2006 / 4
 
53 / 62 ページ ←次へ | 前へ→

触媒部分のボルト[2]  /  燃圧[7]  /  始動時アイドル不安定[2]  /  水温上昇について…[3]  /  インパネの奥からカラカラ...[6]  /  スロットルポジションセン...[1]  /  マフラーの設計について[1]  /  フェイルセーフ?その後の...[5]  /  純正インタークラーの漏れ[5]  /  燃料タンクのことで[3]  /  

触媒部分のボルト
 わをん  - 06/4/28(金) 11:51 -

   どなたかフロントパイプ〜触媒〜マフラーと連結している
ボルトのサイズはわかりませんか?
長さとピッチが知りたいです。
また、この材質は止めておいた方が良いとか
逆にそういう高温部分にオススメの材質はありますか?
よろしくお願いします。

Re:触媒部分のボルト
 0727  - 06/4/28(金) 12:43 -

   車種は何でしょうか???
触媒側にボルトが残っていればナットだけ必要で、ねじピッチなどのサイズはそれに合わせなければいけません。

私自身は材質にはあまりこだわりませんが、焼き付き防止のためにモリブデングリスなどを塗布しています。

▼わをんさん:
>どなたかフロントパイプ〜触媒〜マフラーと連結している
>ボルトのサイズはわかりませんか?
>長さとピッチが知りたいです。
>また、この材質は止めておいた方が良いとか
>逆にそういう高温部分にオススメの材質はありますか?
>よろしくお願いします。

Re:触媒部分のボルト
 わをん  - 06/4/28(金) 12:48 -

   わわっ大変申し訳ありません!
車種はFD4型です。
良くボルトが固着して折れたりするトラブルがあるみたいなので
今回触媒を交換するおまけでボルトも交換したいと考えていました。
モリブデングリス良さそうですね。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。

▼0727さん:
>車種は何でしょうか???
>触媒側にボルトが残っていればナットだけ必要で、ねじピッチなどのサイズはそれに合わせなければいけません。
>
>私自身は材質にはあまりこだわりませんが、焼き付き防止のためにモリブデングリスなどを塗布しています。
>
>▼わをんさん:
>>どなたかフロントパイプ〜触媒〜マフラーと連結している
>>ボルトのサイズはわかりませんか?
>>長さとピッチが知りたいです。
>>また、この材質は止めておいた方が良いとか
>>逆にそういう高温部分にオススメの材質はありますか?
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

燃圧
 初心者FC  - 06/4/27(木) 0:23 -

   当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。

Re:燃圧
 初心者FC  - 06/4/27(木) 12:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼初心者FCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼初心者FCさん:
>>>>当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
>>>>仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
>>>
>>>大気圧で2.55Kですよ。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>中村様ありがとうございます。
>>追加で質問なのですが、純正ECU(ROMでブーストリミッターカット)、純正タービン、純正ターボでブーストアップ仕様の組み合わせで0.8ブーストで乗っているのですが、サーキットのバックストレートでオーバーテイクブーストとして一瞬1.0キロ掛ける時があります。この場合純正のECU制御でも燃料の増量は足りているのでしょうか?それともイニシャル燃圧を少し上げておいた方が安全でしょうか?アドバイスお願い致します。
>
>それは何回転ぐらいの話ですか?純正タービンの風量なら、5000rpm以上ならブースト圧は0.5ぐらいしかないはずですが。どうですか?
>中村

ブーコンをオーバーテイクモードにすると3000rpmほどから過給が始まって4000rpm〜6000rpmの間位は1.0キロを保ちます。それ以降は多少垂れますがそれでも0.6くらいは保ちます。マフラーはタービン直後から出口まで触媒レスの2.5インチストレートを使ってまして、ブーコンはトラストのプロフェックBですが自分でもこのブーストの立ち上がりの早さとフィーリングはかなり気に入っているんです。どうでしょう?

Re:燃圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/27(木) 18:14 -

   ▼初心者FCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼初心者FCさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
>>>>>仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
>>>>
>>>>大気圧で2.55Kですよ。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>中村様ありがとうございます。
>>>追加で質問なのですが、純正ECU(ROMでブーストリミッターカット)、純正タービン、純正ターボでブーストアップ仕様の組み合わせで0.8ブーストで乗っているのですが、サーキットのバックストレートでオーバーテイクブーストとして一瞬1.0キロ掛ける時があります。この場合純正のECU制御でも燃料の増量は足りているのでしょうか?それともイニシャル燃圧を少し上げておいた方が安全でしょうか?アドバイスお願い致します。
>>
>>それは何回転ぐらいの話ですか?純正タービンの風量なら、5000rpm以上ならブースト圧は0.5ぐらいしかないはずですが。どうですか?
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>ブーコンをオーバーテイクモードにすると3000rpmほどから過給が始まって4000rpm〜6000rpmの間位は1.0キロを保ちます。それ以降は多少垂れますがそれでも0.6くらいは保ちます。マフラーはタービン直後から出口まで触媒レスの2.5インチストレートを使ってまして、ブーコンはトラストのプロフェックBですが自分でもこのブーストの立ち上がりの早さとフィーリングはかなり気に入っているんです。どうでしょう?

