2007 / 3
 
37 / 44 ページ ←次へ | 前へ→

プリコンのソレノイドバル...[3]  /  ダッシュポット調整[3]  /  ISO14230故障診断コネ...[1]  /  続 FC後期デフ組み付けに...[2]  /  最悪です。[1]  /  圧縮について[8]  /  ホイールザイズについて[7]  /  hydrocodone online[0]  /  FC3SのF−CONVの取り付け方[1]  /  what is prozac[0]  /  

プリコンのソレノイドバルブ破損
 FD2型  - 07/3/9(金) 9:04 -

   おはようございます。

作業中にプリコンのソレノイドバルブを折ってしまいました・・・

倉庫に昔使っていたEBSIIIがあり、そこに大容量ソレノイドキットがありました。

EBSを使わずにこのキットだけを装着しても問題ないでしょうか?

通常通りに制御はされますでしょうか?

お忙しい中恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

Re:プリコンのソレノイドバルブ破損
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/9(金) 9:43 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼FD2型さん:
>おはようございます。
>
>作業中にプリコンのソレノイドバルブを折ってしまいました・・・
>
>倉庫に昔使っていたEBSIIIがあり、そこに大容量ソレノイドキットがありました。
>
>EBSを使わずにこのキットだけを装着しても問題ないでしょうか?

いいえ、そのキットは3ウエイバルブですが、純正は2ウエイバルブです。
したがってそのままポンとは付きません。

装着方法としては、横を向いている細いパイプにタービンからのホースをつなぎ、
横を向いている太いパイプにリターンのホースをつないで、残ったパイプに栓をしてください。それで作動します。
不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
中村


>
>通常通りに制御はされますでしょうか?
>
>お忙しい中恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

Re:プリコンのソレノイドバルブ破損
 FD2型  - 07/3/24(土) 12:01 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼FD2型さん:
>>おはようございます。
>>
>>作業中にプリコンのソレノイドバルブを折ってしまいました・・・
>>
>>倉庫に昔使っていたEBSIIIがあり、そこに大容量ソレノイドキットがありました。
>>
>>EBSを使わずにこのキットだけを装着しても問題ないでしょうか?
>
>いいえ、そのキットは3ウエイバルブですが、純正は2ウエイバルブです。
>したがってそのままポンとは付きません。
>
>装着方法としては、横を向いている細いパイプにタービンからのホースをつなぎ、
>横を向いている太いパイプにリターンのホースをつないで、残ったパイプに栓をしてください。それで作動します。
>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>中村
>
>
>>
>>通常通りに制御はされますでしょうか?
>>
>>お忙しい中恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

お返事遅れて申し訳ありません。

それでは、装着は通常の取り付け状態にプラス、バルブについてる残っている
1つのパイプをメクラして、ソレノイドバルブのカプラーを装着すれば
OKでしたでしょうか?

Re:プリコンのソレノイドバルブ破損
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/24(土) 12:29 -

   ▼FD2型さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼FD2型さん:
>>>おはようございます。
>>>
>>>作業中にプリコンのソレノイドバルブを折ってしまいました・・・
>>>
>>>倉庫に昔使っていたEBSIIIがあり、そこに大容量ソレノイドキットがありました。
>>>
>>>EBSを使わずにこのキットだけを装着しても問題ないでしょうか?
>>
>>いいえ、そのキットは3ウエイバルブですが、純正は2ウエイバルブです。
>>したがってそのままポンとは付きません。
>>
>>装着方法としては、横を向いている細いパイプにタービンからのホースをつなぎ、
>>横を向いている太いパイプにリターンのホースをつないで、残ったパイプに栓をしてください。それで作動します。
>>不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
>>中村
>>
>>
>>>
>>>通常通りに制御はされますでしょうか?
>>>
>>>お忙しい中恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。
>
>お返事遅れて申し訳ありません。

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>それでは、装着は通常の取り付け状態にプラス、バルブについてる残っている
>1つのパイプをメクラして、ソレノイドバルブのカプラーを装着すれば
>OKでしたでしょうか?

