2006 / 4
 
56 / 62 ページ ←次へ | 前へ→

PFCでのブースト設定[5]  /  セカンダリーBOOSTについて[6]  /  EVCの取り付け・配管[2]  /  スタータモータ不良?[5]  /  「8」足のコトで御教授頂...[6]  /  作業ミスでしょうか?イン...[3]  /  FC3Sの追加メーター取り...[3]  /  ガスケット抜け?[4]  /  御社製品について[2]  /  FD水温スイッチ[5]  /  

PFCでのブースト設定
 みやFD  - 06/4/19(水) 19:43 -

   どうも、いつもお世話になっております。

今日は題名の通りなのですが、質問があります。
FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
最低の値にしても、そこまで下がりません。
立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
上がってしまいます。
これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?

ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
制御はPFCです。

Re:PFCでのブースト設定
 みやFD  - 06/4/21(金) 13:04 -

   返信有難うございます。
金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
きたので、改めて詳しく調べてみました。
1.ブースト設定(FCコマンダー)
 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
 Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
 (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)

2.走行チェック
 (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
 ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)

ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
確認をお願いいたします。


>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼みやFDさん:
>>どうも、いつもお世話になっております。
>>
>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>上がってしまいます。
>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>
>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>制御はPFCです。
>
>それは明らかに異常な状態です。
>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>すぐに拝見いたします。
>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>宜しくお願いします。
>中村

添付画像
【P1000044.JPG : 73.8KB】

Re:PFCでのブースト設定
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 13:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

みやFDさん、わざわざご投稿いただいてありがたいのですが、金井と詳しい話をされていますよね。それでしたら僕よりも金井のほうがみやFDさんのお車について詳しく存じ上げています。大変お手数ですが、金井とお話いただけないでしょうか。
金井にお電話させるようにいたします。

すみませんが、よろしくお願いします。
中村


▼みやFDさん:
>返信有難うございます。
>金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
>きたので、改めて詳しく調べてみました。
>1.ブースト設定(FCコマンダー)
> 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
> Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
> (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)
>
>2.走行チェック
> (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
> ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
> 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)
>
>ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
>確認をお願いいたします。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼みやFDさん:
>>>どうも、いつもお世話になっております。
>>>
>>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>>上がってしまいます。
>>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>>
>>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>>制御はPFCです。
>>
>>それは明らかに異常な状態です。
>>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>>すぐに拝見いたします。
>>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>>宜しくお願いします。
>>中村

Re:PFCでのブースト設定
 みやFD  - 06/4/21(金) 16:37 -

   どうも、みやFDです。
中村さん、すいませんでしたm( __ __ )m

いちおう、同じような悩みの人がいるかもしれないので、
過去ログを充実させるつもりで、情報共有で書き込みさせて
いただきました。

金井さんから電話を頂き、疑問は解決いたしました。。。

結果としては、ブースト制御されて0.9で止まっている状態ということで
問題ないということでした。。。
もし、0.5(最低ブースト)にするためには、別にブーコンを取り付けて
くださいということです。

有難うございました。


>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>みやFDさん、わざわざご投稿いただいてありがたいのですが、金井と詳しい話をされていますよね。それでしたら僕よりも金井のほうがみやFDさんのお車について詳しく存じ上げています。大変お手数ですが、金井とお話いただけないでしょうか。
>金井にお電話させるようにいたします。
>
>すみませんが、よろしくお願いします。
>中村
>
>
>▼みやFDさん:
>>返信有難うございます。
>>金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
>>きたので、改めて詳しく調べてみました。
>>1.ブースト設定(FCコマンダー)
>> 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
>> Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
>> (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)
>>
>>2.走行チェック
>> (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
>> ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
>> 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)
>>
>>ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
>>確認をお願いいたします。
>>
>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼みやFDさん:
>>>>どうも、いつもお世話になっております。
>>>>
>>>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>>>上がってしまいます。
>>>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>>>
>>>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>>>制御はPFCです。
>>>
>>>それは明らかに異常な状態です。
>>>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>>>すぐに拝見いたします。
>>>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>>>宜しくお願いします。
>>>中村

Re:PFCでのブースト設定
 OSM  - 06/4/21(金) 19:05 -

   ▼みやFDさん:
>返信有難うございます。
>金井さんに連絡を取って、話していたところ、自分の認識に不安が出て
>きたので、改めて詳しく調べてみました。
>1.ブースト設定(FCコマンダー)
> 2種類の設定が出来ると思うのですが、2番目の設定のほうに、
> Pr=20%、Sc=19%にしてカーソルを2番目に合わせました。
> (コマンダーではこれ以下に下げることは出来ません。)
>
>2.走行チェック
> (3速)3000回転のパーシャル走行から、アクセルを全開にしました。
> ブーストは、3500回転で0.9(*100kPa)まで上がり、そのまま
> 8000回転まで0.9を維持しました。(ブーストはたれませんでした。)
>
>ここまで、やってみたのですが改めて質問ですが、問題でしょうか?
>確認をお願いいたします。
>
>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼みやFDさん:
>>>どうも、いつもお世話になっております。
>>>
>>>今日は題名の通りなのですが、質問があります。
>>>FDの最低ブーストは0.5程度と聞いてますが、PFCでのデューティ値を
>>>最低の値にしても、そこまで下がりません。
>>>立ち上がりは、確かに遅くなるのですが、最終的には1.1ぐらいまで、
>>>上がってしまいます。
>>>これは、PFCでは設定が無理ってことなのでしょうか?
>>>
>>>ちなみに車両は去年末にナイトさんで購入した3型FDです。
>>>仕様は、ナイトマフラー、メタリット、フロントパイプで
>>>制御はPFCです。
>>
>>それは明らかに異常な状態です。
>>お手数ですが金井までご連絡をいただけないでしょうか。
>>すぐに拝見いたします。
>>その間は、無理な走行はしないでいただけないでしょうか。
>>宜しくお願いします。
>>中村

