2006 / 7
 
55 / 60 ページ ←次へ | 前へ→

ステアリングに伝わる剛性...[3]  /  FCの常温て何度?[2]  /  微弱な息継ぎ後、エンジン...[6]  /  バッテリー[4]  /  オイル吹き返しでしょうか...[2]  /  BACVの調整について[4]  /  プラグコードの抵抗値[4]  /  エンジン切ると白煙が・・...[3]  /  メタリットキャタライザー...[2]  /  夏ですね。[5]  /  

ステアリングに伝わる剛性感。
 ブリリアントブラック  - 06/7/15(土) 7:55 -

   こんにちは。
先日、BMW(325IMスポーツ)の試乗をして感じたことなのですが、
路面のギャップを越えたときにステリングに伝わる振動が
しっかりしているのに驚き、(ステアリングがぶれない?)
またタイヤがどういう状態にあるのかという情報が(時速60キロぐらいでも)
気持ち悪いくらい伝わってくることに感動し、あこがれました。

それに比べ私のFDのステアリングに伝わってくる振動が
グシャっとした感覚で頼りなく、
例えが悪いですが薄いドアと分厚いドアを開閉したときのような差を感じました。

何か部品を変えればその理想に近くなるのかなどアドバイスを
いただければ幸いです。

わかりづらい文章かと思いますがよろしくお願いします。

4型FD RZ
6万キロ、
足回りの変更点はクアンタム車高調、前後18キロのバネレートのみです。

Re:ステアリングに伝わる剛性感。
 わをん  - 06/7/16(日) 0:28 -

   ▼ブリリアントブラックさん:
>こんにちは。
>先日、BMW(325IMスポーツ)の試乗をして感じたことなのですが、
>路面のギャップを越えたときにステリングに伝わる振動が
>しっかりしているのに驚き、(ステアリングがぶれない?)
>またタイヤがどういう状態にあるのかという情報が(時速60キロぐらいでも)
>気持ち悪いくらい伝わってくることに感動し、あこがれました。
>
>それに比べ私のFDのステアリングに伝わってくる振動が
>グシャっとした感覚で頼りなく、
>例えが悪いですが薄いドアと分厚いドアを開閉したときのような差を感じました。
>
>何か部品を変えればその理想に近くなるのかなどアドバイスを
>いただければ幸いです。
>
>わかりづらい文章かと思いますがよろしくお願いします。
>
>4型FD RZ
>6万キロ、
>足回りの変更点はクアンタム車高調、前後18キロのバネレートのみです。
6万キロですと足回りのブッシュをすべて新品に換えれば体感できるのではないでしょうか。

Re:ステアリングに伝わる剛性感。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:58 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ブリリアントブラックさん:
>こんにちは。
>先日、BMW(325IMスポーツ)の試乗をして感じたことなのですが、
>路面のギャップを越えたときにステリングに伝わる振動が
>しっかりしているのに驚き、(ステアリングがぶれない?)
>またタイヤがどういう状態にあるのかという情報が(時速60キロぐらいでも)
>気持ち悪いくらい伝わってくることに感動し、あこがれました。
>
>それに比べ私のFDのステアリングに伝わってくる振動が
>グシャっとした感覚で頼りなく、
>例えが悪いですが薄いドアと分厚いドアを開閉したときのような差を感じました。
>
>何か部品を変えればその理想に近くなるのかなどアドバイスを
>いただければ幸いです。
>
>わかりづらい文章かと思いますがよろしくお願いします。
>
>4型FD RZ
>6万キロ、
>足回りの変更点はクアンタム車高調、前後18キロのバネレートのみです。

クワンタムに18Kのスプリングと言う状態は、かなり偏った仕様ですよね。
サーキットを想定したセッティングですか?
車の接地感の要素はいろいろありますが、ダンパーとスプリングはその中でも最も大きな要素です。
セッティングの方向性が僕ではわかりませんから、ぜひそのダンパーをセッティングされたところに相談されてはいかがでしょうか。
減衰力のセッティング次第で大きく変わりますよ。問題はそのダンパーを、どのような目的に使用しようとしてセッティングしたかではないでしょうか。
中村

Re:ステアリングに伝わる剛性感。
 ブリリアントブラック  - 06/7/17(月) 15:08 -

   わかりました。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FCの常温て何度?
 FC初心者  - 06/7/16(日) 16:34 -

