2006 / 4
 
57 / 62 ページ ←次へ | 前へ→

ブーストについて。[3]  /  FCのラジオアンテナが出な...[7]  /  アペックスシール[3]  /  ハンドルの振動[9]  /  FBCDの誤作動??[7]  /  前期FC用CPUの交換[5]  /  雨漏りについて[12]  /  FCのエンジンがかからなく...[7]  /  クーラントのエア抜き[1]  /  パワーFCセッティング時...[1]  /  

ブーストについて。
 白FD  - 06/4/16(日) 20:25 -

   こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
アドバイスお願いいたします。

Re:ブーストについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/17(月) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼白FDさん:
>こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
>エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
>パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
>プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
>ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
>前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
>アドバイスお願いいたします。

そのトラブルの時の本当に原因はどちらでしたか?
今のブースト圧の変化をセカンダリー領域まで詳しく教えてください。
中村

Re:ブーストについて。
 白FD  - 06/4/17(月) 20:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼白FDさん:
>>こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
>>エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
>>パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
>>プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
>>ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
>>前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
>>アドバイスお願いいたします。
>
>そのトラブルの時の本当に原因はどちらでしたか?
>今のブースト圧の変化をセカンダリー領域まで詳しく教えてください。
>中村


ソレノイドバルブが詰まっていてブーストがかかりませんでした。
 今の状態は、プライマリーから、ちゃんとセカンダリーに切り替わり、
プライマリーが0,7まできっちりかかります。セカンダリーが、
全開にして、0.5までしかかかりません。

Re:ブーストについて。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/19(水) 9:12 -

   ▼白FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼白FDさん:
>>>こんばんわ。 最近ブーストがかかりにくい状態にあります。
>>>エンジンは6型ノーマル、タービンは3型のリビルドタービン、コンピューターは
>>>パワーFC、触媒付きで、コマンダーでのブースト設定は、
>>>プライマリーが0.9 セカンダリーが0.8になっていて、前回で走行すると、
>>>ブーストが0.5くらいしかかからないのですが、何の異常でしょうか?
>>>前にセカンダリーにきりかわらなく、コマンダーの設定を修正、ソレノイドバルブの詰りがあり、解消して一時は、調子がよくなったのですが。
>>>アドバイスお願いいたします。
>>
>>そのトラブルの時の本当に原因はどちらでしたか?
>>今のブースト圧の変化をセカンダリー領域まで詳しく教えてください。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>ソレノイドバルブが詰まっていてブーストがかかりませんでした。
> 今の状態は、プライマリーから、ちゃんとセカンダリーに切り替わり、
>プライマリーが0,7まできっちりかかります。セカンダリーが、
>全開にして、0.5までしかかかりません。

6型FDですね。それでしたら一番可能性の高いのはブーストチャンバーの配管のエアー漏れです。そこのチェックでしたら、タンクをはずしてすぐにできますから、まずはそれをチェックしてください。配管の緩みやはずれ、ワンウエーバルブの作動チェックです。
中村

・ツリー全体表示

FCのラジオアンテナが出ない
 ボイラーマン  - 06/4/14(金) 19:06 -

   こんにちは、いつも参考にさせてもらってます。

さて、先日カーステを交換したのですがそれ以来アンテナが出なくなってしまってラジオを聴くことが出来ません。配線を確認したところアンテナ用の青い線がどうやら正しく付いていないようなのですが、いろいろ差し替えてみても分からなかったのでご存知でしたら教えて頂きたいと思います。

状況的にはカーステ本体からアンテナ用のメスぎぼしの付いた配線が一本
4極リレーに繋がるオスぎぼしの付いた長さの違う青い線が二本
車両側ハーネスからアンテナ用と思われるメスぎぼしの付いた青い線が一本
と、こんな感じです。当然フューズは切れていません。アンテナ本体やモーター等にも特に異常はみられません。

配線のしかた以外にも疑わしい所が有りましたらそちらも教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 keiichi  - 06/4/15(土) 14:39 -

   >▼keiichiさん:
>>
>>アンテナは、車輛側のアンテナ配線をアースへ落とすことで上がります。
>>ですので、オーディオ側のアンテナコントロールでリレーを駆動し、リレーの接点側はアースへ落ちるような接続にする必要があります。
>
>やはりそうですか、自分でいろいろ弄っている時に車輌側の線を直接アースさせてみたらアンテナの方からカチッと音がしたので何か関係してそうだなとは思ったのですが音がしただけでアンテナは上がってきませんでした。
>ということは、アンテナ本体に問題があるのでしょうか?外してみた感じでは特に異常はみられませんでしたが。。。もしくは、リレーを介さないとだめなのでしょうか?

