2006 / 7
 
53 / 60 ページ ←次へ | 前へ→

スターターについて[1]  /  オイルホースについて[1]  /  ふけが悪い[2]  /  教えてください[1]  /  オイル・アウトレット・ア...[3]  /  冷却系のエアーセパレート...[6]  /  13Bのメタルについて[1]  /  チューン[2]  /  失火?ブボボボボー![5]  /  純正オイル[3]  /  

スターターについて
 FC君  - 06/7/22(土) 14:56 -

   スターターの互換性について教えてください。
FCのスターターは、前期・後期、MT・ATで同じものでしょうか?
また、互換性がありますか?
前期FC(MT)で、後期FC(AT)をもらえそうなものですから
よろしくお願いします。

Re:スターターについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/7/23(日) 19:25 -

   ▼FC君さん:
>スターターの互換性について教えてください。
>FCのスターターは、前期・後期、MT・ATで同じものでしょうか?
>また、互換性がありますか?
>前期FC(MT)で、後期FC(AT)をもらえそうなものですから
>よろしくお願いします。

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

MTとAT用は互換性がありません。
ですからMCに関係なく、使えないことになります。

ご参考までに。。

金井

・ツリー全体表示

オイルホースについて
 FC3S未熟者  - 06/7/23(日) 2:54 -

   こんばんは.
この度FCにFD用オイルクーラーを取り付けようと考えています.
そこでオイルホースの選定についてですが,
耐油・耐熱・耐圧のあるものでしたらラバーホースでもかまわないのでしょうか?
またFCのオイルポンプには脈動があるとお聞きしましたので,
耐圧は特に気をつけたいと考えているのですが,
具体的にどの程度耐圧性があればよいものなのでしょうか?
これらを踏まえましてステンメッシュのメリット,ラバーホースのデメリット等
お教えいただけるとうれしく思います.

Re:オイルホースについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/23(日) 19:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FC3S未熟者さん:
>こんばんは.
>この度FCにFD用オイルクーラーを取り付けようと考えています.
>そこでオイルホースの選定についてですが,
>耐油・耐熱・耐圧のあるものでしたらラバーホースでもかまわないのでしょうか?

はい、かまいませんよ。


>またFCのオイルポンプには脈動があるとお聞きしましたので,
>耐圧は特に気をつけたいと考えているのですが,
>具体的にどの程度耐圧性があればよいものなのでしょうか?

アールスやエアロクイップなどのホースなら、耐圧は80Kg/cm^ぐらいありますよ。
問題は安全性ですから、それと同等ぐらいあれば大丈夫ではないでしょうか。


>これらを踏まえましてステンメッシュのメリット,ラバーホースのデメリット等

信頼性の問題でしょう。
中村


>お教えいただけるとうれしく思います.

・ツリー全体表示

ふけが悪い
 taka  - 06/7/22(土) 16:14 -

   はじめまして。一つ教えていただきたくて書き込みしました。
ソレノイドバルブの不調って言うのはブースト制御ができず、ブースト圧が1.0や1.5まで跳ね上がるなどの症状がでるなどと他の書き込みにもありました。私の場合はブーストが0.5あたりを行ったり来たりで車体がギクシャクしてしまいます。高速道路で4速で走っていたのですが、他の車を追い抜くためにシフトダウンをし、いざ抜こうとするとブーストが制御しきれず、加速しない状態です。コレもソレノイドバルブの不調なのでしょうか?ちなみにエンジンは載せ換えて5000kmほど走っているのでエンジンには問題ないかと思われます。車体はFDの2型です。

Re:ふけが悪い
 FD乗り  - 06/7/22(土) 21:09 -

   ▼takaさん:
>はじめまして。一つ教えていただきたくて書き込みしました。
>ソレノイドバルブの不調って言うのはブースト制御ができず、ブースト圧が1.0や1.5まで跳ね上がるなどの症状がでるなどと他の書き込みにもありました。私の場合はブーストが0.5あたりを行ったり来たりで車体がギクシャクしてしまいます。高速道路で4速で走っていたのですが、他の車を追い抜くためにシフトダウンをし、いざ抜こうとするとブーストが制御しきれず、加速しない状態です。コレもソレノイドバルブの不調なのでしょうか?ちなみにエンジンは載せ換えて5000kmほど走っているのでエンジンには問題ないかと思われます。車体はFDの2型です。

