2006 / 10
 
61 / 63 ページ ←次へ | 前へ→

オイルキャッチタンクにつ...[5]  /  ブレーキパッド[2]  /  昼間」はお世話になりまし...[2]  /  中古車FDのホイルオフセッ...[2]  /  ABSの撤去[2]  /  始動悪化の原因[2]  /  FD4型のセンタースピーカ...[4]  /  純正形状のバネと直巻のバ...[4]  /  エアクリに水が入った場合[5]  /  せかすようですみません[2]  /  

オイルキャッチタンクについて
 FD  - 06/10/5(木) 23:04 -

   当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。

オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?

なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?

レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?

開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?

Re:オイルキャッチタンクについて
 FD  - 06/10/6(金) 18:26 -

   レスありがとうございます

オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
タンクから出ているホースは大気開放なんですが

この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?

オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて

よろしくお願いします。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FDさん:
>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>
>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>
>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>
>
>>
>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>
>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>
>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>
>>
>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>
>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>中村

Re:オイルキャッチタンクについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 18:35 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FDさん:
>レスありがとうございます
>
>オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
>タンクから出ているホースは大気開放なんですが
>
>この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?
>
>オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて
>
>よろしくお願いします。

ノーマルのオイルフィーラーに接続しているホースをAと仮定します。
Aをフィーラーからはずしますね。そしてフィーラーにホースを接続してキャッチタンクまで配管します。次に、タンクの上部にホースを接続して、そのホースをAに接続してください。そうすればブローバイガスはタンクを経由して、エンジンに吸われます。キャッチタンクにはオイルだけが残るはずです。

中村


>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FDさん:
>>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>>
>>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>>
>>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>>
>>
>>>
>>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>>
>>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>>
>>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>>
>>>
>>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>>
>>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>>中村

Re:オイルキャッチタンクについて
 FD  - 06/10/7(土) 15:42 -

   当方車両がFd1型なんでフィラーから出てるホースが二本ありますが


横から出ているもの(Aと仮定)をタンク上部へ
タンク下部から出ているホースを下側(Bと仮定)のフィラーへ

こうするとタンクを一度経由しリターンすると思いますが、こういうことでいいのでしょうか?

つけている製品は下側は外してメクラすることになっていますが、このホースは生かしたまま、横側だけの配管でいいってことなのでしょうか?


なぜ初期型は二本でてるんでしょうか?

重ね重ねの質問ですいませんがよろしくお願いします。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>▼FDさん:
>>レスありがとうございます
>>
>>オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
>>タンクから出ているホースは大気開放なんですが
>>
>>この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?
>>
>>オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて
>>
>>よろしくお願いします。
>
>ノーマルのオイルフィーラーに接続しているホースをAと仮定します。
>Aをフィーラーからはずしますね。そしてフィーラーにホースを接続してキャッチタンクまで配管します。次に、タンクの上部にホースを接続して、そのホースをAに接続してください。そうすればブローバイガスはタンクを経由して、エンジンに吸われます。キャッチタンクにはオイルだけが残るはずです。
>
>中村
>
>
>>
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>▼FDさん:
>>>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>>>
>>>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>>>
>>>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>>>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>>>
>>>
>>>>
>>>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>>>
>>>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>>>
>>>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>>>
>>>>
>>>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>>>
>>>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>>>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>>>中村

Re:オイルキャッチタンクについて
 V型RS  - 06/10/7(土) 18:31 -

   ▼FDさん:
>当方車両がFd1型なんでフィラーから出てるホースが二本ありますが
>
>
>横から出ているもの(Aと仮定)をタンク上部へ
>タンク下部から出ているホースを下側(Bと仮定)のフィラーへ
>
>こうするとタンクを一度経由しリターンすると思いますが、こういうことでいいのでしょうか?

それだとブローバイガスがエンジンから抜けなくなるんとちゃいますかね。
エンジンが吸気する場所に配管しないと意味ないですよ。

>
>つけている製品は下側は外してメクラすることになっていますが、このホースは生かしたまま、横側だけの配管でいいってことなのでしょうか?
>
>
>なぜ初期型は二本でてるんでしょうか?

