2006 / 7
 
54 / 60 ページ ←次へ | 前へ→

FDのドリフトにおける切...[18]  /  フラッシュロムの見分け方[1]  /  FCエアコンガス補充[1]  /  HKS、EVCIIIについて[9]  /  FC[0]  /  ご教授ください。[5]  /  プライマリのブースト[5]  /  FCの水温上昇[19]  /  ブーストについて[5]  /  Vマウントについて[3]  /  

FDのドリフトにおける切れ角UPについて
 DIY魔人  - 06/7/2(日) 14:53 -

   当方FDにてドリフトを行っているものです。
定常円、サイド、アクセルによる振り返しはおおよそできるようになり
脱・初心者といった感じです。
FDは日産系に比べ速さはあるのですが、角度においてどうしてもかなわないということで、更なる角度を求め、切れ角UPタイロッド交換+スペーサーを検討中です。
そこでこれらのパーツを使用された方にお聞きしたいのですが、現在フロントに235-45-17サイズのタイヤ、ホイールは8j+35を装着し、フェンダーアーチ頂点には指1本弱ぐらいの余裕があります。(ツメ折済)これらのパーツ(タイロッド交換により+5mm、スペーサー使用により+2mmの計7mmアップを検討中です)を使用することによってライナー・アーム等に干渉はおこらないのでしょうか。
またドリフトを維持するに当たり、リアのタイヤが食いすぎて困っています。初心者+αの人間が扱えるようなリヤの出やすいアライメント等のセッティングもご存知の方がいらしたら教えてください。(空気圧を高める、リアタイヤを廃タイヤにする、は試しましたがまだスライド中も車が前に行こうとします…)現在アライメントのセッテイングは右のキャンバー-1.53、トウ1.8mm 左キャンバー-1.57、トウ1.6mmです。宜しくお願い致します。

Re:ありがとうございます!
 DIY魔人  - 06/7/18(火) 0:31 -

   ▼DIY魔人さん:
>けんたさん、わをんさん。ご返答感謝致します。
>ガソリンを半分ってのは意外な盲点でした。ただ、当方のFDは4型で
>燃料偏り対策を行っていないため、ガソリンの残量に注意しながらやってみます。
>また、ラジオもほとんど聞かないので、アンテナ外しにもチャレンジしたいと
>思います。貴重なご意見ありがとうございました。
>当方、現在FDにてドリフトを行うために全長調整式車高調、クスコ2WAYデフ
>ジムカーナ用リアパッド、トーコン殺し、タイロッド交換による切れ角UP
>程度で強化デフマウント、エンジンマウント、PPF
>エンジントルクダンパー等は入っていません。
>エンジン関係は前置きIC、ロンのラジエター、点火系強化(アクセルCDI)
>むきだしエアクリーナ、社外フロントパイプ、マフラー交換、ブーストUP等で
>ノーマルクラッチのままです。
>2〜3本流して休憩する程度レベルなので特に冷却系が厳しいと感じたこともありません。
>FDでドリフトしやすくする、または転ばぬ先の杖程度のことでも
>情報の少ないFDにとっては大歓迎なので
>必要なパーツがあればまた是非教えてください。宜しくお願い致します。

たくさんのご教授ありがとうございます。とりあえず今の仕様で
もっと踏めるようになってからマウント類の強化を考えてみたいと思います。

また、偏り防止バッフルというのは某オークションに出品されている
アルミプレートみたいな物ですか?
宜しくお願いします。

アルミプレートみたいな物
 jaway  - 06/7/18(火) 1:06 -

   >また、偏り防止バッフルというのは某オークションに出品されている
>アルミプレートみたいな物ですか?

ID:m31381474 ですね。

Re:アルミプレートみたいな物
 DIY魔人  - 06/7/20(木) 0:26 -

   ▼jawayさん:
>>また、偏り防止バッフルというのは某オークションに出品されている
>>アルミプレートみたいな物ですか?
>
>ID:m31381474 ですね。

いいえ。私が思っていたのはID:h38119518のものです。
ID:m31381474のものは初めて見ました。実際、効果はどの程度のものなのでしょうか。
宜しくお願いします。

Re:アルミプレートみたいな物
 jaway  - 06/7/20(木) 10:16 -

   >ID:h38119518のものです。

こう言うものもあるんですね。

>ID:m31381474のものは初めて見ました。

オリジナルボックスのものは国際ラリーに出る際に必要に迫られて開発してたような。
公認競技系では結構使われていると思います。

・ツリー全体表示

フラッシュロムの見分け方
 しま  - 06/7/20(木) 1:20 -

   すみません、どなたか教えてください。
FD3Sのロムで当方のロムには
D151807-5191
SC431486VFM
185
SSAY0221C
と印字されています。
これはフラッシュでしょうか、マスクでしょうか?
またフラッシュである条件を詳しくご存知の方は教えていただけませんか?

