2006 / 7
 
56 / 60 ページ ←次へ | 前へ→

ミッションから異音?[3]  /  排気計[1]  /  FCの油圧について[1]  /  回転上昇が鈍くなってしま...[12]  /  最近の水温上昇について[8]  /  FCのパワステプーリーに...[3]  /  FCの雨漏りについて[1]  /  ガスケットについて[1]  /  リセット[1]  /  ブーストカットとは?[1]  /  

ミッションから異音?
 FD二型  - 06/7/13(木) 8:46 -

   おはようございます、質問なのですが、シフト付近から、ガーとかシャーという音がします、アクセルを踏むと音がして踏み込むほど音が大きくなります、四速が特に大きい感じで5速が一番小さい感じがします。結構音が大きいのでちょっと不安です。クラッチは交換いたしました。こういう症状はミッションオーバーホールという感じなのでしょうか?それともミッションの一部の部品が壊れていてそういう症状になる場合があるのでしょうか?心あたりがございました、宜しくお願いします。

Re:ミッションから異音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 9:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD二型さん:
>おはようございます、質問なのですが、シフト付近から、ガーとかシャーという音がします、アクセルを踏むと音がして踏み込むほど音が大きくなります、四速が特に大きい感じで5速が一番小さい感じがします。結構音が大きいのでちょっと不安です。クラッチは交換いたしました。こういう症状はミッションオーバーホールという感じなのでしょうか?それともミッションの一部の部品が壊れていてそういう症状になる場合があるのでしょうか?心あたりがございました、宜しくお願いします。

その音はどのような状況で出ますか?
停止状態で、クラッチを離したニュートラルでも出ますか?
クラッチを切ると消えますか?

走行中だけ出るとしたら、加速時だけですか?減速時は出ませんか?
そのときにクラッチを切るとどうなりますか?

できるだけ細かく状況を教えてください。
本当は電話などで状況を伺いながら、こちらからもご質問ができれば、すばやく対応ができますよ。
中村

Re:ミッションから異音?
 FD二型  - 06/7/13(木) 9:37 -

   走行中だけで、ギアをいれてる時に加速中のみでます。クラッチをきると音はでなくなります。クラッチがつないであってギアが入ってる状態でアクセルを踏んだ瞬間から音がでます。アクセルを離すと音はしません。

Re:ミッションから異音?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 9:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD二型さん:
>走行中だけで、ギアをいれてる時に加速中のみでます。クラッチをきると音はでなくなります。クラッチがつないであってギアが入ってる状態でアクセルを踏んだ瞬間から音がでます。アクセルを離すと音はしません。

それで4速が一番大きな音で、5速が一番小さな音なんですね。
それでしたら、ミッションの中の問題です。メーンシャフトのベアリングなどが損傷を受けたときに、そのような状態になる場合があります。

僕ならミッションを下ろしますが、念のためにエキセンのパイロットベアリングとデフのコンパニオンフランジ側のベアリングも確認します。参考にしてください。
中村

・ツリー全体表示

排気計
 TAKA  - 06/7/14(金) 0:34 -

   御社の排気メーター(60パイ)を入手しました。そこで、FC3S後に付けようと思い、伺いたいのですが、センサーはどこにつければよろしいのでしょうか?また、メーターの裏側にあるセンサー1とセンサー2はどう配線するのでしょうか?また、これを付けた場合、正常な場合は何度ぐらいを指すのでしょうか?現車はフルノーマルにFC605と4ビートとEBS4でブースト0.8に設定しています。素人で申し訳ございませんが、ご教授願います。

Re:排気計
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼TAKAさん:
>御社の排気メーター(60パイ)を入手しました。そこで、FC3S後に付けようと思い、伺いたいのですが、センサーはどこにつければよろしいのでしょうか?また、メーターの裏側にあるセンサー1とセンサー2はどう配線するのでしょうか?また、これを付けた場合、正常な場合は何度ぐらいを指すのでしょうか?現車はフルノーマルにFC605と4ビートとEBS4でブースト0.8に設定しています。素人で申し訳ございませんが、ご教授願います。

排気温度計はタービン保護のために必要なメーターです。つまりタービンが溶けないように、タービン手前の排気温度を調べるのですから、正しい取り付け場所はEXマニホールドです。
しかし、そこに取り付けるための作業は大変ですから、フロントパイプに取り付けている方も多いですね。ただし、タービン後は距離で大きく温度が下がります。例えばタービンから10cm後方だと100−150度ぐらい低くなります。つまりあまり正確な温度ではなくなってしまうのです。

