2007 / 1
 
39 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

アイドリング時の負圧[6]  /  パナルについて[2]  /  OH後の慣らし[2]  /  クラッチ[2]  /  高回転で・・・[6]  /  教えてください[3]  /  FCのリアストラット部につ...[1]  /  ABSセンサーについて[1]  /  原因がわかりません[2]  /  ABSについて[1]  /  

アイドリング時の負圧
 ユーキ  - 07/1/14(日) 18:01 -

   こんにちは。
現在、1型FDに乗っている者です。

最近、マフラーを交換したのですが、アイドリング時の負圧が350mmHgら辺になります。
以前は、420mmHgくらいでした。
マフラーはHKSリーガルマフラーから、HKSサイレントハイパワーに交換です。
エアクリはHKSパワーフローです。
アイドリングも安定しません。

二次エアー吸い込みかと思ってインタークーラーのパイプを見たら案の定抜けかかってました。
ので、締め直したのですが治りません。

何が原因なのでしょう?

Re:アイドリング時の負圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/15(月) 9:08 -

   ▼ユーキさん:
>>何かの理由でアイドルが不安定なんですね。それで負圧が低いのでしょう。
>>プラグやアイドル調整はあっていますか?圧力センサーのホースにエアー漏れはありませんか?
>>中村

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>返信ありがとうございます。
>一個忘れましたが、ナイトスポーツのラジエター(ロンデイビス)とエアポンプフィルター、愛用してます。良い商品です!

ご愛用、ありがとうございます。

>
>話が逸れましたが、プラグとアイドル調整は大丈夫です。
>圧力センサーの話はよく聞きますが、場所がどこにあるのかいまいちなのです。

圧力センサーはスロットルの後ろのバルクヘッドに付いています。
細いホースと3極カプラーが付いていますよ。
確認してください。
中村


>
>ちなみに、負圧がこのくらいだと危険ですかね?
>圧縮測定してみたら異常は全くないのですが。

Re:アイドリング時の負圧
 ユーキ  - 07/1/15(月) 19:27 -

   >圧力センサーはスロットルの後ろのバルクヘッドに付いています。
>細いホースと3極カプラーが付いていますよ。
>確認してください。
>中村


確認してみました。
問題ありませんでした。
寒冷時のみの症状なんで、燃調があってないのですかね?

Re:アイドリング時の負圧
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/16(火) 9:16 -

   ▼ユーキさん:
>>圧力センサーはスロットルの後ろのバルクヘッドに付いています。
>>細いホースと3極カプラーが付いていますよ。
>>確認してください。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

>
>確認してみました。
>問題ありませんでした。
>寒冷時のみの症状なんで、燃調があってないのですかね?

ちょっと気になるのですが、マフラーを交換した後にアイドル不調になったと書かれていますね。それは交換して、しばらく走った後でしょうか?
もしもそうなら、エンジンコンプレッションもチェックしてください。嫌な話ですが、ノックなどでエンジンにダメージがあったかもしれません。
中村

Re:アイドリング時の負圧
 ユーキ  - 07/1/16(火) 20:57 -

   >ちょっと気になるのですが、マフラーを交換した後にアイドル不調になったと書かれていますね。それは交換して、しばらく走った後でしょうか?
>もしもそうなら、エンジンコンプレッションもチェックしてください。嫌な話ですが、ノックなどでエンジンにダメージがあったかもしれません。
>中村

あ、ごめんなさい。
わかりづらかったようですが、交換後というわけではなく、前からです。
交換したら音量があがったので気になるようになったのです。
走行後ではなく、水温40〜50℃くらいが頻繁に起こります。
しばらく走ると何ともないんです。

・ツリー全体表示

パナルについて
 まこ  - 07/1/15(月) 21:47 -

   ナイトスポーツのみなさんこんばんは!!
さっそくですが、メーターフードパネルについて教えてください。

メーターフードパネルが破損したの交換しようと思ってるのですが、パネルは全型共通でしょうか?? 6型を入手できそうなので…
車種はFD1型MTです。
お手数ですが宜しくおねがいします。

