2006 / 7
 
58 / 60 ページ ←次へ | 前へ→

FD3Sのフューエルカット・...[6]  /  FCのリアキャリパーOH...[2]  /  オイルんぽ飛び散った跡[2]  /  減衰力調整[1]  /  オーバーホールの時に[2]  /  続き:FC3S エキセン...[1]  /  4型コンピューター[2]  /  純正シートベルトのバック...[10]  /  [無題]謎のエンスト??...[1]  /  リアからの異音[1]  /  

FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについて...
 6型  - 06/7/9(日) 0:11 -

   下らない質問ですみません、御社のFD3Sフューエルカット・ディフェンサー・タイプDが手元にあるのですが、これをマフラー交換のみのノーマルFD3S(6型RS)にスピードリミッター解除目的で装着してもOKでしょうか?ブーストコントローラーを他に用意する必要があるでしょうか・・・。スピードリミッター解除の場合、配線カットに近いようにも見えるので、厳密には車にあまり良くないのでしょうか?説明書も無い為、詳しい事が分からないので・・・。

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 13:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼6型さん:
>中村様
>ご返答ありがとうございます。
>マフラーは車検対応品ですがそれでもコンピューター書き換えが必要になりますでしょうか…

フェールカットディフェンサーを使用すると、FDの場合は燃調が薄くなります。
カットが入らない範囲のブースト圧で使用するなら、ディフェンサーを使用しないほうが安全です。
マフラー交換だけでしたら、ノーマルのコンピューターのままで大丈夫ですよ。
でも、それ以上にブースト圧を上げたり、フロントパイプや触媒をメタリットにしたりするなら、コンピューターのチューニングを行ってください。


>もしそうなら使用は諦めます…
>また6型の場合スピードリミッターカットするのにもコンピューター書き換えが望ましいのでしょうか?

スピードリミットのカットだけを望まれるなら、いろいろなメーカーから出されているSLDなどを使用してください。
中村


>ほとんどノーマルに近い車なのでコンピューターの書き換えをしても費用対効果が低いような気がしまして…

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 6型  - 06/7/9(日) 18:18 -

   中村様

親切なお答え感謝いたします。
永井電○などの市販の汎用デジタルスピードメーター(リミッターカット機能つき)みたいなもので良いのでしょうか・・・
それともH○SのSLDなどの方が良いのでしょうか・・・違いがいま一つ分かりません
重ね重ねすみませんm(__)m

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 18:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼6型さん:
>中村様
>
>親切なお答え感謝いたします。
>永井電○などの市販の汎用デジタルスピードメーター(リミッターカット機能つき)みたいなもので良いのでしょうか・・・

はい、それでもOKです。


>それともH○SのSLDなどの方が良いのでしょうか・・・違いがいま一つ分かりません

SLDはカットを止めるだけです。機能的にはそれで十分でしょう。
でも180K以上の速度表示が必要なら、汎用デジタルメーターが必要になります。参考にしてください。
中村


>重ね重ねすみませんm(__)m

Re:FD3Sのフューエルカット・ディフェンサーについ...
 6型  - 06/7/10(月) 0:38 -

   中村様
つまらない質問に本当にご親切にありがとうございましたm(__)m
お金が出来たら是非ナイトスポーツ様で色々手を入れたいと思っています
車のローンが残ってる今は維持費でいっぱいいっぱいですが、いつかよろしくお願いしますm(__)m

・ツリー全体表示

FCのリアキャリパーOH後に
 とし  - 06/7/9(日) 11:14 -

   こんにちは、いつも勉強させていただいています。
当方H2年式のFCに乗っているのですが、昨日リアキャリパーのOHを行ったのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただきました。

キャリパー分解・洗浄後サイドブレーキの部品・コネクチングリング・アジャスタスピンドル(Oリング付)・ストッパ・スナップリングと組付けてからサイドブレーキのレバーを動かしてアジャスタスピンドルが円滑に動くか試そうとしたのですが、サイドブレーキが効いてない状態でアジャスタスピンドルを指で奥に押すとある程度奥に入り離すと押した分だけ戻ってきてしまうのですがこれは正常なのでしょうか?
キャリパー片方だけこのような状態になってしまいました。

