2006 / 4
 
58 / 62 ページ ←次へ | 前へ→

FCのL2側の点火について[3]  /  車内への引き込み[4]  /  FDのバキュームホースに...[7]  /  クラッチスイッチ[2]  /  FCのエアフロについて[1]  /  4BEATについて[2]  /  エンジンの再始動について[4]  /  FCのカップリングファン[3]  /  ヘッドライトがつかなくな...[2]  /  プラグ選定について[8]  /  

FCのL2側の点火について
 おさFC  - 06/4/16(日) 8:10 -

   いつも参考にさせていただいております。
FC3S後期のL2側の点火について教えてください。

先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。

そこで次の確認をしてみました。
・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。

プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?

仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。

Re:FCのL2側の点火について 追記
 おさFC  - 06/4/16(日) 8:30 -

   すみません、追記です。
純正プラグコードは交換して2,000km以内。プラグ(BUR9EQ)×4本は新品に交換して1,000km程度で電極の角は目視でも確認できます。

▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FC3S後期のL2側の点火について教えてください。
>
>先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
>L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
>タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。
>
>そこで次の確認をしてみました。
>・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
>・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
>・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
>・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
>・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。
>
>プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
>プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?
>
>仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
>長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。

Re:FCのL2側の点火について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/16(日) 9:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おさFCさん:
>いつも参考にさせていただいております。
>FC3S後期のL2側の点火について教えてください。
>
>先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
>L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
>タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。
>
>そこで次の確認をしてみました。
>・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
>・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
>・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
>・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
>・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。
>
>プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
>プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?

はい、プラグが劣化すると発光も途切れます。プラグもコードも正常ならコイルを疑う必要がありますね。
中村


>
>仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
>長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。

Re:FCのL2側の点火について
 おさFC  - 06/4/16(日) 10:09 -

   中村様。ご回答ありがとうございます。
他のコイルに交換して、再度確認してみます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼おさFCさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>FC3S後期のL2側の点火について教えてください。
>>
>>先日タイミングライトを入手したので、プラグコードに挟んでL1・T1での点火時期の確認とL2・T2での点火の確認をしてみました。
>>L1側の点火は問題ないのですが、L2側に挟んで確認したところ、ライトの点滅がところどころ穴があいたように点かないのです(安定して点滅しない)。ライトが点かないところがあるということはプラグが正常に点火していないのでしょうか?
>>タイミングライトを挟んだ場所は、コイル直後のプラグコードで、流れ方向(挟む部分の矢印の向き)はコイル→プラグ方向で挟んでいます。
>>
>>そこで次の確認をしてみました。
>>・L1とL2のプラグコードを逆に差し替えて確認してみるとやはりコイルのL2側(L1では正常だったプラグコードを使用)だけ点火がばらつく。
>>・L側のイグナイタコイルを他の中古品に交換しても症状かわらず。(この交換したコイルの1次側の抵抗値は0.4Ωで2次側コイルの抵抗値は14.5kオームで正常の範囲内でした)
>>・L側イグナイタには正常に12Vの電圧がきていました。
>>・L1、T1、T2はバラつかずに安定して点滅(点火?)していました。
>>・L2のプラグを外してみましたが、カブったような感じではありませんでした。
>>
>>プーリーのマークを照らしてみて点火時期を確認してみましたがL1側の点火は正常だと思われることから、点火の信号(IGt-L信号?)は正常だと思うのですが、L2側だけ点火がばらつく原因がわかりません。。
>>プラグコードでもないとしたら、やはり更に他のイグナイタコイルに交換してみるしかないのでしょうか?
>
>はい、プラグが劣化すると発光も途切れます。プラグもコードも正常ならコイルを疑う必要がありますね。
>中村
>
>
>>
>>仕様は、パワーFCと吸排気交換で、ノーマルプラグ9番×4本と純正プラグコードです。
>>長文になり申し訳ありませんが、どうかご教授ください。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