ここから先は費用の問題になりますから、各個人で判断してください。

メーターの配線は、+に12Vの電源。Eをアースしてください。
センサー1にセンサーの赤い端子。センサー2に白い端子を接続してください。

中村

・ツリー全体表示

FCの油圧について
 sonson  - 06/7/13(木) 19:17 -

   質問させてください。
FC後期型は普通に走行(2000〜3000回転くらい)していれば純正メーター読みで油圧4kくらいで安定するのもだと思うのですが、私の場合は4kと8kのちょうど真中くらいで安定するようになります。少ないのも心配ですが、高いのも何かの異常かと思いまして、ちなみにこの症状が出始めたのはメ○○イザーライトを仕様してからのような気がします。(あくまでこのあたりから変化し始めたような気がするという程度ですが)使用しているオイルはマツダ純正です。

単純に考えれば油圧が上がってよかったね、だと思うのですが自然に変化してしまったのできになります。この現象は問題なのか、また思い当たることがありましたらアドバイスの方よろしくお願い致します。

Re:FCの油圧について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/14(金) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼sonsonさん:
>質問させてください。
>FC後期型は普通に走行(2000〜3000回転くらい)していれば純正メーター読みで油圧4kくらいで安定するのもだと思うのですが、私の場合は4kと8kのちょうど真中くらいで安定するようになります。少ないのも心配ですが、高いのも何かの異常かと思いまして、ちなみにこの症状が出始めたのはメ○○イザーライトを仕様してからのような気がします。(あくまでこのあたりから変化し始めたような気がするという程度ですが)使用しているオイルはマツダ純正です。

純正メーターは残念ながら故障が多いですね。まあ、車両も随分時間が経っていますから仕方がないと思います。
まずきちんとしたメーターで油圧を確認してください。問題にするのはそれからです。過去ログを見てください。FCの油圧計や水温計など、けっしてあてにしてはならないと言うことが、お判りになると思います。

中村


>
>単純に考えれば油圧が上がってよかったね、だと思うのですが自然に変化してしまったのできになります。この現象は問題なのか、また思い当たることがありましたらアドバイスの方よろしくお願い致します。

・ツリー全体表示

回転上昇が鈍くなってしまいました
 5型FD  - 06/7/10(月) 23:32 -

   初めまして。いつも拝見させて頂いております。
5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。

実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。

抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
すみませんが、宜しくお願いいたします。

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 4型FD  - 06/7/12(水) 20:26 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD4型さん:
>>▼4型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼4型FDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼4型FDさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>>>>何を使っていますか?
>>>>>>中村
>>>>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>>>>中村
>>>的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>お世話になります。サブコンをはずしたり、モニターチェックもしましたが、ふけなくなる時もきちんと燃料は適正に吹いていますし特に問題はないように思います。
>
>モニターには何もエラーコードは出てこなかったのですね?
>
>
>確かに雰囲気的にはフェ−ルセーフっぽいのですが・・・。ただ、ふけない状況のときにどうもちゃんと点火が行われていないような気がします。プラグは10番で交換したばかり、プラグコードもちょっと前に交換したばかりです。ちなみにこの症状はエンジンをリビルトに乗せ換えてから出だしました。その時は、サブコンはおろかマフラー以外はノーマルでした。
>
>それではエンジンのアースポイントなどの配線関係のチェックも必要ですよ。
>載せ変え時の作業が原因と言うことになりますから。
>中村
ご教授ありがとうございます。一度確認してみます。