3型まではオイルフィラーからインマニに戻す配管があるんです。
4型以降は理由は判りませんがタービンに戻す配管しかありません。


>重ね重ねの質問ですいませんがよろしくお願いします。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼FDさん:
>>>レスありがとうございます
>>>
>>>オイルフィラーの左のホースをはずしタンクへ
>>>タンクから出ているホースは大気開放なんですが
>>>
>>>この大気開放のホースをフィラーの下側につけるといいのでしょうか?
>>>
>>>オイルフィラーについている二本のホースがどこを回って循環しているのかわからなくて
>>>
>>>よろしくお願いします。
>>
>>ノーマルのオイルフィーラーに接続しているホースをAと仮定します。
>>Aをフィーラーからはずしますね。そしてフィーラーにホースを接続してキャッチタンクまで配管します。次に、タンクの上部にホースを接続して、そのホースをAに接続してください。そうすればブローバイガスはタンクを経由して、エンジンに吸われます。キャッチタンクにはオイルだけが残るはずです。
>>
>>中村
>>
>>
>>>
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>▼FDさん:
>>>>>当方1型Fdなんですが、オイルキャッチタンクについて質問します。
>>>>>
>>>>>オイルフィラーについている正面から見て左のホースをはずし、タンクへ
>>>>>タンクからは大気開放しているのですが、大気開放は車検はNGなんでしょうか?
>>>>
>>>>はい、だめですよ。ですからタンクを密閉式にして、タンク上部からタービンに配管して、ガスはエンジンに吸わせればいいんです。オイルだけタンクで受ければ大丈夫ですよ。
>>>>クスコさんのタンクなども密閉式で、上部にホースが付いていますよね。それをフラーからはずしてタービンへ向かうホースに接続すればOKです。
>>>>
>>>>
>>>>>
>>>>>なお、フィラー下側のホースはメクラをしていますが、大気開放しているホースをその部分へ戻すとリターンしますが、タンク内でブローバイガスが分離したものをまた戻しても問題はないものなのでしょうか?
>>>>>
>>>>>レースでキャッチタンクの装着車両は多いですが、それらは大気開放なんでしょうか?
>>>>
>>>>レース車両は大気開放です。レース車両は車ではありませんから。
>>>>
>>>>>
>>>>>開放のメリット、デメリットってどのようなことなんでしょうか?
>>>>
>>>>ナンバーの付いた車は保安基準に適合しなければなりません。ガスは大気開放せず、循環装置でエンジンに吸わせなければなりません。
>>>>レース車両は車ではありませんから、保安基準とは関係が無いんです。ただし、サーキットを走っていてもナンバーが付いているならだめですよ。
>>>>中村

・ツリー全体表示

ブレーキパッド
 kira  - 06/10/7(土) 12:39 -

   こんにちは FD3S 5型 RS に乗っています。ブレーキパットが無くなり友達がFC3S用のブレーキパットを譲ってくれると言ってるのですが 問題なく装着可能なんでしょうか?過去ログうまく検索できなかったので投稿します。

Re:ブレーキパッド
 bbb E-MAIL  - 06/10/7(土) 13:09 -

   ▼kiraさん:
>こんにちは FD3S 5型 RS に乗っています。ブレーキパットが無くなり友達がFC3S用のブレーキパットを譲ってくれると言ってるのですが 問題なく装着可能なんでしょうか?過去ログうまく検索できなかったので投稿します。

厚みが違うだけで形状は同じですので、流用可能です。

Re:ブレーキパッド
 kira  - 06/10/7(土) 13:40 -

   ▼bbbさん:
>▼kiraさん:
>>こんにちは FD3S 5型 RS に乗っています。ブレーキパットが無くなり友達がFC3S用のブレーキパットを譲ってくれると言ってるのですが 問題なく装着可能なんでしょうか?過去ログうまく検索できなかったので投稿します。
>
>厚みが違うだけで形状は同じですので、流用可能です。

わかりました!ありがとうございます。ペコリ

・ツリー全体表示

昼間」はお世話になりました
 まー  - 06/10/4(水) 18:20 -

   本日電話にてあれこれお聞きしました者です。FC3Cオートマの
これからの方向性が見えてきました。とりあえず早急にプラグコード
を純正新品に戻そうと思っていますが性能的に相性的に同じならNGKのプラグコード品番RC-ZE02の方が入手しやすいみたいなので迷っております
どんなもんでしょうか?