車内への引き込み
 こうじ  - 06/4/15(土) 19:11 -

   水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
車はFDです。宜しくお願いします


Re:車内への引き込み
 信州人  - 06/4/15(土) 20:47 -

   ▼こうじさん:
>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>車はFDです。宜しくお願いします
>。
私は運転席側のフェンダーの中へ通してから
インナーフェンダーをはずしてそこから見える所から配線しています。
ちょっと文章では言いづらいですがインナーフェンダーを外せば
すぐに分かると思います。
(インナーフェンダーは左半分くらい外してひん曲げるだけです。)

Re:車内への引き込み
 こうじ  - 06/4/15(土) 20:59 -

   ▼信州人さん:
そうですか、ではさっそく外してみます。ありがとうございました。
>▼こうじさん:
>>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>>車はFDです。宜しくお願いします
>>。
>私は運転席側のフェンダーの中へ通してから
>インナーフェンダーをはずしてそこから見える所から配線しています。
>ちょっと文章では言いづらいですがインナーフェンダーを外せば
>すぐに分かると思います。
>(インナーフェンダーは左半分くらい外してひん曲げるだけです。)

Re:車内への引き込み
 bbb  - 06/4/15(土) 22:11 -

   ▼こうじさん:
>▼信州人さん:
>そうですか、ではさっそく外してみます。ありがとうございました。
>>▼こうじさん:
>>>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>>>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>>>車はFDです。宜しくお願いします
>>>。
>>私は運転席側のフェンダーの中へ通してから
>>インナーフェンダーをはずしてそこから見える所から配線しています。
>>ちょっと文章では言いづらいですがインナーフェンダーを外せば
>>すぐに分かると思います。
>>(インナーフェンダーは左半分くらい外してひん曲げるだけです。)

ボンネットオープナーのワイヤーがバルクヘッドを通っていますが、そこのグロメットを外して(切ってしまうのが楽ですが)、横を通すと楽です。
雨水の浸入はありません。

Re:車内への引き込み
 質問君  - 06/4/15(土) 22:57 -

   水温計とブースト計が機械式か電気式かでも引き込む穴の寸法が決まりますので、まずはその辺の情報も書かれた方がいいかと・・・・。


▼こうじさん:
>水温計とブースト計を取り付けたのですが、車内への引き込みで悩んでいます。
>最も適した引き込みはどこを通せばよいでしょうか?
>車はFDです。宜しくお願いします
>。

・ツリー全体表示

FDのバキュームホースについて
 だい  - 06/4/13(木) 23:18 -

   こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。

先日、知人からFDのバキュームホースは新車時でも、ブースト圧がかかると
オイルが漏れており、この箇所を改善すると見違える程、早い車になるという話を聞きました。

経年劣化によるものならまだしも、新車時からというのはありえるのでしょうか?
また、漏れを改善することで、見違える程の変化はあるのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、ご教授くださるとありがたいです。

Re:FDのバキュームホースについて
 FC乗りですが  - 06/4/14(金) 13:28 -

   >>>>先日、知人からFDのバキュームホースは新車時でも、ブースト圧がかかると
>>>>オイルが漏れており、この箇所を改善すると見違える程、早い車になるという話を聞きました。
>>>>
>>>>経年劣化によるものならまだしも、新車時からというのはありえるのでしょうか?
>>>>また、漏れを改善することで、見違える程の変化はあるのでしょうか?
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますが、ご教授くださるとありがたいです。

新車時でオイルが漏れるというのは明らかにリコールではないでしょうか・・・。
それとオイル漏れを改善して車が見違えるほど速くなるとはどのような仕組みなんでしょうかね?バキュームホース関係は基本的に空気の通り道でオイルの通り道ではない気がするのですが・・・。どーでしょう?