高回転で0.6以下に下がって、ノックが出ていないなら大丈夫です。
でも、注意してくださいね。それと触媒は装着し、音量も基準値以内にしましょうね。
中村

ありがとうございました。
 初心者FC  - 06/4/27(木) 19:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼初心者FCさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼初心者FCさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>>当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
>>>>>>仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
>>>>>
>>>>>大気圧で2.55Kですよ。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>中村様ありがとうございます。
>>>>追加で質問なのですが、純正ECU(ROMでブーストリミッターカット)、純正タービン、純正ターボでブーストアップ仕様の組み合わせで0.8ブーストで乗っているのですが、サーキットのバックストレートでオーバーテイクブーストとして一瞬1.0キロ掛ける時があります。この場合純正のECU制御でも燃料の増量は足りているのでしょうか?それともイニシャル燃圧を少し上げておいた方が安全でしょうか?アドバイスお願い致します。
>>>
>>>それは何回転ぐらいの話ですか?純正タービンの風量なら、5000rpm以上ならブースト圧は0.5ぐらいしかないはずですが。どうですか?
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>>ブーコンをオーバーテイクモードにすると3000rpmほどから過給が始まって4000rpm〜6000rpmの間位は1.0キロを保ちます。それ以降は多少垂れますがそれでも0.6くらいは保ちます。マフラーはタービン直後から出口まで触媒レスの2.5インチストレートを使ってまして、ブーコンはトラストのプロフェックBですが自分でもこのブーストの立ち上がりの早さとフィーリングはかなり気に入っているんです。どうでしょう?
>
>高回転で0.6以下に下がって、ノックが出ていないなら大丈夫です。
>でも、注意してくださいね。それと触媒は装着し、音量も基準値以内にしましょうね。
>中村

待ち乗りでは純正触媒を取り付けております。サーキットに入ると触媒が壊れそうなのでストレート官に付け替えております。最近音量規制がサーキットでも話題に取り上げられているようで排気の総合的見直しを考えていたところです。
そこでスポーツ触媒を検討しているのですが、ナイトさんの商品は音量の低下も期待できるのでしょうか?最後になりましたがよろしくお願いします。

Re:ありがとうございました。
 まさ  - 06/4/27(木) 22:30 -

   ▼初心者FCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼初心者FCさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼初心者FCさん:
>>>>>>>当方FC後期なのですが、友人からSARDの燃圧レギュレーターをデリバリーパイプとセットでもらったので取り付けたのですがイニシャルを何キロ位にセットすればいいのか教えてもらえないでしょうか?
>>>>>>>仕様は純正タービンでFD燃ポン、排気系ストレートのブーコンで0.8キロです。
>>>>>>
>>>>>>大気圧で2.55Kですよ。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>中村様ありがとうございます。
>>>>>追加で質問なのですが、純正ECU(ROMでブーストリミッターカット)、純正タービン、純正ターボでブーストアップ仕様の組み合わせで0.8ブーストで乗っているのですが、サーキットのバックストレートでオーバーテイクブーストとして一瞬1.0キロ掛ける時があります。この場合純正のECU制御でも燃料の増量は足りているのでしょうか?それともイニシャル燃圧を少し上げておいた方が安全でしょうか?アドバイスお願い致します。
>>>>
>>>>それは何回転ぐらいの話ですか?純正タービンの風量なら、5000rpm以上ならブースト圧は0.5ぐらいしかないはずですが。どうですか?
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>>ブーコンをオーバーテイクモードにすると3000rpmほどから過給が始まって4000rpm〜6000rpmの間位は1.0キロを保ちます。それ以降は多少垂れますがそれでも0.6くらいは保ちます。マフラーはタービン直後から出口まで触媒レスの2.5インチストレートを使ってまして、ブーコンはトラストのプロフェックBですが自分でもこのブーストの立ち上がりの早さとフィーリングはかなり気に入っているんです。どうでしょう?
>>
>>高回転で0.6以下に下がって、ノックが出ていないなら大丈夫です。
>>でも、注意してくださいね。それと触媒は装着し、音量も基準値以内にしましょうね。
>>中村
>
>待ち乗りでは純正触媒を取り付けております。サーキットに入ると触媒が壊れそうなのでストレート官に付け替えております。最近音量規制がサーキットでも話題に取り上げられているようで排気の総合的見直しを考えていたところです。
>そこでスポーツ触媒を検討しているのですが、ナイトさんの商品は音量の低下も期待できるのでしょうか?最後になりましたがよろしくお願いします。

以前にも同じ質問がありましたが、メタリットに消音機能はありませんとの事でしたよ。
むしろ純正触媒よりは若干音量が上がるようです

・ツリー全体表示

始動時アイドル不安定
 とも  - 06/4/27(木) 16:04 -

   初めて書き込みさせていただきます。

早速ですが、私の車が始動後しばらくアイドリングが安定しません。
回転数が上がって・下がってを短い周期(0.5秒ほどで1周期)繰り返し、暖まってくると落ち着きます。
で、暖まってしばらくしてくるとアイドリング中に時々「ボッ」という音と共に一瞬アイドリング回転数が少し落ちるようなことがあります(頻繁なときで2〜30秒に1回くらい)。
このような症状はよくあることなのでしょうか?ひょっとしてエンジンの寿命…
原因・対策等何か分かることがありましたら教えてください。
初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、10万km前に前オーナーがOHしたそうです。
変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。