写真を見る限りでは、ブースト設定が1.35になっているようですが、そのままの状態で走行しているのでしょうか?
だとすると、パワーFCの方では、立ち上がりの差こそあれ、最終的には1.35になるように動作しますので、デューティをいくら落としてもブーストは上がると思いますよ?
なぜデューティのみでブーストを制御しようとしているのですか??

・ツリー全体表示

セカンダリーBOOSTについて
 飛翔白麗  - 06/4/20(木) 15:57 -

   FD4型 飛翔白麗です。
セカンダリーBOOSTについて教えて頂きたいのですが、
3速HOLDで1500RPMからアクセルベタ踏みでBOOST圧を
CHECKしました。
プライマリ側は0.8Kまで加給され、4500RPM付近で0.5K付近まで
低下し、そのままの状態で踏み続けると、0.3Kまで低下します。
2速、3速では上記症状がでるのですが、4速ではBOOSTの変化
が有りません(0.6〜0.7Kで一定)。
先ず、3速HOLD状態でのBOOST変化は異常でしょうか?
異常な場合、どの部分からCHECKしたほうがいいでしょうか?
アドバイス、お願いします。

Re:セカンダリーBOOSTについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 11:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼飛翔白麗さん:
>おはようございます。
>飛翔白麗です。
>中村さん、アドバイスありがとうございます。
>先ず、指示箇所をCHECKしてみます。
>あと、4速状態では3速程、BOOSTの低下(4500RPM
>過ぎても0.6〜0.7K一定)が顕著に現れないのは何故なの
>でしょうか?

4速で2000rpmぐらいからホールドで加速すると、どのようなブースト圧の変化になりますか?上記の0.6−0.7は何回転ぐらいの話でしょうか?
中村

Re:セカンダリーBOOSTについて
 飛翔白麗  - 06/4/21(金) 13:29 -

   飛翔白麗です。
中村さん、4速 6500〜7000RPMで0.6〜0.7K付近でした。
触媒とかは考慮しなくてもいいでしょうか?

Re:セカンダリーBOOSTについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 13:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼飛翔白麗さん:
> 飛翔白麗です。
>中村さん、4速 6500〜7000RPMで0.6〜0.7K付近でした。
>触媒とかは考慮しなくてもいいでしょうか?

7000rpm付近で0.7ぐらいあれば正常です。
4速のホールドの2000rpmぐらいからの変化はどうなんですか?

3速のセカンダリーが上がらない点は触媒とは無関係です。
中村

Re:セカンダリーBOOSTについて
 飛翔白麗  - 06/4/21(金) 17:54 -

   飛翔白麗です。
中村さん、多忙なところでの回答、ありがとうございます。
再度CHECKして、メールさせて頂きます。

・ツリー全体表示

EVCの取り付け・配管
 かず  - 06/4/20(木) 21:01 -

   御社スポーツロム4BEATを導入しようと思っております。

ブーストコントローラーが必要だということなので、
HKSのEVC EZIIを購入しました。

以前このEVCの配管にはコツがあると言われたのですが、
取説通りではうまくいかないのでしょうか?


あと取説には、
加給圧コントロールソノレイドバルブのコネクタを抜いてくださいと書かれていますが、
ただ外すだけで良いのでしょうか?
外したコネクタはそのままどこにも繋がなくていいのでしょうか?


他社製品の質問で申し訳ないのですが、
お解りの方がいましたらご回答お願いします。


車は6型ノーマルタービンのFD3Sです。

Re:EVCの取り付け・配管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/21(金) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かずさん:
>御社スポーツロム4BEATを導入しようと思っております。
>
>ブーストコントローラーが必要だということなので、
>HKSのEVC EZIIを購入しました。
>
>以前このEVCの配管にはコツがあると言われたのですが、
>取説通りではうまくいかないのでしょうか?

いいえ、セッティングは簡単なほうだと思いますよ。

>
>
>あと取説には、
>加給圧コントロールソノレイドバルブのコネクタを抜いてくださいと書かれていますが、
>ただ外すだけで良いのでしょうか?
>外したコネクタはそのままどこにも繋がなくていいのでしょうか?

はい、外しても外さなくてもかまいません。ソレノイドへの配管は削除しますから、ソレノイドが作動してもしなくても同じなのです。
中村


>
>
>他社製品の質問で申し訳ないのですが、
>お解りの方がいましたらご回答お願いします。
>
>
>車は6型ノーマルタービンのFD3Sです。

Re:EVCの取り付け・配管
 かず  - 06/4/21(金) 13:00 -

   ありがとうございました。

配管がんばってみます!

