2007 / 1
 
38 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

純正オイルクーラーについ...[1]  /  原因はなんでしょうか??...[2]  /  ロータリー伝説 DVD[1]  /  FD3Sパワープラントフレー...[2]  /  マフラーの規制強化[1]  /  エアポンプ用クリーナーキ...[1]  /  インタークーラーのみの交...[3]  /  純正キーレス[4]  /  サスキットの分解について[5]  /  タービンブロー?[2]  /  

純正オイルクーラーについて
 なな  - 07/1/19(金) 23:40 -

   はじめまして。
FD5型に乗ってるななといいます。
教えていただきたいのですが、
私のFDではオイルクーラーが左側にだけついているグレードでした。
最近走りはじめて油温が厳しいので
右側にも純正のオイルクーラーを付けたいのですが、
オイルクーラーの差込口のサイズをお教えいただけないでしょうか?
社外のコネクタで付けられるのであればそれでオイルクーラーを接続
したいと思います。
お手数ではあると思いますが、宜しくお願いします。

Re:純正オイルクーラーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/20(土) 9:29 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ななさん:
>はじめまして。
>FD5型に乗ってるななといいます。
>教えていただきたいのですが、
>私のFDではオイルクーラーが左側にだけついているグレードでした。
>最近走りはじめて油温が厳しいので
>右側にも純正のオイルクーラーを付けたいのですが、
>オイルクーラーの差込口のサイズをお教えいただけないでしょうか?
>社外のコネクタで付けられるのであればそれでオイルクーラーを接続
>したいと思います。

FDの純正のフィッティングはアールスやエアロクイップなどのフィッティングとは形状が違います。もしも社外のものを追加で装着されたいなら、エンジン側のユニオンとオイルクーラー側のユニオンをはずし、そこに合う追加オイルクーラー用のユニオンを付ける必要があります。またホースも新設しなければなりません。
それと、ロータリーはトロコイドポンプですが、オイルの脈動が大きいので、オイルクーラーによっては2−3日で漏れが始まるオイルクーラーも有ります。
BBSで商品名を書くわけにはいきませんから、もしも確認されたいようでしたらメールをください。ご説明いたします。
中村


>お手数ではあると思いますが、宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

原因はなんでしょうか???
 FD3Sさん  - 07/1/19(金) 23:36 -

   いつも拝見しております。それでお聞きしたいことがありまして、当方エンジンマウントノ−マルでのっているのですが、80パイのフロントパイプにかえたところハンドルを急に左にきるとあたるようになりました。その原因はノ−マルのエンジンまうんとのへたりかちぎれによる干渉だと思うのですが、エンジンマウントそのまま交換しないでのっていたところ左折だけでなく、直線で斜線変更するときなどにも左にまがるときはあたるようになりました。エンジンマウントで一時的にきえたのですが、またしばらくしたら、振動がよりおおきくなり、早いスピ−ドでコ−ナ−をまがるときなどはものすごい振動です。原因はなんでしょうか?????直線で振動がくるのもきになります。やはりエンジンマウントなんでしょうか???

Re:原因はなんでしょうか???
 FD3Sさん  - 07/1/19(金) 23:37 -

   ▼FD3Sさんさん:
>いつも拝見しております。それでお聞きしたいことがありまして、当方エンジンマウントノ−マルでのっているのですが、80パイのフロントパイプにかえたところハンドルを急に左にきるとあたるようになりました。その原因はノ−マルのエンジンまうんとのへたりかちぎれによる干渉だと思うのですが、エンジンマウントそのまま交換しないでのっていたところ左折だけでなく、直線で斜線変更するときなどにも左にまがるときはあたるようになりました。エンジンマウントで一時的にきえたのですが、またしばらくしたら、振動がよりおおきくなり、早いスピ−ドでコ−ナ−をまがるときなどはものすごい振動です。原因はなんでしょうか?????直線で振動がくるのもきになります。やはりエンジンマウントなんでしょうか???
すいませんエンジントルクダンパ−をいれたところしばらくはきえましたが、また症状ではじめました右折するときはまったく振動、はないです