プラグもついでに全部9番
にしようと思っております(今は7番9番ノーマル)

今日はお忙しいのに本当に
ありがとうございました

Re:昼間」はお世話になりました
 ナイト 金井 E-MAIL  - 06/10/5(木) 10:37 -

   ▼まーさん:
>本日電話にてあれこれお聞きしました者です。FC3Cオートマの
>これからの方向性が見えてきました。とりあえず早急にプラグコード
>を純正新品に戻そうと思っていますが性能的に相性的に同じならNGKのプラグコード品番RC-ZE02の方が入手しやすいみたいなので迷っております
>どんなもんでしょうか?
>
>プラグもついでに全部9番
>にしようと思っております(今は7番9番ノーマル)
>
>今日はお忙しいのに本当に
>ありがとうございました

こんにちは。
ナイトスポーツ 金井です。

はい。純正とNGKさんで販売されているものは
違うものなんですよ。
ディーラーさんなどで買える「純正」にしてくださいね。

金井

Re:昼間」はお世話になりました
 まー  - 06/10/7(土) 3:22 -

   ▼ナイト 金井さん:
>▼まーさん:
>>本日電話にてあれこれお聞きしました者です。FC3Cオートマの
>>これからの方向性が見えてきました。とりあえず早急にプラグコード
>>を純正新品に戻そうと思っていますが性能的に相性的に同じならNGKのプラグコード品番RC-ZE02の方が入手しやすいみたいなので迷っております
>>どんなもんでしょうか?
>>
>>プラグもついでに全部9番
>>にしようと思っております(今は7番9番ノーマル)
>>
>>今日はお忙しいのに本当に
>>ありがとうございました
>
>こんにちは。
>ナイトスポーツ 金井です。
>
>はい。純正とNGKさんで販売されているものは
>違うものなんですよ。
>ディーラーさんなどで買える「純正」にしてくださいね。
>
>金井
本日ディーラーにオーダーしてまいりました。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

中古車FDのホイルオフセット
 なお  - 06/10/6(金) 1:10 -

   どうもはじめまして、なおといいます。
“usedcar”のページにのっている、赤いFDのホイールが
かっこいいなーと思うのですが
タイヤのサイズと、オフセットはいくつなのでしょうか?
不躾な質問で、申し訳ありませんが御教え下さい。

Re:中古車FDのホイルオフセット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 10:30 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼なおさん:
>どうもはじめまして、なおといいます。
>“usedcar”のページにのっている、赤いFDのホイールが
>かっこいいなーと思うのですが
>タイヤのサイズと、オフセットはいくつなのでしょうか?
>不躾な質問で、申し訳ありませんが御教え下さい。

フロントが8.5J−17 +40
リアーが9.5Jー17 +42です。
中村

Re:中古車FDのホイルオフセット
 なお  - 06/10/6(金) 18:16 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼なおさん:
>>どうもはじめまして、なおといいます。
>>“usedcar”のページにのっている、赤いFDのホイールが
>>かっこいいなーと思うのですが
>>タイヤのサイズと、オフセットはいくつなのでしょうか?
>>不躾な質問で、申し訳ありませんが御教え下さい。
>
>フロントが8.5J−17 +40
>リアーが9.5Jー17 +42です。
>中村

中村さん、御教え頂きどうもありがとうございました。
参考にさせて頂きたいと思います。

・ツリー全体表示

ABSの撤去
 わをん  - 06/10/6(金) 15:21 -

   4型RZに乗っています、わをんです。
保険会社の確認が取れたのでABSを撤去しようと考えています。
過去ログには配管を作成すると書いてあったのですが、
マスターバックから各ブレーキへの配管ということでしょうか。
それともABSユニットへ行っていた配管部分だけを作成するのでしょうか。
よろしくお願いします。

Re:ABSの撤去
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 16:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼わをんさん:
>4型RZに乗っています、わをんです。
>保険会社の確認が取れたのでABSを撤去しようと考えています。
>過去ログには配管を作成すると書いてあったのですが、
>マスターバックから各ブレーキへの配管ということでしょうか。
>それともABSユニットへ行っていた配管部分だけを作成するのでしょうか。
>よろしくお願いします。