・ツリー全体表示

スタータモータ不良?
 H2年のFC  - 06/4/19(水) 17:59 -

   こんにちわ、
H2年のFCに乗っています。
最近、エンジンをかけようとキーを回すのですが、一回でかからない事があります。
圧縮も9以上で問題なく、プラグも純正新品にしてから千キロも走っていません。
バッテリーも電圧計で見て問題ないと思います。オルタもリベルト品に交換済みです。
ネットで調べてみますとスタータモータが原因なのかなと考えています。
まだ一度も交換した事がないのですが、スタータモータ不良の場合、どういう症状が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

Re:スタータモータ不良?
 keiichi  - 06/4/19(水) 18:34 -

   ▼H2年のFCさん:
>こんにちわ、
>H2年のFCに乗っています。
>最近、エンジンをかけようとキーを回すのですが、一回でかからない事があります。
>圧縮も9以上で問題なく、プラグも純正新品にしてから千キロも走っていません。
>バッテリーも電圧計で見て問題ないと思います。オルタもリベルト品に交換済みです。
>ネットで調べてみますとスタータモータが原因なのかなと考えています。
>まだ一度も交換した事がないのですが、スタータモータ不良の場合、どういう症状が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

かからないとは「セルが回らなくてかからない」のか「かかりが悪い」のどちらですか?
前者ならセル等の不良の可能性がありますが、後者なら別の原因が考えられます

Re:スタータモータ不良?
 H2年のFC  - 06/4/20(木) 21:20 -

   keiichi様、返信ありがとうございます。
車に乗るために駐車場に行きまして、キーを回すときは一発で始動します。
10キロほど乗りまして、一度エンジンを切った後、
再度キーを回すとカッカッカというような感じでエンジンがかからないのです。
そしてもう少しほっとくとかかったりします。
「セルが回らなくてかからない」or「かかりが悪い」というのは申し訳ありませんが、
当方素人でして区別がつかないのです。
ネット上でいろいろ調べたのですが、そのような例(暖まるとかかりずらくなる)が
いくつかあるのですがその場合もセルモータの不良と思っていいのでしょうか?

Re:スタータモータ不良?
 ヨン  - 06/4/20(木) 21:37 -

   ▼H2年のFCさん:
>keiichi様、返信ありがとうございます。
>車に乗るために駐車場に行きまして、キーを回すときは一発で始動します。
>10キロほど乗りまして、一度エンジンを切った後、
>再度キーを回すとカッカッカというような感じでエンジンがかからないのです。
>そしてもう少しほっとくとかかったりします。
>「セルが回らなくてかからない」or「かかりが悪い」というのは申し訳ありませんが、
>当方素人でして区別がつかないのです。
>ネット上でいろいろ調べたのですが、そのような例(暖まるとかかりずらくなる)が
>いくつかあるのですがその場合もセルモータの不良と思っていいのでしょうか?

補足ですがKeiichiさんが質問したのはセルが回るのか?との事ですよ。
セルが回らない(エンジンがかかる前のキュルキュル音がしない=セルが回っていない)のか、セルは回るがエンジンがかからないのか?との内容です。

この文章で理解できなければ文面で伝えるのは無理だと思いますのでディーラーに
行ってみたほうが早いですよ。

Re:スタータモータ不良?
 Red FC  - 06/4/21(金) 12:04 -

   ▼ヨンさん:
>▼H2年のFCさん:
>>keiichi様、返信ありがとうございます。
>>車に乗るために駐車場に行きまして、キーを回すときは一発で始動します。
>>10キロほど乗りまして、一度エンジンを切った後、
>>再度キーを回すとカッカッカというような感じでエンジンがかからないのです。
>>そしてもう少しほっとくとかかったりします。
>>「セルが回らなくてかからない」or「かかりが悪い」というのは申し訳ありませんが、
>>当方素人でして区別がつかないのです。
>>ネット上でいろいろ調べたのですが、そのような例(暖まるとかかりずらくなる)が
>>いくつかあるのですがその場合もセルモータの不良と思っていいのでしょうか?
>
>補足ですがKeiichiさんが質問したのはセルが回るのか?との事ですよ。
>セルが回らない(エンジンがかかる前のキュルキュル音がしない=セルが回っていない)のか、セルは回るがエンジンがかからないのか?との内容です。
>
>この文章で理解できなければ文面で伝えるのは無理だと思いますのでディーラーに
>行ってみたほうが早いですよ。

車の下に潜ってスターターについてる+とーの配線の接点をスプレーなどで掃除して見てください。

・ツリー全体表示

「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 みゅう  - 06/4/18(火) 14:30 -

   KNIGHT様、教えて下さい!
RX-8[Type-S(H15製)]のリアサスなのですが
駐車時に後ろ足の左右車高バランスが綺麗にそろわないのです
(主に右後ろ足が下がりぎみ。前足は正常)
約3年に亘る使用状況や駐車前の走行条件などの
要因もあると思います(アブソーバーは3年でヘタると聞いたことも…)。
で、お聞きしたいのですが!!
(仮にH15モデルtypeSノーマルとして)8の足が左右きちんと揃うように
停車させるにはどういう運転をいいのですか?
又、何cmくらいの車高のズレなら「誤差」の内にはいるのですか?
たぶん突き詰めていくとブッシュやマウントetc…
原因たる要素はいくらでもあるとおもいますが
今回はサス(アブソーバー&スプリング)限定ということで
是非教えてください。お願いします!(潔癖な質問ですみません)
あと、サスの「ヘタリ(要交換/OH)」の基準になるような症状があれば
それも教えていただければ幸いです。

