2006 / 10
 
54 / 63 ページ ←次へ | 前へ→

この症状は?[5]  /  オイルクーラーのエア抜き[1]  /  アイドリング不調[1]  /  kabutteru?[5]  /  fcのブレーキについて。...[5]  /  純正フレッシュエアダクト...[4]  /  トランクオープナー用常時...[2]  /  FC3S用マフラーについ...[4]  /  タービン〜インタークーラ...[5]  /  キャリパーOH[3]  /  

この症状は?
 黒ネコヤマト  - 06/10/21(土) 1:00 -

   いつも拝見させてもらっております。
私の車の気になる事について教えて下さい。
街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
車の動きもガクガクしながら減速していきます。
その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。

ちなみに私の車の仕様は
・ツインプレート(メタル)クラッチ
・吸排気
・ミッションマウントフレーム追加
・パワーFC(現車セッティング済)
です。

Re:この症状は?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 13:21 -

   ▼蜉蝣さん:
>▼黒ネコヤマトさん:
>>いつも拝見させてもらっております。
>>私の車の気になる事について教えて下さい。
>>街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
>>シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
>>車の動きもガクガクしながら減速していきます。
>>その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
>>ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
>>これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。
>>
>>ちなみに私の車の仕様は
>>・ツインプレート(メタル)クラッチ
>>・吸排気
>>・ミッションマウントフレーム追加
>>・パワーFC(現車セッティング済)
>>です。
>
>
>カーバッキングでしょうか?
>
>P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
>ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

そうですね、P−FCもあるでしょうが、クラッチがツインということは、フライホイールも軽いんですよね。それも原因になります。
中村

Re:この症状は?
 はぐみ  - 06/10/21(土) 14:37 -

   ▼黒ネコヤマトさん:
>いつも拝見させてもらっております。
>私の車の気になる事について教えて下さい。
>街乗りで赤信号などでブレーキの為アクセルを離した際
>シフトレバーから『ガクガクガク』と音がして
>車の動きもガクガクしながら減速していきます。
>その時回転数は1000〜2000rpmです。ギヤは2速と3速で
>ニュートラルに入れるとガクガク音も動きも無くなります。
>これはなにかのトラブルの症状なんでしょうか?教えて下さい。
>
>ちなみに私の車の仕様は
>・ツインプレート(メタル)クラッチ
>・吸排気
>・ミッションマウントフレーム追加
>・パワーFC(現車セッティング済)
>です。

サーキット走行とかしてますか?
私に実際あったわけではないんですが、
激しい走りの人だと、ミッションマウントフレームの取り付け部分が、
溶接されたボディごとはがれるケースをドリフトしてる友達に聞きました。
関係ないかもしれませんが確認してみてはいかがでしょうか。

Re:この症状は?
 REは大好きです  - 06/10/21(土) 16:55 -

   >>P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
>>ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>そうですね、P−FCもあるでしょうが、クラッチがツインということは、フライホイールも軽いんですよね。それも原因になります。
>中村

ウチのFDは給排気くらいのノーマル車ですが同じようにガクガクします。普通じゃないんでしょうか?

Re:この症状は?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 17:42 -

   ▼REは大好きですさん:
>>>P−FCなら減速時に両方ともフューエルカットになるため
>>>ある程度は我慢しなければならないと思いますよ。
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>そうですね、P−FCもあるでしょうが、クラッチがツインということは、フライホイールも軽いんですよね。それも原因になります。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

>
>ウチのFDは給排気くらいのノーマル車ですが同じようにガクガクします。普通じゃないんでしょうか?

