2007 / 1
 
42 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

LLC交換について、[2]  /  FCのエアフロレス化につい...[4]  /  FD3Sのドア[1]  /  MTオイルの量について[2]  /  ホイールとブレーキ[1]  /  タイプXのオーディオにつ...[3]  /  エンスト[7]  /  RX-8のニュートラルスイッ...[1]  /  FCのサーモのブラケット...[5]  /  エキセンプーリー交換[3]  /  

LLC交換について、
 まさ  - 07/1/7(日) 23:10 -

   はじめまして。
先日、LLC交換をしました。
エア抜きもほぼ終了し、走行後、減っていたLLCを補充し、
何日か後同様に何回か繰り返しました所、
リザーブタンクが今まで補充した分増えていました。
セパレータタンクに繋がっているホースやその他のホース類にも
漏れは見られませんでした。
当方FD1型なのですが、原因等、考えられる事など
ご教授いただけませんか?
よろしくお願いいたします。

Re:LLC交換について、
 RBばさ  - 07/1/7(日) 23:55 -

   ▼まささん:
>はじめまして。
>先日、LLC交換をしました。
>エア抜きもほぼ終了し、走行後、減っていたLLCを補充し、
>何日か後同様に何回か繰り返しました所、
>リザーブタンクが今まで補充した分増えていました。
>セパレータタンクに繋がっているホースやその他のホース類にも
>漏れは見られませんでした。
>当方FD1型なのですが、原因等、考えられる事など
>ご教授いただけませんか?
>よろしくお願いいたします。

私も去年の年末にLLC交換(FDで初めて)した所です。
私の場合はリザーバー事体にもいれ過ぎたためオーバーフローして漏れる一方で
困っていた所、ここの掲示板で解決しました。

http://www.knightsports.co.jp/RW2/c-board.cgi?cmd=one;no=246;id=200611

ここにヒントになることがあると思いますので参考にしてみてください。
私はリザーバーを規定値までクーラントを抜き、ラジエーターキャップを新しい物に
交換しただけで問題解決しました。
要はリザーバーにいくばっかりで、冷えた時点で戻らないのが原因でした。
恐るべしラジエーターキャップ。(一応純正と同じ圧力の物にしました。)

Re:LLC交換について、
 まさ  - 07/1/8(月) 17:39 -

   RBばささん、
ありがとうございます。
FDにはもう6年ほど乗っているのですが、
初めての症状でしたので、、、

エア抜きと共に、キャップの交換でなんとかなりそうです。
ご親切にありがとうございました。

・ツリー全体表示

FCのエアフロレス化について
 紺色FC  - 07/1/6(土) 14:59 -

   いつも楽しく拝見しております。
現在FC後期の俗に言うブーストアップ仕様に乗っていて、次なる一手を模索中の者です。
まずは現在の仕様から・・

・オートエグゼ ラムエアインテーク
・HKS 純正置換インタークーラー
・御社 デュアルフロントチューブ
・御社 メタリット触媒
・御社 605マフラー
・HKS ツインパワー
・HKS アーシング
・御社 4BEAT

そこで、金プロを使用したエアフロレス化を考えています。
自分の中では、ピークパワーはそれほど変わらないが、アクセルレスポンスやブーストの立ち上がりは確実に向上する、というイメージを抱いているのですが、けっこう費用もかかるので、実際に踏み出せないでいるのが現状です。
そこで実際にそのような仕様で乗られている方がいらっしゃればご意見やご感想、メリット、デメリットなどを教えていただきたいと思い、投稿しました。
ちなみにクルマの使用用途は街乗り+α、パワーよりもレスポンス重視でチューニングしてきました。
よろしくお願いします。

Re:FCのエアフロレス化について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/6(土) 15:57 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼紺色FCさん:
>いつも楽しく拝見しております。
>現在FC後期の俗に言うブーストアップ仕様に乗っていて、次なる一手を模索中の者です。
>まずは現在の仕様から・・
>
>・オートエグゼ ラムエアインテーク
>・HKS 純正置換インタークーラー
>・御社 デュアルフロントチューブ
>・御社 メタリット触媒
>・御社 605マフラー
>・HKS ツインパワー
>・HKS アーシング
>・御社 4BEAT
>
>そこで、金プロを使用したエアフロレス化を考えています。
>自分の中では、ピークパワーはそれほど変わらないが、アクセルレスポンスやブーストの立ち上がりは確実に向上する、というイメージを抱いているのですが、けっこう費用もかかるので、実際に踏み出せないでいるのが現状です。
>そこで実際にそのような仕様で乗られている方がいらっしゃればご意見やご感想、メリット、デメリットなどを教えていただきたいと思い、投稿しました。
>ちなみにクルマの使用用途は街乗り+α、パワーよりもレスポンス重視でチューニングしてきました。
>よろしくお願いします。