車両側の配線を直接アースに落とすだけでいいですよ
リレーを使うのは、オーディオ側のアンテナコントロール配線は12Vが出てくるので、アースへ落とすように動作を換えるために存在します。
車両側の配線をアースに落とすとアンテナからモーターの音が聞こえてくるんですが、その音がしないとなるとアンテナ自体の不良ではないでしょうか?

解決しました(^^)v
 ボイラーマン  - 06/4/15(土) 19:03 -

   keiichiさん、的確なレスありがとうございます。
リレーの配線をキチンと接続しなおしてみましたが今度はカチッとも言わなくなったので、部品取車からアンテナ本体を取って交換してみたらアッサリ直りました。外見はなんともなかったのですが内部で壊れてたみたいです。
今回は大変勉強になりました、また分からない事があったらよろしくお願いします。

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 便乗ですみません  - 06/4/18(火) 22:03 -

   自分のFDは、2年ほど前から、エンジンがかかっている、かかっていない、
に関わらず、アンテナが勝手に出たり入ったりします。
こころなしか、雨が降りそうな湿度の高い時に、勝手にのびてきます。天気予報?

この症状が出る前まではちゃんと機能していました。
最近はエンジンをかけると出てくるんですが(オーディオの電源が入っていないのに)、
エンジンを切っても格納されません。

こんな症状が出た方っていらっしゃいますか?

Re:FCのラジオアンテナが出ない
 質問君  - 06/4/18(火) 23:58 -

   電気的なトラブルは、テスター使って大元か末端から確認していくのが一番ですよ。


▼便乗ですみませんさん:
>自分のFDは、2年ほど前から、エンジンがかかっている、かかっていない、
>に関わらず、アンテナが勝手に出たり入ったりします。
>こころなしか、雨が降りそうな湿度の高い時に、勝手にのびてきます。天気予報?
>
>この症状が出る前まではちゃんと機能していました。
>最近はエンジンをかけると出てくるんですが(オーディオの電源が入っていないのに)、
>エンジンを切っても格納されません。
>
>こんな症状が出た方っていらっしゃいますか?

・ツリー全体表示

アペックスシール
 FD  - 06/4/18(火) 1:47 -

   現在手に入るアペックスシールは2ピースしかないらしいですがやはり3ピースにくらべ2ピースは高ブーストには耐えられないのでしょうか?

Re:アペックスシール
 名無しさん  - 06/4/18(火) 15:16 -

   ▼FDさん:
>現在手に入るアペックスシールは2ピースしかないらしいですがやはり3ピースにくらべ2ピースは高ブーストには耐えられないのでしょうか?

過去ログへどうぞ。半年に1回は出てくる話です。

仮に強化シールにしてシールが飛ばなくても他が逝く
ノックしないように作れば大丈夫

というような回答だったと思いますが詳細は覚えていません。

Re:アペックスシール
 海鶏  - 06/4/18(火) 21:38 -

   ▼名無しさんさん:
>▼FDさん:
>>現在手に入るアペックスシールは2ピースしかないらしいですがやはり3ピースにくらべ2ピースは高ブーストには耐えられないのでしょうか?
>
>過去ログへどうぞ。半年に1回は出てくる話です。
>
>仮に強化シールにしてシールが飛ばなくても他が逝く
>ノックしないように作れば大丈夫
>
>というような回答だったと思いますが詳細は覚えていません。


要は高圧ラジエターキャップみたいなのもです。
キャップ変えて沸点が上がっても意味がないのと同じ。

メーカーもバカじゃないので何故2ピースにしたのか?
とか考えてみると面白いかも知れませんね。

Re:アペックスシール
 FD  - 06/4/18(火) 22:34 -

   なるほど、要はセッティングという事?
自分としても間違いなく3pよりは太いのだからどんな原因があるのかなぁって思ってました。

・ツリー全体表示

ハンドルの振動
 たろう  - 06/4/14(金) 20:55 -

   最近FDにのりかえたんですが、
120キロくらいからハンドルがぶれだすんですが、
これくらいは普通なんでしょうか?
ちなみに距離は58000くらいで足はノーマルです。
前後クスコのタワーバーがついてます。
ハブナットは緩んでないと思います。
よろしくおねがいします。