   こんにちはFCに水温計を取り付けたのですが、頻繁に動きまくっているので大体の目安を教えてください。
仕様はNタービン、前置きIC、社外真鍮ラジエータ&電動ファン(85度設定)、エアクリ、マフラー&メタリットでノーマルブースとで待ち乗り仕様の3年後期です。
2速3000位でゆっくり40キロくらいのスピードで坂道を5分位登ると
水温がぐんぐん上昇して100度近くまで(97度位)上昇します
100度を超えると怖いのであまり回してませんが、
これが正常なのか、水温が上がりすぎなのか判りません。
前置きICで水温が高めなのは判りますが
みなさんのFCはどんな感じで水温安定しますか?
目安を教えてください

Re:FCの常温て何度?
 FC3C  - 06/7/16(日) 21:27 -

   ノーマルタービン、フロントパイプ+ストレート+FC605、ブースト1キロ、ラジエータ・インタークーラー・ファンコントロールともノーマルの2年式カブリオレです。
今の時期ならおっしゃるような走行状態で水温油温とも94度くらいまで上がります。水温はアッパーホースにて、油温はサンドイッチオイルブロックです。

町乗りオンリーなんでこの程度だったらそんなに気にしてないんですけどね。


▼FC初心者さん:
>こんにちはFCに水温計を取り付けたのですが、頻繁に動きまくっているので大体の目安を教えてください。
>仕様はNタービン、前置きIC、社外真鍮ラジエータ&電動ファン(85度設定)、エアクリ、マフラー&メタリットでノーマルブースとで待ち乗り仕様の3年後期です。
>2速3000位でゆっくり40キロくらいのスピードで坂道を5分位登ると
>水温がぐんぐん上昇して100度近くまで(97度位)上昇します
>100度を超えると怖いのであまり回してませんが、
>これが正常なのか、水温が上がりすぎなのか判りません。
>前置きICで水温が高めなのは判りますが
>みなさんのFCはどんな感じで水温安定しますか?
>目安を教えてください

Re:FCの常温て何度?
 FC初心者  - 06/7/17(月) 10:12 -

   3Cさんありがとうございます。
大丈夫みたいで安心しました、
ちなみにスポーツ走行時の最高温度は何度くらいまでですか?


▼FC3Cさん:
>ノーマルタービン、フロントパイプ+ストレート+FC605、ブースト1キロ、ラジエータ・インタークーラー・ファンコントロールともノーマルの2年式カブリオレです。
>今の時期ならおっしゃるような走行状態で水温油温とも94度くらいまで上がります。水温はアッパーホースにて、油温はサンドイッチオイルブロックです。
>
>町乗りオンリーなんでこの程度だったらそんなに気にしてないんですけどね。
>
>
>▼FC初心者さん:
>>こんにちはFCに水温計を取り付けたのですが、頻繁に動きまくっているので大体の目安を教えてください。
>>仕様はNタービン、前置きIC、社外真鍮ラジエータ&電動ファン(85度設定)、エアクリ、マフラー&メタリットでノーマルブースとで待ち乗り仕様の3年後期です。
>>2速3000位でゆっくり40キロくらいのスピードで坂道を5分位登ると
>>水温がぐんぐん上昇して100度近くまで(97度位)上昇します
>>100度を超えると怖いのであまり回してませんが、
>>これが正常なのか、水温が上がりすぎなのか判りません。
>>前置きICで水温が高めなのは判りますが
>>みなさんのFCはどんな感じで水温安定しますか?
>>目安を教えてください

・ツリー全体表示

微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 KDF E-MAIL  - 06/7/15(土) 14:50 -

   平成4年式のFDに乗っているのですが今日走っていてアクセル一定で走っていると微弱な息継ぎを感じるようになりました。
同時にその息継ぎの時に後ろ(ガソリンタンク付近)または助手席前方のどちら側かでコンコンと音が出ているようなのです。金属同士の接触音ではないです。
走っている時はその症状が出て、赤信号などで停止中のアイドリング時は上記の内容にエンジンのハンチング(回転不安定)が続いて、しまいにはエンジンが停止してしまいます。
エアコンを切った状態でも変化がありません。
ディーラーでもダイアグ診断は異常なしでした。

いじっている箇所は吸排気+足回り程度のライトチューンです。

この症状はいったいどのあたりのトラブルなのでしょうか?