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 4型FD  - 06/7/13(木) 12:07 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD4型さん:
>>▼4型FDさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼4型FDさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>▼4型FDさん:
>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>
>>>>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>>>>
>>>>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>>>>中村
>>>>>>
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>
>>>>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>>>>
>>>>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>>>>何を使っていますか?
>>>>>>中村
>>>>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>>>>中村
>>>的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>お世話になります。サブコンをはずしたり、モニターチェックもしましたが、ふけなくなる時もきちんと燃料は適正に吹いていますし特に問題はないように思います。
>
>モニターには何もエラーコードは出てこなかったのですね?
>
>
>確かに雰囲気的にはフェ−ルセーフっぽいのですが・・・。ただ、ふけない状況のときにどうもちゃんと点火が行われていないような気がします。プラグは10番で交換したばかり、プラグコードもちょっと前に交換したばかりです。ちなみにこの症状はエンジンをリビルトに乗せ換えてから出だしました。その時は、サブコンはおろかマフラー以外はノーマルでした。
>
>それではエンジンのアースポイントなどの配線関係のチェックも必要ですよ。
>載せ変え時の作業が原因と言うことになりますから。
>中村
いつもお世話になっております。申し訳ありません。全くの別件になるのですが、最近、めっきり暑くなりエアコンをつけて走行をするようになったのですが、赤信号で停車する時当然クラッチをきって停車をするんですが、たまに同時にエンストしてしまいます。この症状はエアコンを切っているときには全く起こりません。さらに、冷間時は起きませんが、2、30分走行した後エンジンを切り買い物等を済ませてからエンジンを始動しエアコンをつけて走り出すとかなり頻繁にこの症状が出てしまいます。こういった症状の場合、どのようなトラブルが考えられますでしょうか?ご教授お願い致します。

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 まさえもん  - 06/7/13(木) 12:15 -

   ▼4型FDさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD4型さん:
>>>▼4型FDさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>▼4型FDさん:
>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>▼4型FDさん:
>>>>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>▼5型FDさん:
>>>>>>>>>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>>>>>>>>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>>>>>>>>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>>>>>>>>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>>>>>>>>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>>>>>>>>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>>>>>>>>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>>>>>>>>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>>>>>>>>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>>>>>>>>>
>>>>>>>>>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>>>>>>>>>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>>>>>>>>>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>>>>>>>>>いかがでしょうか?
>>>>>>>>>中村
>>>>>>>
>>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>>おはようございます。
>>>>>>>
>>>>>>>
>>>>>>>>横から申し訳ありません。私も同じようなトラブルをかかえております。アクセルを全開にすると6500回転辺りで突然ふけなくなってしまします。5型FDさんと同じように、高負荷をかけずに回転をあげていくとキレイに吹けあがっていきます。プラグは最低でも3000kmで交換しております。
>>>>>>>>仕様は、シングルタービン(エアポンプ有)社外プラグコード、ツインパワー等です。基本的に街乗りメインです。お心当たりはございませんでしょうか?
>>>>>>>
>>>>>>>そのような仕様でしたらノーマルコンピューターと言うことは無いですよね。
>>>>>>>何を使っていますか?
>>>>>>>中村
>>>>>>すみません。書き忘れていました。F-conSZです。いつもお世話になっている近くのショップさんで何度のセッティングを取り直してもらってはいるのですが・・・。
>>>>>
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>サブコンですね。考えられるのはメーンコンピューターである純正CPのフェールセーフなのか、サブコンの燃調が原因なのか。そのどちらかなのかを先に確認してください。ですから、モニターチェックをするといいですよ。それで何もエラーコードが出ないなら、まずサブコンをはずし、低負荷、低ブースト圧で走行し、そこから原因を追究する必要があります。
>>>>>中村
>>>>的確なアドバイスありがとうございます。わかりました。一度試してみます。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>お世話になります。サブコンをはずしたり、モニターチェックもしましたが、ふけなくなる時もきちんと燃料は適正に吹いていますし特に問題はないように思います。
>>
>>モニターには何もエラーコードは出てこなかったのですね?
>>
>>
>>確かに雰囲気的にはフェ−ルセーフっぽいのですが・・・。ただ、ふけない状況のときにどうもちゃんと点火が行われていないような気がします。プラグは10番で交換したばかり、プラグコードもちょっと前に交換したばかりです。ちなみにこの症状はエンジンをリビルトに乗せ換えてから出だしました。その時は、サブコンはおろかマフラー以外はノーマルでした。
>>
>>それではエンジンのアースポイントなどの配線関係のチェックも必要ですよ。
>>載せ変え時の作業が原因と言うことになりますから。
>>中村
>いつもお世話になっております。申し訳ありません。全くの別件になるのですが、最近、めっきり暑くなりエアコンをつけて走行をするようになったのですが、赤信号で停車する時当然クラッチをきって停車をするんですが、たまに同時にエンストしてしまいます。この症状はエアコンを切っているときには全く起こりません。さらに、冷間時は起きませんが、2、30分走行した後エンジンを切り買い物等を済ませてからエンジンを始動しエアコンをつけて走り出すとかなり頻繁にこの症状が出てしまいます。こういった症状の場合、どのようなトラブルが考えられますでしょうか?ご教授お願い致します。