Re:ハンドルの振動
 爆走FD  - 06/4/17(月) 19:03 -

   ▼たろうさん:
>みなさんありがとうございます。
>タイヤはしっかり溝はあります。ホイールだけはかわっています。
>平坦なところではまっすぐいきますが120くらいだとぶれだしてハンドルははなせません。ホイールにもしっかりおもりがついていてバランスとってあるみたいなんですが。。。もう一度バランスをとってみたほうがいいんですかね?

とってみて損は無いと思いますよ。
新品時はバランスが取れていても使用したらバランスが取れていない場合もたまにありますから。
それで駄目なら次を考えてみるのもよいのではないでしょうか?

ちなみに私のFD・・・アライメントとろうがタイヤバランスとろうがハンドルは放せません。
わだちに激しく取られます。

FDはわだちに取られやすい車なような気がします。

ちなみに前後255でキャンバーは3度ですが、以前のRSノーマル状態でも症状は変わらないので・・・

Re:ハンドルの振動
 おむすび野郎  - 06/4/17(月) 19:41 -

   ▼爆走FDさん:
>▼たろうさん:
>>みなさんありがとうございます。
>>タイヤはしっかり溝はあります。ホイールだけはかわっています。
>>平坦なところではまっすぐいきますが120くらいだとぶれだしてハンドルははなせません。ホイールにもしっかりおもりがついていてバランスとってあるみたいなんですが。。。もう一度バランスをとってみたほうがいいんですかね?
>
>とってみて損は無いと思いますよ。
>新品時はバランスが取れていても使用したらバランスが取れていない場合もたまにありますから。
>それで駄目なら次を考えてみるのもよいのではないでしょうか?
>
>ちなみに私のFD・・・アライメントとろうがタイヤバランスとろうがハンドルは放せません。
>わだちに激しく取られます。
>
>FDはわだちに取られやすい車なような気がします。
>
>ちなみに前後255でキャンバーは3度ですが、以前のRSノーマル状態でも症状は変わらないので・・・

フロント255だとFDじゃなくても激しく轍に取られますね
以前GT-Rに乗っていた時も結構取られました。
FDは車重が軽いから余計に感じるかもしれませんね。

Re:ハンドルの振動
 kiki  - 06/4/18(火) 14:43 -

   ▼おむすび野郎さん:
>▼爆走FDさん:
>>▼たろうさん:
>>>みなさんありがとうございます。
>>>タイヤはしっかり溝はあります。ホイールだけはかわっています。
>>>平坦なところではまっすぐいきますが120くらいだとぶれだしてハンドルははなせません。ホイールにもしっかりおもりがついていてバランスとってあるみたいなんですが。。。もう一度バランスをとってみたほうがいいんですかね?
>>
>>とってみて損は無いと思いますよ。
>>新品時はバランスが取れていても使用したらバランスが取れていない場合もたまにありますから。
>>それで駄目なら次を考えてみるのもよいのではないでしょうか?
>>
>>ちなみに私のFD・・・アライメントとろうがタイヤバランスとろうがハンドルは放せません。
>>わだちに激しく取られます。
>>
>>FDはわだちに取られやすい車なような気がします。
>>
>>ちなみに前後255でキャンバーは3度ですが、以前のRSノーマル状態でも症状は変わらないので・・・
>
>フロント255だとFDじゃなくても激しく轍に取られますね
>以前GT-Rに乗っていた時も結構取られました。
>FDは車重が軽いから余計に感じるかもしれませんね。

こんにちは
FD3S タイプRSノーマル車高に乗っています。以前気になり アライメント ホイールバランスとりましたが多少はよくなったものの改善しませんでした。新しいタイヤに履き替えたときぶれは無くなりました。最近減ってきたのか(5部山以上溝はあります) ハンドルとられ始めてきました。大型、扁平タイヤは仕方ないと思います。

