2007 / 2
 
41 / 43 ページ ←次へ | 前へ→

エキセン内のベアリング交...[4]  /  プラグ交換について[1]  /  プレッシャーセンサー[1]  /  メタリットの自動車排出ガ...[1]  /  FD用 追加メーターフード[1]  /  クーラント漏れ[2]  /  社外プレッシャーレギュレ...[1]  /  ダミー抵抗[3]  /  セカンダリハウンチング[1]  /  FC用ハイフロータービンの...[5]  /  

エキセン内のベアリング交換
 みら  - 07/2/5(月) 15:10 -

   FDの5速車で標記の件についてお教え下さい。
エキセンの中にあるニードルベアリングの交換をクラッチ交換の際に
同時に行おうと思いますが抜き取り・挿入にはSSTが必要でしょうか。
また、カウンターウェイトは外さないまま交換可でしょうか。
素人のDIYで、特殊工具はあまりありません。
お手数ですがよろしくお願い致します。

Re:エキセン内のベアリング交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/5(月) 15:32 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼みらさん:
>FDの5速車で標記の件についてお教え下さい。
>エキセンの中にあるニードルベアリングの交換をクラッチ交換の際に
>同時に行おうと思いますが抜き取り・挿入にはSSTが必要でしょうか。
>また、カウンターウェイトは外さないまま交換可でしょうか。
>素人のDIYで、特殊工具はあまりありません。
>お手数ですがよろしくお願い致します。

SSTではなくても抜き取れるプーラーがあればはずせます。
入れる時は、変形させずに圧入させますから、ニードルの内部に入り、外側で均等に圧力を加えられれば大丈夫です。また、ニードルを入れてからオイルシールを同じように入れますが、ニードルを入れる時と同じ作業です。
マツダからSSTを購入しなくても、旋盤があれば作れます。
どうですか?
中村

Re:エキセン内のベアリング交換
 みら  - 07/2/5(月) 16:19 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼みらさん:
>>FDの5速車で標記の件についてお教え下さい。
>>エキセンの中にあるニードルベアリングの交換をクラッチ交換の際に
>>同時に行おうと思いますが抜き取り・挿入にはSSTが必要でしょうか。
>>また、カウンターウェイトは外さないまま交換可でしょうか。
>>素人のDIYで、特殊工具はあまりありません。
>>お手数ですがよろしくお願い致します。
>
>SSTではなくても抜き取れるプーラーがあればはずせます。
>入れる時は、変形させずに圧入させますから、ニードルの内部に入り、外側で均等に圧力を加えられれば大丈夫です。また、ニードルを入れてからオイルシールを同じように入れますが、ニードルを入れる時と同じ作業です。
>マツダからSSTを購入しなくても、旋盤があれば作れます。
>どうですか?
>中村

中村様
ご返答ありがとうございます。
抜き取りはベアリング奥側に引っ掛けてエキセン内側から
外に向かって力を加えるイメージでしょうか。
挿入は、乱暴に言えばソケットのコマ等で均等に圧入できれば可能でしょうか。
旋盤は使える環境にはありません・・・。
実物が目の前に無く、物の形状もあいまいな記憶のみで質問し申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。

Re:エキセン内のベアリング交換
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/5(月) 16:50 -

   ▼みらさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>▼みらさん:
>>>FDの5速車で標記の件についてお教え下さい。
>>>エキセンの中にあるニードルベアリングの交換をクラッチ交換の際に
>>>同時に行おうと思いますが抜き取り・挿入にはSSTが必要でしょうか。
>>>また、カウンターウェイトは外さないまま交換可でしょうか。
>>>素人のDIYで、特殊工具はあまりありません。
>>>お手数ですがよろしくお願い致します。
>>
>>SSTではなくても抜き取れるプーラーがあればはずせます。
>>入れる時は、変形させずに圧入させますから、ニードルの内部に入り、外側で均等に圧力を加えられれば大丈夫です。また、ニードルを入れてからオイルシールを同じように入れますが、ニードルを入れる時と同じ作業です。
>>マツダからSSTを購入しなくても、旋盤があれば作れます。
>>どうですか?
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>中村様
>ご返答ありがとうございます。
>抜き取りはベアリング奥側に引っ掛けてエキセン内側から
>外に向かって力を加えるイメージでしょうか。

