2006 / 10
 
55 / 63 ページ ←次へ | 前へ→

オイル・アウトレット・ア...[7]  /  リアからの異音[4]  /  フロントハブ[2]  /  ドア周りについて[1]  /  クラッチリリースシリンダ...[1]  /  サイドブレーキのワイヤー[1]  /  クーラントが…。[2]  /  ファーストアイドルの回転...[1]  /  FD3S 5型リアサイドマーカ...[4]  /  5型FDエンジン不調です…...[5]  /  

オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置
 TY  - 06/10/18(水) 16:32 -

   いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?

もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 TY  - 06/10/18(水) 21:09 -

   ▼のぐちさん:
>私もアダプターをつけましたが、オイルクーラーを正面から見た時に右側の上下にオイルホースがありますよね。私は上側のホースのバンジョーボルトをアダプターと交換して着けました。「オイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが...」となっていますが、そうすると下側のホースですか?

はい、というか配管をエンジン側で留めるバンジョーボルトです。エンジンにネジ穴がほってある方です。やはりまずいでしょうか?

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 のぐち  - 06/10/18(水) 22:02 -

   ▼TYさん:
>▼のぐちさん:
>>私もアダプターをつけましたが、オイルクーラーを正面から見た時に右側の上下にオイルホースがありますよね。私は上側のホースのバンジョーボルトをアダプターと交換して着けました。「オイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが...」となっていますが、そうすると下側のホースですか?
>
>はい、というか配管をエンジン側で留めるバンジョーボルトです。エンジンにネジ穴がほってある方です。やはりまずいでしょうか?

私は、オイルクーラーにアダプターを着けたもので。リアハウジング下のオイルクーラーパイプでOKだと思いますよ。

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 keiichi  - 06/10/18(水) 22:35 -

   ▼TYさん:
>いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?
>
>もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。

取り付け場所はそこで正解ですよ
現在はオイルクーラー通過して冷やされた後の温度、オイルパンにつけたときは
オイルクーラーを通過する前の最も高い場所の温度ですから、表示が違って正解
ですよ

Re:オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位...
 TY  - 06/10/19(木) 13:39 -

   ▼keiichiさん:
>▼TYさん:
>>いつもお世話になります。今回はFC3S後期(ブーストアップノーマルオイルクーラー仕様)につき、オイル・アウトレット・アダプターの取り付け位置についてなのですが、ネットオークションで中古で入手した際、説明書がなかったのでオイルクーラーから戻って来た配管のスパークプラグ側のバンジョーボルトと交換して着けましたが、どんなに町乗りで試しても、油温の針が上がりません。(Defiメーター50℃〜)。先日オイルパンに着けていた時は平均80℃ぐらいは上がっていました。調べたところセンサーやメーター側は正常です。取り付け位置が悪いのでしょうか?
>>
>>もしそうだとしたら適切な取り付け位置はどこになるのでしょうか。申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
>
>取り付け場所はそこで正解ですよ
>現在はオイルクーラー通過して冷やされた後の温度、オイルパンにつけたときは
>オイルクーラーを通過する前の最も高い場所の温度ですから、表示が違って正解
>ですよ

みなさんアドバイスありがとうございました。取り付け位置は間違っていないということで安心致しました。ただ温度差があるといってもあの位置で50℃に満たず、油温計の針が動かないとしたらあそこにセンサーを着ける意味がありませんよね。

・ツリー全体表示

リアからの異音
 わをん  - 06/10/18(水) 0:50 -

   4型RZに乗っています、わをんです。
先日サーキット走行を行ってからリア部より異音が発生するようになりました。
症状としましては片方だけ段差に乗り上げた場合や
減速時にコトコト、ゴトゴトといった感じで賑やかになりました。
ざっと過去ログを見たところ
・PPFの割れ
・デフブッシュのちぎれ
・リアトーコンのピロ不調
・ハブの不調
等でしょうか。
週末に確認したいと思いますので上記の他に考えられる点が知りたいのです。
音に関しましては判断が難しいことは重々承知ですがよろしくお願いします。
また、おそらくリアハッチからもキシキシと音がするのですが
ストライカーにテープを巻く方法でも治りません。
この場合はもうウェザーストリップの交換しかないのでしょうか。
以上2点ですがよろしくお願いします。