よくアクセルレスポンスという言葉を聴きますね。
これをはっきりさせないと前に進めません。

走行中にアクセルを開けて、車が前に加速する力は出力です。正確にはトルクですね。トルクと回転数に係数をかけると出力になりますから、まあトルクでも出力でも言いたいことはお分かりいただけると思います。
アクセルを開けた時に、すぐにその出力が反応するのは、正しいセッティングがされていればどれも同じです。ノーマルでもアクセルを開けると、ウッと詰まってから加速する車なんて無いですよね。もしもあるならセッティングが悪いか、出力が無いかです。いったん加速が始まって、それが遅いか速いかは出力しだいです。
つまりその回転で出力を上げることが加速を良くする事です。

もしも加速時にブースト圧の立ち上がりを早くしたいなら、タービンのコンプレッサーホイール径を大きくしてください。ノーマルのマフラーなら大きなホイールを装着すると、排気側が弱くて回しきれません。ですからかえって遅くなります。しかしその排気系の仕様なら、大きなホイールでも十分回せます。外径が大きくなると、外周の速度が速い分だけ、ブースト圧の立ち上がりが早くなります。うまくセッティングすれば体感できます。

ただし、シフトアップやヒールアンドトーの時のレスポンスはフライホイールやクラッチの慣性によって大きく変わります。

エアフロレスにしても体感できるほどの変化はありません。

中村

Re:FCのエアフロレス化について
 紺色FC  - 07/1/6(土) 20:03 -

   中村様

早速の丁寧なご回答、ありがとうございました。
大変参考になりました。

Re:FCのエアフロレス化について
 RedFC  - 07/1/7(日) 14:37 -

   ▼紺色FCさん:
>中村様
>
>早速の丁寧なご回答、ありがとうございました。
>大変参考になりました。

金プロでは無いですが同じようなブーストアップ仕様でパワーFCのDジェトロです。純正のECUよりもう少し詰めたセッティングが可能になるのでピークパワー云々より自分寄りのフィーリングに振る事は可能だと思いますよ。例えば中間を太くしたいとかエンジンフィーリングの好みの点でROMをいちいち書き換えるより簡単にセッティングが出せるというのがメリットじゃないでしょうか。もちろんパソコンとワイドバンドのA/F計を取り付けて走りながらチョコチョコと書き換えるのが自分で出来ればの話になってしまうのですが・・・。
中村様もおっしゃるとおり、根本的に回転のレスポンスを求めるならばフライホイールを交換するのが一番効果は大きいと思いますよ。ただフライホイールを変えてもレーシング時のフィーリングが変わるだけでギアが入ってる状態の吹け上がりが向上すると言った事では無いので気を付けて下さいね。

Re:FCのエアフロレス化について
 紺色FC  - 07/1/7(日) 15:41 -

   RedFCさん
貴重なご意見ありがとうございます。
今後のチューニング計画の参考にさせていただきます。

・ツリー全体表示

FD3Sのドア
 ホグ  - 07/1/7(日) 13:06 -

   はじめまして!私、FD3Sの4型に乗っています。最近特に気になるのですが、ドアの立て付けが悪くなったのか、閉まりが悪くゴムの部分を噛むような感じで、勢いよく閉めないと半ドア状態になってしまいます。これの対策法、修理法なんかはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FD3Sのドア
 RedFC  - 07/1/7(日) 14:40 -

   ▼ホグさん:
>はじめまして!私、FD3Sの4型に乗っています。最近特に気になるのですが、ドアの立て付けが悪くなったのか、閉まりが悪くゴムの部分を噛むような感じで、勢いよく閉めないと半ドア状態になってしまいます。これの対策法、修理法なんかはあるのでしょうか?よろしくお願いします。

ボディー側のドアのストライカーと噛む所?を外して、取り付け位置を少し調節出来ます。ドアが下がってきて閉める時に少しガコっとロックの部分が当たってる様な場合でしたらこの部分の調節で改善すると思います。

・ツリー全体表示

MTオイルの量について
 ショウヘイ  - 07/1/4(木) 15:14 -

   本日大手量販店にてFDのMTオイル交換をしてきました
BBSの過去ログを見るとFDは2.5L入ると書いてありましたが
2L缶を購入して交換してもらったため、現在2Lしか入っていない状態です
このまま0.5L少ない状態で走行するのは危険でしょうか?