ベースアイドルの調整とかクラッチスイッチの点検をすればいいと思います

Re:回転上昇が鈍くなってしまいました
 5型FD  - 06/7/14(金) 0:38 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼5型FDさん:
>>初めまして。いつも拝見させて頂いております。
>>5型FDのRSに乗っている、5型FDと申します。
>>交換しているパーツは、御社の765マフラーと純正交換エアクリーナーのみです。
>>
>>実は先日から3千〜5千回転くらいまでの回転域で、アクセル全開にしても回転が中々上昇しない症状が出ております。
>>ブーストは純正メーター読みで一番上の目盛まで上がっています。
>>アイドリング〜3千回転手前までは普通に加速するのですが、3千回転以上になると、急に力がなくなるような感じです。
>>アクセル開度等、色々試してみたのですが、不思議な事にアクセルを全開ではなく半開くらいで踏み続けると比較的スムーズに吹け上がります。。
>>他に気になる点といえば、最近純正のブローオフバルブの音が若干大きく聞こえるようになった事と、前回プラグ交換してから6000kくらい走っており、アフターファイアのパンパンという音が良く出るようになったくらいです。
>>先週末に車検にも出しましたが、特に問題は無かったようでした。
>>
>>抽象的な説明で申し訳ございませんが、もしこの症状に心当たりがございましたら、ご教授頂けませんでしょうか?
>>すみませんが、宜しくお願いいたします。
>
>車検時にプラグは変えましたか?本当は新品のプラグに変更しないと、排ガスは受からないはずなんですが、症状はプラグのトラブルに似ています。
>何かの理由で燃調や負荷が大きくなるとふけなくなっているようです。
>また、圧力センサーの配管にエアー漏れはありませんか?
>いかがでしょうか?
>中村

中村様。

お返事ありがとうございます。(いきなりレスがたくさん付いてたのでビックリしてしまいました。。)
圧力センサーの配管を確認し、問題が無ければ今週末にでもプラグを交換してみたいと思います。
プラグは新品でないと排ガス検査に受からないのですか・・^^;
車検時にはプラグは交換しませんでした。
運が良かったみたいですね^^;(結局交換する事になりそうですが・・)

それではまた後日結果をご報告させていただきます。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/12(水) 11:27 -

   ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ

過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。

私は、FD6型のノーマル車ですが
通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
少し水温上昇が早いような気もしています。
水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。

それはおかしい!
そんなもんですよ!
など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

Re:最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/13(木) 9:05 -

   ジョージさん
御助言ありがとうございます。
私の車の状況が正常であるとの事で、ホッとしています。
ありがとうございました。

▼ジョージさん:
>▼FD 6型ノーマルさん:
>>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>>
>>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>>
>>私は、FD6型のノーマル車ですが
>>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>>少し水温上昇が早いような気もしています。
>>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>>
>>それはおかしい!
>>そんなもんですよ!
>>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
>
>こんにちは。その値は極めて正常です。なんの問題もありません。また、そのくらいでないと触媒が機能しませんし、安定したパワーもでません。どんな車種でも一般的には90〜100度位になるようになってますからね。

Re:最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/13(木) 9:16 -

   ナイトスポーツ 中村様
いつも、この掲示板を見て勉強させて頂いております。
どのような内容の質問にでも、回答頂けるので非常にありがたい掲示板です。

私のように市街地走行が主な場合には、ヒータではなくA/Cを有効利用することが大事であると理解しました。
どのような走行状況でも、水温≦90℃に心がけて大事に乗っていこうと思います。
あつ追加でもう一点伺いたいのですが宜しいでしょうか。
御社でなくて申し訳ありませんが、MSなどから出ていますローテンプサーモスタットなどを用いた場合でも、市街地走行などの走行風の少ない状況では、A/C ONでの対応方法(本当でしたら、御社のVマウントがベストだと思いますが)の必要性は変わらないという事でしょうか?