REはカーバッキングが発生しやすいエンジンです。そこでそれを出さないためにある程度の重量のフライホイールを使ったり、減速時に2ローターのうち1ローターだけ燃料をカットする片側燃料カットを行なったり、EXマニホールドをF,Rですぐに排気干渉させたりしています。でも車は乗りっぱなしにしていると、プラグの劣化やスロポジの調整が狂ったり、さまざまな原因でうまく機能しなくなります。
ノーマルのお車でカーバッキングが発生するなら、ぜひディーラーで見てもらってくださいね。
中村

・ツリー全体表示

オイルクーラーのエア抜き
 サトシ  - 06/10/21(土) 10:52 -

   こんにちは。
純正のオイルクーラーを事故で破損させてしまい、
板金屋で中古のオイルクーラーを取り付けました。
ラジエターはエア抜きが必要と聞きますが、
オイルクーラーのエア抜きは必要なのでしょうか?
また、社外のオイルクーラーをつける場合は、どうでしょうか?
※板金屋さんはその辺りあまり詳しくなさそうでしたので・・・
よろしくお願いいたします。

Re:オイルクーラーのエア抜き
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/21(土) 13:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼サトシさん:
>こんにちは。
>純正のオイルクーラーを事故で破損させてしまい、
>板金屋で中古のオイルクーラーを取り付けました。
>ラジエターはエア抜きが必要と聞きますが、
>オイルクーラーのエア抜きは必要なのでしょうか?
>また、社外のオイルクーラーをつける場合は、どうでしょうか?
>※板金屋さんはその辺りあまり詳しくなさそうでしたので・・・
>よろしくお願いいたします。

エンジンをかけて、すこしアイドルをさせればOKです。
1−2分アイドルさせた後にオイルレベルを確認してください。
中村

・ツリー全体表示

アイドリング不調
 hana E-MAIL  - 06/10/20(金) 18:05 -

   はじめまして、FD3S3型に乗っていますがアイドリングが1600rpmより下がりません。これは正常でしょうか?一応ダイアグとAASを使って下がりましたがこれ以上はAAS全閉となってしまうのでやめときました。また、マフラーからポコッポコッと音が出ていて若干振動があります。排ガステスタではCO 0% HC 0〜2PPMでした。何が原因と考えられますでしょうか?

Re:アイドリング不調
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 18:53 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼hanaさん:
>はじめまして、FD3S3型に乗っていますがアイドリングが1600rpmより下がりません。これは正常でしょうか?一応ダイアグとAASを使って下がりましたがこれ以上はAAS全閉となってしまうのでやめときました。

そのような場合は、どこからかスロットル下流がエアーを吸ってしまっていると考えられます。細いホース関係が抜けていないか確認してください。
また、3型以前はインマニのガスケットが紙製のために、ガスケットが割れてそこからエアーを吸っている場合があります。車をリフトで上げて、下側からインマニとエンジンの間を見てください。ガスケットが割れて飛び出していたらそれが原因です。


また、マフラーからポコッポコッと音が出ていて若干振動があります。排ガステスタではCO 0% HC 0〜2PPMでした。何が原因と考えられますでしょうか?

それだけでは判断ができません。アイドルが安定していないのではないかと思いますが、まずはアイドルが高い理由を突き止めて、それを修理してからです。
アイドル回転数が正常になれば、その音も治る可能性がありますから。
中村

・ツリー全体表示

kabutteru?
 kk  - 06/10/19(木) 16:47 -

   マフラーだけ交換のFDに乗っています。10KMぐらい走った
後エンジンをとめてかけようとすると普通にかかりません
(かけようとセルを回していると黒い煙が出ます)
原因はなんでしょうか?それから少し時間がたつと普通
にかかります。後プラグとオイルは新品です。

Re:kabutteru?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/19(木) 18:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼kkさん:
>▼kkさん:
>>マフラーだけ交換のFDに乗っています。10KMぐらい走った
>>後エンジンをとめてかけようとすると普通にかかりません
>>(かけようとセルを回していると黒い煙が出ます)
>>原因はなんでしょうか?それから少し時間がたつと普通
>>にかかります。後プラグとオイルは新品です。
>
>書き忘れです。走った後以外は普通にかかります。

例えば、エンジンを始動して、30分ぐらいアイドルさせ、その後にエンジンを止めて再始動しても問題は無いですか?もしも始動できるなら、単純なかぶりでは無いことになります。その場合、WDSでチェックをすると良いのですが、何型でしょうか?