Re:FDのバキュームホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/14(金) 16:11 -

   ▼だいさん:
>ホームページ拝見させて頂きました。
>
>なんというか凄く職人気質なショップさんですね。
>
>しかし、本当に新車時から漏れが発生しているのでしたら、せっかくの
>FDがもったいない気がしますね。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>ちなみにナイトスポーツ様ではFDのバキュームホースについてはいかが
>お考えでしょうか?お教え頂けると幸いです。

エンジン上部のシーケンシャル関係のソレノイド関係のホースに漏れなどのトラブルがあると、ブースト圧が正常にあがりません。ですからブースト計を装着していればトラブルがあるかどうかすぐにわかります。
トラブルが出たら修理してくださいね。
なにもトラブルが無いのに手を加える必要は無いですよ。
中村


>
>
>▼asahiさん:
>>http://www.racingart.co.jp/vacuumFD50.html
>>
>>↑こういうことを言ってるショップもありますね。
>>かなり極端なショップのようなので信用できるかどうかは
>>別問題だと思いますが。
>>
>>
>>▼質問君さん:
>>>ガセネタではないでしょうか・・・・・
>>>
>>>▼だいさん:
>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
>>>>
>>>>先日、知人からFDのバキュームホースは新車時でも、ブースト圧がかかると
>>>>オイルが漏れており、この箇所を改善すると見違える程、早い車になるという話を聞きました。
>>>>
>>>>経年劣化によるものならまだしも、新車時からというのはありえるのでしょうか?
>>>>また、漏れを改善することで、見違える程の変化はあるのでしょうか?
>>>>
>>>>お忙しいとは思いますが、ご教授くださるとありがたいです。

Re:FDのバキュームホースについて
 だい  - 06/4/15(土) 3:17 -

   皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

確かに新車時にそのようなトラブルが発生していれば、リコールに
なる気がします。

また、中村さんのブースト圧が正常であれば手を加える必要は無いというのは
もっともなご意見ですね。

当方、後付のブースト計を装着しておりますので、何か異常が見られた時に
手を入れてみたいと思います。


▼ナイトスポーツさん:
>▼だいさん:
>>ホームページ拝見させて頂きました。
>>
>>なんというか凄く職人気質なショップさんですね。
>>
>>しかし、本当に新車時から漏れが発生しているのでしたら、せっかくの
>>FDがもったいない気がしますね。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>ちなみにナイトスポーツ様ではFDのバキュームホースについてはいかが
>>お考えでしょうか?お教え頂けると幸いです。
>
>エンジン上部のシーケンシャル関係のソレノイド関係のホースに漏れなどのトラブルがあると、ブースト圧が正常にあがりません。ですからブースト計を装着していればトラブルがあるかどうかすぐにわかります。
>トラブルが出たら修理してくださいね。
>なにもトラブルが無いのに手を加える必要は無いですよ。
>中村
>
>
>>
>>
>>▼asahiさん:
>>>http://www.racingart.co.jp/vacuumFD50.html
>>>
>>>↑こういうことを言ってるショップもありますね。
>>>かなり極端なショップのようなので信用できるかどうかは
>>>別問題だと思いますが。
>>>
>>>
>>>▼質問君さん:
>>>>ガセネタではないでしょうか・・・・・
>>>>
>>>>▼だいさん:
>>>>>こんばんは。いつも参考にさせて頂いております。
>>>>>
>>>>>先日、知人からFDのバキュームホースは新車時でも、ブースト圧がかかると
>>>>>オイルが漏れており、この箇所を改善すると見違える程、早い車になるという話を聞きました。
>>>>>
>>>>>経年劣化によるものならまだしも、新車時からというのはありえるのでしょうか?
>>>>>また、漏れを改善することで、見違える程の変化はあるのでしょうか?
>>>>>
>>>>>お忙しいとは思いますが、ご教授くださるとありがたいです。

Re:FDのバキュームホースについて
 経験者  - 06/4/15(土) 3:29 -

   見違える程早くなったかどうかを的確に判断できるほど敏感では
ありませんが、エンジンルームの側面(特に室内側)が、乾いた
布で拭いてもきれいにならないような汚れ方をするなら、それは
ブローバイガスを含んだブースト圧の漏れだと判断しています。
私の対策済み平成9年車は、そういう汚れ方はしませんが、知人
の何もしていない6型は既に拭いても落ちないような汚れ方をして
います。
ファインチューニングとはそういうものだと考えています。

・ツリー全体表示

クラッチスイッチ
 あじたん。  - 06/4/14(金) 0:17 -

   あじたん。と申します。宜しくお願いします。

当方FD3S6型を所有していますが、購入時にディーラーが
親切(?)にも、クラッチスイッチを切ってくれていました。
(※ここで言うクラッチスイッチとは、エンジン始動時に
クラッチを踏まないとセルが回らない機能のことです。)