Re:パナルについて
 072  - 07/1/15(月) 23:35 -

   メーター周りの内装については形状は同じだと思いますが、表面の仕上げが型により違うと思いますよ。
ツルツルだったりざらざらだったり。


▼まこさん:
>ナイトスポーツのみなさんこんばんは!!
>さっそくですが、メーターフードパネルについて教えてください。
>
>メーターフードパネルが破損したの交換しようと思ってるのですが、パネルは全型共通でしょうか?? 6型を入手できそうなので…
>車種はFD1型MTです。
>お手数ですが宜しくおねがいします。

Re:パナルについて
 まこ  - 07/1/16(火) 20:33 -

   072様御教授ありがとうございます。さっそく試してみます。

・ツリー全体表示

OH後の慣らし
 てん  - 07/1/16(火) 1:37 -

   先日OHした車が上がってきたんですが、
最初の1000kmは3000回転以内で慣らしを。とゆうことなんですが、
この1000kmの内容について思う事があります。

どんな走り方でも1000kmでいいんでしょうか?
街乗りで止まったり走ったりの1000km、
高速道路で3000回転あたりで走りっぱなしの1000km、
どちらがいいんでしょうか?

Re:OH後の慣らし
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/16(火) 9:36 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼てんさん:
>先日OHした車が上がってきたんですが、
>最初の1000kmは3000回転以内で慣らしを。とゆうことなんですが、
>この1000kmの内容について思う事があります。
>
>どんな走り方でも1000kmでいいんでしょうか?
>街乗りで止まったり走ったりの1000km、
>高速道路で3000回転あたりで走りっぱなしの1000km、
>どちらがいいんでしょうか?

エンジンの慣らしは、負荷をある程度かけて、徐々に回転数を上げて行います。
ベンチでは、
1500rpm 12−14馬力の負荷 0.5時間
2000    16−19      0.5
2500    24−30      0.5
3000    28−35      0.5
4000    47−57      1.0
5000    63−77      1.0
6000    94−108     1.5
6500    102−117    1.5
これは13B用です。

そのような状況を市街地走行で作り出すことは無理です。
例えば、高速道路を一定走行しても、速度を一定にすると負荷が不足します。
ですから時間をかけて、負荷がどんなに少なくてもすむようにした慣らしが3000Kです。これだけ走ればどんなに負荷が少なくても、きれいなメタルやきれいなシールができます。
あまり条件は気にしないで走ってください。
中村

Re:OH後の慣らし
 てん  - 07/1/16(火) 18:21 -

   回答ありがとうございます。

どんな条件でもとりあえず3000km走ればOKとゆうことですね。
では単純に、1000km走るまでは3000回転以内、
2000kmまでは5000回転以内、
3000kmまでは7000回転といった感じでいいんでしょうか?

・ツリー全体表示

クラッチ
 yuzu E-MAIL  - 07/1/16(火) 12:17 -

   4型FDですが、クラッチ交換を考えております。御社センターフォース・デュアルフリクションにしようかと思っていますが、新しいクラッチがもうじき発売と7マガで紹介されておりました。発売はいつ頃になりそうでしょう(価格はいくらぐらいですか)。クラッチ交換時、ついでに変えておいた方がいい純正パーツなどありましたら教えてください(レリーズベアリング、クラッチホースなど)。また、それらパーツは御社で取り寄せできるのでしょうか?よろしければ工賃、作業時間もお教えいただければ助かります。

Re:クラッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/16(火) 13:01 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼yuzuさん:
>4型FDですが、クラッチ交換を考えております。御社センターフォース・デュアルフリクションにしようかと思っていますが、新しいクラッチがもうじき発売と7マガで紹介されておりました。発売はいつ頃になりそうでしょう(価格はいくらぐらいですか)。