Re:原因はなんでしょうか???
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/20(土) 9:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3Sさんさん:
>▼FD3Sさんさん:
>>いつも拝見しております。それでお聞きしたいことがありまして、当方エンジンマウントノ−マルでのっているのですが、80パイのフロントパイプにかえたところハンドルを急に左にきるとあたるようになりました。その原因はノ−マルのエンジンまうんとのへたりかちぎれによる干渉だと思うのですが、エンジンマウントそのまま交換しないでのっていたところ左折だけでなく、直線で斜線変更するときなどにも左にまがるときはあたるようになりました。エンジンマウントで一時的にきえたのですが、またしばらくしたら、振動がよりおおきくなり、早いスピ−ドでコ−ナ−をまがるときなどはものすごい振動です。原因はなんでしょうか?????直線で振動がくるのもきになります。やはりエンジンマウントなんでしょうか???
>すいませんエンジントルクダンパ−をいれたところしばらくはきえましたが、また症状ではじめました右折するときはまったく振動、はないです

FDはステアリングシャフトがフロントパイプのすぐ横を通過していますから、フロントパイプの大きなものに変更すると干渉します。左コーナーでロックするでしょう。
対策はマウントを硬いものにするか、ロッドでエンジンの偏りを防ぐかです。
マウントを変更すると、900rpm付近で振動がボディーに伝わり、不快感を覚えます。そこで弊社はロッドで対処しています。ロッドエンドの片側にラバーを入れて振動を伝えないようにしていますから、不快な振動もありません。
市販でダンパーもありますが、ダンパーは振れをゆるくするだけで止めませんから、大きく変化したロッドは干渉します。
参考にしてください。
中村

・ツリー全体表示

ロータリー伝説 DVD
 おにぎり  - 07/1/19(金) 20:11 -

   皆さん、「ロータリー伝説 DVD」買いましたか?
スーチャー8と中村さんも出てらっしゃいます
8のテストの時FDのバンパー付けてるのが面白いですね。

中村さんも個人的に買って見たりとかするんですか?

http://www.news-pub.com/movie/details.html?id=13

Re:ロータリー伝説 DVD
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/20(土) 9:14 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼おにぎりさん:
>皆さん、「ロータリー伝説 DVD」買いましたか?
>スーチャー8と中村さんも出てらっしゃいます
>8のテストの時FDのバンパー付けてるのが面白いですね。
>
>中村さんも個人的に買って見たりとかするんですか?

弊社のような仕事をしていると、雑誌社から新しい雑誌やDVDが毎月送られてきます。ですから購入することはほとんど無いんですよ。(役得ですね)
中村


>
>http://www.news-pub.com/movie/details.html?id=13

・ツリー全体表示

FD3Sパワープラントフレームの補強について
 Ken-G  - 07/1/18(木) 21:20 -

   先日は、ドライブシャフトの外し方について、丁寧に教えていただきありがとうございました。
ドライブシャフトは、無事抜く事ができました。

今回、LSDを組むに当たってパワープラントフレームを溶接補強しようと考えています。
とりあえず、ミッション側、デフ側の鉄板が2枚重なっている所を飛び飛びに溶接しようと考えているのですが、ポイントとしてはこんな感じで良いのでしょうか?
車は主に富士スピードウェイ本コースを走るのに使っています。他にも、補強ポイントがあれば教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

Re:FD3Sパワープラントフレームの補強について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/19(金) 10:20 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Ken-Gさん:
>先日は、ドライブシャフトの外し方について、丁寧に教えていただきありがとうございました。
>ドライブシャフトは、無事抜く事ができました。
>
>今回、LSDを組むに当たってパワープラントフレームを溶接補強しようと考えています。
>とりあえず、ミッション側、デフ側の鉄板が2枚重なっている所を飛び飛びに溶接しようと考えているのですが、ポイントとしてはこんな感じで良いのでしょうか?
>車は主に富士スピードウェイ本コースを走るのに使っています。他にも、補強ポイントがあれば教えていただけないでしょうか。
>
>よろしくお願いします。