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 KDF E-MAIL  - 06/7/16(日) 20:09 -

   >ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
>中村

返答ありがとうございます。
アイドル調整はしてもらいました(若干低かったとのこと)がディーラ−を出た直後にある信号にて停止中やはりエンストしてしまいました。
プラグコンディションは未確認ですが2ヶ月前にディーラーに入院した時にチェックおよび掃除してもらいました。その後の走行は1500キロ前後です。
本日も様子をみながら通勤に使用したのですが症状は出ていません。
微弱な息継ぎ、コンコンという異音もでませんでした。

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 IV型RZ  - 06/7/16(日) 20:16 -

   異音に関しては分かりませんが、以前、通勤用の別車で
似たような症状が出た事があります。
その際は、燃料ポンプに行き着き、交換した所
その後一切症状が出てません。
I型との事ですから、燃料ポンプも
確認されてはいかがでしょうか。

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/17(月) 9:23 -

   ▼KDFさん:
>>ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
>>中村
>
>返答ありがとうございます。
>アイドル調整はしてもらいました(若干低かったとのこと)がディーラ−を出た直後にある信号にて停止中やはりエンストしてしまいました。
>プラグコンディションは未確認ですが2ヶ月前にディーラーに入院した時にチェックおよび掃除してもらいました。その後の走行は1500キロ前後です。
>本日も様子をみながら通勤に使用したのですが症状は出ていません。
>微弱な息継ぎ、コンコンという異音もでませんでした。

Re:微弱な息継ぎ後、エンジン停止
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/17(月) 9:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


▼KDFさん:
>>ディーラーで見てもらったとのことですが、アイドル調整やプラグのコンディションは見てもらいましたか?
>>中村
>
>返答ありがとうございます。
>アイドル調整はしてもらいました(若干低かったとのこと)がディーラ−を出た直後にある信号にて停止中やはりエンストしてしまいました。

アイドル調整をしてもらってもエンストするのは変ですね。


>プラグコンディションは未確認ですが2ヶ月前にディーラーに入院した時にチェックおよび掃除してもらいました。その後の走行は1500キロ前後です。
>本日も様子をみながら通勤に使用したのですが症状は出ていません。
>微弱な息継ぎ、コンコンという異音もでませんでした。

ディーラーの技術力を信じるなら、現状では何も問題が無いことになります。
微弱な息継ぎやエンストなどはプラグのカブりを連想させます。
しかし、これ以上は文章だけで現車を見ずに推測するだけでは無理です。
ディーラーに納得のいくまで見てもらってはいかがでしょうか。
中村

・ツリー全体表示

バッテリー
 Shige  - 06/7/12(水) 1:46 -

   今日、何年ぶりかにFCを復活させようとプラグを新品に変え、バッテリーをつないだのですが、
いきなり+−を間違えてしまいました
すぐに付けかえセルをまわしたところ、まわったのですがいっこうにかかる様子がありません。

燃料もかえても全くかからないので燃料ポンプを外してキーONにしたのに音がしないんです
燃ポンが壊れてるのか? ヒューズがとんでるのか?

気になるのはやっぱり+−を間違えたことです。

Re:バッテリー
 keiichi  - 06/7/12(水) 2:26 -

   ▼Shigeさん:
>今日、何年ぶりかにFCを復活させようとプラグを新品に変え、バッテリーをつないだのですが、
>いきなり+−を間違えてしまいました
>すぐに付けかえセルをまわしたところ、まわったのですがいっこうにかかる様子がありません。
>
>燃料もかえても全くかからないので燃料ポンプを外してキーONにしたのに音がしないんです
>燃ポンが壊れてるのか? ヒューズがとんでるのか?
>
>気になるのはやっぱり+−を間違えたことです。

キーONだけでは燃料ポンプが動かなくて正常です。
(後期なら回転信号、前期ならエアフロのフラップがポンプ動かないと動きません)

ヒューズが飛んでるかどうかは目視すればわかります。
E/Gルーム内、運転席足元を確認してください。
また逆接でオルタネーターもやられることが多いので要チェックです。

Re:バッテリー
 Shige  - 06/7/13(木) 22:44 -

   ▼keiichiさん:
コメントありがとうございます。 ヒューズはEg内も運転席側もすべてはずしてチェックしたのですが、切れているものはありませんでした。

直接、バッテリーにつないでポンプの動作チェックをしても大丈夫なんでしょうか?
オルタネーターがやられた場合、全然点火しなくなるんですか?
(プラグをはずして点火確認したほうがいいでしょう?)