はい、内側に外爪のフックを入れて、それで外に向かって抜き出すのです。
昔はねじ式に抜く工具でしたが、今はスライディングハンマーのようなものに変わりました。


>挿入は、乱暴に言えばソケットのコマ等で均等に圧入できれば可能でしょうか。

まっすぐ余分な力を入れずに圧入できればそれでもかまいません。
しかし、斜めの力などがかからぬように、ベアリングの内部にガイドとして工具の一部を入れておく方が安全です。
中村


>旋盤は使える環境にはありません・・・。
>実物が目の前に無く、物の形状もあいまいな記憶のみで質問し申し訳ありませんが
>よろしくお願い致します。

Re:エキセン内のベアリング交換
 みら  - 07/2/5(月) 19:03 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼みらさん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>▼みらさん:
>>>>FDの5速車で標記の件についてお教え下さい。
>>>>エキセンの中にあるニードルベアリングの交換をクラッチ交換の際に
>>>>同時に行おうと思いますが抜き取り・挿入にはSSTが必要でしょうか。
>>>>また、カウンターウェイトは外さないまま交換可でしょうか。
>>>>素人のDIYで、特殊工具はあまりありません。
>>>>お手数ですがよろしくお願い致します。
>>>
>>>SSTではなくても抜き取れるプーラーがあればはずせます。
>>>入れる時は、変形させずに圧入させますから、ニードルの内部に入り、外側で均等に圧力を加えられれば大丈夫です。また、ニードルを入れてからオイルシールを同じように入れますが、ニードルを入れる時と同じ作業です。
>>>マツダからSSTを購入しなくても、旋盤があれば作れます。
>>>どうですか?
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>中村様
>>ご返答ありがとうございます。
>>抜き取りはベアリング奥側に引っ掛けてエキセン内側から
>>外に向かって力を加えるイメージでしょうか。
>
>はい、内側に外爪のフックを入れて、それで外に向かって抜き出すのです。
>昔はねじ式に抜く工具でしたが、今はスライディングハンマーのようなものに変わりました。
>
>
>>挿入は、乱暴に言えばソケットのコマ等で均等に圧入できれば可能でしょうか。
>
>まっすぐ余分な力を入れずに圧入できればそれでもかまいません。
>しかし、斜めの力などがかからぬように、ベアリングの内部にガイドとして工具の一部を入れておく方が安全です。
>中村
>
>
>>旋盤は使える環境にはありません・・・。
>>実物が目の前に無く、物の形状もあいまいな記憶のみで質問し申し訳ありませんが
>>よろしくお願い致します。

中村様
大変参考になりました。ありがとうございます。
クラッチ交換の際には是非やってみようと思います。

・ツリー全体表示

プラグ交換について
 結構必死  - 07/2/5(月) 14:50 -

   こんいちわ。いつも参考にさせて頂いてます。
早速なんですが、自分でプラグを交換しようと思い、ラチェットとプラグソケットを探しています。1/2、3/8、1/4インチとサイズがあり、どのサイズが一番いいのか分かりません。どなたか、ご意見お願いします。

Re:プラグ交換について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/5(月) 15:26 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼結構必死さん:
>こんいちわ。いつも参考にさせて頂いてます。
>早速なんですが、自分でプラグを交換しようと思い、ラチェットとプラグソケットを探しています。1/2、3/8、1/4インチとサイズがあり、どのサイズが一番いいのか分かりません。どなたか、ご意見お願いします。

3/8が一般的ですよ。
中村

・ツリー全体表示

プレッシャーセンサー
 fcbullet  - 07/2/5(月) 13:48 -

   こんにちは。私はアメリカで88年のFCターボに乗っている者です。
先日、ディーラーに整備してもらったところプレッシャーセンサー(黒いマッチ箱のようなもの)が壊れているといわれました。
そこで日本から新品のプレッシャーセンサーを手に入れたのですが、取り付け方とかは特にあるのでしょうか?

Re:プレッシャーセンサー
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/5(月) 15:19 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼fcbulletさん:
>こんにちは。私はアメリカで88年のFCターボに乗っている者です。
>先日、ディーラーに整備してもらったところプレッシャーセンサー(黒いマッチ箱のようなもの)が壊れているといわれました。
>そこで日本から新品のプレッシャーセンサーを手に入れたのですが、取り付け方とかは特にあるのでしょうか?