中村

Re:kabutteru?
 kk  - 06/10/19(木) 20:06 -

   >例えば、エンジンを始動して、30分ぐらいアイドルさせ、その後にエンジンを止めて再始動しても問題は無いですか?もしも始動できるなら、単純なかぶりでは無いことになります。その場合、WDSでチェックをすると良いのですが、何型でしょうか?
>
>中村

8年の4型です、30分アイドルしてからでもかかると思います。
WDSってなんでしょうか?

Re:kabutteru?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:28 -

   ▼kkさん:
>>例えば、エンジンを始動して、30分ぐらいアイドルさせ、その後にエンジンを止めて再始動しても問題は無いですか?もしも始動できるなら、単純なかぶりでは無いことになります。その場合、WDSでチェックをすると良いのですが、何型でしょうか?
>>
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>8年の4型です、30分アイドルしてからでもかかると思います。
>WDSってなんでしょうか?

30分のアイドルで問題が起きないと仮定するなら、プラグのかぶれではないことになります。そうなると走行で何が影響して、始動性が悪くなったか調べる必要がありますね。WDSとは別のコンピューターを車のコンピューターに接続して、噴射時間や点火の状況。センサーからの信号などを直接に読み取る機械です。
ディーラーにありますよ。4型なら調べられるはずですから、それを使って見てもらって下さい。kkさんの事例は珍しいので、その方法がいいですよ。
中村

Re:kabutteru?
 kk  - 06/10/20(金) 14:47 -

   >30分のアイドルで問題が起きないと仮定するなら、プラグのかぶれではないことになります。そうなると走行で何が影響して、始動性が悪くなったか調べる必要がありますね。WDSとは別のコンピューターを車のコンピューターに接続して、噴射時間や点火の状況。センサーからの信号などを直接に読み取る機械です。
>ディーラーにありますよ。4型なら調べられるはずですから、それを使って見てもらって下さい。kkさんの事例は珍しいので、その方法がいいですよ。
>中

ありがとうございました!!

・ツリー全体表示

fcのブレーキについて。。。
 のん  - 06/10/18(水) 18:58 -

   こんにちは。

FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?

皆様よろしくお願いします。

Re:fcのブレーキについて。。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/19(木) 10:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼質問君さん:
>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>
>▼のんさん:
>>こんにちは。
>>
>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?

それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
中村


>>
>>皆様よろしくお願いします。

Re:fcのブレーキについて。。。
 のん  - 06/10/19(木) 20:29 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼質問君さん:
>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>>
>>▼のんさん:
>>>こんにちは。
>>>
>>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>
>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
>最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
>中村
>
>
>>>
>>>皆様よろしくお願いします。


こんばんは。質問君さん、中村さんご返答ありがとうございます。

マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはしていません。
少し前にFCに乗っている整備士さんに見てもらったときに大丈夫
そうだと言われたので…この前パッド交換したときにはキャリパーの
ピストンは固着していなかったです。

それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?→結構前からですね。
最近ではありません。

Re:fcのブレーキについて。。。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:31 -

   ▼のんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼質問君さん:
>>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>>>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>>>
>>>▼のんさん:
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>>
>>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
>>最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
>>中村
>>
>>
>>>>
>>>>皆様よろしくお願いします。
>
>
>こんばんは。質問君さん、中村さんご返答ありがとうございます。
>
>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはしていません。
>少し前にFCに乗っている整備士さんに見てもらったときに大丈夫
>そうだと言われたので…この前パッド交換したときにはキャリパーの
>ピストンは固着していなかったです。
>
>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?→結構前からですね。
>最近ではありません。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

