2006 / 9
 
35 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

IHI C7タービンについて[2]  /  マフラーの取り回しについ...[1]  /  マウントの素材[3]  /  RX−8の4BEATにつ...[1]  /  4BEATについて[1]  /  4BEATで教えてください[2]  /  ブーコンについて[3]  /  METALIT SUPER CATALYZER...[1]  /  エアポンプのホース[1]  /  ブレーキピストンブーツについて[6]  /  

IHI C7タービンについて
 かし  - 06/9/26(火) 0:44 -

   FC3S後期のノーマルエンジンでC7タービンはまわるのでしょうか?
インジェクタはどうなるのでしょうか?
ちなみに吸排気、冷却系については見直す予定です。
そのほかチェックポイントなどありましたら教えていただけないでしょうか

Re:IHI C7タービンについて
 C7仕様乗り  - 06/9/26(火) 2:00 -

   ▼かしさん:
>FC3S後期のノーマルエンジンでC7タービンはまわるのでしょうか?
>インジェクタはどうなるのでしょうか?
>ちなみに吸排気、冷却系については見直す予定です。
>そのほかチェックポイントなどありましたら教えていただけないでしょうか

C7タービン登場当時、もう15年位前かな?すっごい好印象残ってます。
最近のタービンとは比べ物にならだろうけど、下から回るしパンチ力も強烈で。まぁ当時の印象ですが・・・。

ノーマルでも回せますよ。当時の仕様なんで参考にならないかもですが、インジェクターはメインノーマルで追加720cc2本でした。
今ならメイン増量で追加は打たずフルコン制御でもっと良く仕上げられるんでしょうが。

他にいろいろありますが、公のナイトさんの掲示板だと書き辛い事もあるんで(他社パーツ使用もあるんで)、メールアドレス書いていただければ詳しくアドバイスできますよ。

Re:IHI C7タービンについて
 かし E-MAIL  - 06/9/27(水) 1:48 -

   ▼C7仕様乗りさん:
>▼かしさん:
>>FC3S後期のノーマルエンジンでC7タービンはまわるのでしょうか?
>>インジェクタはどうなるのでしょうか?
>>ちなみに吸排気、冷却系については見直す予定です。
>>そのほかチェックポイントなどありましたら教えていただけないでしょうか
>
>C7タービン登場当時、もう15年位前かな?すっごい好印象残ってます。
>最近のタービンとは比べ物にならだろうけど、下から回るしパンチ力も強烈で。まぁ当時の印象ですが・・・。
>
>ノーマルでも回せますよ。当時の仕様なんで参考にならないかもですが、インジェクターはメインノーマルで追加720cc2本でした。
>今ならメイン増量で追加は打たずフルコン制御でもっと良く仕上げられるんでしょうが。
>
>他にいろいろありますが、公のナイトさんの掲示板だと書き辛い事もあるんで(他社パーツ使用もあるんで)、メールアドレス書いていただければ詳しくアドバイスできますよ。


アドバイスありがとうございます
もし宜しければ詳しく聞きたいのでメール頂けないでしょうか?
迷惑メール防止のためメールアドレスの先頭にSを付け足して送信お願い致します

・ツリー全体表示

マフラーの取り回しについて
 はふ  - 06/9/26(火) 1:02 -

   VI型のタイプRバサーストです。
マフラーの取り回しについて教えて頂けますでしょうか。。
市販のマフラーは、良くI〜IV型とそれ以降で分けて販売されてますが、配管の取り回しが異なるためでしょうか。または、それ以外の理由によるものでしょうか。
なにぶん、FD初心者で勉強不足なのですが、ご教授お願い致します。

Re:マフラーの取り回しについて
 V型RS  - 06/9/26(火) 10:57 -

   取り回しは同じですよ。平成10年から騒音規制が厳しくなってます。
それに対応してるマフラーは前期型E-FD3Sと後期型GF-FD3Sとで別の商品になっていると思います。

・ツリー全体表示

マウントの素材
 とし  - 06/9/24(日) 21:38 -

   はじめまして
エンジンマウントについてお伺いしたいのですが、エンジンマウントの素材に強化ゴム、ウレタン、ナイロン、デルリン、アルミといろいろありますが、この中のウレタン、ナイロン、デルリンはエンジンマウントとして使用した際どのような性格のものなのでしょうか?
アルミのものはマウント周辺に負担がかかりすぎてしまうように思うので選択肢にいれていないのですが、ウレタン等もセンターに金属のシャフトが入っていればアルミと同じでしょうか?
ご指導宜しくお願いします。