先日、私のFDもソレノイドバルブが故障しました。症状としてはブーストが正圧にならない、ゼロブーストになるとボボボっといって回転が上がらなくなる(3000rpm)ぐらいしか回らないという症状でした。純正ECUでしたらディーラーでダイアグノーシスでチェックしてもらえばすぐに分かると思いますよ。参考までにどうぞ。

Re:ふけが悪い
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/23(日) 19:15 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼takaさん:
>はじめまして。一つ教えていただきたくて書き込みしました。
>ソレノイドバルブの不調って言うのはブースト制御ができず、ブースト圧が1.0や1.5まで跳ね上がるなどの症状がでるなどと他の書き込みにもありました。私の場合はブーストが0.5あたりを行ったり来たりで車体がギクシャクしてしまいます。高速道路で4速で走っていたのですが、他の車を追い抜くためにシフトダウンをし、いざ抜こうとするとブーストが制御しきれず、加速しない状態です。コレもソレノイドバルブの不調なのでしょうか?ちなみにエンジンは載せ換えて5000kmほど走っているのでエンジンには問題ないかと思われます。車体はFDの2型です。

ソレノイドのトラブルで、0.5ぐらいのブースト圧になることはありますが、
その状態でガクガクすることはありません。
むしろ、エンジン不調でブースト圧があがらないのでは無いかと思われます。
まずはディーラーでモニターチェックを受けてください。
中村

・ツリー全体表示

教えてください
 マツダ  - 06/7/22(土) 13:41 -

   はじめまして、FD3型に乗っているマツダと申します。
最近自分のFDが不調でありまして、
アイドリングが不安定であったりなかったり、交差点待ちで突然エンストしたり、
走行中に突然エンスト(?)(アクセル踏んでも応答しなかったり、クラッチを踏んでも応答がなくなります。)。
心配になり、近くのディーラーにもっていったところ、「アイドリングも安定しているし、問題ない。ただ、(テスタにて)水温センサが異常を示しているけど関係ないでしょう。」
と言われました。

自分ではどうすれば前のFDに戻ってくれるのかわかりません。
どうぞ経験豊かな皆様のアドバイスをお願いいたします。

Re:教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/23(日) 18:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼マツダさん:
>はじめまして、FD3型に乗っているマツダと申します。
>最近自分のFDが不調でありまして、
>アイドリングが不安定であったりなかったり、交差点待ちで突然エンストしたり、
>走行中に突然エンスト(?)(アクセル踏んでも応答しなかったり、クラッチを踏んでも応答がなくなります。)。
>心配になり、近くのディーラーにもっていったところ、「アイドリングも安定しているし、問題ない。ただ、(テスタにて)水温センサが異常を示しているけど関係ないでしょう。」
>と言われました。
>
>自分ではどうすれば前のFDに戻ってくれるのかわかりません。
>どうぞ経験豊かな皆様のアドバイスをお願いいたします。

そのような場合は、ディーラーに何度でも足を運んで、納得がいくまで治してもらってください。それで満足のいく対応が得られないなら、ディーラーを変えてください。
水温センサーの異常が出ていて問題ないことは無いですよ。
中村

・ツリー全体表示

オイル・アウトレット・アダプター
 NE  - 06/7/21(金) 22:56 -

   どうぞご教授下さい。
先日オイル・アウトレット・アダプターを購入したのですが、
これはオイルを抜く必要がないと聞いたのですが本当ですか?
情報元があまり確信もてない所なので、、、。