過去にもちょくちょく話題になってますが過去ログ見ても分りませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

Re:フラッシュロムの見分け方
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/20(木) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼しまさん:
>すみません、どなたか教えてください。
>FD3Sのロムで当方のロムには
>D151807-5191
>SC431486VFM
>185
>SSAY0221C
>と印字されています。
>これはフラッシュでしょうか、マスクでしょうか?

そのECUは6型280馬力仕様のマスクです。
中村


>またフラッシュである条件を詳しくご存知の方は教えていただけませんか?
>
>過去にもちょくちょく話題になってますが過去ログ見ても分りませんでした。
>どうぞよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

FCエアコンガス補充
 kiyo  - 06/7/19(水) 21:16 -

   こんばんわ、FCのエアコンの効きが悪く、窓も霧なのでガスを補充しようと思うのですが、どれくらい入れたらいいかというおおよその目安はありますか?
 よろしくお願いします。

Re:FCエアコンガス補充
 keiichi  - 06/7/19(水) 23:42 -

   ▼kiyoさん:
>こんばんわ、FCのエアコンの効きが悪く、窓も霧なのでガスを補充しようと思うのですが、どれくらい入れたらいいかというおおよその目安はありますか?
> よろしくお願いします。

サイトグラスを見て泡が消える頃が一応の目安ですが、必ずゲージマニホールドを接続して高圧の数値も確認しながら補充しましょう。
サイトグラスの確認だけでは入れすぎることもあります

・ツリー全体表示

HKS、EVCIIIについて
 ちゅんFD  - 06/7/18(火) 21:46 -

   はじめまして、EVCIIIについて質問させていただきます。
御社の製品でなくて申し訳ありません。
先日、1型のFDにEVCIIIを取り付けました。車の仕様は
競技用マフラー、むき出しエアクリ、純正置き換えインタークーラー
程度です。CPUは御社の物でなくて申し訳ありませんが、その仕様に
合った物を装着しております。
今までは、CPU制御でブースと圧はコントロールされていましたが(0.9kg)
自分で制御したいと思いEVCIIIを装着してみました。
ところが、セカンダリが働く頃に、「しゅっしゅっしゅっしゅっしゅ」
と圧が逃げてる音がいたします。その時の加速感は無いです・・・・
チャージリリーフバルブがうまく制御されずに圧が逃げてるのでしょうか?
それとも、EVC本体からの音でしょうか?
しかし、調子良くちゃんと制御される時もあり、毎回その症状が出るわけでは
ありません。配管は説明書通りです。この時同時にプリコントロールバルブと
ウェストゲートバルブが制御されてしまうのが原因でしょうか??
H○SのEVC以外だと、ウェストゲートバルブのみに配管するものも見られますが
その方法で、プライマリーは設定ブースト圧まで上がるのでしょうか??
ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

Re:HKS、EVCIIIについて
 EVC  - 06/7/19(水) 20:08 -

   ▼ちゅんFDさん:
いろいろと初歩的な指摘で大変失礼しました。
以前同じような症状のかたでソレノイドを付けたままのかたがいたもので・・・
基本的に取り付けでの問題ではなさそうですね。

私の車両は50万台なのでエミッション関連がEVCとの相性が良いのかもしれません。

参考になるかどうか解りませんが純正ソレノイドでの設定は可能だったと
考えると基本的に補機類の問題では無いと思いますが・・・

お力になれなくてすみません

Re:HKS、EVCIIIについて
 ちゅんFD  - 06/7/19(水) 21:07 -

   ▼EVCさん:
>▼ちゅんFDさん:
>いろいろと初歩的な指摘で大変失礼しました。
>以前同じような症状のかたでソレノイドを付けたままのかたがいたもので・・・
>基本的に取り付けでの問題ではなさそうですね。
>
>私の車両は50万台なのでエミッション関連がEVCとの相性が良いのかもしれません。
>
>参考になるかどうか解りませんが純正ソレノイドでの設定は可能だったと
>考えると基本的に補機類の問題では無いと思いますが・・・
>
>お力になれなくてすみません