Re:マウントの素材
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼としさん:
>はじめまして
>エンジンマウントについてお伺いしたいのですが、エンジンマウントの素材に強化ゴム、ウレタン、ナイロン、デルリン、アルミといろいろありますが、この中のウレタン、ナイロン、デルリンはエンジンマウントとして使用した際どのような性格のものなのでしょうか?
>アルミのものはマウント周辺に負担がかかりすぎてしまうように思うので選択肢にいれていないのですが、ウレタン等もセンターに金属のシャフトが入っていればアルミと同じでしょうか?
>ご指導宜しくお願いします。

どれもほぼ同じで、ゴムのように変形しません。つまり固定です。
ただし強化ゴムはゴムですからある程度振動を吸収します。でも硬度次第ですよね。

使用目的で判断してください。レースに使うならアルミなどのほうがエンジン載せ変え時にも作業性がいいですからお奨めです。
でも市街地走行ならノーマルがベストです。横力でのフロントパイプの干渉対策なら、トルクロッドの方をお奨めします。
中村

Re:マウントの素材
 とし  - 06/9/25(月) 18:53 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼としさん:
>>はじめまして
>>エンジンマウントについてお伺いしたいのですが、エンジンマウントの素材に強化ゴム、ウレタン、ナイロン、デルリン、アルミといろいろありますが、この中のウレタン、ナイロン、デルリンはエンジンマウントとして使用した際どのような性格のものなのでしょうか?
>>アルミのものはマウント周辺に負担がかかりすぎてしまうように思うので選択肢にいれていないのですが、ウレタン等もセンターに金属のシャフトが入っていればアルミと同じでしょうか?
>>ご指導宜しくお願いします。
>
>どれもほぼ同じで、ゴムのように変形しません。つまり固定です。
>ただし強化ゴムはゴムですからある程度振動を吸収します。でも硬度次第ですよね。
>
>使用目的で判断してください。レースに使うならアルミなどのほうがエンジン載せ変え時にも作業性がいいですからお奨めです。
>でも市街地走行ならノーマルがベストです。横力でのフロントパイプの干渉対策なら、トルクロッドの方をお奨めします。
>中村

中村様
ご回答有難うございます。
当方FISCOショートを走っているのですが、横力でのミッションの入りの悪さ解消(オイルはオメガ80W90)とアクセルレスポンスの向上をしたいと考えています。
この場合でもトルクロッドで解消出来ますでしょうか?
併せてデフマウントも強化しないとPPFの破損につながってしまうのでしょうか?

Re:マウントの素材
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 18:58 -

   ▼としさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼としさん:
>>>はじめまして
>>>エンジンマウントについてお伺いしたいのですが、エンジンマウントの素材に強化ゴム、ウレタン、ナイロン、デルリン、アルミといろいろありますが、この中のウレタン、ナイロン、デルリンはエンジンマウントとして使用した際どのような性格のものなのでしょうか?
>>>アルミのものはマウント周辺に負担がかかりすぎてしまうように思うので選択肢にいれていないのですが、ウレタン等もセンターに金属のシャフトが入っていればアルミと同じでしょうか?
>>>ご指導宜しくお願いします。
>>
>>どれもほぼ同じで、ゴムのように変形しません。つまり固定です。
>>ただし強化ゴムはゴムですからある程度振動を吸収します。でも硬度次第ですよね。
>>
>>使用目的で判断してください。レースに使うならアルミなどのほうがエンジン載せ変え時にも作業性がいいですからお奨めです。
>>でも市街地走行ならノーマルがベストです。横力でのフロントパイプの干渉対策なら、トルクロッドの方をお奨めします。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>中村様
>ご回答有難うございます。
>当方FISCOショートを走っているのですが、横力でのミッションの入りの悪さ解消(オイルはオメガ80W90)とアクセルレスポンスの向上をしたいと考えています。
>この場合でもトルクロッドで解消出来ますでしょうか?

