2006 / 10
 
59 / 63 ページ ←次へ | 前へ→

圧縮測定値について[1]  /  メタリングポンプのホース...[2]  /  排気温警告灯について[3]  /  48Cフライホイールについて[4]  /  ブーストコントローラーに...[2]  /  異音がします。[4]  /  COOLANT警告灯[2]  /  FDのノッキングについて[1]  /  FD電動ファンの流用につ...[1]  /  コンピュータについて[5]  /  

圧縮測定値について
 NAI  - 06/10/10(火) 22:33 -

   6型FDに乗っております。
この前約20,000Km走行時点で圧縮を測ったところ8.2〜8.4位でした。
少し低めの数値かな?と落ち込んでいましたが、その後
オイル交換をしたらエンジンが劇的によくなった気がします。
考えてみると、サーキットを走行後のくたびれたオイルでの
圧縮測定だった訳ですが、オイルの状態で圧縮値は変わるものでしょうか?

Re:圧縮測定値について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/11(水) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼NAIさん:
>6型FDに乗っております。
>この前約20,000Km走行時点で圧縮を測ったところ8.2〜8.4位でした。
>少し低めの数値かな?と落ち込んでいましたが、その後
>オイル交換をしたらエンジンが劇的によくなった気がします。
>考えてみると、サーキットを走行後のくたびれたオイルでの
>圧縮測定だった訳ですが、オイルの状態で圧縮値は変わるものでしょうか?

オイルで圧縮が変わったかどうかと言うことを立証するためには、同じエンジンで条件をそろえて、複数回の確認をしないとなりません。
1回ではたまたまかもしれないし、他にも何かの要素があるかも知れませんよね。
しかし、そのようなテストはまだ行ったことがありません。
ですからわからないと言うのが答えになります。
でも、オイルで大きく変わった経験は記憶に無いですよ。
(インレットからオイルを少量入れてクランキングすると圧縮は上昇します。何かの理由でかぶらせて、残留ガスが多いと圧縮は上がります。ですからエンジンを十分暖気して測ったほうが正確ですよね。余談でした)
中村

・ツリー全体表示

メタリングポンプのホースについて
 いずみ  - 06/10/10(火) 21:39 -

   こんばんは。いつも拝見させていただいています。
早速ですが首題の件で質問させていただきたいのです。

昨日、テールスライドの練習をジムカーナ場でやったのですが半日くらいやっていたらメタリングポンプから出ている透明のホースが一本溶けてオイル漏れを起こしていました。このホースは耐熱性は無いのでしょうか?みなさんは経験ありませんか?

車種はH14FD3S 
仕様は
HKSVマウントI/C
   ARCラジエーター
   HKSレーシングサクション 
   APEXパワーFC
エンジン、タービン、触媒、マフラーはノーマルです。

やはり高回転を長時間使用したからでしょうか?

何か良い対策はありませんか?
みなさんの御意見を御聞かせ下さい。宜しくお願いします。

Re:メタリングポンプのホースについて
 7082  - 06/10/10(火) 22:08 -

   ホースに耐熱布とかを巻きますよ。
僕の車もやってます。というかエンジンOHしたショップさんがやってくれてました。

▼いずみさん:
>こんばんは。いつも拝見させていただいています。
>早速ですが首題の件で質問させていただきたいのです。
>
>昨日、テールスライドの練習をジムカーナ場でやったのですが半日くらいやっていたらメタリングポンプから出ている透明のホースが一本溶けてオイル漏れを起こしていました。このホースは耐熱性は無いのでしょうか?みなさんは経験ありませんか?
>
>車種はH14FD3S 
>仕様は
>HKSVマウントI/C
>   ARCラジエーター
>   HKSレーシングサクション 
>   APEXパワーFC
>エンジン、タービン、触媒、マフラーはノーマルです。
>
>やはり高回転を長時間使用したからでしょうか?
>
>何か良い対策はありませんか?
>みなさんの御意見を御聞かせ下さい。宜しくお願いします。

Re:メタリングポンプのホースについて
 FD3SVI型  - 06/10/10(火) 23:51 -

   私は2回溶けました
火が点かなくてよかったです
IV型位までは耐熱チューブに入っていたらしいですが、
VI型で溶ける例が多いようです
過去ログにも同じ相談が何回か出ています
3年位前、車検直後に燃えたFDがニュースで放送されていたことがありました
そんなこともあり、お客様相談室に電話したことがありますが、
全く聞いてもらえませんでした
自分は、2度目に溶けた時にディラーで耐熱チューブにしてもらいましたので、
安心ですが、いきなり燃えたら原因もわからず、第一危険だと思います