とんでもないです。貴重なご意見ありがとうございます。
少しずつの情報でもとても参考になります。
私のは最初期も初期型I型なので、相性の問題かもしれないですね。
本日も試走してみましたが、2速では良くその症状が出て、3速では
あまり出ないので、やはりターボ・プリ・コントロールバルブと
ウェストゲートバルブの両方を動かしてしまうので予回転の不足と
思われます。
CPUの制御だけに直すか、ウェストゲートバルブのみの制御にして
セカンダリーが効いた時だけの制御にするかにします (^^;ゞ

本当にありがとうございました。

Re:HKS、EVCIIIについて
 みずほ  - 06/7/19(水) 21:12 -

   ▼ちゅんFDさん:
私はECUのダイアグにエラーコードを残したくなかったので、
説明書通りには接続せず、ウエストゲート用アクチュエータと
ターボプリ用アクチュエータの各々ソレノイドに行く部分に
栓をする方法で接続しています。

私の記憶ではエアクリが1つ(途中でプライマリとセカンダリに分岐)の
タイプでは症状が起きなかった気がします。
エアクリが2つ(プライマリとセカンダリがパラ)のタイプに交換してから
症状が出るようになったような・・・

今でも4500rpmからの切り替わり時には結構大きな「シュバ!シュバ〜!」
なんて音がしていますよ。
一度センカンダリがフル回転したら4000rpm位に回転が落ちてもツインの
ままなので再度フルアクセルしても再現しませんね。
サーキットでも特に支障が無いので気にしないようにしています。

ちなみに私のFDは5型でECUに4BEAT、FD763IIマフラー、
ICはH社のVシステム、エアクリもH社のレーシングサクションです。

すみません。何が原因なのか解らなくなってしまいましたね。

Re:HKS、EVCIIIについて
 ちゅんFD  - 06/7/19(水) 21:56 -

   数々のご意見ほんとにありがとうございます。

▼みずほさん:
>私はECUのダイアグにエラーコードを残したくなかったので、
>説明書通りには接続せず、ウエストゲート用アクチュエータと
>ターボプリ用アクチュエータの各々ソレノイドに行く部分に
>栓をする方法で接続しています。

確実に接続するには、その方が良いですね!

>私の記憶ではエアクリが1つ(途中でプライマリとセカンダリに分岐)の
>タイプでは症状が起きなかった気がします。
>エアクリが2つ(プライマリとセカンダリがパラ)のタイプに交換してから
>症状が出るようになったような・・・
>今でも4500rpmからの切り替わり時には結構大きな「シュバ!シュバ〜!」
>なんて音がしていますよ。
>一度センカンダリがフル回転したら4000rpm位に回転が落ちてもツインの
>ままなので再度フルアクセルしても再現しませんね。
>サーキットでも特に支障が無いので気にしないようにしています。

症状的にはまったく同じです。ツインになったまま高回転ばかり使うので
あれば、ちゃんと機能します。
2速→3速の時などは3速では普通に加給するんですよね (^^;ゞ

>ちなみに私のFDは5型でECUに4BEAT、FD763IIマフラー、
>ICはH社のVシステム、エアクリもH社のレーシングサクションです。

私はI型ECUは○ドムミニ、競技用○宮製マフラー、3層置き換えインタークーラー
エアクリは、一個ものです。

>すみません。何が原因なのか解らなくなってしまいましたね。

なんとなく、分かってきたような気がします。
ひじょうに参考になり、皆様の貴重なご意見いただけたこととても
ありがたく思います。

・ツリー全体表示

FC
 kiyo  - 06/7/19(水) 21:13 -

   [本文なし]

・ツリー全体表示

ご教授ください。
 ひろの E-MAIL  - 06/7/18(火) 17:00 -

   初めまして。
いつも参考にさせていただいております。

この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。

六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。

とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)

ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません

どなたか、ご存知の方おられますか?

ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
差し障りがございませんでしたら教えてください。

宜しくお願い致します。

Re:ご教授ください。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/18(火) 17:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼わをんさん:
>▼ひろのさん:
>>初めまして。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>
>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>
>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>
>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません

レジンで固定する方法もありますし、手軽に行うなら、水中硬化剤(エポキシ系接着剤)などがカンタンですよ。
中村


>>
>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>
>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?

Re:ご教授ください。
 ひろの  - 06/7/19(水) 16:14 -

   中村様ご回答頂き、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼わをんさん:
>>▼ひろのさん:
>>>初めまして。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>>
>>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>>
>>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>>
>>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません
>
>レジンで固定する方法もありますし、手軽に行うなら、水中硬化剤(エポキシ系接着剤)などがカンタンですよ。
>中村
>
>
>>>
>>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>>
>>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?