はい、そうすれば2ウエイとして使うこともできます。
中村

・ツリー全体表示

ダッシュポット調整
 dd2_fc3s  - 07/3/21(水) 20:05 -

   質問させてください。
後期FC3Sですが、純正よりも軽めのフライホイールが入った状態で、乗ってます。
不具合は電気負荷、エアコン負荷がかかった状態で3000rpmくらいからアクセルOFF、クラッチを切るとそのままエンストします。
負荷が軽い状態でも500rpmくらいまでオーバーシュートした後に700〜800rpmに戻るような動きをします。
友人のFCよりも、フライホイールが軽いた吹け上がり、下がりとも速いのですが、エンストの原因がこのふけ下がりの早いせいであるように感じます。
そこで、ダッシュポットなんですが、ここを調整することによってふけ下がりを緩やかにすることができたりしないでしょうか?
また、調整する際の目安、注意点がありましたらお願いします。

Re:ダッシュポット調整
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/22(木) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼dd2_fc3sさん:
>質問させてください。
>後期FC3Sですが、純正よりも軽めのフライホイールが入った状態で、乗ってます。
>不具合は電気負荷、エアコン負荷がかかった状態で3000rpmくらいからアクセルOFF、クラッチを切るとそのままエンストします。
>負荷が軽い状態でも500rpmくらいまでオーバーシュートした後に700〜800rpmに戻るような動きをします。
>友人のFCよりも、フライホイールが軽いた吹け上がり、下がりとも速いのですが、エンストの原因がこのふけ下がりの早いせいであるように感じます。
>そこで、ダッシュポットなんですが、ここを調整することによってふけ下がりを緩やかにすることができたりしないでしょうか?
>また、調整する際の目安、注意点がありましたらお願いします。

フライホイールが軽いとストールしやすいですが、それでもある程の重さなら使えるはずです。
まずはベースアイドル調整を確認してください。
とぎにダッシュポット自体も正常な物なのかを確認し、調整をチェックしてください。
ダッシュポットはロッドを押したときに抵抗があり、離すと瞬時に戻ります。動きがおかしいようなら交換です。
調整はエンジンを十分暖気してファーストアイドルが解除された後に、正しく調整されたスロットルポジションセンサーの、2.8Kオーム付近でダッシュポットが作動を始めるように設定することです。
確認してください。
中村

Re:ダッシュポット調整
 dd2_fc3s  - 07/3/22(木) 21:47 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>おはようございます。
>
>▼dd2_fc3sさん:
>>質問させてください。
>>後期FC3Sですが、純正よりも軽めのフライホイールが入った状態で、乗ってます。
>>不具合は電気負荷、エアコン負荷がかかった状態で3000rpmくらいからアクセルOFF、クラッチを切るとそのままエンストします。
>>負荷が軽い状態でも500rpmくらいまでオーバーシュートした後に700〜800rpmに戻るような動きをします。
>>友人のFCよりも、フライホイールが軽いた吹け上がり、下がりとも速いのですが、エンストの原因がこのふけ下がりの早いせいであるように感じます。
>>そこで、ダッシュポットなんですが、ここを調整することによってふけ下がりを緩やかにすることができたりしないでしょうか?
>>また、調整する際の目安、注意点がありましたらお願いします。
>
>フライホイールが軽いとストールしやすいですが、それでもある程の重さなら使えるはずです。
>まずはベースアイドル調整を確認してください。
>とぎにダッシュポット自体も正常な物なのかを確認し、調整をチェックしてください。
>ダッシュポットはロッドを押したときに抵抗があり、離すと瞬時に戻ります。動きがおかしいようなら交換です。
>調整はエンジンを十分暖気してファーストアイドルが解除された後に、正しく調整されたスロットルポジションセンサーの、2.8Kオーム付近でダッシュポットが作動を始めるように設定することです。
>確認してください。
>中村