エンジンマウントの変更とミッションの入りは関係ありません。
シフトの位置がどうこうというのはドライバーの技量の問題です。
レスポンスもかわりません。


>併せてデフマウントも強化しないとPPFの破損につながってしまうのでしょうか?

PPFの破損は1−2速の加速時のワインドアップが大きく影響します。
富士なら影響は少ないですし、デフマウントも関係ありませんよ。
中村

・ツリー全体表示

RX−8の4BEATについて
 RX78  - 06/9/25(月) 18:32 -

   ナイトさんのデータに書き換えてもらおうと思っているのですが、書きかえ後にマツダで自己診断チェックをしてもデータは初期化されませんか?書きかえ後の注意点を教えてください。また書きかえ後にマフラーやマニを変えてもデータは書き直す必要はありませんか?お忙しいとは思いますが返答お願いします。

Re:RX−8の4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 18:54 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼RX78さん:
>ナイトさんのデータに書き換えてもらおうと思っているのですが、書きかえ後にマツダで自己診断チェックをしてもデータは初期化されませんか?

自己診断だけでは書き換わりませんが、その際にWDSがアップデイトできると表示し、ディーラーのメカニックがアップデイトさせると書き換わります。


書きかえ後の注意点を教えてください。

弊社で書き換えた後と言う意味でしょうか。
それなら、特に注意することはありません。

また書きかえ後にマフラーやマニを変えてもデータは書き直す必要はありませんか?

RX-8のNAなら(ターボやSCは別ですが)マフラーやマニホールドの変更でも、書き換える必要はありません。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


お忙しいとは思いますが返答お願いします。

・ツリー全体表示

4BEATについて
 FD3型  - 06/9/25(月) 16:50 -

   こんにちわ

4BEAT 511751 FD20FF/MTF

と記載されてるのですがどのような仕様でしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんがご回答お願いいたします。

Re:4BEATについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 17:03 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼FD3型さん:
>こんにちわ
>
>4BEAT 511751 FD20FF/MTF
>
>と記載されてるのですがどのような仕様でしょうか?
>
>お忙しい中申し訳ありませんがご回答お願いいたします。

そのCPは、
フロントパイプ、触媒ストレート、ストレートマフラー、ノーマルタービンの仕様で、
エアーポンプ作動、メタポン増量、ファン設定85度、レブリミット解除のベーシックです。
中村

・ツリー全体表示

4BEATで教えてください
 黒いFD  - 06/9/25(月) 15:30 -

   4BEATを手に入れたのですが詳細を教えてください。

511407 NFN  FDMCFFD/MTD

と記載してあります。
ブースト、リミッターの有無、エアポンプの停止、メタポン等
お手数ですが教えていただけないでしょうか。
下記の仕様で使う分にはどうでしょうか。

私のFDはO/H後25000キロ、8.5ローター、全室圧縮9.0K、フロントパイプ、抜けてしまって空の純正触媒、検対マフラ−、です。

よろしくお願いいたします。

Re:4BEATで教えてください
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 15:44 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼黒いFDさん:
>4BEATを手に入れたのですが詳細を教えてください。
>
>511407 NFN  FDMCFFD/MTD
>
>と記載してあります。
>ブースト、リミッターの有無、エアポンプの停止、メタポン等
>お手数ですが教えていただけないでしょうか。
>下記の仕様で使う分にはどうでしょうか。

そのCPは、
触媒の無いフロントパイプからエンドまでストレートタイプのマフラーで、
ノーマルタービン、エアーポンプ作動、メタポンノーマル、ファン設定ノーマル、レブリミット8000rpm、ベーシックの仕様です。


>
>私のFDはO/H後25000キロ、8.5ローター、全室圧縮9.0K、フロントパイプ、抜けてしまって空の純正触媒、検対マフラ−、です。

はい、使えると思いますよ。
中村


>
>よろしくお願いいたします。

Re:4BEATで教えてください
 黒いFD  - 06/9/25(月) 16:46 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼黒いFDさん:
>>4BEATを手に入れたのですが詳細を教えてください。
>>
>>511407 NFN  FDMCFFD/MTD
>>
>>と記載してあります。
>>ブースト、リミッターの有無、エアポンプの停止、メタポン等
>>お手数ですが教えていただけないでしょうか。
>>下記の仕様で使う分にはどうでしょうか。
>
>そのCPは、
>触媒の無いフロントパイプからエンドまでストレートタイプのマフラーで、
>ノーマルタービン、エアーポンプ作動、メタポンノーマル、ファン設定ノーマル、レブリミット8000rpm、ベーシックの仕様です。
>
>
>>
>>私のFDはO/H後25000キロ、8.5ローター、全室圧縮9.0K、フロントパイプ、抜けてしまって空の純正触媒、検対マフラ−、です。
>
>はい、使えると思いますよ。
>中村
>
>
>>
>>よろしくお願いいたします。