▼いずみさん:
>こんばんは。いつも拝見させていただいています。
>早速ですが首題の件で質問させていただきたいのです。
>
>昨日、テールスライドの練習をジムカーナ場でやったのですが半日くらいやっていたらメタリングポンプから出ている透明のホースが一本溶けてオイル漏れを起こしていました。このホースは耐熱性は無いのでしょうか?みなさんは経験ありませんか?
>
>車種はH14FD3S 
>仕様は
>HKSVマウントI/C
>   ARCラジエーター
>   HKSレーシングサクション 
>   APEXパワーFC
>エンジン、タービン、触媒、マフラーはノーマルです。
>
>やはり高回転を長時間使用したからでしょうか?
>
>何か良い対策はありませんか?
>みなさんの御意見を御聞かせ下さい。宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

排気温警告灯について
 ヒデ  - 06/10/10(火) 13:25 -

   こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。4型FDに乗る者です。
先日、御社にP−FCのデータ書き換えをお願いしたのですが取り付けてから、排気温の警告灯が点滅するようになりました。
加速時に点滅するのですがすぐに消えます。あと、空ぶかしした時も一瞬点滅します。仕様は、ARC純正置き換えインタークーラー、エアグルーヴ、メタリットPro,
80パイ車検対応マフラーです。原因は何が考えられるでしょうか?ご教授ください。

Re:排気温警告灯について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 14:08 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼ヒデさん:
>こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。4型FDに乗る者です。
>先日、御社にP−FCのデータ書き換えをお願いしたのですが取り付けてから、排気温の警告灯が点滅するようになりました。
>加速時に点滅するのですがすぐに消えます。あと、空ぶかしした時も一瞬点滅します。仕様は、ARC純正置き換えインタークーラー、エアグルーヴ、メタリットPro,
>80パイ車検対応マフラーです。原因は何が考えられるでしょうか?ご教授ください。

その警告灯はインジェクターの開弁率が大きくなったか、大きなノックが出たときに点灯します。空ぶかしででるとのことですから、ノックではないはずです。
どのような設定なのか、本日は工場が定休でわかりませんので、大変お手数をお掛けしますが、木曜日以降にお電話をいただけないでしょうか。
本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
中村

Re:排気温警告灯について
 ヒデ  - 06/10/10(火) 16:54 -

   ▼ヒデさん:
>こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。4型FDに乗る者です。
>先日、御社にP−FCのデータ書き換えをお願いしたのですが取り付けてから、排気温の警告灯が点滅するようになりました。
>加速時に点滅するのですがすぐに消えます。あと、空ぶかしした時も一瞬点滅します。仕様は、ARC純正置き換えインタークーラー、エアグルーヴ、メタリットPro,
>80パイ車検対応マフラーです。原因は何が考えられるでしょうか?ご教授ください。

ご回答ありがとうございます。
後日、電話させて頂きます。

Re:排気温警告灯について
 R  - 06/10/10(火) 22:03 -

   便乗させて下さい。
僕の車(4型FD)もヒデさんと同様に御社でPFCのデータ書き換えをして頂いてから
警告灯が点滅するようになりました。
仕様は違いますが症状はほぼ同じだと思います。
加速時、2500〜3000の間で点滅が発生しているような感じで、
それ以降だと点滅しないように思います。
すぐ消えるのでそれほど問題も無いのかなっと思ってましたが…
後日連絡させて頂きます。

・ツリー全体表示

48Cフライホイールについて
 あじたん  - 06/10/9(月) 1:16 -

   いつも勉強させて頂きありがとうございます。
さて当方FD3S6型280PS車を所有しています。
馬力アップ系チューニングは御社製FD763マフラー交換のみです。

御社製48Cフライホイールについて教えてください。
1.材質等の記述が特にありませんが教えていただけますか?
2.ライトウェイトキットとウルトラライトがありますが
好みの問題でしょうか。意図するものがあるのでしょうか。

使用する際は車検時に新品純正クラッチとの組合せの予定です。
私のFDは特に馬力をあげる予定はありません。
あったとしてもスポーツ触媒+スポーツロム程度です。

欲しいと思った理由はミニサーキット走行会時の違和感のためです。
御社製のフライホイールが他社製のものに比べて若干重い
(6.3kg、他社は5.3kg程度が多い)のも設定されているのに
興味を持ち質問させていただきました。

よろしくお願い致します。

Re:48Cフライホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/9(月) 19:23 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼あじたんさん:
>いつも勉強させて頂きありがとうございます。
>さて当方FD3S6型280PS車を所有しています。
>馬力アップ系チューニングは御社製FD763マフラー交換のみです。
>
>御社製48Cフライホイールについて教えてください。
>1.材質等の記述が特にありませんが教えていただけますか?