返信ありがとうございます。
今週末にやってみたいとおもいます。
ありがとうございました。

Re:ダッシュポット調整
 dd2_fc3s  - 07/3/24(土) 9:20 -

   ▼dd2_fc3sさん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>おはようございます。
>>
>>▼dd2_fc3sさん:
>>>質問させてください。
>>>後期FC3Sですが、純正よりも軽めのフライホイールが入った状態で、乗ってます。
>>>不具合は電気負荷、エアコン負荷がかかった状態で3000rpmくらいからアクセルOFF、クラッチを切るとそのままエンストします。
>>>負荷が軽い状態でも500rpmくらいまでオーバーシュートした後に700〜800rpmに戻るような動きをします。
>>>友人のFCよりも、フライホイールが軽いた吹け上がり、下がりとも速いのですが、エンストの原因がこのふけ下がりの早いせいであるように感じます。
>>>そこで、ダッシュポットなんですが、ここを調整することによってふけ下がりを緩やかにすることができたりしないでしょうか?
>>>また、調整する際の目安、注意点がありましたらお願いします。
>>
>>フライホイールが軽いとストールしやすいですが、それでもある程の重さなら使えるはずです。
>>まずはベースアイドル調整を確認してください。
>>とぎにダッシュポット自体も正常な物なのかを確認し、調整をチェックしてください。
>>ダッシュポットはロッドを押したときに抵抗があり、離すと瞬時に戻ります。動きがおかしいようなら交換です。
>>調整はエンジンを十分暖気してファーストアイドルが解除された後に、正しく調整されたスロットルポジションセンサーの、2.8Kオーム付近でダッシュポットが作動を始めるように設定することです。
>>確認してください。
>>中村
>
>返信ありがとうございます。
>今週末にやってみたいとおもいます。
>ありがとうございました。

先ほど作業してみました。
状況はダッシュポットがスロットルを押せない状態になっていたのと、ダッシュポット自体が完全に抜けていました。(押しても抵抗感がなくスクスク動く状態)
調整後は、明らかにアイドルの落ち込み時のオーバーシュートがなくなりました。
あとは夏時期にエアコンの負荷がかかったときにエンストしなければ最高です。
ありがとうございました。

・ツリー全体表示

ISO14230故障診断コネクタ
 RBバサ  - 07/3/23(金) 18:53 -

   FD4型に乗っております。FD3Sには題名にも書いております「ISO14230故障診断コネクタ」はあるのでしょうか?
最近、手軽に取り付けできるメーターがありますが、このコネクタが必要のようですが
そのメーターの対応表にFDが無かったのです。ご存知の方、教えて頂けますでしょうか宜しくお願い致します。

Re:ISO14230故障診断コネクタ
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/23(金) 19:33 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんばんは。

▼RBバサさん:
>FD4型に乗っております。FD3Sには題名にも書いております「ISO14230故障診断コネクタ」はあるのでしょうか?
>最近、手軽に取り付けできるメーターがありますが、このコネクタが必要のようですが
>そのメーターの対応表にFDが無かったのです。ご存知の方、教えて頂けますでしょうか宜しくお願い致します。

4型以降のFDはコンピューターが16ビットになって、その診断機能は持っているんです。でもコネクターがISO14230用と違うため、変換ハーネスなどを作らないとその商品は接続できません。
ちなみに、WDSはFD用のハーネスがあるので、接続して診断ができるんです。
中村

・ツリー全体表示

続 FC後期デフ組み付けについて
 おさFC  - 07/3/23(金) 13:45 -

   お世話になっております。
先日から、中村様、金井様、メカニックの方、BBSや電話でアドバイスをいただき大変感謝しております。ピニオンの組み付けはおかげ様でうまく作業ができました(できたと思っているだけですが。。)。

以前BBSでも一度伺ったのですが、FC後期デフの組み付けでもう一度教えてください。(デフはクスコRS中古、ファイナルはキャリアごと4.3の中古です)

デフのうなり音(アクセルON・OFF、クラッチを切って惰性中も)の対策として、ベアリング(ピニオン用・コンパニオン用・サイドベアリング)をすべて新品に交換しました。そして組み付けやバックラッシュ(4箇所 0.11〜0.13)も取り直し、車両に取り付けて試走行してみました。
結果は、うなり音がなくなりました!・・・が、よく耳をたてて聞いてみると、やはり多少うなり音がします。車速を上げると音が大きく(高く?)なる傾向があります。以前よりは、はるかに小さいレベルですが。。

先日、BBSで中村様より、「サイドベアリングのプリロード」がうなり音の原因の一つにあるとの回答をいただきましたが、これはサイドベアリングのプリロードがキツイ場合でしょうか?それともゆるい場合でしょうか?