Re:ハンドルの振動
 たろう  - 06/4/18(火) 18:32 -

   ありがとうございます。一回バランスを取り直してみようと
思います。みなさんありがとうございました

・ツリー全体表示

FBCDの誤作動??
 FC-Teppin  - 06/4/11(火) 17:28 -

   中古のFCを購入したのですが
前のオーナーが付けたと思われるFBCDが装着した状態だと
3速の4千回転付近でリミッターが入ったかのようにボボボボと言う感じで
吹けなくなってしまいます。
FBCDを取り外しますと正常に高回転域まで吹け上がります、、、。
これは前のオーナーの方がFBCDの取り付けを間違えているからなのでしょうか??
わかる方がいましたらよろしくおねがいいたします。

Re:FBCDの誤作動??
 yabetti  - 06/4/13(木) 22:41 -

   ナイトスポーツ中村さま

お世話になってます。
休日にモニターチェックにて確認してみます。
アドバイスありがとうございました。
また結果がでましたら、よろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼yabettiさん:
>>便乗質問で申し訳ないのですが
>>
>>先日、当方も
>>>3速の4千回転付近でリミッターが入ったかのようにボボボボと言う感じで
>>という状況がありました。
>>その後は、ちょっと怖くてそこまで回していないので、
>>再発するかどうかは未確認です。
>>
>>先日、程度の良い部品取り車からエンジンをDIYで
>>乗せ替えをしたばかりで、慣らし的な試運転をしている
>>最中での出来事です。エンジン乗せ替えの際に、組み違い
>>・調整ミス・部品の破損等があるのではないかと、少々
>>心配しております。
>>
>>現仕様は、EBS3にてブーストを0.6に設定。
>>ECUは、他社様のAc○essコンピュータ。
>>FBCDは取り外してます。
>
>もしもそのコンピューターでモニターチェックができるなら、まずはモニターでのチェックをしてください。それが最初です。
>中村
>
>
>>
>>なにかフェイルセーフが働いているのでしょうか?
>>
>>御教授頂けましたら幸いです。
>>よろしくお願いします。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC-Teppinさん:
>>>>中古のFCを購入したのですが
>>>>前のオーナーが付けたと思われるFBCDが装着した状態だと
>>>>3速の4千回転付近でリミッターが入ったかのようにボボボボと言う感じで
>>>>吹けなくなってしまいます。
>>>>FBCDを取り外しますと正常に高回転域まで吹け上がります、、、。
>>>>これは前のオーナーの方がFBCDの取り付けを間違えているからなのでしょうか??
>>>>わかる方がいましたらよろしくおねがいいたします。
>>>
>>>FBCDは弊社までお送りくだされば検査いたします。
>>>詳しくは弊社中里宛にメールもしくはお電話でご連絡ください。
>>>よろしくお願いします。
>>>中村

Re:フェイルセーフ??
 yabetti  - 06/4/17(月) 12:24 -

   中村さま

いつもお世話になっております。

自己診断カプラにテスターを接続してましたが、指針は止まったままでした。
(試しに圧力センサーのカプラを外してみたところ、ちゃんと指針が動いたので
自己診断機能は働いているようです。)
センサーから異常は検出されていないようです。

その他で気になる点をあげるとすれば、
・バッテリーが少々くたびれ気味。
・アイドル調整後(メーター読み750〜800rpm)、緑の1極端子をアースを外すと
 回転数が落ちる(メーター読み600〜650rpm)。

上記の情報だけでは判断が難しいかと思いますが、なにかお気づきの点が
ございましたら御教授いただきたく、よろしくお願いします。


>>▼yabettiさん:
>>便乗質問で申し訳ないのですが
>>先日、当方も
>>3速の4千回転付近でリミッターが入ったかのようにボボボボと言う感じで
>>という状況がありました。

>もしもそのコンピューターでモニターチェックができるなら、まずはモニターで
>のチェックをしてください。それが最初です。
>中村

Re:フェイルセーフ??
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/17(月) 16:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼yabettiさん:
>中村さま
>
>いつもお世話になっております。
>
>自己診断カプラにテスターを接続してましたが、指針は止まったままでした。
>(試しに圧力センサーのカプラを外してみたところ、ちゃんと指針が動いたので
>自己診断機能は働いているようです。)
>センサーから異常は検出されていないようです。
>
>その他で気になる点をあげるとすれば、
>・バッテリーが少々くたびれ気味。
>・アイドル調整後(メーター読み750〜800rpm)、緑の1極端子をアースを外すと
> 回転数が落ちる(メーター読み600〜650rpm)。
>
>上記の情報だけでは判断が難しいかと思いますが、なにかお気づきの点が
>ございましたら御教授いただきたく、よろしくお願いします。