ABSの部分だけパスするような配管に、ジョイントを使用して変更すれば良いんです。
詳しくはメールをいただけますか。
よろしくお願いします。
中村

Re:ABSの撤去
 わをん  - 06/10/6(金) 16:17 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼わをんさん:
>>4型RZに乗っています、わをんです。
>>保険会社の確認が取れたのでABSを撤去しようと考えています。
>>過去ログには配管を作成すると書いてあったのですが、
>>マスターバックから各ブレーキへの配管ということでしょうか。
>>それともABSユニットへ行っていた配管部分だけを作成するのでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>
>ABSの部分だけパスするような配管に、ジョイントを使用して変更すれば良いんです。
>詳しくはメールをいただけますか。
>よろしくお願いします。
>中村

メール発信いたしました。
よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

始動悪化の原因
 七誌  - 06/10/5(木) 23:04 -

   いつも拝見させて頂いてます。
最近私のFDのエンジンのかかりが悪く困っています。
週末しか乗れないのですが、症状としては完全に冷えている時はすぐかかるが
ボッ、ボッ、っという感じで数十秒経って、普通に回りだします。その間に
アクセルを吹かすとアフターファイアが起こります。
そして数十分走った後に、エンジンを掛けるともう駄目でアクセル踏んでの
クランキングしないとほとんどかかりません。そしてマフラーからは白煙・・
かぶりであるとは思い、プラグを見ると真っ黒でトレーリング1の方はオイル
付着していました。新品純正プラグに変えても結果は同じでした。
急に始動性が悪くなった直前にあった事は、オイル交換とバッテリー上がり
です。車輌はFD4型の吸排気を社外に変えている程度です。
よろしくお願いします。

Re:始動悪化の原因
 トマト  - 06/10/6(金) 8:51 -

   ▼七誌さん:
>いつも拝見させて頂いてます。
>最近私のFDのエンジンのかかりが悪く困っています。
>週末しか乗れないのですが、症状としては完全に冷えている時はすぐかかるが
>ボッ、ボッ、っという感じで数十秒経って、普通に回りだします。その間に
>アクセルを吹かすとアフターファイアが起こります。
>そして数十分走った後に、エンジンを掛けるともう駄目でアクセル踏んでの
>クランキングしないとほとんどかかりません。そしてマフラーからは白煙・・
>かぶりであるとは思い、プラグを見ると真っ黒でトレーリング1の方はオイル
>付着していました。新品純正プラグに変えても結果は同じでした。
>急に始動性が悪くなった直前にあった事は、オイル交換とバッテリー上がり
>です。車輌はFD4型の吸排気を社外に変えている程度です。
>よろしくお願いします。

作業後に急にかかりが悪くなったとのことなので、バッテリーと関係するのはECUの学習がリセットされた事くらいでしょうか。もう一度、バッテリーを外してECUをリセットして、再学習させてみるとかどうでしょう?

Re:始動悪化の原因
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/6(金) 10:22 -

   ▼トマトさん:
>▼七誌さん:
>>いつも拝見させて頂いてます。
>>最近私のFDのエンジンのかかりが悪く困っています。
>>週末しか乗れないのですが、症状としては完全に冷えている時はすぐかかるが
>>ボッ、ボッ、っという感じで数十秒経って、普通に回りだします。その間に
>>アクセルを吹かすとアフターファイアが起こります。
>>そして数十分走った後に、エンジンを掛けるともう駄目でアクセル踏んでの
>>クランキングしないとほとんどかかりません。そしてマフラーからは白煙・・
>>かぶりであるとは思い、プラグを見ると真っ黒でトレーリング1の方はオイル
>>付着していました。新品純正プラグに変えても結果は同じでした。
>>急に始動性が悪くなった直前にあった事は、オイル交換とバッテリー上がり
>>です。車輌はFD4型の吸排気を社外に変えている程度です。
>>よろしくお願いします。
>
>作業後に急にかかりが悪くなったとのことなので、バッテリーと関係するのはECUの学習がリセットされた事くらいでしょうか。もう一度、バッテリーを外してECUをリセットして、再学習させてみるとかどうでしょう?