パワープラントフレームは補強をしたり材料強度を上げると、そこから割れます。
最善の方法は強度を下げて、たわませる事です。ですからMSの物も強度を下げて割れにくくしていますね。補強をしてはだめですよ。
中村

Re:FD3Sパワープラントフレームの補強について
 Ken-G  - 07/1/19(金) 12:33 -

   ありがとうございました。
MSのパワープラントフレームなども強度ウンパーセントUPなどとうたっているので、てっきり溶接箇所などを増やして補強してあるのかと思いました。
そのまま、取り付けたいと思います。

大変勉強になりました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼Ken-Gさん:
>>先日は、ドライブシャフトの外し方について、丁寧に教えていただきありがとうございました。
>>ドライブシャフトは、無事抜く事ができました。
>>
>>今回、LSDを組むに当たってパワープラントフレームを溶接補強しようと考えています。
>>とりあえず、ミッション側、デフ側の鉄板が2枚重なっている所を飛び飛びに溶接しようと考えているのですが、ポイントとしてはこんな感じで良いのでしょうか?
>>車は主に富士スピードウェイ本コースを走るのに使っています。他にも、補強ポイントがあれば教えていただけないでしょうか。
>>
>>よろしくお願いします。
>
>パワープラントフレームは補強をしたり材料強度を上げると、そこから割れます。
>最善の方法は強度を下げて、たわませる事です。ですからMSの物も強度を下げて割れにくくしていますね。補強をしてはだめですよ。
>中村

・ツリー全体表示

マフラーの規制強化
 風林火山  - 07/1/14(日) 0:13 -

   新聞にも出ていましたがマフラーの音量規制が強化されますね。
http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155_.html

「音量と出力」という相反する問題を高いレベルで解決している
マフラーをリリースしている御社にとっても
この課題は厳しいのでしょうか。
それとも現行の製品も十分対応、又は新製品を開発中なのでしょうか。

私もFD763Type2をつかっていますが、さらに低音量かつ高出力が
望める製品を期待しています。宜しくお願いします!

Re:マフラーの規制強化
 ナイトスポーツ E-MAILWEB  - 07/1/19(金) 10:37 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼風林火山さん:
>新聞にも出ていましたがマフラーの音量規制が強化されますね。
>http://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt155_.html
>
>「音量と出力」という相反する問題を高いレベルで解決している
>マフラーをリリースしている御社にとっても
>この課題は厳しいのでしょうか。
>それとも現行の製品も十分対応、又は新製品を開発中なのでしょうか。

かなり厳しいですよ。でもFD763Type1は近接だけではなく、加速も定常もクリアーしています。この当時は3っつともクリアーしないとJASMA品にならなかったのです。

ですから、新しい音量規制についても、技術的に対応は可能だと思います。

でもFC,FDともに車両の製造が終了していますから、問題になるのは8だけです。でもこれも対応は可能ですよ。
中村


>
>私もFD763Type2をつかっていますが、さらに低音量かつ高出力が
>望める製品を期待しています。宜しくお願いします!

・ツリー全体表示

エアポンプ用クリーナーキット
 Rdy  - 07/1/17(水) 21:43 -

   御社のエアポンプ用クリーナーキットをFCに流用は可能でしょうか?

Re:エアポンプ用クリーナーキット
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/19(金) 10:13 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼Rdyさん:
>御社のエアポンプ用クリーナーキットをFCに流用は可能でしょうか?