整備士さんの意見をあてにするなら、ロッドの調整を試してみてもいいかもしれません。しかし、長い間メンテナスがされていないなら、ディーラーで詳しく見てもらったほうが安全ですよ。
中村

Re:fcのブレーキについて。。。
 のん  - 06/10/20(金) 14:05 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼のんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼質問君さん:
>>>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはいつやられました?
>>>>もし記憶にないような感じでしたら両方やってみます、僕なら。
>>>>
>>>>▼のんさん:
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>FCのブレーキについてお尋ねしたいのですが、当方のFCはブレーキの踏み白が
>>>>>とても大きく一番奥まで踏んでやっと効く感じです。(エアはかんでません)
>>>>>底つきします。前まではこんな感じではなかったと思うのですが何が原因だと思われ
>>>>>ますか?同じ症状になった方いませんか?パッドを変えても駄目でした。。。
>>>>>過去ログで書いてあったのですがロッド調整で直るものでしょうか?
>>>
>>>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?
>>>最近そうなったのなら、カップやエアーなどの問題でしょうし、以前からならロッドの調整などで治る可能性もありますよね。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>>
>>>>>皆様よろしくお願いします。
>>
>>
>>こんばんは。質問君さん、中村さんご返答ありがとうございます。
>>
>>マスターシリンダーとキャリパーのオーバーホールはしていません。
>>少し前にFCに乗っている整備士さんに見てもらったときに大丈夫
>>そうだと言われたので…この前パッド交換したときにはキャリパーの
>>ピストンは固着していなかったです。
>>
>>それはいつごろからそのような状況なのでしょうか?→結構前からですね。
>>最近ではありません。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>整備士さんの意見をあてにするなら、ロッドの調整を試してみてもいいかもしれません。しかし、長い間メンテナスがされていないなら、ディーラーで詳しく見てもらったほうが安全ですよ。
>中村

そうですね。そうしてみたいと思います。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 simomu  - 06/10/20(金) 2:10 -

   はじめまして、I型FDオーナーのsimomuといいます。
フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOXは、後期型の物は前期型のものより性能がよいと聞いたので取り付けを検討しています。
バンパーは前期のままでもメリットがあるのかどうかわからなかったので投稿しました。
あと、フレッシュエアダクトを取り外して、社外品のラジエータークールパネルの取り付けも検討しています。
この商品の説明に「バンパーの開口部からの導風をラジエターアッパ
ーサポートまでの隙間から上へ抜けないようにするものです。」
とあるのですが、フレッシュエアダクトの代わりにこのパネルを取り付けた場合デメリットがあるのかどうか気になっています。
ご意見お願いします。

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼simomuさん:
>はじめまして、I型FDオーナーのsimomuといいます。
>フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOXは、後期型の物は前期型のものより性能がよいと聞いたので取り付けを検討しています。
>バンパーは前期のままでもメリットがあるのかどうかわからなかったので投稿しました。

お車のマフラーなどの仕様はどのような状態でしょうか?
もしも純正のままなら、エアクリを変更してもほとんど効果はありません。
また、320馬力を超えるような仕様なら、エアクリを後期型に変更するより、手前味噌になりますが、エアーグルーブなどのエアクリに変更するほうが有効です。
どんな仕様ですか?
中村


>あと、フレッシュエアダクトを取り外して、社外品のラジエータークールパネルの取り付けも検討しています。
>この商品の説明に「バンパーの開口部からの導風をラジエターアッパ
>ーサポートまでの隙間から上へ抜けないようにするものです。」
>とあるのですが、フレッシュエアダクトの代わりにこのパネルを取り付けた場合デメリットがあるのかどうか気になっています。
>ご意見お願いします。

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 simomu  - 06/10/20(金) 11:03 -

   はじめまして中村様。
ご返答ありがとうございます。

マフラーと、純正交換タイプのエアフィルターのみ社外品を取り付けています。
そのほかはノーマルです。

むき出しタイプのエアクリを取り付けている車両は、エアダクトをつけていないように思うのですが、エアダクトを取り外すことによってなにか、メリットORデメリットはあるのでしょうか?

