2006 / 7
 
49 / 60 ページ ←次へ | 前へ→

デフの流用について[3]  /  正圧にはいると吹けない[6]  /  フロントパイプ[3]  /  オイルキャッチタンクの配...[4]  /  FDリアハブはFCに流用でき...[4]  /  FCの燃圧[2]  /  FD3Sのチルト調整について[4]  /  メタリット[3]  /  再び不動・・[3]  /  ジャッキアップポイントに...[2]  /  

デフの流用について
 リン  - 06/7/31(月) 0:22 -

   初めまして。FC用のマツダスピード製のデフをFDに流用可能ですか。

Re:デフの流用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 8:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼リンさん:
>初めまして。FC用のマツダスピード製のデフをFDに流用可能ですか。

はい、可能ですよ。
中村

Re:デフの流用について
 リン  - 06/7/31(月) 21:27 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼リンさん:
>>初めまして。FC用のマツダスピード製のデフをFDに流用可能ですか。
>
>はい、可能ですよ。
>中村

有難うございます。流用の際に特別に必要な部品はありますか?

Re:デフの流用について
 質問君  - 06/7/31(月) 22:40 -

   流用と言うよりも、FCとFDのデフは同じモノなので特別に部品は必要ないです。

が・・・私だったらサイドベアリングとオイルシールは新品に交換します。

▼リンさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼リンさん:
>>>初めまして。FC用のマツダスピード製のデフをFDに流用可能ですか。
>>
>>はい、可能ですよ。
>>中村
>
>有難うございます。流用の際に特別に必要な部品はありますか?

・ツリー全体表示

正圧にはいると吹けない
 悩める小羊  - 06/7/30(日) 19:33 -

   こんにちは。いつも拝見しております。
FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

Re:正圧にはいると吹けない
 悩める子羊  - 06/7/31(月) 9:15 -

   自己レスですみません、SCAとはシーケンシャルコントロールアダプタですよね・・。すみませんボケておりました。
SCAを外すとは、CPと車体の間に挟んだ配線を外して、直にCPと車体を繋げば宜しいのでしょうか。


▼悩める小羊さん:
>早速のご回答ありがとうございます。
>素人で申し訳ないのですが、SCAとは何の事でしょうか。
>また、もしそれが原因であるなら、SCAを外すことでとりあえず症状は出なくなるのでしょうか。
>モニターチェックはちょっと自分ではできないため、できることからやってみようと思っています。
>お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼悩める小羊さん:
>>>こんにちは。いつも拝見しております。
>>>FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
>>>モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
>>
>>42,43は関係ありません。45はチャージコントロールバルブのソレノイドバルブの故障です。これが故障するとコンピューターはフェールセーフに入り、エンジンは正圧でふけなくなります。ただし、EBSを使用しているとのことですから、SCAをはずし、再度モニターチェックをしてください。SCAの配線の接触不良を確認するためです。その際42,43は消えるはずですが、45が出るようなら、間違いなくソレノイドバルブの故障です。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>中村
>>
>>
>>>仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
>>>お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

Re:正圧にはいると吹けない
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 11:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼悩める子羊さん:
>自己レスですみません、SCAとはシーケンシャルコントロールアダプタですよね・・。すみませんボケておりました。
>SCAを外すとは、CPと車体の間に挟んだ配線を外して、直にCPと車体を繋げば宜しいのでしょうか。

はい、そのSCAの配線のトラブルが無いかを確認していただきたいのです。ですから、SCAをはずして、ノーマルの配線の状態で再度ご確認ください。
よろしくお願いします。
中村

>
>
>▼悩める小羊さん:
>>早速のご回答ありがとうございます。
>>素人で申し訳ないのですが、SCAとは何の事でしょうか。
>>また、もしそれが原因であるなら、SCAを外すことでとりあえず症状は出なくなるのでしょうか。
>>モニターチェックはちょっと自分ではできないため、できることからやってみようと思っています。
>>お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼悩める小羊さん:
>>>>こんにちは。いつも拝見しております。
>>>>FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
>>>>モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
>>>
>>>42,43は関係ありません。45はチャージコントロールバルブのソレノイドバルブの故障です。これが故障するとコンピューターはフェールセーフに入り、エンジンは正圧でふけなくなります。ただし、EBSを使用しているとのことですから、SCAをはずし、再度モニターチェックをしてください。SCAの配線の接触不良を確認するためです。その際42,43は消えるはずですが、45が出るようなら、間違いなくソレノイドバルブの故障です。
>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
>>>>お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

Re:正圧にはいると吹けない
 悩める小羊  - 06/7/31(月) 12:41 -

   お忙しいところ素早いご回答ありがとうございました!
早速、今夜家に帰ったら試してみます!