S48Cです。

>2.ライトウェイトキットとウルトラライトがありますが
>好みの問題でしょうか。意図するものがあるのでしょうか。

アイドルやスタート時のフライホイール効果をどこまで犠牲にするかという点で違ってきます。

>
>使用する際は車検時に新品純正クラッチとの組合せの予定です。
>私のFDは特に馬力をあげる予定はありません。
>あったとしてもスポーツ触媒+スポーツロム程度です。
>
>欲しいと思った理由はミニサーキット走行会時の違和感のためです。
>御社製のフライホイールが他社製のものに比べて若干重い
>(6.3kg、他社は5.3kg程度が多い)のも設定されているのに
>興味を持ち質問させていただきました。

フライホイールを軽量化する意味は、シフトアップ時の回転の下がりを速くさせるためです。フライホイールが軽くなってもパワーは上がりません。
回転数の下がりが早くなると、シフトアップを早くすることが可能になり、ミッションの負担が減ります。しかし、軽くするとスタート時のフライホイール効果がへり、半クラ時のアクセル開度を大きくする必要が大きくなり、スタートしにくい車になります。
中村


>
>よろしくお願い致します。

Re:48Cフライホイールについて
 あじたん  - 06/10/10(火) 0:52 -

   あじたんです。ご回答ありがとうございます。
引き続き後学のためにちょっと突っ込んだ質問をさせてください。

>▼あじたんさん:
>>御社製48Cフライホイールについて教えてください。
>>1.材質等の記述が特にありませんが教えていただけますか?
>
>S48Cです。
構造用炭素鋼のS48Cですね。
社外フライホイールの殆どが構造用合金鋼(いわゆるクロモリ鋼)を用いられるようですが、御社としてはS48Cがベストということだと思われます。

というのは、「クロモリ系のフライホイールは鋳鉄系よりもクラッチ操作がシビアになる傾向があり、またクラッチ操作が下手な人だと表面を焼いてしまうことがあり、結果として表面にクラックを生じさせやすい材質ですので、あまり運転に自信がない方は避けたほうがいいかもしれない」という記述が金属加工系他社のFAQにあり気になりました。

御社のS48Cはクロモリとも鋳鉄とも違いますが炭素含有量の点ではクロモリに近いため、上記と同様のことを購入時にあらかじめ承知しておくと考えてよろしいでしょうか。

(そんなことを気にするのならノーマルでいいジャンと自虐的になっています。すみません。これも勉強と思いまして。)

>
>>2.ライトウェイトキットとウルトラライトがありますが
>>好みの問題でしょうか。意図するものがあるのでしょうか。
>
>アイドルやスタート時のフライホイール効果をどこまで犠牲にするかという点で違ってきます。
過去ログにもありましたが、「わずらわしさ」をどこまで許容するかということと解釈させて頂いてよろしいでしょうか。

>>
>>使用する際は車検時に新品純正クラッチとの組合せの予定です。
前述の通り現在マフラー交換程度なんですが、純正クラッチディスクが許容する出力内であれば、純正クラッチディスクと軽量フライホイールの組み合わせに問題は無いと考えてよろしいでしょうか。

不躾な質問ばかりですがよろしくお願い致します。

Re:48Cフライホイールについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 9:27 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼あじたんさん:
>あじたんです。ご回答ありがとうございます。
>引き続き後学のためにちょっと突っ込んだ質問をさせてください。
>
>>▼あじたんさん:
>>>御社製48Cフライホイールについて教えてください。
>>>1.材質等の記述が特にありませんが教えていただけますか?
>>
>>S48Cです。
>構造用炭素鋼のS48Cですね。
>社外フライホイールの殆どが構造用合金鋼(いわゆるクロモリ鋼)を用いられるようですが、御社としてはS48Cがベストということだと思われます。
>
>というのは、「クロモリ系のフライホイールは鋳鉄系よりもクラッチ操作がシビアになる傾向があり、またクラッチ操作が下手な人だと表面を焼いてしまうことがあり、結果として表面にクラックを生じさせやすい材質ですので、あまり運転に自信がない方は避けたほうがいいかもしれない」という記述が金属加工系他社のFAQにあり気になりました。
>
>御社のS48Cはクロモリとも鋳鉄とも違いますが炭素含有量の点ではクロモリに近いため、上記と同様のことを購入時にあらかじめ承知しておくと考えてよろしいでしょうか。
>
>(そんなことを気にするのならノーマルでいいジャンと自虐的になっています。すみません。これも勉強と思いまして。)

この手のフライホイールを使用する場合は、使用目的がサーキットなどの競技が目的になりますね。そのような目的も無しにスタートでのエンスト(渋滞でのわずらわしさ)などの不便さをお金で買うのは変でしょう。そうなるとハードに使いますから、多少の材料の違いがあってもフライホイールは消耗品になります。クラッチとの面が攻撃されて、ひどい場合はクラッチ交換と同時にフライホイール交換になります。またエンゲージも言われるほどの差は体感できません。そのように考えると強度があってコストが落とせる材質のほうが便利です。