Re:リアからの異音
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/19(木) 10:25 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼わをんさん:
>4型RZに乗っています、わをんです。
>先日サーキット走行を行ってからリア部より異音が発生するようになりました。
>症状としましては片方だけ段差に乗り上げた場合や
>減速時にコトコト、ゴトゴトといった感じで賑やかになりました。
>ざっと過去ログを見たところ
>・PPFの割れ
>・デフブッシュのちぎれ
>・リアトーコンのピロ不調
>・ハブの不調
>等でしょうか。
>週末に確認したいと思いますので上記の他に考えられる点が知りたいのです。
>音に関しましては判断が難しいことは重々承知ですがよろしくお願いします。

●はい。まず音源を追求するわけですから
 全てを疑ってかからなければなりません。
 実はこういうことにパターンが無いのです。
 しかし上に挙げられた部分は弊社でも疑うところですから
 点検してみて間違いはないと思いますよ。

>また、おそらくリアハッチからもキシキシと音がするのですが
>ストライカーにテープを巻く方法でも治りません。
>この場合はもうウェザーストリップの交換しかないのでしょうか。

●はい。判りません。
 キシキシ音がハッチからなのかを僕らが聞いて確認をしていないからです。
 もしウェザーストリップを疑うなら
 そこに薄く油脂を塗ってみてすべるようにしてみるんです。
 それで音が変わればウェザーストリップを交換してみてよいでしょう。

 ご参考までに。。

 金井


>以上2点ですがよろしくお願いします。

Re:リアからの異音
 V型RS  - 06/10/19(木) 10:53 -

   僕のFDもハッチばたつきます。
とりあえずは↓の方法で音が鳴り止みました。
http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=77;id=200604
半年経過しましたが、まだ大丈夫そうです。

Re:リアからの異音
 わをん  - 06/10/19(木) 11:14 -

   ▼V型RSさん:
>僕のFDもハッチばたつきます。
>とりあえずは↓の方法で音が鳴り止みました。
>http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=77;id=200604
>半年経過しましたが、まだ大丈夫そうです。
これは良さそうですね。試してみたいと思います。
ありがとうございました。

Re:リアからの異音
 わをん  - 06/10/19(木) 11:17 -

   ▼ナイト 金井さん:
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>
>▼わをんさん:
>>4型RZに乗っています、わをんです。
>>先日サーキット走行を行ってからリア部より異音が発生するようになりました。
>>症状としましては片方だけ段差に乗り上げた場合や
>>減速時にコトコト、ゴトゴトといった感じで賑やかになりました。
>>ざっと過去ログを見たところ
>>・PPFの割れ
>>・デフブッシュのちぎれ
>>・リアトーコンのピロ不調
>>・ハブの不調
>>等でしょうか。
>>週末に確認したいと思いますので上記の他に考えられる点が知りたいのです。
>>音に関しましては判断が難しいことは重々承知ですがよろしくお願いします。
>
>●はい。まず音源を追求するわけですから
> 全てを疑ってかからなければなりません。
> 実はこういうことにパターンが無いのです。
> しかし上に挙げられた部分は弊社でも疑うところですから
> 点検してみて間違いはないと思いますよ。
>
>>また、おそらくリアハッチからもキシキシと音がするのですが
>>ストライカーにテープを巻く方法でも治りません。
>>この場合はもうウェザーストリップの交換しかないのでしょうか。
>
>●はい。判りません。
> キシキシ音がハッチからなのかを僕らが聞いて確認をしていないからです。
> もしウェザーストリップを疑うなら
> そこに薄く油脂を塗ってみてすべるようにしてみるんです。
> それで音が変わればウェザーストリップを交換してみてよいでしょう。
>
> ご参考までに。。
>
> 金井
>
>
>>以上2点ですがよろしくお願いします。
分かってはいるのですが音源の特定は難しいですよね・・・
私の車は内張りを剥がしていますしマフラーも煩いので
色々な音が混じってしまいなおさら特定が難しいです。
リアハッチに関しましては5型RSさんの方法を試してみたいと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