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼悩める子羊さん:
>>自己レスですみません、SCAとはシーケンシャルコントロールアダプタですよね・・。すみませんボケておりました。
>>SCAを外すとは、CPと車体の間に挟んだ配線を外して、直にCPと車体を繋げば宜しいのでしょうか。
>
>はい、そのSCAの配線のトラブルが無いかを確認していただきたいのです。ですから、SCAをはずして、ノーマルの配線の状態で再度ご確認ください。
>よろしくお願いします。
>中村
>
>>
>>
>>▼悩める小羊さん:
>>>早速のご回答ありがとうございます。
>>>素人で申し訳ないのですが、SCAとは何の事でしょうか。
>>>また、もしそれが原因であるなら、SCAを外すことでとりあえず症状は出なくなるのでしょうか。
>>>モニターチェックはちょっと自分ではできないため、できることからやってみようと思っています。
>>>お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
>>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼悩める小羊さん:
>>>>>こんにちは。いつも拝見しております。
>>>>>FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
>>>>>モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
>>>>
>>>>42,43は関係ありません。45はチャージコントロールバルブのソレノイドバルブの故障です。これが故障するとコンピューターはフェールセーフに入り、エンジンは正圧でふけなくなります。ただし、EBSを使用しているとのことですから、SCAをはずし、再度モニターチェックをしてください。SCAの配線の接触不良を確認するためです。その際42,43は消えるはずですが、45が出るようなら、間違いなくソレノイドバルブの故障です。
>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>>仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
>>>>>お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

Re:正圧にはいると吹けない
 悩める子羊  - 06/7/31(月) 21:31 -

   早速試してみましたところ、SCAを外しても症状は変わりませんでしたので、どうやらソレノイドバルブがダメなようです。
アドバイスいただいたとおり、チャージコントロールバルブのソレノイドバルブを何とかしてみようと思います。
どうもありがとうございました。大変助かりました。
自力でなんともできなければまたご相談させていただきます。
すばやくて親身なご対応、どうもありがとうございました!


▼悩める小羊さん:
>お忙しいところ素早いご回答ありがとうございました!
>早速、今夜家に帰ったら試してみます!
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼悩める子羊さん:
>>>自己レスですみません、SCAとはシーケンシャルコントロールアダプタですよね・・。すみませんボケておりました。
>>>SCAを外すとは、CPと車体の間に挟んだ配線を外して、直にCPと車体を繋げば宜しいのでしょうか。
>>
>>はい、そのSCAの配線のトラブルが無いかを確認していただきたいのです。ですから、SCAをはずして、ノーマルの配線の状態で再度ご確認ください。
>>よろしくお願いします。
>>中村
>>
>>>
>>>
>>>▼悩める小羊さん:
>>>>早速のご回答ありがとうございます。
>>>>素人で申し訳ないのですが、SCAとは何の事でしょうか。
>>>>また、もしそれが原因であるなら、SCAを外すことでとりあえず症状は出なくなるのでしょうか。
>>>>モニターチェックはちょっと自分ではできないため、できることからやってみようと思っています。
>>>>お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
>>>>
>>>>
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼悩める小羊さん:
>>>>>>こんにちは。いつも拝見しております。
>>>>>>FD5型に乗っていますが、ブーストが正圧に入ろうとすると吹けなくなるトラブルが出ました。負圧域のままでゆっくりアクセルを踏むと一応回転は上がります。
>>>>>>モニターチェックしたところ、42 43 45とエラーが出たのですが、これは関係ありますでしょうか。
>>>>>
>>>>>42,43は関係ありません。45はチャージコントロールバルブのソレノイドバルブの故障です。これが故障するとコンピューターはフェールセーフに入り、エンジンは正圧でふけなくなります。ただし、EBSを使用しているとのことですから、SCAをはずし、再度モニターチェックをしてください。SCAの配線の接触不良を確認するためです。その際42,43は消えるはずですが、45が出るようなら、間違いなくソレノイドバルブの故障です。
>>>>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>>>>中村
>>>>>
>>>>>
>>>>>>仕様はマフラーとEBS以外はノーマルで、プラグは新品に交換しました。
>>>>>>お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けますでしょうか。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

フロントパイプ
 FD4型  - 06/7/31(月) 14:22 -

   いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
ということを聞きました。
これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。
FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

Re:フロントパイプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 15:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD4型さん:
>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
>FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
>当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
>「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
>ということを聞きました。
>これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。

メリットはドライバーへの熱対策です。左の足が楽になりますよ。
デメリットは特にありません。


>FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
>サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?