はい、可能です。
よろしくお願いします。

中村

・ツリー全体表示

インタークーラーのみの交換は?
 よよ  - 07/1/17(水) 7:51 -

   はじめまして、いつも色々と勉強させて頂いております。

早速ですが、質問です。

当方、現在、
 FD4型
 社外フロントパイプ,マフラー、純正置換エアクリ、パワーFC
に乗ってます。

で、動機はいまいちかもしれませんが、
前置インタークーラーにしたいと思ってます(基本見た目目的)。

そこでご質問ですが、

インタークーラーを前置きに交換した場合、
(物は見た目目的の為、性能にはこだわらず、極力安価な物を想定)

・パワーFCのリセッティングは必要でしょうか?
(現在は、現車合わせされてます)

・デメリットはありますでしょうか?
(水温が下がりにくくなるとか)

・よしんば、少々のメリットはありますでしょうか?
(物にもよると思いますが。。。)

メリットがなくても、総合的に性能面でマイナスにならなければ、
つける事を考えようと思っております。

なんともな質問かも知れませんが、可能であればお教え下さい。

Re:インタークーラーのみの交換は?
 タカ  - 07/1/17(水) 8:12 -

   ▼よよさん:
>はじめまして、いつも色々と勉強させて頂いております。
>
>早速ですが、質問です。
>
>当方、現在、
> FD4型
> 社外フロントパイプ,マフラー、純正置換エアクリ、パワーFC
>に乗ってます。
>
>で、動機はいまいちかもしれませんが、
>前置インタークーラーにしたいと思ってます(基本見た目目的)。
>
>そこでご質問ですが、
>
>インタークーラーを前置きに交換した場合、
>(物は見た目目的の為、性能にはこだわらず、極力安価な物を想定)
>
>・パワーFCのリセッティングは必要でしょうか?
>(現在は、現車合わせされてます)
>
>・デメリットはありますでしょうか?
>(水温が下がりにくくなるとか)
>
>・よしんば、少々のメリットはありますでしょうか?
>(物にもよると思いますが。。。)
>
>メリットがなくても、総合的に性能面でマイナスにならなければ、
>つける事を考えようと思っております。
>
>なんともな質問かも知れませんが、可能であればお教え下さい。

・パワーFCのリセッティングは必要でしょうか?
ブーストを上げる必要が無ければリセッティングの必要は無いかと。
詳しいことはセッティングしたお店に聞きましょう。

・デメリットはありますでしょうか?
水温は確実に下がらなくなります。この時期では良いでしょうが夏場では顕著です。
お住まいによりますがこの時期ですと雪がインタークーラーに詰まってしまい走行風が流れず
水温が上昇してオーバーヒートということも考えられます。
また、オーバーハングへの重量物追加ということでハンドリングに影響があるかもしれません。

・よしんば、少々のメリットはありますでしょうか?
吸気温が下がるかもしれません。あとは見た目でしょうか・・・

Re:インタークーラーのみの交換は?
 DK  - 07/1/17(水) 14:36 -

   最大のメリットは、やっぱりオーナーさんの満足感ではないかと。

水温が下がらなくなったら、
頑張って働いてVマウントつければ解決しますよ(笑)

ちなみにうちのはI/C前置きでVマウントになっておりませんが、
C−westのフロントバンパーで、サーキット走行でもしない限り
水温が90℃を越えることはありません。

欲しいと思ったら、とりあえずやってみてはいかがですか?
取り返しのつかないことでもないわけですし。

Re:インタークーラーのみの交換は?
 よよ  - 07/1/18(木) 11:03 -

   タカさん、DKさん、ご返事ありがとうございます!

参考にさせて頂きます!

・ツリー全体表示

純正キーレス
 白77  - 07/1/16(火) 17:13 -

   6型のFDからキーレスユニットを入手したのですが、3型には流用可能なんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

Re:純正キーレス
 OSM WEB  - 07/1/16(火) 21:19 -

   ▼白77さん:
>6型のFDからキーレスユニットを入手したのですが、3型には流用可能なんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。

私は4型純正の赤外線式のキーレスから、5型以降の電波式のものに変更していますが、変更自体は簡単にできました。
白77さんの3型には赤外線式のものはついていますか?