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/20(金) 11:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼simomuさん:
>はじめまして中村様。
>ご返答ありがとうございます。
>
>マフラーと、純正交換タイプのエアフィルターのみ社外品を取り付けています。
>そのほかはノーマルです。
>
>むき出しタイプのエアクリを取り付けている車両は、エアダクトをつけていないように思うのですが、エアダクトを取り外すことによってなにか、メリットORデメリットはあるのでしょうか?

仕様から判断すると、エアクリは純正で十分だと思いますよ。
むき出しエアクリにして、エアーバクトを無くすと、高回転時に吸気温度が下がらなくなります。結果的に10馬力近いロスが出ます。
ダクトやケースが無いことは、デメリットが大きいですよ。
中村

Re:純正フレッシュエアダクト&エアクリーナーBOX
 simomu  - 06/10/20(金) 11:36 -

   ご意見ありがとうございます。

そうなると、ラジエータークールパネルは吸気温度に関してはデメリットのほうが目立つんですね。

理想は、エアーグルーブです。
吸気温度のことを考えるとむき出しタイプにはするのがいやだなと思っています。

今回はありがとうございました。
また何かあればお願いします。

・ツリー全体表示

トランクオープナー用常時電源
 taka  - 06/10/19(木) 2:37 -

   FD 2型
トランクの辺りから常時電源(12V)を取り出したいのですが、どこかにあるのでしょうか?なければバッテリから引きなおすのですが・・・
お勧めの場所はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re:トランクオープナー用常時電源
 ささき  - 06/10/19(木) 8:28 -

   ▼takaさん:
>FD 2型
>トランクの辺りから常時電源(12V)を取り出したいのですが、どこかにあるのでしょうか?なければバッテリから引きなおすのですが・・・
>お勧めの場所はないでしょうか?
>よろしくお願いいたします。


バックドアロックの所に、カーゴルーム用ライトスイッチがあるので、そこから取れると思います←(あやふやで、申し訳ありません)。ただ、室内灯をLEDに替えていると、電流不足で、動作しません。

Re:トランクオープナー用常時電源
 ささき  - 06/10/20(金) 8:32 -

   忘れてました。
ライトスイッチを、常にONにして置かないと、電圧がかかりません。

・ツリー全体表示

FC3S用マフラーについて
 よしぞう  - 06/10/15(日) 22:04 -

   KNIGHT SPORTS
ご担当者様

はじめまして、よしぞうと申します。
下記について教えてください。

質問内容について
・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?

・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)

所有車両について
・ほぼノーマル状態に近いです。
・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
(只今、情報収集中)

以上

Re:FC3S用マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/16(月) 9:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼よしぞうさん:
>KNIGHT SPORTS
>ご担当者様
>
>はじめまして、よしぞうと申します。
>下記について教えてください。
>
>質問内容について
>・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?

HPでは公表していません。

>
>・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)

この製品はFC3Sの型式で試験を受けています。したがってFC3Cでは異形式になります。取り付けは無改造で装着ができますが、車検が受かるかどうかは検査官の判断になります。
中村


>
>所有車両について
>・ほぼノーマル状態に近いです。
>・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
>・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
>(只今、情報収集中)
>
>以上

Re:FC3S用マフラーについて
 よしぞう  - 06/10/16(月) 23:02 -

   ナイトスポーツ
中村様

回答ありがとうございます。参考にしたいと思います。

そういわれて見れば、現在ついている当方のマフラーもFC3C用でないもので車検に通っているため多分大丈夫だろうと自己判断します。

マフラー音についてはホームページにはないとのことですがお店に行けば確認できるのでしょうか?ご回答願います。

小林


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼よしぞうさん:
>>KNIGHT SPORTS
>>ご担当者様
>>
>>はじめまして、よしぞうと申します。
>>下記について教えてください。
>>
>>質問内容について
>>・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?
>
>HPでは公表していません。
>
>>
>>・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)
>
>この製品はFC3Sの型式で試験を受けています。したがってFC3Cでは異形式になります。取り付けは無改造で装着ができますが、車検が受かるかどうかは検査官の判断になります。
>中村
>
>
>>
>>所有車両について
>>・ほぼノーマル状態に近いです。
>>・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
>>・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
>>(只今、情報収集中)
>>
>>以上