Re:始動時アイドル不安定
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/27(木) 18:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ともさん:
>初めて書き込みさせていただきます。
>
>早速ですが、私の車が始動後しばらくアイドリングが安定しません。
>回転数が上がって・下がってを短い周期(0.5秒ほどで1周期)繰り返し、暖まってくると落ち着きます。
>で、暖まってしばらくしてくるとアイドリング中に時々「ボッ」という音と共に一瞬アイドリング回転数が少し落ちるようなことがあります(頻繁なときで2〜30秒に1回くらい)。
>このような症状はよくあることなのでしょうか?ひょっとしてエンジンの寿命…
>原因・対策等何か分かることがありましたら教えてください。
>初歩的な質問なのかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
>
>車はFD2型、走行距離が現在は14万kmちょっと前で、10万km前に前オーナーがOHしたそうです。
>変更点は検対マフラー、純正置き換えエアクリ程度です。

始動直後の冷間時はアイドルが不安定になりやすいのです。特にプラグが劣化するとより不安定になります。プラグのコンディションはいかがですか?
中村

Re:始動時アイドル不安定
 とも  - 06/4/27(木) 18:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。

>始動直後の冷間時はアイドルが不安定になりやすいのです。特にプラグが劣化するとより不安定になります。プラグのコンディションはいかがですか?
>中村

早速のご返信ありがとうございました。
最後に交換したのが11月頃だったと記憶しています。
土日くらいしか乗らず、走行距離的にも伸びてなかったので気を抜いていましたが、その間にセンサー系の異常でエンスト→再始動を繰り返すなど、プラグにかかる負荷が大きかったかもしれません。
試しにプラグをチェックしてみようと思います。

・ツリー全体表示

水温上昇について…
 いくぽん  - 06/4/26(水) 18:14 -

   いつも参考にさせて頂いてます

エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。

状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。

エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。

このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。

これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。

宜しくお願いいたします。

Re:水温上昇について…
 まさ  - 06/4/26(水) 22:50 -

   ▼いくぽんさん:
>いつも参考にさせて頂いてます
>
>エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。
>
>状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。
>
>エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
>先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
>ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。
>
>このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。
>
>これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
>お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。
>
>宜しくお願いいたします。

エアコンで冷風をだすとコンデンサーが発熱するので水温に影響は出ますよ。
今までガスが入っていなかったのであれば電動FANが動いていたので水温が
少し抑えられていたのだと思います。

エアコンのガス漏れは電装屋さんで調べられますよ。

Re:水温上昇について…
 OSM  - 06/4/26(水) 23:52 -

   ▼いくぽんさん:
>いつも参考にさせて頂いてます
>
>エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。
>
>状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。
>
>エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
>先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
>ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。
>
>このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。
>
>これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
>お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。
>
>宜しくお願いいたします。

まずはエアコンON時に電動ファンが2つともきちんと回ってるかを確認してください。
1型ですと、そろそろ電動ファンが壊れても良いころだと思いますので・・・

Re:水温上昇について…
 いくぽん  - 06/4/27(木) 13:24 -

   まささん、OSMさん アドバイスありがとうございます。
今日、今乗ってきたのですが、水温上昇が80〜88度で安定してました。
上昇してもすぐに温度が下がってきます。
天候が雨、気温も低めなのが、影響しているようです。
そうすると、今までエアコンがきちんと働いてなかった為、アドバイス通り熱交換がうまくいってなかったのかなと、思います。

ファンの方の点検も天気が回復したら、確認する事にします。

ありがとうございました。

>いつも参考にさせて頂いてます
>
>エアコンにトラブルがあり改善した所、水温が約10度ほど上昇傾向になってしまいました。
>
>状況として、車種はFD1型、Fバンパーは御社のタイプ3(フォグ4灯有)ラジエターはノーマル、エンジン関係もほぼノーマルです。水温計は後付け(アッパーホースから温測)をつけています。使用用途は主に町乗り程度です。
>
>エアコンは常時ONして運転していました(後付け水温計で80〜84度で安定)、ここ最近暖かくなって来たので、冷風をいざ使用しようとしたら、冷風が出ない状態でした。レシーバータンクを見た所、冷媒ガスの動きがまったくありませんでした。
>先日、冷媒ガスを追加し、とりあえず冷風がでる状態にはなったのですが、ガスが抜けた原因はまだ特定できていません。しかも今度は、常時ONして運転すると後付け水温計で82〜94度まで上昇し、なかなか温度が低下してきません。
>ラジエター周辺は、大きなゴミなどは塞がっていませんでした。
>
>このような、水温上昇は何から調べてみたら良いか思案中です。
>
>これからさらに暑くなってくるのに、この状態で乗りつづけるとさらに温度上昇してしまいそうな不安もありまして・・
>お忙しい所、申し訳ありませんがアドバイス頂けたら幸いです。
>
>宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

インパネの奥からカラカラ音が・・・
 かじ  - 06/4/21(金) 21:06 -

   いつもお世話になっています。
平成3年式FC3Sに乗っています。

以前から気になっていたんですが、
インパネの奥から、本当にカラカラっと
ローターが回っているような音がします。
ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
若干感じられます。

やはり、エンジンがヘタってくると、
こういった症状が出てくるのでしょうか?

