2006 / 9
 
39 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

EBSIIIについて[1]  /  FCのリア車高調から?異...[2]  /  オーバーホール後全開でノ...[8]  /  エアコンが効きません[4]  /  ホイールの適合について[2]  /  純正ラジエーターの形状(...[5]  /  燃圧計表示について[1]  /  ブレーキローターの直径[1]  /  配管の互換性[1]  /  エンジンブローの原因[3]  /  

EBSIIIについて
 FCOyaji E-MAIL  - 06/9/19(火) 5:47 -

   初歩的な質問ではずかしいのですが
FD用のEBSIIIはFCには装着可能でしょうか?
くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします。

Re:EBSIIIについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/19(火) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FCOyajiさん:
>初歩的な質問ではずかしいのですが
>FD用のEBSIIIはFCには装着可能でしょうか?
>くだらない質問ですみませんがよろしくお願いします。

本体は同じです。しかしFC用には後付けのソレノイドバルブが必要です。
すでに販売していたソレノイドバルブは在庫がありませんので、汎用品をご利用いただくことになります。そのような方法でよければ付きますよ。
詳しくは弊社までメールかお電話をください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

FCのリア車高調から?異音
 なな  - 06/9/18(月) 22:19 -

   後期FC乗りです。

HKSハイパーマックスII(総走行距離3万kmくらい)を使用していたのですが街乗りで2,30kmで
走行時リア左のアッパー付近から「ミシミシ」と音が出始めたのであるショップでオーバーホール
時期だろうと言われ、たまたま中古でオーバーホル後走行1000Km程度ハード走行無しの特注
オーリンズ車高調(アッパーマウントはクスコ、リアのバネはSwift 5k)を購入し取り付けました。

ところが「ミシミシガタガタ」音が前より酷くなってしまいました。やはり左からの音が大
きいですが右からも音がする気がします。またアッパーからの音のような気がします。
(ちなみにリアには5点式のロールバーとクスコタワーバーをつけています。)
取付してもらったお店に再度持ち込んで各部増し締め減衰を最強にしてもらいました
が変わらずでした。その後いろんなディーラーやショップに相談してみましたが原因が分かり
ません。ブッシュなどはまだ大丈夫みたいなのですが。

乗り心地が非常に悪くとても困ってます。何かご教授頂ければと思います。

Re:FCのリア車高調から?異音
   - 06/9/19(火) 0:18 -

   ▼ななさん:
>後期FC乗りです。
>
>HKSハイパーマックスII(総走行距離3万kmくらい)を使用していたのですが街乗りで2,30kmで
>走行時リア左のアッパー付近から「ミシミシ」と音が出始めたのであるショップでオーバーホール
>時期だろうと言われ、たまたま中古でオーバーホル後走行1000Km程度ハード走行無しの特注
>オーリンズ車高調(アッパーマウントはクスコ、リアのバネはSwift 5k)を購入し取り付けました。
>
>ところが「ミシミシガタガタ」音が前より酷くなってしまいました。やはり左からの音が大
>きいですが右からも音がする気がします。またアッパーからの音のような気がします。
>(ちなみにリアには5点式のロールバーとクスコタワーバーをつけています。)
>取付してもらったお店に再度持ち込んで各部増し締め減衰を最強にしてもらいました
>が変わらずでした。その後いろんなディーラーやショップに相談してみましたが原因が分かり
>ません。ブッシュなどはまだ大丈夫みたいなのですが。
>
>乗り心地が非常に悪くとても困ってます。何かご教授頂ければと思います。

現車を、同乗や乗って確認してもらって分からないのは厳しいですね
ハブのガタ等は、タイヤを揺すって確認しているでしょうし
アッパーとバネの座りが悪いとかも、特注で組んである物ですし
初歩的な事で恐縮ですが
ホイール自体のバランス・足回りの接続部の油切れ
とかは、どうでしょう。怪しい箇所から少しずつグリス等を
注して、音の変化を試してみてはどうでしょうか。
5点式は、溶接ですか。