現在、またデフを降ろし、ケースをあけて確認中です。。
一般的なご見解でも良いので、どうかご教授ください。

よろしくお願い致します。

Re:続 FC後期デフ組み付けについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/23(金) 14:39 -

   ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

▼おさFCさん:
>お世話になっております。
>先日から、中村様、金井様、メカニックの方、BBSや電話でアドバイスをいただき大変感謝しております。ピニオンの組み付けはおかげ様でうまく作業ができました(できたと思っているだけですが。。)。
>
>以前BBSでも一度伺ったのですが、FC後期デフの組み付けでもう一度教えてください。(デフはクスコRS中古、ファイナルはキャリアごと4.3の中古です)
>
>デフのうなり音(アクセルON・OFF、クラッチを切って惰性中も)の対策として、ベアリング(ピニオン用・コンパニオン用・サイドベアリング)をすべて新品に交換しました。そして組み付けやバックラッシュ(4箇所 0.11〜0.13)も取り直し、車両に取り付けて試走行してみました。
>結果は、うなり音がなくなりました!・・・が、よく耳をたてて聞いてみると、やはり多少うなり音がします。車速を上げると音が大きく(高く?)なる傾向があります。以前よりは、はるかに小さいレベルですが。。
>
>先日、BBSで中村様より、「サイドベアリングのプリロード」がうなり音の原因の一つにあるとの回答をいただきましたが、これはサイドベアリングのプリロードがキツイ場合でしょうか?それともゆるい場合でしょうか?
>
>現在、またデフを降ろし、ケースをあけて確認中です。。
>一般的なご見解でも良いので、どうかご教授ください。
>
>よろしくお願い致します。

文章でやり取りするよりも、ここまでくればお電話で伺うほうが早いと思います。
もしも可能でしたら金井までお電話ください。
よろしくお願いします。
中村

Re:続 FC後期デフ組み付けについて
 おさFC  - 07/3/23(金) 17:59 -

   中村様、金井様。ありがとうございます。
ずうずしくも、また電話させていただき、金井さんにアドバイスいただきました。
本当にありがとうございました。

▼ナイトスポーツさん:
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>▼おさFCさん:
>>お世話になっております。
>>先日から、中村様、金井様、メカニックの方、BBSや電話でアドバイスをいただき大変感謝しております。ピニオンの組み付けはおかげ様でうまく作業ができました(できたと思っているだけですが。。)。
>>
>>以前BBSでも一度伺ったのですが、FC後期デフの組み付けでもう一度教えてください。(デフはクスコRS中古、ファイナルはキャリアごと4.3の中古です)
>>
>>デフのうなり音(アクセルON・OFF、クラッチを切って惰性中も)の対策として、ベアリング(ピニオン用・コンパニオン用・サイドベアリング)をすべて新品に交換しました。そして組み付けやバックラッシュ(4箇所 0.11〜0.13)も取り直し、車両に取り付けて試走行してみました。
>>結果は、うなり音がなくなりました!・・・が、よく耳をたてて聞いてみると、やはり多少うなり音がします。車速を上げると音が大きく(高く?)なる傾向があります。以前よりは、はるかに小さいレベルですが。。
>>
>>先日、BBSで中村様より、「サイドベアリングのプリロード」がうなり音の原因の一つにあるとの回答をいただきましたが、これはサイドベアリングのプリロードがキツイ場合でしょうか?それともゆるい場合でしょうか?
>>
>>現在、またデフを降ろし、ケースをあけて確認中です。。
>>一般的なご見解でも良いので、どうかご教授ください。
>>
>>よろしくお願い致します。
>
>文章でやり取りするよりも、ここまでくればお電話で伺うほうが早いと思います。
>もしも可能でしたら金井までお電話ください。
>よろしくお願いします。
>中村