問題は3000rpm以上でふけなくなることですよね。
上記のことから考えられるのは、ベースアイドル調整が少し低いことと、
センサー関係の断線によるトラブルは無いと言うことです。

アイドル調整と3000rpm以上でふけないことは関係ありませんので、
そうなると現状では新しい問題点は思いつきません。

ところでコンピューターはノーマルなんですか?
中村


>
>
>>>▼yabettiさん:
>>>便乗質問で申し訳ないのですが
>>>先日、当方も
>>>3速の4千回転付近でリミッターが入ったかのようにボボボボと言う感じで
>>>という状況がありました。
>
>>もしもそのコンピューターでモニターチェックができるなら、まずはモニターで
>>のチェックをしてください。それが最初です。
>>中村

Re:フェイルセーフ??
 yabetti  - 06/4/18(火) 12:00 -

   中村さま

度々お世話になっており、ありがとうございます。

さて、現在装着されているECUは、他社製の純正置き替え型の物です。
(blitz Access Computer)

近々、友人から御社の4BEAT(NO.312531)を譲り受けて装着予定
でしたが、その前にノーマルECUにて症状の確認してみますので
またその時に御相談頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。


>▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>
>ところでコンピューターはノーマルなんですか?
>中村

・ツリー全体表示

前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/16(日) 17:05 -

   前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?

グレードは、GT−Rです。

よろしくお願いします。

Re:前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/16(日) 20:39 -

   中村 様

ありがとうございましたm(_ _)m
CPUは外していたときに、壊したものですので、車の方は大丈夫です。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>まずは原因を確認してください。
>中村
>
>
>>
>>グレードは、GT−Rです。
>>
>>よろしくお願いします。

Re:前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/17(月) 9:54 -

   中村さま

そういえば、63年式前期FCには、CPUにマップがありそこをいじることで、燃料増量等ができるような噂を聞いたのですが、本当ですか?
もし、そうなら、ナイトさんでできますか?

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>
>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>まずは原因を確認してください。
>中村
>
>
>>
>>グレードは、GT−Rです。
>>
>>よろしくお願いします。

Re:前期FC用CPUの交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/17(月) 10:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC乗りさん:
>中村さま
>
>そういえば、63年式前期FCには、CPUにマップがありそこをいじることで、燃料増量等ができるような噂を聞いたのですが、本当ですか?
>もし、そうなら、ナイトさんでできますか?

コンピューターにはプログラムルーチンとそれに必要な変数テーブル(マップですね)があります。
しかし、前期のコンピューターは今のコンピューターほどの細かな仕事をしていなくて、変数の変更をおこなっても、こちらが思うように修正ができません。(できる人もいるかも知れませんが、弊社では商品と言えるほど確かにはできないのです)ですから、トライリミットキャンセルという名前で、スピード、ブースト、レブの3つをキャンセルするだけのROMは販売していますが、セッティングは行っていません。
中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>>
>>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>>まずは原因を確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>グレードは、GT−Rです。
>>>
>>>よろしくお願いします。

Re:前期FC用CPUの交換
 FC乗り  - 06/4/17(月) 18:14 -

   中村様
ありがとうございました。
大変参考になりました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>中村さま
>>
>>そういえば、63年式前期FCには、CPUにマップがありそこをいじることで、燃料増量等ができるような噂を聞いたのですが、本当ですか?
>>もし、そうなら、ナイトさんでできますか?
>
>コンピューターにはプログラムルーチンとそれに必要な変数テーブル(マップですね)があります。
>しかし、前期のコンピューターは今のコンピューターほどの細かな仕事をしていなくて、変数の変更をおこなっても、こちらが思うように修正ができません。(できる人もいるかも知れませんが、弊社では商品と言えるほど確かにはできないのです)ですから、トライリミットキャンセルという名前で、スピード、ブースト、レブの3つをキャンセルするだけのROMは販売していますが、セッティングは行っていません。
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC乗りさん:
>>>>前期60年式FCに乗っておりますが、CPUが壊れてしましました。
>>>>そのため、前期FC用を探していたところ、63年式前期FC用のCPUが手に入りました。
>>>>CPUを63年式前期FC用に変更しても大丈夫でしょうか?
>>>
>>>はい、大丈夫ですよ。でも新しいコンピューターを接続する前に、なぜ以前のコンピューターが壊れたかを調べてください。例えば、エンジン側のセンサーやソレノイドなどがショートしていて、コンピューター側に過電流が流れてコンピューターが壊れたと仮定すると、それを治さないで新しいものを接続した場合は、すぐに新しいものも同じように壊れます。
>>>まずは原因を確認してください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>グレードは、GT−Rです。
>>>>
>>>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