フロントハブ
 塾長  - 06/10/17(火) 6:11 -

   いつも楽しく拝見させていただいています。
当方FD3S5型に乗っているのですが、最近かなり直進性が悪く、
ブレーキング時やちょっとした段差などでハンドルがとられてしまいます。
サイドスリップを含めアライメントには異常がなく、タイヤの偏磨耗も特に
ひどくはないとのことで悩んでいます。
それで、少し気になることがあるのですが特に右コーナーのブレーキングを残し
ながらのターンイン時に、左フロントから”バキッ”といったけっこう大き目の
音がなります。最初は石か何かはねたかな?と思ったのですが、同じ条件で
数回起こったため違うようです。
不思議なことに最近はあまりこの”バキっ”という異音は鳴らなくなったのですが
とにかく直進性が悪く、下りのブレーキングなどではかなり修正が必要になるときもあります。
このような状態なのですが、疑わしい箇所はやはりフロントハブでしょうか?
それを自分でチェックするにはどのようにすればよろしいでしょうか?
手で上下に揺さぶる程度では分からないと聞いたことがあるのですが・・・。
もしよろしければご回答お願いいたします。
ちなみに年に数回、サーキット走行をしています。走行45000kmです。

Re:フロントハブ
 4型RZ  - 06/10/19(木) 1:08 -

   私も以前、フロントハブを交換しました。
私の症状では、音は出ませんでしたし
直進性は問題ありませんでしたが、
ブレーキのノックバックが酷く、
5mも走ればブレーキが抜けて、ダフッて踏まないと
マトモに制動が効きませんでした。
この症状の時は、手で揺すると分かりましたし
ハブのみでも0.5mm位のガタがありました。
ハブ以外のアーム類も確認される事を
お奨めします。ハブも結構値が張りますので。

Re:フロントハブ
 塾長  - 06/10/19(木) 11:07 -

   お返事ありがとうございました。
やはりブッシュ類を含めて総点検が必要みたいですね。
0.5mmのガタでもそこまでひどい症状が出るんですか・・・。
頑張って点検してみます。

・ツリー全体表示

ドア周りについて
 FC 後期  - 06/10/19(木) 9:35 -

   修復暦無しで買ったFCなのですが、運転席・助手席前側フェンダー交換、助手席側ドア修理暦が有るようなので、少し気になる事があります。
ドアを開けた時に、ボディ側にゴムが2種類有ると思いますが、スポット溶接してある部分を覆い隠すようにつけてあるゴムの内側に切断面があります。
その切断面の丁度上方に2cm位の縦線があります。この縦線は運転席側のにも全く同じようなものがあります。
これはFCには必ずある線なのでしょうか?それとも何か後からついた傷なのでしょうか?
また錆が非常に多い(塗装の下側から錆が浮き出している)のですが、こういった部位が歪んだ場合は交換修理になるのでしょうか?それともゆがみ修正で修理するのでしょうか?
文面非常に分かりづらいとは思いますが、もの凄く悩んでおりますので、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

Re:ドア周りについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/19(木) 10:42 -

   こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。


▼FC 後期さん:
>修復暦無しで買ったFCなのですが、運転席・助手席前側フェンダー交換、助手席側ドア修理暦が有るようなので、少し気になる事があります。
>ドアを開けた時に、ボディ側にゴムが2種類有ると思いますが、スポット溶接してある部分を覆い隠すようにつけてあるゴムの内側に切断面があります。
>その切断面の丁度上方に2cm位の縦線があります。この縦線は運転席側のにも全く同じようなものがあります。
>これはFCには必ずある線なのでしょうか?それとも何か後からついた傷なのでしょうか?

●すみません。。実車でも見てみたのですが
 何処の部分のことをおっしゃっているのかがいまいちつかめないのです。

>また錆が非常に多い(塗装の下側から錆が浮き出している)のですが、こういった部位が歪んだ場合は交換修理になるのでしょうか?

●錆で歪むのですか??
 うーーん。。
 交換になるのかは、そこの部分がどういう状況かに寄るでしょうから 
 お車拝見しないことには無責任にお答えするわけにも
 いきません。。。

それともゆがみ修正で修理するのでしょうか?
>文面非常に分かりづらいとは思いますが、もの凄く悩んでおりますので、教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

●はい。それであれば
 ここでの文章ではなく見せていただく方が良いですね。

 お近くでしたら
 点検しますし、遠方でしたら写真などなんらかを考えますので
 その際はメールが良いでしょう。。

 宜しくお願い致します。

 金井

・ツリー全体表示

クラッチリリースシリンダーについて
 前期FC3S  - 06/10/18(水) 22:04 -

   こんばんは。
いつも参考にさせていただいております。

ところで、後期FC3Sのクラッチリリースシリンダーを持っております。
これをOHして、前期FCに取り付けても、問題ないでしょうか?

また、外したパーツをみて、どのような状態でしたら、OHが必要でしょうか?

