2007 / 1
 
35 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

ブーストかかりません[2]  /  シンクロについて[1]  /  ディーラーで・・・・・[4]  /  シングルタービン仕様につ...[9]  /  FDの年式やATのボディにつ...[1]  /  7でドリフト[5]  /  FCにFDミッション[5]  /  EBSアップグレードキッ...[1]  /  タイヤサイズについて[12]  /  純正ブースト圧の制御につ...[2]  /  

ブーストかかりません
 pink  - 07/1/28(日) 10:06 -

   はじめまして、当方後期FCに乗っているものです。
ブーストがかからなくて困っています。
症状は、まったく正圧に入りません。ブーストをかけようとするとエンブレがかかったみたいになりエンジン回転数も上がりません。また、アクセルを全開にしても1500〜3000rpmの間で吹かしたような症状が出ます。このときにマフラーから火が出ています。
暖気直後ならブーストがたまにかかることもあるのですが・・・。
いろいろ試してみたのですが、効果ありませんでした。

仕様
 平成2年FCAT改MT
 社外フロントパイプ、マフラー、触媒レス、キノコエアクリ
試したこと
 ホースの抜け確認、エアフロ交換、バキュームセンサ交換、イグニッションコイル交換、プラグコード交換、インタークーラホース交換、サクションパイプ交換、ブローオフ交換、アクチュエータ動作確認です。

申し訳ございませんが、私のトラブルの原因と対策をご教授頂けますでしょうか?
また私の説明に不備などがございましたらなんなりとご指摘下さい。
どうかよろしくお願い致します。

Re:ブーストかかりません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/28(日) 10:21 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼pinkさん:
>はじめまして、当方後期FCに乗っているものです。
>ブーストがかからなくて困っています。
>症状は、まったく正圧に入りません。ブーストをかけようとするとエンブレがかかったみたいになりエンジン回転数も上がりません。また、アクセルを全開にしても1500〜3000rpmの間で吹かしたような症状が出ます。このときにマフラーから火が出ています。
>暖気直後ならブーストがたまにかかることもあるのですが・・・。
>いろいろ試してみたのですが、効果ありませんでした。
>
>仕様
> 平成2年FCAT改MT
> 社外フロントパイプ、マフラー、触媒レス、キノコエアクリ
>試したこと
> ホースの抜け確認、エアフロ交換、バキュームセンサ交換、イグニッションコイル交換、プラグコード交換、インタークーラホース交換、サクションパイプ交換、ブローオフ交換、アクチュエータ動作確認です。
>
>申し訳ございませんが、私のトラブルの原因と対策をご教授頂けますでしょうか?
>また私の説明に不備などがございましたらなんなりとご指摘下さい。
>どうかよろしくお願い致します。

走り始めてブースト圧が正圧に入ると、ふけなくなるのでしょうか。
そーっと負圧で走れば、3000rpmぐらいまでは加速できますか。
もしもそうならフェールセーフだと思います。エンジンに重要な何かの部品が故障しているために、コンピューターが安全対策でおこなっているのです。
ディーラーでモニターチェックを受けてください。コンピューターに故障箇所が記録されていますから、原因がすぐにわかりますよ。
中村

Re:ブーストかかりません
 RedFC  - 07/1/28(日) 15:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼pinkさん:
>>はじめまして、当方後期FCに乗っているものです。
>>ブーストがかからなくて困っています。
>>症状は、まったく正圧に入りません。ブーストをかけようとするとエンブレがかかったみたいになりエンジン回転数も上がりません。また、アクセルを全開にしても1500〜3000rpmの間で吹かしたような症状が出ます。このときにマフラーから火が出ています。
>>暖気直後ならブーストがたまにかかることもあるのですが・・・。
>>いろいろ試してみたのですが、効果ありませんでした。
>>
>>仕様
>> 平成2年FCAT改MT
>> 社外フロントパイプ、マフラー、触媒レス、キノコエアクリ
>>試したこと
>> ホースの抜け確認、エアフロ交換、バキュームセンサ交換、イグニッションコイル交換、プラグコード交換、インタークーラホース交換、サクションパイプ交換、ブローオフ交換、アクチュエータ動作確認です。
>>
>>申し訳ございませんが、私のトラブルの原因と対策をご教授頂けますでしょうか?
>>また私の説明に不備などがございましたらなんなりとご指摘下さい。
>>どうかよろしくお願い致します。
>
>走り始めてブースト圧が正圧に入ると、ふけなくなるのでしょうか。
>そーっと負圧で走れば、3000rpmぐらいまでは加速できますか。
>もしもそうならフェールセーフだと思います。エンジンに重要な何かの部品が故障しているために、コンピューターが安全対策でおこなっているのです。
>ディーラーでモニターチェックを受けてください。コンピューターに故障箇所が記録されていますから、原因がすぐにわかりますよ。
>中村

メタポンはどうでしょうか?予備があったら交換する価値はありますよ。

・ツリー全体表示

シンクロについて
 1型FD  - 07/1/28(日) 2:55 -

   はじめまして
FDの1型なのですが2速や3速に入れる際にゴリゴリッ!
って音がしてしまいます
クラッチも滑り出しているので、クラッチ交換を考えていますが、
同時にミッションのシンクロを交換していただこくとはできるのでしょうか?
また、シンクロ交換はオーバーホールとなってしまいますか?

費用的にはクラッチ交換と同時にシンクロ交換をお願いすると
いくらぐらい追加で費用が必要になりますでしょうか

よろしくお願いいたします。

Re:シンクロについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/28(日) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼1型FDさん:
>はじめまして
>FDの1型なのですが2速や3速に入れる際にゴリゴリッ!
>って音がしてしまいます
>クラッチも滑り出しているので、クラッチ交換を考えていますが、
>同時にミッションのシンクロを交換していただこくとはできるのでしょうか?