Re:純正キーレス
 白77  - 07/1/17(水) 9:57 -

   ▼OSMさん:
>▼白77さん:
>>6型のFDからキーレスユニットを入手したのですが、3型には流用可能なんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
>
>私は4型純正の赤外線式のキーレスから、5型以降の電波式のものに変更していますが、変更自体は簡単にできました。
>白77さんの3型には赤外線式のものはついていますか?


御返事ありがとうございます。赤外線式らしきものは付いていましたが、リモコンが中古車購入時には付いてきませんでした・・・。
とりあえず運転席のユニットを移植してみたのですが、助手席のロックがキーレスでは作動しませんでした。

Re:純正キーレス
 OSM WEB  - 07/1/17(水) 20:22 -

   ▼白77さん:
>▼OSMさん:
>>▼白77さん:
>>>6型のFDからキーレスユニットを入手したのですが、3型には流用可能なんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
>>
>>私は4型純正の赤外線式のキーレスから、5型以降の電波式のものに変更していますが、変更自体は簡単にできました。
>>白77さんの3型には赤外線式のものはついていますか?
>
>
>御返事ありがとうございます。赤外線式らしきものは付いていましたが、リモコンが中古車購入時には付いてきませんでした・・・。
>とりあえず運転席のユニットを移植してみたのですが、助手席のロックがキーレスでは作動しませんでした。

移植に当たっては苦労した覚えが無いのですが・・・
ちなみに、室内のレバー(運転席側)を操作した場合は助手席側はちゃんと動くのでしょうか?

Re:純正キーレス
 白77  - 07/1/17(水) 23:04 -

   ▼OSMさん:
>▼白77さん:
>>▼OSMさん:
>>>▼白77さん:
>>>>6型のFDからキーレスユニットを入手したのですが、3型には流用可能なんでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
>>>
>>>私は4型純正の赤外線式のキーレスから、5型以降の電波式のものに変更していますが、変更自体は簡単にできました。
>>>白77さんの3型には赤外線式のものはついていますか?
>>
>>
>>御返事ありがとうございます。赤外線式らしきものは付いていましたが、リモコンが中古車購入時には付いてきませんでした・・・。
>>とりあえず運転席のユニットを移植してみたのですが、助手席のロックがキーレスでは作動しませんでした。
>
>移植に当たっては苦労した覚えが無いのですが・・・
>ちなみに、室内のレバー(運転席側)を操作した場合は助手席側はちゃんと動くのでしょうか?

そうなんですか・・・。運転席のレバーでは助手席もロックできます。この電波式のユニットは運転席のドアの中だけにあるんですか?もしかしたら欠品あるのかもと思えてきました・・・。

・ツリー全体表示

サスキットの分解について
 FD初心者  - 07/1/15(月) 23:40 -

   サスキットについての質問です

ショックが汚れてきたので分解して掃除しようと思っているのですが、ショックのトップの部分のナットを回してもシャフトが空回りしてしまいはずれません・・・

どのようにしてはずせばいいのでしょうか?

Re:サスキットの分解について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/16(火) 9:22 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD初心者さん:
>サスキットについての質問です
>
>ショックが汚れてきたので分解して掃除しようと思っているのですが、ショックのトップの部分のナットを回してもシャフトが空回りしてしまいはずれません・・・
>
>どのようにしてはずせばいいのでしょうか?

ショックアブソーバーはどこの製品でしょうか?
どこのものにしても、ショックにはガスが封入してあります。分解したらガスチャージが必要です。シール関係も消耗しているなら交換です。オイルは専用の物が必要です。できますか?
中村

Re:サスキットの分解について
 FD初心者  - 07/1/16(火) 21:47 -

   レスありがとうございます
ショックは純正ビルシュタインです。
分解といってもバネを変えるだけです。

シャフトをどのように押さえるのかわからなくて困ってました。


▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD初心者さん:
>>サスキットについての質問です
>>
>>ショックが汚れてきたので分解して掃除しようと思っているのですが、ショックのトップの部分のナットを回してもシャフトが空回りしてしまいはずれません・・・
>>
>>どのようにしてはずせばいいのでしょうか?
>
>ショックアブソーバーはどこの製品でしょうか?
>どこのものにしても、ショックにはガスが封入してあります。分解したらガスチャージが必要です。シール関係も消耗しているなら交換です。オイルは専用の物が必要です。できますか?
>中村

Re:サスキットの分解について
 ケンタロ  - 07/1/16(火) 22:36 -

   インパクトでバリバリッとやれば外れますよ。
近くのスタンドにでも持ってたらどうですか?