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 みゅう  - 06/4/19(水) 23:42 -

   今晩和。jawayさん、アドバイスありがとうございます。
それで、ちょい反論みたいなねってしまう様なコメント込みですが

>バネのへたりでのナチュラルローダウンは8の持病みたいなものですね。
↑そうですね、純正足の初期不良のウワサは私も小耳にはさんでます
 ですがメーカーに対し「不良品!」と断言できるだけの
 ネタを掴めてないんです(泣
で、ちなみに後足車高異常(?)に気がついき
(一応ディーラーに相談)後、
バネは保証たっぷりな社外品RS☆R[Ti2000]に
量販店にて交換してもらいました。 …結果、症状改善されず

>まずはディ−ラーで確認してもらうべきなのではないでしょうか。
>ノーマルバネで最低地上高ぎりぎりになっているようであれば、
>クレーム処理してくれると思います。
↑はい、車高ペタペタとかそこまでヒドイ症状ではないですし
 社外バネに交換してしまったのが逆に「仇」となり
 ディーラーさんは煮え切らない返事しかくれません。
 んでもって私もOP誌やCB誌などで得られるメカ知識しかない
 野良車好きなミーハー素人なので 、整備士2級!とかいう
 看板しょってる人に理屈でかなうわけもないですし…
 だから、ディーラーで定期点検の時に「アライメント調整」を
 依頼しました。 …ですが症状症状は改善されず
 
 …なんか思いっきりディーラーが信用できなくなってしまい
 天邪鬼な私はAUTOEXEのスタビライザーを装着。
 ま、こいつには期待してなかったので、結果もそのまま
 右後足の車高ダウン継続中。 (トホホ

つまる処、気分は“一休さん(ディーラー)に「ぎゃふん」と
言わせたい将軍さま(エンドユーザー(私))”なんです!!
でも将軍さまだけでは一休さんに一泡ふかせられないので
キキョウヤさん(車に精通する第三者サマ)の「入れ知恵」が
欲しいのですっ!!   …なんだかな〜

大人しく車高調買えよ。 ってツッコミがきそうですね(苦笑
長文になってしまい申し訳ありません(内容くだらないしね)
                         失礼しました。

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 爆走FD  - 06/4/20(木) 1:45 -

   こんばんわ

車高が4輪ともそろわない話はよくあります。

これは量産車上の許容誤差の影響だと考えられますよ。
量産品には必ず許容誤差は生じます。

例えば極端な話、全てのパーツの許容誤差が+-1mmとします。
パーツ数が6個と仮定すると

右後ろが+1+1+1+1+1+1=+6mm
左後ろが-1-1-1-1-1-1=-6mm

となり最大12mmのズレが左右で生じてしまいます。

これには個体差があり、全て誤差0の物もありますし、
偶然にも

左後ろが+1+1+1-1-1-1=0mm
右後ろが-1+1-1+1+1-1=0mm

となれば左右の最終的な誤差は0mmになります。

足回りで4輪とも車高を合わせたいならば車調を装着し合わせることが出来ます。

誤差は量産車上しかたがありません。
この誤差の大きさが値段にも跳ね返ってきます。

簡単な話、軽自動車とセルシオだと各部のチリのレベルが違いますよね?

ワンオフに近い、職人さんの手作り車なら話は違うかもしれませんが。

モノ作りの世界では仕方の無いことです。
逆を言うとこの差を詰めていくのがエンジニアの腕の見せ所かもしれません。

以上、もしよろしければ参考にしてください。

追伸:例えば14kのスプリングも正確には14kではありません。

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 kiki  - 06/4/20(木) 2:07 -

   ▼爆走FDさん:
>こんばんわ
>
>車高が4輪ともそろわない話はよくあります。
>
>これは量産車上の許容誤差の影響だと考えられますよ。
>量産品には必ず許容誤差は生じます。
>
>例えば極端な話、全てのパーツの許容誤差が+-1mmとします。
>パーツ数が6個と仮定すると
>
>右後ろが+1+1+1+1+1+1=+6mm
>左後ろが-1-1-1-1-1-1=-6mm
>
>となり最大12mmのズレが左右で生じてしまいます。
>
>これには個体差があり、全て誤差0の物もありますし、
>偶然にも
>
>左後ろが+1+1+1-1-1-1=0mm
>右後ろが-1+1-1+1+1-1=0mm
>
>となれば左右の最終的な誤差は0mmになります。
>
>足回りで4輪とも車高を合わせたいならば車調を装着し合わせることが出来ます。
>
>誤差は量産車上しかたがありません。
>この誤差の大きさが値段にも跳ね返ってきます。
>
>簡単な話、軽自動車とセルシオだと各部のチリのレベルが違いますよね?
>
>ワンオフに近い、職人さんの手作り車なら話は違うかもしれませんが。
>
>モノ作りの世界では仕方の無いことです。
>逆を言うとこの差を詰めていくのがエンジニアの腕の見せ所かもしれません。
>
>以上、もしよろしければ参考にしてください。
>
>追伸:例えば14kのスプリングも正確には14kではありません。

こんばんわ 1台目の車(トレノ)に車高調を入れてダウン量を同じにしたときに右リアが1センチくらい誤差がありました。(車高調整の部分)シルビアのときはその逆で左が1センチくらい誤差がありました。そのときは気にしてなかったです 汗