Re:バッテリー
 keiichi  - 06/7/13(木) 23:55 -

   ▼Shigeさん:
>▼keiichiさん:
>コメントありがとうございます。 ヒューズはEg内も運転席側もすべてはずしてチェックしたのですが、切れているものはありませんでした。
>
>直接、バッテリーにつないでポンプの動作チェックをしても大丈夫なんでしょうか?
>オルタネーターがやられた場合、全然点火しなくなるんですか?
>(プラグをはずして点火確認したほうがいいでしょう?)

燃料ポンプはバッテリーを直につないでも大丈夫ですよ
後期型ならバキュームセンサーそばの黄色2極コネクタを短絡で燃料ポンプを動かすことができるので、そちらでチェックでもよいです

Re:バッテリー
 Shige  - 06/7/17(月) 1:38 -

   度々ありがとうございます。
明日、休みなので早速やってみたいと思います。

・ツリー全体表示

オイル吹き返しでしょうか?
 JUN  - 06/7/15(土) 12:21 -

   いつも掲示板を参考に見させていただいています。
FC後期に乗っているJUNと申します。
仕様は、社外足回り、FD純正LSD、純正交換エアクリ、水温計です。
水温計は、CPUの配線に割り込ませる電子式です。

先日、ジムカーナ練習を行なったのですが、4時間で20本ほど走行して最後に
ピットに戻った時に、左フロントタイヤに沿ってオイル(エンジンオイルの様子)が0.5Lくらい垂れてきているのを発見しました。漏れたというより溢れたというような
感じでした。場所はオイルフィルターの下辺りです。

このまま走行を続けるのは不安だったので走行は終了して、
拭き取って様子を見たところ、オイルの垂れも収まったので、
そのままゆっくり走って岐路につきました。
帰って確認しても、オイルが垂れつづけた感じはなさそうでした。

今回、走行前にオイルを多めに補充しておいたのですが、(規定量+1.5L程度:少し入れすぎてしまったと思ったのですが)
オイルの漏れがなかったとして、このように一時的に溢れる?ことはあるのでしょうか。
いつも多めに入れても大丈夫だったのですが。

なお、水温は85〜105℃の範囲でクーリングの間隔を取りながら走行していました。
オイルはE社の15W-50、気温は30℃でした。
ご存知でしたらご教授ください。
よろしくお願いします。

Re:オイル吹き返しでしょうか?
 ウイニングリミテッド  - 06/7/15(土) 12:42 -

   レベルゲージから漏れたんじゃないでしょうか?
量が多くて、横Gがかかったときに噴出したのではないかと。

あと、水温は100度にはしないほうがいいですよ。
せめて95度になったらクーリングしておいたほうが・・・


▼JUNさん:
>いつも掲示板を参考に見させていただいています。
>FC後期に乗っているJUNと申します。
>仕様は、社外足回り、FD純正LSD、純正交換エアクリ、水温計です。
>水温計は、CPUの配線に割り込ませる電子式です。
>
>先日、ジムカーナ練習を行なったのですが、4時間で20本ほど走行して最後に
>ピットに戻った時に、左フロントタイヤに沿ってオイル(エンジンオイルの様子)が0.5Lくらい垂れてきているのを発見しました。漏れたというより溢れたというような
>感じでした。場所はオイルフィルターの下辺りです。
>
>このまま走行を続けるのは不安だったので走行は終了して、
>拭き取って様子を見たところ、オイルの垂れも収まったので、
>そのままゆっくり走って岐路につきました。
>帰って確認しても、オイルが垂れつづけた感じはなさそうでした。
>
>今回、走行前にオイルを多めに補充しておいたのですが、(規定量+1.5L程度:少し入れすぎてしまったと思ったのですが)
>オイルの漏れがなかったとして、このように一時的に溢れる?ことはあるのでしょうか。
>いつも多めに入れても大丈夫だったのですが。
>
>なお、水温は85〜105℃の範囲でクーリングの間隔を取りながら走行していました。
>オイルはE社の15W-50、気温は30℃でした。
>ご存知でしたらご教授ください。
>よろしくお願いします。

Re:オイル吹き返しでしょうか?
 JUN  - 06/7/16(日) 21:25 -

   ありがとうございます。
レベルゲージからの漏れはなさそうな感じではあったのですが、
大きな漏れは今のところないので、このまま様子を見ることにします。

水温については、ご指摘の通りなのですが、
1分少々のジムカーナ1本を走るのに、スタート85℃→ゴール105℃とこの季節はなってしまうので、仕方がないなという現状です。