現状では、とりあえず様子を見ているのですが。

アドバイスお願いします。

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/23(日) 17:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼かじさん:
>お返事ありがとうございます。
>かじです。
>
>カラカラ音は、エンジンをかけた直後からの
>アイドリング状態と暖機運転中の3千以下の
>低回転走行で顕著に現れています。暖機が
>終っても、信号待ちをしているとたまに
>カラカラっと聞こえてきます。その場合は
>走り出すと聞こえなくなるのですが。
>
>最近エンジンが初爆した時の振動がいつもより
>大きい気がします。エンジン自体はスターター
>を回して1秒弱でかかりはするのですが。
>
>エンジンルーム内に異常がないか目視で確認
>した感じで、各ベルト周りのプーリの振れ等は
>以前と大して変化はありません。

アイドルでも出ると書かれていますが、ボンネットを開けて、
アイドルで音源を捜すことはできませんか?
どうですか?
中村


>
>最近気になったのは、
>・オイルキャップ周りから、シューといった
> 空気が漏れているような音がします。
>・あと、アイドリング中にエアクリの音が
> シュゴーシュゴーといった感じになっています。
>
>あと、以前からの症状としては、エンジンの振れが
>結構大きい気がします。これは買ったときからの
>症状なんですけど。日によってあまり振動しない
>ときもあったりなかったりです。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼かじさん:
>>>いつもお世話になっています。
>>>平成3年式FC3Sに乗っています。
>>>
>>>以前から気になっていたんですが、
>>>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>>>ローターが回っているような音がします。
>>>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>>>若干感じられます。
>>>
>>>やはり、エンジンがヘタってくると、
>>>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>>>
>>>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>>>
>>>アドバイスお願いします。
>>
>>その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
>>できるだけ詳しく教えてください。
>>中村

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 かじ  - 06/4/26(水) 19:19 -

   こんばんわ、かじです。

今日車に乗ったので、改めてどんな状況で音
が発生するのか確認したんですが、

・エンジン始動時(初爆して回転数が落ち着くまで)
・1速で2千回転程度までゆっくり加速する間

でした。アイドリング中では聞こえなかったです。


また、別に気になった点があるのですが、
クラッチペダルを踏んで、半クラでゆっくり
戻すときにギー、ギーと油切れしているような
音がするのですが、対策があったら教えて
いただけませんか?

よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼かじさん:
>>お返事ありがとうございます。
>>かじです。
>>
>>カラカラ音は、エンジンをかけた直後からの
>>アイドリング状態と暖機運転中の3千以下の
>>低回転走行で顕著に現れています。暖機が
>>終っても、信号待ちをしているとたまに
>>カラカラっと聞こえてきます。その場合は
>>走り出すと聞こえなくなるのですが。
>>
>>最近エンジンが初爆した時の振動がいつもより
>>大きい気がします。エンジン自体はスターター
>>を回して1秒弱でかかりはするのですが。
>>
>>エンジンルーム内に異常がないか目視で確認
>>した感じで、各ベルト周りのプーリの振れ等は
>>以前と大して変化はありません。
>
>アイドルでも出ると書かれていますが、ボンネットを開けて、
>アイドルで音源を捜すことはできませんか?
>どうですか?
>中村
>
>
>>
>>最近気になったのは、
>>・オイルキャップ周りから、シューといった
>> 空気が漏れているような音がします。
>>・あと、アイドリング中にエアクリの音が
>> シュゴーシュゴーといった感じになっています。
>>
>>あと、以前からの症状としては、エンジンの振れが
>>結構大きい気がします。これは買ったときからの
>>症状なんですけど。日によってあまり振動しない
>>ときもあったりなかったりです。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼かじさん:
>>>>いつもお世話になっています。
>>>>平成3年式FC3Sに乗っています。
>>>>
>>>>以前から気になっていたんですが、
>>>>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>>>>ローターが回っているような音がします。
>>>>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>>>>若干感じられます。
>>>>
>>>>やはり、エンジンがヘタってくると、
>>>>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>>>>
>>>>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>>>>
>>>>アドバイスお願いします。
>>>
>>>その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
>>>できるだけ詳しく教えてください。
>>>中村