はい、可能ですが、シンクロはミッションを分解しないと交換できません。
つまり、ミッションOHになります。


>また、シンクロ交換はオーバーホールとなってしまいますか?
>
>費用的にはクラッチ交換と同時にシンクロ交換をお願いすると
>いくらぐらい追加で費用が必要になりますでしょうか

ミッションは分解して洗浄し、計測を行わないとどこまで部品が必要なのか正確にはわかりません。
ミッションの単体でのOH工賃は80,000円です。それに部品代が加算されます。クラッチを交換されるなら、ミッションの脱着工賃は必要ありませんが、クラッチの工賃は29,000円です。
ですから、工賃だけで109,000円になり、それに部品代が加算されます。
詳しくは弊社金井宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>
>よろしくお願いいたします。

・ツリー全体表示

ディーラーで・・・・・
 RE初心者  - 07/1/24(水) 21:54 -

   はじめましてRE初心者と申します。北陸マツダの羽咋店でスパークプラグを注文したらフロントマンの方にREはプラグ交換毎にエンジン調整が必要だと言われたのですが、本当に必要なのでしょうか?工場の中にいる方たちは必要ないと言っていたので気にかかります。宜しくお願いします。車はH4年のFD3Sです。

Re:ディーラーで・・・・・
 jaway  - 07/1/24(水) 22:29 -

   >REはプラグ交換毎にエンジン調整が必要だと言われたのですが、

それは是非、何をどのように調整するのか詳細を尋ねてみて下さい。(笑)

Re:ディーラーで・・・・・
 秀太  - 07/1/25(木) 0:32 -

   ▼jawayさん:
>>REはプラグ交換毎にエンジン調整が必要だと言われたのですが、
>
>それは是非、何をどのように調整するのか詳細を尋ねてみて下さい。(笑)


ディーラーで、何回かプラグ交換してもらったことがありますが、
そんなことは一度も言われたことありませんね、、、。

何の調整ですかね?

Re:ディーラーで・・・・・
 [名前なし] WEB  - 07/1/28(日) 0:09 -

   ▼jawayさん:
>>REはプラグ交換毎にエンジン調整が必要だと言われたのですが、
>
>それは是非、何をどのように調整するのか詳細を尋ねてみて下さい。(笑)

Re:ディーラーで・・・・・
 RedFC  - 07/1/25(木) 6:23 -

   ▼RE初心者さん:
>はじめましてRE初心者と申します。北陸マツダの羽咋店でスパークプラグを注文したらフロントマンの方にREはプラグ交換毎にエンジン調整が必要だと言われたのですが、本当に必要なのでしょうか?工場の中にいる方たちは必要ないと言っていたので気にかかります。宜しくお願いします。車はH4年のFD3Sです。

別に何かの調整が必要というわけではなく、例えばプラグを5000キロごとに交換するならその時にスロポジやベースアイドルの調節も確認してみてはどうでしょう?というニュアンスだと思いますよ。古いプラグで失火気味の状態でアイドル調節するのと新品のプラグでアイドル調節するのとはびみょ〜にずれがあるとか、そういった問題だと思うのですが個人差ありますし私はあまり気にしなくて良いと思います。

・ツリー全体表示

シングルタービン仕様について
 頃菜 E-MAIL  - 07/1/23(火) 19:44 -

   こんばんは、質問させてください。
当方FCON-Vプロ制御のシングルタービン仕様のH4年式FDを購入したのですがエンジンルームを観察するにシーケンシャル制御の為のソレノイドバルブ関係がウエストゲートコントロールとターボプリコントロール以外そのまま残っているようです。
不要ならその他も全て撤去して見た目をすっきりさせたいと考えております。
整備書から推測するにプレッシャレギュレタコントロールとダブルスロットルコントロール以外は全て撤去してもよさそうな感じですが、それで問題ないでしょうか?
またその場合単純にカプラーを抜いてソレノイドバルブをのけてそれで空いてしまった配管にメクラをしたのでいいのでしょうか?
ちなみに、タービンのブースト制御はトラストのプロフェックE01を使ってます。宜しくお願いします。

Re:シングルタービン仕様について
 頃菜 E-MAIL  - 07/1/26(金) 20:30 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼頃菜さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼頃菜さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>おはようございます。
>>>>>
>>>>>▼頃菜さん:
>>>>>>こんばんは、質問させてください。
>>>>>>当方FCON-Vプロ制御のシングルタービン仕様のH4年式FDを購入したのですがエンジンルームを観察するにシーケンシャル制御の為のソレノイドバルブ関係がウエストゲートコントロールとターボプリコントロール以外そのまま残っているようです。
>>>>>>不要ならその他も全て撤去して見た目をすっきりさせたいと考えております。
>>>>>>整備書から推測するにプレッシャレギュレタコントロールとダブルスロットルコントロール以外は全て撤去してもよさそうな感じですが、それで問題ないでしょうか?
>>>>>>またその場合単純にカプラーを抜いてソレノイドバルブをのけてそれで空いてしまった配管にメクラをしたのでいいのでしょうか?
>>>>>>ちなみに、タービンのブースト制御はトラストのプロフェックE01を使ってます。宜しくお願いします。
>>>>>
>>>>>燃料と点火をV−proに制御させても、メタポンなどは純正コンピューターが制御しますね。ターボコントロールやチャージコントロールなどのソレノイドをはずすと、純正コンピューターはフェールセーフに入り、メタポンの制御を固定に変更します。ですから純正コンピューターがフェールセーフに入らないように、ソレノイドをはずすのでしたら、ダミー抵抗などを装着してください。
>>>>>中村
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>おはようございます。
>>>
>>>>
>>>> 早速のご回答ありがとうございます。そうなんですか!大変勉強になりました。
>>>>すみませんがダミー抵抗の装着とは具体的にどのような物をどのように
>>>>取り付けたらいいのでしょうか?
>>>> 
>>>
>>>ソレノイドを抜くとフェールセーフになります。でも直結するとコンピューターに過電流が流れます。ですから電流を大きく流さないために、100オーム程度の抵抗を入れればOKです。もっと簡単な方法はソレノイドを残すことです。
>>>中村
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>>
>>そうですか。ありがとうがざいました。
>>ちなみにパワーFCとかだと純正とそっくり置き換えになりますが
>>その場合はソレノイドを外しても問題はないのでしょうか?
>
>はい、パワーFCにはフェールセーフがありませんから、そういう意味でははずしても大丈夫ですよ。
>中村