確かに踏み切りでエンストしたときに重宝すると思うのですが
他のメーカーではクラッチスイッチからの信号で
チョークと同様に燃料が濃い目になる設定があると聞きました。

FD3Sも同様の設定があるのでしょうか。
そもそもクラッチスイッチって切らないほうがいいのでしょうか。

Re:クラッチスイッチ
 keiichi  - 06/4/14(金) 3:21 -

   ▼あじたん。さん:
>あじたん。と申します。宜しくお願いします。
>
>当方FD3S6型を所有していますが、購入時にディーラーが
>親切(?)にも、クラッチスイッチを切ってくれていました。
>(※ここで言うクラッチスイッチとは、エンジン始動時に
>クラッチを踏まないとセルが回らない機能のことです。)
>
>確かに踏み切りでエンストしたときに重宝すると思うのですが
>他のメーカーではクラッチスイッチからの信号で
>チョークと同様に燃料が濃い目になる設定があると聞きました。
>
>FD3Sも同様の設定があるのでしょうか。
>そもそもクラッチスイッチって切らないほうがいいのでしょうか。

エンジン始動時にみてるクラッチスイッチとエンジンコントロール用のクラッチスイッチは別ですから気にしなくていいかと思いますよ

Re:クラッチスイッチ
 あじたん。  - 06/4/15(土) 1:53 -

   ありがとうございました。
安心して乗れそうです。

・ツリー全体表示

FCのエアフロについて
 ぉにぎり  - 06/4/14(金) 22:24 -

   後期のFCについてなんですが、エアフロ信号による信号でコンピュータはエンジン負荷を感知しているのでしょうか?またそれによる点火時期の制御もしているのでしょうか?

Re:FCのエアフロについて
 天むす  - 06/4/14(金) 22:28 -

   ▼ぉにぎりさん:
>後期のFCについてなんですが、エアフロ信号による信号でコンピュータはエンジン負荷を感知しているのでしょうか?またそれによる点火時期の制御もしているのでしょうか?

吸入空気量からエンジンの負荷を測定してます。
吸気温度も測ってます。
さらに圧力センサーでも負荷の測定をしています。


当然エンジンの負荷の状態が変われば点火時期も変わりますよね。

・ツリー全体表示

4BEATについて
 FCおやじ E-MAIL  - 06/4/14(金) 4:31 -

   はじめまして。
今、某オークションで御社の4BEATが出品されていて迷っています。
よろしければECUの仕様をお教え願えませんでしょうか。
記載は以下のようになっております。

1.312539 T.S M.H B.N SPC.FC3SC92 D.96 01 30

同時出品のハイフロータービンとまとめての購入を考えています。
よろしくお願いします

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/14(金) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FCおやじさん:
>はじめまして。
>今、某オークションで御社の4BEATが出品されていて迷っています。
>よろしければECUの仕様をお教え願えませんでしょうか。
>記載は以下のようになっております。
>
>1.312539 T.S M.H B.N SPC.FC3SC92 D.96 01 30

そのCPは、
フロントパイプが76.3パイの社外品、触媒が純正、マフラーが保安基準マフラーで、タービンがS320、レブリミットを9500rpmに設定したベーシックです。
中村


>
>同時出品のハイフロータービンとまとめての購入を考えています。
>よろしくお願いします

Re:4BEATについて
 FCおやじ E-MAIL  - 06/4/14(金) 21:24 -

   ありがとうございました。
もし落札しましたらまた報告させていただきます。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FCおやじさん:
>>はじめまして。
>>今、某オークションで御社の4BEATが出品されていて迷っています。
>>よろしければECUの仕様をお教え願えませんでしょうか。
>>記載は以下のようになっております。
>>
>>1.312539 T.S M.H B.N SPC.FC3SC92 D.96 01 30
>
>そのCPは、
>フロントパイプが76.3パイの社外品、触媒が純正、マフラーが保安基準マフラーで、タービンがS320、レブリミットを9500rpmに設定したベーシックです。
>中村
>
>
>>
>>同時出品のハイフロータービンとまとめての購入を考えています。
>>よろしくお願いします