その部分には巻かなければ大丈夫です。
中村


>どうぞ宜しくお願い致します。

(便乗質問)Re:フロントパイプ
 ライトチューナー  - 06/7/31(月) 18:49 -

   横からすみません。便乗させてくださいm(__)m
サーモバンテージの効果がどのくらいあるのか分からないので教えていただきたいのですが、ノーマルフロントパイプとサーモバンテージを巻いたナイトさんのフロントパイプとを比べた場合、どっちの方が足元熱いでしょうか。
ノーマル並みに収まるなら変えたいと思っているんですが、どうなんでしょう?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD4型さん:
>>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
>>FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
>>当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
>>「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
>>ということを聞きました。
>>これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。
>
>メリットはドライバーへの熱対策です。左の足が楽になりますよ。
>デメリットは特にありません。
>
>
>>FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
>>サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?
>
>その部分には巻かなければ大丈夫です。
>中村
>
>
>>どうぞ宜しくお願い致します。

Re:(便乗質問)Re:フロントパイプ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 19:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼ライトチューナーさん:
>横からすみません。便乗させてくださいm(__)m
>サーモバンテージの効果がどのくらいあるのか分からないので教えていただきたいのですが、ノーマルフロントパイプとサーモバンテージを巻いたナイトさんのフロントパイプとを比べた場合、どっちの方が足元熱いでしょうか。
>ノーマル並みに収まるなら変えたいと思っているんですが、どうなんでしょう?

あまり気にして比較をしたことが無いので、なんとも言いにくいのですが、
バンテージを巻くと、確かに温度は楽になります。でも比較で言うとどうでしょうか?
皆さんのご意見をうかがわさせてください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD4型さん:
>>>いつも拝見させていただき、勉強させてもらっております。
>>>FDの4型(車検対応吸排気+パワーFC)に乗っております者です。
>>>当方、フロントパイプの交換を考えており、ネット等で勉強しているのですが、
>>>「フロントパイプにはサーモバンテージを巻いた方が良い」
>>>ということを聞きました。
>>>これをすることによって起こるメリット・デメリットが解らなかったのでご教示頂けたらと思います。
>>
>>メリットはドライバーへの熱対策です。左の足が楽になりますよ。
>>デメリットは特にありません。
>>
>>
>>>FDの場合、フロントパイプがステアリングシャフトに干渉してしまうことがあるとのことですが、
>>>サーモバンテージを巻くことによってその症状が悪化する様なことはないのでしょうか?
>>
>>その部分には巻かなければ大丈夫です。
>>中村
>>
>>
>>>どうぞ宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

オイルキャッチタンクの配管
 NAKANO  - 06/7/30(日) 20:44 -

   こんばんは、NAKANOです。
いつも大変参考にさせていただいてます。

早速質問なんですが、
オイルキャッチタンクを取り付けようと思いブローバーイラインを探してみたのですが、オイルフィラーキャップの下の所に、一つと思いきや2つ配管が出ていて、どっちに付けたら良いのか迷っています。一つにはチェックバルブが付いてその真下には下方へ一本配管が出ています。どちらをキャッチタンクの方へのばしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

Re:オイルキャッチタンクの配管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 8:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NAKANOさん:
>こんばんは、NAKANOです。
>いつも大変参考にさせていただいてます。
>
>早速質問なんですが、
>オイルキャッチタンクを取り付けようと思いブローバーイラインを探してみたのですが、オイルフィラーキャップの下の所に、一つと思いきや2つ配管が出ていて、どっちに付けたら良いのか迷っています。一つにはチェックバルブが付いてその真下には下方へ一本配管が出ています。どちらをキャッチタンクの方へのばしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。

どちらでもかまいませんよ。どちらもエンジン内部に通じています。
中村

Re:オイルキャッチタンクの配管
 NAKANO  - 06/7/31(月) 9:30 -

   早速のお答えありがとうございます。
両方ともだったんですね。だとすると、どちらか片方をキャッチタンクの方へ繋げて残った一つは外してラインとフィッティングに栓をした方がいいのでしょうか?
たびたびすみませんが、よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼NAKANOさん:
>>こんばんは、NAKANOです。
>>いつも大変参考にさせていただいてます。
>>
>>早速質問なんですが、
>>オイルキャッチタンクを取り付けようと思いブローバーイラインを探してみたのですが、オイルフィラーキャップの下の所に、一つと思いきや2つ配管が出ていて、どっちに付けたら良いのか迷っています。一つにはチェックバルブが付いてその真下には下方へ一本配管が出ています。どちらをキャッチタンクの方へのばしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
>
>どちらでもかまいませんよ。どちらもエンジン内部に通じています。
>中村

Re:オイルキャッチタンクの配管
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/31(月) 11:28 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼NAKANOさん:
>早速のお答えありがとうございます。
>両方ともだったんですね。だとすると、どちらか片方をキャッチタンクの方へ繋げて残った一つは外してラインとフィッティングに栓をした方がいいのでしょうか?