いいえ、特に注意することもありません。現在付いているセンサーをはずし、配管と配線(カプラー)を差し替えればOKです。
中村

・ツリー全体表示

メタリットの自動車排出ガス試験証明書
 みつばち  - 07/2/4(日) 20:14 -

   はじめまして。
友人からナイトさんのメタリット触媒を譲り受けたのですが
車検用の書類がなく、この書類を再発行してもらえると聞いたのですが
再発行に掛かる費用はおいくらなのでしょうか?
車はFD3S 平成7年のIII型になります。

宜しくお願いいたします。

Re:メタリットの自動車排出ガス試験証明書
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/5(月) 9:10 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼みつばちさん:
>はじめまして。
>友人からナイトさんのメタリット触媒を譲り受けたのですが
>車検用の書類がなく、この書類を再発行してもらえると聞いたのですが
>再発行に掛かる費用はおいくらなのでしょうか?

はい、再発行はいたします。費用は5,000円いただいています。
詳しくは弊社中里宛にご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村


>車はFD3S 平成7年のIII型になります。
>
>宜しくお願いいたします。

・ツリー全体表示

FD用 追加メーターフード
 シルバーFD  - 07/2/3(土) 23:53 -

   ナイトさんより、リリースされているカーボンのメーターフードの購入を考えているのですが、デフィのメーターは納まるのでしょうか。写真を見る限り穴の間隔が狭くメーター同士がぶつかって入らないような気がするのですが。何か特別な装着方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

Re:FD用 追加メーターフード
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/4(日) 8:59 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼シルバーFDさん:
>ナイトさんより、リリースされているカーボンのメーターフードの購入を考えているのですが、デフィのメーターは納まるのでしょうか。写真を見る限り穴の間隔が狭くメーター同士がぶつかって入らないような気がするのですが。何か特別な装着方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

デフィーのメーターは問題なく装着できますよ。
弊社で装着するメーターのほとんどがデフィーです。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
よろしくお願いします。
中村

・ツリー全体表示

クーラント漏れ
 てん  - 07/2/3(土) 22:46 -

   先日、水温の上昇があると質問させていただいた者です。
蚤さん、中村さん、前回はレスありがとうございました。

どうやらどこかからクーラント漏れがあるみたいです。
それほどひどい漏れではないようですが。

そこで1つ教えた頂きたいんですが、
ものすごく初歩的なことかと思うんですが、
走行中に水を注ぎ足す場合ってリザーブタンクから足せばいいんでしょうか?
それとも、水が冷えるのを待ってラジエターキャップのとこから足さないといけないんでしょうか?

リザーブタンクから足してもいいなら、
ちょくちょく水を足しながら走行する事も可能ですよね?

それは・・・・
 0727  - 07/2/3(土) 23:43 -

   ▼てんさん:
>先日、水温の上昇があると質問させていただいた者です。
>蚤さん、中村さん、前回はレスありがとうございました。
>
>どうやらどこかからクーラント漏れがあるみたいです。
>それほどひどい漏れではないようですが。
>
>そこで1つ教えた頂きたいんですが、
>ものすごく初歩的なことかと思うんですが、
>走行中に水を注ぎ足す場合ってリザーブタンクから足せばいいんでしょうか?
>それとも、水が冷えるのを待ってラジエターキャップのとこから足さないといけないんでしょうか?
>
>リザーブタンクから足してもいいなら、
>ちょくちょく水を足しながら走行する事も可能ですよね?

ラジエータキャップからエンジン側で漏れていて、そこからエアを吸い込むようでしたら水温が下がるのを待ってラジエータキャップから補水するしかないですよ。
リザーブタンクの役目は水温の変化で冷却水の容積が変化するのを受け止めているだけでそこには空気の吸い込みはないということが大前提なのです。
エアを吸っていなければタンクに補水ですね。

もし漏れているのがキャップからタンクの間だったらタンクに補水でも問題ないでしょう。

Re:クーラント漏れ
   - 07/2/4(日) 1:32 -

   ▼てんさん:
>先日、水温の上昇があると質問させていただいた者です。
>蚤さん、中村さん、前回はレスありがとうございました。
>
>どうやらどこかからクーラント漏れがあるみたいです。
>それほどひどい漏れではないようですが。
>
>そこで1つ教えた頂きたいんですが、
>ものすごく初歩的なことかと思うんですが、
>走行中に水を注ぎ足す場合ってリザーブタンクから足せばいいんでしょうか?
>それとも、水が冷えるのを待ってラジエターキャップのとこから足さないといけないんでしょうか?
>
>リザーブタンクから足してもいいなら、
>ちょくちょく水を足しながら走行する事も可能ですよね?