Re:ご教授ください。
 ひろの  - 06/7/19(水) 16:19 -

   ▼わをんさん:
わをんさんありがとうございます。
元々は、パテで取りつけられているようでした。

私の所有しているのは、耐熱温度170℃のファイバーパテなのですが、大丈夫でしょうか?

>▼ひろのさん:
>>初めまして。
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>
>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>
>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>
>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません
>>
>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>
>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>
>>宜しくお願い致します。
>
>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?

Re:ご教授ください。
 わをん  - 06/7/19(水) 16:53 -

   ▼ひろのさん:
>▼わをんさん:
>わをんさんありがとうございます。
>元々は、パテで取りつけられているようでした。
>
>私の所有しているのは、耐熱温度170℃のファイバーパテなのですが、大丈夫でしょうか?
>
>>▼ひろのさん:
>>>初めまして。
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>この度、質問させて頂きたい儀がございまして、投稿させていただきました。
>>>
>>>六月ぐらいに中古で購入したFRP製ボンネットを板金屋で取り付けました。
>>>その際、老朽化していたダクトネットも張り替えてもらいました。
>>>
>>>とっ、ところが、エンジンルームの熱気やらこのところの直射日光やら気温やらでインタークーラー上部のダクトのネット固定に使用されていた接着剤orシーリング剤がどろどろに融解して、エンジンルームに無残に垂れ落ちているでは、ありませんか〜(T0T)
>>>
>>>ディーラーの話では、ホームセンターで耐熱用接着剤買ってきてつけ直せばいいと思いますとのことでした。ネットで調べてみましたが、用途にあいそうなものがわかりません
>>>
>>>どなたか、ご存知の方おられますか?
>>>
>>>ナイトさんのエアロボンネットのダクトネットは、何で固定されているのでしょうか?
>>>差し障りがございませんでしたら教えてください。
>>>
>>>宜しくお願い致します。
>>
>>なんだかメチャクチャな文体ですがひとまず置いておいて、
>>接着に関してですが私はFRPで貼り付けています。
>>これなら乾いてしまえばひとまず垂れてくる事はありません。
>>ただ熱で変色はするのですが裏側なので気にしないことにしています。
>>ちなみに元々のダクトネットがどうやって貼り付けてあったのかは確認してみましたか?

ひろのさんの車の仕様が分からないのですが
ノーマル状態のエンジンルームでしたら大丈夫ではないでしょうか。

・ツリー全体表示

プライマリのブースト
 4型RZ  - 06/7/16(日) 21:22 -

   いつも参考にさせていただいております。

4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。

4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。

通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。

吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。

何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。

Re:プライマリのブースト
 4型RZ  - 06/7/17(月) 16:36 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼4型RZさん:
>>いつも参考にさせていただいております。
>>
>>4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。
>>
>>4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。
>>
>>通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。
>>
>>吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。
>>
>>何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
>
>セカンダリーで正常にブースト圧が上がるということは、2つのタービンもタービンからエンジンまでの配管も問題が無いと言う事です。
>
>考えられるのは、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いてしまい、プライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げてしまっているのではないでしょうか。そうなると0.1ぐらいしかブースト圧はかかりません。
>セカンダリーが過給をはじめると、逆流が止まりますから、正常なブースト圧になります。
>
>プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いていないか確認してください。
>中村

早速のお返事ありがとうございます。

チャージコントロールバルブが開いていないか確認との事ですが、どのようにして確認すればよいでしょうか?
素人にて大変恐縮ですがよろしくお願いします。

Re:プライマリのブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/17(月) 18:45 -

   ▼4型RZさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼4型RZさん:
>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>
>>>4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。
>>>
>>>4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。
>>>
>>>通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。
>>>
>>>吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。
>>>
>>>何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
>>
>>セカンダリーで正常にブースト圧が上がるということは、2つのタービンもタービンからエンジンまでの配管も問題が無いと言う事です。
>>
>>考えられるのは、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いてしまい、プライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げてしまっているのではないでしょうか。そうなると0.1ぐらいしかブースト圧はかかりません。
>>セカンダリーが過給をはじめると、逆流が止まりますから、正常なブースト圧になります。
>>
>>プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いていないか確認してください。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>早速のお返事ありがとうございます。
>
>チャージコントロールバルブが開いていないか確認との事ですが、どのようにして確認すればよいでしょうか?
>素人にて大変恐縮ですがよろしくお願いします。