Re:「8」足のコトで御教授頂きたいのですが
 みゅう  - 06/4/20(木) 12:13 -

   おはようございます。jawayサマ、爆走FDサマ、kikiサマ、
ご意見本当にありがとうございます! 本当に参考になるアドバイスでした。
自身、ディーラーさんやショップさんなど色々と相談に回ったのですが
何処も納得のいくアドバイスや助言をしていただけず、時間だけが過ぎ
フラストレーション溜まりまくりで、精神衛生状態が危険なときの
書き込みだったため、改めて自分のスレッドを見ると
劇ネガティブな内容に退くものがありました。
それなのに誠心誠意レスしてくださったjawayサマ、爆走FDサマ、kikiサマ
感謝です 素敵です ありがとうございます。

で、今更なのですが、自分の意見を正当化し誰かをヤりこめよう。
みたいな書き込みになっていて自己嫌悪でひたすら反省。 ですが
別にそういう意図は全くありませんので  ……マジで、ホントに
先に述べた通りディーラーのサービスの方などから
「問題」に対する「答え」を言ってもらえず不安でそが不満に変化し
こんな内容のスレッドになってしまいました。
おそらく多くの方に不快な思いをさせてしまったのでは、と推測します
すみませんでした。 又、このスレを放置せず意見下さった
お三方には重ねがさね感謝いたします。 あと多くの誤字脱字が〜〜xxx

・ツリー全体表示

作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 七蔵  - 06/4/18(火) 21:29 -

   4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。

Re:作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼七蔵さん:
>4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
>すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
>しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
>確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
>クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
>ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。

冷却水はエンジンだけではなく、タービンの冷却にも使われていますね。
それらの配管(ホースなど)からの漏れは無いでしょうか?
中村

Re:作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 七蔵  - 06/4/19(水) 21:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼七蔵さん:
>>4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
>>すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
>>しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
>>確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
>>クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
>>ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。
>
>冷却水はエンジンだけではなく、タービンの冷却にも使われていますね。
>それらの配管(ホースなど)からの漏れは無いでしょうか?
>中村

ご回答ありがとうございます。
ターボの冷却水経路ですね。14-280のユニオン(配管)は脱着した覚えがありますが、その他はホースをしか触ってない筈なので?確認してみます。再度結果報告しますので、その節には宜しくお願い致します。
中村様、このケースではガスケットからの水漏れよりも配管経路がより疑わしいという理解でよろしいでしょうか?

Re:作業ミスでしょうか?インマニガスケット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/20(木) 9:07 -

   ▼七蔵さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼七蔵さん:
>>>4型FDのインマニガスケットをDIYで交換しました。
>>>すべてのボルトナットがスムーズにゆるみ、エキマニもストレートエッジを当てるかぎりは平面度の狂いもなく、常々施してきたオーバーヒート対策が我ながら完璧だなあと思いました。
>>>しかし、最近ブレーキマスターの辺りがクーラント臭く、ガスケット交換作業が不味かったのではないかと知人に指摘されました。
>>>確かに、ボンネット裏のインシュレーションのちょうど怪しい部分に汗染みのような痕があります。しかし、クーラントの減少は誤差範囲といいますか、ほとんど判別できません。
>>>クーラントが漏れる位なら、ブーストが外に吹くか、2次エアー吸いでアイドリングが上がるかするかと思うんですが、そのどちらもあてはまりません。ガスケット交換前に比べきっちりブーストが掛かるようになりました。
>>>ガスケット交換作業の失敗でこんなことは起こりうるものでしょうか?お聞かせ下さい。
>>
>>冷却水はエンジンだけではなく、タービンの冷却にも使われていますね。
>>それらの配管(ホースなど)からの漏れは無いでしょうか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ご回答ありがとうございます。
>ターボの冷却水経路ですね。14-280のユニオン(配管)は脱着した覚えがありますが、その他はホースをしか触ってない筈なので?確認してみます。再度結果報告しますので、その節には宜しくお願い致します。
>中村様、このケースではガスケットからの水漏れよりも配管経路がより疑わしいという理解でよろしいでしょうか?

FDのインマニを脱着作業をした場合、FCとは違ってインマニに水路がありません。水路はホースですよね。
ホース類やバンジョウの漏れだと思いますよ。
中村

・ツリー全体表示

FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 まー  - 06/4/18(火) 22:27 -

   FC3Sの追加メーター取り付けに付いてお聞きしたいのですが、
当方が購入したFCに空燃比計、水温系、油温計が付いているのですが、
その取り付けに問題があり、空燃比計はFパイプのO2センサーと付け替えてあり、水温油温共にオイルフィルタ下のサイドハウジングに付いており共に純正のセンサーを取り外して付いています。
このままでは純正センサーが無いので制御系に不安があるのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?

Re:FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 keiichi  - 06/4/19(水) 0:09 -

   ▼まーさん:
>FC3Sの追加メーター取り付けに付いてお聞きしたいのですが、
>当方が購入したFCに空燃比計、水温系、油温計が付いているのですが、
>その取り付けに問題があり、空燃比計はFパイプのO2センサーと付け替えてあり、水温油温共にオイルフィルタ下のサイドハウジングに付いており共に純正のセンサーを取り外して付いています。
>このままでは純正センサーが無いので制御系に不安があるのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?