部分的に対処する方法としては、アルミで作り、クラッチの面だけニッケルクローム鋼のプレートをボルト止めする方法です。以前は販売していましたが、軽すぎて市街地走行には向いていないんです。言葉で説明しても、付けてから後悔する人がいましたから。(オーダーがあれば作りますが)

>
>>
>>>2.ライトウェイトキットとウルトラライトがありますが
>>>好みの問題でしょうか。意図するものがあるのでしょうか。
>>
>>アイドルやスタート時のフライホイール効果をどこまで犠牲にするかという点で違ってきます。
>過去ログにもありましたが、「わずらわしさ」をどこまで許容するかということと解釈させて頂いてよろしいでしょうか。

はい、そうです。しかしこの感覚は個人差がありますから、難しいですね。

中村


>
>>>
>>>使用する際は車検時に新品純正クラッチとの組合せの予定です。
>前述の通り現在マフラー交換程度なんですが、純正クラッチディスクが許容する出力内であれば、純正クラッチディスクと軽量フライホイールの組み合わせに問題は無いと考えてよろしいでしょうか。
>
>不躾な質問ばかりですがよろしくお願い致します。

ありがとうございました(余り内容は無し)
 あじたん  - 06/10/10(火) 21:49 -

   あじたんです。ご回答ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>この手のフライホイールを使用する場合は、使用目的がサーキットなどの競技が目的になりますね。そのような目的も無しにスタートでのエンスト(渋滞でのわずらわしさ)などの不便さをお金で買うのは変でしょう。

いつもスポーツカーらしいフィーリングを感じていたい人も極稀にいるわけでして(笑)
普段のわずらわしさも許容できる心を持った器の大きい人なんだと思います。

>そのように考えると強度があってコストが落とせる材質のほうが便利です。
ということで選ばれた素材がS48Cということですね。
了解しました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ブーストコントローラーについて
 ケン  - 06/10/10(火) 0:43 -

   いつも参考にさせて頂いております。
ブーストコントローラーのバルブユニットの取り付け位置ですが、
高温になる場所や水のかかる場所は避けた方が良いと思うのですが、
FDの場合は、どの辺りに取り付けるのが適当でしょうか?
ボンネットはノーマルです。

よろしくお願い致します。

Re:ブーストコントローラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ケンさん:
>いつも参考にさせて頂いております。
>ブーストコントローラーのバルブユニットの取り付け位置ですが、
>高温になる場所や水のかかる場所は避けた方が良いと思うのですが、
>FDの場合は、どの辺りに取り付けるのが適当でしょうか?
>ボンネットはノーマルです。
>
>よろしくお願い致します。

意地悪な言い方になりますが、どこも大して変わりません。
せいぜいタービンに近くない場所にするぐらいですよ。
中村

Re:ブーストコントローラーについて
 ケン  - 06/10/10(火) 16:39 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼ケンさん:
>>いつも参考にさせて頂いております。
>>ブーストコントローラーのバルブユニットの取り付け位置ですが、
>>高温になる場所や水のかかる場所は避けた方が良いと思うのですが、
>>FDの場合は、どの辺りに取り付けるのが適当でしょうか?
>>ボンネットはノーマルです。
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>意地悪な言い方になりますが、どこも大して変わりません。
>せいぜいタービンに近くない場所にするぐらいですよ。
>中村

ありがとうございました。参考にします。

・ツリー全体表示

異音がします。
 黒3型FD  - 06/10/9(月) 18:31 -

    3型黒FD乗ってる者です。最近ブーストがかかるとEG右側あたりから、草笛みたいな「プゥーーーン」という音がでます。ブースト掛けている間ずっとでます。ブースト圧0.1〜始まって踏み続けると音も大きくなる感じです。どなたか同じような症状でた方いませんか?車の仕様ですがむき出しエアクリ、Vマウントインクラ、社外Fパイプ、マフラー(触媒ノーマル)ブーストコントローラーで普段は0.75で走っています。ECUは今のところノーマルです。(近日パワーFC入れる予定)走行距離は7万キロです。ダイアグは自分でかけてみたのですが何も出ませんでした。わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。

Re:異音がします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/9(月) 19:31 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼黒3型FDさん:
> 3型黒FD乗ってる者です。最近ブーストがかかるとEG右側あたりから、草笛みたいな「プゥーーーン」という音がでます。ブースト掛けている間ずっとでます。ブースト圧0.1〜始まって踏み続けると音も大きくなる感じです。どなたか同じような症状でた方いませんか?車の仕様ですがむき出しエアクリ、Vマウントインクラ、社外Fパイプ、マフラー(触媒ノーマル)ブーストコントローラーで普段は0.75で走っています。ECUは今のところノーマルです。(近日パワーFC入れる予定)走行距離は7万キロです。ダイアグは自分でかけてみたのですが何も出ませんでした。わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。

