガさん:
>▼蚤さん:
>>▼ビザマルガさん:
>>> FDなんですが、アンダーステアがキツくないですか?
>>>自分のは特にAP上りセクションなんか、もう、ズルズルいって踏めなかったです。アクセルワークで荷重掛けるのもいいですが、失速しますし。明らかにキャンバーは足りてなさそです。まだ測ってませんけれど。
>>>皆さん、どのくらいキャンバー角度つけてますか?
>>
>>現在どの様な仕様・セッティング・タイヤの種類なのでしょうか。
>仕様は基本的にはノーマル。ロールバーとアシとパッドにマフラー、タイヤはSタイヤで前225後245。アシは車検対応のSタイヤAP用で作ってもらったもの。
>
>>どの様な地点・走り方でアンダーがキツくなっていると感じますか。
>APブリッジ下に入る前の上りです。ライン探求中なんでいろんな走り方します
>
>>ズルズル限界値は、何と比較していますか。
>感覚的な事でうまく説明できません。

Re:セブンって
 ビザマルガ  - 06/4/28(金) 21:24 -

   ▼ガルマザビさん:
>足を作ったところのアドバイスは?
>
>私は2.5

組んだものを知り合いの人間から譲り受けたもんで、そのショップと面識ないんです、近々行きますが。
ちなみに今日測ってみたら1度ちょいでした。タイヤは極端に外ベリしてるわけでもなかったけど、でもやっぱズルズルいくのは気持ち悪いんで対策はしたいですね

・ツリー全体表示

52 / 62 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free