Re:FCのリア車高調から?異音
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/19(火) 9:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ななさん:
>後期FC乗りです。
>
>HKSハイパーマックスII(総走行距離3万kmくらい)を使用していたのですが街乗りで2,30kmで
>走行時リア左のアッパー付近から「ミシミシ」と音が出始めたのであるショップでオーバーホール
>時期だろうと言われ、たまたま中古でオーバーホル後走行1000Km程度ハード走行無しの特注
>オーリンズ車高調(アッパーマウントはクスコ、リアのバネはSwift 5k)を購入し取り付けました。
>
>ところが「ミシミシガタガタ」音が前より酷くなってしまいました。やはり左からの音が大
>きいですが右からも音がする気がします。またアッパーからの音のような気がします。
>(ちなみにリアには5点式のロールバーとクスコタワーバーをつけています。)
>取付してもらったお店に再度持ち込んで各部増し締め減衰を最強にしてもらいました
>が変わらずでした。その後いろんなディーラーやショップに相談してみましたが原因が分かり
>ません。ブッシュなどはまだ大丈夫みたいなのですが。
>
>乗り心地が非常に悪くとても困ってます。何かご教授頂ければと思います。

異音は実際に調べないとわかりません。実際に拝見してもなかなか大変なんですけどね。

僕らなら、後ろに人を乗せて音源を探します。考えられるのはサスペンション系もそうですが、内装やハッチなども考えられます。サスペンション系は音の出ていない別の車両のものに交換して確認するといいですよ。決して治らないものはありません。一つ一つ確認してください。
中村

・ツリー全体表示

オーバーホール後全開でノッキング
 たな E-MAIL  - 06/9/17(日) 12:43 -

   前回はエンジン不調の時親切に回答いただきありがとう御座いました。
今回は4型のFDでエンジンオーバーホール後に慣らしを500kmぐらいした所で高速道路でアクセルを全開した瞬間に(ブ−スト0.8)ノッキングが出ます。(運転席から見て右側近辺でチリチリ)ハーフスロットの(ブ−スト0.4)では問題ないです。慣らし中なので3000回転以下の話なのですが、たとえば2500回転ぐらいでアクセルを全開にすると、ブーストも0.8に上がりその瞬間にノッキングが出る感じです。低回転なのであまり加速する感じもない感じでゆっくり回転が上がる感じです。でもノッキングが出るのすぐにアクセルはOFFします。水温、油温、油圧も正常です。その他見る感じでは問題ないような感じなのですが?お返事をお待ちしております。

Re:オーバーホール後全開でノッキング
 生際NG  - 06/9/18(月) 1:02 -

   ▼たなさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼たなさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼たなさん:
>>>>>前回はエンジン不調の時親切に回答いただきありがとう御座いました。
>>>>>今回は4型のFDでエンジンオーバーホール後に慣らしを500kmぐらいした所で高速道路でアクセルを全開した瞬間に(ブ−スト0.8)ノッキングが出ます。(運転席から見て右側近辺でチリチリ)ハーフスロットの(ブ−スト0.4)では問題ないです。慣らし中なので3000回転以下の話なのですが、たとえば2500回転ぐらいでアクセルを全開にすると、ブーストも0.8に上がりその瞬間にノッキングが出る感じです。低回転なのであまり加速する感じもない感じでゆっくり回転が上がる感じです。でもノッキングが出るのすぐにアクセルはOFFします。水温、油温、油圧も正常です。その他見る感じでは問題ないような感じなのですが?お返事をお待ちしております。
>>>>
>>>>そんな低回転でノックが出ることはありません。
>>>>もしも本当にノッキングだとしたら、エンジンを搭載する際に、何かミスをしているはずです。作業を最初から見直してください。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>ご返答ありがとう御座いました。
>>>タービーもしくはフロントパイプ付近から排気漏れがあるような感じがあります。
>>>それも関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。
>>
>>もしも本当にノッキングなら、排気漏れとは関係ないですよ。
>>ただし、排気漏れの音をノックと勘違いしているなら別です。
>>まずは排気漏れを治しては如何でしょうか。
>>中村
>度々すいません。排気漏れを直したのですが、さらに1つ気になる事が
>2000回転から3500回転の間で空ぶかしをしていると音が変化します。
>ブウン、ブウンがたまにブオン、ブオンと変わります。なったりならなかったりです。ブオンの時は音が大きくなります。音が大きい時はアクセルが少し軽く感じます。その時に1回だけノッキング音らしき金属音が聞こえました。
>ややこしい質問ですいません。ご返答をお待ちしております。