そうですかー自分的にはいらない物は排除したい派なんですがそういう意味ではパワーFCって配線も増えないしいいですね。でもVプロでせっかくセットしてるし、例えば現状のVプロのまま純正ECU部をパワーFCと交換したら燃調や点火の制御はそのままVプロの方が生かされるのでしょうか?またそうだとしたらパワーFCはつるしのままでメタポン制御などに支障はでないのでしょうか?それとも別にセットをとる必要があるのでしょうか?

Re:シングルタービン仕様について
 TO4Z  - 07/1/26(金) 20:52 -

   ▼頃菜さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼頃菜さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼頃菜さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼頃菜さん:
>>>>>>>こんばんは、質問させてください。
>>>>>>>当方FCON-Vプロ制御のシングルタービン仕様のH4年式FDを購入したのですがエンジンルームを観察するにシーケンシャル制御の為のソレノイドバルブ関係がウエストゲートコントロールとターボプリコントロール以外そのまま残っているようです。
>>>>>>>不要ならその他も全て撤去して見た目をすっきりさせたいと考えております。
>>>>>>>整備書から推測するにプレッシャレギュレタコントロールとダブルスロットルコントロール以外は全て撤去してもよさそうな感じですが、それで問題ないでしょうか?
>>>>>>>またその場合単純にカプラーを抜いてソレノイドバルブをのけてそれで空いてしまった配管にメクラをしたのでいいのでしょうか?
>>>>>>>ちなみに、タービンのブースト制御はトラストのプロフェックE01を使ってます。宜しくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>燃料と点火をV−proに制御させても、メタポンなどは純正コンピューターが制御しますね。ターボコントロールやチャージコントロールなどのソレノイドをはずすと、純正コンピューターはフェールセーフに入り、メタポンの制御を固定に変更します。ですから純正コンピューターがフェールセーフに入らないように、ソレノイドをはずすのでしたら、ダミー抵抗などを装着してください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>> 早速のご回答ありがとうございます。そうなんですか!大変勉強になりました。
>>>>>すみませんがダミー抵抗の装着とは具体的にどのような物をどのように
>>>>>取り付けたらいいのでしょうか?
>>>>> 
>>>>
>>>>ソレノイドを抜くとフェールセーフになります。でも直結するとコンピューターに過電流が流れます。ですから電流を大きく流さないために、100オーム程度の抵抗を入れればOKです。もっと簡単な方法はソレノイドを残すことです。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>そうですか。ありがとうがざいました。
>>>ちなみにパワーFCとかだと純正とそっくり置き換えになりますが
>>>その場合はソレノイドを外しても問題はないのでしょうか?
>>
>>はい、パワーFCにはフェールセーフがありませんから、そういう意味でははずしても大丈夫ですよ。
>>中村
>
>そうですかー自分的にはいらない物は排除したい派なんですがそういう意味ではパワーFCって配線も増えないしいいですね。でもVプロでせっかくセットしてるし、例えば現状のVプロのまま純正ECU部をパワーFCと交換したら燃調や点火の制御はそのままVプロの方が生かされるのでしょうか?またそうだとしたらパワーFCはつるしのままでメタポン制御などに支障はでないのでしょうか?それとも別にセットをとる必要があるのでしょうか?


僕もいらない物は取り外す派ですが、抵抗を入れて処理してますよ。それだけのためにパワーFC買うより断然安いですし。
元に戻すのをあきらめる覚悟があるならソレノイドの配線をたどって大元で抵抗をハンダ付けすればもっとすっきりですよね。これぞ究極の「いらない物は排除したい派」ですね。
抵抗で処理するのが楽ですからお勧めします。

Re:シングルタービン仕様について
 タカ  - 07/1/27(土) 10:21 -

   ▼頃菜さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼頃菜さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼頃菜さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼頃菜さん:
>>>>>>>こんばんは、質問させてください。
>>>>>>>当方FCON-Vプロ制御のシングルタービン仕様のH4年式FDを購入したのですがエンジンルームを観察するにシーケンシャル制御の為のソレノイドバルブ関係がウエストゲートコントロールとターボプリコントロール以外そのまま残っているようです。
>>>>>>>不要ならその他も全て撤去して見た目をすっきりさせたいと考えております。
>>>>>>>整備書から推測するにプレッシャレギュレタコントロールとダブルスロットルコントロール以外は全て撤去してもよさそうな感じですが、それで問題ないでしょうか?
>>>>>>>またその場合単純にカプラーを抜いてソレノイドバルブをのけてそれで空いてしまった配管にメクラをしたのでいいのでしょうか?
>>>>>>>ちなみに、タービンのブースト制御はトラストのプロフェックE01を使ってます。宜しくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>燃料と点火をV−proに制御させても、メタポンなどは純正コンピューターが制御しますね。ターボコントロールやチャージコントロールなどのソレノイドをはずすと、純正コンピューターはフェールセーフに入り、メタポンの制御を固定に変更します。ですから純正コンピューターがフェールセーフに入らないように、ソレノイドをはずすのでしたら、ダミー抵抗などを装着してください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>> 早速のご回答ありがとうございます。そうなんですか!大変勉強になりました。
>>>>>すみませんがダミー抵抗の装着とは具体的にどのような物をどのように
>>>>>取り付けたらいいのでしょうか?
>>>>> 
>>>>
>>>>ソレノイドを抜くとフェールセーフになります。でも直結するとコンピューターに過電流が流れます。ですから電流を大きく流さないために、100オーム程度の抵抗を入れればOKです。もっと簡単な方法はソレノイドを残すことです。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>そうですか。ありがとうがざいました。
>>>ちなみにパワーFCとかだと純正とそっくり置き換えになりますが
>>>その場合はソレノイドを外しても問題はないのでしょうか?
>>
>>はい、パワーFCにはフェールセーフがありませんから、そういう意味でははずしても大丈夫ですよ。
>>中村
>
>そうですかー自分的にはいらない物は排除したい派なんですがそういう意味ではパワーFCって配線も増えないしいいですね。でもVプロでせっかくセットしてるし、例えば現状のVプロのまま純正ECU部をパワーFCと交換したら燃調や点火の制御はそのままVプロの方が生かされるのでしょうか?またそうだとしたらパワーFCはつるしのままでメタポン制御などに支障はでないのでしょうか?それとも別にセットをとる必要があるのでしょうか?