・ツリー全体表示

エンジンの再始動について
 ディンゴ君  - 06/4/8(土) 9:38 -

   平成12年式のFD3Sです。冬期間(4ヶ月程)の間、全くエンジンをかけずにいました。バッテリーもそのままにしていたので、当然上がってしまっています。バッテリーは予備があるので、バッテリーを交換すれば再始動出来るのですが、長期に渡って動かしていなかったエンジンを再始動する際に、何か気をつける点などはあるでしょうか?ご教授の程、よろしくお願いしいます。

Re:エンジンの再始動について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/8(土) 12:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ディンゴ君さん:
>平成12年式のFD3Sです。冬期間(4ヶ月程)の間、全くエンジンをかけずにいました。バッテリーもそのままにしていたので、当然上がってしまっています。バッテリーは予備があるので、バッテリーを交換すれば再始動出来るのですが、長期に渡って動かしていなかったエンジンを再始動する際に、何か気をつける点などはあるでしょうか?ご教授の程、よろしくお願いしいます。

4ヶ月ですか。それでしたら気にしなくて大丈夫ですよ。
普通に始動して走行してください。
中村

Re:エンジンの再始動について
 かずき  - 06/4/12(水) 15:18 -

   便乗質問失礼します。
逆にどれくらいからは注意して再始動する必要性が出てくるのでしょうか?

Re:エンジンの再始動について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/4/13(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼かずきさん:
>便乗質問失礼します。
>逆にどれくらいからは注意して再始動する必要性が出てくるのでしょうか?

まあ、何年か放置したならプラグを外してクランキングからはじめます。
参考にしてください。
中村

Re:エンジンの再始動について
 かずき  - 06/4/14(金) 17:14 -

   わかりました。
返答いただき、ありがとうございます。

・ツリー全体表示

FCのカップリングファン
 けんじ  - 06/4/13(木) 23:56 -

   こんにちは質問なんですが、以前(1号機)FCのカップリングファンを取り外して(シュラウドも)電動ファンをつけて常時回転で使用してました。
(カップリングファンは常に回っていたから・・・。)
それから違うFCに乗り換えたのですが、最近ファンコントローラなんて言うハイソな部品が(笑)出ているので付けてみようと思っているのですが、
水温を例えば85度に設定したらそれ以外はファンは回っていないという事ですよね?
純正はファンが常に回って風を送っているのに対し電動ファンは設定値にならないと回らないのではすぐに温度が上がってしまうのではないですか?
だったら常にファンは回転させてサーモで調整してもらった方がいいような気がするのですが・・・。(電気は食いますが・・。)
皆様の御意見を聞かせてください。

Re:FCのカップリングファン
   - 06/4/14(金) 1:16 -

   ▼けんじさん:
>こんにちは質問なんですが、以前(1号機)FCのカップリングファンを取り外して(シュラウドも)電動ファンをつけて常時回転で使用してました。
>(カップリングファンは常に回っていたから・・・。)
>それから違うFCに乗り換えたのですが、最近ファンコントローラなんて言うハイソな部品が(笑)出ているので付けてみようと思っているのですが、
>水温を例えば85度に設定したらそれ以外はファンは回っていないという事ですよね?
>純正はファンが常に回って風を送っているのに対し電動ファンは設定値にならないと回らないのではすぐに温度が上がってしまうのではないですか?
>だったら常にファンは回転させてサーモで調整してもらった方がいいような気がするのですが・・・。(電気は食いますが・・。)
>皆様の御意見を聞かせてください。

普段、走っていて70〜80度あたりを彷徨う事が無ければ
常時回しても良いのではないでしょうか。
オイシイ温度になってから回した方がより良いかも知れません
そこそこ走る時に段階制御できれば、ファンコンは最高の
様に思えます(笑)。どうでしょうか。参考にしてください。