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FD 6型ノーマルさん:
>>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>>
>>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>>
>>私は、FD6型のノーマル車ですが
>>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>>少し水温上昇が早いような気もしています。
>>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>>
>>それはおかしい!
>>そんなもんですよ!
>>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
>
>FDの電動ファンの作動設定温度は6型でしたら約97度です。つまり走行風が少ないと100度までは上がってしまいます。それ以下でファンを回すにはA/Cを作動させることです。A/Cを作動させるとコンデンサーを冷却するために、ラジエターの電動ファンも作動するのです。ヒーターでは回りませんよ。
>市街地走行でしたら、A/Cを作動させれば90度ぐらいの水温で落ち着くと思いますよ。
>中村

Re:最近の水温上昇について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 9:34 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD 6型ノーマルさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>いつも、この掲示板を見て勉強させて頂いております。
>どのような内容の質問にでも、回答頂けるので非常にありがたい掲示板です。
>
>私のように市街地走行が主な場合には、ヒータではなくA/Cを有効利用することが大事であると理解しました。
>どのような走行状況でも、水温≦90℃に心がけて大事に乗っていこうと思います。
>あつ追加でもう一点伺いたいのですが宜しいでしょうか。
>御社でなくて申し訳ありませんが、MSなどから出ていますローテンプサーモスタットなどを用いた場合でも、市街地走行などの走行風の少ない状況では、A/C ONでの対応方法(本当でしたら、御社のVマウントがベストだと思いますが)の必要性は変わらないという事でしょうか?

サーモは82度で開き、85度ぐらいの水温に安定させる弁ですね。
REに限りませんが、内燃機関は80-90度の水温がベストです。
そこでFDもコンピューターが80度以下では水温が低すぎると判定し、
燃調もチョークを引いたような燃調にしますし、ブースト圧も低く抑えます。
水温が低い状態で大きな負荷をかけると、シールの変磨耗を引き起こすからです。
シールの変磨耗は、水温が高くても、低くても起きるのです。ですから、サーキットのレーシングカーも十分な暖気を行ってから出なければフルパワーはかけません。

もしも外気温度が低くて80度以下のサーモスタットを使うと、エンジンにとって暖気最中の状態になり、そこでフルパワーを使うことはできません。

もしも外気温度が高く、水温が90度以上になる場合でも、サーモスタットの弁の大きさは同じなら、水温が70何度から82度に変化する間の時間稼ぎでしかありません。82度以上では何の変わりも無いことになります。

僕はローテンプは無駄なお金だと思っています。きちんとした対策が愛車を長持ちさせるコツですよ。

中村


>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FD 6型ノーマルさん:
>>>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>>>
>>>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>>>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>>>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>>>
>>>私は、FD6型のノーマル車ですが
>>>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>>>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>>>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>>>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>>>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>>>少し水温上昇が早いような気もしています。
>>>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>>>
>>>それはおかしい!
>>>そんなもんですよ!
>>>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>>>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
>>
>>FDの電動ファンの作動設定温度は6型でしたら約97度です。つまり走行風が少ないと100度までは上がってしまいます。それ以下でファンを回すにはA/Cを作動させることです。A/Cを作動させるとコンデンサーを冷却するために、ラジエターの電動ファンも作動するのです。ヒーターでは回りませんよ。
>>市街地走行でしたら、A/Cを作動させれば90度ぐらいの水温で落ち着くと思いますよ。
>>中村