中村様  ありがとうございました。
大変参考になりました。

・ツリー全体表示

ブーコンについて
 けろけろ  - 06/9/25(月) 12:33 -

   こんにちは
当方FD4型にM’S製 FBC にSCA4を使用して取り付けているのですが
久しぶりにエンジンを始動したところFBCのコントローラーが動かず電気が来ていないようでした。(テスター等はまだです。)
SCA4にはヒューズみたいなものはついていましたでしょうか?
走行するとブーコンOFF時と同じく純正ブースとはかかります。
また、このような症状になった場合怪しい箇所などはありますか?
さらにFBCが故障している場合SCA4にEBS3等は装着できますか?
よろしくお願いします。

Re:ブーコンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 12:49 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼けろけろさん:
>こんにちは
>当方FD4型にM’S製 FBC にSCA4を使用して取り付けているのですが
>久しぶりにエンジンを始動したところFBCのコントローラーが動かず電気が来ていないようでした。(テスター等はまだです。)
>SCA4にはヒューズみたいなものはついていましたでしょうか?

いいえ、SCAには付いていません。エンジンもかかるなら、SCAの手前までは電源が来ていることになります。


>走行するとブーコンOFF時と同じく純正ブースとはかかります。
>また、このような症状になった場合怪しい箇所などはありますか?

コントローラーのカプラー部分です。抜けかかっていませんか?


>さらにFBCが故障している場合SCA4にEBS3等は装着できますか?
>よろしくお願いします。

SACのコントローラーに接続する部分のカプラーを変更する必要があります。
中村

Re:ブーコンについて
 けろけろ  - 06/9/25(月) 12:57 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼けろけろさん:
>>こんにちは
>>当方FD4型にM’S製 FBC にSCA4を使用して取り付けているのですが
>>久しぶりにエンジンを始動したところFBCのコントローラーが動かず電気が来ていないようでした。(テスター等はまだです。)
>>SCA4にはヒューズみたいなものはついていましたでしょうか?
>
>いいえ、SCAには付いていません。エンジンもかかるなら、SCAの手前までは電源が来ていることになります。
>
>
>>走行するとブーコンOFF時と同じく純正ブースとはかかります。
>>また、このような症状になった場合怪しい箇所などはありますか?
>
>コントローラーのカプラー部分です。抜けかかっていませんか?
>
>
>>さらにFBCが故障している場合SCA4にEBS3等は装着できますか?
>>よろしくお願いします。
>
>SACのコントローラーに接続する部分のカプラーを変更する必要があります。
>中村

早速のご回答ありがとうございます。
早速コントローラーの接続を確かめて見ます。
最悪の場合EBSに変更したいと思いますが
カプラー部分は簡単に変更できますか?
カプラーのみ譲っていただけるのでしょうか?

Re:ブーコンについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 13:11 -

   ▼けろけろさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼けろけろさん:
>>>こんにちは
>>>当方FD4型にM’S製 FBC にSCA4を使用して取り付けているのですが
>>>久しぶりにエンジンを始動したところFBCのコントローラーが動かず電気が来ていないようでした。(テスター等はまだです。)
>>>SCA4にはヒューズみたいなものはついていましたでしょうか?
>>
>>いいえ、SCAには付いていません。エンジンもかかるなら、SCAの手前までは電源が来ていることになります。
>>
>>
>>>走行するとブーコンOFF時と同じく純正ブースとはかかります。
>>>また、このような症状になった場合怪しい箇所などはありますか?
>>
>>コントローラーのカプラー部分です。抜けかかっていませんか?
>>
>>
>>>さらにFBCが故障している場合SCA4にEBS3等は装着できますか?
>>>よろしくお願いします。
>>
>>SACのコントローラーに接続する部分のカプラーを変更する必要があります。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>早速のご回答ありがとうございます。
>早速コントローラーの接続を確かめて見ます。
>最悪の場合EBSに変更したいと思いますが
>カプラー部分は簡単に変更できますか?