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 まさ  - 06/4/26(水) 22:46 -

   ▼かじさん:
>こんばんわ、かじです。
>
>今日車に乗ったので、改めてどんな状況で音
>が発生するのか確認したんですが、
>
>・エンジン始動時(初爆して回転数が落ち着くまで)
>・1速で2千回転程度までゆっくり加速する間
>
>でした。アイドリング中では聞こえなかったです。
>
>
>また、別に気になった点があるのですが、
>クラッチペダルを踏んで、半クラでゆっくり
>戻すときにギー、ギーと油切れしているような
>音がするのですが、対策があったら教えて
>いただけませんか?
>
>よろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼かじさん:
>>>お返事ありがとうございます。
>>>かじです。
>>>
>>>カラカラ音は、エンジンをかけた直後からの
>>>アイドリング状態と暖機運転中の3千以下の
>>>低回転走行で顕著に現れています。暖機が
>>>終っても、信号待ちをしているとたまに
>>>カラカラっと聞こえてきます。その場合は
>>>走り出すと聞こえなくなるのですが。
>>>
>>>最近エンジンが初爆した時の振動がいつもより
>>>大きい気がします。エンジン自体はスターター
>>>を回して1秒弱でかかりはするのですが。
>>>
>>>エンジンルーム内に異常がないか目視で確認
>>>した感じで、各ベルト周りのプーリの振れ等は
>>>以前と大して変化はありません。
>>
>>アイドルでも出ると書かれていますが、ボンネットを開けて、
>>アイドルで音源を捜すことはできませんか?
>>どうですか?
>>中村
>>
>>
>>>
>>>最近気になったのは、
>>>・オイルキャップ周りから、シューといった
>>> 空気が漏れているような音がします。
>>>・あと、アイドリング中にエアクリの音が
>>> シュゴーシュゴーといった感じになっています。
>>>
>>>あと、以前からの症状としては、エンジンの振れが
>>>結構大きい気がします。これは買ったときからの
>>>症状なんですけど。日によってあまり振動しない
>>>ときもあったりなかったりです。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼かじさん:
>>>>>いつもお世話になっています。
>>>>>平成3年式FC3Sに乗っています。
>>>>>
>>>>>以前から気になっていたんですが、
>>>>>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>>>>>ローターが回っているような音がします。
>>>>>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>>>>>若干感じられます。
>>>>>
>>>>>やはり、エンジンがヘタってくると、
>>>>>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>>>>>
>>>>>アドバイスお願いします。
>>>>
>>>>その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
>>>>できるだけ詳しく教えてください。
>>>>中村

クラッチの根元(室内側)のリンク部に潤滑油を差すと音は消えますよ

Re:インパネの奥からカラカラ音が・・・
 かじ  - 06/4/27(木) 12:15 -

   まささん<アドバイスありがとうございます。
     早速アドバイスの内容を実施したいと思います。

▼まささん:
>▼かじさん:
>>こんばんわ、かじです。
>>
>>今日車に乗ったので、改めてどんな状況で音
>>が発生するのか確認したんですが、
>>
>>・エンジン始動時(初爆して回転数が落ち着くまで)
>>・1速で2千回転程度までゆっくり加速する間
>>
>>でした。アイドリング中では聞こえなかったです。
>>
>>
>>また、別に気になった点があるのですが、
>>クラッチペダルを踏んで、半クラでゆっくり
>>戻すときにギー、ギーと油切れしているような
>>音がするのですが、対策があったら教えて
>>いただけませんか?
>>
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼かじさん:
>>>>お返事ありがとうございます。
>>>>かじです。
>>>>
>>>>カラカラ音は、エンジンをかけた直後からの
>>>>アイドリング状態と暖機運転中の3千以下の
>>>>低回転走行で顕著に現れています。暖機が
>>>>終っても、信号待ちをしているとたまに
>>>>カラカラっと聞こえてきます。その場合は
>>>>走り出すと聞こえなくなるのですが。
>>>>
>>>>最近エンジンが初爆した時の振動がいつもより
>>>>大きい気がします。エンジン自体はスターター
>>>>を回して1秒弱でかかりはするのですが。
>>>>
>>>>エンジンルーム内に異常がないか目視で確認
>>>>した感じで、各ベルト周りのプーリの振れ等は
>>>>以前と大して変化はありません。
>>>
>>>アイドルでも出ると書かれていますが、ボンネットを開けて、
>>>アイドルで音源を捜すことはできませんか?
>>>どうですか?
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>最近気になったのは、
>>>>・オイルキャップ周りから、シューといった
>>>> 空気が漏れているような音がします。
>>>>・あと、アイドリング中にエアクリの音が
>>>> シュゴーシュゴーといった感じになっています。
>>>>
>>>>あと、以前からの症状としては、エンジンの振れが
>>>>結構大きい気がします。これは買ったときからの
>>>>症状なんですけど。日によってあまり振動しない
>>>>ときもあったりなかったりです。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼かじさん:
>>>>>>いつもお世話になっています。
>>>>>>平成3年式FC3Sに乗っています。
>>>>>>
>>>>>>以前から気になっていたんですが、
>>>>>>インパネの奥から、本当にカラカラっと
>>>>>>ローターが回っているような音がします。
>>>>>>ゴロゴロとした感じもハンドルを通して
>>>>>>若干感じられます。
>>>>>>
>>>>>>やはり、エンジンがヘタってくると、
>>>>>>こういった症状が出てくるのでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>現状では、とりあえず様子を見ているのですが。
>>>>>>
>>>>>>アドバイスお願いします。
>>>>>
>>>>>その音は再現できますか?できるとしたら、どのような条件で発生するのか、
>>>>>できるだけ詳しく教えてください。
>>>>>中村
>
>クラッチの根元(室内側)のリンク部に潤滑油を差すと音は消えますよ

・ツリー全体表示

スロットルポジションセンサ調整方法
 しん  - 06/4/26(水) 23:24 -

   いつも参考にさせて頂いています。

過去に同じ質問が何度もありましたが
お手数ですがFD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法の載った説明書をお送り頂けないでしょうか?
車は平成4年式MTです。