・ツリー全体表示

最悪です。
 ラーメンの佐野  - 07/3/23(金) 7:53 -

   [本文なし]
昨日、FDのスペアタイヤを外したら中が池になって錆が出てました。このまま放っておいたらボディは腐れていきそうで心配です。これは修理で直せますか?もし直せるとしたらディーラーの新車保証の対象内でしょうか? 保証を2年延長してあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

Re:最悪です。
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/23(金) 9:09 -

   ナイトスポーツ中村です。
おはようございます。

▼ラーメンの佐野さん:
>[本文なし]
>昨日、FDのスペアタイヤを外したら中が池になって錆が出てました。このまま放っておいたらボディは腐れていきそうで心配です。これは修理で直せますか?もし直せるとしたらディーラーの新車保証の対象内でしょうか? 保証を2年延長してあります。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

まずはディーラーに状況を言ってみてはいかがでしょうか。
中村

・ツリー全体表示

圧縮について
 ムー  - 07/3/20(火) 17:37 -

   はじめまして。質問させていただきます。最近、圧縮を測ったのですが160rpm時に5.4くらいだったのですが250rpmに直すとどの位なのでしょうか?また現在、15w40のオイルを入れているのですが、これも圧縮に関係あるのでしょうか?車は一型のFDです。オーバーホールしなければならないのかビクビクしています。よろしくお願いします。

Re:圧縮について
 ムー  - 07/3/21(水) 20:58 -

   お二人ともありがとうございます。測定しない側のプラグは抜いていませんでした。またクランキング時はアクセル全開にしていました。これらの事によって表示される圧縮は変わるのでしょうか?

Re:圧縮について
 イチ  - 07/3/21(水) 21:17 -

   ▼ムーさん:
>お二人ともありがとうございます。測定しない側のプラグは抜いていませんでした。またクランキング時はアクセル全開にしていました。これらの事によって表示される圧縮は変わるのでしょうか?
プラグを抜くことによってクランキング時の回転抵抗が減るのでクランキングスピードが速くなるはずですよ。

Re:圧縮について
 kubo  - 07/3/22(木) 20:05 -

   ▼ムーさん:
>お二人ともありがとうございます。測定しない側のプラグは抜いていませんでした。またクランキング時はアクセル全開にしていました。これらの事によって表示される圧縮は変わるのでしょうか?

クランキング時はアクセル全開は燃料をカットしています、(プラグのカブリを取るときに使いますね)もし燃焼があったらコンプレッションテスターを壊してしまいます、レシプロと比べ高価な機材なので、この時クラッチも踏み込んで余計な抵抗をなくします、こうして回転抵抗をなるべく無くす事で250回転近くになります、始動時にクラッチを踏み込むことでセルモーターに余計な負担を持たせない様に自分は心がけています、毎日のことですから。

Re:圧縮について
 ムー  - 07/3/22(木) 22:33 -

   ありがとうございます。もう一度圧縮を測りなおしたいと思います。ご親切にレスをつけていただいてありがとうございました。

・ツリー全体表示

ホイールザイズについて
 FD7  - 07/3/21(水) 16:57 -

   トレッドをホイールのオフセットによって広げる場合に発生する、メリットデメリットはなんでしょうか?よく聞くのが、ワイドにしすぎるとウエット時のコーナリングが難しい?などですが、実際どうなんでしょうか?車はFDです。

Re:ホイールザイズについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/22(木) 10:54 -

   ▼FD7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんばんは。
>>
>>▼FD7さん:
>>>トレッドをホイールのオフセットによって広げる場合に発生する、メリットデメリットはなんでしょうか?よく聞くのが、ワイドにしすぎるとウエット時のコーナリングが難しい?などですが、実際どうなんでしょうか?車はFDです。
>>
>>純正のホイールからオフセットでトレッドを広げても、せいぜい1−2Cm単位でしょう。そのレベルでは何も変わりません。ドライバーによっては、交換したという気持ちが、何か変わったような気持ちになるかもしれませんが、ブラインドテストなどをすれば、何も変わらないことがわかると思います。
>>参考にしてください。
>>中村
>

ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>お返事ありがとうございます。説明不足でした。ワイドフェンダーを付けようかと思ってます。フロント2センチ、リヤ5センチワイドになるフェンダーです。それに合わせたホイールにしようと思ってますが、ノーマルがら比べてこれだけワイドになると走りがどうなるかイメージできないので・・・。
>メリット、デメリットなどあれば教えて下さい。ちなみに構造変更もする予定です。

フロントの2cmなら操縦性はほとんど変わらないでしょう。デメリットはハブに対する荷重が増えますから、ハブのダメージを心がけてください。
でもサーキットでタイムアタックなどをしないなら、壊れるようなことは無いですよ。トレッドをワイドに変更するなら、厳密に言うとレバー比が大きくなるのですから、ダンパーレートやSPレートも上げなければならなくなります。
でもフロントの2cmぐらいなら気にしなくても大丈夫ですよ。
中村

Re:ホイールザイズについて
 FD7  - 07/3/22(木) 12:02 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんばんは。
>>>
>>>▼FD7さん:
>>>>トレッドをホイールのオフセットによって広げる場合に発生する、メリットデメリットはなんでしょうか?よく聞くのが、ワイドにしすぎるとウエット時のコーナリングが難しい?などですが、実際どうなんでしょうか?車はFDです。
>>>
>>>純正のホイールからオフセットでトレッドを広げても、せいぜい1−2Cm単位でしょう。そのレベルでは何も変わりません。ドライバーによっては、交換したという気持ちが、何か変わったような気持ちになるかもしれませんが、ブラインドテストなどをすれば、何も変わらないことがわかると思います。
>>>参考にしてください。
>>>中村
>>
>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>お返事ありがとうございます。説明不足でした。ワイドフェンダーを付けようかと思ってます。フロント2センチ、リヤ5センチワイドになるフェンダーです。それに合わせたホイールにしようと思ってますが、ノーマルがら比べてこれだけワイドになると走りがどうなるかイメージできないので・・・。
>>メリット、デメリットなどあれば教えて下さい。ちなみに構造変更もする予定です。
>
>フロントの2cmなら操縦性はほとんど変わらないでしょう。デメリットはハブに対する荷重が増えますから、ハブのダメージを心がけてください。
>でもサーキットでタイムアタックなどをしないなら、壊れるようなことは無いですよ。トレッドをワイドに変更するなら、厳密に言うとレバー比が大きくなるのですから、ダンパーレートやSPレートも上げなければならなくなります。
>でもフロントの2cmぐらいなら気にしなくても大丈夫ですよ。
>中村


お返事たいへんありがとうございます。リヤの5センチワイドはさすがにやり過ぎでしょうか?操縦性はダウンする方向になってしまうのでしょうか?色々調べてみるとレーシングカーなどのFR車のリヤのトレッドはフロントより狭いのが常識?みたいなんで・・・。
ちなみに今もミニサーキットを中心に走ってます。

Re:ホイールザイズについて
 ナイトスポーツ E-MAIL  - 07/3/22(木) 12:57 -

   ▼FD7さん:
>▼ナイトスポーツさん:
>>▼FD7さん:
>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>こんばんは。
>>>>
>>>>▼FD7さん:
>>>>>トレッドをホイールのオフセットによって広げる場合に発生する、メリットデメリットはなんでしょうか?よく聞くのが、ワイドにしすぎるとウエット時のコーナリングが難しい?などですが、実際どうなんでしょうか?車はFDです。
>>>>
>>>>純正のホイールからオフセットでトレッドを広げても、せいぜい1−2Cm単位でしょう。そのレベルでは何も変わりません。ドライバーによっては、交換したという気持ちが、何か変わったような気持ちになるかもしれませんが、ブラインドテストなどをすれば、何も変わらないことがわかると思います。
>>>>参考にしてください。
>>>>中村
>>>
>>
>>ナイトスポーツ中村です。
>>こんにちは。
>>
>>>お返事ありがとうございます。説明不足でした。ワイドフェンダーを付けようかと思ってます。フロント2センチ、リヤ5センチワイドになるフェンダーです。それに合わせたホイールにしようと思ってますが、ノーマルがら比べてこれだけワイドになると走りがどうなるかイメージできないので・・・。
>>>メリット、デメリットなどあれば教えて下さい。ちなみに構造変更もする予定です。
>>
>>フロントの2cmなら操縦性はほとんど変わらないでしょう。デメリットはハブに対する荷重が増えますから、ハブのダメージを心がけてください。
>>でもサーキットでタイムアタックなどをしないなら、壊れるようなことは無いですよ。トレッドをワイドに変更するなら、厳密に言うとレバー比が大きくなるのですから、ダンパーレートやSPレートも上げなければならなくなります。
>>でもフロントの2cmぐらいなら気にしなくても大丈夫ですよ。
>>中村
>
ナイトスポーツ中村です。
こんにちは。