はい、反対側は栓をしてOKです。
ところで、キャッチタンクにブローバイガスを入れて、そのままタンクから大気開放すると違法になります。タンクの開放ホースはタービンに吸わせください。つまりリターンすると言うことです。
中村


>たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼NAKANOさん:
>>>こんばんは、NAKANOです。
>>>いつも大変参考にさせていただいてます。
>>>
>>>早速質問なんですが、
>>>オイルキャッチタンクを取り付けようと思いブローバーイラインを探してみたのですが、オイルフィラーキャップの下の所に、一つと思いきや2つ配管が出ていて、どっちに付けたら良いのか迷っています。一つにはチェックバルブが付いてその真下には下方へ一本配管が出ています。どちらをキャッチタンクの方へのばしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
>>
>>どちらでもかまいませんよ。どちらもエンジン内部に通じています。
>>中村

Re:オイルキャッチタンクの配管
 NAKANO  - 06/7/31(月) 17:24 -

   NAKANOです。
分かりました。リターンはタービンにすわせるように配管しようと思います。有難うございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼NAKANOさん:
>>早速のお答えありがとうございます。
>>両方ともだったんですね。だとすると、どちらか片方をキャッチタンクの方へ繋げて残った一つは外してラインとフィッティングに栓をした方がいいのでしょうか?
>
>はい、反対側は栓をしてOKです。
>ところで、キャッチタンクにブローバイガスを入れて、そのままタンクから大気開放すると違法になります。タンクの開放ホースはタービンに吸わせください。つまりリターンすると言うことです。
>中村
>
>
>>たびたびすみませんが、よろしくお願いします。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼NAKANOさん:
>>>>こんばんは、NAKANOです。
>>>>いつも大変参考にさせていただいてます。
>>>>
>>>>早速質問なんですが、
>>>>オイルキャッチタンクを取り付けようと思いブローバーイラインを探してみたのですが、オイルフィラーキャップの下の所に、一つと思いきや2つ配管が出ていて、どっちに付けたら良いのか迷っています。一つにはチェックバルブが付いてその真下には下方へ一本配管が出ています。どちらをキャッチタンクの方へのばしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
>>>
>>>どちらでもかまいませんよ。どちらもエンジン内部に通じています。
>>>中村

・ツリー全体表示

FDリアハブはFCに流用できますか?
 M  - 06/7/30(日) 15:33 -

   FC後期のリアブレーキ強化を検討しています。
FDのリアローターを取り付けるには、
FCのリアハブを削る加工が必要になるようですが、
FDのリアハブをFCのナックルに取り付ける
ことができればと考えています。

お忙しいところすいませんが
FDリアハブをFCに流用できるか
情報をお持ちであれば回答願います。

よろしくお願いします。

Re:FDリアハブはFCに流用できますか?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 16:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼Mさん:
>FC後期のリアブレーキ強化を検討しています。
>FDのリアローターを取り付けるには、
>FCのリアハブを削る加工が必要になるようですが、
>FDのリアハブをFCのナックルに取り付ける
>ことができればと考えています。
>
>お忙しいところすいませんが
>FDリアハブをFCに流用できるか
>情報をお持ちであれば回答願います。

FDのリアハブをFCにつけることはできませんよ。
多分、市販の大径ローターのキットを使われたほうが早いと思いますが。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:FDリアハブはFCに流用できますか?
 M  - 06/7/31(月) 9:44 -

   早速の回答ありがとうございます。

やはりFDのリアハブはFCに取り付けられないのですね。

>FDのリアハブをFCにつけることはできませんよ。
>多分、市販の大径ローターのキットを使われたほうが早いと思いますが。
>中村
市販の大径ローターキットでFCのリヤハブを
削らないで取り付けられるものはどこからか
発売されていますか?
いろいろ調べているのですが
R-MagicやATTAINから発売されているキットも
結局はFCのリアハブを加工する必要があるものでして
できればハブを加工しないで取り付けたいのです。

よろしくお願いします。

Re:FDリアハブはFCに流用できますか?
 keiichi  - 06/7/31(月) 10:10 -

   ▼Mさん:
>早速の回答ありがとうございます。
>
>やはりFDのリアハブはFCに取り付けられないのですね。
>
>>FDのリアハブをFCにつけることはできませんよ。
>>多分、市販の大径ローターのキットを使われたほうが早いと思いますが。
>>中村
>市販の大径ローターキットでFCのリヤハブを
>削らないで取り付けられるものはどこからか
>発売されていますか?
>いろいろ調べているのですが
>R-MagicやATTAINから発売されているキットも
>結局はFCのリアハブを加工する必要があるものでして
>できればハブを加工しないで取り付けたいのです。
>
>よろしくお願いします。

リアハブを加工せずに取り付けられるものとなるとアックスフィー(Biot)のキットくらいではないでしょうか?
リアハブ加工といっても、干渉する部分をサンダーで切り落とすだけですから、ハブを外す必要もないですし、加工精度も気にしないでいいですよ。
ハブを外すとなると、プレス等の設備も必要ですし・・・