タービンの後の配管で、エアー漏れが起きていませんか?
ホースなどに亀裂ができて、エアーが漏れるときに音が出ているのではないかと思うのですが。いかがでしょうか。
中村

Re:異音がします。
 [名前なし]  - 06/10/10(火) 1:28 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼黒3型FDさん:
>> 3型黒FD乗ってる者です。最近ブーストがかかるとEG右側あたりから、草笛みたいな「プゥーーーン」という音がでます。ブースト掛けている間ずっとでます。ブースト圧0.1〜始まって踏み続けると音も大きくなる感じです。どなたか同じような症状でた方いませんか?車の仕様ですがむき出しエアクリ、Vマウントインクラ、社外Fパイプ、マフラー(触媒ノーマル)ブーストコントローラーで普段は0.75で走っています。ECUは今のところノーマルです。(近日パワーFC入れる予定)走行距離は7万キロです。ダイアグは自分でかけてみたのですが何も出ませんでした。わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>
>タービンの後の配管で、エアー漏れが起きていませんか?
>ホースなどに亀裂ができて、エアーが漏れるときに音が出ているのではないかと思うのですが。いかがでしょ

中村様

早速のご回答ありがとうございます!!タービン後の配管ということですがイン側の方でしょうか?ちなみにバキュームホース類などは新品に交換済みです^^。当方、自動車検査員の資格を持つものでして大体のことは対応可能ですので突っ込んだご教授お願い致します。

Re:異音がします。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 9:29 -

   ▼[名前なし]さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼黒3型FDさん:
>>> 3型黒FD乗ってる者です。最近ブーストがかかるとEG右側あたりから、草笛みたいな「プゥーーーン」という音がでます。ブースト掛けている間ずっとでます。ブースト圧0.1〜始まって踏み続けると音も大きくなる感じです。どなたか同じような症状でた方いませんか?車の仕様ですがむき出しエアクリ、Vマウントインクラ、社外Fパイプ、マフラー(触媒ノーマル)ブーストコントローラーで普段は0.75で走っています。ECUは今のところノーマルです。(近日パワーFC入れる予定)走行距離は7万キロです。ダイアグは自分でかけてみたのですが何も出ませんでした。わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>>
>>タービンの後の配管で、エアー漏れが起きていませんか?
>>ホースなどに亀裂ができて、エアーが漏れるときに音が出ているのではないかと思うのですが。いかがでしょ
>
>中村様
>
>早速のご回答ありがとうございます!!タービン後の配管ということですがイン側の方でしょうか?ちなみにバキュームホース類などは新品に交換済みです^^。当方、自動車検査員の資格を持つものでして大体のことは対応可能ですので突っ込んだご教授お願い致します。

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

純正品ならインタークーラーの手前の温度が高く、ホースの劣化が早いですから、まずその場所をチェックします。タービン直後のホースがノーマルなら、そこから確認してください。そしてチャージリリーフバルブやブローオフバルブの配管もチェックしてください。
中村

Re:異音がします。
 黒3型FD  - 06/10/10(火) 12:11 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼[名前なし]さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼黒3型FDさん:
>>>> 3型黒FD乗ってる者です。最近ブーストがかかるとEG右側あたりから、草笛みたいな「プゥーーーン」という音がでます。ブースト掛けている間ずっとでます。ブースト圧0.1〜始まって踏み続けると音も大きくなる感じです。どなたか同じような症状でた方いませんか?車の仕様ですがむき出しエアクリ、Vマウントインクラ、社外Fパイプ、マフラー(触媒ノーマル)ブーストコントローラーで普段は0.75で走っています。ECUは今のところノーマルです。(近日パワーFC入れる予定)走行距離は7万キロです。ダイアグは自分でかけてみたのですが何も出ませんでした。わかる方いらっしゃいましたらご教授願います。
>>>
>>>タービンの後の配管で、エアー漏れが起きていませんか?
>>>ホースなどに亀裂ができて、エアーが漏れるときに音が出ているのではないかと思うのですが。いかがでしょ
>>
>>中村様
>>
>>早速のご回答ありがとうございます!!タービン後の配管ということですがイン側の方でしょうか?ちなみにバキュームホース類などは新品に交換済みです^^。当方、自動車検査員の資格を持つものでして大体のことは対応可能ですので突っ込んだご教授お願い致します。
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>純正品ならインタークーラーの手前の温度が高く、ホースの劣化が早いですから、まずその場所をチェックします。タービン直後のホースがノーマルなら、そこから確認してください。そしてチャージリリーフバルブやブローオフバルブの配管もチェックしてください。
>中村


中村様早速のご回答ありがとうございます!おっしゃる通り一発目のホースとインクラ〜コンプレッションチューブの間のホースに劣化がみられまして交換しましたら症状が治まりました!的確なご指示ありがとうございます!