Re:オイル・アウトレット・アダプター
 けい  - 06/7/22(土) 1:53 -

   ▼NEさん:
>どうぞご教授下さい。
>先日オイル・アウトレット・アダプターを購入したのですが、
>これはオイルを抜く必要がないと聞いたのですが本当ですか?
>情報元があまり確信もてない所なので、、、。

車種は何ですか?
自分はFDに取り付けましたが、ラインの中に残ったオイルがごく少量こぼれるだけですので抜く必要はないですよ。

Re:オイル・アウトレット・アダプター
 まさ  - 06/7/22(土) 8:27 -

   ▼けいさん:
>▼NEさん:
>>どうぞご教授下さい。
>>先日オイル・アウトレット・アダプターを購入したのですが、
>>これはオイルを抜く必要がないと聞いたのですが本当ですか?
>>情報元があまり確信もてない所なので、、、。
>
>車種は何ですか?
>自分はFDに取り付けましたが、ラインの中に残ったオイルがごく少量こぼれるだけですので抜く必要はないですよ。

FD、FCなら車種に関係なくオイルは抜かなくて大丈夫です。
NEさんがおっしゃるようにオイルラインに残ったオイルが出てくるのでウェスなどの用意が必要です。

Re:オイル・アウトレット・アダプター
 NE  - 06/7/22(土) 19:26 -

   ご教授ありがとうございます!!
そういえば車種書いてませんでしたね、、、。
SE3Pに乗っております。
早速明日挑戦してみます。

・ツリー全体表示

冷却系のエアーセパレートタンクについて
 のぶ  - 06/7/19(水) 20:10 -

   IV型のFD乗っています。

今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
車を置いておくわけにもいきません。

そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 0727  - 06/7/19(水) 21:40 -

   最初に数キロと書いてもらえればこう↓答えますよ(笑)

エンジンが冷えた状態ですぐ走り始めて低回転で走れば数キロはいけるかもしれないので走っちゃうと思います。けど水温計は絶対見ながら走りますね。
とはいえ・・・・近くならなおさら友人とかに牽引してもらうのが良いかもです。エンジンかけてないとパワステやブレーキのアシストが無くなるので注意ですけど。

▼のぶさん:
>ご意見ありがとうございます。やはり、やめといたほうがいいですね。ほんの数キロ、家にたどり着くまででいいんですけどね。
>
>
>▼0727さん:
>>ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
>>僕だったらやらないですね。
>>社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。
>>
>>
>>▼のぶさん:
>>>IV型のFD乗っています。
>>>
>>>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>>>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>>>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>>>車を置いておくわけにもいきません。
>>>
>>>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>>>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>>>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/20(木) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

エアーセパレータータンクは経年変化で破損しますが、本当はそんなにカンタンに壊れるものではありません。それが比較的早く破損場合は、高い水温で走行している可能性があります。100度を超えて使っていると、本当に寿命が短いですよ。そして、そのときはエンジンも消耗しています。注意してくださいね。
中村

▼0727さん:
>最初に数キロと書いてもらえればこう↓答えますよ(笑)
>
>エンジンが冷えた状態ですぐ走り始めて低回転で走れば数キロはいけるかもしれないので走っちゃうと思います。けど水温計は絶対見ながら走りますね。
>とはいえ・・・・近くならなおさら友人とかに牽引してもらうのが良いかもです。エンジンかけてないとパワステやブレーキのアシストが無くなるので注意ですけど。
>
>▼のぶさん:
>>ご意見ありがとうございます。やはり、やめといたほうがいいですね。ほんの数キロ、家にたどり着くまででいいんですけどね。
>>
>>
>>▼0727さん:
>>>ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
>>>僕だったらやらないですね。
>>>社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。
>>>
>>>
>>>▼のぶさん:
>>>>IV型のFD乗っています。
>>>>
>>>>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>>>>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>>>>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>>>>車を置いておくわけにもいきません。
>>>>
>>>>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>>>>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>>>>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 亀仙人  - 06/7/20(木) 23:48 -