Re:FDリアハブはFCに流用できますか?
 M  - 06/7/31(月) 15:24 -

   >リアハブを加工せずに取り付けられるものとなるとアックスフィー(Biot)のキットくらいではないでしょうか?
>リアハブ加工といっても、干渉する部分をサンダーで切り落とすだけですから、ハブを外す必要もないですし、加工精度も気にしないでいいですよ。
>ハブを外すとなると、プレス等の設備も必要ですし・・・
Biotのキットでは加工が不要という情報ありがとうございます。
しかし、価格がいい値段なのと
ローターを交換するときにFD用が使用できた方が
選択できるローターや経済的な気がしますから
ハブ加工で対応したいと思います。

ご回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FCの燃圧
 プライベーター  - 06/7/30(日) 17:05 -

   早速の質問で恐縮ですが燃圧の変化について教えてください。
後期FCなのですが、前期デリバリーパイプのレギュレーターを外してサードの燃圧レギュレーターとグレッディーの燃圧計で測定しています。
ポンプはFDの物を使っています。

イニシャルで燃圧2.55くらいにセットしてましてブースト0.7キロで燃圧も3.3キロくらいに上昇します。
しかし、アイドリング中に燃圧がイニシャルから下がりません。負圧400程度。
走行中のどんな負圧領域でも燃圧は常に2.55です。
負圧に入ると圧力もその分減ると理解しているのですが配管の間違いか何かでしょうか?
また走行中にブースト0.0キロ位をキープして走ると燃圧が徐々に下がり最後には1.9キロ位まで落ちてしまいます。そこでアクセルを大きく入れ、ブーストをかけると急に目覚めた様に燃圧が正常値まで上がります。

この症状は長時間ドライブした後に発生します。朝一で10分くらい近所をうろつく程度の時はブースト0キロを維持しても燃圧は下がりません。
ポンプがへたっているのでしょうか?

Re:FCの燃圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 17:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼プライベーターさん:
>早速の質問で恐縮ですが燃圧の変化について教えてください。
>後期FCなのですが、前期デリバリーパイプのレギュレーターを外してサードの燃圧レギュレーターとグレッディーの燃圧計で測定しています。
>ポンプはFDの物を使っています。
>
>イニシャルで燃圧2.55くらいにセットしてましてブースト0.7キロで燃圧も3.3キロくらいに上昇します。
>しかし、アイドリング中に燃圧がイニシャルから下がりません。負圧400程度。
>走行中のどんな負圧領域でも燃圧は常に2.55です。
>負圧に入ると圧力もその分減ると理解しているのですが配管の間違いか何かでしょうか?

イニシャルの燃圧にセットするときに、圧力のホースははずして、ダイヤフラムを大気圧状態でセットしましたよね?
その直後にアイドルでホースをダイヤフラムに接続すると、燃圧が下がりませんか?


>また走行中にブースト0.0キロ位をキープして走ると燃圧が徐々に下がり最後には1.9キロ位まで落ちてしまいます。そこでアクセルを大きく入れ、ブーストをかけると急に目覚めた様に燃圧が正常値まで上がります。
>
>この症状は長時間ドライブした後に発生します。朝一で10分くらい近所をうろつく程度の時はブースト0キロを維持しても燃圧は下がりません。
>ポンプがへたっているのでしょうか?

すみません。それはわかりませんので、まずは上の問題を先に解決しませんか。
中村

Re:FCの燃圧
 プライベーター  - 06/7/31(月) 7:32 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼プライベーターさん:
>>早速の質問で恐縮ですが燃圧の変化について教えてください。
>>後期FCなのですが、前期デリバリーパイプのレギュレーターを外してサードの燃圧レギュレーターとグレッディーの燃圧計で測定しています。
>>ポンプはFDの物を使っています。
>>
>>イニシャルで燃圧2.55くらいにセットしてましてブースト0.7キロで燃圧も3.3キロくらいに上昇します。
>>しかし、アイドリング中に燃圧がイニシャルから下がりません。負圧400程度。
>>走行中のどんな負圧領域でも燃圧は常に2.55です。
>>負圧に入ると圧力もその分減ると理解しているのですが配管の間違いか何かでしょうか?
>
>イニシャルの燃圧にセットするときに、圧力のホースははずして、ダイヤフラムを大気圧状態でセットしましたよね?
>その直後にアイドルでホースをダイヤフラムに接続すると、燃圧が下がりませんか?
>
>
>>また走行中にブースト0.0キロ位をキープして走ると燃圧が徐々に下がり最後には1.9キロ位まで落ちてしまいます。そこでアクセルを大きく入れ、ブーストをかけると急に目覚めた様に燃圧が正常値まで上がります。
>>
>>この症状は長時間ドライブした後に発生します。朝一で10分くらい近所をうろつく程度の時はブースト0キロを維持しても燃圧は下がりません。
>>ポンプがへたっているのでしょうか?
>
>すみません。それはわかりませんので、まずは上の問題を先に解決しませんか。
>中村