デュアルフリクションは踏力とエンゲージメント(半クラのつながり感)をノーマルと同等にして、伝達トルクのみ90%アップした製品です。黙って乗っていただければクラッチ交換をしたことがわからないほどですが、人の好みはさまざまです。
弊社に寄せられるご意見の中で、比較的多いのがデュアルフリクションでは物足りない。。。。というものです。
クラッチのつながる時に、スムーズすぎてレーシーな感じがしない。もっとガツンとつながってほしいというようなご意見です。
そこでミッドウエー社が今回開発したのが、センターフォースDFXです。
これは磨材にメタルを使用し、タッチをハードにしました。しかしそれだけでは普通のメタルと変わりませんから、カバーのダイヤフラム可動部分にベアリングを装着するなど、新しい技術でエンゲージを改善したものです。
ですから、従来のセンターフォースとは使い勝手が違います。
yuzuさんはどのようなクラッチをお望みでしょうか?使いやすいものでしたら従来のセンターフォースをお奨めします。新商品の方向性はバージョンアップということではないからです。
この点は弊社金井とご相談いただけましたら、詳しくご説明できると思います。
センターフォースを装着した車両もありますから、実際に試乗して判断していただくこともできますよ。
クラッチ交換の際に必要な部品とありますが、できればレリーズベアリングを交換した方が良いですね。ホースはセンターフォースの圧着力が低いので、ホースの損傷はほとんど起こりません。しかし老朽化しているなら交換しても良いでしょう。

作業は車両の下に後付けの補強のメンバーなどが装着せれているのかなどで変わりますが、3−4時間が目安です。
交換工賃は29,000円です。
社外部品でも純正部品でも、必要なものは用意できます。ご相談ください。
よろしくお願いします。

中村


クラッチ交換時、ついでに変えておいた方がいい純正パーツなどありましたら教えてください(レリーズベアリング、クラッチホースなど)。また、それらパーツは御社で取り寄せできるのでしょうか?よろしければ工賃、作業時間もお教えいただければ助かります。

Re:クラッチ
 yuzu E-MAIL  - 07/1/16(火) 14:02 -

   ご丁寧にお応えいただきありがとうございます。ノーマルタービンのブーストアップですから、センターフォース・デュアルフリクションで十分のようですね。今度おじゃましたときに、金井さまと相談させていただきます。

・ツリー全体表示

高回転で・・・
 よこちゃん E-MAIL  - 07/1/13(土) 16:01 -

   こんにちわ。久しぶりの投稿です。
少し前にエンジンが逝ってしまい、O/H後5000Kmという中古のE/Gに載せ換えました。ついでにハイフロータービンとFパイプを交換しました。
普段はアイドリングも安定していて、走行も普通に出来るのですが、ブーストを掛けて回転が5500〜6000位になると「ババッ ババババババッ」という感じで吹け上がりません。ブーストを掛けずに引っ張ると普通に7000回転以上回ります。載せ換え時に同時に交換したCPUのせいかと思い、以前使用していたブーストアップ用のCPUに戻してみましたが変わりません。
車両はH3年のFC3Sで、置換えI/C、ストレートマフラー、A/Pレスになっています。ちなみにプラグは交換しましたが、これも変わりませんでした。
なにか考えられる原因はありますでしょうか?
宜しくお願いします。

Re:高回転で・・・
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/13(土) 16:50 -

   ▼よこちゃんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼よこちゃんさん:
>>>こんにちわ。久しぶりの投稿です。
>>>少し前にエンジンが逝ってしまい、O/H後5000Kmという中古のE/Gに載せ換えました。ついでにハイフロータービンとFパイプを交換しました。
>>>普段はアイドリングも安定していて、走行も普通に出来るのですが、ブーストを掛けて回転が5500〜6000位になると「ババッ ババババババッ」という感じで吹け上がりません。ブーストを掛けずに引っ張ると普通に7000回転以上回ります。載せ換え時に同時に交換したCPUのせいかと思い、以前使用していたブーストアップ用のCPUに戻してみましたが変わりません。
>>>車両はH3年のFC3Sで、置換えI/C、ストレートマフラー、A/Pレスになっています。ちなみにプラグは交換しましたが、これも変わりませんでした。
>>>なにか考えられる原因はありますでしょうか?
>>>宜しくお願いします。
>>
>>ブースト圧をかけないで走ると7000rpmぐらいまで回るとの事ですが、それは具体的にはどれぐらいのブースト圧ですか?ふけなくなる時のブースト圧はどれぐらいですか?
>>それとエアクリは何ですか?
>>中村


ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。
>
>早速のお返事ありがとうございます。
>ハーフスロットルでゼロブーストから0・3位でしたら吹け上がっていきますが、
>それ以上のブーストがかかるとダメです。
>ちなみにブーストの設定はEVCで0.7にしています。
>エアークリーナーですがHKSさんのパワーフローです。
>宜しくお願いします。

ブーストアップ用のコンピューターに交換してもダメなら、燃料関係ではないことになりますね。さらに0.3でも加速するなら、フェールセーフでも無いことになります。そうなると着火が弱くて、ブースト圧が高いと失火するのではないかと考えられます。
まずT側が着火しているか確認してください。T側が故障していても多少は走れますから。タイミングライトなどを使ってT,Lともに確認してください。
中村

Re:高回転で・・・
 よこちゃん E-MAIL  - 07/1/13(土) 17:50 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼よこちゃんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼よこちゃんさん:
>>>>こんにちわ。久しぶりの投稿です。
>>>>少し前にエンジンが逝ってしまい、O/H後5000Kmという中古のE/Gに載せ換えました。ついでにハイフロータービンとFパイプを交換しました。
>>>>普段はアイドリングも安定していて、走行も普通に出来るのですが、ブーストを掛けて回転が5500〜6000位になると「ババッ ババババババッ」という感じで吹け上がりません。ブーストを掛けずに引っ張ると普通に7000回転以上回ります。載せ換え時に同時に交換したCPUのせいかと思い、以前使用していたブーストアップ用のCPUに戻してみましたが変わりません。
>>>>車両はH3年のFC3Sで、置換えI/C、ストレートマフラー、A/Pレスになっています。ちなみにプラグは交換しましたが、これも変わりませんでした。
>>>>なにか考えられる原因はありますでしょうか?
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>ブースト圧をかけないで走ると7000rpmぐらいまで回るとの事ですが、それは具体的にはどれぐらいのブースト圧ですか?ふけなくなる時のブースト圧はどれぐらいですか?
>>>それとエアクリは何ですか?
>>>中村
>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>>
>>早速のお返事ありがとうございます。
>>ハーフスロットルでゼロブーストから0・3位でしたら吹け上がっていきますが、
>>それ以上のブーストがかかるとダメです。
>>ちなみにブーストの設定はEVCで0.7にしています。
>>エアークリーナーですがHKSさんのパワーフローです。
>>宜しくお願いします。
>
>ブーストアップ用のコンピューターに交換してもダメなら、燃料関係ではないことになりますね。さらに0.3でも加速するなら、フェールセーフでも無いことになります。そうなると着火が弱くて、ブースト圧が高いと失火するのではないかと考えられます。
>まずT側が着火しているか確認してください。T側が故障していても多少は走れますから。タイミングライトなどを使ってT,Lともに確認してください。
>中村

アドバイスありがとうございます。時間をみつけて確認してみます。
ダメなようでしたら又 ご相談させていただきます。

Re:高回転で・・・
 いうえ  - 07/1/14(日) 20:31 -

   参考になるかどうかは分かりませんが...
私もH2年式FC3Sのエンジンをリビルトに載せ替えた時、同じ症状が出たことがあります。
燃圧レギュレータが原因でした。
慣らし運転中はアクセルを踏み込まないので、2ヶ月近く気が付きませんでした。
10年以上も前のことです。