感覚的な質問ですね
純正ECUなら、ダイアグノシスで何か出ていませんか。
排気漏れが治まって、今度は触媒の抜けかフン詰りでしょうか。
歪んでいるフランジが、熱膨張で鳴っていて
まだ排気が抜けていませんか。ノックかどうかが
大きな分かれ道ですね。中村氏が、仰る通り
「作業を 最初から 見直してください。」になると思います。
作業ミスのノックではダメージが心配です。
がんばってください。

Re:オーバーホール後全開でノッキング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/18(月) 8:34 -

   ▼たなさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼たなさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼たなさん:
>>>>>前回はエンジン不調の時親切に回答いただきありがとう御座いました。
>>>>>今回は4型のFDでエンジンオーバーホール後に慣らしを500kmぐらいした所で高速道路でアクセルを全開した瞬間に(ブ−スト0.8)ノッキングが出ます。(運転席から見て右側近辺でチリチリ)ハーフスロットの(ブ−スト0.4)では問題ないです。慣らし中なので3000回転以下の話なのですが、たとえば2500回転ぐらいでアクセルを全開にすると、ブーストも0.8に上がりその瞬間にノッキングが出る感じです。低回転なのであまり加速する感じもない感じでゆっくり回転が上がる感じです。でもノッキングが出るのすぐにアクセルはOFFします。水温、油温、油圧も正常です。その他見る感じでは問題ないような感じなのですが?お返事をお待ちしております。
>>>>
>>>>そんな低回転でノックが出ることはありません。
>>>>もしも本当にノッキングだとしたら、エンジンを搭載する際に、何かミスをしているはずです。作業を最初から見直してください。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>
>>>ご返答ありがとう御座いました。
>>>タービーもしくはフロントパイプ付近から排気漏れがあるような感じがあります。
>>>それも関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。
>>
>>もしも本当にノッキングなら、排気漏れとは関係ないですよ。
>>ただし、排気漏れの音をノックと勘違いしているなら別です。
>>まずは排気漏れを治しては如何でしょうか。
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>度々すいません。排気漏れを直したのですが、さらに1つ気になる事が
>2000回転から3500回転の間で空ぶかしをしていると音が変化します。
>ブウン、ブウンがたまにブオン、ブオンと変わります。なったりならなかったりです。ブオンの時は音が大きくなります。音が大きい時はアクセルが少し軽く感じます。その時に1回だけノッキング音らしき金属音が聞こえました。

そのような状態でノッキングは発生しません。ですからその音はノックではないですよ。でもそのようにハンチングをするなら、何かの取り付けを間違えている可能性があります。作業を最初から見直したほうがいいですよ。
中村


>ややこしい質問ですいません。ご返答をお待ちしております。

Re:オーバーホール後全開でノッキング
 たな E-MAIL  - 06/9/18(月) 13:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼たなさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼たなさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼たなさん:
>>>>>>前回はエンジン不調の時親切に回答いただきありがとう御座いました。
>>>>>>今回は4型のFDでエンジンオーバーホール後に慣らしを500kmぐらいした所で高速道路でアクセルを全開した瞬間に(ブ−スト0.8)ノッキングが出ます。(運転席から見て右側近辺でチリチリ)ハーフスロットの(ブ−スト0.4)では問題ないです。慣らし中なので3000回転以下の話なのですが、たとえば2500回転ぐらいでアクセルを全開にすると、ブーストも0.8に上がりその瞬間にノッキングが出る感じです。低回転なのであまり加速する感じもない感じでゆっくり回転が上がる感じです。でもノッキングが出るのすぐにアクセルはOFFします。水温、油温、油圧も正常です。その他見る感じでは問題ないような感じなのですが?お返事をお待ちしております。
>>>>>
>>>>>そんな低回転でノックが出ることはありません。
>>>>>もしも本当にノッキングだとしたら、エンジンを搭載する際に、何かミスをしているはずです。作業を最初から見直してください。
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>
>>>>ご返答ありがとう御座いました。
>>>>タービーもしくはフロントパイプ付近から排気漏れがあるような感じがあります。
>>>>それも関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。
>>>
>>>もしも本当にノッキングなら、排気漏れとは関係ないですよ。
>>>ただし、排気漏れの音をノックと勘違いしているなら別です。
>>>まずは排気漏れを治しては如何でしょうか。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>
>>度々すいません。排気漏れを直したのですが、さらに1つ気になる事が
>>2000回転から3500回転の間で空ぶかしをしていると音が変化します。
>>ブウン、ブウンがたまにブオン、ブオンと変わります。なったりならなかったりです。ブオンの時は音が大きくなります。音が大きい時はアクセルが少し軽く感じます。その時に1回だけノッキング音らしき金属音が聞こえました。
>
>そのような状態でノッキングは発生しません。ですからその音はノックではないですよ。でもそのようにハンチングをするなら、何かの取り付けを間違えている可能性があります。作業を最初から見直したほうがいいですよ。
>中村
今回プラグを外しましたら、後ろ側(ミッション寄り)プラグのT側L側ともに1部が銅メッキみたいな色をしています扇型の4つあるうちの1カ所がTもLもなっています。その他は黒くなっています。プラグは新品で500kmほど走行です。