・ツリー全体表示

COOLANT警告灯
 さとう  - 06/10/9(月) 23:21 -

   FD1型にのっています。
最近、COOLANT警告灯が常時点灯するようになりました。
冷却水の注入口キャップを空けても1〜2cm程度しか冷却水は減ってなく、
ラジエータキャップを空けても十分に入っています。
リザーバタンクにも十分な水が入っていますので、冷却水が減少して警告灯が
点灯しているのではないようです。
純正水温計(P-FC)、外付け水温計は正常な数値を指しており、純正水温計80℃
あたりで外付け水温計が上昇を始めますのでサーモスタット・ウォータポンプも
正常に動作していると思います。

過去ログの通り、クーラント・レベル・センサのコネクタを外してハーネス側
のコネクタをバッテリの−端子に配線しても警告灯は消えません。
ハーネス側のコネクタをテスターで計測しましたが、エンジンをかけてもハーネス
側からは電流が流れていないようです。
コネクタまでの配線が断線している可能性が考えられますが、アンプが故障しても
電流が流れない現象は発生しますでしょうか?
やはりアンプの壊れ方で様々な現象がありえますかね。

また、アース以外の方法でCOOLANT警告灯だけを強制的に消灯させる方法は
ないでしょうか?

Re:COOLANT警告灯
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼さとうさん:
>FD1型にのっています。
>最近、COOLANT警告灯が常時点灯するようになりました。
>冷却水の注入口キャップを空けても1〜2cm程度しか冷却水は減ってなく、
>ラジエータキャップを空けても十分に入っています。
>リザーバタンクにも十分な水が入っていますので、冷却水が減少して警告灯が
>点灯しているのではないようです。
>純正水温計(P-FC)、外付け水温計は正常な数値を指しており、純正水温計80℃
>あたりで外付け水温計が上昇を始めますのでサーモスタット・ウォータポンプも
>正常に動作していると思います。
>
>過去ログの通り、クーラント・レベル・センサのコネクタを外してハーネス側
>のコネクタをバッテリの−端子に配線しても警告灯は消えません。
>ハーネス側のコネクタをテスターで計測しましたが、エンジンをかけてもハーネス
>側からは電流が流れていないようです。
>コネクタまでの配線が断線している可能性が考えられますが、アンプが故障しても
>電流が流れない現象は発生しますでしょうか?

FDのクーラントレベルセンサーはメーターに直接入ります。
メーター手前でアースをしてランプが消えなければ、メーターの交換になります。


>やはりアンプの壊れ方で様々な現象がありえますかね。
>
>また、アース以外の方法でCOOLANT警告灯だけを強制的に消灯させる方法は
>ないでしょうか?

メーターの中のランプ(3W)をはずす方法があります。
中村

Re:COOLANT警告灯
 さとう  - 06/10/10(火) 11:30 -

   ご回答有難うございました。
コネクタから先はサージタンク外さないと目視できないので難しいな、と
思っていましたが、メータ側の電流を調べてメータ交換したいと思います。
メータが逝ってそうな気がします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼さとうさん:
>>FD1型にのっています。
>>最近、COOLANT警告灯が常時点灯するようになりました。
>>冷却水の注入口キャップを空けても1〜2cm程度しか冷却水は減ってなく、
>>ラジエータキャップを空けても十分に入っています。
>>リザーバタンクにも十分な水が入っていますので、冷却水が減少して警告灯が
>>点灯しているのではないようです。
>>純正水温計(P-FC)、外付け水温計は正常な数値を指しており、純正水温計80℃
>>あたりで外付け水温計が上昇を始めますのでサーモスタット・ウォータポンプも
>>正常に動作していると思います。
>>
>>過去ログの通り、クーラント・レベル・センサのコネクタを外してハーネス側
>>のコネクタをバッテリの−端子に配線しても警告灯は消えません。
>>ハーネス側のコネクタをテスターで計測しましたが、エンジンをかけてもハーネス
>>側からは電流が流れていないようです。
>>コネクタまでの配線が断線している可能性が考えられますが、アンプが故障しても
>>電流が流れない現象は発生しますでしょうか?
>
>FDのクーラントレベルセンサーはメーターに直接入ります。
>メーター手前でアースをしてランプが消えなければ、メーターの交換になります。
>
>
>>やはりアンプの壊れ方で様々な現象がありえますかね。
>>
>>また、アース以外の方法でCOOLANT警告灯だけを強制的に消灯させる方法は
>>ないでしょうか?
>
>メーターの中のランプ(3W)をはずす方法があります。
>中村