▼よこちゃんさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼よこちゃんさん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんにちは。
>>>>
>>>>▼よこちゃんさん:
>>>>>こんにちわ。久しぶりの投稿です。
>>>>>少し前にエンジンが逝ってしまい、O/H後5000Kmという中古のE/Gに載せ換えました。ついでにハイフロータービンとFパイプを交換しました。
>>>>>普段はアイドリングも安定していて、走行も普通に出来るのですが、ブーストを掛けて回転が5500〜6000位になると「ババッ ババババババッ」という感じで吹け上がりません。ブーストを掛けずに引っ張ると普通に7000回転以上回ります。載せ換え時に同時に交換したCPUのせいかと思い、以前使用していたブーストアップ用のCPUに戻してみましたが変わりません。
>>>>>車両はH3年のFC3Sで、置換えI/C、ストレートマフラー、A/Pレスになっています。ちなみにプラグは交換しましたが、これも変わりませんでした。
>>>>>なにか考えられる原因はありますでしょうか?
>>>>>宜しくお願いします。
>>>>
>>>>ブースト圧をかけないで走ると7000rpmぐらいまで回るとの事ですが、それは具体的にはどれぐらいのブースト圧ですか?ふけなくなる時のブースト圧はどれぐらいですか?
>>>>それとエアクリは何ですか?
>>>>中村
>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>>
>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>ハーフスロットルでゼロブーストから0・3位でしたら吹け上がっていきますが、
>>>それ以上のブーストがかかるとダメです。
>>>ちなみにブーストの設定はEVCで0.7にしています。
>>>エアークリーナーですがHKSさんのパワーフローです。
>>>宜しくお願いします。
>>
>>ブーストアップ用のコンピューターに交換してもダメなら、燃料関係ではないことになりますね。さらに0.3でも加速するなら、フェールセーフでも無いことになります。そうなると着火が弱くて、ブースト圧が高いと失火するのではないかと考えられます。
>>まずT側が着火しているか確認してください。T側が故障していても多少は走れますから。タイミングライトなどを使ってT,Lともに確認してください。
>>中村
>
>アドバイスありがとうございます。時間をみつけて確認してみます。
>ダメなようでしたら又 ご相談させていただきます。

Re:高回転で・・・
 よこちゃん E-MAIL  - 07/1/16(火) 9:20 -

   ▼いうえさん:
>参考になるかどうかは分かりませんが...
>私もH2年式FC3Sのエンジンをリビルトに載せ替えた時、同じ症状が出たことがあります。
>燃圧レギュレータが原因でした。
>慣らし運転中はアクセルを踏み込まないので、2ヶ月近く気が付きませんでした。
>10年以上も前のことです。
>
>▼よこちゃんさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼よこちゃんさん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんにちは。
>>>>>
>>>>>▼よこちゃんさん:
>>>>>>こんにちわ。久しぶりの投稿です。
>>>>>>少し前にエンジンが逝ってしまい、O/H後5000Kmという中古のE/Gに載せ換えました。ついでにハイフロータービンとFパイプを交換しました。
>>>>>>普段はアイドリングも安定していて、走行も普通に出来るのですが、ブーストを掛けて回転が5500〜6000位になると「ババッ ババババババッ」という感じで吹け上がりません。ブーストを掛けずに引っ張ると普通に7000回転以上回ります。載せ換え時に同時に交換したCPUのせいかと思い、以前使用していたブーストアップ用のCPUに戻してみましたが変わりません。
>>>>>>車両はH3年のFC3Sで、置換えI/C、ストレートマフラー、A/Pレスになっています。ちなみにプラグは交換しましたが、これも変わりませんでした。
>>>>>>なにか考えられる原因はありますでしょうか?
>>>>>>宜しくお願いします。
>>>>>
>>>>>ブースト圧をかけないで走ると7000rpmぐらいまで回るとの事ですが、それは具体的にはどれぐらいのブースト圧ですか?ふけなくなる時のブースト圧はどれぐらいですか?
>>>>>それとエアクリは何ですか?
>>>>>中村
>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>>
>>>>早速のお返事ありがとうございます。
>>>>ハーフスロットルでゼロブーストから0・3位でしたら吹け上がっていきますが、
>>>>それ以上のブーストがかかるとダメです。
>>>>ちなみにブーストの設定はEVCで0.7にしています。
>>>>エアークリーナーですがHKSさんのパワーフローです。
>>>>宜しくお願いします。
>>>
>>>ブーストアップ用のコンピューターに交換してもダメなら、燃料関係ではないことになりますね。さらに0.3でも加速するなら、フェールセーフでも無いことになります。そうなると着火が弱くて、ブースト圧が高いと失火するのではないかと考えられます。
>>>まずT側が着火しているか確認してください。T側が故障していても多少は走れますから。タイミングライトなどを使ってT,Lともに確認してください。
>>>中村
>>
>>アドバイスありがとうございます。時間をみつけて確認してみます。
>>ダメなようでしたら又 ご相談させていただきます。