エンジン制御用の水温センサーはウォーターポンプについてますので大丈夫です。
油温は純正でもセンサーはありません。
空燃比計のセンサーから純正のO2センサー用の配線に接続されてる配線がでてませんか?
TRUSTやTOMEI等の空燃比計なら純正O2センサーと置き換えができるようにできてますので問題ないです。

Re:FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 まー  - 06/4/19(水) 23:13 -

  
keiichiさんありがとう御座います、センサーは油温では無く油圧でしたこれは純正メーターが作動しないだけで特に問題は無いのですか?
それから空燃比計は社外のセンサーから純正カプラーに刺さっていれば(枝分かれで)
cpにも信号が行っているということですよね?
自分のFCは枝分かれで刺さって無いみたいです(メータに直に行っています)
このままでは良くないのですよね?
週末にでも点検してみます。。


keiichiさん:
>▼まーさん:
>>FC3Sの追加メーター取り付けに付いてお聞きしたいのですが、
>>当方が購入したFCに空燃比計、水温系、油温計が付いているのですが、
>>その取り付けに問題があり、空燃比計はFパイプのO2センサーと付け替えてあり、水温油温共にオイルフィルタ下のサイドハウジングに付いており共に純正のセンサーを取り外して付いています。
>>このままでは純正センサーが無いので制御系に不安があるのですが、このままでも大丈夫なのでしょうか?
>
>エンジン制御用の水温センサーはウォーターポンプについてますので大丈夫です。
>油温は純正でもセンサーはありません。
>空燃比計のセンサーから純正のO2センサー用の配線に接続されてる配線がでてませんか?
>TRUSTやTOMEI等の空燃比計なら純正O2センサーと置き換えができるようにできてますので問題ないです。

Re:FC3Sの追加メーター取り付けに付いて
 keiichi  - 06/4/20(木) 0:43 -

   ▼まーさん:
>▼
>keiichiさんありがとう御座います、センサーは油温では無く油圧でしたこれは純正メーターが作動しないだけで特に問題は無いのですか?

油圧は純正のメーターが死ぬだけで問題がないです。

>それから空燃比計は社外のセンサーから純正カプラーに刺さっていれば(枝分かれで)
>cpにも信号が行っているということですよね?
>自分のFCは枝分かれで刺さって無いみたいです(メータに直に行っています)
>このままでは良くないのですよね?
>週末にでも点検してみます。。

センサーから1本余分に配線がでてるので、それを純正配線と接続するようになってます
(TRUSTやTOMEI、インテグラルのA/F計)
それが接続されてない場合は、アイドリング等の低負荷時のフィードバックが死んでますので、車検に通らないや燃費が悪くなる等の症状が出ますよ

・ツリー全体表示

ガスケット抜け?
 ゆうちゃん  - 06/4/18(火) 11:58 -

   こんにちわ。
車は2型のFDです。
仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
他ノーマルの状態です。
もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)

クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
どうも煤のような感じです。
エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
黒い上澄み液がみえる時があります。
最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
が改善はされていません。

エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?
煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
ということになりますか。

通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。

経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイス頂けると幸いです。

Re:ガスケット抜け?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうちゃんさん:
>こんにちわ。
>車は2型のFDです。
>仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
>他ノーマルの状態です。
>もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)
>
>クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
>リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
>どうも煤のような感じです。
>エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
>黒い上澄み液がみえる時があります。
>最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
>が改善はされていません。

ディーラーにその煤のことを告げて、問題解決のためにホースを交換したのですか?
そのときのディーラーの見解はどのようなものでしたか?


>
>エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?

それだけでは考えられません。


>煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
>ということになりますか。


それも考えられません。


>
>通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
>ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。

リザーブタンクの水量が多すぎたり、水温が高すぎるなら、そのようになってもおかしくはありません。
中村


>
>経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
>アドバイス頂けると幸いです。

Re:ガスケット抜け?
 ゆうちゃん  - 06/4/19(水) 12:32 -

   中村さま
おはようございます。

早速のご返事ありがとうございます。

>▼ゆうちゃんさん:
>>こんにちわ。
>>車は2型のFDです。
>>仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
>>他ノーマルの状態です。
>>もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)
>>
>>クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
>>リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
>>どうも煤のような感じです。
>>エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
>>黒い上澄み液がみえる時があります。
>>最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
>>が改善はされていません。
>
>ディーラーにその煤のことを告げて、問題解決のためにホースを交換したのですか?
>そのときのディーラーの見解はどのようなものでしたか?
>

ディーラーには、煤のことは伝えておりませんでした。

バーキュームホースは、ブーストチャンバーやバキュームチャンバーが硬貨して
われていたため、ホース類も併せて交換しました。ソレノイドバルブも診てもらい
不良であれば交換してもらいました。

ロアホースから水漏れを指摘されていて、交換するなら水周りは代えた方がよいと思い
交換しました。
(このとき、症状がなくなるかなと自分で勝手に判断したため煤のことはディーラーに言っておりませんでした。)
こういう事はよくないですね。
きちんと、状況を伝えるべくだったと反省しております。
ディーラーに伝えてもう一度診てもらいます。

それから水温が高くなる要因として、ウォーターポンプの羽の劣化により
キャビテーションが起こり結果、うまく循環しない場合では水位センサー
の警報が起こりやすくなるのでしょうか?