VproとPFCのダブル制御ですとダイアグは取れないですし、何か不具合があった場合に苦労するかと思います。
またセッティングも両方しなければならないのでお金もかかりますし、やってくれるショップを探さなければいけません。
現状Vpro+純正ECUで制御しているようでしたら中村さんが言う方法の方が良いですよ。
私もTO4Zタービンキットを組んでいますがこの方法で対処しています。
インジェクターを変えていなければ最悪純正ECUだけでも低負荷走行なら出来ますし。

Re:シングルタービン仕様について
 頃菜 E-MAIL  - 07/1/27(土) 19:23 -

   ▼頃菜さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼頃菜さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>▼頃菜さん:
>>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>>おはようございます。
>>>>>>
>>>>>>▼頃菜さん:
>>>>>>>こんばんは、質問させてください。
>>>>>>>当方FCON-Vプロ制御のシングルタービン仕様のH4年式FDを購入したのですがエンジンルームを観察するにシーケンシャル制御の為のソレノイドバルブ関係がウエストゲートコントロールとターボプリコントロール以外そのまま残っているようです。
>>>>>>>不要ならその他も全て撤去して見た目をすっきりさせたいと考えております。
>>>>>>>整備書から推測するにプレッシャレギュレタコントロールとダブルスロットルコントロール以外は全て撤去してもよさそうな感じですが、それで問題ないでしょうか?
>>>>>>>またその場合単純にカプラーを抜いてソレノイドバルブをのけてそれで空いてしまった配管にメクラをしたのでいいのでしょうか?
>>>>>>>ちなみに、タービンのブースト制御はトラストのプロフェックE01を使ってます。宜しくお願いします。
>>>>>>
>>>>>>燃料と点火をV−proに制御させても、メタポンなどは純正コンピューターが制御しますね。ターボコントロールやチャージコントロールなどのソレノイドをはずすと、純正コンピューターはフェールセーフに入り、メタポンの制御を固定に変更します。ですから純正コンピューターがフェールセーフに入らないように、ソレノイドをはずすのでしたら、ダミー抵抗などを装着してください。
>>>>>>中村
>>>>
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>おはようございます。
>>>>
>>>>>
>>>>> 早速のご回答ありがとうございます。そうなんですか!大変勉強になりました。
>>>>>すみませんがダミー抵抗の装着とは具体的にどのような物をどのように
>>>>>取り付けたらいいのでしょうか?
>>>>> 
>>>>
>>>>ソレノイドを抜くとフェールセーフになります。でも直結するとコンピューターに過電流が流れます。ですから電流を大きく流さないために、100オーム程度の抵抗を入れればOKです。もっと簡単な方法はソレノイドを残すことです。
>>>>中村
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>>
>>>そうですか。ありがとうがざいました。
>>>ちなみにパワーFCとかだと純正とそっくり置き換えになりますが
>>>その場合はソレノイドを外しても問題はないのでしょうか?
>>
>>はい、パワーFCにはフェールセーフがありませんから、そういう意味でははずしても大丈夫ですよ。
>>中村
>
>そうですかー自分的にはいらない物は排除したい派なんですがそういう意味ではパワーFCって配線も増えないしいいですね。でもVプロでせっかくセットしてるし、例えば現状のVプロのまま純正ECU部をパワーFCと交換したら燃調や点火の制御はそのままVプロの方が生かされるのでしょうか?またそうだとしたらパワーFCはつるしのままでメタポン制御などに支障はでないのでしょうか?それとも別にセットをとる必要があるのでしょうか?

そうなんですかー抵抗で処理した方が良さそうですね。みなさん色々とご意見頂きましてありがとうございました。とても勉強になりました。また何かありましたら宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

FDの年式やATのボディについて
 セブン男  - 07/1/27(土) 18:26 -

   FDに乗っているものですが、現在のFDが街乗りにはつらくなってきたので今度新しく街乗り用に一台こだわって作ってみようと思っているのですが、街乗りですのでサンルーフ付きで探しているんですが、サンルーフ車ってたしか高年式だと4型のATしかないですよね?そこでATのボディーについて過去ログで調べたのですがなかったのでこちらで新しく投稿しました。ATのボディーをMT車に変更する際何かフロアのパネルの変更や加工、溶接などが必要になるところはありますか?現在の予定ではエンジンはOHしたのを、ミッションは予定としてはノーマルを積む予定です。

Re:FDの年式やATのボディについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/27(土) 19:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼セブン男さん:
>FDに乗っているものですが、現在のFDが街乗りにはつらくなってきたので今度新しく街乗り用に一台こだわって作ってみようと思っているのですが、街乗りですのでサンルーフ付きで探しているんですが、サンルーフ車ってたしか高年式だと4型のATしかないですよね?そこでATのボディーについて過去ログで調べたのですがなかったのでこちらで新しく投稿しました。ATのボディーをMT車に変更する際何かフロアのパネルの変更や加工、溶接などが必要になるところはありますか?現在の予定ではエンジンはOHしたのを、ミッションは予定としてはノーマルを積む予定です。