よろしくお願いします。

Re:FCのリアキャリパーOH後に
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 13:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼としさん:
>こんにちは、いつも勉強させていただいています。
>当方H2年式のFCに乗っているのですが、昨日リアキャリパーのOHを行ったのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただきました。
>
>キャリパー分解・洗浄後サイドブレーキの部品・コネクチングリング・アジャスタスピンドル(Oリング付)・ストッパ・スナップリングと組付けてからサイドブレーキのレバーを動かしてアジャスタスピンドルが円滑に動くか試そうとしたのですが、サイドブレーキが効いてない状態でアジャスタスピンドルを指で奥に押すとある程度奥に入り離すと押した分だけ戻ってきてしまうのですがこれは正常なのでしょうか?
>キャリパー片方だけこのような状態になってしまいました。

はい、組んだばかりでしたら、そのようになっても問題ありません。正常な範囲ですよ。心配要りません。
中村


>
>よろしくお願いします。

Re:FCのリアキャリパーOH後に
 とし  - 06/7/9(日) 19:47 -

   こんばんは、ナイトスポーツ中村様。
正常ということでホットしました。
ありがとうございました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼としさん:
>>こんにちは、いつも勉強させていただいています。
>>当方H2年式のFCに乗っているのですが、昨日リアキャリパーのOHを行ったのですが、ちょっと気になることがあり質問させていただきました。
>>
>>キャリパー分解・洗浄後サイドブレーキの部品・コネクチングリング・アジャスタスピンドル(Oリング付)・ストッパ・スナップリングと組付けてからサイドブレーキのレバーを動かしてアジャスタスピンドルが円滑に動くか試そうとしたのですが、サイドブレーキが効いてない状態でアジャスタスピンドルを指で奥に押すとある程度奥に入り離すと押した分だけ戻ってきてしまうのですがこれは正常なのでしょうか?
>>キャリパー片方だけこのような状態になってしまいました。
>
>はい、組んだばかりでしたら、そのようになっても問題ありません。正常な範囲ですよ。心配要りません。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

オイルんぽ飛び散った跡
 FD 6型ノーマル  - 06/7/8(土) 20:28 -

   ナイトスポーツ 中村様
いつも勉強させて頂いています。

先ほど、左のフロントバンパー部分にオイルが飛び散った様な跡を見つけました。
場所は添付した写真の赤色部分になります。

最近雨が降ったので、この跡が付いたのは2〜3日前になると思うのですが
その間、特に車に不具合は感じませんでした。
(ノーマルかつ夏場なので、少しの渋滞で直ぐに水温が上昇してしまいますが)
ですが、正直気になりますのでどこか確認するべき場所などありますでしょうか?
車の不具合か何かで、このような場所にオイルが付くことなどあるのでしょうか?
アドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

添付画像
【オイル跡.JPG : 17.3KB】

Re:オイルんぽ飛び散った跡
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 10:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD 6型ノーマルさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>いつも勉強させて頂いています。
>
>先ほど、左のフロントバンパー部分にオイルが飛び散った様な跡を見つけました。
>場所は添付した写真の赤色部分になります。
>
>最近雨が降ったので、この跡が付いたのは2〜3日前になると思うのですが
>その間、特に車に不具合は感じませんでした。
>(ノーマルかつ夏場なので、少しの渋滞で直ぐに水温が上昇してしまいますが)
>ですが、正直気になりますのでどこか確認するべき場所などありますでしょうか?
>車の不具合か何かで、このような場所にオイルが付くことなどあるのでしょうか?