それでは弊社までメールをください。配管図を添付して返信します。それを見ながら実車の配管を点検してください。ただし、多少の工具や整備スキルは必要ですよ。
中村

Re:プライマリのブースト
 4型RZ  - 06/7/18(火) 20:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼4型RZさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼4型RZさん:
>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>
>>>>4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。
>>>>
>>>>4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。
>>>>
>>>>通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。
>>>>
>>>>吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。
>>>>
>>>>何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
>>>
>>>セカンダリーで正常にブースト圧が上がるということは、2つのタービンもタービンからエンジンまでの配管も問題が無いと言う事です。
>>>
>>>考えられるのは、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いてしまい、プライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げてしまっているのではないでしょうか。そうなると0.1ぐらいしかブースト圧はかかりません。
>>>セカンダリーが過給をはじめると、逆流が止まりますから、正常なブースト圧になります。
>>>
>>>プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いていないか確認してください。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>
>>チャージコントロールバルブが開いていないか確認との事ですが、どのようにして確認すればよいでしょうか?
>>素人にて大変恐縮ですがよろしくお願いします。
>
>それでは弊社までメールをください。配管図を添付して返信します。それを見ながら実車の配管を点検してください。ただし、多少の工具や整備スキルは必要ですよ。
>中村

メールありがとうございました。

早速ですが、チャージコントロールバルブを確認とのことですが、いただいた配管図のエアコントロールバルブの事でよろしいでしょうか?

Re:プライマリのブースト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/19(水) 9:22 -

   ▼4型RZさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼4型RZさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼4型RZさん:
>>>>>いつも参考にさせていただいております。
>>>>>
>>>>>4型RZに乗っておりますが、先日、プライマリのブーストが正圧に入らない症状が出ました。
>>>>>
>>>>>4500まで回すとセカンダリは普通にブーストがかかるのですが4500以下だと何速で踏んでも0,1あたりまでしかあがりません。
>>>>>
>>>>>通勤でほぼ毎日乗っておりますが、いつも症状が出るのではなく、週に1度程度の頻度です。確実ではありませんが、エンジンを止めて、水温が下がりきらないうちに再度走ると症状が出るような気がします。
>>>>>
>>>>>吸気系の配管はチェックしてみましたが、とくに外れたり割れたりしているところは見つけられませんでた。特に異音もないと思います。
>>>>>
>>>>>何かお気づきの点ございましたら、ご教授いただきたく、よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>>セカンダリーで正常にブースト圧が上がるということは、2つのタービンもタービンからエンジンまでの配管も問題が無いと言う事です。
>>>>
>>>>考えられるのは、プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いてしまい、プライマリータービンの過給がセカンダリータービン側に逃げてしまっているのではないでしょうか。そうなると0.1ぐらいしかブースト圧はかかりません。
>>>>セカンダリーが過給をはじめると、逆流が止まりますから、正常なブースト圧になります。
>>>>
>>>>プライマリー領域でチャージコントロールバルブが開いていないか確認してください。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>
>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>
>>>チャージコントロールバルブが開いていないか確認との事ですが、どのようにして確認すればよいでしょうか?
>>>素人にて大変恐縮ですがよろしくお願いします。
>>
>>それでは弊社までメールをください。配管図を添付して返信します。それを見ながら実車の配管を点検してください。ただし、多少の工具や整備スキルは必要ですよ。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>メールありがとうございました。
>
>早速ですが、チャージコントロールバルブを確認とのことですが、いただいた配管図のエアコントロールバルブの事でよろしいでしょうか?

チャージリリーフバルブと言う記載がありますね。その横にあり、プライマリータービンとセカンダリータービンのコンプレッサーハウジングをつないでいるパイプの中にあり、スロットルバルブのような形状をしているものです。
お電話をいただけますか?詳しくご説明いたします。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

FCの水温上昇
 水悩み  - 06/7/10(月) 17:58 -

   当方、後期のFCでノーマルタービン、ノーマルエンジン、ノーマルインタークーラーのブーストアップ仕様です。プロフェックで常時0.7キロで使っています。

車を購入当時から水温に悩まされていますのでアドバイスがあればお願いします。
コーヨーアルミ2層ラジエター(新品)、75度ローテンプサーモ(新品)、ウォーターポンプ(新品)で走っているのですが、緩やかな山道を60キロ位でアクセルハーフ(ブースト0.0から0.3キロ位)で登っていくと水温が100度を超えてしまいます。旅行などで出かけていると山道の途中で路駐して車を休ませる事もしばしばあります。登りきって下り始めると1分もしないで80度位に落ち着きます。