Re:FCのカップリングファン
 keiichi  - 06/4/14(金) 3:20 -

   ▼けんじさん:
>こんにちは質問なんですが、以前(1号機)FCのカップリングファンを取り外して(シュラウドも)電動ファンをつけて常時回転で使用してました。
>(カップリングファンは常に回っていたから・・・。)
>それから違うFCに乗り換えたのですが、最近ファンコントローラなんて言うハイソな部品が(笑)出ているので付けてみようと思っているのですが、
>水温を例えば85度に設定したらそれ以外はファンは回っていないという事ですよね?
>純正はファンが常に回って風を送っているのに対し電動ファンは設定値にならないと回らないのではすぐに温度が上がってしまうのではないですか?
>だったら常にファンは回転させてサーモで調整してもらった方がいいような気がするのですが・・・。(電気は食いますが・・。)
>皆様の御意見を聞かせてください。

サーモのおかげで水温が低い間はラジエターに流れる水は少ないですから、すぐに水温が上がってしまうってのはないと思いますよ。

Re:FCのカップリングファン
 きいちゃん  - 06/4/14(金) 13:46 -

   ▼keiichiさん:
>▼けんじさん:
>>こんにちは質問なんですが、以前(1号機)FCのカップリングファンを取り外して(シュラウドも)電動ファンをつけて常時回転で使用してました。
>>(カップリングファンは常に回っていたから・・・。)
>>それから違うFCに乗り換えたのですが、最近ファンコントローラなんて言うハイソな部品が(笑)出ているので付けてみようと思っているのですが、
>>水温を例えば85度に設定したらそれ以外はファンは回っていないという事ですよね?
>>純正はファンが常に回って風を送っているのに対し電動ファンは設定値にならないと回らないのではすぐに温度が上がってしまうのではないですか?
>>だったら常にファンは回転させてサーモで調整してもらった方がいいような気がするのですが・・・。(電気は食いますが・・。)
>>皆様の御意見を聞かせてください。
>
>サーモのおかげで水温が低い間はラジエターに流れる水は少ないですから、すぐに水温が上がってしまうってのはないと思いますよ。

電動ファンに交換してるという事で純正ファンより冷却効率が上がってると仮定します。(下手な電動ファンは純正のファンとシュラウドより性能劣りますんで)。そうすると単純にファンが回りっぱなしだと暖気時間が長くなってしまうといったとこじゃないでしょうか?あと、85度から作動させるのならアイドリング時は常時水温はこの時期なら85度キープになってしまうんではないでしょうか?
ちなみに私は2層アルミラジに純正サーモ、純正ファン+シュラウドでアイドリングは夏場でも80度ピッタリをキープです。

・ツリー全体表示

ヘッドライトがつかなくなった
 14年前のFC E-MAIL  - 06/4/14(金) 8:24 -

   こんにちは。いつもいろいろ参考にさせていただいております。
さて今回の質問なんですが昨日夜帰るときにヘッドライトをつけようとしたところ
つかなくなってしまいました。スイッチをつけるとハイビームの青い表示がついたまま切り替えできずになっております。
最近になって接触が悪くたまに片方がうっすらつく感じでバルブの根本を強く差し込むと直ったりしていました。
ヒューズだと思いエンジンルームの中のボックスのHEADというのをみてみましたが大丈夫でした。
考えられる原因と対策を教えていただけたらと思います。
よりしくお願いいたします。

Re:ヘッドライトがつかなくなった
 ごろ  - 06/4/14(金) 8:45 -

   自分のFCの時は、ヘッドライトと接続するハーネスが接触不良で焦げて、更にプラスチックが溶けて変形していたのが原因でした。ハーネスのみ中古品を準備して半田付けして修理したら直りました。参考にして下さい。

Re:ヘッドライトがつかなくなった
 FC乗りですが  - 06/4/14(金) 13:34 -

   ▼14年前のFCさん:
>こんにちは。いつもいろいろ参考にさせていただいております。
>さて今回の質問なんですが昨日夜帰るときにヘッドライトをつけようとしたところ
>つかなくなってしまいました。スイッチをつけるとハイビームの青い表示がついたまま切り替えできずになっております。
>最近になって接触が悪くたまに片方がうっすらつく感じでバルブの根本を強く差し込むと直ったりしていました。
>ヒューズだと思いエンジンルームの中のボックスのHEADというのをみてみましたが大丈夫でした。
>考えられる原因と対策を教えていただけたらと思います。
>よりしくお願いいたします。