度々ややこしい質問ですいません。ご返答をお待ちしております。

Re:オーバーホール後全開でノッキング
 失礼君  - 06/9/18(月) 14:02 -

   「作業を最初から見直したほうがいいですよ。」という件についてはどうなんでしょうか?

これ以上は電話でお話しされた方が効率が良いと思いますよ。

▼たなさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼たなさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼たなさん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>こんにちは。
>>>>>>
>>>>>>▼たなさん:
>>>>>>>前回はエンジン不調の時親切に回答いただきありがとう御座いました。
>>>>>>>今回は4型のFDでエンジンオーバーホール後に慣らしを500kmぐらいした所で高速道路でアクセルを全開した瞬間に(ブ−スト0.8)ノッキングが出ます。(運転席から見て右側近辺でチリチリ)ハーフスロットの(ブ−スト0.4)では問題ないです。慣らし中なので3000回転以下の話なのですが、たとえば2500回転ぐらいでアクセルを全開にすると、ブーストも0.8に上がりその瞬間にノッキングが出る感じです。低回転なのであまり加速する感じもない感じでゆっくり回転が上がる感じです。でもノッキングが出るのすぐにアクセルはOFFします。水温、油温、油圧も正常です。その他見る感じでは問題ないような感じなのですが?お返事をお待ちしております。
>>>>>>
>>>>>>そんな低回転でノックが出ることはありません。
>>>>>>もしも本当にノッキングだとしたら、エンジンを搭載する際に、何かミスをしているはずです。作業を最初から見直してください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>
>>>>>ご返答ありがとう御座いました。
>>>>>タービーもしくはフロントパイプ付近から排気漏れがあるような感じがあります。
>>>>>それも関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。
>>>>
>>>>もしも本当にノッキングなら、排気漏れとは関係ないですよ。
>>>>ただし、排気漏れの音をノックと勘違いしているなら別です。
>>>>まずは排気漏れを治しては如何でしょうか。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>
>>>度々すいません。排気漏れを直したのですが、さらに1つ気になる事が
>>>2000回転から3500回転の間で空ぶかしをしていると音が変化します。
>>>ブウン、ブウンがたまにブオン、ブオンと変わります。なったりならなかったりです。ブオンの時は音が大きくなります。音が大きい時はアクセルが少し軽く感じます。その時に1回だけノッキング音らしき金属音が聞こえました。
>>
>>そのような状態でノッキングは発生しません。ですからその音はノックではないですよ。でもそのようにハンチングをするなら、何かの取り付けを間違えている可能性があります。作業を最初から見直したほうがいいですよ。
>>中村
>今回プラグを外しましたら、後ろ側(ミッション寄り)プラグのT側L側ともに1部が銅メッキみたいな色をしています扇型の4つあるうちの1カ所がTもLもなっています。その他は黒くなっています。プラグは新品で500kmほど走行です。
>
>度々ややこしい質問ですいません。ご返答をお待ちしております。

・ツリー全体表示

エアコンが効きません
 RYO  - 06/9/17(日) 21:48 -

   FDのI型に乗っています。
ブロアの送風とアイドルアップはされるのですが、
どうやらコンプレッサーが作動していないようなのです。
とりあえず、ヒューズやリレーをチェックしたいのですが
場所がわかりません、エアポンプと同じヒューズなのでしょうか?
教えてください、お願いします。