次回は冷却の間隔を多めにとって走ってみます。

▼ウイニングリミテッドさん:
>レベルゲージから漏れたんじゃないでしょうか?
>量が多くて、横Gがかかったときに噴出したのではないかと。
>
>あと、水温は100度にはしないほうがいいですよ。
>せめて95度になったらクーリングしておいたほうが・・・
>
>
>▼JUNさん:
>>いつも掲示板を参考に見させていただいています。
>>FC後期に乗っているJUNと申します。
>>仕様は、社外足回り、FD純正LSD、純正交換エアクリ、水温計です。
>>水温計は、CPUの配線に割り込ませる電子式です。
>>
>>先日、ジムカーナ練習を行なったのですが、4時間で20本ほど走行して最後に
>>ピットに戻った時に、左フロントタイヤに沿ってオイル(エンジンオイルの様子)が0.5Lくらい垂れてきているのを発見しました。漏れたというより溢れたというような
>>感じでした。場所はオイルフィルターの下辺りです。
>>
>>このまま走行を続けるのは不安だったので走行は終了して、
>>拭き取って様子を見たところ、オイルの垂れも収まったので、
>>そのままゆっくり走って岐路につきました。
>>帰って確認しても、オイルが垂れつづけた感じはなさそうでした。
>>
>>今回、走行前にオイルを多めに補充しておいたのですが、(規定量+1.5L程度:少し入れすぎてしまったと思ったのですが)
>>オイルの漏れがなかったとして、このように一時的に溢れる?ことはあるのでしょうか。
>>いつも多めに入れても大丈夫だったのですが。
>>
>>なお、水温は85〜105℃の範囲でクーリングの間隔を取りながら走行していました。
>>オイルはE社の15W-50、気温は30℃でした。
>>ご存知でしたらご教授ください。
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

BACVの調整について
 ゆうこ  - 06/7/15(土) 16:33 -

   初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。

表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?

よろしくお願いします。

Re:BACVの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:47 -

   ▼ゆうこさん:
>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>
>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

Re:BACVの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 9:50 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆうこさん:
>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>
>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>
>よろしくお願いします。

すみませんが、車種を教えていただけませんか?
調整ができるバイパスエアーコントロールバルブというと、FC前期の初期ではないかと思いますが、正確に教えてください。
中村

Re:BACVの調整について
 ゆうこ  - 06/7/16(日) 10:44 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ゆうこさん:
>>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>>
>>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いします。
>
>すみませんが、車種を教えていただけませんか?
>調整ができるバイパスエアーコントロールバルブというと、FC前期の初期ではないかと思いますが、正確に教えてください。
>中村

失礼しました、車種名を記入していませんでした。
H2年後期型になります。

よろしくお願いいたします。

Re:BACVの調整について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/16(日) 11:17 -

   ▼ゆうこさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼ゆうこさん:
>>>初めましてこんにちは。楽しく見させていただいています。
>>>
>>>表題の通りBACVの調整方法なのですが、フロント側の六角の穴を回して調整すればよいのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>すみませんが、車種を教えていただけませんか?
>>調整ができるバイパスエアーコントロールバルブというと、FC前期の初期ではないかと思いますが、正確に教えてください。
>>中村
>
>失礼しました、車種名を記入していませんでした。
>H2年後期型になります。
>
>よろしくお願いいたします。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
FCの初期のバイパスエアーコントロールバルブには、アイドル調整の時にドライバーで回して変更できる機能がありました。しかし、すぐにそれは無くなり、H2年と言うことはマイナー後ですから、外部から調整できるものではないはずですよ。ご確認ください。

中村

・ツリー全体表示

プラグコードの抵抗値
 毛抜き  - 06/7/8(土) 19:21 -

   初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。

現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。

各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:プラグコードの抵抗値
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 10:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼毛抜きさん:
>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>
>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>
>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>
>よろしくお願いいたします。

すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
中村

Re:プラグコードの抵抗値
 毛抜き  - 06/7/11(火) 20:45 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼毛抜きさん:
>>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>>
>>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>>
>>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>>
>>よろしくお願いいたします。
>
>すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
>中村
すみません、FC後期になります。

Re:プラグコードの抵抗値
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/12(水) 9:14 -

   ▼毛抜きさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼毛抜きさん:
>>>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>>>
>>>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>>>
>>>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>>>
>>>よろしくお願いいたします。
>>
>>すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>すみません、FC後期になります。

コイルとそれに対するプラグの位置はわかりますか?
ご質問の意味はどのコードが何のプラグ用なのかという意味でしょうか?
それとも各プラグに対するコイルの位置がどれなのかと言う意味でしょうか?