   こんばんは、亀仙人です

多分上下に2分割のような感じになったと思うのですが、其処は確か記憶では接着剤で留まっていたように思います
すぐに購入されるのでしたらですが

それを上下を合わせてFRPで巻くと修復出来ますよ
過去に一度長い連休中に破損して、接着剤も試しましたが、温度が高くなると、何処かが噴出してきて、結局FRPで修理したら問題は出ませんでした

亀仙人


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>エアーセパレータータンクは経年変化で破損しますが、本当はそんなにカンタンに壊れるものではありません。それが比較的早く破損場合は、高い水温で走行している可能性があります。100度を超えて使っていると、本当に寿命が短いですよ。そして、そのときはエンジンも消耗しています。注意してくださいね。
>中村
>
>▼0727さん:
>>最初に数キロと書いてもらえればこう↓答えますよ(笑)
>>
>>エンジンが冷えた状態ですぐ走り始めて低回転で走れば数キロはいけるかもしれないので走っちゃうと思います。けど水温計は絶対見ながら走りますね。
>>とはいえ・・・・近くならなおさら友人とかに牽引してもらうのが良いかもです。エンジンかけてないとパワステやブレーキのアシストが無くなるので注意ですけど。
>>
>>▼のぶさん:
>>>ご意見ありがとうございます。やはり、やめといたほうがいいですね。ほんの数キロ、家にたどり着くまででいいんですけどね。
>>>
>>>
>>>▼0727さん:
>>>>ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
>>>>僕だったらやらないですね。
>>>>社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。
>>>>
>>>>
>>>>▼のぶさん:
>>>>>IV型のFD乗っています。
>>>>>
>>>>>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>>>>>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>>>>>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>>>>>車を置いておくわけにもいきません。
>>>>>
>>>>>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>>>>>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>>>>>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

Re:冷却系のエアーセパレートタンクについて
 のぶ  - 06/7/21(金) 16:01 -

   0727さん・ナイトスポーツさん・亀仙人さん
貴重なご意見ありがとうございました。
なんとか、すぐに部品が見つかりましたので治すことが出来ました。
ありがとうございました。


▼亀仙人さん:
>こんばんは、亀仙人です
>
>多分上下に2分割のような感じになったと思うのですが、其処は確か記憶では接着剤で留まっていたように思います
>すぐに購入されるのでしたらですが
>
>それを上下を合わせてFRPで巻くと修復出来ますよ
>過去に一度長い連休中に破損して、接着剤も試しましたが、温度が高くなると、何処かが噴出してきて、結局FRPで修理したら問題は出ませんでした
>
>亀仙人
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>エアーセパレータータンクは経年変化で破損しますが、本当はそんなにカンタンに壊れるものではありません。それが比較的早く破損場合は、高い水温で走行している可能性があります。100度を超えて使っていると、本当に寿命が短いですよ。そして、そのときはエンジンも消耗しています。注意してくださいね。
>>中村
>>
>>▼0727さん:
>>>最初に数キロと書いてもらえればこう↓答えますよ(笑)
>>>
>>>エンジンが冷えた状態ですぐ走り始めて低回転で走れば数キロはいけるかもしれないので走っちゃうと思います。けど水温計は絶対見ながら走りますね。
>>>とはいえ・・・・近くならなおさら友人とかに牽引してもらうのが良いかもです。エンジンかけてないとパワステやブレーキのアシストが無くなるので注意ですけど。
>>>
>>>▼のぶさん:
>>>>ご意見ありがとうございます。やはり、やめといたほうがいいですね。ほんの数キロ、家にたどり着くまででいいんですけどね。
>>>>
>>>>
>>>>▼0727さん:
>>>>>ラジエータキャップが無くなることになるので、サブタンクへ冷却水が必要以上に流出することになると思います。サブタンクがオーバーフローするかもしれないですね。オーバーフローした後冷えたら冷却水不足になるでしょう。
>>>>>僕だったらやらないですね。
>>>>>社外品でも中古でもとにかく手配して取り付けます。
>>>>>
>>>>>
>>>>>▼のぶさん:
>>>>>>IV型のFD乗っています。
>>>>>>
>>>>>>今日、走行していましたら純正の樹脂製エアーセパレートタンクが割れて
>>>>>>冷却水が漏れ出して走行できなくなりました。
>>>>>>予備のエアーセパレートタンクをもっていないので、購入するまでその場所に
>>>>>>車を置いておくわけにもいきません。
>>>>>>
>>>>>>そこで、質問なのですが応急で、エアーセパレートタンクを外して3つのホースを
>>>>>>三又でつないでの走行は可能でしょうか?もし、この方法で走行した場合、どこかにダメージがきてトラブルを起こしますでしょうか?
>>>>>>教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