本日、色々とプレッシャーレギュレーター付近をいじってて解決しました。
レギュレーターへのバキューム配管をスロットル直後のサージータンクの後方3つのうち1つの穴から取っていたのですが、それを下部インマニから取っているブースト計へのバキューム配管に二股で繋いだら負圧と同調して燃圧も下がるようになりました。
最初に試しにアイドル状態でレギュレーターへのバキュームを抜いてみたのですが、アイドルに変化があまりなく、吸い込む力が微量だったのでインマニからバキュームをつないだらしっかりと吸い込む力を感じられて燃圧も変化するようになりました。
色々とバキュームの配管はエアポンプ撤去、BACV撤去、などでメクラ、バイパス等でいじってあったのでそのせいだと思います。お騒がせしました。

・ツリー全体表示

FD3Sのチルト調整について
 ガソリン高すぎ  - 06/7/28(金) 21:52 -

   題名の件について教えてください。
よろしくお願いします。

最近シートポジションを下げ、それに合わせてステアリングも15ミリの
スペーサーを入れて下げたのですが、あともう少し下げたいんです。
どのぐらいまでだったら大丈夫でしょうか?あまり下げるとステアリング
シャフトに負担が掛かりますか?

Re:FD3Sのチルト調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/29(土) 8:47 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ガソリン高すぎさん:
>題名の件について教えてください。
>よろしくお願いします。
>
>最近シートポジションを下げ、それに合わせてステアリングも15ミリの
>スペーサーを入れて下げたのですが、あともう少し下げたいんです。
>どのぐらいまでだったら大丈夫でしょうか?あまり下げるとステアリング
>シャフトに負担が掛かりますか?

シャフトの先端にはジョイントがついていますから、アウターのケースをきちんと取り付けできているなら、もう少し下げても大丈夫ですよ。
重要なことは、ケースの取り付けの強度を落とさないこととでしょう。
(スペーサーやボルトなどはきちんとしていますか?)
中村

Re:FD3Sのチルト調整について
 ガソリン高すぎ  - 06/7/29(土) 20:19 -

   中村さん返信ありがとうございます。

そうですか取り付けがきっちりできていれば大丈夫ということですか、
わかりました。
スペーサーはステンワッシャーを重ねて、ボルトは純正ですが強度不足
でしょうか?

Re:FD3Sのチルト調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 8:56 -

   ▼ガソリン高すぎさん:
>中村さん返信ありがとうございます。
>
>そうですか取り付けがきっちりできていれば大丈夫ということですか、
>わかりました。
>スペーサーはステンワッシャーを重ねて、ボルトは純正ですが強度不足
>でしょうか?

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

ワッシャーは何枚も重ねると、緩んだときにずれて危険です。
ボルトはスペーサーの長いものを使うなら、キャップスクリューのような、
強度の高い材質に変更してください。

しかし、文章だけではガソリン高すぎさんの作業が見えません。
心配でしたら整備工場で見てもらってくださいね。

中村

Re:FD3Sのチルト調整について
 ガソリン高すぎ  - 06/7/30(日) 19:42 -

   わかりました。確認してもらおうと思います。
中村さんお忙しい中、回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

メタリット
 masaki  - 06/7/30(日) 17:23 -

   このたびナイトさんのメタリットキャタライザーを装着しようと考えているのですが、
現在 FD4型 柿本92REGマフラーとブリッツブローオフのみの仕様ですが
このままポン付けできますでしょうか?
またCPUとかいじらなくても大丈夫でしょうか?

Re:メタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 17:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masakiさん:
>このたびナイトさんのメタリットキャタライザーを装着しようと考えているのですが、
>現在 FD4型 柿本92REGマフラーとブリッツブローオフのみの仕様ですが
>このままポン付けできますでしょうか?
>またCPUとかいじらなくても大丈夫でしょうか?

今は純正の触媒が付いているのですね。それなら装着はできます。
でも、マフラー効率がわかりませんが、ストレートマフラーにメタリットを装着して、ノーマルのままのコンピューターでは、ブースト圧も大きくオーバーシュートするでしょうし、高負荷時には燃調も薄くなりすぎます。
非常に危険ですからその仕様にするなら、コンピューターのリセッティングをしてくださいね。そのままでメタリットを装着するのは危険です。
中村

Re:メタリット
 masaki  - 06/7/30(日) 17:57 -

   ストレートじゃないと思いますが、音も静かめの車検対応マフラーですが やはり危険でしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼masakiさん:
>>このたびナイトさんのメタリットキャタライザーを装着しようと考えているのですが、
>>現在 FD4型 柿本92REGマフラーとブリッツブローオフのみの仕様ですが
>>このままポン付けできますでしょうか?
>>またCPUとかいじらなくても大丈夫でしょうか?
>
>今は純正の触媒が付いているのですね。それなら装着はできます。
>でも、マフラー効率がわかりませんが、ストレートマフラーにメタリットを装着して、ノーマルのままのコンピューターでは、ブースト圧も大きくオーバーシュートするでしょうし、高負荷時には燃調も薄くなりすぎます。
>非常に危険ですからその仕様にするなら、コンピューターのリセッティングをしてくださいね。そのままでメタリットを装着するのは危険です。
>中村

Re:メタリット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 18:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼masakiさん:
>ストレートじゃないと思いますが、音も静かめの車検対応マフラーですが やはり危険でしょうか?