はい、お送りいただければ、すぐにできます。

>カプラーのみ譲っていただけるのでしょうか?

それも可能です。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

METALIT SUPER CATALYZER PRO-200について
 KEN  - 06/9/25(月) 12:24 -

   こんにちは、いつも掲示板拝見させてもらってます。

メタル触媒PRO−200について教えてください。
対応馬力は何馬力ほどでしょうか?
サイドポート仕様の500馬力の車に使っても、問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:METALIT SUPER CATALYZER PRO-200について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 12:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KENさん:
>こんにちは、いつも掲示板拝見させてもらってます。
>
>メタル触媒PRO−200について教えてください。
>対応馬力は何馬力ほどでしょうか?
>サイドポート仕様の500馬力の車に使っても、問題ないでしょうか?
>よろしくお願いします。

従来の300セルは300馬力付近でのロスが馬力の1%程度でした。
しかし400馬力付近ではもう少しロスが大きくなるため200セルを作りました。200セルは400馬力付近でも1%ぐらいで、パイプの形状でストレートパイプよりパワーアップしています。でも500馬力はチェックしていません。
参考になりますか?
中村

・ツリー全体表示

エアポンプのホース
 ろーたりー  - 06/9/25(月) 0:32 -

   いつも参考にさせていただいています。

質問があり投稿致します。
車種はFD3Sで8年式です。

本日FDの補記類をばらしておりまして、組み立てるときにエアポンプから
車体側へつながるホースをつけ忘れてしましました。(付け忘れは後でわかりました)
付け忘れた状態で、エンジンをかけたらものすごい音がエンジンルームから鳴り響き即座に止めてしまいました。
再度確認のためにエンジンをかけ、エアポンプ先につながるエンジン側のパイプから音が出ているようでした。

ここで質問ですが、エンジン側のパイプから音が出ると言うことは、単に排気側の触媒へつながっているため、エアポンプで空気を送れない状況だと排気ガスがエンジン側のパイプに戻ってきてるということでしょうか?
もしくはどこかで制御していてその制御関係の音なのでしょうか?

申し訳ございませんが、あの音がなんだったのか知りたいのでご教授願いたいと思います。

Re:エアポンプのホース
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/25(月) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ろーたりーさん:
>いつも参考にさせていただいています。
>
>質問があり投稿致します。
>車種はFD3Sで8年式です。
>
>本日FDの補記類をばらしておりまして、組み立てるときにエアポンプから
>車体側へつながるホースをつけ忘れてしましました。(付け忘れは後でわかりました)
>付け忘れた状態で、エンジンをかけたらものすごい音がエンジンルームから鳴り響き即座に止めてしまいました。
>再度確認のためにエンジンをかけ、エアポンプ先につながるエンジン側のパイプから音が出ているようでした。
>
>ここで質問ですが、エンジン側のパイプから音が出ると言うことは、単に排気側の触媒へつながっているため、エアポンプで空気を送れない状況だと排気ガスがエンジン側のパイプに戻ってきてるということでしょうか?
>もしくはどこかで制御していてその制御関係の音なのでしょうか?
>
>申し訳ございませんが、あの音がなんだったのか知りたいのでご教授願いたいと思います。

エアーポンプからコントロールバルブに送られたエアーは、触媒の酸性化のために触媒に送られるエアーと、排気ポートの掃気のためにインターミディーエイトハウジングに送られるエアーに別れます。そしてそのエアーはエンジンの状況次第で不必要な場合もありますから、そのような場合は、コントロールバルブがリードバルブを介していらないエアーを逃がします。その際、リードバルブの音がほら貝のように聞こえます。
中村

・ツリー全体表示

ブレーキピストンブーツについて
 4型 16インチ  - 06/9/22(金) 18:46 -

   とぼけた?質問で申し訳ありません。
当方4型FD(ノーマルで16インチ仕様)なのですが、ミニサーキット(3速までの)に行くたびに、フロントブレーキのピストンのブーツが溶けてしまいます。インターバルは、周りの人達と変わらないとは思いますが、こんな事はよくある症状なのでしょうか??
・・・オーバーホールは毎回ディーラーですが、「溶けるもんなんですね??」なんて言われています。