Re:MTオイルの量について
 072  - 07/1/4(木) 22:44 -

   たいした金額でもないと思うので0.5Lというかオイル注入口からあふれるまで追加してもらうのがいろんな意味で安心ですね。

けどたぶん普通に走る分には現状でも大丈夫だとは思いますけど。

▼ショウヘイさん:
>本日大手量販店にてFDのMTオイル交換をしてきました
>BBSの過去ログを見るとFDは2.5L入ると書いてありましたが
>2L缶を購入して交換してもらったため、現在2Lしか入っていない状態です
>このまま0.5L少ない状態で走行するのは危険でしょうか?

Re:MTオイルの量について
 ショウヘイ  - 07/1/7(日) 9:59 -

   ▼072さん:
>たいした金額でもないと思うので0.5Lというかオイル注入口からあふれるまで追加してもらうのがいろんな意味で安心ですね。
>
>けどたぶん普通に走る分には現状でも大丈夫だとは思いますけど。
>
>▼ショウヘイさん:
>>本日大手量販店にてFDのMTオイル交換をしてきました
>>BBSの過去ログを見るとFDは2.5L入ると書いてありましたが
>>2L缶を購入して交換してもらったため、現在2Lしか入っていない状態です
>>このまま0.5L少ない状態で走行するのは危険でしょうか?

072さん
レスありがとうございました
安心しました!

・ツリー全体表示

ホイールとブレーキ
 たい  - 07/1/6(土) 23:14 -

   FDのリヤ17インチブレーキにFD16インチ前期のホイールは入りますか?
変な質問ですみません。

Re:ホイールとブレーキ
 [名前なし]  - 07/1/7(日) 1:32 -

   ▼たいさん:
>FDのリヤ17インチブレーキにFD16インチ前期のホイールは入りますか?
>変な質問ですみません。
入りません。という回答でよろしいでしょうか。

・ツリー全体表示

タイプXのオーディオについて
 銀FD E-MAIL  - 07/1/5(金) 12:31 -

   平成4年タイプXでBOSEのついているFDなのですが、デッキの故障のため純正のオーディオから社外品に取替ようとした所アンテナの配線が社外品は凹みなんですが純正は凸で車側が凹みの為そのままでは接続出来ません。何か変換アダプターのようなものがあるんでしょうか?それともアンテナ側を替えるんでしょうか?わかる方いたら教えてください。

Re:タイプXのオーディオについて
 ノブ  - 07/1/5(金) 21:57 -

   僕のFD(2型)もデッキを外したら凹でした。
ネットで探したら凸−凸の変換ハーネスが売ってました(ヤ○オフです)
それで現在も異常なく動いています。

▼銀FDさん:
>平成4年タイプXでBOSEのついているFDなのですが、デッキの故障のため純正のオーディオから社外品に取替ようとした所アンテナの配線が社外品は凹みなんですが純正は凸で車側が凹みの為そのままでは接続出来ません。何か変換アダプターのようなものがあるんでしょうか?それともアンテナ側を替えるんでしょうか?わかる方いたら教えてください。

Re:タイプXのオーディオについて
 黒タイプX  - 07/1/6(土) 2:09 -

   当方もタイプXです。
社外に替える場合でしたら取り付けキットも必要かと思います。
メーカーはわかりませんがどこかのメーカーの取り付けキットには付属で入っていたと思います、またカーオーディオメーカのカタログを見ると載っていた記憶があります。
当方の車輌は社外に変更したことでセンタースピーカのバランスが崩れてセンタースピーカーが大きな音になりセンタースピーカの配線を外しました。
またBOSEウーファーも交換した頃は問題なかったのですが出力の関係でかはわかりませんが不調となりました、ウーファーアンプに負担が掛かったのでしょうか???
今はボーズウーファーには配線を加工してアンプには繋がずにスピーカに直接繋げて鳴らしています、またフロントは社外に変更しました(フロントも不調になりました)
以上、参考になればと思い書きまして。
黒タイプX