Re:最近の水温上昇について
 FD 6型ノーマル  - 06/7/13(木) 21:35 -

   ナイトスポーツ 中村様
いつもこの掲示板を見ていて思うのですが
素人に対してもわかりやすい御説明ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD 6型ノーマルさん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>いつも、この掲示板を見て勉強させて頂いております。
>>どのような内容の質問にでも、回答頂けるので非常にありがたい掲示板です。
>>
>>私のように市街地走行が主な場合には、ヒータではなくA/Cを有効利用することが大事であると理解しました。
>>どのような走行状況でも、水温≦90℃に心がけて大事に乗っていこうと思います。
>>あつ追加でもう一点伺いたいのですが宜しいでしょうか。
>>御社でなくて申し訳ありませんが、MSなどから出ていますローテンプサーモスタットなどを用いた場合でも、市街地走行などの走行風の少ない状況では、A/C ONでの対応方法(本当でしたら、御社のVマウントがベストだと思いますが)の必要性は変わらないという事でしょうか?
>
>サーモは82度で開き、85度ぐらいの水温に安定させる弁ですね。
>REに限りませんが、内燃機関は80-90度の水温がベストです。
>そこでFDもコンピューターが80度以下では水温が低すぎると判定し、
>燃調もチョークを引いたような燃調にしますし、ブースト圧も低く抑えます。
>水温が低い状態で大きな負荷をかけると、シールの変磨耗を引き起こすからです。
>シールの変磨耗は、水温が高くても、低くても起きるのです。ですから、サーキットのレーシングカーも十分な暖気を行ってから出なければフルパワーはかけません。
>
>もしも外気温度が低くて80度以下のサーモスタットを使うと、エンジンにとって暖気最中の状態になり、そこでフルパワーを使うことはできません。
>
>もしも外気温度が高く、水温が90度以上になる場合でも、サーモスタットの弁の大きさは同じなら、水温が70何度から82度に変化する間の時間稼ぎでしかありません。82度以上では何の変わりも無いことになります。
>
>僕はローテンプは無駄なお金だと思っています。きちんとした対策が愛車を長持ちさせるコツですよ。
>
>中村
>
>
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FD 6型ノーマルさん:
>>>>ナイトスポーツ 中村様およびBBS御利用の皆様へ
>>>>
>>>>過去ログには、多く掲載されています議題についてなので
>>>>大変恐縮ですが、最近の街乗りでの水温上昇について
>>>>皆様の御車ではどの程度なのか、お聞かせ頂きたく投稿させて頂いております。
>>>>
>>>>私は、FD6型のノーマル車ですが
>>>>通勤に主に使用しておりまして、街乗りメインでございます。
>>>>朝方は多少車が渋滞しておりまして、車の流れとしましては
>>>>渋滞(2〜3分程度)→時速20〜60km(3〜4分)→信号待ち(2分程度)→時速20〜60km(3〜4分)の繰り返しというイメージです。
>>>>暖気後に通勤スタートして、停車時間が4〜5分程度で水温が90℃弱程度に上昇し、通勤区間(走行時間として、15分程度)に水温が90℃を超えるようになってしまいます。
>>>>走行風が無い分を極力、暖房を付けることでフアンを回して補っていますが
>>>>少し水温上昇が早いような気もしています。
>>>>水温は社外メーターにて、アッパーホースで読み取った値です。
>>>>
>>>>それはおかしい!
>>>>そんなもんですよ!
>>>>など、皆様の御意見を頂ければと思い投稿しています。
>>>>この時期、お決まりの投稿で大変恐縮ですが宜しくお願い致します。
>>>
>>>FDの電動ファンの作動設定温度は6型でしたら約97度です。つまり走行風が少ないと100度までは上がってしまいます。それ以下でファンを回すにはA/Cを作動させることです。A/Cを作動させるとコンデンサーを冷却するために、ラジエターの電動ファンも作動するのです。ヒーターでは回りませんよ。
>>>市街地走行でしたら、A/Cを作動させれば90度ぐらいの水温で落ち着くと思いますよ。
>>>中村

・ツリー全体表示

FCのパワステプーリーについて
 まさ  - 06/7/13(木) 12:00 -

    先日、サーキットを走っていたらベルトが鳴き始めました。

ベルトが鳴いているときはワーニングが点かなかったのでPSかACのどちらかと思い
ACを外しても鳴きが出たのでPSベルトを新品に交換しました。
テンションを十分にかけて再度走り出したのですが、また鳴き出しました。

ベルトにも慣らしが必要なのかとまた新品に変えたのですが、Eg始動時に一回だけ鳴きました。

これは純正プーリーの磨耗が限界になったと判断してよろしいでしょうか?
純正プーリーの磨耗って起こりえる物なのでしょうか?

ちなみに走行距離は9.1万キロです。

Re:FCのパワステプーリーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 12:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まささん:
> 先日、サーキットを走っていたらベルトが鳴き始めました。
>
>ベルトが鳴いているときはワーニングが点かなかったのでPSかACのどちらかと思い
>ACを外しても鳴きが出たのでPSベルトを新品に交換しました。
>テンションを十分にかけて再度走り出したのですが、また鳴き出しました。
>
>ベルトにも慣らしが必要なのかとまた新品に変えたのですが、Eg始動時に一回だけ鳴きました。
>
>これは純正プーリーの磨耗が限界になったと判断してよろしいでしょうか?
>純正プーリーの磨耗って起こりえる物なのでしょうか?