フレームはATもMTも同じですから、機械的には交換が可能です。(FDはPPFですからミッションマウントはありません)
配線関係も正しく処理すれば問題は無いでしょう。
しかし、法的に問題が無いかどうかはわかりません。その点は陸運事務所の車両課で聞いてください。車両課は本当に丁寧に教えてくれますよ。事前に相談することが大事です。
中村

・ツリー全体表示

7でドリフト
 初心者  - 07/1/22(月) 4:52 -

   FCかFDを買ってドリフトをしたいのですが
とちらもサイドがきかないらしいのですが
ナイトさんの方でサイドがきく部品なでは出てますでしょうか?
また、サイドがきくようにする方法はあるのでしょうか?
D1などでは利いているように思いますので・・

宜しくお願いします。

Re:7でドリフト
 なんだァ  - 07/1/22(月) 21:03 -

   ▼タカさん:
>▼初心者さん:
>>FCかFDを買ってドリフトをしたいのですが
>>とちらもサイドがきかないらしいのですが
>>ナイトさんの方でサイドがきく部品なでは出てますでしょうか?
>>また、サイドがきくようにする方法はあるのでしょうか?
>>D1などでは利いているように思いますので・・
>>
>>宜しくお願いします。
>各ブレーキパッドメーカーより発売されている低温でも効くリアパッドを入れてみてはいかがですか?
>少なくともFDはサイドブレーキがリアブレーキと一体ですのでリアパッドを変えると効果が分かると思います。

そうですね、まずはパッドの交換でしょうね。
各メーカーより、直ドリパッド(通常よりリアが効くように調整されている)
など出ているので、それに、交換するのがお勧めです。
しかし、それでも効かない場合は、ブレーキと併用すれば大丈夫です。
ブレーキは、車速を落とすというより、フロントに少し荷重をかける感じですか
ね。 タイミングなどは、ちょっと説明しにくいので、感触で、覚えてください。
ブレーキの併用のときは、思いっきり引くと簡単にスピンすることがあるので、
引く強さを、何回も試して、決めてください。
FDは、わかりませんが、FCは、ドリフトに持ち込むのが、楽な車ですので、
事故らない程度にがんばってください。
私は、FCで、ドリフトしてます。

Re:7でドリフト
 kaiji  - 07/1/22(月) 22:38 -

   自分もFCでドリフトしてます。
リアはエンドレスのNA-Dを使用してますが、サイドブレーキの効きに不満はありません。
ドリフトするならFDよりFCがお勧めです。理由はタイヤが積めるからです。
自分がFCを買って悩んだ所は、車が古いせいか、ブッシュ関係がほとんどダメになっていた所です。程度にもよると思いますが、足回り関係のブッシュの交換は必要になると思います。

参考までに。


▼初心者さん:
>FCかFDを買ってドリフトをしたいのですが
>とちらもサイドがきかないらしいのですが
>ナイトさんの方でサイドがきく部品なでは出てますでしょうか?
>また、サイドがきくようにする方法はあるのでしょうか?
>D1などでは利いているように思いますので・・
>
>宜しくお願いします。

Re:7でドリフト
 初心者  - 07/1/23(火) 21:06 -

   タカさんなんだァさん kaijiさん
コメントありがとうございます!!
がんばってFCでドリフトしてみます。

Re:7でドリフト
 ななお  - 07/1/27(土) 18:13 -

   ▼初心者さん:
>タカさんなんだァさん kaijiさん
>コメントありがとうございます!!
>がんばってFCでドリフトしてみます。

FDでドリフトしてるものですが、FDのサイドの効きが悪いのは本当です。普通に駐車するときなんかは別にどうって事ないけどドリフトでしかもサイドでの進入やジムカーナなどのサイドターンなんかで効きに対して不満がありました。・・・が基本的には横に向いている状態での使用が多いので飛ばしている状況での角度調整などでは特に効きの悪さは問題になりません。自分もいろいろと試してみましたが、サイドのワイヤーを新品に交換することですごくフィーリングは良くなります。よくリヤに良いパッドを使う事が書かれていますが。フロントにも良いパッドを入れないと危ないですよ!ノーマルでもすごくオーバーが強い特性(年式で変ると思う)がありますのでリヤだけ良いパッドを入れてしまうと本当にペダルを踏んだだけでもオーバーが出やすくなります。スピードレンジの高い運転をするのなら効きよりも前後バランスをとった交換をお勧めします。

・ツリー全体表示

FCにFDミッション
 とーりー  - 07/1/26(金) 12:42 -

   前回はラジエーターのアッパーでお世話になりました。
はずしてみたら朽ち果ててました・・・
今は元気に走っております。

そこでまた質問なんですが、以前からギアの入りが悪く、
競技(ジムカーナ)中にシフトミスをしてしまったりしてて(腕も悪いんですが(^^;))
ミッションを何とかしたいな〜と思ってました。
そこでFDのミッションが中身・・・ではなくケースごと
流用できるとか聞いたことあります。
ナイトさんの過去ログとリビルト品のことから中身は流用できるのは
わかりましたが、調べた限りケースごと利用してるのが見つかりませんでした。
(あったらすいません・・・)

そこで、FCにFDのミッションはポンっとつくのでしょうか?
もちろんクラッチの形式が違うので・・・
おそらくベルハウジングを交換すると思うのですが・・・。
ペラシャの長さ、シフトの位置など不安があります。
実際にやっている、もしくはわかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。