ディーラーにもっていき、診てもらうのが一番だとは思いますが
よろしくお願いいたします。


>
>>
>>エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?
>
>それだけでは考えられません。
>
>
>>煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
>>ということになりますか。
>
>
>それも考えられません。
>
>
>>
>>通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
>>ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。
>
>リザーブタンクの水量が多すぎたり、水温が高すぎるなら、そのようになってもおかしくはありません。
>中村
>
>
>>
>>経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
>>アドバイス頂けると幸いです。

Re:ガスケット抜け?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 12:47 -

   ▼ゆうちゃんさん:
>中村さま
>おはようございます。
>
>早速のご返事ありがとうございます。
>
>>▼ゆうちゃんさん:
>>>こんにちわ。
>>>車は2型のFDです。
>>>仕様は社外エアクリーナー(HKS)、社外マフラー(柿本改reg92)
>>>他ノーマルの状態です。
>>>もうすぐ17万km(中古で購入したためオーバーホール歴不明)
>>>
>>>クーラントのリザーバータンクに黒い煤のようなものがあります。
>>>リザーバータンクのレベルゲージに付着していて布でふき取ると
>>>どうも煤のような感じです。
>>>エアセパレータータンクのキャップを外して中を覗くと、わずかですが
>>>黒い上澄み液がみえる時があります。
>>>最近、ディーラーにてバキュームホース全替とラヂエターホース類を代えました
>>>が改善はされていません。
>>
>>ディーラーにその煤のことを告げて、問題解決のためにホースを交換したのですか?
>>そのときのディーラーの見解はどのようなものでしたか?
>>
>
>ディーラーには、煤のことは伝えておりませんでした。
>
>バーキュームホースは、ブーストチャンバーやバキュームチャンバーが硬貨して
>われていたため、ホース類も併せて交換しました。ソレノイドバルブも診てもらい
>不良であれば交換してもらいました。
>
>ロアホースから水漏れを指摘されていて、交換するなら水周りは代えた方がよいと思い
>交換しました。
>(このとき、症状がなくなるかなと自分で勝手に判断したため煤のことはディーラーに言っておりませんでした。)
>こういう事はよくないですね。
>きちんと、状況を伝えるべくだったと反省しております。
>ディーラーに伝えてもう一度診てもらいます。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>それから水温が高くなる要因として、ウォーターポンプの羽の劣化により
>キャビテーションが起こり結果、うまく循環しない場合では水位センサー
>の警報が起こりやすくなるのでしょうか?

そのようなことは決して起こりません。
キャビテーションなどは8000rpmとか、高回転での話です。
市街地走行で6000rpm以下に回転を落とさないで走っていますか?
決してそのようなことは無いはずです。
ウオーターポンプの羽が酸化して形状が変わるほどの状況なら、ラジエターや
エンジンの冷却水路もぼろぼろでしょう。冷却水はさびで真っ赤ですか?

水温が高くなったのは、どのような走行状況の時に何度ぐらい高くなったのでしょうか。詳しくわかれば原因を推測できるかもしれません。
中村


>
>ディーラーにもっていき、診てもらうのが一番だとは思いますが
>よろしくお願いいたします。
>
>
>>
>>>
>>>エンジン内のシール関係のトラブルが考えられるでしょうか?
>>
>>それだけでは考えられません。
>>
>>
>>>煤がでるということは、エンジンをかけていないときは、逆に水が入る?
>>>ということになりますか。
>>
>>
>>それも考えられません。
>>
>>
>>>
>>>通勤で使用しているのですが、始動時に極端白煙がでるということはありません。
>>>ただ、高速などSAでちょっと車を止めていると(エンジン停止)リザーブタンクからクーラントがあふれるということがあります。
>>
>>リザーブタンクの水量が多すぎたり、水温が高すぎるなら、そのようになってもおかしくはありません。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>経験または対処された方、ご存知の方がいらっしゃいましたら
>>>アドバイス頂けると幸いです。

Re:ガスケット抜け?
 ゆうちゃん  - 06/4/19(水) 19:31 -

   中村さま
ご返信ありがとうございます。

▼ナイトスポーツさん:
>>それから水温が高くなる要因として、ウォーターポンプの羽の劣化により
>>キャビテーションが起こり結果、うまく循環しない場合では水位センサー
>>の警報が起こりやすくなるのでしょうか?
>
>そのようなことは決して起こりません。
>キャビテーションなどは8000rpmとか、高回転での話です。
>市街地走行で6000rpm以下に回転を落とさないで走っていますか?
>決してそのようなことは無いはずです。
>ウオーターポンプの羽が酸化して形状が変わるほどの状況なら、ラジエターや
>エンジンの冷却水路もぼろぼろでしょう。冷却水はさびで真っ赤ですか?
>

街中ではとてもそこまで回して連続走行なでできませんね。
(回しても数秒で法定速度超過ですし)

ディーラーでホース&クーラント交換した際にさびがありましたという
報告は受けていないのでさびさびで真っ赤ということはないと思います。
(バキュームホース類は、硬化していてパキパキで大変でしたといわれました)
エアセパレータ内のクーラントを見るかぎりでは、さびなどはありませんでした。
(ラヂエターキャップ圧は0.9kのものを使用しています。)

>水温が高くなったのは、どのような走行状況の時に何度ぐらい高くなったのでしょうか。詳しくわかれば原因を推測できるかもしれません。
>中村

実際に水温が高くなったというわけではなく、リザーバータンクから溢れ出す要因として
水温が高温の場合等ありましたのでウォーターポンプが要因のひとつかと思い記しました。