雨漏りについて
 意義ありっ!!  - 06/4/14(金) 21:56 -

   いままで何度も出てきたかと思うのですが、検索してもうまいことヒットしなかったので、また投稿しました。すんません。
で内容ですが、大雨が降った次の日は必ず、スペアタイヤを入れるとこにたっぷり溜まってます。どこから入ってくるのか検討もつきません。でその前にハッチを空けるとハッチの中?なのかダンパーの付け根あたりからボタボタッと大量に出てきます。一体どこから漏れてるのでしょうか?

Re:雨漏りについて
 意義ありっ!!  - 06/4/16(日) 21:20 -

   変えてます。が変える前から漏れてました。

Re:雨漏りについて
 経験者  - 06/4/17(月) 1:11 -

   ▼意義ありっ!!さん:
>変えてます。が変える前から漏れてました。

そうですか、私は啓介ウイングで水が入らないように加工したにも
関わらず、取り付けボルトを伝ってハッチの中に大量に入り込んで
たことがあります。
1回雨がふると、テンパータイヤをしまう所で金魚が飼えるほど
でした。
ちなみにハッチ裏の樹脂カバーの中に水が溜まっていると、空けた
ときにダンパー取り付け部あたりから水がでてきます。

Re:雨漏りについて
 秀太  - 06/4/17(月) 2:55 -

   ▼あり吉さん:
>自分のも、テールレンズ裏のグロメットから雨漏りしてました。
>グロメットのところをシーリングしたら完治でした。


同じ症状で、ディーラーにて点検修理してもらいました。

ちなみに工賃5000円でした。

Re:雨漏りについて
 意義ありっ!!  - 06/4/17(月) 12:28 -

   まさしく経験者さんと同じ症状です。ハッチ開けるとドバドバ出てくるし、走ってるとリヤからポチャンポチャン聞こえてくるんですよね。

・ツリー全体表示

FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 12:18 -

   朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。

するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
『パンッパンッ』という音がしました。
すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
煙が上がってました。

このような場合何が原因なのでしょうか?
プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。

音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
どうかご指導よろしくお願いします。

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 17:08 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼reikiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼reikiさん:
>>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>>
>>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>>煙が上がってました。
>>>>
>>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>>
>>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>>
>>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>>
>>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>>
>>
>>迅速な回答ありがとうございます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>>プラグコードに差込み調べて見ました。
>>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>>手元に新品のコードが無いので調べることができません。
>
>L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
>T側はその半分ですね。
>
>>
>>一つ疑問に思ったのは
>>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>>これはどういうことなのでしょうか?
>>このときプラグは点火してません。
>
>そこからリークしているのです。
>プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
>中村
>
>
>>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。


一日に何回も回答していただきありがとうございます。
リークしているということはプラグコードの劣化が原因なのでしょうか?
とりあえず応急処置としてビニールテープを巻いて絶縁をしプラグに
火が飛ぶか試してみたいと思います。

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 17:31 -

   ▼reikiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼reikiさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼reikiさん:
>>>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>>>
>>>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>>>煙が上がってました。
>>>>>
>>>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>>>
>>>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>>>
>>>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>>>
>>>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>>>
>>>
>>>迅速な回答ありがとうございます。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>>>プラグコードに差込み調べて見ました。
>>>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>>>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>>>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>>>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>>>手元に新品のコードが無いので調べることができません。
>>
>>L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
>>T側はその半分ですね。
>>
>>>
>>>一つ疑問に思ったのは
>>>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>>>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>>>これはどういうことなのでしょうか?
>>>このときプラグは点火してません。
>>
>>そこからリークしているのです。
>>プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
>>中村
>>
>>
>>>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>一日に何回も回答していただきありがとうございます。
>リークしているということはプラグコードの劣化が原因なのでしょうか?