またサーキットのスキッドパッドで8の字を3分間ほどで水温110度、オイル130度まで上昇してまともに練習もできません。

みなさんのFCもこんなものでしょうか?
具体的に水温対策があればアドバイスお願いします。

Re:FCの水温上昇 その後
 まさ  - 06/7/17(月) 23:00 -

   湯元の先の上り坂ですか?4速で上るとブーストかかりますよね?
今までの自分の経験だとブーストかけると大分水温が上がりますよ。
だからいつもは3速で上っていきます。

それにしても100度は高いですよね。


▼水悩みさん:
>先日、サーモを外してホースで水を激しく流してブロックサイドのドレインとラジエターのドレイン両方からクーラントを30分ほどかけて徹底的にフラッシュしてみました。エア抜きはアイドリングで1時間放置です。
>ついでに試しの試みでレインフォースを外して少しラジエター前方の配線などを避けて山道をゆっくり走行してみました。
>結果は4速3000rpmくらいでゆっくり昇るとやはり100度まで5分〜8分くらいで到達し頂上までたどり着く事が出来ませんでした。
>また全快で2−3速をメインに8000rpmまで回して昇っても5−8分で100度到達です。
>
>こうなるとロータリーの発熱はこんなものだと諦めるしかないんでしょうか?
>どうも上り坂に弱く、渋滞では最高でも95度程でオーバーヒートはしないのですが、坂道を登るとどうしても水温が抑えられません。坂道というのは例えば国道1号の箱根湯元や国道20号の大垂水の辺りの感じを想像してみて下さい。そのくらいの上りです。
>
>後期FC、エンジン、タービン、インテークはノーマル、KOYO2層アルミ(新品)、アンダーカバー、ファンシュラウド付き、純正エアコンファン強制稼動、ベルトの張りもOK,ウォーターポンプ(新品)、マフラーストレートでブーコン0.8キロ仕様です。

Re:FCの水温上昇 その後
 水悩み  - 06/7/18(火) 6:15 -

   ▼まささん:
>湯元の先の上り坂ですか?4速で上るとブーストかかりますよね?
>今までの自分の経験だとブーストかけると大分水温が上がりますよ。
>だからいつもは3速で上っていきます。
>
>それにしても100度は高いですよね。
>

水温はアッパーかましで計測してます。水温計が壊れている可能性も疑ったのですが鍋のお湯につけてみて正常でした。エアコン無し、レインフォース無し、バンパー穴あけカット、導風版設置、水路洗浄、サーモ新品、ウォーターポンプ新品、ラジエター新品、これだけやって駄目という事はエンジンのオーバーヒート癖みたいな症状になってしまっているんでしょうか?
どうしても水温が下がりません。何か原因は他にあるのでしょうか?

Re:FCの水温上昇 その後
 ┌|∵|┘  - 06/7/18(火) 20:36 -

   あ、エアコンレスです。
走行中にファン回したら・・・って事です。

▼0727さん:
>渋滞だったらそんなものでしょう。私のFCもそんなものです。
>エアコン付けたらコンデンサーの放熱の影響で水温上がりますね。
>ファンだけ回すと別ですが。
>
>
>▼┌|∵|┘さん:
>>後期FC、エンジン、タービン、インテークはノーマル、どこかの胴2層、
>>アンダーカバー、ファンシュラウド付き、ブースト0.8kg、VPro仕様。
>>水温は今の時期、渋滞でも全開でも90度程で安定します。
>>走ってる時には、エアコンファンは回しません。
>>と言うか、回したら水温上がったw
>>皆さんは、そんなこと無いですか?

Re:FCの水温上昇 その後
 うめ  - 06/7/19(水) 2:42 -

   ▼水悩みさん:
>▼まささん:
>>湯元の先の上り坂ですか?4速で上るとブーストかかりますよね?
>>今までの自分の経験だとブーストかけると大分水温が上がりますよ。
>>だからいつもは3速で上っていきます。
>>
>>それにしても100度は高いですよね。
>>
>
>水温はアッパーかましで計測してます。水温計が壊れている可能性も疑ったのですが鍋のお湯につけてみて正常でした。エアコン無し、レインフォース無し、バンパー穴あけカット、導風版設置、水路洗浄、サーモ新品、ウォーターポンプ新品、ラジエター新品、これだけやって駄目という事はエンジンのオーバーヒート癖みたいな症状になってしまっているんでしょうか?
>どうしても水温が下がりません。何か原因は他にあるのでしょうか?