・ツリー全体表示

FDのノッキングについて
 まさと  - 06/10/10(火) 4:49 -

   はじめましてFDの3型に乗っています、まさとと申します。
お忙しいと思いますが、先日不可解な現象があり気になり書き込みさせて頂きました。
この前高速道路を5速2500rpmで80km/hぐらいで一定走行していました。追い抜きをかけようとがばっとアクセルを踏んだら変な音がしてエンジンの警告灯?が点灯し、とっさにアクセルを戻し、近くのSAでPower-FCの表示を見たらノック表示が152というとんでもない値をさしていたのです。恐る恐るその後同じような感じで試してもノック表示が18が最高で走行上異常を感じられないのですが、何かの異常の前触れでしょうか?ちなみにOH後5000km、現車セッティングもしています。ナイトさんでいじっていないのに書き込みして申し訳ありませんが、点検箇所、アドバイスがございましたら教えて欲しいのです。

Re:FDのノッキングについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼まさとさん:
>はじめましてFDの3型に乗っています、まさとと申します。
>お忙しいと思いますが、先日不可解な現象があり気になり書き込みさせて頂きました。
>この前高速道路を5速2500rpmで80km/hぐらいで一定走行していました。追い抜きをかけようとがばっとアクセルを踏んだら変な音がしてエンジンの警告灯?が点灯し、とっさにアクセルを戻し、近くのSAでPower-FCの表示を見たらノック表示が152というとんでもない値をさしていたのです。

エンジンからカリカリとかバキバキと言うような音がして、ノックレベルが150ぐらいなら、それはノッキングです。しかし、2500rpmはノッキングが出るには回転が低すぎます。ノッキングではなくエンジンのどこかが機械的に干渉して、その音でノックレベルが上がった可能性もあります。
まずは停止状態でエンジンを手で揺さぶって、どこかに何かが干渉していないか確認してください。それでも何も問題が無いなら、プラグのチェックやプラグコードのチェックをしてください。どこかにかかりつけのショップやディーラーがあるなら、見てもらってくださいね。
中村


恐る恐るその後同じような感じで試してもノック表示が18が最高で走行上異常を感じられないのですが、何かの異常の前触れでしょうか?ちなみにOH後5000km、現車セッティングもしています。ナイトさんでいじっていないのに書き込みして申し訳ありませんが、点検箇所、アドバイスがございましたら教えて欲しいのです。

・ツリー全体表示

FD電動ファンの流用について
 FD  - 06/10/9(月) 22:21 -

   こんばんわ質問します
当方の1型FDに4型の電動ファンを流用しようと思ったのですが、カプラーが違うみたいです。
この場合、カプラーを切って同じ色の配線に直結しても問題ないのでしょうか?

Re:FD電動ファンの流用について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/10(火) 9:06 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FDさん:
>こんばんわ質問します
>当方の1型FDに4型の電動ファンを流用しようと思ったのですが、カプラーが違うみたいです。
>この場合、カプラーを切って同じ色の配線に直結しても問題ないのでしょうか?

はい、配線の色は同じです。
中村

・ツリー全体表示

コンピュータについて
 MK  - 06/10/5(木) 13:26 -

   いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。

Re:コンピュータについて
 MK  - 06/10/7(土) 1:42 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼MKさん:
>>いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?
>
>1−4型まではヒートランプがありましたが、4型以降はそれがありません。
>したがって、その変換アダプターで5,6型のコンピューターを1−3型に装着することはできません。エンジンはかかりますが、アイドルが安定しません。
>
>
>またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?
>
>使用は可能ですが、どのような仕様で、どのような目的にために装着されるのでしょうか?マフラーが変わっているなら装着しないでくださいね。
>
>
>また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。
>
>お車がどのような仕様なのか教えてください。
>中村
返信ありがとうございます。藤壷の車検対応マフラーにトラストの純正置き換えインタークーラー、雨宮のフロントパイプ(ステンレス)径は失念してしまいましたがそれほど太くありません。この仕様でむきだしのエアクリーナー(雨宮の台形型の)に交換は危険でしょうか?ボンネットはマツダスピードタイプの物があるのですが雨が心配で交換しておりません。

Re:コンピュータについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/9(月) 19:03 -

   ▼MKさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼MKさん:
>>>いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?
>>
>>1−4型まではヒートランプがありましたが、4型以降はそれがありません。
>>したがって、その変換アダプターで5,6型のコンピューターを1−3型に装着することはできません。エンジンはかかりますが、アイドルが安定しません。
>>
>>
>>またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?
>>
>>使用は可能ですが、どのような仕様で、どのような目的にために装着されるのでしょうか?マフラーが変わっているなら装着しないでくださいね。
>>
>>
>>また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。
>>
>>お車がどのような仕様なのか教えてください。
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。