新品のベルトは、ちょっと使用するとテンションが下がる場合があります。
しばらく使ってテンションを再確認してください。
FCの純正プーリーは消耗して音の原因になることは無いですよ。ただし、
アイドルプーリーのベアリングが音を出す場合はあります。確認してください。
中村


>
>ちなみに走行距離は9.1万キロです。

Re:FCのパワステプーリーについて
 まさ  - 06/7/13(木) 14:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼まささん:
>> 先日、サーキットを走っていたらベルトが鳴き始めました。
>>
>>ベルトが鳴いているときはワーニングが点かなかったのでPSかACのどちらかと思い
>>ACを外しても鳴きが出たのでPSベルトを新品に交換しました。
>>テンションを十分にかけて再度走り出したのですが、また鳴き出しました。
>>
>>ベルトにも慣らしが必要なのかとまた新品に変えたのですが、Eg始動時に一回だけ鳴きました。
>>
>>これは純正プーリーの磨耗が限界になったと判断してよろしいでしょうか?
>>純正プーリーの磨耗って起こりえる物なのでしょうか?
>
>新品のベルトは、ちょっと使用するとテンションが下がる場合があります。
>しばらく使ってテンションを再確認してください。
>FCの純正プーリーは消耗して音の原因になることは無いですよ。ただし、
>アイドルプーリーのベアリングが音を出す場合はあります。確認してください。
>中村
>
>
>>
>>ちなみに走行距離は9.1万キロです。

アドバイス有難うございます。
純正プーリーがベルト鳴きの原因になることは無いとのご意見、非常にありがたいです。
危うく新品プーリーを頼むところでした。再度テンション確認してみます。

あと、カー用品店で売っているベルト鳴き止めはベルトに悪いのでしょうか?

Re:FCのパワステプーリーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 18:37 -

   ▼まささん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼まささん:
>>> 先日、サーキットを走っていたらベルトが鳴き始めました。
>>>
>>>ベルトが鳴いているときはワーニングが点かなかったのでPSかACのどちらかと思い
>>>ACを外しても鳴きが出たのでPSベルトを新品に交換しました。
>>>テンションを十分にかけて再度走り出したのですが、また鳴き出しました。
>>>
>>>ベルトにも慣らしが必要なのかとまた新品に変えたのですが、Eg始動時に一回だけ鳴きました。
>>>
>>>これは純正プーリーの磨耗が限界になったと判断してよろしいでしょうか?
>>>純正プーリーの磨耗って起こりえる物なのでしょうか?
>>
>>新品のベルトは、ちょっと使用するとテンションが下がる場合があります。
>>しばらく使ってテンションを再確認してください。
>>FCの純正プーリーは消耗して音の原因になることは無いですよ。ただし、
>>アイドルプーリーのベアリングが音を出す場合はあります。確認してください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>ちなみに走行距離は9.1万キロです。
>
>アドバイス有難うございます。
>純正プーリーがベルト鳴きの原因になることは無いとのご意見、非常にありがたいです。
>危うく新品プーリーを頼むところでした。再度テンション確認してみます。

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。
>
>あと、カー用品店で売っているベルト鳴き止めはベルトに悪いのでしょうか?

さあ、わかりません。でも新しいうちは使う必要は無いですよ。
中村

・ツリー全体表示

FCの雨漏りについて
 きっち  - 06/7/13(木) 17:25 -

   先日、点検でCPUを純正に戻そうと助手席のカーペットをめくったところ、
若干ですが水溜りが出来ていました。連日の大雨で雨漏りしたのだと思いますが、
やはりCPUが近いので早急に直そうと思っています。

今まで助手席フロアに雨漏りされた経験のある方いらっしゃったらお伺いいたしますが、
ドコから水が浸入してきていたのでしょうか?
ドアとボディの間か、ウィンドウの隙間、ブロア辺りでしょうか?

車両はFC3Sです

Re:FCの雨漏りについて
 SST  - 06/7/13(木) 17:41 -

   ▼きっちさん:
以前FCの前期を所有していたときに、運転席後ろ部分に水がたまっていました。

原因は、ドアの内張りに張ってある、雨水対策?のビニール接着部分の外れでした。
一度、ドア内張りを取り外し、外側から水を掛けると水の進入個所の判別が
出来るのではないでしょうか。

・ツリー全体表示

ガスケットについて
 けろけろ  - 06/7/13(木) 10:01 -

   こんにちわ
ガスケットについてお尋ねしたいのですが

先日サーキット走行後に車両を確認するとスロットルボデー入り口付近と
樹脂の間からオイルが吹いた跡がありました。
インマニのガスケットが抜けることがあるみたいですがここですか?
また交換するに当たって対策部品(強化品?)やついでに交換、注意する点など
有りましたらお教えいただけないでしょうか?