コードはたぶんどれでも5Kオームぐらいで、何をどれに使っても、とどけばOKでしょう。

各プラグに対するコイルの位置は、L1(エンジンの前側の下のプラグ)は
バッテリーの横にあるコイルの白いマークのある側。

L2(エンジンの後ろ側の下のプラグ)は上記コイルの白いマークの無いほう。

T1(エンジン前側の上のプラグ)は左のショックの取り付け部分の後ろのコイルで、T1と書かれているほう。
T2(エンジンの後ろ側の上のプラグ)は残っているT2と書かれているコイルです。

参考にしてください。

中村

Re:プラグコードの抵抗値
 毛抜き  - 06/7/15(土) 16:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼毛抜きさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼毛抜きさん:
>>>>初めましてこんばんは、いつも勉強させていただいています。
>>>>
>>>>現在付けているNGKのプラグコードが断線してしまい、予備のウルトラプラグコードにとりあえず交換しようと思っているのですが、番号が書いていないためどこにつければいいのかわからなくなってしまいました。
>>>>
>>>>各コードの抵抗値などによって判別すればよいのでしょうか?
>>>>
>>>>よろしくお願いいたします。
>>>
>>>すみませんが、車種を教えてください。お願いします。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>すみません、FC後期になります。
>
>コイルとそれに対するプラグの位置はわかりますか?
>ご質問の意味はどのコードが何のプラグ用なのかという意味でしょうか?
>それとも各プラグに対するコイルの位置がどれなのかと言う意味でしょうか?
>
>コードはたぶんどれでも5Kオームぐらいで、何をどれに使っても、とどけばOKでしょう。
>
>各プラグに対するコイルの位置は、L1(エンジンの前側の下のプラグ)は
>バッテリーの横にあるコイルの白いマークのある側。
>
>L2(エンジンの後ろ側の下のプラグ)は上記コイルの白いマークの無いほう。
>
>T1(エンジン前側の上のプラグ)は左のショックの取り付け部分の後ろのコイルで、T1と書かれているほう。
>T2(エンジンの後ろ側の上のプラグ)は残っているT2と書かれているコイルです。
>
>参考にしてください。
>
>中村
中村様、丁寧に説明していただきありがとうございました。

・ツリー全体表示

エンジン切ると白煙が・・・
 FD太郎  - 06/7/14(金) 18:54 -

   平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
症状としては
・アイドリング安定
・ブースとかかる
・エンジン稼動時は問題なし
・マフラーからも白煙は出てこない
ところが、エンジンを切った途端に
エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。

Re:エンジン切ると白煙が・・・
 質問君  - 06/7/15(土) 7:01 -

   まずは煙の出てくる場所の特定をしてはどうでしょうか。
黙視で確認できませんか?

あとクーラントやオイルの漏れ跡などはエンジンルーム内にないですか?

▼FD太郎さん:
>平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
>症状としては
>・アイドリング安定
>・ブースとかかる
>・エンジン稼動時は問題なし
>・マフラーからも白煙は出てこない
>ところが、エンジンを切った途端に
>エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。

Re:エンジン切ると白煙が・・・
 FD太郎  - 06/7/15(土) 9:21 -

   初心者なのでよく分からないのですが、エンジンの横下にある小さなタンクのような形をしたもののボルト付近から垂れた様な後があります。よろしくお願いいたします。


▼質問君さん:
>まずは煙の出てくる場所の特定をしてはどうでしょうか。
>黙視で確認できませんか?
>
>あとクーラントやオイルの漏れ跡などはエンジンルーム内にないですか?
>
>▼FD太郎さん:
>>平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
>>症状としては
>>・アイドリング安定
>>・ブースとかかる
>>・エンジン稼動時は問題なし
>>・マフラーからも白煙は出てこない
>>ところが、エンジンを切った途端に
>>エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。