▼ノブさん:
>僕のFD(2型)もデッキを外したら凹でした。
>ネットで探したら凸−凸の変換ハーネスが売ってました(ヤ○オフです)
>それで現在も異常なく動いています。
>
>▼銀FDさん:
>>平成4年タイプXでBOSEのついているFDなのですが、デッキの故障のため純正のオーディオから社外品に取替ようとした所アンテナの配線が社外品は凹みなんですが純正は凸で車側が凹みの為そのままでは接続出来ません。何か変換アダプターのようなものがあるんでしょうか?それともアンテナ側を替えるんでしょうか?わかる方いたら教えてください。

Re:タイプXのオーディオについて
 銀FD E-MAIL  - 07/1/6(土) 19:12 -

   ▼黒タイプXさん:
>当方もタイプXです。
>社外に替える場合でしたら取り付けキットも必要かと思います。
>メーカーはわかりませんがどこかのメーカーの取り付けキットには付属で入っていたと思います、またカーオーディオメーカのカタログを見ると載っていた記憶があります。
>当方の車輌は社外に変更したことでセンタースピーカのバランスが崩れてセンタースピーカーが大きな音になりセンタースピーカの配線を外しました。
>またBOSEウーファーも交換した頃は問題なかったのですが出力の関係でかはわかりませんが不調となりました、ウーファーアンプに負担が掛かったのでしょうか???
>今はボーズウーファーには配線を加工してアンプには繋がずにスピーカに直接繋げて鳴らしています、またフロントは社外に変更しました(フロントも不調になりました)
>以上、参考になればと思い書きまして。
>黒タイプX
>
>▼ノブさん:
>>僕のFD(2型)もデッキを外したら凹でした。
>>ネットで探したら凸−凸の変換ハーネスが売ってました(ヤ○オフです)
>>それで現在も異常なく動いています。
>>
>>▼銀FDさん:
>>>平成4年タイプXでBOSEのついているFDなのですが、デッキの故障のため純正のオーディオから社外品に取替ようとした所アンテナの配線が社外品は凹みなんですが純正は凸で車側が凹みの為そのままでは接続出来ません。何か変換アダプターのようなものがあるんでしょうか?それともアンテナ側を替えるんでしょうか?わかる方いたら教えてください。
黒タイプXさん、ノブさん
返答ありがとうございます、変換探してみます、スピーカーも確認してみます。

・ツリー全体表示

エンスト
 まーぼう  - 07/1/5(金) 19:55 -

   信号待ちをしてたら、突然回転が下がってきてそのままストールしてしまいました。アクセルを踏んでも回転が上がらず、ボフ、ボフて感じです。このアクセルを踏んでも回転が上がらない症状は以前、極まれに発生してました。
高速でも症状はありましたが、低速(発信やバックの時)が一番多かったように感じます。

それでそのままエンジンをかけようとしたら、セルの音がするだけで全然エンジンがかからず、しばらくしたら元気がない感じでエンジンがかかりました。

前にもこのような症状があったので、ディーラーでアイドル調整をしてもらったら
最近はなってなかったので直ったと思ったんですが、何かほかにトラブルとか
考えられますか?

4型のFDでマフラーエアクリ、メタルキャタライザー交換のライトチューンです。

Re:エンスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/6(土) 10:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まーぼうさん:
>おはようございます、まーぼうです。
>
>中村さんありがとうございます。
>昨日なった症状はしばらく渋滞でクラッチを切ったりつないだりを30分ぐらい繰り返してから信号待ちで突然回転が下がってストールしました。

その症状はかぶりの可能性が高いですね。


>高速でなったのは一回ですが、3速、50kmで加速していて4速にいれてからアクセルを踏み込んでいこうとしたら、加速していかずボフ、ボフて息継ぎみたいな症状になった感じです。