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

リセットして良い結果が出る場合もあるでしょうが、それはまぐれに近い物があります。それよりもリセットをすると、せっかくコンピューターが記録している不具合の履歴が消えてしまいます。不具合があってリセットを試みるなら、まずはモニターで履歴を確認してからですよ。
モニターチェックをすると、何か原因がわかるかもしれません。試してください。
中村

・ツリー全体表示

FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 つる  - 06/10/4(水) 1:22 -

   検索できる過去ログを調べたかぎり,回答を見つけることができなかったため質問させていただきました.現在4型のFD3Sを所有しており,外部アンプで交換したフロント・リアスピーカーを鳴らしております.
FD3Sのセンタースピーカー用のアンプですが,紹介されている記事によって.「4型以前まで有る」というものとと「4型以降が無いという」ものを見ることがあります.自分で調べられる限り,グローブボックスの左脇をまさぐってみましたが,一つ目のカバーまで剥がしたところで,頓挫しました.隙間を覗いた限り,それほど大きなユニットが見あたらなかったので,4型にはセンタースピーカー用のアンプは無いと思っておりますが,正解でしょうか? アンプが無いようであれば,センタースピーカーを外すだけで,フロントチャンネルのパラレル接続は無くなり,通常のフロント2ch出力と変わらない配線になっていると考えております.お分かりになる方がお見えでしたら,ご教授いただけると助かります.

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 ささき  - 06/10/4(水) 8:56 -

   ▼つるさん:
>検索できる過去ログを調べたかぎり,回答を見つけることができなかったため質問させていただきました.現在4型のFD3Sを所有しており,外部アンプで交換したフロント・リアスピーカーを鳴らしております.
>FD3Sのセンタースピーカー用のアンプですが,紹介されている記事によって.「4型以前まで有る」というものとと「4型以降が無いという」ものを見ることがあります.自分で調べられる限り,グローブボックスの左脇をまさぐってみましたが,一つ目のカバーまで剥がしたところで,頓挫しました.隙間を覗いた限り,それほど大きなユニットが見あたらなかったので,4型にはセンタースピーカー用のアンプは無いと思っておりますが,正解でしょうか? アンプが無いようであれば,センタースピーカーを外すだけで,フロントチャンネルのパラレル接続は無くなり,通常のフロント2ch出力と変わらない配線になっていると考えております.お分かりになる方がお見えでしたら,ご教授いただけると助かります.


パワーアンプは、ステレオ外すと見えますよ(左下)。

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 つる  - 06/10/5(木) 13:18 -

   ご教授ありがとうございます.オーディオというのはセンターコンソールのオーディオユニットのことでしょうか.そこの左下というのは初めてお聞きしましたが,私の車にはそちらにもアンプらしきものはありませんでした.やはり4型以降(非BOSE)にはアンプは無いようですね.

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 キンタロ  - 06/10/5(木) 22:45 -

   ▼つるさん:
>ご教授ありがとうございます.オーディオというのはセンターコンソールのオーディオユニットのことでしょうか.そこの左下というのは初めてお聞きしましたが,私の車にはそちらにもアンプらしきものはありませんでした.やはり4型以降(非BOSE)にはアンプは無いようですね.


こんばんは。 キンタロと申します。

もう遅いでしょうか? センタースピーカーのカプラーをはずしておくだけで、フロントチャンネルのパラレル接続は無くなります。

参考にして下さい。

Re:FD4型のセンタースピーカーアンプの有無
 つる  - 06/10/5(木) 23:59 -

   キンタロ様,ありがとうございます.参考になりました.

・ツリー全体表示

純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 FC4S  - 06/10/4(水) 0:15 -

   こんばんわ
当方FCに乗ってますが、足回りの交換を考えており、教えていただきたいのですが。

純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?

例えば、
     純正形状4kg→車高調7kg
みたいな感じで

過去ログを見ましたが、見つからず、参考にしたいものでよろしくお願いします。

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 蝦塵  - 06/10/4(水) 1:18 -

   ▼FC4Sさん:

>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>
>例えば、
>     純正形状4kg→車高調7kg
>みたいな感じで


同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?

デュアルレートのことを仰っておられるとしても
形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 タムタム  - 06/10/4(水) 4:25 -

   ▼蝦塵さん:
>▼FC4Sさん:
>
>>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>>
>>例えば、
>>     純正形状4kg→車高調7kg
>>みたいな感じで
>
>
>同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?
>
>デュアルレートのことを仰っておられるとしても
>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??