よろしくお願いします。

Re:クラッチリリースシリンダーについて
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/19(木) 10:33 -

   ▼前期FC3Sさん:
>こんばんは。
>いつも参考にさせていただいております。
>
>ところで、後期FC3Sのクラッチリリースシリンダーを持っております。
>これをOHして、前期FCに取り付けても、問題ないでしょうか?

●はい。大丈夫ですよ。使えます。

>
>また、外したパーツをみて、どのような状態でしたら、OHが必要でしょうか?

●はい。中のカップリングラバーがへたっていたらです。
 もうひとつはシリンダ内壁が傷になっていないかどうかです。
 では、そういう基準でへたっているかを判断するかは
 ここで書き表すことは無理です。すみません。
 距離が進んでいれば、マスターもホースもレリーズシリンダも
 交換されるほうがよいですよ。
 そう高いものではありません。

 金井
 
>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

サイドブレーキのワイヤー
 refc3s  - 06/10/17(火) 22:07 -

   fcに乗っていて、サイドブレーキのワイヤーを交換したいと思っているのですが、ワイヤーはいくら位するのでしょうか?また工賃はいくら位しますか?

Re:サイドブレーキのワイヤー
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/19(木) 10:15 -

   ▼refc3sさん:
>fcに乗っていて、サイドブレーキのワイヤーを交換したいと思っているのですが、ワイヤーはいくら位するのでしょうか?また工賃はいくら位しますか?

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。ワイヤーは3本で成り立っています。
価格はおおよそ3本で1万円しないくらいですね。
工賃はマフラー類を外し、遮熱板の内側になるので
結構かかりますよ。
調整なども含めて¥24,000と消費税ですね。

金井

・ツリー全体表示

クーラントが…。
 FD3型  - 06/10/18(水) 23:44 -

   FD3型なんですが、水温計の警告が鳴りエンジン側のキャップを開けると冷却
水が減ってっていたので補充しました。その後100キロほど走行すると警告鳴
り冷却水が減ってます、このときリザーバータンクの量は減らず逆に少し増えて
ました。水温はローテンプサーモが入っていて100度を超えたこと無く、だい
たい65〜90度の間で安定しています。原因は何でしょうか?よろしくお願い
します。

Re:クーラントが…。
 RedFC  - 06/10/19(木) 9:35 -

   ▼FD3型さん:
>FD3型なんですが、水温計の警告が鳴りエンジン側のキャップを開けると冷却
>水が減ってっていたので補充しました。その後100キロほど走行すると警告鳴
>り冷却水が減ってます、このときリザーバータンクの量は減らず逆に少し増えて
>ました。水温はローテンプサーモが入っていて100度を超えたこと無く、だい
>たい65〜90度の間で安定しています。原因は何でしょうか?よろしくお願い
>します。

リザーバーから水が回らないのなら水路の漏れやエア噛みが考えられます。車の下に潜って漏れをまず確認して下さい。水をラジエターキャップから足したらエア抜きもしっかり行ってください。

Re:クーラントが…。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/19(木) 10:10 -

   ▼RedFCさん:
>▼FD3型さん:
>>FD3型なんですが、水温計の警告が鳴りエンジン側のキャップを開けると冷却
>>水が減ってっていたので補充しました。その後100キロほど走行すると警告鳴
>>り冷却水が減ってます、このときリザーバータンクの量は減らず逆に少し増えて
>>ました。水温はローテンプサーモが入っていて100度を超えたこと無く、だい
>>たい65〜90度の間で安定しています。原因は何でしょうか?よろしくお願い
>>します。
>
>リザーバーから水が回らないのなら水路の漏れやエア噛みが考えられます。車の下に潜って漏れをまず確認して下さい。水をラジエターキャップから足したらエア抜きもしっかり行ってください。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

圧力キャップのシールの劣化やリザーブタンクまでのホースのエアー漏れも確認してください。
中村

・ツリー全体表示

ファーストアイドルの回転数
 MZ  - 06/10/16(月) 23:12 -

   こんばんは、平成2年式FC3S乗りMZと申します。
ファーストアイドルの回転数について投稿させていただきます。
エンジンを始動して1500回転で一度回転が安定するのですが、
すぐに1速に入れると1900回転くらいに上がったり、特に何も
しなくてもしばらくすると回転が1900回転まで上昇し、水温計の
上昇と共に回転数が1500〜730と除々に下がっていきます。
わずかな時間ではありますが、回転がちょっと高いような気がします。
これでも正常の範囲なのでしょうか?