Re:エアコンが効きません
 まさ  - 06/9/18(月) 0:37 -

   ▼RYOさん:
>FDのI型に乗っています。
>ブロアの送風とアイドルアップはされるのですが、
>どうやらコンプレッサーが作動していないようなのです。
>とりあえず、ヒューズやリレーをチェックしたいのですが
>場所がわかりません、エアポンプと同じヒューズなのでしょうか?
>教えてください、お願いします。

基本的なことですがエアコンガスは入っていますよね?
ガスが入っていないとコンプレッサも作動しませんよ。

Re:エアコンが効きません
 RYO  - 06/9/18(月) 1:24 -

   ▼まささん:
>▼RYOさん:
>>FDのI型に乗っています。
>>ブロアの送風とアイドルアップはされるのですが、
>>どうやらコンプレッサーが作動していないようなのです。
>>とりあえず、ヒューズやリレーをチェックしたいのですが
>>場所がわかりません、エアポンプと同じヒューズなのでしょうか?
>>教えてください、お願いします。
>
>基本的なことですがエアコンガスは入っていますよね?
>ガスが入っていないとコンプレッサも作動しませんよ。

回答ありがとうございます!
先週まで普通にきいていまして、ガス漏れの形跡もありません。
窓をのぞいても、コンプレッサーが動いてないため
泡立ちも確認できません…

Re:エアコンが効きません
 ささき  - 06/9/18(月) 2:53 -

   ▼RYOさん:
>▼まささん:
>>▼RYOさん:
>>>FDのI型に乗っています。
>>>ブロアの送風とアイドルアップはされるのですが、
>>>どうやらコンプレッサーが作動していないようなのです。
>>>とりあえず、ヒューズやリレーをチェックしたいのですが
>>>場所がわかりません、エアポンプと同じヒューズなのでしょうか?
>>>教えてください、お願いします。
>>
>>基本的なことですがエアコンガスは入っていますよね?
>>ガスが入っていないとコンプレッサも作動しませんよ。
>
>回答ありがとうございます!
>先週まで普通にきいていまして、ガス漏れの形跡もありません。


>窓をのぞいても、コンプレッサーが動いてないため
>泡立ちも確認できません…


電気屋さんで、圧力を計ってもらえますよ。
myFD、ファミレスで食事後に、コンプレッサーが動かなくなりました。

Re:エアコンが効きません
 RYO  - 06/9/18(月) 12:00 -

   ▼ささきさん:
>▼RYOさん:
>>▼まささん:
>>>▼RYOさん:
>>>>FDのI型に乗っています。
>>>>ブロアの送風とアイドルアップはされるのですが、
>>>>どうやらコンプレッサーが作動していないようなのです。
>>>>とりあえず、ヒューズやリレーをチェックしたいのですが
>>>>場所がわかりません、エアポンプと同じヒューズなのでしょうか?
>>>>教えてください、お願いします。
>>>
>>>基本的なことですがエアコンガスは入っていますよね?
>>>ガスが入っていないとコンプレッサも作動しませんよ。
>>
>>回答ありがとうございます!
>>先週まで普通にきいていまして、ガス漏れの形跡もありません。
>
>
>>窓をのぞいても、コンプレッサーが動いてないため
>>泡立ちも確認できません…
>
>
>電気屋さんで、圧力を計ってもらえますよ。
>myFD、ファミレスで食事後に、コンプレッサーが動かなくなりました。

ありがとうございます。
電気屋に見てもらうことにします。
またなにかありましたら、お願いします。

・ツリー全体表示

ホイールの適合について
 KAZU  - 06/9/18(月) 9:54 -

   こんにちは。
いつも参考にさせていただいています。
このたびホイールを譲ってもらえることになりそうなのですが、
装着可能なのかご教授願います。
車種 FD3S 4型 
車高は前後とも2センチほど落としています。

フロント 18×8.5J 5−114.3−40
リア   18×9.5J 5−114.3−42

 

Re:ホイールの適合について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/18(月) 10:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼KAZUさん:
>こんにちは。
>いつも参考にさせていただいています。
>このたびホイールを譲ってもらえることになりそうなのですが、
>装着可能なのかご教授願います。
>車種 FD3S 4型 
>車高は前後とも2センチほど落としています。
>
>フロント 18×8.5J 5−114.3−40