いうえ様
アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

・ツリー全体表示

教えてください
 fdd  - 07/1/14(日) 23:05 -

   今日、ドライブ後にエンジンルームを見るとインタークーラーの後ろのキャップに繋がっているゴムチューブが抜けていてクーラント液?が少し漏れていました。
漏れも少量で水温計の警告灯も点いてなかったので、チューブを繋ぎ直すだけの
対策で、夜に走行したところ、15分程走行した後に10分ぐらいアイドリングしていたところ、エンジンルームから少量の水蒸気が上がりました。異臭もなく水温の警告灯も点かなかったので、今のところ何も対策していないのですが、
どのような対策をすれば良いでしょうか?
ちなみに水蒸気が上がったのは、インタークラー後ろのチューブが抜けた所ではなく、上のパイピング近くにあるキャップからです。エンジン停止後、数分で水蒸気は治まりました。

Re:教えてください
 fdd  - 07/1/14(日) 23:08 -

   ▼fddさん:
>今日、ドライブ後にエンジンルームを見るとインタークーラーの後ろのキャップに繋がっているゴムチューブが抜けていてクーラント液?が少し漏れていました。
>漏れも少量で水温計の警告灯も点いてなかったので、チューブを繋ぎ直すだけの
>対策で、夜に走行したところ、15分程走行した後に10分ぐらいアイドリングしていたところ、エンジンルームから少量の水蒸気が上がりました。異臭もなく水温の警告灯も点かなかったので、今のところ何も対策していないのですが、
>どのような対策をすれば良いでしょうか?
>ちなみに水蒸気が上がったのは、インタークラー後ろのチューブが抜けた所ではなく、上のパイピング近くにあるキャップからです。エンジン停止後、数分で水蒸気は治まりました。


記入漏れが、ありました。車はFDです。

Re:教えてください
 赤石  - 07/1/14(日) 23:38 -

   冷えているときに冷却水量の点検をしてください。
警告等が点灯しなければ大丈夫というわけではありません。

ラジエターキャップ2個を点検してみてください。
また、ホースが抜けたならバンドなどで抜け止めしたほうがいいと思います。
蒸気が上がったところのキャップは圧がかかる構造にはなっていませんが
本当にそこから蒸気が上がったならパッキンが痛んでいるかもしれません。

蒸気がキャップから出たのではない場合、
位置的にサーモカバーやウォーターポンプ等が原因かもしれません。

Re:教えてください
 fdd  - 07/1/15(月) 16:59 -

   赤石さん、ありがとうございました。

・ツリー全体表示

FCのリアストラット部について
 赤石  - 07/1/14(日) 23:22 -

   一応FC後期です。

FCのリアストラットにはスピーカーがマウントされていて
筒のような構造になっていますが、
ロールバーやタワーバーを取り付けようとすると
あの部分が非常に邪魔になりますよね。

現在スピーカー無し、タワーバー装着のため穴あけ済みです。


邪魔になるのですが、あの部分は強度に関係ある部分なのでしょうか?

また、カットする場合スポットカッターでスポットを剥がせばよいのですか?
それとも少し耳みたいに残しておく方が無難でしょうか?