Re:FCにFDミッション
 とーりー  - 07/1/26(金) 18:48 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼とーりーさん:
>>前回はラジエーターのアッパーでお世話になりました。
>>はずしてみたら朽ち果ててました・・・
>>今は元気に走っております。
>>
>>そこでまた質問なんですが、以前からギアの入りが悪く、
>>競技(ジムカーナ)中にシフトミスをしてしまったりしてて(腕も悪いんですが(^^;))
>>ミッションを何とかしたいな〜と思ってました。
>>そこでFDのミッションが中身・・・ではなくケースごと
>>流用できるとか聞いたことあります。
>>ナイトさんの過去ログとリビルト品のことから中身は流用できるのは
>>わかりましたが、調べた限りケースごと利用してるのが見つかりませんでした。
>>(あったらすいません・・・)
>>
>>そこで、FCにFDのミッションはポンっとつくのでしょうか?
>>もちろんクラッチの形式が違うので・・・
>>おそらくベルハウジングを交換すると思うのですが・・・。
>>ペラシャの長さ、シフトの位置など不安があります。
>>実際にやっている、もしくはわかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
>
>FCのミッションはミッションにマウントが付いていますが、FDはミッションマウントがありません。パワープラントフレームを使って、エンジンとミッションとデフが一体になり、エンジンマウントとデフマウントですべてを車両に接続します。
>つまり、ポンっとは付きませんよ。それらを克服するぐらいなら、ミッションを分解した方がよほど簡単です。
>中村


早速のご返答ありがとうございます。

ぁああ〜〜〜、そうでしたね!PPFを忘れてました・・・。
ミッションの分解、OHなどは個人でできるレベルなのでしょうか?
中身はポンづけなのでしょうか?
エンジンと同じでクリアランスなどで性能や耐久性に大きく差が出てしまう
のでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FCにFDミッション
 ぴろき  - 07/1/26(金) 19:03 -

   整備書やSSTを持っているのならば個人でも出来る人はいますよ。
しかし安易にぽん付けと考えるレベルではないですよ。
組み方によっては異音などのトラブルを招くと思います。

▼とーりーさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼とーりーさん:
>>>前回はラジエーターのアッパーでお世話になりました。
>>>はずしてみたら朽ち果ててました・・・
>>>今は元気に走っております。
>>>
>>>そこでまた質問なんですが、以前からギアの入りが悪く、
>>>競技(ジムカーナ)中にシフトミスをしてしまったりしてて(腕も悪いんですが(^^;))
>>>ミッションを何とかしたいな〜と思ってました。
>>>そこでFDのミッションが中身・・・ではなくケースごと
>>>流用できるとか聞いたことあります。
>>>ナイトさんの過去ログとリビルト品のことから中身は流用できるのは
>>>わかりましたが、調べた限りケースごと利用してるのが見つかりませんでした。
>>>(あったらすいません・・・)
>>>
>>>そこで、FCにFDのミッションはポンっとつくのでしょうか?
>>>もちろんクラッチの形式が違うので・・・
>>>おそらくベルハウジングを交換すると思うのですが・・・。
>>>ペラシャの長さ、シフトの位置など不安があります。
>>>実際にやっている、もしくはわかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
>>
>>FCのミッションはミッションにマウントが付いていますが、FDはミッションマウントがありません。パワープラントフレームを使って、エンジンとミッションとデフが一体になり、エンジンマウントとデフマウントですべてを車両に接続します。
>>つまり、ポンっとは付きませんよ。それらを克服するぐらいなら、ミッションを分解した方がよほど簡単です。
>>中村
>
>
>早速のご返答ありがとうございます。
>
>ぁああ〜〜〜、そうでしたね!PPFを忘れてました・・・。
>ミッションの分解、OHなどは個人でできるレベルなのでしょうか?
>中身はポンづけなのでしょうか?
>エンジンと同じでクリアランスなどで性能や耐久性に大きく差が出てしまう
>のでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FCにFDミッション
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/27(土) 8:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
おは予ございます。

▼ぴろきさん:
>整備書やSSTを持っているのならば個人でも出来る人はいますよ。
>しかし安易にぽん付けと考えるレベルではないですよ。
>組み方によっては異音などのトラブルを招くと思います。

はい、そうですね。SST以外にも、定番、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、トルクレンチなどが必要です。経験がない方でしたら、かなり大変だと思います。
中村