そこはご自身のお車からオイルが漏れて付くような場所ではありません。
ただし、ご心配でしたら左側のオイルクーラー付近でオイル漏れが無いかチェックしてください。下から見ないとわからないので、ちょっと大変ですが、それぐらいしか考えられませんよ。
中村


>アドバイスを頂ければと思います。
>宜しくお願い致します。

Re:オイルんぽ飛び散った跡
 FD 6型ノーマル  - 06/7/9(日) 10:49 -

   おはようございます。
アドバイスありがとうございます。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD 6型ノーマルさん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>いつも勉強させて頂いています。
>>
>>先ほど、左のフロントバンパー部分にオイルが飛び散った様な跡を見つけました。
>>場所は添付した写真の赤色部分になります。
>>
>>最近雨が降ったので、この跡が付いたのは2〜3日前になると思うのですが
>>その間、特に車に不具合は感じませんでした。
>>(ノーマルかつ夏場なので、少しの渋滞で直ぐに水温が上昇してしまいますが)
>>ですが、正直気になりますのでどこか確認するべき場所などありますでしょうか?
>>車の不具合か何かで、このような場所にオイルが付くことなどあるのでしょうか?
>
>
>そこはご自身のお車からオイルが漏れて付くような場所ではありません。
>ただし、ご心配でしたら左側のオイルクーラー付近でオイル漏れが無いかチェックしてください。下から見ないとわからないので、ちょっと大変ですが、それぐらいしか考えられませんよ。
>中村
>
>
>>アドバイスを頂ければと思います。
>>宜しくお願い致します。

・ツリー全体表示

減衰力調整
 セブン E-MAIL  - 06/7/8(土) 21:01 -

   この間減衰調整の場所のことで質問した者ですが、場所は分かったんですがセットのしかたが分かりません。8段階に調整できるやつなんですが、8のところにしようと思ってもそこは4なのかもしれないのでどうすればいいんでしょうか?回してセットしても8のところで止まるわけではないので困っています。お願いします。

Re:減衰力調整
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼セブンさん:
>この間減衰調整の場所のことで質問した者ですが、場所は分かったんですがセットのしかたが分かりません。8段階に調整できるやつなんですが、8のところにしようと思ってもそこは4なのかもしれないのでどうすればいいんでしょうか?回してセットしても8のところで止まるわけではないので困っています。お願いします。

すみませんが、お電話をもらえませんか?そのほうがきちんとご説明できると思います。よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

オーバーホールの時に
 ゆちゃん  - 06/7/6(木) 20:27 -

   題名にもありますが、エンジンオーバーホール(OH)を考えております。
OHを経験された方に質問というか、こうした方が良い等アドバイスを頂けると
助かります。

年式・車種・グレードは、H6、FD3S2型のRZです。
走行距離は、もうすぐ17万kmです。中古で購入して1年目です。
圧縮は最近計測した時は、前後室とも7.5から7.8の間(260rpm時)でした。
症状としては、クーラントにオイルが混入していてリザーブタンクが真っ黒になる。
ステーショナリーギア(ミッション?)あたりからのオイルもれ、タービンからのオイル漏れ(駐車場に染みができる位)等々色々メンテナンスが必要な状況です。
過走行の為かオイル周りのトラブルが多いです。

OHする際に、一緒に交換または確認しておいた方がいい部品や注意点があったら教えて頂けないでしょうか。
エンジンハーネス等

価格とのバランスシートになるとは、思いますがなるべくベストコンディションな
ロータリーを経験したいと思っています。

Re:オーバーホールの時に
 ウイニングリミテッド  - 06/7/7(金) 3:20 -

   高圧縮のエンジンってあこがれますよね。
でも、全室7キロ台後半で揃っているようですから、
今すぐO/H(もしくは新品エンジンに)
しなければいけない状況とは思えません。

ただ、2箇所のオイル漏れは深刻かもしれません。
量も多そうですし、その不具合を調べて修理する方が先決と思います。

もし、ナイトさんに行くことができるのであれば、
「REケア」で見てもらって、問題点を洗い出してから、
さらに予算に余裕があればO/Hなり新品エンジンなりに
するのがいいと思いますよ。