このホイールに235/40R18のタイヤを装着すると、フェンダーとの隙間は約8mmです。


>リア   18×9.5J 5−114.3−42

この場合も255/35R18なら8mmぐらいの隙間です。
車高を落としていますから、ハードに走るとフェンダーに干渉します。
つめ折は必ずしてくださいね。
中村


>
>

Re:ホイールの適合について
 KAZU  - 06/9/18(月) 10:33 -

   早速のご回答ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

・ツリー全体表示

純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 FC乗り  - 06/9/16(土) 14:03 -

   いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 FC乗り  - 06/9/16(土) 14:33 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼FC乗りさん:
>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>
>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。

早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 keiichi  - 06/9/16(土) 16:11 -

   ▼FC乗りさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>>
>>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。
>
>早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。

そのラジエターは前期でも最初期のタイプではないでしょうか
前期の後期ではアッパータンク中央にキャップをつける台座があります。

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 FC3Sマニア E-MAIL  - 06/9/16(土) 19:58 -

   ▼FC乗りさん:

こんばんわ
付いている状態のエンジンルームの写真がありますよ。
ラジエターキャップの位置が少し違いますので、参考になると思いますが。

メールをいただければ、送りますよ(^o^)/
名前横のメールの絵をクリックしてください。

>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼FC乗りさん:
>>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>>
>>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。
>
>早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。

Re:純正ラジエーターの形状(前期用→後期流用)
 愛車家  - 06/9/17(日) 20:59 -

   こんばんわ。先日、後期用を前期に流用しました。
基本的に、サーモのブラケット(アッパーホースが付くパイプ)が後期は黒のプラスチックで前期はアルミ。そこに、ラジエターキャップが付いています。前期の後期はこれにプラス、ラジエター本体の中央にキャップが付きます。話からすると、そのラジエターは前期の前期(サービスマニュアルに載っている状態)で、サーモのブラケットパイプの上にラジエターキャップが付いていてそこからサブタンクに行くタイプです。ですので、前期のラジエターを流用するには、キャップの台座(部品で出ます)を付けるかしないと無理です。参考になれば、、。ちなみに余談ですが、シュラウドは付きますが、ラジエターのコアの横のブラケット(左右)は前期・後期で違います。値段は左右で6千円くらいです。


▼keiichiさん:
>▼FC乗りさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼FC乗りさん:
>>>>いつも楽しく拝見させていただいています。自分のFC後期ももう17歳、ラジエターが割れ、ラジエターの交換をしようと考えています。
>>>>過去ログで調べたところ、FCのラジエターは前期、後期、AT、MTで多少異なるようですが、自分が手に入れたラジエターは前期用(真鍮二層なので流用してみようかと)だと思われるものなのですが、ラジエターキャップ→サブタンクにつながる正面から見て右上のラインがありません。その他のパイピングはまったく同じなのですが、元々その部分がないのです。他の前期用ラジエターぽいものをオークションなどで写真を見てみてもサブタンクにつながるラインは存在しているようです。これはもしかしてFC用ではなかったのでしょうか?それとも前期用のラジエターとはそういうものなのでしょうか?詳しい方アドバイスお願いいたします。
>>>
>>>FCのラジエターは給水口の形状がマイナー前と後では違います。そのあたりを工夫できるなら流用は可能ですよ。
>>
>>早速の回答ありがとうございます。給水工の形状が違うというより、給水口自体がないのです。こういうものなのでしょうか?わかりにくい質問ですみません。
>
>そのラジエターは前期でも最初期のタイプではないでしょうか
>前期の後期ではアッパータンク中央にキャップをつける台座があります。

・ツリー全体表示

燃圧計表示について
 おみくん  - 06/9/17(日) 13:06 -

   おはようございます
燃圧計で質問なのですが
アイドリング時2kなのですが
フルブースト時(0.9)の時3.5を指します
以前にかの雑誌で、ブースとが1.0かかれば
燃圧計も1k上がると読んだ記憶があります
自分の車の場合だとしたら、
フルにかけても3kまでしか行かないのではと思うのですが
これは燃料のセッティングが濃過ぎと言うことでしょうか?
それともただ、ポンプの吸う力が高いだけで
インジェクターからは実際、そんなに吹かれてないのでしょうか?
ちょっとブーストをかけると、燃費は異常に悪く3.5くらいです
普通にブーストをかけず走ると、5くらいなのですが・・・
燃料ポンプは20Bのポンプで
インジェクターはノーマル
燃料フィルターは新品に換えました
ハイフロータービン
純正置き換えインタークーラー
給排気(触媒はメタリッド)です。