Re:サスキットの分解について
 ぴろき  - 07/1/16(火) 23:44 -

   インパクトの使用は注意してください。

私は社外のモノチューブダンパーでシャフトトップのネジ部分が傷できつくなっていたためインパクトレンチを何度も連続して使用して緩めようとしてシャフトが回転、結局ダンパー内部のバルブ部分を止めているナットがゆるんでしまってシャフトが外に抜けてしまった苦い経験があります。
特異な例かもしれませんが、最初の一回でゆるまない場合は注意ですね。

▼FD初心者さん:
>レスありがとうございます
>ショックは純正ビルシュタインです。
>分解といってもバネを変えるだけです。
>
>シャフトをどのように押さえるのかわからなくて困ってました。
>
>
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD初心者さん:
>>>サスキットについての質問です
>>>
>>>ショックが汚れてきたので分解して掃除しようと思っているのですが、ショックのトップの部分のナットを回してもシャフトが空回りしてしまいはずれません・・・
>>>
>>>どのようにしてはずせばいいのでしょうか?
>>
>>ショックアブソーバーはどこの製品でしょうか?
>>どこのものにしても、ショックにはガスが封入してあります。分解したらガスチャージが必要です。シール関係も消耗しているなら交換です。オイルは専用の物が必要です。できますか?
>>中村

・ツリー全体表示

タービンブロー?
 渡邊  - 07/1/15(月) 22:18 -

   はじめまして。
去年11月ごろから中古で(当然か。)FCに乗り始めたのですが、最近になってブースとをかけているときにふけなくなってしまいました。
症状としては別のスレにあった方と似ている感じで、0.3を超えるとふけません。
また、A/F計がついているのですが、ブーストが少しでもかかると9.1程度と滅茶苦茶濃い状態になってしまいます。
また、排気も白煙が出ています。
ブロー以外に考えられるでしょうか?

車の仕様は下記の通りです。

タービン:TO4E
フロントパイプ:不明
エアクリ:HKSのキノコ
コンピューター:金プロ
A/F:NGK

よろしくお願いいたします。

Re:タービンブロー?
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/16(火) 9:18 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼渡邊さん:
>はじめまして。
>去年11月ごろから中古で(当然か。)FCに乗り始めたのですが、最近になってブースとをかけているときにふけなくなってしまいました。
>症状としては別のスレにあった方と似ている感じで、0.3を超えるとふけません。
>また、A/F計がついているのですが、ブーストが少しでもかかると9.1程度と滅茶苦茶濃い状態になってしまいます。
>また、排気も白煙が出ています。
>ブロー以外に考えられるでしょうか?

それはブローではなく、空燃比が濃すぎるのでふけなくなり、プラグがかぶって白煙が出るのだと思いますよ。
問題はなぜ空燃比が濃くなるのかです。
中村


>
>車の仕様は下記の通りです。
>
>タービン:TO4E
>フロントパイプ:不明
>エアクリ:HKSのキノコ
>コンピューター:金プロ
>A/F:NGK
>
>よろしくお願いいたします。

Re:タービンブロー?
 渡邊  - 07/1/16(火) 23:40 -

   返信ありがとうございます。

>それはブローではなく、空燃比が濃すぎるのでふけなくなり、プラグがかぶって白煙が出るのだと思いますよ。
>問題はなぜ空燃比が濃くなるのかです。
>中村

ご回答ありがとうございます。
まずは明日一度電話させていただきます。

よろしくおねがいします。

・ツリー全体表示

38 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free