よろしくお願い致します。

Re:スロットルポジションセンサ調整方法
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/27(木) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しんさん:
>いつも参考にさせて頂いています。
>
>過去に同じ質問が何度もありましたが
>お手数ですがFD3Sのスロットルポジションセンサ調整方法の載った説明書をお送り頂けないでしょうか?
>車は平成4年式MTです。
>
>よろしくお願い致します。

はい、弊社までメールをお送りください。添付して返信いたします。
中村

・ツリー全体表示

マフラーの設計について
 FD6型  - 06/4/26(水) 21:31 -

   こんにちは。
本来ここでお聞きするような内容ではありませんが、
もしよろしければ教えていただけると幸いです。

林義正氏の著書の「乗用車用ガソリンエンジン入門」を読みまして、
その中に消音方法についての内容がありました。
共鳴や拡張による各周波数の減衰量を計算してからマフラーを製作すれば、
自分の好きな排気音を実現できるのではないかと考えています。
しかし排気騒音の中にはどの周波数がどれだけ含まれているとか、
どの周波数帯をどれだけ低減すれば希望の音質が得られるとかがわかりません。
なにかマフラーの設計について詳しく書かれた書物をご存じないでしょうか?

また設計にあたり、音速が必要になります。
エキマニあたりは900度前後だと思いますが、
マフラーのタイコあたりの排気温度はどれくらいになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

Re:マフラーの設計について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/27(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD6型さん:
>こんにちは。
>本来ここでお聞きするような内容ではありませんが、
>もしよろしければ教えていただけると幸いです。
>
>林義正氏の著書の「乗用車用ガソリンエンジン入門」を読みまして、
>その中に消音方法についての内容がありました。
>共鳴や拡張による各周波数の減衰量を計算してからマフラーを製作すれば、
>自分の好きな排気音を実現できるのではないかと考えています。
>しかし排気騒音の中にはどの周波数がどれだけ含まれているとか、
>どの周波数帯をどれだけ低減すれば希望の音質が得られるとかがわかりません。
>なにかマフラーの設計について詳しく書かれた書物をご存じないでしょうか?

僕らもそのような内容の書物はわかりません。マフラー屋さんならわかる方がいらっしゃるかもしれませんね。でもそのような時は図書館を利用するのがいいですよ。また、自動車関係の書物の多い出版社に出版物のリストをもらうのもいいでしょう。


>
>また設計にあたり、音速が必要になります。
>エキマニあたりは900度前後だと思いますが、
>マフラーのタイコあたりの排気温度はどれくらいになるのでしょうか。

マフラー部分の温度は使用状況で大きく変ります。しかし負荷の少ない時は、パワーもこだわる必要がありませんので、フルパワーだけを想定するといいですよ。
その場合はやはり900度付近でOKです。実際にマフラーの消音材の材料は、耐熱温度が900度以上ないと耐えられませんから。
しかし、脈動はマフラーを装着すると、音と共に減衰し、脈動による効率は下がります。簡単に言うとパンチのかけた特性になりますね。参考にしてください。
中村


>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/24(月) 23:48 -

   ナイトスポーツ中村様

度々お世話になっております、yabettiと申します。

先日の、3000rpm以上でふけなくなる件で
御相談いただいたその後の状況ですが。。。
(FBCDの誤作動?? FC-Teppin 06/4/11(火) 17:28 )

まず状況が再現するかどうか確認しましたところ、
やはりふけなくなる症状は変わりありませんでした。
ただ回転数が4,800rpm付近で、それ以上には回ろうと
しませんでした。
そして、ノーマルECU+FBCDに交換して確認
しましたが、症状は同様でした。

素人考えですが、ネット上の情報からスロポジが
故障しているのではないかと思うのですが、
スロポジが故障した場合には、どのような症状が
出るのか御教授いただけますか?

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/25(火) 22:52 -

   0727さん

アドバイスありがとうございます。

はい、ログ等も事前に確認いたしてましたので、抵抗値を
測ろうとテスターを引っ張り出してきたものの、お恥ずか
しい話ではありますが、どうやら子供がオモチャにしてい
たようで、壊れてしまっておりました。
近々テスターを購入いたしまして、抵抗値の方もチェック
したいと思います。
また、友人がスロポジの予備をもっているようで、試しに
交換してみてはどうかとの話をいただきましたので、これも
試してみたいと思います。

『まずは考えるより実物確認』
ほんとすぐにでも実物確認したいのですが、言い訳にしか
なりませんが、仕事の方も忙しく、休日は子供達の相手も
大切なので、なかなか自分の趣味の時間がとれないので、
時間がとれた時にできるだけ効率よく作業がしたいので
こちらでの情報は大変有意義なもので、感謝しております。

今後ともよろしくお願いします。

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 Red FC  - 06/4/26(水) 8:27 -

   ▼yabettiさん:
>0727さん
>
>アドバイスありがとうございます。
>
>はい、ログ等も事前に確認いたしてましたので、抵抗値を
>測ろうとテスターを引っ張り出してきたものの、お恥ずか
>しい話ではありますが、どうやら子供がオモチャにしてい
>たようで、壊れてしまっておりました。
>近々テスターを購入いたしまして、抵抗値の方もチェック
>したいと思います。
>また、友人がスロポジの予備をもっているようで、試しに
>交換してみてはどうかとの話をいただきましたので、これも
>試してみたいと思います。
>
>『まずは考えるより実物確認』
>ほんとすぐにでも実物確認したいのですが、言い訳にしか
>なりませんが、仕事の方も忙しく、休日は子供達の相手も
>大切なので、なかなか自分の趣味の時間がとれないので、
>時間がとれた時にできるだけ効率よく作業がしたいので
>こちらでの情報は大変有意義なもので、感謝しております。
>
>今後ともよろしくお願いします。