Re:ファーストアイドルの回転数
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/19(木) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼MZさん:
>こんばんは、平成2年式FC3S乗りMZと申します。
>ファーストアイドルの回転数について投稿させていただきます。
>エンジンを始動して1500回転で一度回転が安定するのですが、
>すぐに1速に入れると1900回転くらいに上がったり、特に何も
>しなくてもしばらくすると回転が1900回転まで上昇し、水温計の
>上昇と共に回転数が1500〜730と除々に下がっていきます。
>わずかな時間ではありますが、回転がちょっと高いような気がします。
>これでも正常の範囲なのでしょうか?

少し高いですよね。でも異常と言うような状態ではありません。
気にならないなら、そのままでも大丈夫ですよ。
気になりますか?
中村

・ツリー全体表示

FD3S 5型リアサイドマーカー
 kira  - 06/10/17(火) 17:07 -

   FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 タカ  - 06/10/17(火) 17:12 -

   ▼kiraさん:
>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 kira  - 06/10/17(火) 17:31 -

   ▼タカさん:
>▼kiraさん:
>>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
>下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
>車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
>とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
>あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
そうですよね... 何もしてないのにすこしショックでした... マフラーの方はもう一度みてもらって駄目だったら買い換えしようと思います。ありがとうございました。

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 kusukusu  - 06/10/17(火) 18:12 -

   ▼kiraさん:
>▼タカさん:
>>▼kiraさん:
>>>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>>>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
>>下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
>>車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
>>とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
>>あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
>そうですよね... 何もしてないのにすこしショックでした... マフラーの方はもう一度みてもらって駄目だったら買い換えしようと思います。ありがとうございました。
はじめまして。お話はもう終わったのでしょうか?
遅ればせながらも参加させてください。
当方はFD6型に乗ってます。オプションでリアサイドマーカーをホワイトレンズに
変更しましたが、白いまま点灯させると道交法に引っかかるそうです。
輸入車のように赤い光だとOKみたいですよ。

Re:FD3S 5型リアサイドマーカー
 kira  - 06/10/17(火) 21:07 -

   ▼kusukusuさん:
>▼kiraさん:
>>▼タカさん:
>>>▼kiraさん:
>>>>FD3S 5型リアサイドマーカーは最初から点灯するものなのでしょうか?とあるディーラーで車検を5月に取り本日オイル交換しにいったら マフラーの音がうるさすぎる 車検対応マフラー 純正触媒、リアサイドマーカーは点灯しては駄目などと言われました... で結局オイル交換すらしてもらえませんでした...
>>>>点灯しないのが正しいのですか?よろしくおねがいします
>>>下の方の質問にありますが5型は標準で点灯します。
>>>車検対応マフラーでも経年劣化で煩くなってしまう事もあります。
>>>とはいえ厳しいディーラーですね・・・。
>>>あまりFDに詳しくないので難癖付けて触りたくなかったのでしょうか。
>>そうですよね... 何もしてないのにすこしショックでした... マフラーの方はもう一度みてもらって駄目だったら買い換えしようと思います。ありがとうございました。
>はじめまして。お話はもう終わったのでしょうか?
>遅ればせながらも参加させてください。
>当方はFD6型に乗ってます。オプションでリアサイドマーカーをホワイトレンズに
>変更しましたが、白いまま点灯させると道交法に引っかかるそうです。
>輸入車のように赤い光だとOKみたいですよ。
こんばんわ サイドマーカは改造してないですしライトオンで赤く光ります。この状態で車検も5月にとっていました。ご回答ありがとうございました。ペコリ

・ツリー全体表示

5型FDエンジン不調です…orz
 fuji  - 06/10/15(日) 20:25 -

   こんばんわ。
5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
いちおうアイドリングは出来ています。
(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 fuji  - 06/10/16(月) 21:59 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼fujiさん:
>>こんばんわ。
>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>
>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>エンジンではないといいですね。
>中村

回答ありがとうございます。
プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
そのあと予備と交換しています。
ですがその後もカブリ気味になります。
数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
点火系のトラブルもありえるでしょうか?
ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 FD1型  - 06/10/17(火) 0:58 -

   ▼fujiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼fujiさん:
>>>こんばんわ。
>>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>>
>>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>>エンジンではないといいですね。
>>中村
>
>回答ありがとうございます。
>プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
>そのあと予備と交換しています。
>ですがその後もカブリ気味になります。
>数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
>点火系のトラブルもありえるでしょうか?
>ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
>仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。

fujiさん初めましてこんにちは。

以前峠道で2速全開にした際そのような症状になったことがあります。
私の場合はしばらくしてからマフラーからアイドリングのハンチングに合わせて
白煙がでて、その後黒煙に変わり、最後にはアフタファイヤーが出っぱなしになりました。
原因は助手席側のバルクヘッドにある圧力センサーのホース抜けという単純なものでした。
そこを確認してみると良いかもしれません。