未だ水温計は装着していないので、水温についてはわかりません。
リザーブタンクに水を入れすぎで溢れるというのは分かりました。

でもクーラントの減りが早いような気がします、
(1月に1回は水位警報がなります)何処から空気をすっていてエンジンが
冷えたときにクーラントが戻っていないかもしれません。
(リザーブタンクのホースも交換したのですが)

ディーラに持っていき現状を話してみます。

中村さま
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

御社製品について
 わをん  - 06/4/19(水) 8:43 -

   おはようございます。
この度、御社製品について質問したく投稿します。
今はもう絶版になってしまているFD用の触媒ストレートについてなのですが
内径は何パイなのでしょうか?
中間にサイレンサーの付いているタイプです。
よろしくお願いします。

Re:御社製品について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼わをんさん:
>おはようございます。
>この度、御社製品について質問したく投稿します。
>今はもう絶版になってしまているFD用の触媒ストレートについてなのですが
>内径は何パイなのでしょうか?
>中間にサイレンサーの付いているタイプです。
>よろしくお願いします。

80パイでした。
中村

ありがとうございました。(タイトルのみ)
 わをん  - 06/4/19(水) 10:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼わをんさん:
>>おはようございます。
>>この度、御社製品について質問したく投稿します。
>>今はもう絶版になってしまているFD用の触媒ストレートについてなのですが
>>内径は何パイなのでしょうか?
>>中間にサイレンサーの付いているタイプです。
>>よろしくお願いします。
>
>80パイでした。
>中村

・ツリー全体表示

FD水温スイッチ
 FD2型大好き  - 06/4/15(土) 2:41 -

   先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

Re:FD水温スイッチ
 FD2型大好き  - 06/4/15(土) 15:39 -

   ナイトスポーツ中村
有り難う御座います

やはり水温スイッチに交換はやめたほうがいいのでしょうか?
それと今私の車はエンジン乗せ変えのためエンジンを下ろしてあるのですが
エンジン乗せ変えの時に交換点検したらいいところは何処でしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD2型大好きさん:
>>先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
>>本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
>>ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>
>スイッチはウオーターポンプの裏についています。黒/赤の単線のカプラーのセンサーがそうですよ。でも互換性があるかどうかはわかりません。
>中村

Re:FD水温スイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 8:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型大好きさん:
>ナイトスポーツ中村
>有り難う御座います
>
>やはり水温スイッチに交換はやめたほうがいいのでしょうか?

なぜスイッチを換えてファンの速度を速めやいのですか?
どのような状況で、どのような問題があるのですか?詳しく教えてください。


>それと今私の車はエンジン乗せ変えのためエンジンを下ろしてあるのですが
>エンジン乗せ変えの時に交換点検したらいいところは何処でしょうか?

それはそのときに部品の劣化状況を見て判断することです。
しかし、一般的には、ゴムなどの経年変化するものが問題ですね。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD2型大好きさん:
>>>先日購入した本にFDの1から3型で、ラジエターファンの動作の108℃水温スイッチをFC後期に使われている97℃の水温スイッチに交換すると言う物でした
>>>本当に互換性(ボルトオンなのか簡単な工夫必要なのか)があるのか、また水温スイッチは何処に付いているのか 
>>>ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。
>>
>>スイッチはウオーターポンプの裏についています。黒/赤の単線のカプラーのセンサーがそうですよ。でも互換性があるかどうかはわかりません。
>>中村

Re:FD水温スイッチ
 FD2型大好き  - 06/4/18(火) 2:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
お返事有り難う御座います
>なぜスイッチを換えてファンの速度を速めやいのですか?
>どのような状況で、どのような問題があるのですか?詳しく教えてください。
私は通勤で良く渋滞に巻き込まれ、渋滞中に水温がすぐに上がるので
97℃からファンが回ってくれれば少しは良いかなって思いましたので・・・
雑誌にも、お勧めと書いてありましたので
ディーラで聞きましたらラジエターファンの動作の108℃までに
エアコン入れなさいとの事でしたので、少しでも早くラジエターファンが
作動してくれればと思い、ナイトスポーツさんの掲示板で
詳しい方にお聞きしたかったので
宜しく御願い致します

Re:FD水温スイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型大好きさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>お返事有り難う御座います
>>なぜスイッチを換えてファンの速度を速めやいのですか?
>>どのような状況で、どのような問題があるのですか?詳しく教えてください。
>私は通勤で良く渋滞に巻き込まれ、渋滞中に水温がすぐに上がるので
>97℃からファンが回ってくれれば少しは良いかなって思いましたので・・・
>雑誌にも、お勧めと書いてありましたので
>ディーラで聞きましたらラジエターファンの動作の108℃までに
>エアコン入れなさいとの事でしたので、少しでも早くラジエターファンが
>作動してくれればと思い、ナイトスポーツさんの掲示板で
>詳しい方にお聞きしたかったので
>宜しく御願い致します

渋滞での水温対策なら、ファンの作動設定温度の変更がもっとも有効です。
ブリオンさんやHKSさんなど、社外でファンのコントローラーを販売していますね。あれを装着し、ファンの作動設定温度を85-90度に設定してください。すべての問題が解決するはずです。
中村

・ツリー全体表示

56 / 62 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free