Re:エンジン切ると白煙が・・・
 若葉マーク  - 06/7/15(土) 11:42 -

   ご自分でおっしゃるように初心者でよくお分かりにならないのであれば ぜひプロの方に現車確認をしてもらう事をお勧めします。
その時任せっぱなしにせず、一緒にご覧になり説明を受けると今後の参考になるとおもいます。
ここでアドバイスもらってもあなたご自身で対応できないでしょうから。

言葉足らずで厳しく感じられらごめんなさい。
ただし、こう言う場でのやり取りに限界があるのもご理解ください。
分からないうちはいろいろと聞くのも大事ですが、体験することの方が簡単だったりします。

がんばってください。
▼FD太郎さん:
>初心者なのでよく分からないのですが、エンジンの横下にある小さなタンクのような形をしたもののボルト付近から垂れた様な後があります。よろしくお願いいたします。
>
>
>▼質問君さん:
>>まずは煙の出てくる場所の特定をしてはどうでしょうか。
>>黙視で確認できませんか?
>>
>>あとクーラントやオイルの漏れ跡などはエンジンルーム内にないですか?
>>
>>▼FD太郎さん:
>>>平成7年式タイプRZに乗るFD初心者です。
>>>症状としては
>>>・アイドリング安定
>>>・ブースとかかる
>>>・エンジン稼動時は問題なし
>>>・マフラーからも白煙は出てこない
>>>ところが、エンジンを切った途端に
>>>エンジンルームの運転手席側の下の方から白煙がもわもあ(少量ずつ)一定のタイミングであがってきます(熱による「カチ」という音と共にあがってくるような議気もします/あくまでも気ですが・・・)。5分くらいするととまりますが、次回のエンジン始動時にはまったく問題ありません。原因は何でしょうか?タービンブローでしょうか?(そうなると金銭的にかなりやばくなってきます・・・ので)、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

メタリットキャタライザーについて
 おさFC  - 06/7/14(金) 9:51 -

   いつもBBSを参考にさせていただいております。

この度、ナイトさんのFC3S用メタリット触媒(程度良好)を中古で手に入れました。
取り付けた場合、燃調の変更が必要かどうかアドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。

現在の仕様(FC3S後期)
むき出しエアクリ、APEXiフロントパイプ、純正触媒、トラスト車検対応マフラー(左右出し)、エンジンとタービンとインタークーラーはノーマル、CPはパワーFC(エアフロレス)、ブーストコントローラーで0.7k、プラグは純正(9番×4)、プラグコードも純正 といった仕様です。

過去ログを拝見しますと、180km/h以上出さなくて、サーキット等で負荷をかけた走行をしない限りそのままで良いという見解と、普段からあまり負荷をかけないように心がけて燃調の再セッティングが必要という見解の両方を見ました。

パワーFCは現車合わせなのですが、ナイトさんにてしていただいたものではありませんので、判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

Re:メタリットキャタライザーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 11:41 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼おさFCさん:
>いつもBBSを参考にさせていただいております。
>
>この度、ナイトさんのFC3S用メタリット触媒(程度良好)を中古で手に入れました。
>取り付けた場合、燃調の変更が必要かどうかアドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。
>
>現在の仕様(FC3S後期)
>むき出しエアクリ、APEXiフロントパイプ、純正触媒、トラスト車検対応マフラー(左右出し)、エンジンとタービンとインタークーラーはノーマル、CPはパワーFC(エアフロレス)、ブーストコントローラーで0.7k、プラグは純正(9番×4)、プラグコードも純正 といった仕様です。
>
>過去ログを拝見しますと、180km/h以上出さなくて、サーキット等で負荷をかけた走行をしない限りそのままで良いという見解と、普段からあまり負荷をかけないように心がけて燃調の再セッティングが必要という見解の両方を見ました。
>
>パワーFCは現車合わせなのですが、ナイトさんにてしていただいたものではありませんので、判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけたらと思います。
>よろしくお願いします。

もしも純正コンピューターでノーマルエンジン、ノーマルタービンなら、エアフロの付いたLジェトロですから、メタリットに交換してもリセッティングは必要ありません。

しかし、P−FCに変更したと言うことは、エアフロを無くしてDジェトロにしたことになります。そうなると話は別で、排気系の変更をしたときは、必ずセッティングを見直してください。大丈夫な場合もありますが、セッティング次第では危険な場合もあります。