助言・ご意見宜しくお願いします。

Re:FCのリアストラット部について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/15(月) 9:12 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼赤石さん:
>一応FC後期です。
>
>FCのリアストラットにはスピーカーがマウントされていて
>筒のような構造になっていますが、
>ロールバーやタワーバーを取り付けようとすると
>あの部分が非常に邪魔になりますよね。
>
>現在スピーカー無し、タワーバー装着のため穴あけ済みです。
>
>
>邪魔になるのですが、あの部分は強度に関係ある部分なのでしょうか?

個人的な感想ですが、ほとんど関係ないと思いますよ。

>
>また、カットする場合スポットカッターでスポットを剥がせばよいのですか?
>それとも少し耳みたいに残しておく方が無難でしょうか?

僕なら残さずにはがします。
中村


>
>
>助言・ご意見宜しくお願いします。

・ツリー全体表示

ABSセンサーについて
 FD3S  - 07/1/14(日) 21:00 -

   FD3SのABSのセンサー(フロント側)についてなんですが、ボルトをはずしてもとれないんですが、何かコツがあったら教えてほしいのですが

潤滑剤を吹いても全然ぬけないし、ステーがまがってしまって・・・

よろしくお願いします。

Re:ABSセンサーについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/15(月) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD3Sさん:
>FD3SのABSのセンサー(フロント側)についてなんですが、ボルトをはずしてもとれないんですが、何かコツがあったら教えてほしいのですが
>
>潤滑剤を吹いても全然ぬけないし、ステーがまがってしまって・・・

錆びて固着したのですね。潤滑材剤を吹き付けて、1日放置してあせらずに抜いてください。(本当にダメな時はあきらめて壊して抜きます。)
中村


>
>よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

原因がわかりません
 furuya E-MAIL  - 07/1/14(日) 0:49 -

   はじめまして。去年の6月からFCに乗り出したfuruyaといいます。
車の仕様は平成3年式、エアクリーナー(アペックス)、マフラー、Fパイプ交換、FBCDです。

1月5日にドリフトの走行会があって1回目のウォーム走行時に
突然エンジンが吹けなくなり、すぐに戻って様子を見たのですが
アイドリングは問題なく、カラ吹かししても7000まできれいに回っていたのですが
1速などで走り、負荷がかかると2500回転くらいでレブの警告音がして
エンジンが吹けなくなりました。
しばらくするとセルもかからなくなってしまい走行不能になってしまいました。
ちなみにその日の朝は高速を走っていったのですが全く問題はありませんでした。
ウォーム走行時だったので2速4000回転くらいでした。

後日プラグをチェックして純正プラグを取り付け
FBCDを外して付け直した結果
エンジンは元に戻ったような感じで街中を走行しても
問題はなく、6000回転くらいまで回したのですがきれいに回りました。
その後直っただろうと思い13日までそのままにしていました。

ですが先ほどエンジンをかけたところアイドリングからバラつきがあり
動かそうと思ってクラッチを繋ぐとストンとエンストしてしまいました。
そしてまた2500回転あたりでレブの警告音がして
アクセルをちょっと開けて維持した状態から
踏み込むとカブった感じで回転が上がらず
終いにはエンジンが止まりました。
センターパネルの警告灯が全部点灯した状態でエンジンが動いてます。
ヘッドライトを点灯させるとエンジンの回転が落ちて止まります。
エンジンが動いてる状態でG.Sのバッテリーテスターで
バッテリーの電圧を測ろうとすると測定不能なのか00.00V
と表示されていました。
コイルなのかオルタネーターなのかどこが原因で
調子が悪いのかがわからなくて困っています。
文面だけでは情報が足りないとは思いますが
「どこどこがおかしいかも」と言うところがありましたら
おしえていただけますでしょうか?