>
>お返事たいへんありがとうございます。リヤの5センチワイドはさすがにやり過ぎでしょうか?操縦性はダウンする方向になってしまうのでしょうか?色々調べてみるとレーシングカーなどのFR車のリヤのトレッドはフロントより狭いのが常識?みたいなんで・・・。
>ちなみに今もミニサーキットを中心に走ってます。

FDはパワーが大きいですからトラクションを確保するのが大変ですね。
そういう意味ではタイヤサイズも含めてリアーが大きいのは問題ないとおもいますよ。問題はそこから先のセッティングですよ。
中村

Re:ホイールザイズについて
 FD7  - 07/3/22(木) 16:06 -

   ▼ナイトスポーツさん:
>▼FD7さん:
>>▼ナイトスポーツさん:
>>>▼FD7さん:
>>>>▼ナイトスポーツさん:
>>>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>>>こんばんは。
>>>>>
>>>>>▼FD7さん:
>>>>>>トレッドをホイールのオフセットによって広げる場合に発生する、メリットデメリットはなんでしょうか?よく聞くのが、ワイドにしすぎるとウエット時のコーナリングが難しい?などですが、実際どうなんでしょうか?車はFDです。
>>>>>
>>>>>純正のホイールからオフセットでトレッドを広げても、せいぜい1−2Cm単位でしょう。そのレベルでは何も変わりません。ドライバーによっては、交換したという気持ちが、何か変わったような気持ちになるかもしれませんが、ブラインドテストなどをすれば、何も変わらないことがわかると思います。
>>>>>参考にしてください。
>>>>>中村
>>>>
>>>
>>>ナイトスポーツ中村です。
>>>こんにちは。
>>>
>>>>お返事ありがとうございます。説明不足でした。ワイドフェンダーを付けようかと思ってます。フロント2センチ、リヤ5センチワイドになるフェンダーです。それに合わせたホイールにしようと思ってますが、ノーマルがら比べてこれだけワイドになると走りがどうなるかイメージできないので・・・。
>>>>メリット、デメリットなどあれば教えて下さい。ちなみに構造変更もする予定です。
>>>
>>>フロントの2cmなら操縦性はほとんど変わらないでしょう。デメリットはハブに対する荷重が増えますから、ハブのダメージを心がけてください。
>>>でもサーキットでタイムアタックなどをしないなら、壊れるようなことは無いですよ。トレッドをワイドに変更するなら、厳密に言うとレバー比が大きくなるのですから、ダンパーレートやSPレートも上げなければならなくなります。
>>>でもフロントの2cmぐらいなら気にしなくても大丈夫ですよ。
>>>中村
>>
>ナイトスポーツ中村です。
>こんにちは。
>
>>
>>お返事たいへんありがとうございます。リヤの5センチワイドはさすがにやり過ぎでしょうか?操縦性はダウンする方向になってしまうのでしょうか?色々調べてみるとレーシングカーなどのFR車のリヤのトレッドはフロントより狭いのが常識?みたいなんで・・・。
>>ちなみに今もミニサーキットを中心に走ってます。
>
>FDはパワーが大きいですからトラクションを確保するのが大変ですね。
>そういう意味ではタイヤサイズも含めてリアーが大きいのは問題ないとおもいますよ。問題はそこから先のセッティングですよ。
>中村