中村

Re:メタリットキャタライザーについて
 おさFC  - 06/7/14(金) 12:29 -

   中村様

ご回答、ありがとうございます。
メタリット取り付けの際には燃調見直しもあわせて行う方向でいきたいと思います。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼おさFCさん:
>>いつもBBSを参考にさせていただいております。
>>
>>この度、ナイトさんのFC3S用メタリット触媒(程度良好)を中古で手に入れました。
>>取り付けた場合、燃調の変更が必要かどうかアドバイスいただければと思い書き込みさせていただきました。
>>
>>現在の仕様(FC3S後期)
>>むき出しエアクリ、APEXiフロントパイプ、純正触媒、トラスト車検対応マフラー(左右出し)、エンジンとタービンとインタークーラーはノーマル、CPはパワーFC(エアフロレス)、ブーストコントローラーで0.7k、プラグは純正(9番×4)、プラグコードも純正 といった仕様です。
>>
>>過去ログを拝見しますと、180km/h以上出さなくて、サーキット等で負荷をかけた走行をしない限りそのままで良いという見解と、普段からあまり負荷をかけないように心がけて燃調の再セッティングが必要という見解の両方を見ました。
>>
>>パワーFCは現車合わせなのですが、ナイトさんにてしていただいたものではありませんので、判断が難しいとは思いますが、アドバイスいただけたらと思います。
>>よろしくお願いします。
>
>もしも純正コンピューターでノーマルエンジン、ノーマルタービンなら、エアフロの付いたLジェトロですから、メタリットに交換してもリセッティングは必要ありません。
>
>しかし、P−FCに変更したと言うことは、エアフロを無くしてDジェトロにしたことになります。そうなると話は別で、排気系の変更をしたときは、必ずセッティングを見直してください。大丈夫な場合もありますが、セッティング次第では危険な場合もあります。
>
>中村

・ツリー全体表示

夏ですね。
 アンバランスFD  - 06/7/10(月) 23:08 -

   今年も暑い夏がやってきそうなのでラジエター交換を考えているのですが、
FD3Sの場合、エアコンを残したままアルミ三層などのラジエターは入りますか?

Re:ちなみに・・・。
 わをん  - 06/7/11(火) 8:24 -

   ▼アンバランスFDさん:
>ちなみにブリッツの前置きインタークーラーが入っています。
ブリッツの前置きですと結構厚いですよね。
そこへさらに3層ラジエターを入れるとなるとエアコンが無ければ余裕に入ると思うのですが、
エアコンを残すとなると隙間が厳しい事になるでしょう。
前方からIC→エアコン→ラジエターとすべて立てて置く事になると思います。

確実にエアコンの効きは悪くなると思いますのでご了承ください。
キチンと導風対策をしないといくら3層を入れても水温は下がりません。

私もブリッツの3層を使っていてラジエターを変える時に同じ事を言われ、
迷った挙句ICを加工してワンオフでVマウントにしてもらいました。
水温は90度まで行きませんしとても満足しています。

[無題]
 アンバランスFD  - 06/7/11(火) 21:28 -

   基本的にアルミ三層などを入れる人はエアコンを外してしまうんですか?
サーキット走行もしつつエアコンを残す場合、ラジエターは何層が
オススメですか?

Re:夏ですね。
 [名前なし]  - 06/7/11(火) 21:46 -

   ▼アンバランスFDさん:
>今年も暑い夏がやってきそうなのでラジエター交換を考えているのですが、
>FD3Sの場合、エアコンを残したままアルミ三層などのラジエターは入りますか?


現在ブリッツ前置きインタークーラーにエアコン残して、厚さ52mmのラジエターを入れています。
加工箇所
・ラジエターを入れる時ラジエターの厚さが増える為、向かって左上のラジエターとイン タークーラーを固定するステーを加工または別のステーを製作が必要
・電動ファンとラジエターのすぐ後ろにある取り外し可能なフレームと干渉するので加工 が必要
など加工をしました。
他にバッテリーなど微妙な位置調整などありますが、エアコン側は加工は無しで問題なく付きました。水温は真夏の日中の町乗りで最高94度位です。電動ファンの回転開始温度を87度から回転するようにしています。
参考にして下さい。

Re:[無題]
 ブリリアントブラック  - 06/7/14(金) 12:24 -

   ▼アンバランスFDさん:
>基本的にアルミ三層などを入れる人はエアコンを外してしまうんですか?
>サーキット走行もしつつエアコンを残す場合、ラジエターは何層が
>オススメですか?

こんにちは。
私はタバタの3層です。
問題ないですよ。

・ツリー全体表示

55 / 60 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free