これについてはわかりません。


>低回転の時もこんな感じで、アクセルを踏んでも息継ぎのような感じで前に進まない感じでした。

長期間のアイドルや渋滞などではどうなりますか?
中村

Re:エンスト
 タカ  - 07/1/6(土) 10:56 -

   ▼まーぼうさん:
>信号待ちをしてたら、突然回転が下がってきてそのままストールしてしまいました。アクセルを踏んでも回転が上がらず、ボフ、ボフて感じです。このアクセルを踏んでも回転が上がらない症状は以前、極まれに発生してました。
>高速でも症状はありましたが、低速(発信やバックの時)が一番多かったように感じます。
>
>それでそのままエンジンをかけようとしたら、セルの音がするだけで全然エンジンがかからず、しばらくしたら元気がない感じでエンジンがかかりました。
>
>前にもこのような症状があったので、ディーラーでアイドル調整をしてもらったら
>最近はなってなかったので直ったと思ったんですが、何かほかにトラブルとか
>考えられますか?
>
>4型のFDでマフラーエアクリ、メタルキャタライザー交換のライトチューンです。
横から失礼しますが燃料ポンプや燃料フィルターを見てみてはいかがでしょうか。
4型でも過走行ですとそろそろ異常が出てくる時期かと考えられます。
ただし燃料系をイジるのは危険を伴いますのでディーラーに任せるか
火気厳禁で十分に注意して作業してください。

Re:エンスト
 まーぼう  - 07/1/6(土) 12:12 -

   今まで3年同じFDに乗ってて長時間アイドルや渋滞になってもこのような
症状になった事はありません。かぶった経験というものも無いので実際かぶりが
どのような症状になるのかもわからないので。

渋滞でこのような症状になったのは昨日がはじめてだと思います。

Re:エンスト
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/6(土) 13:17 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼まーぼうさん:
>今まで3年同じFDに乗ってて長時間アイドルや渋滞になってもこのような
>症状になった事はありません。かぶった経験というものも無いので実際かぶりが
>どのような症状になるのかもわからないので。
>
>渋滞でこのような症状になったのは昨日がはじめてだと思います。

経験がないとわからないですよね。ぜひディーラーでこれまでの経緯を話して、
再度確認してもらってはいかがでしょうか。
中村

・ツリー全体表示

RX-8のニュートラルスイッチ
 dai  - 07/1/6(土) 11:21 -

   RX-8はクラッチを踏まないと、セルが回らないようになって不便を感じています。
この機能を殺すには、クラッチセンサーのコネクターを短絡すればいいのですが、他の人が乗ることやエンジンスターターの取り付けをを考えて、ニュートラルスイッチを利用して安全対策は出来ないかと考えています。
希望としてはクラッチを踏まなくても、ギアがニュートラルであればスターターが回り、ニュートラル以外は回らないようにしたいのです。
色々と調べたところ、コンピューターの配線でニュートラルの信号が取れ、ニュートラルで0V、それ以外で12V、またクラッチの信号もクラッチを踏んだ状態で0V、それ以外は12Vということが分かりました。自分では4極か5極リレーで何とか
出来ると考えていますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

Re:RX-8のニュートラルスイッチ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/1/6(土) 13:05 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼daiさん:
>RX-8はクラッチを踏まないと、セルが回らないようになって不便を感じています。
>この機能を殺すには、クラッチセンサーのコネクターを短絡すればいいのですが、他の人が乗ることやエンジンスターターの取り付けをを考えて、ニュートラルスイッチを利用して安全対策は出来ないかと考えています。
>希望としてはクラッチを踏まなくても、ギアがニュートラルであればスターターが回り、ニュートラル以外は回らないようにしたいのです。
>色々と調べたところ、コンピューターの配線でニュートラルの信号が取れ、ニュートラルで0V、それ以外で12V、またクラッチの信号もクラッチを踏んだ状態で0V、それ以外は12Vということが分かりました。自分では4極か5極リレーで何とか
>出来ると考えていますが、どうでしょうか?
>よろしくお願いします。

コンピューター側の電圧が12VでHIになっていますね。それがスイッチが入るとアースされてLOになります。ここに大きな電流のリレーを入れると信号が変わる可能性があります。このような場合は、信号が変化しないように、TTLのようなもので信号を変換しなければならないと思います。
ここから先は電気屋さんの範囲ですね。