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 ラキシス@FD1型 WEB  - 06/10/17(火) 0:59 -

   ▼fujiさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼fujiさん:
>>>こんばんわ。
>>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>>
>>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>>エンジンではないといいですね。
>>中村
>
>回答ありがとうございます。
>プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
>そのあと予備と交換しています。
>ですがその後もカブリ気味になります。
>数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
>点火系のトラブルもありえるでしょうか?
>ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
>仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。

ラキシス@FD1型と申します。

FD1型ですが似たような症状になったことがあります。
原因はブーストセンサーのホース抜けでした。

症状は、全開加速後に突然吹けなくなり、
アクセルをあおっていないとエンストしそうになり、
アフターファイヤーが多発し、
エンストするとプラグがかぶってしまいなかなか始動できない、
といったものでした。

ブーストセンサーはエンジンルーム内の助手席側バルクヘッド付近にあります。
ご確認されてはいかがでしょうか。

Re:5型FDエンジン不調です…orz
 fuji  - 06/10/17(火) 20:12 -

   ▼ラキシス@FD1型さん:
>▼fujiさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼fujiさん:
>>>>こんばんわ。
>>>>5型FDのVマウントノーマルタービン仕様に乗っていますが、
>>>>先日バイパス道の合流にて加速中に突然失火したような感じになり、
>>>>以来レシプロ車で言う1気筒点火していない時のような音になってしまいました。
>>>>白煙や黒煙を吹くような症状はなく、今にも止まりそうで振動も大きいですが、
>>>>いちおうアイドリングは出来ています。
>>>>(負圧が150〜300で激しくフラつき、やはり1気筒死んだような感じの音です)
>>>>また、空ぶかしに対してもツキが悪く、アクセルオフ直後にパンパンとバックファイヤ音が発生します。
>>>>ちなみにノンOHで12万キロ走ったエンジンなのでかなり傷みはあるとは思いますがコレってエンジンブローという可能性も高いでしょうか?
>>>>どなたかこのような症状に詳しい方、対処方法などアドバイスお願いします。
>>>>ちなみにトラブル後一度CPリセットしてしまったので
>>>>発生時がどうだったかは分かりませんが、現在は異常コードは表示されません。
>>>
>>>書かれている症状は、プラグがかぶっているか、エンジンが破損しているか、そのような状態です。
>>>プラグをはずしてかぶっているか確認してください。それで問題が無ければコンプレッションを測ってください。エンジンが原因かどうかはすぐにわかります。
>>>エンジンではないといいですね。
>>>中村
>>
>>回答ありがとうございます。
>>プラグは一度かぶってしまいエンジンかからなくなりました。
>>そのあと予備と交換しています。
>>ですがその後もカブリ気味になります。
>>数分1500〜2000回転で暖機したあとチェックした感じでは、とくにリア側のプラグのカブリ気味になるようです。
>>点火系のトラブルもありえるでしょうか?
>>ほんとうにエンジンが無事であれば良いですが…
>>仕事の都合で平日はディーラーに持ち込む暇がないので、週末までは自力で出来る範囲はチェックしておきたいと思っています。
>
>ラキシス@FD1型と申します。
>
>FD1型ですが似たような症状になったことがあります。
>原因はブーストセンサーのホース抜けでした。
>
>症状は、全開加速後に突然吹けなくなり、
>アクセルをあおっていないとエンストしそうになり、
>アフターファイヤーが多発し、
>エンストするとプラグがかぶってしまいなかなか始動できない、
>といったものでした。
>
>ブーストセンサーはエンジンルーム内の助手席側バルクヘッド付近にあります。
>ご確認されてはいかがでしょうか。

アドバイスありがとうございます。
早速ブーストセンサーをチェックして見ましたが、とくにホースに異常はなさそうです。
後付けの機械式ブースト計と比較しても、純正ブースト計の指示は一致しているようなので、センサーが全くダメということもないかなと思っていますが…。
念のため明るい時にもう一度他のバキュームホースとあわせて入念に確認して見たいと思います。
fuji

・ツリー全体表示

55 / 63 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free