>
>▼とーりーさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼とーりーさん:
>>>>前回はラジエーターのアッパーでお世話になりました。
>>>>はずしてみたら朽ち果ててました・・・
>>>>今は元気に走っております。
>>>>
>>>>そこでまた質問なんですが、以前からギアの入りが悪く、
>>>>競技(ジムカーナ)中にシフトミスをしてしまったりしてて(腕も悪いんですが(^^;))
>>>>ミッションを何とかしたいな〜と思ってました。
>>>>そこでFDのミッションが中身・・・ではなくケースごと
>>>>流用できるとか聞いたことあります。
>>>>ナイトさんの過去ログとリビルト品のことから中身は流用できるのは
>>>>わかりましたが、調べた限りケースごと利用してるのが見つかりませんでした。
>>>>(あったらすいません・・・)
>>>>
>>>>そこで、FCにFDのミッションはポンっとつくのでしょうか?
>>>>もちろんクラッチの形式が違うので・・・
>>>>おそらくベルハウジングを交換すると思うのですが・・・。
>>>>ペラシャの長さ、シフトの位置など不安があります。
>>>>実際にやっている、もしくはわかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
>>>
>>>FCのミッションはミッションにマウントが付いていますが、FDはミッションマウントがありません。パワープラントフレームを使って、エンジンとミッションとデフが一体になり、エンジンマウントとデフマウントですべてを車両に接続します。
>>>つまり、ポンっとは付きませんよ。それらを克服するぐらいなら、ミッションを分解した方がよほど簡単です。
>>>中村
>>
>>
>>早速のご返答ありがとうございます。
>>
>>ぁああ〜〜〜、そうでしたね!PPFを忘れてました・・・。
>>ミッションの分解、OHなどは個人でできるレベルなのでしょうか?
>>中身はポンづけなのでしょうか?
>>エンジンと同じでクリアランスなどで性能や耐久性に大きく差が出てしまう
>>のでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FCにFDミッション
 とーりー  - 07/1/27(土) 18:09 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おは予ございます。
>
>▼ぴろきさん:
>>整備書やSSTを持っているのならば個人でも出来る人はいますよ。
>>しかし安易にぽん付けと考えるレベルではないですよ。
>>組み方によっては異音などのトラブルを招くと思います。
>
>はい、そうですね。SST以外にも、定番、ダイアルゲージ、シックネスゲージ、トルクレンチなどが必要です。経験がない方でしたら、かなり大変だと思います。
>中村
>
>
>>
>>▼とーりーさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼とーりーさん:
>>>>>前回はラジエーターのアッパーでお世話になりました。
>>>>>はずしてみたら朽ち果ててました・・・
>>>>>今は元気に走っております。
>>>>>
>>>>>そこでまた質問なんですが、以前からギアの入りが悪く、
>>>>>競技(ジムカーナ)中にシフトミスをしてしまったりしてて(腕も悪いんですが(^^;))
>>>>>ミッションを何とかしたいな〜と思ってました。
>>>>>そこでFDのミッションが中身・・・ではなくケースごと
>>>>>流用できるとか聞いたことあります。
>>>>>ナイトさんの過去ログとリビルト品のことから中身は流用できるのは
>>>>>わかりましたが、調べた限りケースごと利用してるのが見つかりませんでした。
>>>>>(あったらすいません・・・)
>>>>>
>>>>>そこで、FCにFDのミッションはポンっとつくのでしょうか?
>>>>>もちろんクラッチの形式が違うので・・・
>>>>>おそらくベルハウジングを交換すると思うのですが・・・。
>>>>>ペラシャの長さ、シフトの位置など不安があります。
>>>>>実際にやっている、もしくはわかる方いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。
>>>>
>>>>FCのミッションはミッションにマウントが付いていますが、FDはミッションマウントがありません。パワープラントフレームを使って、エンジンとミッションとデフが一体になり、エンジンマウントとデフマウントですべてを車両に接続します。
>>>>つまり、ポンっとは付きませんよ。それらを克服するぐらいなら、ミッションを分解した方がよほど簡単です。
>>>>中村
>>>
>>>
>>>早速のご返答ありがとうございます。
>>>
>>>ぁああ〜〜〜、そうでしたね!PPFを忘れてました・・・。
>>>ミッションの分解、OHなどは個人でできるレベルなのでしょうか?
>>>中身はポンづけなのでしょうか?
>>>エンジンと同じでクリアランスなどで性能や耐久性に大きく差が出てしまう
>>>のでしょうか?よろしくお願いします。


みなさん、ご丁寧にありがとうございます。

工具や道具は一通りそろってて充実してるのですが・・・
やはり難しいようですね、お金をためておとなしくナイトさんの
リビルト買いたいと思います(いつになることやら/笑)

・ツリー全体表示

EBSアップグレードキットについて
 2型FD  - 07/1/27(土) 13:00 -

   こんにちわ。いつも掲示板を拝見させていただいております。

質問なのですが、

EBSをつかわずにEBSのアップグレードキットだけを

使用しても問題はないでしょうか?

ご回答よろしくお願いいたします。

Re:EBSアップグレードキットについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/27(土) 18:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼2型FDさん:
>こんにちわ。いつも掲示板を拝見させていただいております。
>
>質問なのですが、
>
>EBSをつかわずにEBSのアップグレードキットだけを
>
>使用しても問題はないでしょうか?
>
>ご回答よろしくお願いいたします。

FD用のEBSは、SCAを使ってシーケンシャルどうりにブースト圧をコントロールします。そこで後付けのソレノイドを使わずに、純正のソレノイドを使って、圧力を抜きながら制御をします。この場合のメリットは、取り付けが簡単なことと、ハンチングやオーバーシュートが少ないことです。しかしその逆にソレノイドに入る圧力を制御させると、ハンチングやオーバーシュートが多くはなりますが、立ち上がりは早くなります。そこでアップグレードキットとして、2個のスリーウエーソレノイドと配管をセットにして設定しました。
ですから、EBS以外のソレノイドを取り付けるタイプのブーストコントローラーでは、EBS用のアップグレードキットは無意味ですよ。
中村

・ツリー全体表示

タイヤサイズについて
 ゆう  - 07/1/25(木) 1:11 -

   5型のFDに乗っているのですが、タイヤを交換しようと
おもうのですが、現在は純正サイズF:235/45-17 R:255/40-17
なのですが、タイヤの外径をいろいろ調べていたときにフロント
のサイズが大きかったのですが、フロントも40の扁平率にした方が
よくなるのでしょうか?
サーキットとかを走るのではないのですが、教えてください。

Re:タイヤサイズについて
 jaway  - 07/1/26(金) 10:19 -

   >幅は同じでも外径が小さくなると接地面積が減ります。

接線長が減る分、接地面積はへりますし、
高扁平だとタイヤの潰れ代が減るので、
荷重を乗せるのにちょっと腕が要るかも。

でも剛性が上がる分、ステアレスポンスが良くなるので、
相殺と言う感じじゃないでしょうか。

Re:タイヤサイズについて
 タカ  - 07/1/26(金) 11:20 -

   ▼jawayさん:
>>幅は同じでも外径が小さくなると接地面積が減ります。
>
>接線長が減る分、接地面積はへりますし、
>高扁平だとタイヤの潰れ代が減るので、
>荷重を乗せるのにちょっと腕が要るかも。
>
>でも剛性が上がる分、ステアレスポンスが良くなるので、
>相殺と言う感じじゃないでしょうか。

上の方でオーバーステアになると書いておいてこちらでは相殺なのですか?
荷重を乗せるのに腕が必要なら大抵アンダーステアになるのでは?
また、なぜステアレスポンスが上がるとアンダーを解消できるのですか?
質問ばかりですみません。

Re:タイヤサイズについて
 jaway  - 07/1/26(金) 15:21 -

   あっ、すんません。それぞれの要素での特性変動の傾向と言うことで。

>上の方でオーバーステアになると書いておいてこちらでは相殺なのですか?