作るのは可能だと思いますよ。
中村

・ツリー全体表示

FCのサーモのブラケット?アッパーホース?につ...
 とーりー  - 07/1/5(金) 16:54 -

   いつもお世話になります。久しぶりに投稿させていただきます。
過去ログも検索してみたのですが正式名称もわからなく、
自分なりに調べてみましたがわからないので書き込ませていただきます。

H2年式FC後期に乗っております。エンジンのサーモスタッドのところのカバーで、
ラジエーターアッパーホースにつながる部分(後期では樹脂の部分)が
前から怪しいとは思ってたんですがついに割れました・・・。
ここはあまり表に出ない?ような気がするのですが、非常にモロい気がします・・・。

そこでただ新品を買ってもどうせまた壊れるのがオチなので・・・
ワンオフで作っている人もいるようなのですが、
前期の物がアルミ製で、かつキャップまでついていると聞いたことがあります。
キャップついてればエア抜きに便利かな〜?などと思ったのですが・・・。
後期にポンづけできるものなのでしょうか?
現在も供給されているのでしょうか?また、後期、前期用ともに値段がわかる方
いらっしゃいましたら教えていただけますか?

また、ナイトさんのBBSで申し訳ないのですが、
他社でアルミ製の製品などありましたら情報お願いできますか?
たまにヤフオクなどで見かけるのですが・・・。

結構売ってないみたいなので(自分なりに調べたところ)ナイトさんで
製品化していただけるとうれしいですね(笑)

長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

Re:FCのサーモのブラケット?アッパーホース?に...
 keiichi  - 07/1/5(金) 18:24 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんばんは。
>
>
>▼とーりーさん:
>>いつもお世話になります。久しぶりに投稿させていただきます。
>>過去ログも検索してみたのですが正式名称もわからなく、
>>自分なりに調べてみましたがわからないので書き込ませていただきます。
>>
>>H2年式FC後期に乗っております。エンジンのサーモスタッドのところのカバーで、
>>ラジエーターアッパーホースにつながる部分(後期では樹脂の部分)が
>>前から怪しいとは思ってたんですがついに割れました・・・。
>>ここはあまり表に出ない?ような気がするのですが、非常にモロい気がします・・・。
>>
>>そこでただ新品を買ってもどうせまた壊れるのがオチなので・・・
>>ワンオフで作っている人もいるようなのですが、
>>前期の物がアルミ製で、かつキャップまでついていると聞いたことがあります。
>>キャップついてればエア抜きに便利かな〜?などと思ったのですが・・・。
>>後期にポンづけできるものなのでしょうか?
>
>確かに前期のサーモスタットカバーには、ラジエターキャップが付くようにできていてアルミ製です。しかし、ホースの向きやピッチが共通かどうか、記憶がはっきりしません。メカニックにも聞いたのですが、付いたような気がするというだけで確約ができません。
>現車があれば簡単なんですけど車がないのです。
>どなたかご存じないでしょうか?
>
>
>>現在も供給されているのでしょうか?また、後期、前期用ともに値段がわかる方
>>いらっしゃいましたら教えていただけますか?
>>
>>また、ナイトさんのBBSで申し訳ないのですが、
>>他社でアルミ製の製品などありましたら情報お願いできますか?
>>たまにヤフオクなどで見かけるのですが・・・。
>>
>>結構売ってないみたいなので(自分なりに調べたところ)ナイトさんで
>>製品化していただけるとうれしいですね(笑)
>
>作ることはできますけど、高くつきますよね。
>中村
>
>
>>
>>長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

前期FCのサーモキャップの固定穴は2つなんで後期(穴3つ)には流用不可能でしたよ。

Re:FCのサーモのブラケット?アッパーホース?に...
 とーりー  - 07/1/5(金) 21:22 -

   ナイトさん、keiichiさん、ご丁寧にありがとうございます。

付かないんですねぇ・・・残念です・・・
とりあえずヤフオクで探してみることにします。

ところでFDのもエア抜きのタンクが付いてたりしてよさげなんですが、
付かないんでしょうか?
もちろんホースは合わないこと前提になると思いますが・・・。

Re:FCのサーモのブラケット?アッパーホース?に...
 keiichi  - 07/1/6(土) 1:34 -

   >付かないんですねぇ・・・残念です・・・
>とりあえずヤフオクで探してみることにします。
>
>ところでFDのもエア抜きのタンクが付いてたりしてよさげなんですが、
>付かないんでしょうか?
>もちろんホースは合わないこと前提になると思いますが・・・。