ハイビームの表示がインパネから消えないのは恐らくウインカーレバー裏のHi-Lo切り替えの所が壊れているんだと思います。自分のは昔、逆に裏のプラスチックが壊れてHiに出来ない症状がでました。ヘッドライト裏のコネクターを清掃してしっかり差し込み直し、そこからハーネスを辿って断線の確認から始めるのがセオリーではないかと思います。

・ツリー全体表示

プラグ選定について
 takumi  - 06/4/12(水) 12:38 -

   FDV型 メタリット、社外マフラー、社外フロントパイプ、社外キノコエアクリ
パワーFCで現車セッティングの仕様です。

ナイトさんの推奨されている純正9番プラグ4本に交換検討しております。
パワーFCで現車セッティングした時はいわゆるディーラセット物の
純正7番9番プラグ装着でセッティングを行いました。


純正9番プラグ4本に交換しても問題ないでしょうか?
ご回答宜しくお願い致します。

Re:プラグ選定について
 takumi  - 06/4/14(金) 8:47 -

   BQかBQPかですが、プラチナのメリットは普通のと比べて長持ちする
だけと理解していますのでまだ決めていません。
プラチナの方が長持ちするだけのメリットならば交換サイクルを守って
安い普通ので良さそうな気もするのですがいかがな物でしょうか?

▼英樹さん:
>>パワーFCで現車セッティングした時はいわゆるディーラセット物の
>>純正7番9番プラグ装着でセッティングを行いました。
>>純正9番プラグ4本に交換しても問題ないでしょうか?
>
>熱価の余裕がちょっと出来るので、モアパワーのセッティングが出来るかも。

Re:プラグ選定について
 takumi  - 06/4/14(金) 8:48 -

   ごめんなさいEQかEQPの間違いでした。
▼takumiさん:
>BQかBQPかですが、プラチナのメリットは普通のと比べて長持ちする
>だけと理解していますのでまだ決めていません。
>プラチナの方が長持ちするだけのメリットならば交換サイクルを守って
>安い普通ので良さそうな気もするのですがいかがな物でしょうか?
>
>▼英樹さん:
>>>パワーFCで現車セッティングした時はいわゆるディーラセット物の
>>>純正7番9番プラグ装着でセッティングを行いました。
>>>純正9番プラグ4本に交換しても問題ないでしょうか?
>>
>>熱価の余裕がちょっと出来るので、モアパワーのセッティングが出来るかも。

Re:プラグ選定について
 jaway  - 06/4/14(金) 10:48 -

   >BQかBQPかですが、プラチナのメリットは普通のと比べて長持ちする
>だけと理解していますのでまだ決めていません。
>プラチナの方が長持ちするだけのメリットならば交換サイクルを守って
>安い普通ので良さそうな気もするのですがいかがな物でしょうか?

電極が細い方が放電要求電圧が低いので失火が起き難いはずいですよ。

Re:プラグ選定について
 通りすがり  - 06/4/14(金) 13:24 -

   ▼jawayさん:
>>BQかBQPかですが、プラチナのメリットは普通のと比べて長持ちする
>>だけと理解していますのでまだ決めていません。
>>プラチナの方が長持ちするだけのメリットならば交換サイクルを守って
>>安い普通ので良さそうな気もするのですがいかがな物でしょうか?
>
>電極が細い方が放電要求電圧が低いので失火が起き難いはずいですよ。

仕様からいって純正で問題無いと思いますよ。問題はパワーFCのセッティングがどれほどなのかということですがフロントパイプ、エアクリ程度のライトチューンのようで、あまりにギリギリなセッティングを出すような仕様ではなさそうですのでメンテサイクルを守れば純正で十分でしょう。もし高回転で失火とか吹けない、濃い薄い等、そのような問題がある場合はまずパワーFCのセッティングに問題ありでしょう。

・ツリー全体表示

58 / 62 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
46525
(SS)C-BOARD v3.8 is Free