エアコンレスでこの温度はかなり高いと思いますよ。
上の方であおせぶんさんが書いていますが、
カップリングファンのファンドライブは点検してみましたか?
私も似た症状でファンドライブを交換して直った事があります。

・ツリー全体表示

ブーストについて
 小人  - 06/7/17(月) 18:29 -

   こんにちは。
単刀直入に記述させていただきます。
ブーストのかけかたが分かりません。
たとえば、一般道路で2速でアクセルを踏みます。正圧に入る前に
制限速度になるので、シフトアップしてしまいます、このとき負圧に
なります。
いったいどのような運転をすれば、正圧になるのですか。
また正圧を維持して走ることは可能でしょうか?

Re:ブーストについて
 質問君  - 06/7/17(月) 22:08 -

   一つくらい高いギアでアクセルべた踏みしてみてください。制限速度内でも十分ブーストかかります。

または高速道路に乗って100キロに到達するまでで確認してください。

制限速度内で正圧を維持して走る意味も必要もないですよ。

ところで、ブースト計は純正ですか?社外品ですか?

▼お菓子の王子様さん:
>▼小人さん:
>>こんにちは。
>>単刀直入に記述させていただきます。
>>ブーストのかけかたが分かりません。
>>たとえば、一般道路で2速でアクセルを踏みます。正圧に入る前に
>>制限速度になるので、シフトアップしてしまいます、このとき負圧に
>>なります。
>>いったいどのような運転をすれば、正圧になるのですか。
>>また正圧を維持して走ることは可能でしょうか?
>
>アクセル開度が足りないのではないでしょうか?
>1速でも2速でもスパッと開ければ、簡単に正圧になるはずでは?
>
>正圧を維持するには、アクセルを抜かない事で可能です。

Re:ブーストについて
 OSM  - 06/7/17(月) 23:18 -

   ▼小人さん:
>こんにちは。
>単刀直入に記述させていただきます。
>ブーストのかけかたが分かりません。
>たとえば、一般道路で2速でアクセルを踏みます。正圧に入る前に
>制限速度になるので、シフトアップしてしまいます、このとき負圧に
>なります。
>いったいどのような運転をすれば、正圧になるのですか。

通常は、そこまで正圧に入らないこともないような気がしますが・・・

まずはまっすぐな高速道路など安全と思われる場所で、2速でベタぶみ状態での加速を行ってみてください。
その状態でブーストのかかりが遅いようなら、ブースト関係のトラブルということもありえますね。
それできちんとかかるようなら、単純に普段踏み方が足りないだけでしょう。
坂道なんかのほうが正圧に入りやすいですね。

>また正圧を維持して走ることは可能でしょうか?

負荷がかかってるときしか正圧にはなりませんので、少なくとも加速状態でないと無理でしょうね。
巡航中に正圧に入ることはありえません。

Re:ブーストについて
 小人  - 06/7/18(火) 21:04 -

   返信有難うございます。
土日、高速道路に行ってきます。
ブースト計は社外品を取り付けています。

▼質問君さん:
>一つくらい高いギアでアクセルべた踏みしてみてください。制限速度内でも十分ブーストかかります。
>
>または高速道路に乗って100キロに到達するまでで確認してください。
>
>制限速度内で正圧を維持して走る意味も必要もないですよ。
>
>ところで、ブースト計は純正ですか?社外品ですか?
>
>▼お菓子の王子様さん:
>>▼小人さん:
>>>こんにちは。
>>>単刀直入に記述させていただきます。
>>>ブーストのかけかたが分かりません。
>>>たとえば、一般道路で2速でアクセルを踏みます。正圧に入る前に
>>>制限速度になるので、シフトアップしてしまいます、このとき負圧に
>>>なります。
>>>いったいどのような運転をすれば、正圧になるのですか。
>>>また正圧を維持して走ることは可能でしょうか?
>>
>>アクセル開度が足りないのではないでしょうか?
>>1速でも2速でもスパッと開ければ、簡単に正圧になるはずでは?
>>
>>正圧を維持するには、アクセルを抜かない事で可能です。