13Bのメタルについて
 ミヤビ E-MAIL  - 06/7/21(金) 12:02 -

   12AのRXー3に乗っています。色々とトライ&エラーしながらチューニングしているのですがどうしても、高回転時メタルが流れてしまう事があります。(NA・ブリッジ)
12A用のマツダ・スポーツキットは、すでに入手出来ないとの事
そこで、13B用(NA)のマツダ・スポーツキットのメタルは、入手可能なのでしょうか?

Re:13Bのメタルについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/21(金) 12:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ミヤビさん:
>12AのRXー3に乗っています。色々とトライ&エラーしながらチューニングしているのですがどうしても、高回転時メタルが流れてしまう事があります。(NA・ブリッジ)
>12A用のマツダ・スポーツキットは、すでに入手出来ないとの事
>そこで、13B用(NA)のマツダ・スポーツキットのメタルは、入手可能なのでしょうか?

スポーツキットとノーマルの違いは、継ぎ目があるかどうかと、以前はオイル通路の違いでした。メタルの材質は3層メタルで変わりません。
オイル通路も継ぎ目もメタルが溶ける理由にはなりません。つまりノーマルで持たないものはスポーツキットにしても持ちません。

現在使用されているメタルは、9000rpmでレースに使うと、1ローターあたり160−170馬力ぐらいが限度です。
でも600馬力なんてエンジンがあると言う方がいらっしゃるでしょう。
それはレースのように何ラップも9000rpmで走らないし、タイヤもスリックを使用しないからなんですよ。

話を戻して、
メタルがとける理由は、油温が高すぎるか、オイルにエアーが入ってしまうか、その両方かです。
オイルにもよりますが、110度以下にしてくださいね。本当にサーキットなら90度以内です。
ウエットサンプで使うならバッフルを入れてください。コーナリング中に油圧計の針が細かく振動するなら、エアーを吸っている証拠です。対策してください。

そんなハードな走りでもないのに壊れるなら、オイルクリアランスを大きめに取ってください。またラッピングは本当に重要です。

もっと詳しいアドバイスが必要でしたら、お電話ください。

中村

・ツリー全体表示

チューン
 masaki  - 06/7/21(金) 10:03 -

   現在 FD4型マフラーチューンのみの車に乗っているのですが
キノコ型エアクリーナーに交換したいと考えています。
このまま交換しても燃調とかは大丈夫でしょうか?

Re:チューン
 わをん  - 06/7/21(金) 11:29 -

   ▼masakiさん:
>現在 FD4型マフラーチューンのみの車に乗っているのですが
>キノコ型エアクリーナーに交換したいと考えています。
>このまま交換しても燃調とかは大丈夫でしょうか?
大人しく乗っている分には問題ないと思いますが
サーキットを全開走行したいとなると危険です。
4型は特に薄いみたいですので・・・。

Re:チューン
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/21(金) 11:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼masakiさん:
>現在 FD4型マフラーチューンのみの車に乗っているのですが
>キノコ型エアクリーナーに交換したいと考えています。
>このまま交換しても燃調とかは大丈夫でしょうか?