Re:FC3S用マフラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/19(木) 9:25 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼よしぞうさん:
>ナイトスポーツ
>中村様
>
>回答ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>
>そういわれて見れば、現在ついている当方のマフラーもFC3C用でないもので車検に通っているため多分大丈夫だろうと自己判断します。
>
>マフラー音についてはホームページにはないとのことですがお店に行けば確認できるのでしょうか?ご回答願います。

実際に音を聞き比べていただくことはできません。
音量などの数値に関してはメールをいただければお答えできます。
ご検討ください。よろしくお願いします。
中村


>
>小林
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼よしぞうさん:
>>>KNIGHT SPORTS
>>>ご担当者様
>>>
>>>はじめまして、よしぞうと申します。
>>>下記について教えてください。
>>>
>>>質問内容について
>>>・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?
>>
>>HPでは公表していません。
>>
>>>
>>>・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)
>>
>>この製品はFC3Sの型式で試験を受けています。したがってFC3Cでは異形式になります。取り付けは無改造で装着ができますが、車検が受かるかどうかは検査官の判断になります。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>所有車両について
>>>・ほぼノーマル状態に近いです。
>>>・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
>>>・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
>>>(只今、情報収集中)
>>>
>>>以上

Re:FC3S用マフラーについて
 よしぞう  - 06/10/19(木) 22:37 -

   ナイトスポーツ
中村様

回答ありがとうございました。
検討させていただき必要とあれば再度要求させていただきたいと思います。

よしぞう


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼よしぞうさん:
>>ナイトスポーツ
>>中村様
>>
>>回答ありがとうございます。参考にしたいと思います。
>>
>>そういわれて見れば、現在ついている当方のマフラーもFC3C用でないもので車検に通っているため多分大丈夫だろうと自己判断します。
>>
>>マフラー音についてはホームページにはないとのことですがお店に行けば確認できるのでしょうか?ご回答願います。
>
>実際に音を聞き比べていただくことはできません。
>音量などの数値に関してはメールをいただければお答えできます。
>ご検討ください。よろしくお願いします。
>中村
>
>
>>
>>小林
>>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼よしぞうさん:
>>>>KNIGHT SPORTS
>>>>ご担当者様
>>>>
>>>>はじめまして、よしぞうと申します。
>>>>下記について教えてください。
>>>>
>>>>質問内容について
>>>>・FC3S用マフラーの保安適合部品である「FC605」と「FC700」のマフラー音を確認できるデータはホームページにありますでしょうか?
>>>
>>>HPでは公表していません。
>>>
>>>>
>>>>・FC3Cにも加工なしに取り付け可能かどうか。もし、取り付けが不可能なら車体側への加工がどのくらい必要になるでしょうか?(加工の程度、費用的ものも含めて)
>>>
>>>この製品はFC3Sの型式で試験を受けています。したがってFC3Cでは異形式になります。取り付けは無改造で装着ができますが、車検が受かるかどうかは検査官の判断になります。
>>>中村
>>>
>>>
>>>>
>>>>所有車両について
>>>>・ほぼノーマル状態に近いです。
>>>>・現在、FC3S用のレガリス@フジツボマフラー(左右出し)が付いています。(車検対応済み)
>>>>・エンジン関係のオーバーホールも検討中。
>>>>(只今、情報収集中)
>>>>
>>>>以上