現在、御社のアラゴスタを使用しています。取り付けして判らなくなったらまた相談させていただきます。ありがとうございました。

・ツリー全体表示

hydrocodone online
 hydrocodone drugs E-MAILWEB  - 07/3/22(木) 11:54 -

   More or less nothing seems worth doing, but oh well.
I just don't have anything to say now. 
hoodia extract hair loss treatment hoodia side effects vitamins for hair loss buy hydrocodone
http://frodosumkin.iespana.es/hoodia/hoodia-extract.html
http://frodosumkin.iespana.es/hair-loss/stop-hair-loss.html
http://frodosumkin.iespana.es/hoodia/hoodia-side-effects.html
http://frodosumkin.iespana.es/hair-loss/vitamins-for-hair-loss.html

・ツリー全体表示

FC3SのF−CONVの取り付け方
 けんじ  - 07/3/21(水) 23:26 -

   F−CONVを中古で手に入れたのですが、専用ハーネス&圧力センサでエアフロレス化してあるデータ(銀プロにバージョンアップ済み)らしいのですが、
V-PROを接続すると初爆が一度あるだけでエンジンが掛かりません、ディップスイッチ等初期設定などが必要なのですか?
圧力センサを社外ブースト計に割り込ませてエアフロのカプラーを外してキャンセルし動作点検をしようと思い、接続したのですがセルが回るだけでエンジンが動く気配がありません。。
専用ハーネスを外し純正CPUに(ROMチューンはしてあります)差し替えると普通に始動します。V-PROの仕様と当方の車の仕様はほとんど同じなのですが、なぜ
始動しないのか分かりません。(センサー取り付け位置がおかしいのでしょうか?)
取り付け工賃を浮かせる為に取り付け後不具合があればショップに持ち込もうとしたのですが、
始動しないので話になりません。。
それから、ナイト様にV-PROのリセッティングを頼む時は車両持込が前提でしょうか?CPUのみでOKですか?ちなみにお値段は幾らくらいでしょうか?
お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。

Re:FC3SのF−CONVの取り付け方
 ウイニングリミテッド  - 07/3/22(木) 0:27 -

   F-conの取り扱いについて知りたいのであれば、
HKSさんに聞かれるのがスジかと思いますよ。

ちなみに、ナイトさんでのセッティングについては、
HPに記述があります。

http://www2.ocn.ne.jp/%7Eknight78/ENGINE.htm


▼けんじさん:
>F−CONVを中古で手に入れたのですが、専用ハーネス&圧力センサでエアフロレス化してあるデータ(銀プロにバージョンアップ済み)らしいのですが、
>V-PROを接続すると初爆が一度あるだけでエンジンが掛かりません、ディップスイッチ等初期設定などが必要なのですか?
>圧力センサを社外ブースト計に割り込ませてエアフロのカプラーを外してキャンセルし動作点検をしようと思い、接続したのですがセルが回るだけでエンジンが動く気配がありません。。
>専用ハーネスを外し純正CPUに(ROMチューンはしてあります)差し替えると普通に始動します。V-PROの仕様と当方の車の仕様はほとんど同じなのですが、なぜ
>始動しないのか分かりません。(センサー取り付け位置がおかしいのでしょうか?)
>取り付け工賃を浮かせる為に取り付け後不具合があればショップに持ち込もうとしたのですが、
>始動しないので話になりません。。
>それから、ナイト様にV-PROのリセッティングを頼む時は車両持込が前提でしょうか?CPUのみでOKですか?ちなみにお値段は幾らくらいでしょうか?
>お忙しいかとは思いますが、よろしくおねがいいたします。。

・ツリー全体表示

what is prozac
 prozac online E-MAILWEB  - 07/3/21(水) 21:05 -

   Very good web site
Great work and thank you for your service
Bob
buy sildenafil citrate | zocor | buy soma
http://hubby1.yo24.pl
http://foot9.yo24.pl
http://mates.yo24.pl

・ツリー全体表示

37 / 44 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
(SS)C-BOARD v3.8 is Free