車両はFD4型
 御社V−マウント
 ブーストアップ仕様です。

Re:ガスケットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 11:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼けろけろさん:
>こんにちわ
>ガスケットについてお尋ねしたいのですが
>
>先日サーキット走行後に車両を確認するとスロットルボデー入り口付近と
>樹脂の間からオイルが吹いた跡がありました。
>インマニのガスケットが抜けることがあるみたいですがここですか?

いいえ、破損が問題になるインマニガスケットは、エンジンとインマニの間のガスケットです。その場所にあるのはOリングですよ。
Oリングが劣化していないか確認してください。
中村


>また交換するに当たって対策部品(強化品?)やついでに交換、注意する点など
>有りましたらお教えいただけないでしょうか?
>
>車両はFD4型
> 御社V−マウント
> ブーストアップ仕様です。

・ツリー全体表示

リセット
 13B  - 06/7/12(水) 22:29 -

   こんばんは。
FD3型に乗るものです。マフラーを交換したのですが、純正コンピューターのリセットをするメリットってありますでしょうか?いぜん掲示板にそのようなCPをリセットするというような話題があったので気になりました。
自分のは社外エアクリ、社外インタークーラー、ブーコン等のみ変わっております。
よろしくお願いします。

Re:リセット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼13Bさん:
>こんばんは。
>FD3型に乗るものです。マフラーを交換したのですが、純正コンピューターのリセットをするメリットってありますでしょうか?

いいえ、なにも無いですよ。
リセットをすると、スロポジの学習も消えますから、もしも長期間スロポジの調整を行ったことが無かったら、必ずスロポジ調整も行ってください。

リセットした直後は少し燃調の薄い状態ができますが、フル加速を1-2回する程度で元にもどります。その間は無理をしないでくださいね。

繰り返しますが、リセットの意味はありません。もしもリセットして何かが改善したなら、何か別の不調の原因があります。リセットで治すのではなく、根本の原因を突き詰めて、きちんと修理しないと再発します。その際に、リセットをすると、せっかく原因をコンピューターが記録しているのに、それまでリセットしてしまいます。不調の際は、リセットする前に、必ずコンピューターが記録しているエラーコードなどをチェックしてください。
中村


いぜん掲示板にそのようなCPをリセットするというような話題があったので気になりました。
>自分のは社外エアクリ、社外インタークーラー、ブーコン等のみ変わっております。
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

ブーストカットとは?
 ユウ  - 06/7/12(水) 20:21 -

   初めまして。FCを中古で購入し1年程たつのですが、ブーストカットが起きるとどのような症状になるんでしょうか?というのも、私のFCはブーコン、FBCDが付いていない状態でブースト0.8まで上がるのですが、0.5以上掛けると回転は上がるのですがそれに伴った加速をしません。最初はクラッチ滑りかと思っていたのですが、このような状態が車輌購入当初からずっと続いているので気になって書き込みしてみました。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

Re:ブーストカットとは?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/13(木) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ユウさん:
>初めまして。FCを中古で購入し1年程たつのですが、ブーストカットが起きるとどのような症状になるんでしょうか?というのも、私のFCはブーコン、FBCDが付いていない状態でブースト0.8まで上がるのですが、0.5以上掛けると回転は上がるのですがそれに伴った加速をしません。最初はクラッチ滑りかと思っていたのですが、このような状態が車輌購入当初からずっと続いているので気になって書き込みしてみました。よろしければ教えて下さい。よろしくお願いします。

以前のブーストカットは、ある一定以上のブースト圧になった時に、フェールカットをしてそれ以上にエンジンが稼動しないようにしました。しかしFCの後期以降は、片側のローターの燃料を一時的にカットして、エンジン不調な状態を作り、ドライバーに異常を感知させる方法になりました。
2500、3500,4500,5500,6500rpmの各回転で、一瞬片側をカットしてふけない状態を作るのです。
無視してアクセルを踏んでいればそのまま加速します。しかし、本当にパワーを出しているときにそのような状態になるのは、エンジンにダメージを与える可能性がありますから、カットが入らないようにしてくださいね。
中村

・ツリー全体表示

56 / 60 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free