こちらは車高の話だったので。7mm尻上がりと言うと気になる人は居るかも。

>荷重を乗せるのに腕が必要なら大抵アンダーステアになるのでは?

こちらは扁平率と外径ですが、車高バランスは考慮してません。申し訳ないです。

>また、なぜステアレスポンスが上がるとアンダーを解消できるのですか?

定常円的な意味でのアンダーとは違いますが、
ステアレスポンスが悪いのをアンダーと表現する人は多いと思います。

Re:タイヤサイズについて
 タカ  - 07/1/27(土) 10:14 -

   ▼jawayさん:
>あっ、すんません。それぞれの要素での特性変動の傾向と言うことで。
>
>>上の方でオーバーステアになると書いておいてこちらでは相殺なのですか?
>
>こちらは車高の話だったので。7mm尻上がりと言うと気になる人は居るかも。
>
>>荷重を乗せるのに腕が必要なら大抵アンダーステアになるのでは?
>
>こちらは扁平率と外径ですが、車高バランスは考慮してません。申し訳ないです。
>
>>また、なぜステアレスポンスが上がるとアンダーを解消できるのですか?
>
>定常円的な意味でのアンダーとは違いますが、
>ステアレスポンスが悪いのをアンダーと表現する人は多いと思います。

質問に対しての答えがいまいち噛み合わないのですが
過去ログ見たらこういう人みたいなんですね。
前にも揉めてたみたいですし。
回答ありがとうございました。

・ツリー全体表示

純正ブースト圧の制御について
 YN  - 07/1/24(水) 21:21 -

   ナイトスポーツ 中村様

夜分恐れ入ります。
以前修理の順番でお世話になりました、YNでございます。

その節は大変助かりました。
おかげでアイドリング回転数は何とか一定になりました。

純正のブースト圧をコントロールするソレノイドバルブですが、

どのようにして、コントロールしているのでしょうか?

タービンの吸気側とアクチュエーターと三叉経由でつながっているようで、
疑問に思いました。(EVCでは、分かれてますよね?)

また、純正ソレノイドを殺して、残り二つを直結にした場合とノーマルでは、
何が違うのでしょうか?

今回は、トラブルシュートでもありませんので気が引けたのですが、
構造を理解したいのでよろしくお願いいたします。

Re:純正ブースト圧の制御について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/25(木) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼YNさん:
>ナイトスポーツ 中村様
>
>夜分恐れ入ります。
>以前修理の順番でお世話になりました、YNでございます。
>
>その節は大変助かりました。
>おかげでアイドリング回転数は何とか一定になりました。
>
>純正のブースト圧をコントロールするソレノイドバルブですが、
>
>どのようにして、コントロールしているのでしょうか?
>
>タービンの吸気側とアクチュエーターと三叉経由でつながっているようで、
>疑問に思いました。(EVCでは、分かれてますよね?)
>
>また、純正ソレノイドを殺して、残り二つを直結にした場合とノーマルでは、
>何が違うのでしょうか?
>
>今回は、トラブルシュートでもありませんので気が引けたのですが、
>構造を理解したいのでよろしくお願いいたします。

YNさん、申し訳ありませんが、車種は何でしょうか。
それと、FCでもFDでもブースト圧の制御は、アクチュエーターにかかった圧力を、横から抜きながら制御する方法を取っています。三叉とかかれていますから、FCだと思いますが、そこで圧を抜きながら制御しているのです。
そこで問題になるのがソレノイドバルブのバルブ径です。純正のソレノイドはバルブ径が2mmですから、アクチュエーターへのホースが2mm以上あると、圧力をソレノイドだけでは十分に抜ききれません。そこでタービン直後に1,5mmのオリフィスを入れているのです。
中村

Re:純正ブースト圧の制御について
 YN  - 07/1/26(金) 22:10 -

   お忙しい中失礼いたします。

ご回答ありがとうございます。
車種はFCです。

なるほど、純正の配管にもどしたほうがよそうですね。

調子のいいフルノーマルに戻そうと考えています。

ありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼YNさん:
>>ナイトスポーツ 中村様
>>
>>夜分恐れ入ります。
>>以前修理の順番でお世話になりました、YNでございます。
>>
>>その節は大変助かりました。
>>おかげでアイドリング回転数は何とか一定になりました。
>>
>>純正のブースト圧をコントロールするソレノイドバルブですが、
>>
>>どのようにして、コントロールしているのでしょうか?
>>
>>タービンの吸気側とアクチュエーターと三叉経由でつながっているようで、
>>疑問に思いました。(EVCでは、分かれてますよね?)
>>
>>また、純正ソレノイドを殺して、残り二つを直結にした場合とノーマルでは、
>>何が違うのでしょうか?
>>
>>今回は、トラブルシュートでもありませんので気が引けたのですが、
>>構造を理解したいのでよろしくお願いいたします。
>
>YNさん、申し訳ありませんが、車種は何でしょうか。
>それと、FCでもFDでもブースト圧の制御は、アクチュエーターにかかった圧力を、横から抜きながら制御する方法を取っています。三叉とかかれていますから、FCだと思いますが、そこで圧を抜きながら制御しているのです。
>そこで問題になるのがソレノイドバルブのバルブ径です。純正のソレノイドはバルブ径が2mmですから、アクチュエーターへのホースが2mm以上あると、圧力をソレノイドだけでは十分に抜ききれません。そこでタービン直後に1,5mmのオリフィスを入れているのです。
>中村

・ツリー全体表示

35 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free