いいえ、まずコードに接続したプラグのねじ部分が、きちんとエンジンやフレームなどにくっついていたかどうか確認してください。
付いていないと行き場を失った電流が漏電してしまいます。

きちんと付いているのに漏電するならコードの劣化です。
中村


>とりあえず応急処置としてビニールテープを巻いて絶縁をしプラグに
>火が飛ぶか試してみたいと思います。

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 reiki  - 06/4/16(日) 21:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼reikiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼reikiさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼reikiさん:
>>>>>>朝一エンジンをかけたら普通に始動しました。
>>>>>>昼になり出かけようと思いエンジンをかけようとしたらかかりませんでした。
>>>>>>エンジンがかからないことは前にもあったのでカブッてるだけだと思い、
>>>>>>純正CPUなのでアクセル全開でセルを回しました。
>>>>>>
>>>>>>するとエンジンがかかりそうな感じになるのですがダメでした。
>>>>>>何回か同じことを繰り返してるとエンジンルームからだと思うのですが
>>>>>>『パンッパンッ』という音がしました。
>>>>>>すぐにセルを回すのを止めエンジンルームを見てみるとどこからかわからないのですが
>>>>>>煙が上がってました。
>>>>>>
>>>>>>このような場合何が原因なのでしょうか?
>>>>>>プラグはつい最近交換したばかりなのですが確認してみたとこと多少ガソリンがついてるくらいで始動には問題なさそうな感じでした。
>>>>>
>>>>>始動しないのはかぶっているのが原因だと思います。
>>>>>プラグを外されたのでしたら、プラグを完全に乾燥させ、クランキングで残留ガスを抜いてから、再始動させてください。
>>>>>
>>>>>煙と音は何が原因かわかりません。音は失火の音かもしれませんが、煙はわかりません。
>>>>>
>>>>>乾燥させてクランキング後にもう一度試してもいいと思いますよ。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>
>>>>>>音の原因がわからなく下手にいじれなくて困ってます。
>>>>>>どうかご指導よろしくお願いします。
>>>>
>>>>
>>>>迅速な回答ありがとうございます。
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>
>>>>掲示板に書き込みさせていただいた後、プラグが点火してるかどうか
>>>>プラグコードに差込み調べて見ました。
>>>>リーディング側のコードにさしたときは点火しました。
>>>>トレーディング側のコードにさしたとき点火がまばらでした。
>>>>このような場合コイルが不良なのでしょうか?
>>>>またはコードの方が不良なのでしょうか?
>>>>手元に新品のコードが無いので調べることができません。
>>>
>>>L側はF/R共に同時点火ですから、2倍の点火を行っています。
>>>T側はその半分ですね。
>>>
>>>>
>>>>一つ疑問に思ったのは
>>>>コードにプラグをさし点火を調べようとしたのですが
>>>>プラグとプラグコードが繋がっているところが光っているのです。
>>>>これはどういうことなのでしょうか?
>>>>このときプラグは点火してません。
>>>
>>>そこからリークしているのです。
>>>プラグがきちんとアースされていなかったのではないでしょうか。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>何度も書き込みしてしまい申し訳ないのですがよろしくお願いします。
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>一日に何回も回答していただきありがとうございます。
>>リークしているということはプラグコードの劣化が原因なのでしょうか?
>
>いいえ、まずコードに接続したプラグのねじ部分が、きちんとエンジンやフレームなどにくっついていたかどうか確認してください。
>付いていないと行き場を失った電流が漏電してしまいます。
>
>きちんと付いているのに漏電するならコードの劣化です。
>中村
>
>
>>とりあえず応急処置としてビニールテープを巻いて絶縁をしプラグに
>>火が飛ぶか試してみたいと思います。

プラグのネジ部はついていなかったかもしれません。
もう一度きちんと確認してやってみたいと思います。
それと一つ質問なのですが以前にバッテリーを上げてしまったことがあるのですが
コレによってエンジンがかからなくなることはあるのでしょうか?
上げてしまった後ディーラーにて充電してもらい液もきちんと入っています。

きちんとした調べ方をしてプラグに火花が散っている場合、原因は他に何があるのでしょうか?