・ツリー全体表示

タービン〜インタークーラーまでの配管
 taka  - 06/10/19(木) 8:55 -

   一つ質問させてください。
FD 2型の配管についてです。
当方のはインタークーラー→蛇腹の配管→黒いプラスチックの配管→二股配管(インテークパイプ?)のところですが、黒いプラスチックの配管の取り付け部分が裂けてきたので、後期用のプラスチックでない配管に換えようと思います。
そこで、必要な部品(配管)が分かりません。
2型は黒いプラスチックの配管→二股配管(インテークパイプ?)をバンドでとめているので、後期用に換える為には上記の2つの配管を変えればよいのでしょうか?
また、ボルトオンで付くのでしょうか?
あと、その部品が余っている方、譲っていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
 ヤフオクの達人  - 06/10/19(木) 10:12 -

   >添付図とご自分の車を見比べて考えてみてください。
添付ミスしました。

添付画像
【021.jpg : 83.3KB】

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
 taka E-MAIL  - 06/10/19(木) 18:30 -

   ありがとうございます。
ただ、パーツリストがあったとしても、配管の向き(角度)とか、サイズが分からないので、以前に取替えをされた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
   - 06/10/19(木) 21:36 -

   ▼takaさん:
>ありがとうございます。
>ただ、パーツリストがあったとしても、配管の向き(角度)とか、サイズが分からないので、以前に取替えをされた方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

ヤフオクの達人氏は、ボルトオンで付くので添付されているのです。
ご自分で交換なさるなら、現状を把握して、よく見比べてみては
どうでしょうか。後々他の事をするにも作業性がアップすると思います
がんばってください。中古を安く買うのでしたら、やはり
画像添付して頂いた方の、お名前の所が良いかと思います(笑)

Re:タービン〜インタークーラーまでの配管
 taka  - 06/10/19(木) 22:15 -

   お二人とも情報ありがとうございました。
がんばってみます。

・ツリー全体表示

キャリパーOH
 タンタン  - 06/10/18(水) 0:00 -

   FDのキャリパーをOHしようと思います。
そこで質問なのですが、
●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?
●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Re:キャリパーOH
 ささき  - 06/10/18(水) 8:32 -

   ▼タンタンさん:
>FDのキャリパーをOHしようと思います。
>そこで質問なのですが、
>●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
ピストンシールは、塗ってあると思います。他の場所は、僕は、ブレーキオイルを塗ってます。

>●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?

>●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?
反時計方向に廻せば、取れます。

>
>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Re:キャリパーOH
 ささき  - 06/10/18(水) 8:37 -

   ▼ささきさん:
>▼タンタンさん:
>>FDのキャリパーをOHしようと思います。
>>そこで質問なのですが、
>>●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
>ピストンシールは、塗ってあると思います。他の場所は、僕は、ブレーキオイルを塗ってます。
リアキャリパーのガイドピン?に塗るグリスは、付属のグリスを塗ります。

>
>>●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?
>
>>●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?
>反時計方向に廻せば、取れます。
>
>>
>>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

Re:キャリパーOH
 タンタン  - 06/10/19(木) 19:45 -

   ▼ささきさん:

アドバイスありがとうございました!
参考にさせていただきます。


>▼ささきさん:
>>▼タンタンさん:
>>>FDのキャリパーをOHしようと思います。
>>>そこで質問なのですが、
>>>●ピストンを組み込む時に塗るグリスはどのようなものがよいのでしょうか?
>>ピストンシールは、塗ってあると思います。他の場所は、僕は、ブレーキオイルを塗ってます。
>リアキャリパーのガイドピン?に塗るグリスは、付属のグリスを塗ります。
>
>>
>>>●また、キャリパーのシリンダーにも塗った方がよいのでしょうか?
>>
>>>●リアキャリパーのピストンはフロント同様エアーで抜けばよいのでしょうか?
>>反時計方向に廻せば、取れます。
>>
>>>
>>>お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

54 / 63 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free