スロポジが壊れると大抵は可変抵抗値が飛びます。スロットルをゆっくり開けて行くとスロポジ先端が延びてきますよね、その時に抵抗値を見ていると途中でスムーズに上昇しなくてジャンプする場所とかが出てきます。そうなるとスロポジ交換が必要です。ということは、そのジャンプしてしまう抵抗値の範囲でスロポジから正確に信号がECUに伝わらなくてガクガク症状が出たり息継ぎ症状が出たりします。スロポジのテスト方法は色んな方々がホームページに紹介していらっしゃるので検索すればすぐHitしますよ。参考になるか判りませんが頑張って下さい。

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/27(木) 0:26 -

   Red FCさん

アドバイスありがとうございます。

抵抗値については、過去ログならびに整備書を友人に見せて
いただき把握いたしました。抵抗値がスムーズに0〜5KΩに
変化するかどうかを確認いたしますね。
回転が上がらない症状から、スロットルを開けて行って、抵抗
値が5KΩの方に近い方のテスターの針の動き具合に要注意っ
てことですかね。

実際にテスターで確認した後に、どういう結果になったかは
また御報告させていただきます。ありがとうございました。

Re:フェイルセーフ?その後の状況
 yabetti  - 06/4/27(木) 0:58 -

   友人が整備書を持っていましたので、スロポジのページを
見せていただきました。点検方法ならびに抵抗値の特性に
ついて把握いたしましたので、近々この通りに変化するか
確認したいと思います。


整備書を見ていて新たな疑問がわいてきたのですが。。。

FCには1,000kmスイッチってのがあるんですね。
慣らし中に過給圧と燃料噴射料を補正してエンジンを
保護する機能なのですが、もしかしてコノ機能が
働いているのかなんていう疑問です。
車を譲り受けた時から、前期仕様のナイトスポーツ製
272km/hメーターが付いていました。
で、ここで問題なのが前期メーターには1,000kmスイッチが
ないようなのです。スイッチがないので、いつまでも
慣らし中ってことになっているのではないかと。。。
これもあわせて確認してみようと思います。

・ツリー全体表示

純正インタークラーの漏れ
 indy  - 06/4/25(火) 8:59 -

   いつも参考にさせて頂いています。

標記について質問させていただきたいのですが、純正インタークーラーのコアとサブタンク(?)の境目のかしめてある部分だけに油染みがでて埃をかぶった状態です。
ディーラーに見せたところ保証期間を超えているとのことで、自腹で交換か修理かという選択になるのですが、

・修理に出すとして、一般的に、修理は可能なのでしょうか?(ディーラーでは修理に出した経験がないとのこと)
・修理に際して、かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば同様の漏れは、今後発生しないと思うのですがこの部分は溶接してしまって不具合は出ないでしょうか?

ナイトスポーツ様、掲示板をご覧の皆様、同様の経験がありましたら、教えて頂きたくお願いします。

私の車ですが、FD spirit-Rを新車で購入し、無改造で約40000km乗っています。
使い方は普段の足代りと休日の高速道路のクルージングがメインです。

Re:純正インタークラーの漏れ
 jaway  - 06/4/26(水) 9:30 -

   >>かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば
>溶接はできません。

接着剤で固めるってのは出来るかも。(無責任発言)

Re:純正インタークラーの漏れ
 yu-bi  - 06/4/26(水) 11:48 -

   どのFDもその部分はトラブルになる箇所ですから、パッキンを交換した所で
5万キロくらいで抜けるようならまた漏れると思います。
かといって純正新品を購入するのも結構痛い。

大半はみんな社外品に変えてしまうんです。

なんでかってゆーと、純正ICのパイピングもブローバイ(オイル)で
シマリが悪くなって抜けたり割れたり・・・
だから純正状態で乗るのであればパイピングセットの置き換えIC
がいいかもしれません。10万くらいしますが・・・
置き換え社外ICって容量的には純正とあんま変わらないからコンピューターの
書き換えも必要ないかも・。。。(試したことは無い)

そーなると、1万キロでぶっ壊れるのを覚悟でヤフオクで中古買って
の繰り返しか。。。
その辺のパーツなら年式関係なく適合すると思います。(たぶん。。。)

Re:純正インタークラーの漏れ
 indy  - 06/4/26(水) 12:35 -

   中村 様

回答頂きありがとうございます。
やはり、修理するなら、かしめ直しになるのですね。
(タンクがプラスチックであることを忘れていました)

ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼indyさん:
>>いつも参考にさせて頂いています。
>>
>>標記について質問させていただきたいのですが、純正インタークーラーのコアとサブタンク(?)の境目のかしめてある部分だけに油染みがでて埃をかぶった状態です。
>>ディーラーに見せたところ保証期間を超えているとのことで、自腹で交換か修理かという選択になるのですが、
>>
>>・修理に出すとして、一般的に、修理は可能なのでしょうか?(ディーラーでは修理に出した経験がないとのこと)
>
>タンクはプラスティックでコアーがアルミですから、かしめをやり直すしかありません。でも僕らも作業をしたことが無いですし、やってくれるところも知りません。
>
>
>>・修理に際して、かしめてある部分のゴムパッキンを取り除き、溶接してしまえば同様の漏れは、今後発生しないと思うのですがこの部分は溶接してしまって不具合は出ないでしょうか?
>
>溶接はできません。
>中村
>
>
>>
>>ナイトスポーツ様、掲示板をご覧の皆様、同様の経験がありましたら、教えて頂きたくお願いします。
>>
>>私の車ですが、FD spirit-Rを新車で購入し、無改造で約40000km乗っています。
>>使い方は普段の足代りと休日の高速道路のクルージングがメインです。

Re:純正インタークラーの漏れ
 indy  - 06/4/26(水) 12:43 -

   yu-bi様

純正新品の値段も調べたのですが、おっしゃる通りで、
4-5年でまた壊れる思うと、ちょっと・・・な金額ですね。

当面は修理でしのぎつつ、社外品への置き換えも検討しようと思います。


▼yu-biさん:
>どのFDもその部分はトラブルになる箇所ですから、パッキンを交換した所で
>5万キロくらいで抜けるようならまた漏れると思います。
>かといって純正新品を購入するのも結構痛い。
>
>大半はみんな社外品に変えてしまうんです。
>
>なんでかってゆーと、純正ICのパイピングもブローバイ(オイル)で
>シマリが悪くなって抜けたり割れたり・・・
>だから純正状態で乗るのであればパイピングセットの置き換えIC
>がいいかもしれません。10万くらいしますが・・・
>置き換え社外ICって容量的には純正とあんま変わらないからコンピューターの
>書き換えも必要ないかも・。。。(試したことは無い)
>
>そーなると、1万キロでぶっ壊れるのを覚悟でヤフオクで中古買って
>の繰り返しか。。。
>その辺のパーツなら年式関係なく適合すると思います。(たぶん。。。)

・ツリー全体表示

燃料タンクのことで
 通勤FD乗り  - 06/4/23(日) 17:43 -

   FD6型を中古で購入して通勤に使用している者です。マフラーのみ交換の車両ですが、燃費をもう少しマシにしたいなと思い、何種類かの燃費向上グッズの導入を検討しております。その中に燃料タンクに投入してガソリンに漬すと効果を発揮するタイプのものがあるのですが、FDの給油口からタンクまでの間には逆止弁のようなものは存在しますでしょうか?例えば球状のものを給油口から投入した場合、コロコロ転がって素直にタンク内に到達するものなのでしょうか?弁に引っ掛かってトラブルになると恐いので、どなたか教えていただけると助かります。愚かな質問かもですが、よろしくお願いします。

Re:燃料タンクのことで
 ノン WEB  - 06/4/23(日) 20:43 -

   ▼通勤FD乗りさん:
>FD6型を中古で購入して通勤に使用している者です。マフラーのみ交換の車両ですが、燃費をもう少しマシにしたいなと思い、何種類かの燃費向上グッズの導入を検討しております。その中に燃料タンクに投入してガソリンに漬すと効果を発揮するタイプのものがあるのですが、FDの給油口からタンクまでの間には逆止弁のようなものは存在しますでしょうか?例えば球状のものを給油口から投入した場合、コロコロ転がって素直にタンク内に到達するものなのでしょうか?弁に引っ掛かってトラブルになると恐いので、どなたか教えていただけると助かります。愚かな質問かもですが、よろしくお願いします。

始めまして。FD1型乗りのノンと言う者です。僕も某オークションで、ワイヤー付きで、タンク内のガソリンに浸すグッズを購入して使った事が有りますが、結局効果や体感が感じられなかったので、外そうとした所、案の定逆流弁に引っ掛り、それでも無理やり外した所、ガソリンタンク内の隔壁を破損してしまい、タンク内部からの異音と、燃料計の表示がおかしくなり、結局は中古のタンクを購入して、交換する羽目になりました。参考にして下さい。

Re:燃料タンクのことで
 7暦16年  - 06/4/24(月) 1:02 -

   ナイトさんの掲示板や個人の掲示板など良く見るのですが、
燃費の話が良く出ます。その度に思うのですが、
残念ながら世界で唯一生産販売しているマツダが採用していない物が
オートバックスなどの量販店やヤフオクなどで出ているもので燃費が良くなるとは
とても思えません。
私もそうなのですが首都圏の方は渋滞にはまる事も多いと思いますので
燃費も悪くなります。
ハイブリッド車や元々燃費を良くするために開発されている車ではないので
結局燃費を良くするのは乗り方次第だと思います。
化石燃料の特殊な車ですのでこの点はしかたないのではないでしょうか。

Re:燃料タンクのことで
 yu-bi  - 06/4/25(火) 23:39 -

   それか、ショップと相談してECUの燃料マップ書き換えですかね。
低回転部分であれば少し絞れると思います。

まーショップでやってくれるかどーかはわかりませんが、
私はP−FCで自分で絞って燃費が少し良くなりました。
あとブースとも抑えると燃費は向上します。
もちろんデメリットもありますが。

・ツリー全体表示

53 / 62 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free