Re:FCのエンジンがかからなくなりました。
 Red FC  - 06/4/17(月) 8:02 -

   >>プラグのネジ部はついていなかったかもしれません。
>もう一度きちんと確認してやってみたいと思います。
>それと一つ質問なのですが以前にバッテリーを上げてしまったことがあるのですが
>コレによってエンジンがかからなくなることはあるのでしょうか?
>上げてしまった後ディーラーにて充電してもらい液もきちんと入っています。
>
>きちんとした調べ方をしてプラグに火花が散っている場合、原因は他に何があるのでしょうか?

バッテリーは電圧計があればわかりますが最低でも11V位あればエンジンはかかりますよ。持っていない場合はセルの回り方でバッテリーの元気があるか無いか判りますか?感覚的ですがかかりそうな(正常な)セルの回り方ってずっと乗ってるなら判ると思います。点火系がOKならば燃料系の確認をしてみてください。燃料ポンプは動いてますか?私的には朝にエンジンがかかって昼にかからないなら単純に酷いカブリ方をしていると思います。牽引もしくは押しがけで試して下さい。3人くらいで押せば十分エンジンがかかるスピードが作れると思いますよ。

・ツリー全体表示

クーラントのエア抜き
 FD君  - 06/4/16(日) 16:01 -

   クーラント交換したさいのエア抜きで、1回位では抜けきらないと教えられたのですが、ナイトさんでは何回位のエア抜き&エア抜き1回に対して何分位を目処にしているか教えて下さい。

Re:クーラントのエア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 16:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD君さん:
>クーラント交換したさいのエア抜きで、1回位では抜けきらないと教えられたのですが、ナイトさんでは何回位のエア抜き&エア抜き1回に対して何分位を目処にしているか教えて下さい。

弊社ではラジエターなどの交換をした場合、ウオーターポンプ上部のキャップを外し、そこにタンクを接続します。補水用タンクですが、無い場合はペットボトルをカットして、口の部分の径をビニールテープで調整し、水が漏れないようにして差し込めば代用できます。大きなじょうごですね。
それに冷却水を入れて、エアーセパレータータンクのエアーを抜き、ファーストアイドルカムのところでホースを外してエアーを抜き、その後にエンジンをかけて接続したタンクからエアーを抜きます。エアーが出なくなったらキャップをし、リザーブタンクの水量を意適量にして終了です。
それで普通に走行してOKですよ。

翌日でもリザーブタンクの水量を確認し、もしも減っているようなら適量に補水してください。以上です。
中村

・ツリー全体表示

パワーFCセッティング時の注意点
 まさきち  - 06/4/16(日) 11:07 -

    中村さん、おはようございます。
現在自分のFCのEgはOH後の慣らし中でして、以前中村さんに教えていただきました方法での慣らしが完了いたしました。
今度パワーFCのリセッティングに出すのですが燃料フィルターとプラグは新品にした方がいいのでしょうか?
燃料フィルターは自分が手にしてから8年間一度も交換していません。

あとプラグですが、RX−8用のプラグにしようと思っています。
街乗り6割、サーキット4割といった使い方ですが、ナイトさんの場合番手は9番×4本をお勧めしますか?7番2本、9番2本の方がベストでしょうか?

Re:パワーFCセッティング時の注意点
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 11:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まさきちさん:
> 中村さん、おはようございます。
>現在自分のFCのEgはOH後の慣らし中でして、以前中村さんに教えていただきました方法での慣らしが完了いたしました。
>今度パワーFCのリセッティングに出すのですが燃料フィルターとプラグは新品にした方がいいのでしょうか?
>燃料フィルターは自分が手にしてから8年間一度も交換していません。

FCの高圧フィルターは交換作業のやりやすい場所にありますね。また値段もたいしたことがありません。予算があるなら交換したほうがいいでしょう。
プラグも新品の方がいいですが、現在のものが劣化していないなら、わざわざ変えなくてもいいですよ。

>
>あとプラグですが、RX−8用のプラグにしようと思っています。

形状が違いますので互換性がありません。BURを使ってください。


>街乗り6割、サーキット4割といった使い方ですが、ナイトさんの場合番手は9番×4本をお勧めしますか?7番2本、9番2本の方がベストでしょうか?

高速サーキットではないなら、9番7番でOKですよ。
中村

・ツリー全体表示

57 / 62 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free