車には個体差があるので、大丈夫な車もありますが、だめな車もあります。
masakiさんのお車がどうなのかは、実際に装着してノックを確認しないと正しいことはいえません。でも弊社が安全を見越して発言する場合は、
(ノーマルコンピューターで大丈夫なのは、マフラーのみの交換で、180K以下の走行の場合です。)
これ以上のチューニングや負荷をかける場合は、ノックによるエンジン破損の危険性が非常に高くなります。

マフラーとメタリットの交換だと、大丈夫な車が多いのですが、masakiさんのお車でも大丈夫とは言えません。ご理解ください。
中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼masakiさん:
>>>このたびナイトさんのメタリットキャタライザーを装着しようと考えているのですが、
>>>現在 FD4型 柿本92REGマフラーとブリッツブローオフのみの仕様ですが
>>>このままポン付けできますでしょうか?
>>>またCPUとかいじらなくても大丈夫でしょうか?
>>
>>今は純正の触媒が付いているのですね。それなら装着はできます。
>>でも、マフラー効率がわかりませんが、ストレートマフラーにメタリットを装着して、ノーマルのままのコンピューターでは、ブースト圧も大きくオーバーシュートするでしょうし、高負荷時には燃調も薄くなりすぎます。
>>非常に危険ですからその仕様にするなら、コンピューターのリセッティングをしてくださいね。そのままでメタリットを装着するのは危険です。
>>中村

・ツリー全体表示

再び不動・・
 白FD  - 06/7/30(日) 13:37 -

   お忙しいところ申し訳ありません。質問にお答え頂けると
非常に助かります。
車両はFDです。症状はイグニッションをオンにした時
正常であればエンジンルーム運転席側から「カチッ」っと音がすると
思うのですがそれが聞こえずエンジンがかかりません。
スターターは回ります。同時にアクセサリー配線のアースもきてないよう
です。症状が出たり出なかったりだったのですが、今回は完全に動きません。
ハンドル コラム下にある黒いBOXのユニット(名称忘れました申し訳ありません)を疑い交換いたしましたが直りませんでした。
ディーラーに音について聞いてみたところ解らないとの事・・。
電気関係とは思うのですが。 「カチッ」とゆう音の元だけでも教えて頂けると
非常に助かります。お忙しいところ本当に申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

Re:再び不動・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 16:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼白FDさん:
>お忙しいところ申し訳ありません。質問にお答え頂けると
>非常に助かります。
>車両はFDです。症状はイグニッションをオンにした時
>正常であればエンジンルーム運転席側から「カチッ」っと音がすると
>思うのですがそれが聞こえずエンジンがかかりません。
>スターターは回ります。同時にアクセサリー配線のアースもきてないよう
>です。症状が出たり出なかったりだったのですが、今回は完全に動きません。
>ハンドル コラム下にある黒いBOXのユニット(名称忘れました申し訳ありません)を疑い交換いたしましたが直りませんでした。
>ディーラーに音について聞いてみたところ解らないとの事・・。
>電気関係とは思うのですが。 「カチッ」とゆう音の元だけでも教えて頂けると
>非常に助かります。お忙しいところ本当に申し訳ありません。
>よろしくお願いいたします。

おっしゃっているのはショックアブソーバーの前にある、ファンリレーのこてではないでしょうか。でもそれ以外にもリレーはあって、それらも作動します。
まずは配線図を確認されるといいですよ。
中村

Re:再び不動・・
 白FD  - 06/7/30(日) 16:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼白FDさん:
>>お忙しいところ申し訳ありません。質問にお答え頂けると
>>非常に助かります。
>>車両はFDです。症状はイグニッションをオンにした時
>>正常であればエンジンルーム運転席側から「カチッ」っと音がすると
>>思うのですがそれが聞こえずエンジンがかかりません。
>>スターターは回ります。同時にアクセサリー配線のアースもきてないよう
>>です。症状が出たり出なかったりだったのですが、今回は完全に動きません。
>>ハンドル コラム下にある黒いBOXのユニット(名称忘れました申し訳ありません)を疑い交換いたしましたが直りませんでした。
>>ディーラーに音について聞いてみたところ解らないとの事・・。
>>電気関係とは思うのですが。 「カチッ」とゆう音の元だけでも教えて頂けると
>>非常に助かります。お忙しいところ本当に申し訳ありません。
>>よろしくお願いいたします。
>
>おっしゃっているのはショックアブソーバーの前にある、ファンリレーのこてではないでしょうか。でもそれ以外にもリレーはあって、それらも作動します。
>まずは配線図を確認されるといいですよ。
>中村
 