FDのはそのままFCにそのまま付くような形状じゃないので無理ですね。

後期のサーモカバーの割れで交換したことがあるのですが、確か1個3千円弱
だったような気がします。
ワンオフ品が1万を超えちゃうんで、純正の予備を買っておけば当分困ること
はないと思いますよ。

Re:FCのサーモのブラケット?アッパーホース?に...
 とーりー  - 07/1/6(土) 2:34 -

   ▼keiichiさん:
>>付かないんですねぇ・・・残念です・・・
>>とりあえずヤフオクで探してみることにします。
>>
>>ところでFDのもエア抜きのタンクが付いてたりしてよさげなんですが、
>>付かないんでしょうか?
>>もちろんホースは合わないこと前提になると思いますが・・・。
>
>FDのはそのままFCにそのまま付くような形状じゃないので無理ですね。
>
>後期のサーモカバーの割れで交換したことがあるのですが、確か1個3千円弱
>だったような気がします。
>ワンオフ品が1万を超えちゃうんで、純正の予備を買っておけば当分困ること
>はないと思いますよ。

そうなんですかぁ・・・同じエンジンでもやはりあちこち違いますね・・・。
やっぱり現物をもってると色々と流用できるものが見つかっていいんですがね(^^;)

3千円弱!!そんなに安いんですね〜、値上がりを考えてもそんなにはいってないとすると・・・
社外品がはやらないわけですね(笑)
早速明日友人を拉致ってディーラーに行ってきます♪
ご丁寧にありがとうございました!とても助かりました!

・ツリー全体表示

エキセンプーリー交換
 阿波の大砲  - 07/1/5(金) 1:01 -

   FC後期について質問させていただきます。


磨耗しているため、全プーリーの交換をしようと思っています。
(エキセン・ウォーターポンプ・オルタ)

整備書を見ると、クランクプーリー取り外し時はフライホイールをロックして
作業しなければならないようなのですが、プーリーのみの交換なら
センターのボルトではなく周りの小さなボルトを外せば交換できると思うのです。

実際の所はどうなのでしょうか?

また、交換時はタイミングマークをあわせて作業した方が無難でしょうか?


宜しくお願いいたします。

Re:エキセンプーリー交換
 keiichi  - 07/1/5(金) 9:53 -

   プーリーのみの交換は10mmのボルト4本を外すことで交換可能ですが、エキセンの
プーリーとボスはセットですので、プーリーのみを交換すると点火時期調整の合い
マークがずれます。

私もボスを交換せずにプーリーのみを交換しましたが、作業前に合いマーク位置を
合わせた後プーリーを交換、新しい合いマークをマーキングし古いプーリーは捨て
ずに保管してあります。(合いマークが消えたときのために)

もう少し質問させてください
 阿波の大砲  - 07/1/5(金) 21:33 -

   合いマークをあわせた状態で取り外し、新プーリーを組み付け
その位置に新しくマークしてやるということですね。


ところで、FDクランクピックアップを流用している車を
雑誌で見たことがあるのですが
あれはフロントハウジングがFD用になっているのでしょうか?

プーリー部のみで移植可能ならば出力信号も同じですし
バックラッシュもなくなるのでやってみたいと思うのですが
解りませんでしょうか?

Re:もう少し質問させてください
 keiichi  - 07/1/6(土) 1:21 -

   >ところで、FDクランクピックアップを流用している車を
>雑誌で見たことがあるのですが
>あれはフロントハウジングがFD用になっているのでしょうか?
>
>プーリー部のみで移植可能ならば出力信号も同じですし
>バックラッシュもなくなるのでやってみたいと思うのですが
>解りませんでしょうか?

フロントカバーもFD用を使ってる もしくはFDのエンジンを載せてるでは
ないでしょうか?
プーリー部だけの流用となると、点火時期の調整に一度はピックアップ
orプーリー部分を触る必要が出てきますが、エンジンがかかった状態で
あの部分に手を突っ込むのは非常に危険ですし、不可能でしょうから
プーリーのみの移植は不可能ではと思います。
(ウォーターポンプ等々のプーリーや位置も変える必要がありますし)

・ツリー全体表示

42 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free