Re:燃圧計表示について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/17(日) 13:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼おみくんさん:
>おはようございます
>燃圧計で質問なのですが
>アイドリング時2kなのですが
>フルブースト時(0.9)の時3.5を指します
>以前にかの雑誌で、ブースとが1.0かかれば
>燃圧計も1k上がると読んだ記憶があります
>自分の車の場合だとしたら、
>フルにかけても3kまでしか行かないのではと思うのですが

フェールプレッシャーレギュレーターはインマニ内の圧力で変化しています。
基準燃圧は2.55Kで大気圧のときです。大気圧と言うとエンジンが止まっているときですね。アイドル中は負圧ですから負圧の分だけ基準燃圧より下がります。
ブースト圧が加わると、基準燃圧にブースト圧の分だけ高くなります。
ですから1.5Kぐらい差があっても正常ですよ。
中村


>これは燃料のセッティングが濃過ぎと言うことでしょうか?
>それともただ、ポンプの吸う力が高いだけで
>インジェクターからは実際、そんなに吹かれてないのでしょうか?
>ちょっとブーストをかけると、燃費は異常に悪く3.5くらいです
>普通にブーストをかけず走ると、5くらいなのですが・・・
>燃料ポンプは20Bのポンプで
>インジェクターはノーマル
>燃料フィルターは新品に換えました
>ハイフロータービン
>純正置き換えインタークーラー
>給排気(触媒はメタリッド)です。

・ツリー全体表示

ブレーキローターの直径
 めけめけ  - 06/9/17(日) 11:11 -

   他のサイトや過去ログで探したのですがFDのリヤロータサイズについて質問させてください。
16インチロータは直径が294mmという情報は見つけたのですが、17インチリヤは直径は何ミリになるのでしょうか?

Re:ブレーキローターの直径
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/17(日) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼めけめけさん:
>他のサイトや過去ログで探したのですがFDのリヤロータサイズについて質問させてください。
>16インチロータは直径が294mmという情報は見つけたのですが、17インチリヤは直径は何ミリになるのでしょうか?

それは314mmですよ。
中村

・ツリー全体表示

配管の互換性
 taka  - 06/9/17(日) 1:05 -

   こんにちは
当方、2型のFDに乗っています。
一つ質問させてください。
2型のFDではインタークーラーからタービンまでの配管は「蛇腹の配管」と「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」の二つあると思いますが、両方ともプラスチックでできていますよね。そこで、「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」を6型などで使用しているアルミ?配管を使用したいと思います。(プラスチックでできているためねじで固定する場所が割れてしまったため。)
2型の配管と6型ぐらいで使用している配管は互換性があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re:配管の互換性
 生際NG  - 06/9/17(日) 3:31 -

   ▼takaさん:
>こんにちは
>当方、2型のFDに乗っています。
>一つ質問させてください。
>2型のFDではインタークーラーからタービンまでの配管は「蛇腹の配管」と「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」の二つあると思いますが、両方ともプラスチックでできていますよね。そこで、「タワーバーの下になり蛇腹後の配管」を6型などで使用しているアルミ?配管を使用したいと思います。(プラスチックでできているためねじで固定する場所が割れてしまったため。)
>2型の配管と6型ぐらいで使用している配管は互換性があるのでしょうか?
>よろしくお願いいたします。

タービンからインタークーラーに向かうツチノコの様な配管ですか。
タービン側の下は、アルミの筒になっていませんか。
後期は、フランジ形状になっているので、その下も換えると変わります。

・ツリー全体表示

エンジンブローの原因
 悲しみFC  - 06/9/15(金) 10:40 -

   先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。

本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?

Re:エンジンブローの原因
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/15(金) 17:24 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼悲しみFCさん:
>先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
>最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
>いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
>プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。
>
>本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
>磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?