せっかくエンジンが新しくなっても、
オイル漏れはエンジンを壊す要因になりかねませんから。


▼ゆちゃんさん:
>題名にもありますが、エンジンオーバーホール(OH)を考えております。
>OHを経験された方に質問というか、こうした方が良い等アドバイスを頂けると
>助かります。
>
>年式・車種・グレードは、H6、FD3S2型のRZです。
>走行距離は、もうすぐ17万kmです。中古で購入して1年目です。
>圧縮は最近計測した時は、前後室とも7.5から7.8の間(260rpm時)でした。
>症状としては、クーラントにオイルが混入していてリザーブタンクが真っ黒になる。
>ステーショナリーギア(ミッション?)あたりからのオイルもれ、タービンからのオイル漏れ(駐車場に染みができる位)等々色々メンテナンスが必要な状況です。
>過走行の為かオイル周りのトラブルが多いです。
>
>OHする際に、一緒に交換または確認しておいた方がいい部品や注意点があったら教えて頂けないでしょうか。
>エンジンハーネス等
>
>価格とのバランスシートになるとは、思いますがなるべくベストコンディションな
>ロータリーを経験したいと思っています。

Re:オーバーホールの時に
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/7/9(日) 10:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ゆちゃんさん:
>題名にもありますが、エンジンオーバーホール(OH)を考えております。
>OHを経験された方に質問というか、こうした方が良い等アドバイスを頂けると
>助かります。
>
>年式・車種・グレードは、H6、FD3S2型のRZです。
>走行距離は、もうすぐ17万kmです。中古で購入して1年目です。
>圧縮は最近計測した時は、前後室とも7.5から7.8の間(260rpm時)でした。
>症状としては、クーラントにオイルが混入していてリザーブタンクが真っ黒になる。
>ステーショナリーギア(ミッション?)あたりからのオイルもれ、タービンからのオイル漏れ(駐車場に染みができる位)等々色々メンテナンスが必要な状況です。
>過走行の為かオイル周りのトラブルが多いです。
>
>OHする際に、一緒に交換または確認しておいた方がいい部品や注意点があったら教えて頂けないでしょうか。
>エンジンハーネス等
>
>価格とのバランスシートになるとは、思いますがなるべくベストコンディションな
>ロータリーを経験したいと思っています。

OHをするときに、どのような部品を交換するかは、分解して計測する必要があります。逆の言い方をすれば、分解する前に何を変えたほうが言いかと言うような推測はいらないのです。
機械部品はすべて分解し、洗浄し、計測をして、過去の使用時間(距離ですね)がわかれば、その時点で交換しなければならない部品とか、まだ使える部品、できれば、せっかくのOHだから交換しておいたほうが良い部品などに分類できます。
その時点で予算との折り合いをつけることになりますね。
それらの判定をできるのがノウハウです。

もしもご自分でOHをなさるなら、分解後にお電話でもください。アドバイスできると思います。

中村

・ツリー全体表示

続き:FC3S エキセンパイロットベアリング交...
 FC3S後期  - 06/7/9(日) 0:06 -

   直ぐ下で、首記の件についてご意見伺った者です。

どなたかFC3SのFW中央辺りにあり、トランスミッションのドラピンシャフト先端を支えるエキセンパイロットベアリングを交換した事ある方、教えてください。

パイロットベアリングプーラ(引き抜き工具)を物色しているのですが、安価に購入できるもの(三つ爪のタイプ)は爪の掛かる部分から奥方向に6mmほどスペースが無いと駄目な物でした。

FC3Sのパイロットベアリングの奥方向(車両前方向)には6mmもスペースがありますでしょうか?

スペースが無い場合、高価なタイプ(円筒の端部に掛かりがあるタイプ)が必要ということになりますが、非常に高価なので、この場合はグリス交換のみにしようと考えています。

Re:続き:FC3S エキセンパイロットベアリング...
 質問君  - 06/7/9(日) 8:16 -

   マツダのSSTを使うのがいいと思いますよ。
汎用品が使えるかは僕は知らないです・・・。

▼FC3S後期さん:
>直ぐ下で、首記の件についてご意見伺った者です。
>
>どなたかFC3SのFW中央辺りにあり、トランスミッションのドラピンシャフト先端を支えるエキセンパイロットベアリングを交換した事ある方、教えてください。
>
>パイロットベアリングプーラ(引き抜き工具)を物色しているのですが、安価に購入できるもの(三つ爪のタイプ)は爪の掛かる部分から奥方向に6mmほどスペースが無いと駄目な物でした。
>
>FC3Sのパイロットベアリングの奥方向(車両前方向)には6mmもスペースがありますでしょうか?
>
>スペースが無い場合、高価なタイプ(円筒の端部に掛かりがあるタイプ)が必要ということになりますが、非常に高価なので、この場合はグリス交換のみにしようと考えています。