燃調は問題ありませんが、パワーアップにはなりませんよ。
純正のエアークリーナーでも十分な性能があります。320馬力ぐらいまででしたら、むき出しなどのフィルターに交換してもパワーアップは望めません。
さらに、純正は外気を取り入れていますから、吸気温度もそれほどは上がりませんが、むき出しだと高回転でも吸気温度が高くて、その温度の分だけパワーが下がります。
弊社がテストしたときも、走行風がある条件では、純正エアクリだと7000rpmぐらいで40度ぐらいの吸気温度が、むき出しエアクリでは60度ぐらいになります。
マフラー交換のチューニングなら、ブースト圧次第ですが310−320馬力ぐらいですよね。それなら純正のほうが有利ですよ。参考にしてください。
中村

・ツリー全体表示

失火?ブボボボボー!
 sankaku  - 06/7/19(水) 9:45 -

   いつも大変参考にさせて頂いております。
ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
宜しくお願い致します。

Re:失火?ブボボボボー!
 sankaku  - 06/7/19(水) 17:19 -

   早速の返信有難うございます。
説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼sankakuさん:
>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>宜しくお願い致します。
>
>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>ところでお車はFDですか?
>中村

Re:失火?ブボボボボー!
 sankaku  - 06/7/19(水) 17:24 -

   先ほどの追記なのですが、この症状を改善しようとアースの強化を行ったのですが、その後は若干、良くなった気がします。その前はアフターファイヤーもかなり出ていたのですが、だいぶよくなりました。
中村さんの言う通り、もしかすると点火関係に問題があるのかもしれませんね。
もし、点火関係だとすれば、どの様な解決策があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。m(__)m

▼sankakuさん:
>早速の返信有難うございます。
>説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
>私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼sankakuさん:
>>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>>ところでお車はFDですか?
>>中村

Re:失火?ブボボボボー!
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/19(水) 18:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼sankakuさん:
>先ほどの追記なのですが、この症状を改善しようとアースの強化を行ったのですが、その後は若干、良くなった気がします。その前はアフターファイヤーもかなり出ていたのですが、だいぶよくなりました。
>中村さんの言う通り、もしかすると点火関係に問題があるのかもしれませんね。
>もし、点火関係だとすれば、どの様な解決策があるのでしょうか?
>宜しくお願い致します。m(__)m

アースで少し改善しましたか?
それではフロントバンパー内のアースポイントをバッテリーのマイナスに何かの線でつないでみてもらえませんか。

バンパー内にアースポイントがあるのですが、アースさせているフレーム(メンバー)がメーンフレームと接触不良になることがあるのです。そうなると、アースポイントが問題なくても、結果的にアース不良になります。そのような状態になると、フェールセーフが入ったようにふけなくなったり、リトラクターが作動不良になったり、エンジン後ろのアースのコネクターのプラスティックが過電流で溶けたり、そのような現象が出ます。この場合はアースポイントを磨いても無駄で、アーシングをそのアースポイントとバッテリー間で行わなければ改善しません。ちなみに弊社のアーシングはそのためのものです。
ぜひ確認してください。

中村


>
>▼sankakuさん:
>>早速の返信有難うございます。
>>説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
>>私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼sankakuさん:
>>>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>>>宜しくお願い致します。
>>>
>>>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>>>ところでお車はFDですか?
>>>中村

Re:失火?ブボボボボー!
 sankaku  - 06/7/20(木) 15:46 -

   お忙しい中、アドバイス有難う御座います。
バンパー内のアースポイントへのテストを行ってみます。
都合で、今週末、来週末は施工不可なので、再来週末に行ってみて結果をお伝え出来ればと思います。
有難うございました。m(__)m