Re:ブーストについて
 小人  - 06/7/18(火) 21:39 -

   返信有難うございます。
土日、高速道路に行ってきます。

▼OSMさん:
>▼小人さん:
>>こんにちは。
>>単刀直入に記述させていただきます。
>>ブーストのかけかたが分かりません。
>>たとえば、一般道路で2速でアクセルを踏みます。正圧に入る前に
>>制限速度になるので、シフトアップしてしまいます、このとき負圧に
>>なります。
>>いったいどのような運転をすれば、正圧になるのですか。
>
>通常は、そこまで正圧に入らないこともないような気がしますが・・・
>
>まずはまっすぐな高速道路など安全と思われる場所で、2速でベタぶみ状態での加速を行ってみてください。
>その状態でブーストのかかりが遅いようなら、ブースト関係のトラブルということもありえますね。
>それできちんとかかるようなら、単純に普段踏み方が足りないだけでしょう。
>坂道なんかのほうが正圧に入りやすいですね。
>
>>また正圧を維持して走ることは可能でしょうか?
>
>負荷がかかってるときしか正圧にはなりませんので、少なくとも加速状態でないと無理でしょうね。
>巡航中に正圧に入ることはありえません。

・ツリー全体表示

Vマウントについて
 Vマウント  - 06/7/17(月) 21:03 -

   こんばんわ。
現在、6型純正バンパーのFDに
ナイト様のVマウントを組んでいるのですが
キット付属のステーを使ってラジエーターを
付けたところ、純正のアンダーカバーと干渉して
アンダーカバーは装着できなくなりました。

1.この場合、アンダーカバーは付けなくても良いのでしょうか?
 もしくは、御社のエアロバンパータイプVのように
 ファンの部分をカットしたほうが良いのでしょうか?

2.純正のアンダーカバーが装着できないくらいに
 ラジエーターとファンの一部が下がってしまいましたが
 許容範囲内でしょうか?スタビライザーよりは上にあります。

よろしくお願いします。

Re:Vマウントについて
 質問君  - 06/7/17(月) 22:11 -

   http://suezo.com/rw_log/
「Vマウント アンダーカバー」で是非過去ログ検索を!!
たくさん情報ありますよ。


▼Vマウントさん:
>こんばんわ。
>現在、6型純正バンパーのFDに
>ナイト様のVマウントを組んでいるのですが
>キット付属のステーを使ってラジエーターを
>付けたところ、純正のアンダーカバーと干渉して
>アンダーカバーは装着できなくなりました。
>
>1.この場合、アンダーカバーは付けなくても良いのでしょうか?
> もしくは、御社のエアロバンパータイプVのように
> ファンの部分をカットしたほうが良いのでしょうか?
>
>2.純正のアンダーカバーが装着できないくらいに
> ラジエーターとファンの一部が下がってしまいましたが
> 許容範囲内でしょうか?スタビライザーよりは上にあります。
>
>よろしくお願いします。

Re:Vマウントについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/18(火) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Vマウントさん:
>こんばんわ。
>現在、6型純正バンパーのFDに
>ナイト様のVマウントを組んでいるのですが
>キット付属のステーを使ってラジエーターを
>付けたところ、純正のアンダーカバーと干渉して
>アンダーカバーは装着できなくなりました。
>
>1.この場合、アンダーカバーは付けなくても良いのでしょうか?
> もしくは、御社のエアロバンパータイプVのように
> ファンの部分をカットしたほうが良いのでしょうか?

はい、Vマウントは冷却風を下に逃がします。ですからアンダーカバーは
削除してください。
詳しくはお電話いただけますか。よろしくお願いします。
中村


>
>2.純正のアンダーカバーが装着できないくらいに
> ラジエーターとファンの一部が下がってしまいましたが
> 許容範囲内でしょうか?スタビライザーよりは上にあります。
>
>よろしくお願いします。

Re:Vマウントについて
 Vマウント  - 06/7/18(火) 20:29 -

   過去ログにたくさんありました^^;
これからは過去ログ検索してからにします。
ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Vマウントさん:
>>こんばんわ。
>>現在、6型純正バンパーのFDに
>>ナイト様のVマウントを組んでいるのですが
>>キット付属のステーを使ってラジエーターを
>>付けたところ、純正のアンダーカバーと干渉して
>>アンダーカバーは装着できなくなりました。
>>
>>1.この場合、アンダーカバーは付けなくても良いのでしょうか?
>> もしくは、御社のエアロバンパータイプVのように
>> ファンの部分をカットしたほうが良いのでしょうか?
>
>はい、Vマウントは冷却風を下に逃がします。ですからアンダーカバーは
>削除してください。
>詳しくはお電話いただけますか。よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>2.純正のアンダーカバーが装着できないくらいに
>> ラジエーターとファンの一部が下がってしまいましたが
>> 許容範囲内でしょうか?スタビライザーよりは上にあります。
>>
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

54 / 60 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free