後でリザーブクブクで大変になってしまうといけませんので
漏れている部分は、特定しておいた方が、よろしいかと思います。
走る前に、サーモ上の蓋を開けて確認と、補水を
必ずして、急激な加速は控えましょう。
長距離になってしまう場合は、確認量と相談して
0727氏の仰る通り、冷やして補水しましょう。
早めに直して、元気な楽しい車にしてあげて下さい。

・ツリー全体表示

社外プレッシャーレギュレーター取り付け
 FC後期  - 07/2/3(土) 18:41 -

   こんにちわ、FC後期に乗ってるのですが、前期セカンダリーデリバリーパイプについてるプレッシャーレギュレーターを外してフィッティングを作り、調整式レギュレーターに交換しているのですが配管が間違ってないか不安です。
ガソリンタンク→フューエルフィルター→プライマリー(デリバリー)インジェクター→セカンダリー(デリバリー)インジェクター→SARD製レギュレーター(燃圧計付き)→リターンto燃料タンク
この順番で配管したのですが大丈夫でしょうか?
ちなみに矢印部分は耐圧ゴムホースで繋いであります。

Re:社外プレッシャーレギュレーター取り付け
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/3(土) 18:45 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼FC後期さん:
>こんにちわ、FC後期に乗ってるのですが、前期セカンダリーデリバリーパイプについてるプレッシャーレギュレーターを外してフィッティングを作り、調整式レギュレーターに交換しているのですが配管が間違ってないか不安です。
>ガソリンタンク→フューエルフィルター→プライマリー(デリバリー)インジェクター→セカンダリー(デリバリー)インジェクター→SARD製レギュレーター(燃圧計付き)→リターンto燃料タンク
>この順番で配管したのですが大丈夫でしょうか?
>ちなみに矢印部分は耐圧ゴムホースで繋いであります。

はい、合っていますよ。大丈夫です。
中村

・ツリー全体表示

ダミー抵抗
 頃菜  - 07/2/2(金) 20:16 -

   お世話になります。
数日前にソレノイドバルブ撤去についてご質問させて頂いた者です。
撤去に伴い100Ω程度のダミー抵抗の装着が必要との事でしたが、
早速無線パーツ屋に抵抗を買いに行ったのですが、
同じ100Ωでも消費電力ごとに種類があるのですが
何Wくらいがいいのでしょうか?
それとも前述のような抵抗の事ではなくて別に
ダミー抵抗っていう部品があるのですか?

Re:ダミー抵抗
 keiichi  - 07/2/2(金) 21:25 -

   ▼頃菜さん:
>お世話になります。
>数日前にソレノイドバルブ撤去についてご質問させて頂いた者です。
>撤去に伴い100Ω程度のダミー抵抗の装着が必要との事でしたが、
>早速無線パーツ屋に抵抗を買いに行ったのですが、
>同じ100Ωでも消費電力ごとに種類があるのですが
>何Wくらいがいいのでしょうか?
>それとも前述のような抵抗の事ではなくて別に
>ダミー抵抗っていう部品があるのですか?

抵抗には消費電力にあわせて使い分けが必要です。
100オームの抵抗に変えるわけですから、抵抗に流れる電流は14V÷100=0.14A
電力は電圧×電流ですので1.96W 最低でも2W以上の抵抗が必要になります。
余裕をみて3W、5Wのものを購入すればOKですよ

Re:ダミー抵抗
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/3(土) 8:44 -

   ▼keiichiさん:
>▼頃菜さん:
>>お世話になります。
>>数日前にソレノイドバルブ撤去についてご質問させて頂いた者です。
>>撤去に伴い100Ω程度のダミー抵抗の装着が必要との事でしたが、
>>早速無線パーツ屋に抵抗を買いに行ったのですが、
>>同じ100Ωでも消費電力ごとに種類があるのですが
>>何Wくらいがいいのでしょうか?
>>それとも前述のような抵抗の事ではなくて別に
>>ダミー抵抗っていう部品があるのですか?
>
>抵抗には消費電力にあわせて使い分けが必要です。
>100オームの抵抗に変えるわけですから、抵抗に流れる電流は14V÷100=0.14A
>電力は電圧×電流ですので1.96W 最低でも2W以上の抵抗が必要になります。
>余裕をみて3W、5Wのものを購入すればOKですよ

ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

僕らは使い勝手の良いセメント抵抗を使います。参考にしてください。
中村

Re:ダミー抵抗
 頃菜  - 07/2/3(土) 17:31 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼keiichiさん:
>>▼頃菜さん:
>>>お世話になります。
>>>数日前にソレノイドバルブ撤去についてご質問させて頂いた者です。
>>>撤去に伴い100Ω程度のダミー抵抗の装着が必要との事でしたが、
>>>早速無線パーツ屋に抵抗を買いに行ったのですが、
>>>同じ100Ωでも消費電力ごとに種類があるのですが
>>>何Wくらいがいいのでしょうか?
>>>それとも前述のような抵抗の事ではなくて別に
>>>ダミー抵抗っていう部品があるのですか?
>>
>>抵抗には消費電力にあわせて使い分けが必要です。
>>100オームの抵抗に変えるわけですから、抵抗に流れる電流は14V÷100=0.14A
>>電力は電圧×電流ですので1.96W 最低でも2W以上の抵抗が必要になります。
>>余裕をみて3W、5Wのものを購入すればOKですよ
>
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>僕らは使い勝手の良いセメント抵抗を使います。参考にしてください。
>中村

そうなんですかーどうもありがとうございました。

・ツリー全体表示

セカンダリハウンチング
 win  - 07/2/3(土) 15:20 -

   始めまして、いつも拝見させていただいております。
FDの3型乗りですが、ブーストをかけると、プライマリ域は0.7
セカンダリ域に入ると0.5〜0.2の間を激しくブーストがハウンチングします。
そのままアクセルを開け続けると0.2でブーストが安定します。

純正置き換えのエアクリからHKSのパワーフローに交換したら
この症状が出ました。

仕様は社外マフラー、触媒レス、ブーストコントローラー(profec-B)、HKSパワーフロー、社外コンピューターです。

ディーラーにてECUを純正に戻し、自己診断したところ、異常は見られませんでした。

何が原因かわからず途方にくれている状況です。
アドバイスを頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。

Re:セカンダリハウンチング
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/3(土) 16:46 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼winさん:
>始めまして、いつも拝見させていただいております。
>FDの3型乗りですが、ブーストをかけると、プライマリ域は0.7
>セカンダリ域に入ると0.5〜0.2の間を激しくブーストがハウンチングします。
>そのままアクセルを開け続けると0.2でブーストが安定します。
>
>純正置き換えのエアクリからHKSのパワーフローに交換したら
>この症状が出ました。
>
>仕様は社外マフラー、触媒レス、ブーストコントローラー(profec-B)、HKSパワーフロー、社外コンピューターです。
>
>ディーラーにてECUを純正に戻し、自己診断したところ、異常は見られませんでした。
>
>何が原因かわからず途方にくれている状況です。
>アドバイスを頂ければ幸いです、よろしくお願いいたします。

0.2というとアクチュエーターで設定されている最低ブースト圧よりも低い数値です。ということはエアクリもブーストコントローラーも関係ありません。
可能性があるのは、エアクリ交換作業の際に、何かの作業ミスでエアー漏れを起こしているのだと思います。例えばチャージリリーフバルブのホースが抜けかかっているとか。もう一度、作業の際に手をつけたところを確認してください。
中村

・ツリー全体表示

FC用ハイフロータービンの取付について
 MA2  - 07/2/1(木) 23:56 -

   ナイトスポーツで取り扱っていますFC用ハイフロータービン
RF320ですがコンプレッサーのエアインテーク側の取付口と
インタークーラ側の取付口の外径はそれぞれ
いくつでしょうか?
また、以前のS320はRF320と同じサイズですか?

純正タービンとASSY交換できるものを探しているのですが
通常ハイフロータービンはコンプレッサーを大きく
するものなので純正タービンと配管の関係上、ASSY交換できないよう
に思っています。
他社のハイフロータービンですとエアインテーク側が
70Φ程度で純正(60Φ?)より大きくなっているものが
多く純正タービンとASSY交換ができません。
(インタークーラ側の取付口も大きくなっています)
そのような場合は、エアフローと接続している
インテークパイプをワンオフで作成しないと
いけないのでしょうか?
それとも異径のパイピング(60Φ-70Φ)などで
強引に取り付けても問題ないものなのでしょうか?
パイピングで取り付けた場合はパイピングの分だけ取付位置が
オフセットされるため純正のエアクリーナーボックスを
使用することが難しいように感じます。
パイピングを使用する場合はムキ出しエアクリーナータイプ
することがいいのでしょうか?