正確な数値はわからないんですが、純正形状のフロントバネは直径が下に行くにしたがって縮まってますよね。あれはステアに対する初期応答とロール時の粘りの両立を目指した形だとKgmさんの社ページで読んだ事があります。縮まる加減によってバネレートが変化するという事です。直巻きタイプのバネは固いと常にクイックに反応してピーキーな挙動を誘発する傾向にあります。乗り心地が良く、ロールしてもコーナーでしっかり粘ってくれるように純正形状は作られてると聞きました。参考までで、人伝いの話なんで鵜呑みにしないで下さいね。

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 蝦塵  - 06/10/4(水) 23:20 -

   >>>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>>>
>>>例えば、
>>>     純正形状4kg→車高調7kg
>>>みたいな感じで
>>
>>
>>同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?
>>>>デュアルレートのことを仰っておられるとしても
>>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
>
>正確な数値はわからないんですが、純正形状のフロントバネは直径が下に行くにしたがって縮まってますよね。あれはステアに対する初期応答とロール時の粘りの両立を目指した形だとKgmさんの社ページで読んだ事があります。縮まる加減によってバネレートが変化するという事です。直巻きタイプのバネは固いと常にクイックに反応してピーキーな挙動を誘発する傾向にあります。乗り心地が良く、ロールしてもコーナーでしっかり粘ってくれるように純正形状は作られてると聞きました。参考までで、人伝いの話なんで鵜呑みにしないで下さいね。


それが「デュアルレート」です。
直巻でもヘルパースプリングの有無で変わってきますので
形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
と思うわけです。

タムタムさんに突っ込んでるわけではないです。
お気を悪くされないでくださいね。

Re:純正形状のバネと直巻のバネのレートの違い
 FC4S  - 06/10/5(木) 22:16 -

   蝦塵さん、タムタムさん

ありがとうございますm(__)m

以前に、直巻スプリングと純正形状スプリングの違いなもので、そのようなことを聞いた気がしたものですから。

参考になりました。


▼蝦塵さん:
>>>>純正形状のバネと車高調のバネですと同じ数値のバネレートでも形状の違いで、違うものになると思いますが、だいたいどのくらいの違いがあると考えられるのでしょうか?
>>>>
>>>>例えば、
>>>>     純正形状4kg→車高調7kg
>>>>みたいな感じで
>>>
>>>
>>>同じバネレートなら同じバネレートなんじゃないでしょーか?
>>>>>デュアルレートのことを仰っておられるとしても
>>>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
>>
>>正確な数値はわからないんですが、純正形状のフロントバネは直径が下に行くにしたがって縮まってますよね。あれはステアに対する初期応答とロール時の粘りの両立を目指した形だとKgmさんの社ページで読んだ事があります。縮まる加減によってバネレートが変化するという事です。直巻きタイプのバネは固いと常にクイックに反応してピーキーな挙動を誘発する傾向にあります。乗り心地が良く、ロールしてもコーナーでしっかり粘ってくれるように純正形状は作られてると聞きました。参考までで、人伝いの話なんで鵜呑みにしないで下さいね。
>
>
>それが「デュアルレート」です。
>直巻でもヘルパースプリングの有無で変わってきますので
>形状で一概にまとめる事は出来ないと思いますよ??
>と思うわけです。
>
>タムタムさんに突っ込んでるわけではないです。
>お気を悪くされないでくださいね。

・ツリー全体表示

エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 16:26 -

   FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
よろしくお願いします。

Re:エアクリに水が入った場合
 V型RS  - 06/10/5(木) 16:46 -

   少量なら全然問題ないと思いますよ。
ただし冠水した道路などを走ると大量に吸い込んで、ウォーターハンマー現象でエンジンが壊れると思います。
ドラッグレースではウォーターインジェクターとかありますしね。
第2次世界大戦中は水+アルコール噴射をした戦闘機が日本にもドイツにもありましたし・・・。

Re:エアクリに水が入った場合
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 16:51 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼わをんさん:
>▼わをんさん:
>>FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
>>エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
>>エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
>>そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
>>それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
>>よろしくお願いします。
>追記ですがエアクリはトラストエアインクスの剥き出しタイプです。