・ツリー全体表示

4型コンピューター
 白FD  - 06/7/8(土) 18:10 -

   お世話になります。
たびたび拝見させてて頂き 大変勉強になります。

低レベルな質問で申し訳ないのですが。

手元にHK〇パワーフローとメーカー不明の70Φ触媒ストレートパイプを
所有しているのですが。4型FDノーマルコンピューターではまったく対応できないでしょうか?
現在マフラー交換程度です。
全開走行はほとんどありません。
お答え頂けると助かります。

よろしくお願い致します。

Re:4型コンピューター
 4型黒  - 06/7/8(土) 18:47 -

   ▼白FDさん:
>お世話になります。
>たびたび拝見させてて頂き 大変勉強になります。
>
>低レベルな質問で申し訳ないのですが。
>
>手元にHK〇パワーフローとメーカー不明の70Φ触媒ストレートパイプを
>所有しているのですが。4型FDノーマルコンピューターではまったく対応できないでしょうか?
>現在マフラー交換程度です。
>全開走行はほとんどありません。
>お答え頂けると助かります。
>
>よろしくお願い致します。


4型黒乗りです。
質問の件ですが、まったく対応できなくはありません。
ブースト圧とノッキングに注意すれば、ノーマルコンピュータでも大丈夫ですよ。
ただ、ノッキングが怖くて全然踏めなくなりますよ。
また、触媒ストレートなので公道は走らないでくださいね。

Re:4型コンピューター
 白FD  - 06/7/8(土) 18:59 -

   ▼4型黒さん:
>▼白FDさん:
>>お世話になります。
>>たびたび拝見させてて頂き 大変勉強になります。
>>
>>低レベルな質問で申し訳ないのですが。
>>
>>手元にHK〇パワーフローとメーカー不明の70Φ触媒ストレートパイプを
>>所有しているのですが。4型FDノーマルコンピューターではまったく対応できないでしょうか?
>>現在マフラー交換程度です。
>>全開走行はほとんどありません。
>>お答え頂けると助かります。
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>
>4型黒乗りです。
>質問の件ですが、まったく対応できなくはありません。
>ブースト圧とノッキングに注意すれば、ノーマルコンピュータでも大丈夫ですよ。
>ただ、ノッキングが怖くて全然踏めなくなりますよ。
>また、触媒ストレートなので公道は走らないでくださいね。


ありがとうございます。
了解しております。
とゆうのも、やはりどんな感じになるのか付けてみたくて・・・
壊れてしまっては どうしよもなくなってしまうので
質問させて頂いたわけです。
返答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

純正シートベルトのバックルについて
 クージ  - 06/7/6(木) 19:18 -

   初めて質問させていただきます。

最近、シートを純正からレカロのSR2に交換しました。

純正シートにはシートベルトバックルが留められていたので、このバックルを移植しようとしたのですが、レカロ側のシートレールには、バックルを留められるボルト穴やステー状の部分がありませんでした。(このレールはおそらく、レカロ純正品ではないと思います)

今は4点式のベルトを装着しておりますので運転できないことはありませんが、街乗りなどではとても不便ですし、4点式ベルトでは車検も通らないと聞きます。

そこで、他のレカロ装着車は、どのようにベルトバックルを装着しているのか、御存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

Re:純正シートベルトのバックルについて
 SR3  - 06/7/7(金) 22:08 -

   今晩は。名前の通りFDにSR3を付けてます。

私のシートレールにはチャッチ側を付けれるようにステーが付いていましたが、そのままチャッチを付けるとかなり奥まった位置に付き、シートベルトの脱着が困難でした。
なので、行きつけのショップさんでステーの位置を変更してもらいました。
具体的に言えば一度切断して適切な位置で溶接してもらったのです。車検も問題なく通っています。変更後2度の車検をなんら問題なくパスしています。

クージさんもどこかショップさんに相談されてはいかがですか?