Re:ブレーキピストンブーツについて
 4型 16インチ  - 06/9/23(土) 10:30 -

   お返事ありがとうございました。
よくあることと思ってよいのですね。
ブレーキがよく冷えるように工夫してみます。

Re:ブレーキピストンブーツについて
 bee  - 06/9/24(日) 22:25 -

   私も同じ質問をしようと思っておりました。

1型 16インチなのですが、
先日鈴鹿サーキットを2時間(実質1時間半程度)走行したところ、
同じようにキャリパーのダストブーツが破れたり、
ブーツを固定しているリングが外れてたり無くなってたり!?してました。
フロント/リヤの4輪ともでした。

早急に直さないと!と思っていたのですが、
すぐにまたなってしまううんですね。。。

私もあまり気にしないようにしようと思いますが、
ブーツが無い状態で走行する場合に気をつけることはありますでしょうか?
#交換サイクルなど。。

Re:ブレーキピストンブーツについて
 もんてご  - 06/9/25(月) 2:37 -

   ▼4型 16インチさん:
>とぼけた?質問で申し訳ありません。
>当方4型FD(ノーマルで16インチ仕様)なのですが、ミニサーキット(3速までの)に行くたびに、フロントブレーキのピストンのブーツが溶けてしまいます。インターバルは、周りの人達と変わらないとは思いますが、こんな事はよくある症状なのでしょうか??
>・・・オーバーホールは毎回ディーラーですが、「溶けるもんなんですね??」なんて言われています。

よくあることだと思いますよ。

特に16インチですと、17インチに比べ、かなり発熱しますので顕著だと思います。
それと、ミニサーキットですと、チェッカーが振られてからクーリング1LAPの距離が短いので、
充分なクーリングが出来ないということもあります。
#あと、ブレーキPADが新しい(厚い)時の方が、PADとダストシールが近くなるので、
#比較的熱害を受けやすい様ですが、これはしょうがないですね。

スポーツ走行できる時間が少し減りますが、時計で大体あと何LAPできるかわかりますから、
チェッカーより少し早めにクーリングに入るか、車がそのまま公道を走れる状態なら、
ピットに戻ってからサーキット外へ出て、軽くクーリング走行するとかの方法もあります。

サーキット走行後は交換を前提に、ある程度あきらめるしかないですが、
17インチにして、クーリングLAPを充分に取れば、今よりは多少もつ様になると思いますよ。
(ダストブーツの耐久性は置いといても、17インチ化は本当におすすめです。)

Re:ブレーキピストンブーツについて
 もんてご  - 06/9/25(月) 2:38 -

   ▼beeさん:
>私も同じ質問をしようと思っておりました。
>
>1型 16インチなのですが、
>先日鈴鹿サーキットを2時間(実質1時間半程度)走行したところ、
>同じようにキャリパーのダストブーツが破れたり、
>ブーツを固定しているリングが外れてたり無くなってたり!?してました。
>フロント/リヤの4輪ともでした。
>
>早急に直さないと!と思っていたのですが、
>すぐにまたなってしまううんですね。。。
>
>私もあまり気にしないようにしようと思いますが、
>ブーツが無い状態で走行する場合に気をつけることはありますでしょうか?
>#交換サイクルなど。。

ダストブーツを外すと、跳石等でピストンの摺動部(字あってるかな?)にキズが付く可能性が
あります。
(まぁそうは言いながらも、めったにあることではないでしょうが…)
ですので、交換サイクルというよりも、定期的なチェックを行う等の注意が必要です。
理由は言わずもがなですが、ピストンのキズで本来のピストンシールを傷つける
可能性があるからです。

ダストブーツなら多少傷もうが構いませんが、ピストンシールが傷つくと、
フルード漏れその他、安全性に重大な影響があります。
レース専用車の様にこまめにメンテをする環境ならともかく、普段の足としても使う車なら、
多少の出費は覚悟しても、ダストブーツはつけていた方がいいと思いますよ。

・ツリー全体表示

35 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free