エンジンを分解して見ないとわかりませんが、エンジンブローのほとんどがノックです。ノックの心配が無い状態なら、REは急に壊れることはありません。
5500rpmというと、ちょうどノックの出やすい回転です。

この時点で言えることはここまでだと思いますよ。

中村

Re:エンジンブローの原因
 悲しみFC  - 06/9/15(金) 19:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼悲しみFCさん:
>>先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
>>最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
>>いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
>>プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。
>>
>>本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
>>磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?
>
>エンジンを分解して見ないとわかりませんが、エンジンブローのほとんどがノックです。ノックの心配が無い状態なら、REは急に壊れることはありません。
>5500rpmというと、ちょうどノックの出やすい回転です。
>
>この時点で言えることはここまでだと思いますよ。
>
>中村

やはり突然のエンジン破損はノックですか。ノックには気をつけて走る時は音楽なども止めているのですが、それらしい音は以前からしていませんでした。
一つ最近気になっていたのは、急なアクセルの全快で燃圧の立ち上がりが以前より遅れ気味だった事なんですが、これは直接的な原因の一つに関係するのでしょうか?イニシャルは2.6キロ位で比較的新しい(と言っても中古ですが)FDのポンプを付けてます。フルブーストになって1秒くらい遅れて燃圧が上がる感じでした。6000rpm位からブーストのタレと比例する感じで燃圧もドロップしてたのですが、ブーストと燃圧の数値を比べると燃圧のドロップの方がブーストのタレより早い感じでした。

Re:エンジンブローの原因
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/9/16(土) 14:00 -

   ▼悲しみFCさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼悲しみFCさん:
>>>先日、5年間連れ添った私のFCがエンジンブローしました。
>>>最近のコンプレッションチェックでフロント平均6.5、リア平均7.0程度のLOWコンプレッションは自覚していたのですが、朝一始動一発、アイドルに乱れ無しと頑張っていました。
>>>いつものように夜中のドライブで峠道を軽快にクルージングしていた所、3速全快、ブースト0.7キロの5500rpmくらいで急にエンジンに衝撃が走りクラッチを切るとエンジンが止まりました。色々なトラブルは経験済みで多少なりとも対処の仕方やメンテの知識はあるつもりだったのですが、このケースは初めてで、いよいよ来るべき時が来たかという感じでした。
>>>プラグを抜いて圧縮を確認するとフロント側が何も反応しない状況、リアはシュッシュッシュと元気に圧縮が聞こえます。
>>>
>>>本題に入るのですが、”ブローさせる”原因はオーバーレブや粗悪な油脂、水関係のメンテ、無知なチューンによるノッキングなどだと思うのですが、”ブローする”原因は一体何だったのでしょうか?恐縮ですが、自分では本当にいたわって乗ってきたつもりです。走行距離も前オーナーと合わせましてエンジン2機で25万キロ超えです。サーキット走行や、無茶な運転は一切してません。
>>>磨耗によりコンプレッションが落ちてくると急にブローしてしまう物なのでしょうか?
>>
>>エンジンを分解して見ないとわかりませんが、エンジンブローのほとんどがノックです。ノックの心配が無い状態なら、REは急に壊れることはありません。
>>5500rpmというと、ちょうどノックの出やすい回転です。
>>
>>この時点で言えることはここまでだと思いますよ。
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>やはり突然のエンジン破損はノックですか。ノックには気をつけて走る時は音楽なども止めているのですが、それらしい音は以前からしていませんでした。
>一つ最近気になっていたのは、急なアクセルの全快で燃圧の立ち上がりが以前より遅れ気味だった事なんですが、これは直接的な原因の一つに関係するのでしょうか?イニシャルは2.6キロ位で比較的新しい(と言っても中古ですが)FDのポンプを付けてます。フルブーストになって1秒くらい遅れて燃圧が上がる感じでした。6000rpm位からブーストのタレと比例する感じで燃圧もドロップしてたのですが、ブーストと燃圧の数値を比べると燃圧のドロップの方がブーストのタレより早い感じでした。

すみませんが、それだけでノックの原因を判断することはできません。
まずはエンジンを分解して、何がどのように壊れているか確認することからはじめてください。
中村

・ツリー全体表示

39 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
40293
(SS)C-BOARD v3.8 is Free