Re:純正シートベルトのバックルについて
 FD2型 E-MAIL  - 06/7/7(金) 22:18 -

   ▼クージさん:
>>OSM様
>コメントありがとうございます。
>個人売買で入手したのですが、残念ながらメーカー不詳なのです。
>メーカーが分かれば、問い合わせることもできたのですが……残念です。

私も同じことで悩んだことがあります。SR-IIを装着しているのですが購入したシートレール(BLIMP製)にはバックル留めがなく仕方なく4点ベルトをしてました。
今はVANNERのフリーダムシートレールというレールに変更してます。ローポジタイプのレールなのですがバックル留めも付いてますし純正ベルトの取り付けも問題ありません。
よかったら参考にして下さい。

Re:純正シートベルトのバックルについて
 クージ  - 06/7/8(土) 12:26 -

   >FD2型様
コメントありがとうございます。
やはりバックル留めのついたレールに変更するのが一番手間はかからなそうですね。

Re:純正シートベルトのバックルについて
 クージ  - 06/7/8(土) 12:32 -

   >SR3様
コメントありがとうございます。

>なので、行きつけのショップさんでステーの位置を変更してもらいました。
>具体的に言えば一度切断して適切な位置で溶接してもらったのです。車検も問題なく通っています。変更後2度の車検をなんら問題なくパスしています。

なるほど、そういう手が使えましたか。
強度さえ確保できれば、穴の空いたアングルなどを溶接することで対応できそうですね。

アドバイスありがとうございました。

・ツリー全体表示

[無題]謎のエンスト???
 GONTA  - 06/7/7(金) 10:30 -

    お忙しいところすいません。先日、減速中にエンストしてしまいました。これはどこか壊れてしまったのでしょうか?半年ほど前にターボがかからなくなりソレノイドバルブ?(黒い箱のホースがたくさん出ている部品です)は交換してます。あとエンストしたときはエアコンを使用してました。FD3Sの5型になります。オイルやプラグは3000キロぐらい走行してまして、1000キロごとにプラグ掃除もしてます。説明が分かりにくいかもしれませんがアドバイスお願いします。

Re:[無題]謎のエンスト???
 トロ  - 06/7/8(土) 11:51 -

   ▼GONTAさん:
> お忙しいところすいません。先日、減速中にエンストしてしまいました。これはどこか壊れてしまったのでしょうか?半年ほど前にターボがかからなくなりソレノイドバルブ?(黒い箱のホースがたくさん出ている部品です)は交換してます。あとエンストしたときはエアコンを使用してました。FD3Sの5型になります。オイルやプラグは3000キロぐらい走行してまして、1000キロごとにプラグ掃除もしてます。説明が分かりにくいかもしれませんがアドバイスお願いします。

ベースアイドル調整はされてますか?
減速中にギアが入っていていきなりエンジンがストップする事はMTでは起こりにくいと思うのですが、クラッチを切った時の信号の手前などでストップする症状でしょうか?
クラッチスイッチ等は確認済みですか?
まずは過去ログを参照してみてはいかがでしょう。

・ツリー全体表示

リアからの異音
 YU  - 06/7/8(土) 10:21 -

   こんにちは、最近デフをCUSCOのタイプRS(1,5WAY)に変えたのですがそれ以来リアから音がするようになりました。ゆっくり曲がるとデフが効いた後にゴトっというかバキっというような何かに乗り上げた様な大きな音が鳴って乗り上げたような感触もあります。これは何なんでしょうか?

Re:リアからの異音
 わをん  - 06/7/8(土) 10:55 -

   ▼YUさん:
>こんにちは、最近デフをCUSCOのタイプRS(1,5WAY)に変えたのですがそれ以来リアから音がするようになりました。ゆっくり曲がるとデフが効いた後にゴトっというかバキっというような何かに乗り上げた様な大きな音が鳴って乗り上げたような感触もあります。これは何なんでしょうか?

機械式LSDとはそういうものです。としか言いようがないのですが、
メーカーによってはその鳴き方がマイルドなものも販売されていますよ。
きつい言い方になりますがもう少し御自分の購入されるパーツについて
良く勉強された方がよろしいのではないですか?

・ツリー全体表示

58 / 60 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41974
(SS)C-BOARD v3.8 is Free