例えば、レシプロでヘッドガスケットやブロックなどが損傷し、大量の冷却水が燃焼室に入ると、ウオーターハンマーと言って、圧縮しきれない水のためにピストンが棚落ちしたりします。REもなったことはありませんが、大量に水が入ると、そのためにハウジングやローターが破損するでしょう。でもそれは大量に入った場合です。

ノックを一時的に抑えるために、吸気の中に水を噴射する方法があります。パワーを落とさずにノックを減らせます。短時間のレース(ドラッグレースなど)では有効です。

何が言いたいのかと言うと、池などに車が落ちて、まともに水を吸ったら危険ですが、雨をエアクリが吸うぐらいは問題ありません。ただしいつも吸うようなら錆が心配ですが、その後、乾燥できるなら大丈夫です。
中村

Re:エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 17:00 -

   ▼V型RSさん:
>少量なら全然問題ないと思いますよ。
>ただし冠水した道路などを走ると大量に吸い込んで、ウォーターハンマー現象でエンジンが壊れると思います。
>ドラッグレースではウォーターインジェクターとかありますしね。
>第2次世界大戦中は水+アルコール噴射をした戦闘機が日本にもドイツにもありましたし・・・。
なるほど、勉強になります。
少量なら問題無さそうですね。
ありがとうございました。

Re:エアクリに水が入った場合
 わをん  - 06/10/5(木) 17:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼わをんさん:
>>▼わをんさん:
>>>FD3S、シングルタービン、Vマウント仕様に乗っています。
>>>エアクリに水(雨)が入った場合どうなってしまうのか不安です。
>>>エアクリからタービンに入ってICに行き、スロットルへ入ると思うのですが、
>>>そのままエンジンへ入った場合、やはり不具合が起きてしまうのでしょうか。
>>>それとも少量ならば蒸発して問題ないのでしょうか。
>>>よろしくお願いします。
>>追記ですがエアクリはトラストエアインクスの剥き出しタイプです。
>
>例えば、レシプロでヘッドガスケットやブロックなどが損傷し、大量の冷却水が燃焼室に入ると、ウオーターハンマーと言って、圧縮しきれない水のためにピストンが棚落ちしたりします。REもなったことはありませんが、大量に水が入ると、そのためにハウジングやローターが破損するでしょう。でもそれは大量に入った場合です。
>
>ノックを一時的に抑えるために、吸気の中に水を噴射する方法があります。パワーを落とさずにノックを減らせます。短時間のレース(ドラッグレースなど)では有効です。
>
>何が言いたいのかと言うと、池などに車が落ちて、まともに水を吸ったら危険ですが、雨をエアクリが吸うぐらいは問題ありません。ただしいつも吸うようなら錆が心配ですが、その後、乾燥できるなら大丈夫です。
>中村
少量なら問題無さそうという事ですね。
念のために雨よけを作りたいと思います。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

せかすようですみません
 キンタロ  - 06/10/5(木) 12:55 -

   こんにちは。 キンタロと申します。

先先日のメールの返信がまだ届かないのですが、無事ナイトさんへ届いてますでしょうか?

せかすようで、すみません。

Re:せかすようですみません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 06/10/5(木) 14:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼キンタロさん:
>こんにちは。 キンタロと申します。
>
>先先日のメールの返信がまだ届かないのですが、無事ナイトさんへ届いてますでしょうか?
>
>せかすようで、すみません。

金井宛のメールですね。金井が順々にご返事を差し上げている最中です。
もうちょっとだけお待ちください。
よろしくお願いします。
中村

Re:せかすようですみません
 キンタロ  - 06/10/5(木) 16:51 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼キンタロさん:
>>こんにちは。 キンタロと申します。
>>
>>先先日のメールの返信がまだ届かないのですが、無事ナイトさんへ届いてますでしょうか?
>>
>>せかすようで、すみません。
>
>金井宛のメールですね。金井が順々にご返事を差し上げている最中です。
>もうちょっとだけお待ちください。
>よろしくお願いします。
>中村


こんばんは。 キンタロです。

すいません。 そんなに数が多いとは思ってませんでした。 金井さんから届きました。 ありがとうございます。

追加で返信しましたので、気長に待ちます。 よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

61 / 63 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
41699
(SS)C-BOARD v3.8 is Free