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼sankakuさん:
>>先ほどの追記なのですが、この症状を改善しようとアースの強化を行ったのですが、その後は若干、良くなった気がします。その前はアフターファイヤーもかなり出ていたのですが、だいぶよくなりました。
>>中村さんの言う通り、もしかすると点火関係に問題があるのかもしれませんね。
>>もし、点火関係だとすれば、どの様な解決策があるのでしょうか?
>>宜しくお願い致します。m(__)m
>
>アースで少し改善しましたか?
>それではフロントバンパー内のアースポイントをバッテリーのマイナスに何かの線でつないでみてもらえませんか。
>
>バンパー内にアースポイントがあるのですが、アースさせているフレーム(メンバー)がメーンフレームと接触不良になることがあるのです。そうなると、アースポイントが問題なくても、結果的にアース不良になります。そのような状態になると、フェールセーフが入ったようにふけなくなったり、リトラクターが作動不良になったり、エンジン後ろのアースのコネクターのプラスティックが過電流で溶けたり、そのような現象が出ます。この場合はアースポイントを磨いても無駄で、アーシングをそのアースポイントとバッテリー間で行わなければ改善しません。ちなみに弊社のアーシングはそのためのものです。
>ぜひ確認してください。
>
>中村
>
>
>>
>>▼sankakuさん:
>>>早速の返信有難うございます。
>>>説明不足で申し訳ありません。車は6型のFDです。
>>>私もプラグかな?っと思い交換してみたのですが、変化はありませんでした。
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼sankakuさん:
>>>>>いつも大変参考にさせて頂いております。
>>>>>ECUをP−FCに変更して以来?急にアクセルオンすると、マフラーからブボボボボーと音を立てて全然ふけなくなってしまいました。アイドリングも安定していますし、ブースともちゃんとかかります。ゆっくり踏み込んで行くとそうはなりません。P−FCのせいだと思い、純正のCPUに戻してみても同じでした。(ただ、ちょっとブボボボーの音が静かになった気がします。)
>>>>>なんか失火しているみたいで、エンジンにも悪そうだし、なんとかしたいのですが、お助け願えますでしょうか?
>>>>>宜しくお願い致します。
>>>>
>>>>プラグが劣化していませんか?着火が弱いのではないでしょうか。
>>>>ところでお車はFDですか?
>>>>中村

・ツリー全体表示

純正オイル
 らじ  - 06/7/19(水) 16:39 -

   こんばんは。
くだらない質問ですみませんが、倉庫の掃除をしていたら、一年前に半分だけ使ったマツダの純正オイルが出てきたのですが、これはまだ使えるのでしょうか? このまま捨ててしまうのももったいない気がするので使ってしまおうかと思っているのですが、、、
どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。

Re:純正オイル
 0727  - 06/7/19(水) 21:20 -

   僕だったら・・・・車の使用が町乗りだけでしたら使いますよ。
保管をきっちりやっているモノという条件付きですが。缶の蓋が開いていたり、温度や湿度変化の激しいところで保管してたら捨てます。1500円くらいのモノですしね。


▼らじさん:
>こんばんは。
>くだらない質問ですみませんが、倉庫の掃除をしていたら、一年前に半分だけ使ったマツダの純正オイルが出てきたのですが、これはまだ使えるのでしょうか? このまま捨ててしまうのももったいない気がするので使ってしまおうかと思っているのですが、、、
>どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
>どうぞよろしくお願いいたします。

Re:純正オイル
 ちゅんFD  - 06/7/19(水) 21:58 -

   私でしたら仕事用の軽に使うと思います・・・・・・


▼0727さん:
>僕だったら・・・・車の使用が町乗りだけでしたら使いますよ。
>保管をきっちりやっているモノという条件付きですが。缶の蓋が開いていたり、温度や湿度変化の激しいところで保管してたら捨てます。1500円くらいのモノですしね。
>
>
>▼らじさん:
>>こんばんは。
>>くだらない質問ですみませんが、倉庫の掃除をしていたら、一年前に半分だけ使ったマツダの純正オイルが出てきたのですが、これはまだ使えるのでしょうか? このまま捨ててしまうのももったいない気がするので使ってしまおうかと思っているのですが、、、
>>どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。
>>どうぞよろしくお願いいたします。

Re:ありがとうございました。
 らじ  - 06/7/20(木) 11:04 -

   やっぱりFDに入れちゃうのはちょっとオッカナイですよね、、、
家に軽自動車があるので、そっちで使うようにしようと思います。
0727さん、ちゅんFDさん、アドバイスありがとうございました。

・ツリー全体表示

53 / 60 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free