Re:原因がわかりません
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/14(日) 9:04 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼furuyaさん:
>はじめまして。去年の6月からFCに乗り出したfuruyaといいます。
>車の仕様は平成3年式、エアクリーナー(アペックス)、マフラー、Fパイプ交換、FBCDです。
>
>1月5日にドリフトの走行会があって1回目のウォーム走行時に
>突然エンジンが吹けなくなり、すぐに戻って様子を見たのですが
>アイドリングは問題なく、カラ吹かししても7000まできれいに回っていたのですが
>1速などで走り、負荷がかかると2500回転くらいでレブの警告音がして
>エンジンが吹けなくなりました。
>しばらくするとセルもかからなくなってしまい走行不能になってしまいました。

その警告音はメーターからのレブの警告音で間違いはありませんか?


>ちなみにその日の朝は高速を走っていったのですが全く問題はありませんでした。
>ウォーム走行時だったので2速4000回転くらいでした。
>
>後日プラグをチェックして純正プラグを取り付け
>FBCDを外して付け直した結果
>エンジンは元に戻ったような感じで街中を走行しても
>問題はなく、6000回転くらいまで回したのですがきれいに回りました。

どれぐらいの時間、街中の走行をしましたか?


>その後直っただろうと思い13日までそのままにしていました。
>
>ですが先ほどエンジンをかけたところアイドリングからバラつきがあり
>動かそうと思ってクラッチを繋ぐとストンとエンストしてしまいました。
>そしてまた2500回転あたりでレブの警告音がして
>アクセルをちょっと開けて維持した状態から
>踏み込むとカブった感じで回転が上がらず
>終いにはエンジンが止まりました。
>センターパネルの警告灯が全部点灯した状態でエンジンが動いてます。

オルタネーターのベルトは切れていませんか?
発電していないとすべての警告灯が点灯します。また、発電していないために電圧が下がり、ヘッドライトなどを点けると、アイドルが下がったり、エンジンが止まったりするはずです。最初にベルト。それが無事ならオルタネーターの電流を確認してください。
中村


>ヘッドライトを点灯させるとエンジンの回転が落ちて止まります。
>エンジンが動いてる状態でG.Sのバッテリーテスターで
>バッテリーの電圧を測ろうとすると測定不能なのか00.00V
>と表示されていました。
>コイルなのかオルタネーターなのかどこが原因で
>調子が悪いのかがわからなくて困っています。
>文面だけでは情報が足りないとは思いますが
>「どこどこがおかしいかも」と言うところがありましたら
>おしえていただけますでしょうか?

Re:原因がわかりません
 furuya E-MAIL  - 07/1/14(日) 13:50 -

   回答ありがとうございます。
バッテリーを新品に取り替えたところ元の状態に戻りました。
前回は15分程度で戻ってきましたが今回は40分程度走行しました。
メーターからのレブの音も元に戻りました。
ただ、オルタネーターからの発電が出来ていないのか
テスターで測ったところヘッドライトを点けると
電圧が少しずつ落ちてきます。
ベルトは切れていないようで、とりあえず先ほど
少しオルタネーターを上げて張ってみました。
もう1度テスターで測ってきます。
オルタネーターの発電が出来ていないと全ての警告灯が
点灯するのですね。勉強になります。ありがとうございます。
今から見てきます。

・ツリー全体表示

ABSについて
 FC3S  - 07/1/14(日) 8:58 -

   はじめまして。いまFC3SのABS付に乗っているのですがABSユニットからフルードがにじみを起こしているのでABSレスにしたいと考えているのですが部品と工賃合わせてどれくらいかかりますか?

Re:ABSについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/14(日) 9:07 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FC3Sさん:
>はじめまして。いまFC3SのABS付に乗っているのですがABSユニットからフルードがにじみを起こしているのでABSレスにしたいと考えているのですが部品と工賃合わせてどれくらいかかりますか?

ABSを撤去する作業は受けていないんですよ。
もしも撤去されるなら、まず保険屋さんと契約の見直しをして、次に陸事で確認をしてください。撤去するのはその後にした方が良いですよ。
中村

・ツリー全体表示

39 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free