中村様、返答ありがとうございます。
配線図 確認してみます。リレーですか。
ファンリレーが故障するとエンジンはかからないのでしょうか?
もしくはイグニッションからの配線の道中にリレーなどがありそこまで
電気が行かないのでしょうか?断線などは考えにくいです。
とにかく配線図確認してみます。
お忙しいところありがとうございました。

Re:再び不動・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 17:25 -

   ▼白FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼白FDさん:
>>>お忙しいところ申し訳ありません。質問にお答え頂けると
>>>非常に助かります。
>>>車両はFDです。症状はイグニッションをオンにした時
>>>正常であればエンジンルーム運転席側から「カチッ」っと音がすると
>>>思うのですがそれが聞こえずエンジンがかかりません。
>>>スターターは回ります。同時にアクセサリー配線のアースもきてないよう
>>>です。症状が出たり出なかったりだったのですが、今回は完全に動きません。
>>>ハンドル コラム下にある黒いBOXのユニット(名称忘れました申し訳ありません)を疑い交換いたしましたが直りませんでした。
>>>ディーラーに音について聞いてみたところ解らないとの事・・。
>>>電気関係とは思うのですが。 「カチッ」とゆう音の元だけでも教えて頂けると
>>>非常に助かります。お忙しいところ本当に申し訳ありません。
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>おっしゃっているのはショックアブソーバーの前にある、ファンリレーのこてではないでしょうか。でもそれ以外にもリレーはあって、それらも作動します。
>>まずは配線図を確認されるといいですよ。
>>中村
> 

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>中村様、返答ありがとうございます。
>配線図 確認してみます。リレーですか。
>ファンリレーが故障するとエンジンはかからないのでしょうか?
>もしくはイグニッションからの配線の道中にリレーなどがありそこまで
>電気が行かないのでしょうか?断線などは考えにくいです。

そうではなく、リレーの電源が入らないのではないでしょうか。
例えば、15Aのメーターヒューズから電源がきていない。
さらに、その元であるIGキーから電源がきていない。
さらに、さらに、その元のエンジンルームの40Aヒューズから電源が来ていない。
などが考えられます。
テスターで順々に追ってください。

中村


>とにかく配線図確認してみます。
>お忙しいところありがとうございました。

・ツリー全体表示

ジャッキアップポイントについて
 be E-MAIL  - 06/7/29(土) 19:40 -

   はじめまして。ど素人な質問で申し訳ありません。
先日10年越しの念願が叶い、FC3Sを入手しましたが、
いざ、ジャッキアップしようとしたところ、補強ポイントがありません。
やむなく、おそるおそる縦になった板状の部分(分かりますでしょうか?(苦笑))にかけてみましたが、途中でひしゃげてきたのでやめました。
どこにかければいいのでしょうか?ロアアームしかありませんか?

お手数おかけしますが、ご回答のほど、お願い致します。

Re:ジャッキアップポイントについて
 質問君  - 06/7/29(土) 20:17 -

   「補強ポイントがありません」とは、腐ったり曲がって無くなってると言うことでしょうか。

だったらクロスメンバーやデフケースにガレージジャッキかけて、ウマはロアアームなどにかけるしかないと思います・・・・。
結構大変ですね・・・。


▼beさん:
>はじめまして。ど素人な質問で申し訳ありません。
>先日10年越しの念願が叶い、FC3Sを入手しましたが、
>いざ、ジャッキアップしようとしたところ、補強ポイントがありません。
>やむなく、おそるおそる縦になった板状の部分(分かりますでしょうか?(苦笑))にかけてみましたが、途中でひしゃげてきたのでやめました。
>どこにかければいいのでしょうか?ロアアームしかありませんか?
>
>お手数おかけしますが、ご回答のほど、お願い致します。

Re:ジャッキアップポイントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/30(日) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼beさん:
>はじめまして。ど素人な質問で申し訳ありません。
>先日10年越しの念願が叶い、FC3Sを入手しましたが、
>いざ、ジャッキアップしようとしたところ、補強ポイントがありません。
>やむなく、おそるおそる縦になった板状の部分(分かりますでしょうか?(苦笑))にかけてみましたが、途中でひしゃげてきたのでやめました。
>どこにかければいいのでしょうか?ロアアームしかありませんか?
>
>お手数おかけしますが、ご回答のほど、お願い致します。

付属のパンタグラフジャッキで上げるのでしたら、ステップのところのジャッキアップポイントで上げてください。
フロアージャッキで上げるなら、フロントはメンバー、リアーはデフで上げてください。その後にスタンドをステップのジャッキアップポイントにかけるといいですよ。その際に市販のスリットの入ったラバーなどを使うと、ステップの板状の部分が曲がりません。参考にしてください。

中村

・ツリー全体表示

49 / 60 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free