>返信ありがとうございます。藤壷の車検対応マフラーにトラストの純正置き換えインタークーラー、雨宮のフロントパイプ(ステンレス)径は失念してしまいましたがそれほど太くありません。この仕様でむきだしのエアクリーナー(雨宮の台形型の)に交換は危険でしょうか?ボンネットはマツダスピードタイプの物があるのですが雨が心配で交換しておりません。

マフラー交換だけでしたら純正コンピューターでも大丈夫です。でもフロントパイプまで変えているなら、燃調を取ったほうがいいですよ。
しかし、エアクリの交換で燃調をする必要はありません。エアクリの交換ではほとんどパワーは変わりませんから。
純正のままのコンピューターなら、交換する意味は無いと思いますよ。
中村

Re:コンピュータについて
 MK  - 06/10/9(月) 22:18 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼MKさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼MKさん:
>>>>いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?
>>>
>>>1−4型まではヒートランプがありましたが、4型以降はそれがありません。
>>>したがって、その変換アダプターで5,6型のコンピューターを1−3型に装着することはできません。エンジンはかかりますが、アイドルが安定しません。
>>>
>>>
>>>またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?
>>>
>>>使用は可能ですが、どのような仕様で、どのような目的にために装着されるのでしょうか?マフラーが変わっているなら装着しないでくださいね。
>>>
>>>
>>>また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。
>>>
>>>お車がどのような仕様なのか教えてください。
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>>返信ありがとうございます。藤壷の車検対応マフラーにトラストの純正置き換えインタークーラー、雨宮のフロントパイプ(ステンレス)径は失念してしまいましたがそれほど太くありません。この仕様でむきだしのエアクリーナー(雨宮の台形型の)に交換は危険でしょうか?ボンネットはマツダスピードタイプの物があるのですが雨が心配で交換しておりません。
>
>マフラー交換だけでしたら純正コンピューターでも大丈夫です。でもフロントパイプまで変えているなら、燃調を取ったほうがいいですよ。
>しかし、エアクリの交換で燃調をする必要はありません。エアクリの交換ではほとんどパワーは変わりませんから。
>純正のままのコンピューターなら、交換する意味は無いと思いますよ。
>中村
ありがとうございます。燃調をとるというのはナイトさんですと工賃は御いくら掛かるのでしょうか?

Re:コンピュータについて
 0727  - 06/10/9(月) 23:37 -

   http://www2.ocn.ne.jp/%7Eknight78/ENGINE.htm
↑こんな感じみたいですね。

▼MKさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼MKさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼MKさん:
>>>>>いつも参考にさせて頂いております。当方の1型のFDに4型のコンピューター(ナイトスポーツの4型変換アダプター)を使っております。このままで6型のコンピュータ(純正)を使いたいのですが可能でしょうか?
>>>>
>>>>1−4型まではヒートランプがありましたが、4型以降はそれがありません。
>>>>したがって、その変換アダプターで5,6型のコンピューターを1−3型に装着することはできません。エンジンはかかりますが、アイドルが安定しません。
>>>>
>>>>
>>>>またフューエルカットディフェンサーFCDFのタイプDを保有しているのですがこのまま4型のコンピューターに割り込ませて使用可能でしょうか?
>>>>
>>>>使用は可能ですが、どのような仕様で、どのような目的にために装着されるのでしょうか?マフラーが変わっているなら装着しないでくださいね。
>>>>
>>>>
>>>>また現在の使用で満足な場合、あえてパワーFCに移行するメリットはありますでしょうか?以上御手数ですがご教授ください。
>>>>
>>>>お車がどのような仕様なのか教えてください。
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>
>>>返信ありがとうございます。藤壷の車検対応マフラーにトラストの純正置き換えインタークーラー、雨宮のフロントパイプ(ステンレス)径は失念してしまいましたがそれほど太くありません。この仕様でむきだしのエアクリーナー(雨宮の台形型の)に交換は危険でしょうか?ボンネットはマツダスピードタイプの物があるのですが雨が心配で交換しておりません。
>>
>>マフラー交換だけでしたら純正コンピューターでも大丈夫です。でもフロントパイプまで変えているなら、燃調を取ったほうがいいですよ。
>>しかし、エアクリの交換で燃調をする必要はありません。エアクリの交換ではほとんどパワーは変わりませんから。
>>純正のままのコンピューターなら、交換する意味は無いと思いますよ。
>>中村
>ありがとうございます。燃調をとるというのはナイトさんですと工賃は御いくら掛かるのでしょうか?

・ツリー全体表示

59 / 63 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free