質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

Re:FC用ハイフロータービンの取付について
 ナイトスポーツ 浜口  - 07/2/2(金) 10:39 -

   ナイトスポーツ浜口です。
ご投稿ありがとうございます。

▼MA2さん:
>ナイトスポーツで取り扱っていますFC用ハイフロータービン
>RF320ですがコンプレッサーのエアインテーク側の取付口と
>インタークーラ側の取付口の外径はそれぞれ
>いくつでしょうか?
>また、以前のS320はRF320と同じサイズですか?

コンプレッサーハウジングの入口径は70mm、出口径は50mmです。
S320とRF320でのサイズの違いはありません。

>
>純正タービンとASSY交換できるものを探しているのですが
>通常ハイフロータービンはコンプレッサーを大きく
>するものなので純正タービンと配管の関係上、ASSY交換できないよう
>に思っています。
>他社のハイフロータービンですとエアインテーク側が
>70Φ程度で純正(60Φ?)より大きくなっているものが
>多く純正タービンとASSY交換ができません。
>(インタークーラ側の取付口も大きくなっています)
>そのような場合は、エアフローと接続している
>インテークパイプをワンオフで作成しないと
>いけないのでしょうか?
>それとも異径のパイピング(60Φ-70Φ)などで
>強引に取り付けても問題ないものなのでしょうか?
>パイピングで取り付けた場合はパイピングの分だけ取付位置が
>オフセットされるため純正のエアクリーナーボックスを
>使用することが難しいように感じます。
>パイピングを使用する場合はムキ出しエアクリーナータイプ
>することがいいのでしょうか?
>
>質問が長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスお願いします。

RF320のキットにはエアフロからタービンまでのインテークパイプが付属されますので、ワンオフ製作していただく必要はありません。

宜しくお願いします。

浜口

Re:FC用ハイフロータービンの取付について
 MA2  - 07/2/3(土) 0:54 -

   keiichi様
浜口様

回答ありがとうございます。

FC用の製品ページにはハイフロータービンキットの
写真があり確認できました。
ターボチャージャーのページにはタービン本体のみの写真でしたので
質問をしてしまいました。

>RF320のキットにはエアフロからタービンまでのインテークパイプが付属されますので、ワンオフ製作していただく必要はありません。

追加で質問ですがキットに付属しますエアフロからタービンまでの
インテークパイプを使用すれば純正のエアクリーナーボックスが
使用できますか?

また、このインテークパイプ(パイピング2個とシリコンホース2個)だけを
購入することはできますでしょうか?

回答よろしくお願いします。

Re:FC用ハイフロータービンの取付について
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/2/3(土) 10:28 -

   ▼MA2さん:
>keiichi様
>浜口様
>
>回答ありがとうございます。
>
>FC用の製品ページにはハイフロータービンキットの
>写真があり確認できました。
>ターボチャージャーのページにはタービン本体のみの写真でしたので
>質問をしてしまいました。
>
>>RF320のキットにはエアフロからタービンまでのインテークパイプが付属されますので、ワンオフ製作していただく必要はありません。


ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。


>
>追加で質問ですがキットに付属しますエアフロからタービンまでの
>インテークパイプを使用すれば純正のエアクリーナーボックスが
>使用できますか?

はい、装着はできます。ただし、パイプ長が少し長いので、
エアクリBOXを装着する際に、各部分を押し込むように装着してください。


>
>また、このインテークパイプ(パイピング2個とシリコンホース2個)だけを
>購入することはできますでしょうか?

はい、可能です。
異型エルボウ8,000円、Lエルボウ9,200円、70パイストレート1,600円、70パイハンプホース3,300円になります。
よろしくお願いします。
中村


>
>回答よろしくお願いします。

Re:FC用ハイフロータービンの取付について
 MA2  - 07/2/3(土) 16:00 -

   回答ありがとうございました。
RF320のキットを購入できればいいのですが、
中古で入手できた場合には
パイピングの方だけでも購入を
検討したいと思います。
ありがとうございました。

>>追加で質問ですがキットに付属しますエアフロからタービンまでの
>>インテークパイプを使用すれば純正のエアクリーナーボックスが
>>使用できますか?
>
>はい、装着はできます。ただし、パイプ長が少し長いので、
>エアクリBOXを装着する際に、各部分を押し込むように装着してください。
>
>
>>
>>また、このインテークパイプ(パイピング2個とシリコンホース2個)だけを
>>購入することはできますでしょうか?
>
>はい、可能です。
>異型エルボウ8,000円、Lエルボウ9,200円、70パイストレート1,600円、70パイハンプホース3,300円になります。
>よろしくお願いします。
>中村

・ツリー全体表示

41 / 43 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free